JP2000075434A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000075434A
JP2000075434A JP10241760A JP24176098A JP2000075434A JP 2000075434 A JP2000075434 A JP 2000075434A JP 10241760 A JP10241760 A JP 10241760A JP 24176098 A JP24176098 A JP 24176098A JP 2000075434 A JP2000075434 A JP 2000075434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
layer
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10241760A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Goto
賢治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10241760A priority Critical patent/JP2000075434A/ja
Publication of JP2000075434A publication Critical patent/JP2000075434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒドラジン誘導体やテトラゾリウム化合物を
硬調化剤として用いる感 光材料をビニルスルホン系硬膜剤で硬膜して、安定な写
真性能を得る。 【解決手段】 支持体上にヒドラジン誘導体又はテトラ
ゾリウム化合物を含有す る層を有し、下記一般式(1)で表される化合物により
硬膜され、且つホウ素化 合物を含有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) CH2=CHSO2−R1−SO2CH=C
2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷製版分野に用
いて好適な黒白ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版分野においては、超硬調な画像
が安定な現像液を用いて得られる感光材料への要望が大
きく、その様な感光材料を実現するための硬調化剤とし
てヒドラジン誘導体やテトラゾリウム化合物が採用され
ている。
【0003】一方、感光材料の硬膜剤としては、近年の
環境問題に対する配慮からビニルスルホン系化合物を採
用する方向で検討がなされているが、上記の様な硬調化
剤を採用した感光材料においては、ビニルスルホン系硬
膜剤を用いると、カブリの増大を招いたり、経時による
写真性能の変動が著しかったりする問題を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒドラジン誘
導体やテトラゾリウム化合物を硬調化剤として用いる感
光材料をビニルスルホン系硬膜剤で硬膜して、安定な写
真性能を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 支持体上にヒドラジン誘導体を含有する層を有し、
前記一般式(1)で表される化合物により硬膜され、且
つホウ素化合物を含有する黒白ハロゲン化銀写真感光材
料、 支持体上にテトラゾリウム化合物を含有する層を有
し、前記一般式(1)で表される化合物により硬膜さ
れ、且つホウ素化合物を含有する黒白ハロゲン化銀写真
感光材料、及び、 、において前記一般式(1)で表される化合物及び
ホウ素化合物が、支持体上のハロゲン化銀乳剤層よりも
上層の親水性コロイド層を形成する組成物に添加される
こと、によって達成される。
【0006】以下、本発明について更に説明する。
【0007】本発明は、ヒドラジン誘導体やテトラゾリ
ウム化合物を硬調化剤として用いる感光材料をビニルス
ルホン系硬膜剤で硬膜するにあたり、ホウ素化合物を感
光材料、好ましくはハロゲン化銀乳剤層よりも上層の親
水性コロイド層を形成する組成物に硬膜剤と共に含有せ
しめて安定な写真性能を得ることを特徴とする。
【0008】用いるホウ素化合物として好ましくは、B
Br、B(CH32Br、BCH3Cl2、BH3・CO、
NaBO3・CO(NH22、BH2CH3、BH2OCH
3、BF3・CH3CHO、BF3・CH3COOH、H3
3系化合物(H3BO3−NaH2AsO4−H2O、H3
BO3−NaH2PO4−Na2HPO4−Na3PO4−H2
O、H3BO3−Na247−Na2SO4−H2O、H3
BO3−Na2SO4−H2O、H3BO3−Na2PO4−H
2O等)、Na247・10H2O等を挙げることがで
きる。
【0009】本発明の感光材料はヒドラジン誘導体やテ
トラゾリウム化合物を含有する層を有する。
【0010】ヒドラジン誘導体としては下記の一般式
(H)で表される化合物が好ましい。
【0011】
【化1】
【0012】(式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは
−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R52−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或い
は一方が水素原子で他方が置換若しくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、又は置換若しくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、各々置換若しくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R52は各々置換若しくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基を表す。)一般式(H)で表
される化合物のうち、特に好ましいものは下記一般式
(Ha)で表される化合物である。
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
【0015】バラスト基としては炭素数8以上の写真性
に対して比較的不活性である例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フ
ェノキシ基、アルキルフェノキシ基などが挙げられる。
【0016】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0017】一般式(Ha)において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。A
3、A4は一般式(H)におけるA1及びA2と同義であ
り、ともに水素原子であることが好ましい。一般式(H
a)において、Gはカルボニル基、スルホニル基、スル
ホキシ基、ホスホリル基又はイミノメチレン基を表す
