JP2000077858A - 画像形成装置等の静音化機構 - Google Patents

画像形成装置等の静音化機構

Info

Publication number
JP2000077858A
JP2000077858A JP10257485A JP25748598A JP2000077858A JP 2000077858 A JP2000077858 A JP 2000077858A JP 10257485 A JP10257485 A JP 10257485A JP 25748598 A JP25748598 A JP 25748598A JP 2000077858 A JP2000077858 A JP 2000077858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet metal
base member
forming apparatus
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10257485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816678B2 (ja
Inventor
Koichi Tsunoda
幸一 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25748598A priority Critical patent/JP3816678B2/ja
Publication of JP2000077858A publication Critical patent/JP2000077858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816678B2 publication Critical patent/JP3816678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新たに部材を追加したり、大幅な改造を加え
ること無く、従来の画像形成装置等の底部を構成する既
存のベース部材の剛性を保ったまま、格別の占有スペー
スをとることなく、ベース部材の構造を少し変更するだ
けで簡単に周波数レベルの高い騒音を静音化できる画像
形成装置等の静音化機構を提供する。 【解決手段】 底部にベース部材19を備えた構造体
と、該構造体に組み付けられて構造体を覆う為の外装材
と、を備えた画像形成装置等であって、該ベース部材
は、上部板金部材29と下部板金部材30とを溶接によ
って弁当箱状に結合した構成を備えたものにおいて、ベ
ース部材は、少なくとも一つの中空の共鳴空間49と、
該共鳴空間とベース部材外部とを連通する通路51〜5
5とを備え、該通路は、上記画像形成装置等の稼動時に
発生する騒音の周波数に対応した形状を有すると共に、
画像形成装置等の内部の一部に連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複写機、普
通紙ファクシミリ、レーザプリンタ等の画像形成装置、
OA機器、家電製品等における静音化機構の改良に関
し、特にモータ等の駆動源や駆動機構の稼働によって発
生する騒音を静音化する機構を、機器、製品の構造体を
構成するベース部材内に設けることにより、装置の大型
化、大幅な改造、コスト増等を招くことなく極めて効率
的に静音化することを可能ならしめた画像形成装置等の
静音化機構に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、普通紙ファクシミリ、レーザプ
リンタ等の画像形成装置や、OA機器、家電製品等は、
モータ等の駆動源や、モータ等によって駆動される機構
を備えている為、稼働時に騒音が発生し易く、騒音は職
場、家庭等の機器設置環境を悪化させるため、従来から
騒音を低減させるための静音化技術が種々提案されてい
る。画像形成装置の分野においては、装置から発生する
騒音を静音化するための技術は数多く提案されており、
例えば特開平4−315161号公報「防音装置」に
は、対向する位置関係で少なくとも一対設けた遮音部材
と吸音部材とを一体にしたものを筐体の底板に固着また
は着脱可能に配置して装置の静音化を図る技術が開示さ
れている。これは、遮音材と吸音材を組み合わせて装置
筐体の床下部分を遮蔽するものであり、床下部分から騒
音が放射している場合には非常に高い静音化効果があ
る。しかし、この従来技術にあっては、本来存在してい
ない静音化のための部材をわざわざ筐体の床下に付加す
る必要がある為に組み付け作業性が悪化するばかりでな
く、機器をキャスターで移動させる時にはこの静音化部
材を取り外す必要があるので面倒である。また、構造体
(骨格体)に関する技術として特開平6−175419
号公報の「画像形成装置の構造体」には、底面を構成す
るベース部材の上にチャンネル状の複数の骨組部材を組
付け、これらを溶接によって固着することにより下部骨
格体を構成し、更に複数の骨組部材を組付けて溶接によ
って固着することにより上部骨格体を構成し、最後に上
部骨格体と下部骨格体をピンによって位置決めして連結
する技術が開示されている。この結果、剛性が高く、低
コストで製造できる複写機の構造体が提案できるとされ
ている。しかし、この従来技術にあっては、剛性の高い
構造体を得ることができるものの、静音化に対する考慮
は一切なされていない。
