JP2000078447A - デジタルカメラシステム及びこれに使用される交換式撮影レンズ - Google Patents

デジタルカメラシステム及びこれに使用される交換式撮影レンズ

Info

Publication number
JP2000078447A
JP2000078447A JP10243636A JP24363698A JP2000078447A JP 2000078447 A JP2000078447 A JP 2000078447A JP 10243636 A JP10243636 A JP 10243636A JP 24363698 A JP24363698 A JP 24363698A JP 2000078447 A JP2000078447 A JP 2000078447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
camera
optical system
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10243636A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Minato
祥一 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10243636A priority Critical patent/JP2000078447A/ja
Publication of JP2000078447A publication Critical patent/JP2000078447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で銀塩カメラとしての機能をも有
し、かつ操作性も良いデジタルカメラシステムを提供す
る。 【解決手段】銀塩フィルム22を露光可能に保持するア
パーチャー部100を有するカメラ本体2と、前記カメ
ラ本体に着脱可能に装着されるとともに、被写体の光学
像を銀塩フィルムに結像させる撮影光学系300を有す
る交換式撮影レンズ301とを備えている。前記撮影レ
ンズには、前記撮影光学系による光学像の一部を受光し
て光電変換する撮像素子303と、前記撮像素子からの
画像信号を処理する画像処理部45が設けられている。
これにより、銀塩カメラとしての機能とデジタルカメラ
としての機能が実現される。しかも、ホールディング性
等も向上させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
システム及びこれに使用される交換式撮影レンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の銀塩フィルムを用いる銀塩カメラ
として、撮影レンズを交換できる一眼レフカメラが知ら
れている。この銀塩一眼レフカメラは、図11及び図1
2に示すように、カメラ本体2内のフィルム22の長手
方向の一端部が、パトローネPNを収容するパトローネ
室21として、他端部がフィルム巻き上げ機構25の配
置されたスプール室として、それぞれ構成されている。
また、前記他端部の前部にグリップ部Gが形成され、こ
のグリップ部Gの上面にシャッターボタン9が設けられ
ている。さらに、カメラ本体2の前面には交換式の撮影
レンズ301の装着用マウント部25が設けられてい
る。
【0003】28は上記フィルム22を平坦状に保持す
るための圧板、27はフィルム巻き上げ機構25による
巻き上げ時にフィルム22をガイドするフィルムゲート
である。また、前記フィルム22の前側にはフォーカル
プレーンシャッター26が配設され、さらに、その前方
には、枢支部24を介して上下方向へ回動可能なクイッ
クリターンミラーM1が配設されている。前記フォーカ
ルプレーンシャッター26等により、前記フィルム22
を露光可能に保持するアパーチャー部100を構成して
いる。
【0004】前記クイックリターンミラーM1の上方に
おいて、前記カメラ本体2にはファインダー20が装備
されている。また、カメラ本体2内には、上記撮影レン
ズ301の鏡胴301A内のレンズ部(撮影光学系)3
00に対する合焦動作用のAF(オートフォーカス)ア
クチュエータ215等が配置されている。
【0005】前記シャッターボタン9を押すと、クイッ
クリターンミラーM1が、ファインダー20の下面に沿
う位置(点線位置)まで回動変位したのち、フォーカル
プレーンシャッター26が開き、ファインダー20によ
って確認された被写体の光学像、つまり、撮影レンズ3
01による光学像がフィルム22に結像記録される。フ
ィルム22は、前記巻き上げ機構25によって巻き上げ
られる。
【0006】なお、フィルム22の巻き上げは、グリッ
プ部G内の電池E1〜E4を電源とするモータ(図示せ
ず)によって行われる。
【0007】ところで、近年、半導体技術の進歩によっ
て、被写体像を電気的に処理できるデジタルカメラが普
及の途にある。
【0008】このデジタルカメラは、基本的に、被写体
の光学像をCCD(ChargeCoupled De
vice)等の撮像素子で光電変換し、その出力を画像
処理し、画像データをメモリカード等の記録媒体に記録
したり、記録画像を表示部やパーソナルコンピュータ等
で再生表示できるものである。
【0009】このようなデジタルカメラが普及するなか
で、上記銀塩カメラにおける資産を有効活用するため
に、図13及び図14に示すカメラが提案されている。