が、Gはカルボニル基が好ましい。
【0018】一般式(Ha)において、R2としては水
素原子、各々置換若しくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリル基、複素環基、アルコキ
シ基、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカル
ボニル基を表す。好ましいR2としては、Gで置換され
た炭素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された
置換アルキル基及び−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基又は飽和複
素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、
5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。更に好ましくは
2つの電子吸引基で、特に好ましくは3つの電子吸引基
で置換された置換アルキル基を表す。R2のGで置換さ
れた炭素原子を置換する電子吸引基は好ましくはσp値
が0.2以上、σm値が0.3以上のもので例えばハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、ニトロソポリハロアルキル、ポ
リハロアリール、アルキル若しくはアリールカルボニル
基、ホルミル基、アルキル若しくはアリールオキシカル
ボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、カルバモイル
基、アルキル若しくはアリールスルフィニル基、アルキ
ル若しくはアリールスルホニル基、アルキル若しくはア
リールスルホニルオキシ基、スルファモイル基、ホスフ
ィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸エステル
基、ホスホン酸アミド基、アリールアゾ基、アミジノ
基、アンモニオ基、スルホニオ基、電子欠乏性複素環基
を表す。
【0019】一般式(Ha)のR2は特に好ましくはフ
ッ素置換アルキル基、モノフルオロメチル基、ジフルオ
ロメチル基、トリフルオロメチル基を表す。
【0020】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】上記以外に好ましいヒドラジン誘導体の具
体例としては、米国特許第5,229,248号第4カ
ラム〜第60カラムに記載されている(1)〜(25
2)が挙げられる。
【0034】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
公知の方法により合成することができ、例えば上記米国
特許に記載された方法を参照することができる。
【0035】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、10-5〜10-2モルの範囲が好ま
しい。
【0036】ヒドラジン誘導体はハロゲン化銀乳剤層及
び/又はその隣接層、好ましくは乳剤層に添加される。
【0037】本発明の感光材料に好ましく用いられるテ
トラゾリウム化合物は、下記の一般式(T)で表され
る。
【0038】
【化15】
【0039】上記一般式(T)で示されるトリフェニル
のフェニル基の置換基R1、R2、R3は水素原子若しく
は電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σp)が負
のものが好ましい。
【0040】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケ
ミストリー(Journal of Medical
Chemistry)第20巻、304頁、1977
年、記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文
等に見ることができ、特に好ましい負のシグマ値を有す
る基としては、例えばメチル基(σp=−0.17以下
何れもσp値)エチル基(−0.15)、シクロプロピ
ル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、
isoプロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらは何れも本発明の一般
式(T)の化合物の置換基として有用である。
【0041】XTは1或いは2を表し、XT n-で示される
アニオンとしては例えば塩化物イオン、臭化物イオン、
ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩
素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有
機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−トル
エンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスル
ホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニ
オン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラ
ウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エス
テルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオ
ン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネートアニオ
ン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セチル
ポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエーテル
アルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸アニオ
ン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル酸アニオン等
のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることができ
る。
【0042】以下、一般式(T)で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれに
限定されるものではない。
【0043】
【化16】
【0044】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがっ
て容易に合成することができる。
【0045】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤は、
少なくとも塩化銀含有率が50モル%であるハロゲン化
銀粒子からなる乳剤が好ましく用いられる。