【0003】次に、画像形成装置のメーカーがシリーズ
機を開発する場合、駆動モータの回転数(画像形成速
度)を異ならせた複数機種から成るシリーズ機を、装置
の構造体(骨格体)を共通使用して製造することによ
り、開発効率の向上を図る方策がしばしば採られる。こ
の場合、機種に応じて駆動モータの回転数が違うことに
起因して、騒音の発生周波数が変化することになる。従
って、ある機種の画像形成装置から発生する騒音の周波
数に対応して設けられた静音化機構は、同シリーズ中の
他の機種から発生する騒音を静音化する機構としては使
用できなくなる。これに対して、特開平6−20838
5号公報「複写機の騒音吸収装置」には、周波数の変化
に応じて可動機構を用いることにより体積を変化させる
ことができる共鳴箱と、騒音の周波数を解析する装置
と、共鳴箱の壁を周波数に合わせて可変させる制御装置
とから構成され、共鳴周波数を騒音周波数に合わせて共
鳴箱の壁を変化させて騒音を吸収する騒音吸収装置を複
写機本体の外装板に配置した技術が開示されているが、
周波数の解析装置や共鳴箱の体積を変化させる手段など
が必要となり、コストアップとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたものであり、新たに部材を追加したり、大幅な
改造を加えること無く、従来の画像形成装置等の底部を
構成する既存のベース部材の剛性を保ったまま、格別の
占有スペースをとることなく、ベース部材の構造を少し
変更するだけで簡単に周波数レベルの高い騒音を静音化
できる画像形成装置等の静音化機構を提供することを目
的とする。また、本発明は、同一構造の構造体を用いか
つ駆動モータの回転数を異ならせた複数の機種から成る
シリーズ機などにおいて、機種ごとに騒音の発生周波数
が異なる場合であっても、低コストで、従来の装置のベ
ース部材の剛性を保ったまま、まったく占有スペースを
取らずに、ベース部材を共通使用して簡単に周波数レベ
ルの高い騒音を静音化できる画像形成装置の静音化機構
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
請求項1の発明は、底部にベース部材を備えた構造体
と、該構造体に組み付けられて構造体を覆う為の外装材
と、を備えた画像形成装置等であって、該ベース部材
は、上部板金部材と下部板金部材とを溶接によって弁当
箱状に結合した構成を備えたものにおいて、上記ベース
部材は、少なくとも一つの中空の共鳴空間と、該共鳴空
間とベース部材外部とを連通する通路とを備え、該通路
は、上記画像形成装置等の稼動時に発生する騒音の周波
数に対応した形状を有すると共に、画像形成装置等の内
部の一部に連通することを特徴とする。請求項2の発明
は、上記通路は、上記上側板金部材に形成した穴であ
り、上記画像形成装置等の稼動時に発生する騒音の周波
数を消音するに適した長さ、断面積を備えることを特徴
とする。請求項3の発明は、上記ベース部材に設けら
れ、上記通路を介して画像形成装置等の内部の一部に連
通する上記共鳴空間は、上記上部板金部材と下部板金部
材のそれぞれ対称な位置に設けた同形状の補強用の絞り
加工部間に形成される空間であり、上記通路は、上部板
金部材に形成した絞り加工部に形成した穴であることを
特徴とする。請求項4の発明は、上記共鳴空間を構成す
る上部板金部材には、断面積の異なる通路を一つ以上設
け、画像形成装置等の稼働時に発生する騒音の周波数に
応じて選択した一つの通路以外は遮蔽することを特徴と
する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した実施
の形態に従って詳細に説明する。図1は本発明の静音化
機構を適用せんとする画像形成装置の一例としての電子
複写機の概略を示す構成図であり、まずこの複写機の全
体構成と作用について簡単に説明する。図1に示した複
写機は、一般にコンソールタイプの複写機と称せられて
いるものであって、床面に載置して使用できるように全
高が高く設定され、上部1と、下部2とから構成されて
いる。上部1は、ケース3内に光学要素を収容した光学
ユニット4と、その下方に位置する作像系の各ユニット
を有する。下部2は、複数の給紙装置5を有している。
この複写機の上部1の上面には自動原稿搬送装置(AD
F)6が搭載されている。自動原稿搬送装置6の上部に
位置する原稿台7上に載置された原稿(図示せず)が、
光学ユニット4のケース3に支持されたコンタクトガラ
ス8上に自動給送されて停止する。次いで、光学ユニッ
ト4の光源9が図1に示した位置から右方に移動し、こ
のとき原稿面が光源9により照明され、その原稿画像が
結像光学系10によって感光体11上に結像される。感
光体11は図1の時計方向に回転し、このとき帯電チャ
ージャ12によって表面を一様に帯電され、その帯電面
に上述の如く原稿画像が結像される。これによって感光
体11上に静電潜像が形成され、この潜像は現像ユニッ
ト13から供給されるトナーによってトナー像として可
視像化される。一方、下部2に配置されたいずれかの給
紙装置5から転写紙14が感光体11に向けて給送さ
れ、転写チャージャ15によって感光体11上のトナー
像が転写紙14に転写される。この転写紙が定着ユニッ
ト16を通る際に、転写されたトナー像が転写紙上に定
着され、次いで転写紙はコピー済み用紙として機外に排
出される。図1に示した複写機は、両面コピーもとれる