【0010】これは、銀塩カメラのカメラ本体2を利用
し、前記CCD303を備えた裏蓋Bを、該CCD30
3が前記カメラ本体2内のフィルムゲート27の後部に
位置するように交換可能に装着した、いわゆる銀塩一眼
レフタイプのデジタルカメラである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のタイプ
のデジタルカメラでは、CCD303を備えた裏蓋Bを
わざわざ装着するといった通常のカメラでは行われない
作業が必要であり、しかも、裏蓋Bを交換してしまう
と、銀塩カメラとしては全く使用できなくなるという問
題があった。また、前記CCD303を備えた裏蓋は、
カメラ本体2の後部が膨出した形状となるので、ファイ
ンダーを覗く際の邪魔になる上、カメラのホールディン
グ性も悪くなるという欠点もあった。
【0012】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたもので、簡単な構成で銀塩カメラとデジタル
カメラの両機能を併有させることができ、しかも操作性
の良いデジタルカメラシステム及びこれに使用される交
換式撮影レンズの提供を課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は、銀塩フィル
ムを露光可能に保持するアパーチャー部を有するカメラ
本体と、該カメラ本体に着脱可能に装着されるととも
に、被写体の光学像を前記銀塩フィルムに結像させる撮
影光学系を有する交換式撮影レンズとを備え、前記撮影
レンズには、前記撮影光学系による光学像の一部を受光
して光電変換する撮像素子と、該撮像素子からの画像信
号を処理する画像処理部が設けられていることを特徴と
するデジタルカメラシステムによって解決される。
【0014】このデジタルカメラシステムでは、交換式
撮影レンズにおける撮影光学系からの被写体の光学像
は、アパーチャー部に保持された銀塩フィルムに結像さ
れる一方、交換式撮影レンズ内においては、撮影光学系
からの被写体の光学像の一部が撮像素子に受光されると
ともに、撮像素子の画像出力が処理される。したがっ
て、銀塩カメラとしての機能とデジタルカメラとしての
機能を併有するデジタルカメラシステムとなる。
【0015】しかも、カメラ本体は銀塩フィルムを露光
可能に保持するアパーチャー部を有するものであれば良
いから、カメラ本体として銀塩カメラのカメラ本体をそ
のまま利用することができ、このため、銀塩カメラのカ
メラ本体に前記撮影レンズを装着することで、銀塩カメ
ラとしての機能を損なうことなくデジタルカメラ機能を
付加することができる。
【0016】しかもまた、撮像素子を備えた裏蓋をカメ
ラ本体に装着したデジタルカメラのように、カメラ本体
後部が膨出することもない。また、デジタルカメラとし
ての機能を実現する撮像素子や画像処理部は撮影レンズ
内に設けられているから、カメラ本体に設けられている
部材、例えばファインダーやシャッター等の配置や操作
性に影響を与えることはない。
【0017】また、上記のカメラシステムにおいては、
撮像素子が撮影光学系の光路外に配置されるとともに、
前記交換式撮影レンズには、前記撮影光学系による光学
像の一部を前記撮像素子へと反射する反射部材と、この
反射部材と撮像素子との間に配置され、反射光を撮像素
子に入射させるリレー光学系が設けられている構成とし
ても良い。
【0018】このような構成とすることで、撮像素子が
銀塩フィルムへの光学像の結像・記録の妨げになるのを
回避しつつ、デジタルカメラ機能を発揮させることがで
きる。
【0019】また、前記交換式撮影レンズに露出補正手
段が設けられている構成を採用しても良い。この構成に
より、撮影レンズ内の光路上に反射部材や撮像素子等が
配置された場合の光量減少の影響が、露出補正により解
消される。
【0020】また、前記課題は、この発明の他の一つで
ある、銀塩フィルムを露光可能に保持するアパーチャー
部を有するカメラ本体に着脱可能に装着される交換式撮
影レンズであって、被写体の光学像を前記銀塩フィルム
に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系による被写体
の光学像の一部を受光して光電変換する撮像素子と、該
撮像素子からの画像信号を処理する画像処理部を備えた
ことを特徴とする交換式撮影レンズによっても解決され
る。
【0021】この交換式撮影レンズは、これをカメラ本
体に装着することにより、銀塩カメラ機能とデジタルカ
メラ機能を併有するデジタルカメラシステムを簡単に構
成できる。
【0022】また、撮像素子が撮影光学系の光路外に配
置され、前記撮影光学系による光学像の一部を前記撮像
素子へと反射させる反射部材と、該反射部材と撮像素子
との間に配置され、反射光を撮像素子に入射させるリレ
ー光学系とを備えている交換式撮影レンズでは、カメラ
本体に装着した場合に、撮像素子が銀塩フィルムへの光
学像の結像・記録の妨げになることはない。
【0023】また、露出補正手段が設けられている交換
式撮影レンズでは、撮影レンズ内の光路上に反射部材や
撮像素子等が配置された場合の光量減少の影響が、露出
補正により解消される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明のカメラシステム
及びこれに使用される交換式撮影レンズを図面に基づい
て説明する。
【0025】図1及び図2はこの発明の第1の実施形態
に係るカメラシステムを示す。
【0026】図1及び図2において、このカメラシステ