【0046】ハロゲン化銀粒子は、好ましくは銀1モル
当たり10-8〜10-4モルのロジウム化合物を含む塩化
銀含有率50モル%以上のハロゲン化銀粒子であり、よ
り好ましくは、ロジウム化合物を銀1モル当たり10-7
〜10-5モル含むものである。
【0047】ハロゲン化銀粒子は、立方晶、八面体晶、
アスペクト比が5以上の平板晶等の任意のものを使用で
きるが、(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×10
0で表される変動係数が15%以下である単分散粒子が
好ましい。
【0048】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は特に限定さ
れないが、0.05〜2.0μm、好ましくは0.1〜
1.0μmである。
【0049】乳剤の調製は、片側混合法、同時混合法、
それらの組み合わせなどの何れを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一
定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることができ、この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0050】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤に
は、硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感及び
貴金属増感等公知の化学増感を施すことができる。
【0051】本発明の感光材料には以下に記載する技術
を採用するのが好ましい。
【0052】1)染料の固体分散微粒子 特開平7−5629号(3)頁段落「0017」〜第
(16)頁段落「0024」 2)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号第292(8)頁左下欄1
1行目〜第309(25)頁右下欄3行目 3)酸性ポリマー 特開平6−186659号(10)頁段落「0036」
〜第17頁段落「0062」 4)強色増感剤 特開平6−347938号第(3)頁段落「0011」
〜第(16)頁段落「0066」 5)造核促進剤 特開平7−114126号第(32)頁段落「015
8」〜第(36)頁段落「0169」 6)ピリジニウム化合物 特開平7−110556号第(5)頁段落「0028」
〜第(29)頁段落「0068」 7)レドックス化合物 特開平4−245253号第235(7)頁〜第250
(29)頁 8)シンジオタクチックポリスチレン支持体 特開平3−131843号第324(2)頁〜第327
(5)頁 その他、添加剤については、例えばリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)、同
No.18716(1979年11月)及び同No.3
08119(1989年12月)に記載の化合物を採用
することができる。
【0053】本発明の感光材料を調製するために用いら
れる親水性保護コロイドには、通常のハロゲン化銀乳剤
に用いられるゼラチンの他にアセチル化ゼラチンやフタ
ル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、水溶性セルロース誘
導体その他の合成又は天然の親水性ポリマーが含まれ
る。
【0054】本発明の感光材料には必要に応じて当業界
公知の各種技術、添加剤を用いることができる。例え
ば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて保護層、フィル
ター層、ハレーション防止層、クロスオーバー光カット
層、バッキング層等の補助層を設けることができ、これ
らの層中には各種の化学増感剤、カプラー、高沸点溶
剤、カブリ防止剤、安定剤、現像抑制剤、漂白促進剤、
定着促進剤、混色防止剤、ホルマリンスカベンジャー、
色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ
剤、紫外線吸収剤、イラジエーション防止染料、フィル
ター光吸収染料、ポリマーラテックス、重金属、帯電防
止剤、マット剤等を各種の方法で含有させることができ
る。
【0055】本発明の感光材料を処理するにあたり、写
真用処理剤としては公知のものは何れも使用することが
できる。
【0056】例えば現像主薬としてはハイドロキノン、
クロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノスルホン酸カリウムなどのジヒドロキシベ
ンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類、N−メチル−
p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類等或い
はこれらの混合物、またアスコルビン酸類としてアスコ
ルビン酸及びその塩、エリソルビン酸及びその塩など、
或いは金属錯塩としてEDTA鉄塩、DTPA鉄塩、D
TPAニッケル塩などを単独又は組み合わせて用いるこ
とができる。
【0057】なかでもアスコルビン酸及びその誘導体と
上記の3−ピラゾリドン類又はジヒドロキシベンゼン類
との組み合わせで使用することが好ましい。
【0058】現像液にはアルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(例えば炭酸
塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノー
ルアミン等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤
としては炭酸塩が好ましく、その添加量は1リットル当
たり0.5モル以上、2.5モル以下が好ましく、更に
好ましくは0.75モル以上、1.5モル以下の範囲で
ある。
【0059】また必要により溶解助剤(例えばポリエチ
レングリコール類、それらのエステル、アルカノールア
ミン等)、増感剤、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン
化物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テト
ラゾール類、チアゾール類等)、キレート化剤(例えば
エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニト
リロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米
国特許2,304,025号、特公昭47−45541
号に記載の化合物等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデ
ヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤な
どを添加することができる。
【0060】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は露光