ように構成されているが、ここではその説明を省略す
る。トナー像を転写した後に感光体11上に残留するト
ナーは、クリーニングユニット53によって除去され
る。上述のように、図1に示した複写機は各種部品やユ
ニットを有しているが、駆動部品は一つ以上の駆動モー
タからの駆動力により駆動する。また、これら部品やユ
ニットは構造体(骨格体)に支持されている。
【0007】図2は製造工程中の構造体の一例を示す斜
視図である。図2に示した構造体は、上部骨格体17と
下部骨格体18とを有し、上部骨格体17は上部1用の
構造体であって、前述の感光体11、現像ユニット1
3、クリーニングユニット53及び定着ユニット16な
どを支持する手段である。また下部骨格体18は複写機
の下部2用の構造体であって、給紙装置5などを支持す
る手段である。先ず、下部骨格体18は、その底部に位
置する板状のベース部材19と、チャンネル状に形成さ
れた複数の骨組部材20,21,22,23,24,2
5,26,27,28とから成り、これらを溶接によっ
て一体に固着した構成を備えている。ベース部材19
は、後述の図3に示すように、絞り加工を施された上部
板金部材29と下部板金部材30とを互いに組付け、こ
れらを溶接によって一体に固着した構成を有し、上部板
金部材29の四隅のコーナ部に図2に示す如く垂直に立
った4本の骨組部材20,21,22,23の下部が溶
接によって固着されている。後述するように、ベース部
材19は絞り加工を施した上下の板金部材29、30の
開口側同士を弁当箱状に組み付けた上で溶着したので、
一部が中空構造でありながら十分な剛性を有した構成と
なっている。なお、図2に矢印Aで示した向きが、複写
機の手前側、すなわち通常オペレータと向き合う側とな
り、矢印Bで示した側が奥側となる。またオペレータが
複写機に向き合ったときに、左右方向となる向きは、図
2に矢印Cで示してある。
【0008】前述のようにベース部材19に固定された
4本の骨組部材20,21,22,23のうちの手前側
の2本の部材20,22の上部と、奥側の2本の部材2
1,23の上部には、それぞれ左右方向に延びる骨組部
材24,25が溶接によって固着され、また手前側の1
本の骨組部材20と奥側の1本の骨組部材21には、前
後に延びる骨組部材26の各端部が溶接によって固着さ
れている。同様に前後の骨組部材24,25にも、前後
に延びる2本の骨組部材27,28の各端部が溶接によ
って固着されている。実際の製造時には、4本の骨組部
材24,25,27,28を図2のように一体に組付け
て結合したものを、4本の垂直な骨組部材20,21,
22,23の上部に固着すると作業能率がよい。一方、
上部骨格体17は、底部を構成する4本の骨組部材3
1,32,33,34を矩形環状に組付け、これに必要
に応じて補強用の骨組部材35を組付けると共に、これ
らを溶接によって互いに固着することによって構成した
下部構造体部分を備える。更に、この下部構造体部分の
四隅に溶接によって垂直に立った4本の骨組部材36,
37,38,39を固着し、奥側の部材38,39の上
部に骨組部材40を溶着し、手前側の骨組部材36,3
7の上部に骨組部材50を差し渡した状態で溶着し、前
後の骨組部材36と38、37と39との間に夫々骨組
部材41,42を差し渡して溶着した構成を備えてい
る。
【0009】構造体を構成する各骨組部材は、スポット
溶接とプラグ溶接の少なくとも一方の溶接法によって結
合される。溶接電極が挿入可能な箇所についてはスポッ
ト溶接とし、そうではないところは、締結すべき一方の
骨組部材に例えば長穴をあけてプラグ溶接を行えばよ
い。図2に例示した骨組部材は、いずれもプラグ溶接に
よって簡単に固着することができる。また下部骨格体1
8の奥側の骨組部材25の上部左右には、上方に突出す
る少なくとも2つのピン46が固定され、これらのピン
46が上部骨格体17の骨組部材31,33の奥側の部
位に穿設された取付孔47(図2にはその一方だけを示
してある)に嵌合する。このように、両骨格体17,1
8は、ピン46を介して互いに連結され、かつ位置決め
される。その際、一対の取付孔47の一方の孔を、長孔
とすることが位置決め作業において好ましい。上記各骨
格体18、17の組付けが完了した後で、夫々に対して
外装材を組み付けることにより筐体が完成する。一般的
に、構造体(骨格体)に外装材を取り付けて外観をよく
したり、ユーザーヘの安全性を高めたり、装置内に粉塵
が入る事を防いだり、騒音が外部へ漏れることを防いで
いる。しかし、筐体内部に配置された駆動モータ等から
発生する駆動系の騒音は、外装材を透過して外部に漏れ
る場合が多く、騒音を静音化することは容易ではない。
【0010】次に、図3は発明のベース部材19の一例
の構成を説明する為の分解斜視図であり、図4はベース
部材の要部断面図である。図3はベース部材19を上部
板金部材29と下部板金部材30に分解した状態を示し
ており、この状態から両板金部材を弁当箱状に組み付け
て溶接によって一体に固着する。なお、弁当箱状とは、
一面が開口した2つの箱体の開口側同士をつき合わせて
嵌合させた状態を指称する。上下の板金部材29、30
は、所定肉厚の金属板に対して外周フランジ絞り加工
と、張り出し絞り加工と、絞り反し加工を施したもので
あり、それぞれ1枚の板金から図3のような形状に成形
されている(絞り加工部を備え、かつ一面が開口した箱
体)。このように、べース部材19を2つの箱体状の板