ム1のカメラ本体2は、図11及び図12で示した従来
の銀塩一眼レフカメラのカメラ本体が用いられている。
したがって、ここでは、図11及び図12のものと同一
もしくは相当部所には、同一符号を付して詳しい説明を
省略する。
【0027】交換式撮影レンズ301は、後部に設けら
れたマウント部31(図3)とカメラ本体2側のマウン
ト部25を介して、該カメラ本体2に着脱可能に装着さ
れている。両マウント部25,31はバヨネット結合さ
れており、周知の操作で着脱される。また、前記撮影レ
ンズ301は、銀塩一眼レフカメラの交換式撮影レンズ
と交換可能となっており、前記カメラ本体2に銀塩一眼
レフカメラの交換式撮影レンズが装着された場合には、
通常の銀塩一眼レフカメラとして使用できるようになっ
ている。
【0028】前記マウント部25,31の近傍には、カ
メラ本体2側の端子41及び撮影レンズ301側の端子
42がそれぞれ設けられており、撮影レンズ301をカ
メラ本体2に装着するとこれら端子41,42が接触
し、これら端子41,42を介して撮影レンズ301と
カメラ本体2との間での制御信号の授受が行われる。
【0029】なお、この例では、上記端子41,42を
介して、カメラ本体2内の電源電池E1〜E4から撮影
レンズ301側への電力供給も行われるが、撮影レンズ
301の各部の電源は、撮影レンズ301側に独自に配
置してもよい。
【0030】上記撮影レンズ301における鏡胴301
A内には、銀塩一眼レフカメラ用の交換式撮影レンズに
用いられものと同じ撮影光学系としてのレンズ部300
が配置されるとともに、このレンズ部300の光路の外
側に、CCD303が内向き傾斜状に配置されている。
また、レンズ部300からの被写体の光学像は、フィル
ム22に結像されるが、レンズ部300の光路中には、
光学像の一部を前記CCD303へと反射させる反射部
材が配置されている。この実施形態では、反射部材とし
てハーフミラー43を用いているが、全反射させるミラ
ーを用いても良い。さらに、このハーフミラー43と前
記CCD303との間には、リレー光学系としてのリレ
ーレンズ44が配置されている。
【0031】前記ハーフミラー43からの反射光は、リ
レーレンズ44を介してCCD303に入射し、CCD
303は反射光学像を光電変換して画像信号を出力す
る。画像信号は、同じく撮影レンズ301内に設けられ
た、画像処理機能や記録機能を有する画像処理部として
の制御・記録部45に入力されて信号処理された後、後
述するように記録される。
【0032】また、前記レンズ部300、ハーフミラー
43、リレーレンズ44及びCCD303、制御・記録
部45等により、デジタルカメラ用撮像部3が構成され
ている。
【0033】図3は、前記撮影レンズ301の外観を示
す。
【0034】撮影レンズ301の鏡胴301Aの下部に
は、デジタルカメラユニット(DSCユニット)50が
装備されている。このDSCユニット50は、電源スイ
ッチ51、圧縮率設定スイッチ12、さらには、外部の
パーソナルコンピュータに電気的に接続されるコネクタ
316等からなる。上記鏡胴301Aの前端部にフォー
カスリング46が、また、後端部にマウント部31が設
けられている。
【0035】前記圧縮率設定スイッチ12により、例え
ば1/8と1/20の2種類の圧縮率Kが選択設定可能
であり、このスイッチ12を上方にスライドさせると、
圧縮率Kが1/8に設定され、下方にスライドさせれ
ば、圧縮率Kが1/20に設定される。
【0036】このように、デジタルカメラ機能を実現す
るためのCCD303、制御・記録部45、圧縮率設定
スイッチ12等の部材を、撮影レンズ301に配置して
いるため、この撮影レンズ301を銀塩カメラのカメラ
本体2に装着すれば、銀塩カメラ機能を保持した状態
で、デジタルカメラ機能が付加される。また、裏蓋を交
換するような手間も不要であり、CCD303を備えた
裏蓋を装着して構成したデジタルカメラのように、カメ
ラ本体2が後方へ張り出すこともなく、ホールディング
性に優れ、いわゆるカメラ振れを起こす心配もない。
【0037】この場合、CCD303をレンズ部300
の光路外に配置し、ハーフミラー43により、光学像の
一部をCCD303へと反射させるので、上記レンズ部
300からの光学像の大部分がフィルム22に結像・記
録され、銀塩カメラとしての機能を損なうことはない。
実際には、若干の光量の減少になるが、減少分について
は、後述するように、露出演算時に補正をかけることで
解消される。したがって、デジタルカメラ機能と銀塩カ
メラ機能とが同時に支障なく、発揮されることになる。
【0038】なお、撮影レンズ301は、レンズ部30
0が1枚のものとして示されているが、通常の銀塩一眼
レフカメラの撮影レンズと同じく複数枚で構成しても良
い。また、レンズ部300は、単焦点レンズに限らず、
ズームレンズであってもよい。
【0039】また、上記CCD303は、レンズ部30
0の光路外に配置され、ハーフミラー43からの反射光
を受光しているが、このCCD303を上記光路中に配
置してレンズ部300からの光学像を直接、受光させる
ようにすることも可能である。
【0040】図4は、上記カメラシステム1の制御系を
示すブロック図である。
【0041】図4において、311は撮像部用全体制御
部であり、撮影レンズ301内のDSCユニット50を
含むデジタルカメラ用撮像部3に関する各部を制御す
る。この全体制御部311は、カメラ本体2内に設けら
れているカメラ制御CPU220により制御される。カ
