JPH11237707A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH11237707A
JPH11237707A JP4043498A JP4043498A JPH11237707A JP H11237707 A JPH11237707 A JP H11237707A JP 4043498 A JP4043498 A JP 4043498A JP 4043498 A JP4043498 A JP 4043498A JP H11237707 A JPH11237707 A JP H11237707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
sensitive material
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4043498A priority Critical patent/JPH11237707A/ja
Publication of JPH11237707A publication Critical patent/JPH11237707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次硬膜性がなく、高湿下で保存しても写真
性能を妨げず、残色汚染のない硬膜剤を含有したハロゲ
ン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に下
記一般式(1)及び(2)から選ばれる化合物が、特定
のミリモル比と特定のミリモル数の和で添加含有されて
いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。該感
光材料構成層中にヒドラジン誘導体またはテトラゾリウ
ム化合物を含有。特定条件下で包装される上記のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 一般式(1) CH2=CHSO2−R1−SO2CH=C
2 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは硬膜反応が適当で二次硬膜性がな
く、かつ写真性能及び経時保存性が優れたハロゲン化銀
写真感光材料の硬膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以後、単に
感光材料ともいう)が、今後も銀−ゼラチンを基本組成
とするかぎり、ゼラチン硬膜技術の重要性は高く、特に
近年における高温、迅速処理の普及によって処理中での
高物性化が益々、要求されているのが現状である。
【0003】従来より、写真ゼラチン用硬膜剤としては
数多くの化合物が報告されているが、それぞれ1長1短
を有しており、例えば速効性で、二次硬膜性がない長所
を有する反面、充分量域では感光材料の経時保存性や残
色汚染性を劣化するなどの悪影響をもたらす化合物、或
いは写真性能には不活性で、経時で粘度変動がなく使用
容易である反面、硬化反応が遅く、そのために製品化工
されてユーザーのもとに置かれてからも硬膜反応が進行
し、写真性能に変動を招く欠点を有する硬膜剤が少なく
なかった。
【0004】なお、印刷用ハロゲン化銀写真感光材料に
は、超硬調化剤として例えばヒドラジン化合物やテトラ
ゾリウム化合物が用いられているが、該素材は水に対す
る溶解性が不十分のために、有機溶媒に溶解したり、固
体のままで添加されているために、膜物性を劣化し易い
問題を抱えていた。
【0005】近年、処理の迅速化によって自動現像機の
ローラーやガイドへの接触によりフィルムに擦り傷を発
生し易く、重大な障害となっていた。
【0006】そこで印刷用として超硬調な写真性能を妨
げず、膜物性、経時保存性、残色汚染性を改良した新た
な硬膜技術が望まれていた。
【0007】なお、感光材料を包装した後の包材内部に
於ける相対湿度が感光材料の硬膜性と大きく関連するこ
とからその改善も求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、二次硬膜性がなく、高湿下で保存しても写真性能を
妨げず、かつ残色汚染性のない硬膜剤を含有したハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。本発明の更
なる目的は、上記の性能を有する超硬調な印刷製版用ハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記の構
成により達成された。
【0010】(a)支持体上に、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層からなる構成層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該構成層
中に、下記一般式(1)及び(2)から選ばれる化合物
が、下記の(A)及び(B)の条件下で添加含有される
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】一般式(I) CH2=CHSO2−R1
SO2CH=CH2 (式中、R1は2価の連結基でアルキレン基または置換
アルキレン基を表し、連結基中にアミド連結部分、エー
テル連結部分或いはチオエーテル連結部分を有してもよ
い。)
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R2、R3は置換されてもよいアル
キル基およびアリール基を表し、互いに同じでも異なっ
てもよい。R2及びR3は互いに結合して窒素原子と共に
複素環を形成してもよい。R4は置換基を表し、X-は陰
イオンを表す。nおよびmはそれぞれ0または1を表
す。) (A)塗布液ゼラチン1g当たりの添加ミリモル比が 2.5ミリモル≦(1)/(2)≦12.0ミリモル (B)塗布液ゼラチン1g当たりの添加ミリモル数の和
が 0.05ミリモル≦(1)+(2)≦0.40ミリモル (b)前記ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に、ヒド
ラジン誘導体の少なくとも1種を含有することを特徴と
する(a)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(c)前記ハロゲン化銀写真感光材料構成
層中に、テトラゾリウム化合物の少なくとも1種を含有
することを特徴とする(a)記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0015】(d)塗布後の膜面pHが5.7〜9.5
であることを特徴とする(a)〜(c)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(e)前記(a)〜(d)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料を、23℃、相対湿
度60%の環境下で包装されている包材内部の相対湿度
が、35%〜60%であることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0017】以下、本発明を詳述する。
【0018】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層及び/または親水性コロイド層には、前
記一般式(1)で表される化合物と前記一般式(2)で
表される化合物の少なくとも1種が組み合わせて含有さ
れる。
【0019】一般式(1)及び(2)で表される化合物