金部材29,30の開口側同士をつき合わせて嵌合させ
ることにより弁当箱状に構成すれば、各部材29,30
を、スポット溶接とプラグ溶接の少なくとも一方の溶接
法によって固着することができ、従って大規模な溶接設
備を用いることなく、簡単かつ低コストでベース部材1
9を製造することができる。両板金部材29,30に対
する溶接個所は、図3中に×印で示してあり、図3の場
合には、両部材29,30がスポット溶接とプラグ溶接
とによって弁当箱状に一体に締結されている。上部板金
部材29に示した溶接個所は絞り加工によって凹所化さ
れた低面に添った部分であり、下部板金部材30に示し
た溶接個所は外周の側壁に添った部分である。
【0011】次に、図4は、上部板金部材29と下部板
金部材30を組み合わせて弁当箱状に構成した状態の断
面図である。図3において、上部板金部材29の陥没部
(溶接面となる凹所)の下面Dと、下部板金部材30の
突出部の上面Eを面接触するように合わせ×印で示した
溶接個所をスポット溶接する。下面Dと上面Eが平面の
みから成ると強度が落ちるので、上部板金部材29と下
部板金部材30に対称な形状で絞り反し部分(補強用の
絞り加工部)44、45を設ける。上部板金部材29の
上面に形成した絞り反し部分44は上方に向けて突出し
た三角形状の凸部であり、下部板金部材30の底面に形
成した絞り反し部分45は下方へ向けて突出した三角形
状の凸部である。本実施例では絞り反し部分44、45
を各板金部材29、30について4個所づつ設け、上下
位置関係にある各絞り反し部分44と45とが夫々一つ
の空洞(共鳴空間)49を形成する結果、ベース部材1
9として組みあがった時に、同形状の密閉された空洞4
9(体積V1)を4つ形成することになる。今回は、密
閉された空洞49は4つとも同じ体積V1を有するもの
とするが、必ずしも常に同じ体積である必要はない。本
発明は、この空洞(共鳴空間)49を利用して、ヘルム
ホルツ共鳴器57をベース部材19に形成した点が特徴
的である。
【0012】本形態例では、上部板金部材29の板面
(上面)だけに、空洞49一つに対応して穴51、5
2、54、55をそれぞれ一つ設ける。ヘルムホルツ共
鳴器57は、図4に示すように、体積V1の空洞49
に、長さTb(板金板厚)、断面積(開口面積)Sbの
短管(本実施例では穴)51が結合することにより構成
されており、この短管51の開口部は外部空間(機械内
部)につながっている。今、機械内部の騒音源より短管
51の入口に音圧が作用したとすると、短管51内の媒
質(空気)が一体運動を行い、空洞49内の媒質に圧力
変動を生じさせる。このような現象は、短管51内の媒
質を質点、空洞49内の空気の体積変化による圧力変化
をバネと仮定すると、力学系の質点−バネモデルと等価
となり、ある周波数(以下、ヘルムホルツ共鳴周波数と
呼ぶ)に対して共振(共鳴)が生じる。このヘルムホル
ツ共鳴周波数において空洞49内部への音響エネルギー
が閉じ込められ、外部空間(機接内部)にとっては消音
状態となる。よって、機械内部のその周波数は共鳴器に
閉じ込められるので機械外部に漏れなくなる。この場
合、ヘルムホルツ共鳴周波数Fhは、(1)式で示され
る。 Fh (Hz)=C/2π(Sb/V1・Tb)1/2 ・・・・(1) C:音速(340000mm/s) (その他の長さの単位はmm) 式(1)より、短管51の断面積Sb、長さTb、空洞
49の体積V1を変化させることによってヘルムホルツ
共鳴周波数を変えることが出来ることが判る。本形態例
では4つの空洞49(体積V1)に対して、夫々断面積
Sbの異なる短管51、52、54、55を4通り設置
しているので、4通りの騒音周波数に対応することがで
きるが、長さTb,空洞49の体積を種々変更させるこ
とにより、異なった周波数の騒音に対応できるようにし
てもよい。
【0013】図5は、画像形成装置の周波数分布の一例
を示す図であり、周波数のピークとなる部分は、駆動モ
ータの回転に起因する周波数であることが多く、駆動モ
ータ自身から発生する周波数、モータ初段ギヤの噛み合
い周波数、及びこれらの周波数の高調波である場合が多
い。図5の場合は、レベルの高い周波数を4つ選ぶと2
90Hz、365Hz、465Hz、1200Hzとな
る。ヘルムホルツ共鳴器57は4個に限らず、目立つ周
波数の数と同数だけ設置すれば、目立つ周波数を全て消
すことができるが、その個数と空洞体積は絞り加工の制
約条件を受ける。実際にこの4つの周波数を消音するヘ
ルムホルツ共鳴器を設計してみる。式(1)より、短管
の断面積Sbは、次式(2)により求められる。 Sb=V1・Tb・(Fh ・2π/C)2 ‥・・(2) ベース部材19の厚さTを、T=30mmとすると、ヘ
ルムホルツ共鳴器57の空洞49の厚さTh=14mm
程度である。空洞49の三角形の面積(底辺×高さ÷
2)を250×170/2=21,250mm2 とする
と、体積V1は、V1=21,250×14=297,
500mm3 となり、式(2)より、短管の断面積Sb
とその円の半径をSb=πr2 から求めると、表1の様
になる。 従って、各共鳴空間(共鳴空間)49を構成する上部板
金部材の板面に夫々表1に示した半径rの断面積をもつ
穴(短管)を形成することにより、レベルの高い4つの
周波数290Hz、365Hz、465Hz、1200
Hzを消音できることとなる。
【0014】次に、図6及び図7は、本発明の他の形態