メラ制御CPU220は、カメラ本体2内の各部を制御
する。
【0042】具体的には、前記撮影レンズ301に対す
る絞り制御ドライバ214、前記AFアクチュエータ2
15、クイックリターンミラー制御部216、フォーカ
ルプレーンシャッター制御部217、カメラ操作部21
8および時計回路(RTC)219等がカメラ制御CP
U220により制御される。
【0043】前記カメラ操作部218は、上記シャッタ
ーボタン9や電源スイッチ等のカメラ本体2側に設けら
れている各種スイッチ、さらには、表示部等を含む。時
計回路219は、撮影日時などの管理に用いられる。
【0044】シャターボタン9を押すことにより、カメ
ラ制御CPU220がクイックリターンミラー制御部2
16を制御し、クイックリターンミラーM1を点線位置
まで回動変位させる。この場合、撮影レンズ301のレ
ンズ部300からの光学像はフォーカルプレーンシャッ
ター26を通ってフィルム22に結像される。つまり、
この場合、通常の銀塩カメラ仕様となる。さらに、この
時、前記光学像の一部がハーフミラー43を介してCC
D303に結像され、デジタルカメラ機能も発揮され
る。
【0045】前記CCD303は、カラーエリア形セン
サとして構成されており、前記撮影レンズ301により
結像された被写体の光学像を、R(赤),G(緑),B
(青)の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信
号の信号列からなる信号)に光電変換して出力する。
【0046】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路310から送信される基準クロックに基づ
き、CCD303の駆動制御信号を生成するものであ
る。タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始
/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の
受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信
号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD3
03に出力する。
【0047】信号処理回路は313は、CCD303か
ら出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナロ
グ信号処理を施すものである。信号処理回路313は、
CDS(相関二重サンプリング)回路と、AGC(オー
トゲインコントロール)回路とを有し、CDS回路によ
り画像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲイン
を調整することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0048】A/D変換器305は、画像信号の各画素
信号を10ビットのデジタル信号に変換するものであ
る。A/D変換器305は、タイミング制御回路310
からのA/D変換用クロックに基づいて各画素信号(ア
ナログ信号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0049】黒レベル補正回路306は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、画素データという)の黒レベルを
基準レベルに補正するものである。また、WB(ホワイ
トバランス)回路307は、γ補正後にホワイトバラン
スも合わせて自動調整されるように、R,G,Bの各色
成分の画素データのレベル変換を行うものである。WB
回路307は、全体制御部311内にあるレベル変換テ
ーブルを用いて、R,G,Bの各色成分の画素データの
レベルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成
分の変換係数(特性の傾き)は、前記全体制御部311
により、撮影画像毎に設定される。
【0050】γ補正回路308は、画素データのγ特性
を補正するものであり、γ特性の異なる例えば6種類の
γ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮影条件に応じて
所定のγ補正テーブルにより、画素データのγ補正を行
う。
【0051】画像メモリ309は、γ補正回路308か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ309は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ309は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m個の画素分の画
素データの記憶容量を有し、各画素データが対応する画
素位置に記憶されるようになっている。
【0052】全体制御部311は、画像メモリ309の
画像データの中央部分のコントラストを判別し、フォー
カシング信号をカメラ制御CPU220に送信する。カ
メラ制御CPU220は、コントラストが最大になるよ
うに、AFアクチュエータ215を制御することによっ
て、合焦状態を維持する。
【0053】メモリI/F312は,メモリ80への画
像データの書き込み及び画像データの読み出しを行うた
めのインターフェースである。また、通信用I/F31