は、それぞれ写真用硬膜剤として公知の化合物であり、
感光材料に単一で使用した場合には、前述したような長
短所を有する硬膜剤として知られている。
【0020】本発明者は広範なスクリーニングを行った
結果、前記一般式(1)で表される化合物と前記一般式
(2)で表される化合物の少なくとも1種を、特定条件
にて組み合せて硬化した感光材料が、それぞれが有する
硬膜剤としての長所を失うことなく、二次硬膜反応を抑
え、写真性能、残色汚染を改良するなどの加成性を有す
ることを見い出し、本発明を成すに至った。このことは
当初、予想し得なかったことである。
【0021】以下、本発明の前記一般式(1)で表され
る硬膜剤について述べる。
【0022】前記一般式(1)のR1は、2価の連結基
でアルキレン基または置換基としてハロゲン原子、水酸
基、ヒドロキシアルキル基、アミノ基などを置換したア
ルキレン基を表す。また連結基中にアミド連結部分、エ
ーテル連結部分或いはチオエーテル連結部分を有しても
よい。本発明で用いられる前記一般式(1)の具体的化
合物例を示すが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0023】 1−1 CH2=CHSO2−CH2−SO2CH=CH2 1−2 CH2=CHSO2−(CH22−SO2CH=CH2 1−3 CH2=CHSO2−(CH24−SO2CH=CH2 1−4 CH2=CHSO2−CH2O−CH2SO2=CH2 1−5 CH2=CHSO2(CH22O(CH2)SO2CH=CH2 1−6 CH2=CHSO2CH2CH(OH)CH2SO2CH=CH2 1−7 (CH2=CHSO2CH2CONH)2−CH2CH2− 1−8 (CH2=CHSO2CONH)2−CH2CH2CH2− 前記一般式(1)で特に好ましい化合物としてはR
1が、−(CH22O(CH22−、−(CH22CH
(OH)(CH22−、−CH2CONH(CH2m
HCOCH2−(ここでmは1〜5の整数)を有した化
合物である。特に好ましい化合物としては1−4、1−
6、1−7、1−8である。
【0024】次に、本発明の前記一般式(2)で表され
るカルボキシル基活性型硬膜剤について述べる。
【0025】前記一般式(2)で表されるカルボキシル
基活性型硬膜剤の好ましい例としては下記一般式(3)
で表される化合物である。
【0026】一般式(3) R2−N(R3)−CO−ピ
リジニウム ここでピリジニウム環はR4及び/又はL−X−SO3
で置換されている。式中、R2およびR3はアルキル基、
アリール基を表し、R2およびR3で環を形成してもよ
い。R4は水素原子または置換基を表す。Lは単結合ま
たは2価の基を表す。Xは単結合または−O−、−N
(R5)−を表し、R5は水素原子又はアルキル基、アリ
ール基を表す。
【0027】更に、詳細に説明すると、R2及びR3とし
ては直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘ
キシル基、2-エチルヘキシル基ドデシル基など)、炭素
数6から20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基等)が挙げられる。またR2およびR3は置換基を有
してもよく、その置換基の例としてハロゲン原子(例え
ばCl)炭素数1〜10のアルコシ基(例えばメトキシ
基)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基等)、炭素数1〜10のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)などが挙げられる。またR2
およびR3の2つが結合して窒素原子とともに環を形成
することも好ましく、特に好ましい例はモルホリン環、
ピロリジン環、ピペリジン環を形成する場合で、もっと
も好ましい例はピロリジン環を有する場合である。R3
は水素原子あるいは置換基を表し、置換基の例としては
炭素数1から20のアルキル基(例えばメチル、エチル
基、ベンジル基)、炭素数6から20のアリール基(例
えばフェニル基)、ハロゲン原子(例えばCl)、炭素
数1から20のアルコシ基(例えばメトキシ基)、炭素
数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基)
等が挙げられるが、特に水素原子が好ましい。
【0028】Lは単結合を表す他炭素数1から20のア
ルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、トリメチ
レン基、プロピレン基)、炭素数6から20のアリレー
ン基(例えばフェニレン基)およびそれらを組み合わせ
て得られる2価の基(例えばCH2−C64−CH2
基)、アシルアミノ基(例えば−NHCOCH2
基)、スルホンアミド基(例えば−NHSO2CH2
基)等の2価の基を表し、好ましくは単結合、メチレン
基、エチレン基等のアルキルンと、アシルアミノ基であ
る。
【0029】Xは単結合もしくは−O−、−N(R5
−を表し、R5は水素原子あるいは炭素数1から20の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ベンジル
基)、炭素数1から20のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基)であり、水素原子が特に好ましい。
【0030】具体的には下記の化合物が挙げられるが、
本発明はこれらに限定されない。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】本発明において上記一般式(1)及び
(2)で表される硬膜剤の使用に際しては、塗布液ゼラ
チン1g当たり一般式(1)と一般式(2)の混合ミリ
モル比が、2.5ミリモル≦(1)/(2)≦12.0
ミリモルである。
【0034】上記式に於いて、(1)/(2)混合ミリ
モル比は、好ましくは3.0ミリモル〜8.0ミリモル
であり、2.5ミリモル以下になると写真性能の劣化が
大きく、12.0以上になると長期に亙って硬膜反応が
進行して好ましくない。
【0035】又、塗布液ゼラチン1g当たり一般式
(1)と一般式(2)の添加ミリモル数の和は、0.0
5ミリモル≦(1)+(2)≦0.40ミリモルであ
り、0.05ミリモル以下では、ゼラチンスカムが現像
処理液中に増え、フィルムと処理機を汚染する原因とな
り、かつフィルムの乾燥性を劣化する。0.40ミリモ
ル以上になると写真性能の劣化と残色汚染を招き好まし
くない。好ましくは総量が0.07ミリモル〜0.35
ミリモルである。
【0036】上記一般式(1)及び(2)で表される硬
膜剤の使用に際しては、従来、当業者が実施してい方法
で使用してよく、例えば化合物を水もしくは親水性有機
溶媒に溶解してから写真用塗布に添加してもよく、必要
によっては親水性コロイド中に固体分散したものを使用
することもできる。
【0037】本発明の感光材料に於いては、感光性又は
非感光性のハロゲン化銀乳剤層、保護層、中間層、染料
層、帯電防止層、下塗り層などのハロゲン化銀写真感光
材料を構成する少なくとも1層の親水性コロイド層中に
上記一般式(1)及び(2)で表される硬膜剤が組み合
わせて含有される。一般式(1)及び(2)で表される
硬膜剤は、あらかじめ所定量を混合して用いてもよく、
別々に秤量して添加してもよい。添加時期は任意でよ
く、塗布液の塗布工程前または塗布工程中のインライン
添加でも支障はない。
【0038】本発明の感光材料の構成層中には、印刷用
感光材料に必須な硬調化剤が含有されてもよく、ヒドラ