後、上述した公知の素材を含む現像液で処理される。本
発明で使用される現像液は使用時のpHが9.0〜11
に調整された現像液で処理される。特に好ましくはpH
9.5以上、10.6以下の現像液で処理されることで
ある。このpHは通常の現像液pHよりも低く、取り扱
いに際しての安全性、或いは公害性の面からも好まし
い。
【0061】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができ、定着剤としてはチオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチ
オ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリ
ウム、チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の
他、可溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定
着剤として知られているものを用いることができる。
【0062】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム、カリ明礬、アルデヒド化合物(例えば、グルタル
アルデヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)な
どを加えることができる。
【0063】更に所望により、保恒剤(例えば亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸、クエン
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等の化合物を含むことができる。
【0064】定着液のpHは3以上、8未満であること
が好ましい。定着処理後、水洗及び/又は安定化浴で処
理される。安定化浴としては画像を安定化させる目的
で、膜pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8に)する
ための無機及び有機の酸及びその塩、又はアルカリ剤及
びその塩(例えばほう酸塩、メタほう酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカ
ルボン酸、クエン酸、蓚酸、リンゴ酸、酢酸等を組み合
わせて使用)、アルデヒド類(例えばホルマリン、グリ
オキザール、グルタルアルデヒド等)、キレート剤(例
えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、
ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、防バイ剤(例えば
フェノール、4−クロロフェノール、クレゾール、O−
フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェン、
ホルムアルデヒド、P−ヒドロキシ安息香酸エステル、
2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾ
イソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−メチ
ルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロ
メチルチオ)フタルイミド、2,4,4′−トリクロロ
−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテル等)、色調
調整剤及び/又は残色改良剤(例えばメルカプト基を置
換基として有する含窒素ヘテロ環化合物;具体的には2
−メルカプト−5−スルホン酸ナトリウム−ベンズイミ
ダゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプト
−5−プロピル−1,3,4−トリアゾール、2−メル
カプトヒポキサンチン等)を含有させる。その中でも安
定化浴中には防バイ剤が含まれることが好ましい。これ
らは液状でも固体状で補充されてもよい。
【0065】本発明の感光材料を現像する際の現像液補
充量はは1m2当たり225mlで、より好ましくは1
2当たり50〜150mlであり、更に好ましくは1
2当たり30〜130mlである。
【0066】ここでいう現像液補充量とは、補充される
量を示す。具体的には顆粒現像補充剤又は液体濃縮液を
水で溶解又は希釈した液の容積である。
【0067】現像補充液及び定着補充液はそれぞれ自動
現像機のタンク内の現像開始液及び定着開始液と同じ液
でも、異なった液でもよい。現像開始液及び定着開始液
は、顆粒処理剤から調製されてもよく、液体濃縮液から
調製されたものでもよく、また使用液状態になっている
液を使用してもよい。
【0068】現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
【0069】本発明では現像時間短縮の要望から自動現
像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に
挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時
間(Dry to Dry)が10秒〜60秒で処理さ
れることが好ましい。
【0070】ここでいう全処理時間とは黒白感光材料を
処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理
に必要な現像、定着、水洗、安定化処理、乾燥等の工程
の時間を全て含んだ時間である。全処理時間が10秒未
満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。
好ましくは全処理時間(Dry to Dry)が15
〜60秒である。また、100m2以上の大量の感光材
料を安定にランニング処理するためには、現像時間は2
秒以上、22秒以下であることが好ましい。
【0071】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれらに限定されるものではな
い。
【0072】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤の調製)硝酸銀水溶液及びNaC
l、KBrの混合物水溶液を同時混合法を用いて塩化銀
含有率が70モル%、残りは臭化銀からなるハロゲン化
銀粒子を成長させた。此の際、混合は50℃、pAg
7.8、pH3.0の条件で行い、粒子形成中に水溶性
ロジウム塩を銀1モル当たり2×10-7モル添加した。
その後、フロキュレーション法により脱塩水洗し、下記
化合物〔A〕、〔B〕、〔C〕の混合物からなる殺菌剤
とオセインゼラチンを添加し再分散した。再分散後の銀
電位EAgは220mVであった。得られた乳剤は、平
均粒径0.19μm、粒径分布の変動係数12%の単分
散乳剤であった。
【0073】こうして得られた乳剤をクエン酸でpHを
調整後、KBrでEAgを調整し、銀1モル当たり5.
7mgの塩化金酸と0.57mgの硫黄華を加え、53
℃で50分間化学熟成を行った。熟成終了後、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン(TAI)を銀1モル当たり250mg加えた。更
にKIを300mg加えた後、銀1モル当たり増感色素
SD−1を170mg、SD−2を70mg添加した。
【0074】(感光材料の調製)両面に厚さ0.1μm
の下引層(特開昭59−19941号の実施例1参照)
を設けた厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの下引層上に下記層に近い順で下記処方(1)
〜(3)を同時塗布した。また反対側の下引層上に下記
処方(4)のバッキング層をゼラチン量が2.0g/m
2になるよう塗布し、更にその上層に下記処方(5)の
バッキング保護層をゼラチン量が1.0g/m2になる
よう塗布して試料を得た。
【0075】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層) ゼラチン 1.5g/m2 ハロゲン化銀乳剤銀量 3.5g/m2 ヒドラジン誘導体1−7 3×10-5モル/m2 5−ニトロインダゾール 16.5mg/m2 ポリマーラテックス1 0.5g/m2 コロイダルシリカ 0.25g/m2 水溶性ポリマーV−1 20mg/m2 サポニン 0.1mg/m2 スルホコハク酸ナトリウムイソペンチル−n−デシルエステル 8mg/m2 処方(2)(乳剤保護層下層) ゼラチン 0.6g/m2 スルホコハク酸ナトリウムイソペンチル−n−デシルエステル 10mg/m2 処方(3)(乳剤保護層上層) ゼラチン 0.6g/m2 造核促進剤Na−1 10mg/m2 造核促進剤Na−2 20mg/m2 平均粒径3.5μmのポリメチルメタクリレートビーズ 30mg/m2 ホウ素化合物 表1に示す ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム 15mg/m2 界面活性剤F−1 0.6g/m2 シリコーンオイル 45mg/m2 一般式(1)の化合物 0.4ミリモル/m2 処方(4)(バッキング層) ゼラチン 2.0g/m2 サポニン 60mg/m2 染料D−1 65mg/m2 染料D−2 16.8mg/m2 染料D−3 94.4mg/m2 コロイダルシリカ 0.2g/m2 ポリマーラテックス1 0.3g/m2 硬膜剤HA−2 63mg/m2 処方(5)(バッキング保護層) ゼラチン 1g/m2 染料D−1 24.7mg/m2 染料D−2 6.4mg/m2 染料D−3 35.7mg/m2 平均粒径4.0μmのポリメチルメタクリレート 19mg/m2 コロイダルシリカ 19mg/m2 ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム 10mg/m2 硬膜剤HA−3 110mg/m
【0076】
【化17】
【0077】
【化18】
【0078】
【化19】
【0079】得られた試料を2等分し、一部をそのまま
常温で自然放置し、他の一部はフィルムの経時保存性試
験として温度50℃、RH50%の環境下に3日間放置
して強制劣化させた。得られた試料を光学ウエッジ及び
670nmの干渉フィルターを介して10−5秒の露光
を行った。次いで現像液CDM681及び定着液CFL
881を装填した自動現像機GR−27(何れもコニカ
(株)製)を用い下記条件で現像処理した。
【0080】 (処理条件) 工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 35 15 定着 35 10 水洗 常温 10 スクイズ・乾燥 45 10 得られた現像済み試料で光学濃度計PDA−65(コニ
カ〔株〕製)を用いて感度及びカブリを測定した。
【0081】(感度、カブリ)感度は光学濃度3.0が
得られる露光量の逆数の対数値から求め、比較試料N
o.1の感度を100とした場合の相対値で評価した。
カブリは未露光部分の支持体の濃度を含む濃度値で評価
した。
【0082】結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤の調製)硝酸銀水溶液及びNaC
l、KBrの混合物水溶液を同時混合法を用いて塩化銀
含有率が70モル%、残りは臭化銀からなる平均粒径
0.15μmの単分散、立方晶ハロゲン化銀粒子を成長
させた。粒子形成中に水溶性ロジウム塩を銀1モル当た
り7×10-6モル添加した。また常法による可溶性塩類
を除去する脱塩工程の前にTAIを銀1モル当たり0.
6g添加した。この乳剤を60℃に昇温しTAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TA
Iを添加してから60′後に更にTAIを600mg添
加した。
【0085】(感光材料の調製)両面に厚さ0.1μm
の下引層(特開昭59−19941号の実施例1参照)
を設けた厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの下引層上に下記層に近い順で下記処方(2
1)〜(23)を同時塗布した。また反対側の下引層上
に下記処方(24)のバッキング層をゼラチン量が2.
1g/m2になるよう塗布して試料を得た。
【0086】 処方(21)(ハロゲン化銀乳剤層) ゼラチン 1.5g/m2 ハロゲン化銀乳剤銀量 2.0g/m2 NaOH0.5N溶液 4.39ml/m2 化合物イ 6.53mg/m2 テトラゾリウム化合物 2−7 40.0mg/m2 キラヤサポニン 107mg/m2 化合物ロ 18.5mg/m2 化合物ハ 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 450mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 52.2mg/m2 処方(22)(保護層下層) ゼラチン 0.5g/m2 化合物ニ 62.0mg/m2 クエン酸 4.1mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 ゼラチンラテックス 450mg/m2 化合物レ 72.0mg/m2 化合物ソ 43.0mg/m2 一般式(1)の化合物 ゼラチン1g当たり0.15mmol 処方(23)(保護層上層) ゼラチン 0.3g/m2 化合物ホ 18.0mg/m2 化合物ニ 48.4mg/m2 化合物ヘ 105.0mg/m2 化合物ト 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒径1.63μm) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5μm) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 化合物レ 72.0mg/m2 化合物ソ 43.0mg/m2 処方(24)(バッキング層) 化合物チ 170mg/m2 化合物ニ 30mg/m2 化合物リ 45mg/m2 化合物ヌ 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物ル 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物オ 35mg/m2 化合物ワ 31mg/m2 化合物カ 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6μm) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 71.1mg/m2 インラインで以下のものを添加 化合物ヨ 81mg/m2 化合物レ 88.2mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 化合物ソ 43.0mg/m
【0087】
【化20】
【0088】
【化21】
【0089】
【化22】
【0090】
【化23】
【0091】 光学ウエッジを介して大日本スクリーン社製P−627
FMプリンターで露光 を行い、現像液CDM691及び定着液CFL881を
装填した自動現像機GX 680(何れもコニカ(株)製)を用い下記条件で現像
処理した以外は、実施例 1と同様にして評価した。
【0092】 (処理条件) 工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 38 15 定着 38 10 水洗 常温 10 スクイズ・乾燥 45 10 結果を表2に示す。
【0093】
【表2】
【0094】
【発明の効果】
実施例にて実証した如く本発明によれば、硬調化剤を含
有する感光材料をビニ ルスルホン系硬膜剤にて硬膜しても、写真性能は安定し
ている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にヒドラジン誘導体を含有する
    層を有し、下記一般式(1)で表される化合物により硬
    膜され、且つホウ素化合物を含有することを特徴とする
    黒白ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) CH2=CHSO2−R1−SO2CH=C
    2 〔式中、R1はアルキレン基又は置換アルキレン基を表
    し、アミド連結部分、エーテル連結部分或いはチオエー
    テル連結部分を有しても良い。〕
  2. 【請求項2】 支持体上にテトラゾリウム化合物を含有
    する層を有し、前記一般式(1)で表される化合物によ
    り硬膜され、且つホウ素化合物を含有することを特徴と
    する黒白ハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)で表される化合物及び
    ホウ素化合物が、支持体上のハロゲン化銀乳剤層よりも
    上層の親水性コロイド層を形成する組成物に添加される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の黒白ハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP10241760A 1998-08-27 1998-08-27 黒白ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000075434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241760A JP2000075434A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241760A JP2000075434A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000075434A true JP2000075434A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17079130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241760A Pending JP2000075434A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000075434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136744A (ja) X−線用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000075434A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
JP3034457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6149653B2 (ja)
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH0560851B2 (ja)
JP3172897B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3172895B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP2000330230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3184896B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH11231454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305376A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10246937A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像組成物
JP3248027B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324437A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH031131A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000075436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03252651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000010221A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11237707A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58203439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法