5は、パーソナルコンピュータ19を通信可能に外部接
続するためのインターフェースであり、例えばUSB規
格に準拠している。
【0054】操作部350は、上記圧縮率設定スイッチ
12や撮影レンズ301側の撮像部3用の電源スイッチ
51等を含む。
【0055】全体制御部311は、マイクロコンピュー
タからなり、上記撮影レンズ301の各部材及びカメラ
本体2内の各部材の駆動を有機的に制御してカメラの撮
影動作を統括制御する。
【0056】なお、この実施形態では、画像信号の記録
媒体は、撮影レンズ301内に内蔵されたメモリ80で
構成され、記録データは、通信用I/F313を介して
パーソナルコンピュータ19に取り込まれるようになっ
ている。勿論、記録媒体は、カメラ本体2に挿脱可能に
保持されるものであってもよい。小形の記録媒体を用い
れば、撮影レンズ301のサイズを大きくすることな
く、挿脱可能に保持させることができる。
【0057】前記全体制御部311は、撮影画像の記録
処理を行うために、フィルタリング処理を行うフィルタ
部と、サムネイル画像および圧縮画像を生成する記録画
像生成部とを備えている。
【0058】前記フィルタ部は、デジタルフィルタによ
り記録すべき画像の高周波成分を補正して、輪郭に関す
る画質の補正を行うものである。フィルタ部は、圧縮率
Kが1/8,1/20のそれぞれについて、標準的な輪
郭補正を行うデジタルフィルタと、この標準的な輪郭補
正に対して、輪郭を強める2種類のデジタルフィルタ
と、輪郭を弱める2種類のデジタルフィルタの合計5種
類のデジタルフィルタを備えている。
【0059】前記記録画像生成部は、画像メモリ309
から画像データを読み出して、メモリ80に記録すべき
サムネイル画像と圧縮画像とを生成する。この記録画像
生成部は、画像メモリ309からラスタ走査方向に走査
しつつ、横方向及び縦方向の両方向でそれぞれ一定間隔
で画素データを読み出し、順次、メモリ80に転送する
ことにより、サムネイル画像を生成しつつ、メモリ80
に記録する。
【0060】また、記録画像生成部は、画像メモリ30
9から全画素データを読み出し、これらの画素データに
2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPEG方式に
よる所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像データを生
成し、この圧縮画像データをメモリ80の本画像エリア
に記録する。
【0061】全体制御部311は、撮影モードにおい
て、前記シャッターボタン9が操作されて撮影が指示さ
れると、その指示後に画像メモリ309に取り込まれた
画像のサムネイル画像と、圧縮率設定スイッチ12で設
定された圧縮率KによりJPEG方式により圧縮された
圧縮画像とを生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ
番号、露出値、シャッタースピード、圧縮率K、撮影
日、シーン情報および画像の判定結果等の情報)ととも
に、両画像をメモリ80に記録する。
【0062】デジタルカメラによって記録された画像
は、メモリ80の容量が64MBとしたときに、圧縮率
Kが1/20で、230コマの画像が記憶可能であり、
図5に示すように、各コマ81〜85には、タグの部分
と、JPEG方式で圧縮された高解像度の画像データ
(1600×1200画素)と、サムネイル表示用の画
像データ(160×120画素)が記録されている。各
コマ単位で、例えばEXIF形式の画像ファイルとして
扱うことができる。
【0063】ところで、前述したように、この実施形態
ではハーフミラー43により光学像の一部をCCD30
3へと反射させているので、フィルム22に向かう光量
が若干減少するが、減少分については、露出演算時に補
正をかけることで解消している。
【0064】上記露出演算時の補正例を図6のフローチ
ャートで説明する。
【0065】図6において、ステップをSで示す。
【0066】S61でDSCユニット50の有無を判別
する。DSCユニット50が有れば、撮影レンズ301
のタイプを判別し(S62)、レンズタイプに応じて、
S63で通常の露出値を演算する()。ついで、S6
4で当該レンズ301での補正量を決定する()。S
65で及びより露出値を決定する。上記S61で、
DSCユニット50が無いと判別されれば、S66で通
常の露出演算を行う。具体的には、CCD303を有す
る撮影レンズ301がカメラ本体2に装着されているの
が検知されると、銀塩カメラでの使用時よりも、絞りを
1段開くか、シャッタースピードを長秒間側にシフトさ
せるような補正を行う。この補正も撮影レンズ301の
光学特性によって変えることができる。
【0067】次に、この発明の第2の実施形態に係るカ
メラシステムを、図7〜図9に基づいて説明する。この
実施形態では、図1〜図6に示した第1の実施形態と同
じく、銀塩一眼レフカメラのカメラ本体を利用したカメ
ラ本体2に、角形の交換式撮影レンズ301を装着した
ものである。
【0068】図7〜図9において、第1の実施形態で示
したものと同一もしくは相当部所には、同一符号を付し
てそれらの詳しい説明を省略する。
【0069】上記撮影レンズ301は、図9に示すよう
に、角形の鏡胴301Aを有し、前面の右側部位には、
前後方向へ沿ったスリット部17が形成されており、こ
こには、記録媒体の一例としてのメモリカ−ド8が挿脱
可能に挿入保持されている。また、前記鏡胴301Aの
上面には、撮影画像のモニタ表示(ビューファインダー