例のヘルムホルツ共鳴器62を組み込んだベース部材2
9の構成を示す分解斜視図、及び組み付け状態の縦断面
図である。この形態例のベース部材29は、上部板金部
材58と下部板金部材30を弁当箱状に組み合わせた構
成を備えており、個々のヘルムホルツ共鳴器62を構成
する上部板金部材の板面に短管が複数形成されている点
のみ図3、図4の例と異なっている。短管の数を除いた
他の構成は図3、図4と同等である為、図3、図4と共
通部分には同じ符号を付し、重複した構成の説明は省略
する。電子写真複写機のメーカーサイドにおいては、同
じ構造体を共通使用して画像形成速度の異なるシリーズ
機を製作することがよくある。画像形成速度が異なると
いうことは、一般的に駆動モータの回転数が異なるとい
うことであり、騒音の発生周波数も回転数に比例して変
化する。
【0015】図8は、図5に示した例よりも回転数が
1.5倍速くなった時の周波数分布の例を示す図であ
る。図5の場合に比べて、騒音レベルも周波数も高い側
にシフトしている。図5でレベルが高かった周波数であ
る290Hz、365Hz、465Hz、1200Hz
は、それぞれ435Hz、547.5Hz、697.5
Hz、1800Hzにシフトしている。よって、ベース
部材29を複数機種間で共通使用せんとする場合、ヘル
ムホルツ共鳴器の周波数も発生周波数に応じて変化させ
ない限り静音化が不可能となる。このような問題に対応
する為に、本発明では図6、図7に示したように、一つ
の周波数に対して、例えば290Hzを基準とする周波
数に対して、予めヘルムホルツ共鳴器62に、シリーズ
機のモータ回転数に対応する断面積Sbの短管を形成し
ておく。モータ回転数が3通りに異なるシリーズ機に対
応する場合は、一つの絞り反し部分44に対して3通り
の断面積(Sb1、Sb2、Sb3)を有した短管5
9、60、61を形成する。つまり、290Hz:基
本,435Hz:1.5倍,580Hz:2倍の如く、
各周波数に対応して共鳴する短管59、60、61を形
成する。
【0016】ところで、共鳴周波数Fh が変化した時の
円形の短管の断面積Sbの半径rの変化の割合は、空洞
(共鳴空間)49の体積V1と通路長さTbが一定の場
合、式(2)より、 SbA =πrA2 =V1・Tb・(FhA・2π/C)2 ‥・式(3) SbB =πrB2 =V1・Tb・(FhB・2π/C)2 ・・・式(4) 式(3)を式(4)で割ると、 rA 2/rB 2=FhA 2 /FhB 2 となり、正の解を選ぶと rA /rB =FhA/FhB である。よって、共鳴周波数Fh と短管の断面積Sbの
半径rは比例関係にあり、一度モータの回転数に合う短
管の断面積Sbの半径rを設定した後は、モータの回転
数の変化に比例させて半径rを変えた穴を開けておけば
よい。モータの回転数が1.5になったら、半径rも
1.5倍すれば共鳴周波数が合致する。このようにして
モータ回転数が例えば3通りに異なるシリーズ機の場合
は、図6、図7のように3通りの面積Sb1、Sb2、
Sb3を備えた短管59、60、61を形成する。
【0017】空洞49を構成する絞り反し部分44に、
予め上記の如き半径rの断面積を有した円形の短管5
9、60、61等を開けておき、消音しようとする周波
数にあわせて不要な短管を遮音材等で塞いでおけば、こ
のベース部材29をシリーズ機中の異機種間に共通使用
して静音化できる。上記においては一つのヘルムホルツ
共鳴器62について説明したが、本形態例ではヘルムホ
ルツ共鳴器62が4つ形成されている。これによって、
表1に示される騒音レベルの高い4つの周波数につい
て、駆動モータの回転数の変化によって発生周波数が変
化することに対応できる。つまり、実使用時には、個々
のヘルムホルツ共鳴器62には一つの通路(短管)しか
開口していないが、異なった半径の通路を4つのヘルム
ホルツ共鳴器に形成しておくことにより、騒音レベルの
高い4つの周波数について消音することができるわけで
ある。本発明においては、短管の断面積Sb、長さT
b、空洞49の体積V1を変化させることによってヘル
ムホルツ共鳴周波数を変えることが出来る。本発明の場
合、長さTbは板金の厚さなのでこの部分はシリーズ機
では共通使用する。よって、必要に応じて短管の断面積
Sbと空洞49の体積V1を両方変化させることによっ
てヘルムホルツ共鳴周波数を自由に変えることも可能で
ある。以上のように本発明にあっては、画像形成装置、
OA機器、家電製品等の筐体を構成する構造体(骨格
体)に本来備わっているベース部材を利用し、ベース部
材の内部に空洞と通路とから成るヘルムホルツ共鳴器を
1つ以上形成したので、新たに部材を追加したり、大幅
な改造を加えること無く、従来の画像形成装置等の底部
を構成する既存のベース部材の剛性を保ったまま、格別
の占有スペースをとることなく、ベース部材の構造を少
し変更するだけで簡単に周波数レベルの高い騒音を静音
化できる画像形成装置等の静音化機構を提供することが
できる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、新たな部
材の追加や大幅な改造を加えること無く、画像形成装置
等の構造体の底部を構成する既存のベース部材の剛性を
保ったまま、格別の占有スペース増大を招くことなく、
ベース部材の構造を少し変更するだけで簡単に周波数レ
ベルの高い騒音を静音化できる画像形成装置等の静音化
機構を提供することができる。また、本発明は、同一構