ジン誘導体もしくはテトラゾリウム化合物を硬調化剤と
して用いることが好ましい。
【0039】本発明に好ましく用いられるヒドラジン誘
導体としては、下記一般式(H)で表される。
【0040】
【化5】
【0041】(式中、Aはアリール基、又は硫黄原子ま
たは酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、G
は−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−
P(=O)R1−基、またはイミノメチレン基を表し、
nは1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原
子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換
のアルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換の
アシル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置
換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシ
カルボニル基を表す。R1は各々置換もしくは無置換の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表す。) 一般式(H)で表される化合物のうち、下記一般式(H
a)で表される化合物が更に好ましい。
【0042】
【化6】
【0043】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハ
ロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ま
しい。
【0044】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0045】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0046】一般式(Ha)において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0047】一般式(Ha)において、A3、A4は一般
式(H)におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0048】一般式(Ha)において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
イミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0049】一般式(Ha)において、R2としては水
素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリル基、複素環基、アルコキ
シ基、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカル
ボニル基を表す。好ましいR2としては、Gで置換され
た炭素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された
置換アルキル基及び−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基または飽和
複素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表
し、R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を表す)。さらに
好ましくは2つの電子吸引基で、特に好ましくは3つの
電子吸引基で置換された置換アルキル基を表す。R2
Gで置換された炭素原子を置換する電子吸引基は好まし
くはσp値が0.2以上、σm値が0.3以上のもので
例えばハロゲン、シアノ、ニトロ、ニトロソポリハロア
ルキル、ポリハロアリール、アルキルもしくはアリール
カルボニル基、ホルミル基、アルキルもしくはアリール
オキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、カ
ルバモイル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル
基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アルキル
もしくはアリールスルホニルオキシ基、スルファモイル
基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸
エステル基、ホスホン酸アミド基、アリールアゾ基、ア
ミジノ基、アンモニオ基、スルホニオ基、電子欠乏性複
素環基を表す。一般式(Ha)のR2は特に好ましくは
フッ素置換アルキル基、モノフルオロメチル基、ジフル
オロメチル基、トリフルオロメチル基を表す。
【0050】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】
【化17】
【0062】
【化18】
【0063】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0064】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0065】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、10-5〜10-2モルの範囲が好ま
しい。
【0066】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも一層に添加され、好
ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/またはその隣接層、
さらに好ましくは乳剤層に添加される。
【0067】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるテトラゾリウム化合物について説明する。本
発明に好ましく用いられるテトラゾリウム化合物として
は、下記の一般式(T)で表される。
【0068】
【化19】
【0069】上記一般式(T)で示されるトリフェニル
のフェニル基の置換基R1、R2、R3は水素原子もしく
は電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σP)が負
のものが好ましい。
【0070】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケ
ミストリー(Journal of Medical
Chemistry)第20巻、304頁、1977
年、記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文
等に見ることができ、特に好ましい負のシグマ値を有す
る基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下
いずれもσP値)エチル基(−0.15)、シクロプロ
ピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.1
3)、isoプロピル基(−0.15)、シクロブチル
基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、is
o−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.