に相当)ならびに記録画像の再生表示等を行うためのL
CD(LiquidCrystal Display)
からなる表示部10が配設されている。このLCD表示
部10の側方には、前記圧縮率設定スライドスイッチ1
2、さらには、「撮影モード」と「再生モード」とを切
り換え設定するための撮影/再生モード設定スイッチ1
4、さらには、4連の押しボタンスイッチSWが配設さ
れている。
【0070】前記圧縮率設定スイッチ12を、右にスラ
イドさせると、圧縮率Kが1/8に設定され、左にスラ
イドさせれば、圧縮率Kが1/20に設定される。
【0071】前記撮影/再生モード設定スイッチ14も
スライドスイッチからなり、右にスライドさせると、再
生モードが設定され、左にスライドさせると、撮影モー
ドが設定される。
【0072】前記4連の押しボタンスイッチSWにおけ
る2つのボタン6,7には、記録画像を再生する際のコ
マ送り機能が割り当てられている。一方のスイッチ6
は、記録画像をコマ番号が増大する方向(撮影順方向)
へコマ送りするためのもの(UPスイッチ)であり、他
方のスイッチ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向
へコマ送りするためのもの(DOWNスイッチ)であ
る。
【0073】また、上記鏡胴301Aの側面には、電源
スイッチ51、メモリカード8の挿脱操作用のスイッチ
52等が配備されている。
【0074】上記鏡胴301Aの後部には、カメラ本体
2への取り付け用のマウント部(図示せず)が設けられ
ている。
【0075】通常の交換式の撮影レンズは、撮影レンズ
全体を回転操作することで、カメラ本体2とバヨネット
結合させるようになっているが、この例では、撮影レン
ズ301の鏡胴301Aが角形であるので、従前の構成
では、回転操作時に他の部材に接触するおそれがある。
そこで、この撮影レンズ301は、前記装着操作時に
は、マウント部のみが回転して自動的にカメラ本体2に
装着されるようになっている。すなわち、撮影レンズ3
01を装着状態と同じ姿勢でカメラ本体2に接触させる
と、撮影レンズ301がそれを検知し、マウント部を回
転させ、装着完了位置でロック状態になり、端子41,
42も接触状態となる。
【0076】なお、撮影レンズ301には、必要に応じ
て、フラッシュやホワイトバランス用の色温度検知素子
等を設けることができる。
【0077】次に、この発明の第3の実施形態に係るデ
ジタルカメラシステムを、図10に基づいて説明する。
【0078】図10において、カメラ本体2側は、第1
の実施形態のものと同じように、銀塩カメラのカメラ本
体をそのまま利用してあり、カメラ本体2に設けた各種
部材も同じであり、その説明は省略する。
【0079】撮影レンズ301は、反射形望遠レンズに
相当する構成である。つまり、鏡胴301A内の前部に
一群レンズ部3000が配置され、後部に主鏡に相当す
るハーフミラー401が前記一群レンズ3000の光路
上に配置されており、このハーフミラー401の前面中
央にCCD303が固定されている。前記一群レンズ部
3000とCCD303との間には、副鏡に相当する反
射ミラー402と、反射ミラー402からの反射光学像
を受けるリレーレンズ44とが介在されている。
【0080】前記鏡胴301A内には、CCD303か
らの画像信号が入力される画像処理部としての制御・記
録部45が配置されている。前記CCD303と制御・
記録部45との間は、前記ハーフミラー401の前面に
形成された画像信号導出用のリード部403を介して電
気的に接続されている。
【0081】一群レンズ部3000を通過した被写体の
光学像は、ハーフミラー401で半分が前方へ反射さ
れ、さらに反射ミラー402で後方へ全反射された後、
リレーレンズ44を経てCCD303に結像する。CC
D303は、前記被写体の光学像を受光して光電変換す
る。CCD303からの出力は、前記リード部403を
介して制御・記録部44に入力される。この場合、前記
リード部403が被写体の光学像を遮ることになるが、
実際には、リード部403が極めて細く、かつ合焦位置
とは異なる位置に設けられているので、画像に悪影響を
及ぼすことはない。
【0082】一方、上記ハーフミラー401を通過した
被写体の光学像は、ファインダー20による被写体確認
時には、クイックリターンミラーM1で反射され、ファ
インダー20の光学系を経てファインダー窓部に至り、
また、撮影時には、アップしたクイックリターンミラー
M1の下方を通過し、フィルム22に結像・記録され
る。
【0083】この実施形態のカメラシステム1では、上
述のように、銀塩カメラ撮影とデジタルカメラ撮影を同
時に行うことが可能である。その時、上記ハーフミラー
401を通過してフィルム22に結像する被写体の光学
像が減少することになるが、これは、第1の実施形態で
示した露出演算シーケンスにおいて補正を行うことで対
処すればよい。
【0084】このように、前記撮影レンズ301を、反
射形望遠レンズの原理を応用した構成としたことによ
り、小形のCCD303であっても、レンズ部3000
からCCD303までの必要な光路長を得ることができ
る。また、撮影レンズ301を前後方向で短寸に形成す
ることが可能となる。
【0085】従って、撮影レンズ301を銀塩カメラの
カメラ本体に装着するだけで、銀塩カメラの機能ととも
に、経済的な小形サイズのCCD303を用いたデジタ
ルカメラの機能を、画角やカメラシステム全体の大きさ
を損なうことなく得ることができる。