造の構造体を用いかつ駆動モータの回転数を異ならせた
複数の機種から成るシリーズ機などにおいて、機種ごと
に騒音の発生周波数が異なる場合であっても、低コスト
で、従来の装置のベース部材の剛性を保ったまま、まっ
たく占有スペースを取らずに、ベース部材を共通使用し
て簡単に周波数レベルの高い騒音を静音化できる画像形
成装置の静音化機構を提供することを目的とする。即
ち、請求項1、2及び3記載の発明においては、画像形
成装置等の箱状のベース部材の中に共鳴装置を一体に組
み込むことによって、従来と比較してまったく場所を取
らずに吸音したい周波数を吸音できる。また、この共鳴
空間は、ベース部材の補強のために施された絞り加工に
よって形成される空間なので、強度を保ったまま共鳴器
を組み込める。請求項4記載の発明においては、画像形
成装置等の弁当箱状のベース部材の中に共鳴空間を一体
に組み込み、共鳴空間と画像形成装置内部をつなぐ短管
を複数設け、必要な短管以外は遮音して使用しないよう
にする事により、吸音する周波数を選択でき、駆動モー
タの回転数が異なるシリーズ機にもベース部材を共通使
用して静音化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する画像形成装置の概略構成説明
図。
【図2】図1の画像形成装置の構造体の構成を示す分解
斜視図。
【図3】本発明の一形態例に係るベース部材の分解図。
【図4】ベース部材の組み付け状態の要部断面図。
【図5】ある機種の画像形成装置の騒音周波数を示す
図。
【図6】本発明の他の形態例に係るベース部材の分解
図。
【図7】図6のベース部材の組み付け状態の要部断面
図。
【図8】他の機種の画像形成装置の騒音周波数を示す
図。
【符号の説明】
1 上部、2 下部、3 ケース、4 光学ユニット、
5 給紙装置、6 自動原稿搬送装置(ADF)、7
原稿台、8 コンタクトガラス、9 光源、10結像光
学系、11 感光体、12 帯電チャージャ、13 現
像ユニット、14 転写紙、15 転写チャージャ、1
6 定着ユニット、17 上部骨格体、18 下部骨格
体、19 ベース部材、20,21,22,23,2
4,25,26,27,28 骨組部材、29 上部板
金部材、30 下部板金部材、31,32,33,3
4、36,37,38,39 骨組部材、44、45
絞り反し部分(補強用の絞り加工部)、49 空洞(共
鳴空間)、51、52、54、55 穴(短管)、57
ヘルムホルツ共鳴器、58 上部板金部材、59、6
0、61 短管、62 ヘルムホルツ共鳴器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部にベース部材を備えた構造体と、該
    構造体に組み付けられて構造体を覆う為の外装材と、を
    備えた画像形成装置等であって、該ベース部材は、上部
    板金部材と下部板金部材とを溶接によって弁当箱状に結
    合した構成を備えたものにおいて、 上記ベース部材は、少なくとも一つの中空の共鳴空間
    と、該共鳴空間とベース部材外部とを連通する通路とを
    備え、 該通路は、上記画像形成装置等の稼動時に発生する騒音
    の周波数に対応した形状を有すると共に、画像形成装置
    等の内部に連通することを特徴とする画像形成装置等の
    静音化機構。
  2. 【請求項2】 上記通路は、上記上側板金部材に形成し
    た穴であり、上記画像形成装置等の稼動時に発生する騒
    音の周波数を消音するに適した長さ、断面積を備えるこ
    とを特徴とする画像形成装置等の静音化機構。
  3. 【請求項3】 上記ベース部材に設けられ、上記通路を
    介して画像形成装置等の内部に連通する上記共鳴空間
    は、上記上部板金部材と下部板金部材のそれぞれ対称な
    位置に設けた同形状の補強用の絞り加工部間に形成され
    る空間であり、 上記通路は、上部板金部材に形成した絞り加工部に形成
    した穴であることを特徴とする請求項1又は2記載の画
    像形成装置等の静音化機構。
  4. 【請求項4】 上記共鳴空間を構成する上部板金部材に
    は、断面積の異なる通路を一つ以上設け、画像形成装置
    等の稼働時に発生する騒音の周波数に応じて選択した一
    つの通路以外は遮蔽することを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の画像形成装置等の静音化機構。
JP25748598A 1998-08-27 1998-08-27 画像形成装置等の静音化機構 Expired - Fee Related JP3816678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25748598A JP3816678B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 画像形成装置等の静音化機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25748598A JP3816678B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 画像形成装置等の静音化機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077858A true JP2000077858A (ja) 2000-03-14