15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基
(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒ
ドロキシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.2
7)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−
0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基
(−0.34)等が挙げられ、これらはいずれも本発明
の一般式(T)の化合物の置換基として有用である。
【0071】XTは1あるいは2を表し、XT n-で示され
るアニオンとしては例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエ
ーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸
アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル酸アニ
オン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることが
できる。
【0072】以下、一般式(T)で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれに
限定されるものではない。
【0073】
【化20】
【0074】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがっ
て容易に合成することができる。
【0075】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あればよく、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、10-5〜10-2モルの範囲が好ま
しい。
【0076】本発明に用いられるテトラゾリウム化合物
は、ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも一層に添加さ
れ、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/またはその隣
接層、さらに好ましくは乳剤層に添加される。
【0077】本発明の感光材料は、塗布後の膜面pHが
5.7〜9.5であることが好ましい。本発明で言う膜
面pHとは、塗布後の感光材料表面(保護層表面など)
に常温下で数滴の水を垂らし、1分後、TOA電波
(社)製の膜面pH電極で測定した値を言う。
【0078】好ましい膜面pHは5.7〜7.0の範囲
であり、5.7以下であると硬膜剤の架橋反応が怠慢と
なり、かつ写真性能が劣化する。一方、膜面pHが9.
5以上になると架橋反応は充分な反面、写真性能上から
は経時保存性の劣化が著しく好ましくない。
【0079】本発明に於いては製品化後の感光材料は、
包装材料(包材)内の温度が23℃で相対湿度が35〜
60%の範囲内にて包装されていることが好ましい。
【0080】この範囲において、本発明に係る硬膜反応
の進行が適当であり、より好ましくは40〜50%内で
ある。相対湿度が35%未満では硬膜反応が遅くなり、
相対湿度が60%以上になると、バッキング層の染料が
乳剤層に転写を起こして感度を劣化し、重大な故障とな
る。
【0081】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤のハロゲン組成として塩化銀含有率が5
0モル%以上の塩化銀を含む乳剤が好ましく、ハロゲン
化銀粒子の平均粒径は0.7μm以下であることが好ま
しく、特に0.5〜0.1μmが好ましい。
【0082】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好ま
しく、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の
90%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分
散乳剤が好ましい。
【0083】ハロゲン化銀乳剤調製の際の可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合
法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。
【0084】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることができ、この
方法によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
【0085】ハロゲン化銀粒子は粒子を形成する過程又
は成長させる過程の少なくとも1つの過程で、カドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩、ルテニウム塩、オスニウム塩、鉄塩、銅塩、白
金塩、パラジウム塩等の周期律表の3族から13族の元
素を含む錯塩を添加することが好ましい。これらの錯塩
の配位子としては、ハロゲン原子、ニトロシル基、シア
ノ基、アコ基、アルキル基、擬ハロゲン基、アルコキシ
基、アンモニウム基、及びこれらの任意の組み合わせな
どを用いることができる。
【0086】またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロ
ゲン化物、あるいはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲ
ン組成を制御することができる。この手法は当業界にお
いてはコンバージョンといわれ、広く知られている。
【0087】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種および
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の層からなってい
てもよい。
【0088】ハロゲン化銀乳剤は、粒子の粒径、感度、
晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単分散度、ドーピング
剤の量および種類、電位、pH、脱塩方法等の製造条
件、表面状態、化学増感状態などが異なる複数の種類の
粒子を併用することができる。その場合、これらのハロ
ゲン化銀粒子は同一の層に含有されてもよいし、複数の
異なった層に含有されてもよい。
【0089】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RD)
17643,22〜23頁(1978年12月)に記載
もしくは引用された文献に記載されている。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は公知
の増感色素により所望の波長に分光増感できる。用いる
ことができる増感色素としては、シアニン、メロシアニ
ン、複合シアニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシ
アニン、ヘミシアニン、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素などが包含される。増感色素の添加に際して
は、溶媒に溶解して添加する従来法、或いは固体分散に
よる添加方法などを用いてよい。なお色素は例えば米国
特許3,485,634号に記載されているような超音
波振動を用いて溶解したものを添加してもよい。
【0091】本発明に於いてハロゲン化銀乳剤層を有す
る側の総ゼラチン量は3.0g/m 2以下であり、好ま
しくは1.0〜3.0g/m2で、さらに好ましく1.