【0086】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るデジタル
カメラシステムによれば、銀塩フィルムを露光可能に保
持するアパーチャー部を有するカメラ本体に、撮影レン
ズを装着するだけで、銀塩カメラとしての機能を損なう
ことなくデジタルカメラ機能を付加することができ、銀
塩カメラ機能を併有したデジタルカメラシステムを提供
することができる。しかも、撮像素子を備えた裏蓋をカ
メラ本体に装着したデジタルカメラのように、カメラ本
体後部が膨出することもない。また、デジタルカメラと
しての機能を実現する撮像素子や画像処理部は撮影レン
ズ内に設けたから、カメラ本体に設けられている部材、
例えばファインダーやシャッター等の配置や操作性に影
響を与えることもない。
【0087】また、撮像素子が撮影光学系の光路外に配
置されるとともに、前記交換式撮影レンズには、前記撮
影光学系による光学像の一部を前記撮像素子へと反射さ
せる反射部材と、この反射部材と撮像素子との間に配置
され、反射光を撮像素子に入射させるリレー光学系が設
けられたデジタルカメラシステムによれば、撮像素子が
銀塩フィルムへの光学像の結像・記録の妨げになるのを
回避しつつ、デジタルカメラ機能を発揮させることがで
きる。
【0088】また、前記交換式撮影レンズに露出補正手
段が設けられているデジタルカメラシステムによれば、
撮影レンズ内の光路上に反射部材や撮像素子等が配置さ
れた場合の光量減少の影響を、露出補正により解消する
ことができる。
【0089】また、この発明に係る交換式撮影レンズに
よれば、これをカメラ本体に装着することにより、銀塩
カメラ機能を併有するデジタルカメラシステムを構成で
きる。
【0090】また、撮像素子が撮影光学系の光路外に配
置され、前記撮影光学系による光学像の一部を反射して
前記撮像素子に向かわせる反射部材と、前記反射部材と
撮像素子との間に配置され、反射光を撮像素子に入射さ
せるリレー光学系とを備えている交換式撮影レンズによ
れば、カメラ本体に装着した場合に、撮像素子が銀塩フ
ィルムへの光学像の結像・記録の妨げになるのを防止で
きる。
【0091】また、露出補正手段が設けられている交換
式撮影レンズによれば、撮影レンズ内の光路上に反射部
材や撮像素子等が配置された場合の光量減少の影響を、
露出補正により解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係るデジタルカメ
ラシステムを示す平断面相当図である。
【図2】同じくデジタルカメラシステムを示す側断面相
当図である。
【図3】同じくデジタルカメラシステムにおける撮影レ
ンズを示す斜視図である。
【図4】同じくデジタルカメラシステムの制御系を示す
ブロック図である。
【図5】同じくデジタルカメラシステムにおけるメモリ
の記憶構造の説明図である。
【図6】同じくデジタルカメラシステムに適用される露
出補正のフローチャートである。
【図7】この発明の第2の実施形態に係るデジタルカメ
ラシステムを示す平断面相当図である。
【図8】同じくデジタルカメラシステムを示す側断面相
当図である。
【図9】同じくデジタルカメラシステムにおける撮影レ
ンズを示す斜視図である。
【図10】この発明の第3の実施形態に係るデジタルカ
メラシステムを示す側断面相当図である。
【図11】交換式撮影レンズを装着した銀塩カメラを示
す平断面相当図である。
【図12】同じく銀塩カメラを示す側断面相当図であ
る。
【図13】銀塩カメラのカメラ本体を利用したデジタル
カメラを示す平断面相当図である。
【図14】同じく銀塩カメラのカメラ本体を利用したデ
ジタルカメラを示す側断面相当図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・・デジタルカメラシステム 2・・・・・・・・・・・・・カメラ本体 3・・・・・・・・・・・・・撮像部 22・・・・・・・・・・・・銀塩フィルム 43,401,402・・・・反射部材 44・・・・・・・・・・・・リレーレンズ(リレー光
学系) 45・・・・・・・・・・・・画像処理部 100・・・・・・・・・・・アパーチャー部 300、3000・・・・・・レンズ部(撮影光学系) 301・・・・・・・・・・・撮影レンズ 301A・・・・・・・・・・鏡胴 303・・・・・・・・・・・撮像素子 311・・・・・・・・・・・全体制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀塩フィルムを露光可能に保持するアパ
    ーチャー部を有するカメラ本体と、 該カメラ本体に着脱可能に装着されるとともに、被写体
    の光学像を前記銀塩フィルムに結像させる撮影光学系を
    有する交換式撮影レンズとを備え、 前記交換式撮影レンズには、 前記撮影光学系による光学像の一部を受光して光電変換
    する撮像素子と、 該撮像素子からの画像信号を処理する画像処理部が設け
    られていることを特徴とするデジタルカメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記撮像素子が前記撮影光学系の光路外
    に配置されるとともに、 前記交換式撮影レンズには、 前記撮影光学系による光学像の一部を前記撮像素子へと
    反射させる反射部材と、 該反射部材と撮像素子との間に配置され、反射光を撮像
    素子に入射させるリレー光学系が設けられている請求項