JP3816678B2 JP3816678B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17306959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25748598A Expired - Fee Related JP3816678B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 画像形成装置等の静音化機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816678B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828291B2 (en) 2007-09-26 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Mechanism for conveying sheet
JP2011007442A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Rinnai Corp 板金製グリルバーナ
JP2012189927A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ricoh Co Ltd Oa機器
JP2013061382A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用の構造体、及びこれを用いた画像形成装置
US9261852B2 (en) 2014-02-27 2016-02-16 Ricoh Company, Ltd. Acoustic device, and electronic device and image forming apparatus incorporating same
US9274503B2 (en) 2013-10-23 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Sound absorber and image forming apparatus incorporating same
JP2016196898A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
US9904229B2 (en) 2014-12-09 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2018142025A (ja) * 2018-06-06 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体
US10540953B2 (en) 2016-01-29 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Sound absorber, electronic device with sound absorbing device, and image forming apparatus with sound absorber
EP3910423A1 (en) 2020-05-15 2021-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Frame of image forming apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516150B2 (ja) 2014-04-28 2019-05-22 株式会社リコー 吸音装置、電子機器及び画像形成装置
JP6143198B2 (ja) 2014-07-30 2017-06-07 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828291B2 (en) 2007-09-26 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Mechanism for conveying sheet
JP2011007442A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Rinnai Corp 板金製グリルバーナ
JP2012189927A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ricoh Co Ltd Oa機器
JP2013061382A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用の構造体、及びこれを用いた画像形成装置
US9274503B2 (en) 2013-10-23 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Sound absorber and image forming apparatus incorporating same
US9653061B2 (en) 2014-02-27 2017-05-16 Ricoh Company, Ltd. Acoustic device, and electronic device and image forming apparatus incorporating same