6〜2.8g/m2である。なお、ここでハロゲン化銀
乳剤層を有する側とは、感光性を有する乳剤層以外の層
を指し、例えば乳剤層、保護層、下塗り層、中間層、染
料層などの感光材料に通常、設けられる層を言う。
【0092】本発明において、写真乳剤の結合剤又は保
護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
【0093】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0094】写真乳剤には、寸度安定性の改良、銀スラ
ッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。また複数のエチレン性
不飽和基を有するモノマーを単量体成分として用いても
よい。これらのモノマーには水酸基、スルホン基、カル
ボキシル基、アミド基等の水溶性基を有してもよく、ま
た1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂肪族、芳
香族、−NR1NR2−R3(R1、R2、R3は互いに異な
っていてもよい水素原子、脂肪族基、芳香族基、スルフ
ィン酸残基、カルボニル基、オキサリル基、カルバモイ
ル基、アミノ基、スルホニル基、スルホキシ基、イミノ
メチレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオ
キシ基、アリールオキシ基等を介して結合する任意の
基)、カチオン基等を有していてもよい。合成方法とし
ては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリビニルアル
コール類等の水溶性有機物の存在下で重合してもよい。
また合成の終了後、ゼラチンやシランカップリング剤で
シェリングしてもよい。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
下記に記載された化合物をハロゲン化銀写真感光材料の
構成層中に含有させることができる。
【0096】(1)染料の固体分散微粒子体 特開平7−5629号公報(3)頁[0017]〜(1
6)頁[0042]記載の化合物 (2)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄
11行目〜309(25)頁右下欄3行目記載の化合物 (3)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]記載の化合物 (4)増感色素 特開平5−224330号公報(3)頁[0017]〜
(13)頁[0040]記載の化合物 特開平6−194771号公報(11)頁[0042]
〜(22)頁[0094]記載の化合物 特開平6−242533号公報(2)頁[0015]〜
(8)頁[0034]記載の化合物 特開平6−337492号公報(3)頁[0012]〜
(34)頁[0056]記載の化合物 特開平6−337494号公報(4)頁[0013]〜
(14)頁[0039]記載の化合物 (5)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]記載の化合物 (6)ヒドラジン誘導体 特開平7−114126号公報(23)頁[0111]
〜(32)頁[0157]記載の化合物 (7)造核促進剤 特開平7−114126号公報(32)頁[0158]
〜(36)頁[0169]記載の化合物 (8)テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号公報(8)頁[0059]〜
(10)頁[0067]記載の化合物 (9)ピリジニウム化合物 特開平7−110556号公報(5)頁[0028]〜
(29)頁[0068]記載の化合物 (10)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁記載の化合物。
【0097】なお、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
には、公知の添加剤として例えば(RD)No.176
43(1978年12月)、同No.18716(19
79年11月)及び同No.308119(1989年
12月)に記載された化合物を用いることができる。こ
れら三つの(RD)の記載箇所を下記に示す。
【0098】
【表1】
【0099】本発明に使用する各種写真添加剤は、水溶
液や有機溶媒に溶かして使用してもよいが、水に難溶性
の場合、微粒子結晶状態にして水、ゼラチン、親水性あ
るは疎水性ポリマー中に分散させて使用することができ
る。染料、色素、減感色素、ヒドラジン、レドックス化
合物、カブリ抑制剤、紫外線吸収剤等を分散するには、
公知の分散機で分散できる。具体的には、ボールミル、
サンドミル、コロイドミル、超音波分散機、高速インペ
ラー分散機が挙げられる。
【0100】本発明の感光材料において、写真構成層は
感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片面又は両面
に塗布される。可撓性支持体として有用なものは、酢酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポエチレンテレナフタレート
の合成高分子から成るフィルム(これらは有色の顔料を
含んでいてよい)、あるいはポリエチレンやポリエチレ
ンテレフタレート等の高分子でコーティングされた紙支
持体等である。これらの支持体は磁気記録層、帯電防止
層、剥離層を有していてもよい。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において、用いることのできる現像主薬としては、
ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロ
ルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジ
クロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、イソプ
ロピルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノ
ン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
等)、アミノフェノール類(例えばo−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4
−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、アスコルビ
ン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例えば1−
(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、
1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾ
リン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノピラゾ
リン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニル)−3−
アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(Ti,V,C
r,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩
であり、これらは現像液として用いるために還元力を有
する形であれば良く、例えばTi3+,V2+,Cr2+,F
2+等の錯塩の形をとり、配位子としては、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢
酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸およびその
塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸等のリン
酸類およびその塩などが挙げられる。)などを、単独も
しくは組み合わせて使用することができるが、3−ピラ
ゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ、又は
アミノフェノール類とジヒドロキシベンゼン類との組合
せ或いは3−ピラゾリドン類とアスコルビン酸との組合
せ、アミノフェノール類とアスコルビン酸との組合せ、
3−ピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との組合せ、アミ
ノフェノール類と遷移金属錯塩類との組合せで使用する
ことが好ましい。また現像主薬は、通常0.01〜1.
4モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0102】処理方法には銀スラッジ防止剤として特公
昭62−4702号、特開平3−51844号、同4−
26838号、同4−362942号、同1−3190
31号等に記載の化合物を用いることができる。
【0103】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液
に陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない
電気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液
槽と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再
生する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理する
こともできる。
【0104】その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられ
る現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0105】保恒剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0106】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤などを添加するこ
とができる。現像液のpHは8〜12に調整されること
が好ましく、9〜11に調整されることが特に好まし
い。
【0107】処理方法においては、実質的にハイドロキ
ノン類(例えばハイドロキノン、クロルハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハ
イドロキノンモノスルフォネートなど)を含有しない現
像液を用いることができる。ハイドロキノン類に代わる
現像剤としては代表的にはアスコルビン酸或いはエリソ
ルビン酸又はそれらの誘導体である。
【0108】処理方法においては、現像主薬として3−
ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)やアミノフェ
ノール類(例えばo−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メ
チル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノ
ール等)の現像主薬を組み合わせて使用することが出来
る。組み合わせて使用する場合、3−ピラゾリドン類や
アミノフェノール類の現像主薬は、通常現像液1リット
ル当たり0.01〜1.4モルの量で用いられるのが好
ましい。
【0109】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0110】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。定着液に
は所望により、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば
硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含む
ことができる。
【0111】また現像処理においては、定着の後に水洗
を行うが、水洗層は処理に応じて新しい水を毎分数リッ
トルの量で供給する方式でも良いし、水洗水を循環、薬
剤やフィルター、オゾン、光等により処理して再利用す
る方式、あるいは水洗浴を安定化剤を加えた安定化浴と
して処理量に応じて少量の安定化液を補充する方式等が
用いられる。この工程は通常は常温であるが、30℃か
ら50℃に加温してもよい。また安定化浴を用いる場合
は、水道と直結する必要のない無配管処理にすることが
出来る。また各処理層の前後にはリンス浴を設けること
ができる。
【0112】現像液や定着液、安定化液の母液あるいは
補充液は、使用液あるいは濃縮液を直前に希釈したもの
を供給するのがふつうである。母液や補充液のストック
は使用液あるい濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠液
体の形でもよいし、固体成分の単体や混合物を使用時に
溶解する方式でもよい。混合物を用いる場合、互いに反
応しにくい成分を隣接させて層状にパッキングした上で
真空包装したものを使用時に開封して溶解する方式や、
錠剤成形する方式を用いることができる。特に錠剤成形
したものを溶解層や直接処理層に添加する方式は、作業
性、省スペース、保恒性の点で極めて優れた方式であり
特に好ましく用いることができる。
【0113】現像処理に際しては、現像温度を20〜5
0℃の通常の温度範囲に設定することもできる。
【0114】本発明の感光材料は、自動現像機を用いて
処理される。その際に感光材料の面積に比例して一定量
の現像液及び定着液を補充しながら処理される。
【0115】本発明において、現像液定着液の補充量
は、廃液量を少なくするために処理する感光材料1m2
当たり総量で450ml/m2以下で処理される。
【0116】各処理剤は、液状で補充されても固体状で
補充されてもよい。
【0117】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが
好ましい。
【0118】なお、ここでいう全処理時間とは、黒白感
光材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、例えば
現像、定着、水洗、及び乾燥の工程時間(他に漂白、安
定化などの工程も含んでもよい)を全て含んだ時間、つ
まりDry to Dryの時間である。
【0119】自動現像機の乾燥ゾーンでは、通常温風を
用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上の伝熱
体(例えば90℃〜130℃のヒートローラー等)ある
いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭
素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・
酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通
して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを
銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放射
体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するも
の)で乾燥するゾーンを持つもの、あるいは除湿装置、
マイクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手段を
備えたものが含まれる。また、乾燥状態の制御機構を設
けてもよい。
【0120】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0121】実施例1 (乳剤塗布液の調製) 〈テトラゾリウム化合物を含有もしくは含有しない感光
材料の調製〉同時混合法を用いて塩化銀98モル%、臭
化銀2モル%の平均粒径0.15μmの単分散、立方晶
の塩臭化銀粒子を調製した。混合時にK3Rh(H2O)
Br5を銀1モル当たり7×10-5モル添加した。また
常法による可溶性塩類を除去する脱塩工程の前に4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン(TAI)を銀1モル当たり0.6g添加した
(以下、特に記載がない場合は、銀1モル当たりの量と
する)。
【0122】この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TA
Iを添加してから60分後に更にTAIを600mg添
加し温度を下げてセットさせた。次いで下記添加物をm
2当たり以下の量になるように添加して塗布液を調製し
た。
【0123】 〈乳剤塗布液〉 ゼラチン10%溶液 5.26ml/m2 NaOHの0.5N溶液 4.39ml/m2 化合物 イ 6.53mg/m2 本発明に係る例示テトラゾリウム化合物 表2記載量 キラヤサポニン 107mg/m2 ジ−2−エチルヘキシル−スルホサクシネートNa塩 4mg/m2 化合物 ハ 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m ポリスチレンスルホン酸Na 52.2mg/m2 〈保護層下層液調製〉 ゼラチン 0.5g/m2 化合物 ニ 62.0mg/m2 クエン酸 4.1mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 〈保護層上層〉 ゼラチン 0.3g/m2 ジ−2−エチルヘキシル−スルホサクシネートNa塩 7mg/m2 化合物 ニ 48.4mg/m2 化合物 ヘ 105.0mg/m2 化合物 O 50mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5ミクロン) 21.0mg/m2 クエン酸又は0.5N NaOHで表2に示す膜面pHに調整 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 本発明に係る硬膜剤 表2記載量 〈バッキング塗布液〉 化合物 チ 170mg/m2 化合物 ニ 30mg/m2 化合物 リ 45mg/m2 化合物 ヌ 20mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物 ル 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物 オ 35mg/m2 化合物 ワ 31mg/m2 化合物 カ 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6ミクロン) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 71.1mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m
【0124】
【化21】
【0125】
【化22】
【0126】
【化23】
【0127】上記塗布液を調製して塗布した。塗布量は
乳剤層の銀量が3.0g/m、ゼラチン量が2.0g
/m2で、バッキング層のゼラチン量が2.1g/m2
なるよう均一塗布した。
【0128】〈ヒドラジン化合物を含有する感光材料の
調製〉単分散度8.8%、平均粒子径0.13μm、塩
化銀含有率98モル%、臭化銀含有率2モル%、粒子内
部にRu(NO)Cl5が10-4モル/銀1モルを含有
する乳剤を用いた。裏側に帯電防止とハレーション防止
を施した支持体の表側に、高感度乳剤層、低感度乳剤
層、乳剤保護層下層、乳剤保護層上層を順次塗設した。
【0129】高感度乳剤層の乳剤の増感は、銀1モル当
たりハイポ8.2mg、KSCNを2mg、塩化金酸1
5.4mg、ジフェニルペンタフロロフェニルセレナイ
ド5mgで温度70℃で48分間の金、硫黄、セレン増
感を施した。
【0130】低感度乳剤層の増感は体積平均粒子径0.
08μmの粒子を同様に55℃、44分間の金、硫黄、
セレン増感を施して使用した。高感度乳剤と低感度乳剤
との感度差は26%であった。
【0131】乳剤層のゼラチン付き量は高感度乳剤層、
低感度乳剤層それぞれ1g/m2、ポリメチルメタクリ
レート30ポリエチルアクリレート40ポリブチルアクリレ
ート28ポリアクリル酸2(下付き文字は重量組成比を表
す。)からなる共重合ラテックスの付き量0.5g/m
2、銀付き量は高感度乳剤層および低感度乳剤層とも
1.5g/m2とした。
【0132】乳剤層上層および下層にはそれぞれ硬調化
剤として下記表2に記載のようにヒドラジン化合物を添
加した。また低感度乳剤層には硬調化助剤として下記化
合物ツを銀1モル当たり1×10-3モル、下記のホスホ
ニウム塩化合物ネを1×10-3モル添加した。
【0133】乳剤上下層にはアニオン性界面活性剤化合
物ヌを添加し、カブリ防止剤としては1−(p−カルボ
キシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール0.00
1g、ベンゾトリアゾール0.002g、1−ブタンス
ルホン酸−2,3,−ジチアシクロヘキサン0.001
g、アデニンを0.003g添加した。増粘剤として分
子量68万のポリスチレンスルホン酸を0.06gおよ
びスチレン−マレイン酸共重合体0.04g、ポリビニ
ルピロリドンを0.05g添加した。
【0134】乳剤保護層上層および下層のゼラチン付き
量はそれぞれ0.4g/m2、0.5g/m2、ラテック
スの付き量は両層とも0.2g/m2、平均粒径3.3
ミクロンの二酸化ケイ素のマット剤を保護層上層に0.
03g/m2含むよう塗布した。
【0135】なお、乳剤保護層の上層および下層には、
化合物ニ及びチをそれぞれ1m2当り1.3×10-3
ル添加した。
【0136】本発明に係る親水性コロイド層の硬膜は保
護層上層に表2に示すような硬膜剤を添加して硬膜し
た。
【0137】
【化24】
【0138】得られた試料を下記の条件で処理した。
【0139】 《現像液組成》 ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55.0g ハイドロキノン 20.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4.0g ベンゾトリアゾール 0.21g ほう酸 8.0g ジエチレングリコール 40.0g 8−メルカプトアデニン 0.07g 水と水酸化カリウムを加えて1リットルに仕上げてpH
10.4にする。
【0140】 《定着液組成》 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 使用液のpHは4.9とした。
【0141】処理は下記条件になるよう自動現像機のラ
ックを改造したコニカ社製GR−680を使用した。
【0142】(処理条件) 現像 35℃ 15″ 定着 35℃ 10″ 水洗 17℃ 8″ 乾燥 50℃ 12″ 全工程時間 45″ なお現像液及び定着液の補充は、感光材料処理量を積算
し、積算が1m2になるごとに表2に示した量を補充
し、総量が450m/m2以下になるよう調整した。
【0143】なお本発明に於ける感光材料の包装形態は
特に限定されるものではなく、遮光できればどのような
材料を用いてもよい。例えば厚さ75μmの黒色ポリエ
チレンシートにロール形状の感光材料をくるんで、ダン
ボールのケースに入れるなどの方法でもよい。また感光
材料をシート状に断裁して紙/アルミ箔/黒ポリエチレ
ンのラミネート構造の袋に入れてヒートシールする方法
がある。
【0144】これらの包材において、包材内の相対湿度
を一定に保つには、感光材料の塗布乾燥時の温湿度をコ
ントロールするか、或いは感光材料をシート又はロール
の製品形状に断裁化工する際の温湿度をコントロールし
てやることにより調整することができる。
【0145】本発明に於いては、包装形態を厚さ75μ
mの黒ポリエチレンシート(黒ポリエチ/SiO2/黒
ポリエチ)を三重に巻き、両端をボール芯の内側に折り
曲げ、さらに両端からボール芯にプラスチック部材を押
し込み、シートが緩まないようにしてダンボール箱に入
れた。
【0146】(評価方法) 1.膜面pHの測定:(測定方法は前記) 2.含水量の測定:得られたフィルム試料について塗布
後上記の包装形態で23℃、7日間保存したものの含水
量をS1とし、同様に30日保存したものの含水量をS
2として、S1−S2をそのフィルムの含水量とした。
【0147】なお含水量は以下に示す方法で求めた。
【0148】(1)現像液に未露光の感光材料(7.5
cm×12.5cm)を浸積する〔35℃、15秒、現
像液CDM671(コニカ(株)製)〕 (2)次に定着液に浸積する〔35℃、10秒 定着液
CFL871(コニカ(株)製)〕 (3)次に水道水に浸積する〔25℃、10秒〕 (4)次に感光材料を両側から紙でサンドし、一対のベ
ークローラー(ラインスピード3700mm/min)
の間を通し表面水を取る (5)次に水分の蒸発を防ぐために、アクリル板でサン
ドし、重量を測定 (6)次に感光材料を乾燥させ重量を測定 (7)処理含水量=〔(5)の重量−アクリル板重量−
(6)の重量〕を1m2 当たりに換算する。なお表面水を取る紙は特種製紙
(株)製のX線フィルム用インターリーフ紙を使用し
た。
【0149】3.感度:試料を大日本スクリーン(社)
製p−627で露光し、前記処理条件で処理した。感度
は試料No.10の感度を100とした場合の相対感度
で表した。
【0150】4.高湿度保存性:塗布後、30日目の試
料を23℃、相対湿度80%下に2日間放置してから上
記と同様に現像処理した感度。カブリは塗布後、30日
目の試料を40℃、30秒で処理した未露光部分の濃度
である。
【0151】5.残色は塗布後、30日目の試料を上記
条件で20秒で全処理したときの残色を目視で10段階
に評価したもので、10が最も残色汚染がなく優れた試
料であり、1が最も悪く、5は実用下限のレベルであ
る。
【0152】6.包材内の相対湿度:感光材料の塗布乾
燥時の温度を23℃、RHを表2に示すように変化させ
てた。また測定室の温度は23℃とし包材に僅かに切れ
目をいれ、細い針金状の温湿度センサーを差し込み測定
した。
【0153】このようにして得られた結果を下記表3に
示す。
【0154】
【表2】
【0155】
【表3】
【0156】表3から明らかなように、本発明に係る試
料は含水量(汲水量)が少なく硬膜反応が比較試料に対
して速いことを示している。さらに本発明の試料の感
度、カブリの値は他に比し優れ、残色性の少ない結果を
示し、特に高湿度下に長時間放置しても感度の減少が少
ない性能を有していることが分かる。
【0157】また本発明の感光材料は、包材内の相対湿
度が35〜50%に於いて硬膜特性が優れることが分か
る。
【0158】
【発明の効果】本発明によれば、写真性能と残色汚染の
劣化がなく、高湿度下に長時間放置しても感度の減少が
少ない硬膜剤を含有したハロゲン化銀写真感光材料を得
られた。さらに本発明の感光材料によれば、包材内の相
対湿度を調整することによりさらに好ましい硬膜性を与
えることが出来た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を含む親水性コロイド層からなる構成層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、該構成層中
    に、下記一般式(1)及び(2)から選ばれる化合物
    が、下記の(A)及び(B)の条件下で添加含有される
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) CH2=CHSO2−R1−SO2CH=C
    2 (式中、R1は2価の連結基でアルキレン基または置換
    アルキレン基を表し、連結基中にアミド連結部分、エー
    テル連結部分或いはチオエーテル連結部分を有してもよ
    い。) 【化1】 (式中、R2、R3は置換されてもよいアルキル基および
    アリール基を表し、互いに同じでも異なってもよい。R
    2及びR3は互いに結合して窒素原子と共に複素環を形成
    してもよい。R4は置換基を表し、X-は陰イオンを表
    す。nおよびmはそれぞれ0または1を表す。) (A)塗布液ゼラチン1g当たりの添加ミリモル比が 2.5ミリモル≦(1)/(2)≦12.0ミリモル (B)塗布液ゼラチン1g当たりの添加ミリモル数の和
    が 0.05ミリモル≦(1)+(2)≦0.40ミリモル
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀写真感光材料構成層中
    に、ヒドラジン誘導体の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀写真感光材料構成層中
    に、テトラゾリウム化合物の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  4. 【請求項4】 塗布後の膜面pHが5.7〜9.5であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記請求項1〜4のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料を、23℃、相対湿度60
    %の環境下で包装されている包材内部の相対湿度が、3
    5%〜60%であることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP4043498A 1998-02-23 1998-02-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH11237707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043498A JPH11237707A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043498A JPH11237707A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237707A true JPH11237707A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12580546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043498A Pending JPH11237707A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237707A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582966A (en) Method for producing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11305376A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11237707A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000010221A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3551405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019674A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143016A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000075436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1138548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11288060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法、及び該ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2000181013A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH10213872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11160827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02247641A (ja) 節水効率を高めかつ優れた帯電防止処理を可能にするハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JPH11167176A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002169243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002229141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11258721A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10268469A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP2001092087A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11338093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11338104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221803A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法