    1に記載のデジタルカメラシステム。
  3. 【請求項3】 前記交換式撮影レンズに露出補正手段が
    設けられている請求項1または2に記載のデジタルカメ
    ラシステム。
  4. 【請求項4】 銀塩フィルムを露光可能に保持するアパ
    ーチャー部を有するカメラ本体に着脱可能に装着される
    交換式撮影レンズであって、 被写体の光学像を前記銀塩フィルムに結像させる撮影光
    学系と、 該撮影光学系による被写体の光学像の一部を受光して光
    電変換する撮像素子と、 該撮像素子からの画像信号を処理する画像処理部を備え
    たことを特徴とする交換式撮影レンズ。
  5. 【請求項5】 前記撮像素子が前記撮影光学系の光路外
    に配置され、前記撮影光学系による光学像の一部を前記
    撮像素子へと反射させる反射部材と、 該反射部材と撮像素子との間に配置され、反射光を撮像
    素子に入射させるリレー光学系とを備えている請求項4
    に記載の交換式撮影レンズ。
  6. 【請求項6】 露出補正手段を備えている請求項4また
    は5に記載の交換式撮影レンズ。
JP10243636A 1998-08-28 1998-08-28 デジタルカメラシステム及びこれに使用される交換式撮影レンズ Pending JP2000078447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243636A JP2000078447A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 デジタルカメラシステム及びこれに使用される交換式撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243636A JP2000078447A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 デジタルカメラシステム及びこれに使用される交換式撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000078447A true JP2000078447A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17106777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243636A Pending JP2000078447A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 デジタルカメラシステム及びこれに使用される交換式撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000078447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639626B1 (en) Photographing apparatus with two image sensors of different size
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
JP2000023002A (ja) デジタルカメラ
JP2000175089A5 (ja)
JP2000050141A (ja) デジタルカメラ
US7071973B1 (en) Digital camera having multiple image taking modes
US6704053B1 (en) Digital camera
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP2008242230A (ja) 撮影装置、撮影システム、および撮影方法
JP3807007B2 (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JP2000059655A (ja) デジタルカメラ
JP2000023016A (ja) デジタルカメラ
JP2000013654A (ja) デジタルカメラ
US6570619B1 (en) Camera with solid-state image pickup elements and control device for controlling optical low-pass filter
JP3843689B2 (ja) デジタルカメラ
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3735923B2 (ja) スチルカメラ
JP3840121B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000134525A (ja) デジタルカメラ
JP2000187268A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2000078447A (ja) デジタルカメラシステム及びこれに使用される交換式撮影レンズ
JP2000023009A (ja) デジタルカメラ
JP2000013663A (ja) デジタルカメラ
JPH089202A (ja) スチルビデオカメラの表示装置
JP2001281533A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050729