US9478208B2 (en) 2014-02-27 2016-10-25 Ricoh Company, Ltd. Acoustic device, and electronic device and image forming apparatus incorporating same
US9261852B2 (en) 2014-02-27 2016-02-16 Ricoh Company, Ltd. Acoustic device, and electronic device and image forming apparatus incorporating same
US9711124B2 (en) 2014-02-27 2017-07-18 Ricoh Company, Ltd. Acoustic device, and electronic device and image forming apparatus incorporating same
US9904229B2 (en) 2014-12-09 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US10025252B2 (en) 2014-12-09 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2016196898A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
US10540953B2 (en) 2016-01-29 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Sound absorber, electronic device with sound absorbing device, and image forming apparatus with sound absorber
US11495203B2 (en) 2016-01-29 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Sound absorber, electronic device with sound absorbing device, and image forming apparatus with sound absorber
JP2018142025A (ja) * 2018-06-06 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体
EP3910423A1 (en) 2020-05-15 2021-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Frame of image forming apparatus and image forming apparatus
US11372364B2 (en) 2020-05-15 2022-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Frame of image forming apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816678B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816678B2 (ja) 画像形成装置等の静音化機構
JP6146677B2 (ja) 画像形成装置
JP2000235396A (ja) 機器の外装材構造
JP2015108812A (ja) 吸音器、および画像形成装置
JP6410143B2 (ja) 画像形成装置
JP2016224194A (ja) 吸音装置、電子機器及び画像形成装置
JP6418509B2 (ja) 画像形成装置
JP2000112306A (ja) 画像形成装置
JP2009031347A (ja) 画像形成装置およびフレームの設計方法
JPH09230658A (ja) Oa機器の駆動装置
JP3825912B2 (ja) 電子機器の排気装置、これを用いた電子機器
JP2007156036A (ja) 画像形成装置
CN109557795B (zh) 减噪结构及图像形成设备
JP2008129204A (ja) 画像形成装置
JP2016141508A (ja) シート材収納器、給紙装置及び画像形成装置
JP2008129090A (ja) 画像形成装置
CN109581848B (zh) 降噪结构和图像形成设备
JP2013109327A (ja) 画像形成装置
JP2001117451A (ja) 画像形成装置
JPH11109976A (ja) 防音構造付き装置
JP2006251734A (ja) 非接触帯電装置
JP2005326698A (ja) 騒音低減型中空ローラ、その製造方法、および騒音低減方法
JP6103400B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122606A (ja) 画像形成装置
JP2011194877A (ja) 印刷機の騒音低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees