JP2000075300A - 液晶装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000075300A
JP2000075300A JP10248763A JP24876398A JP2000075300A JP 2000075300 A JP2000075300 A JP 2000075300A JP 10248763 A JP10248763 A JP 10248763A JP 24876398 A JP24876398 A JP 24876398A JP 2000075300 A JP2000075300 A JP 2000075300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
panel
sealing material
specific region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10248763A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Akira Inoue
明 井上
Yutaka Ozawa
裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10248763A priority Critical patent/JP2000075300A/ja
Publication of JP2000075300A publication Critical patent/JP2000075300A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶駆動時において特定領域に液晶が偏在し
ようとする液晶装置における表示ムラや動作不良を発生
させない新規な構造の液晶装置構造を提供する。 【解決手段】 領域Aのセル厚の増加を予め見込んでお
き、領域Aの近傍のシール材3の部分を他の部分よりも
薄くした薄着部3aとして形成する。薄着部3aは他の
シール材3の部分の厚さに対して薄く形成されているの
で、領域Aの部分においてセル厚が僅かに小さくなって
いる。このようにすると、液晶流れの方向Fにより液晶
4が駆動時に偏在することによって領域Aのセル厚が増
加すると液晶パネルのセル厚のばらつきが低減され、領
域Aのセル厚と他の部分のセル厚との差が小さくなるた
め、表示ムラ、動作不良などの発生が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置及びその製
造方法に係り、特に、双安定型液晶表示装置を構成する
場合に好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、携帯機器、OA機器などにお
いては種々の液晶表示装置が採用されており、多くの物
品の表示部を構成している。液晶表示装置として最も一
般的なものはツイストネマティック(TN)型液晶、或
いは、スーパーツイストネマティック(STN)型液晶
を用いている。しかしながら、これらの液晶はメモリー
効果を備えず、その光学的状態を維持するには所定の電
位を付与し続ける必要があるため、単純マトリクス構造
の場合には電圧平均化法による単純マトリクス駆動法、
又は、各画素毎にトランジスタ等のアクティブ素子を設
ける場合にはアクティブマトリクス駆動法によって各画
素への電位供給が行われる。
【0003】一方、液晶には双安定性或いは複数の安定
状態を備えたものがあり、これらの安定状態間を電界に
よって遷移させることによって駆動できるものが発見さ
れている。これらのうち、例えば特公平1−51818
号(USP4,239,345)に開示されている技術
は双安定性を備えた液晶を用いるため、アクティブ素子
を用いなくても、一旦書き込んだ状態を長時間保持する
ことができる。ところが、二つの安定状態間のスイッチ
ングは基本的には印加電圧の急激な遮断と約1秒間に亘
る緩慢な電圧降下とによって行われるため、単純マトリ
クス駆動には適さず、書き込み時間も非常に遅い。ま
た、特開昭59−58420号に開示されているもの
は、印加電圧を制御することによって書き込むか否かを
選択することができるが、書き込まれた表示を消去する
には液晶層を等方相になるまで加熱しなければならな
い。また、書き込みには非常に高い電圧を必要とする。
【0004】このような双安定性を有する液晶表示装置
の欠点を解消する技術が特開平6−230751号に開
示されている。この技術は、カイラルネマティック液晶
を用い、初期状態でねじれ角φのねじれ構造を備えてい
るが、初期状態にフレデリクス転移を生じさせる電圧を
印加した後の緩和状態として初期状態とは異なる2つの
準安定状態を有する液晶パネルを構成するものである。
この液晶パネルには、フレデリクス転移を生じさせるた
めの電圧パルスを印加し、その直後に、2つの準安定状
態のいずれかを選択するために、いずれの準安定状態に
移行するかを決定する緩和方向の臨界値を基準として制
御された電圧を有する電圧パルスを各画素に印加するた
めの駆動回路が設けられる。この方法によれば、2つの
準安定状態を迅速に選択することができるので、単純マ
トリクス構造でも十分に実用的な表示装置を構成するこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の双安
定性液晶を用いた液晶表示装置においては、液晶を駆動
すると液晶封入領域の特定方位に液晶が流れようとする
傾向があり、この傾向によって特定領域において液晶セ
ルの厚さが局部的に厚くなって表示品位が損なわれると
いう問題点がある。例えば、図1に示すように、2枚の
パネル基板1,2をシール材3を介して貼り合わせ、シ
ール材3の内部であってパネル基板1と2の間隙に液晶
を封入してなる液晶パネルにおいて、パネル基板1,2
の内面に形成された配向膜のラビング方向1a,2a
(相互に反平行)に対し、液晶駆動の際の走査方向Sが
図示のようである場合、液晶は方向Fに移動しようとす
る傾向があり、図示右下の領域Aにおけるセル厚が、方
向Fへの液晶圧力に起因する液晶の偏在によって他の液
晶封入領域よりも厚くなる。双安定性の液晶表示装置の
場合、セル厚は1.6μm程度であり、セル厚のばらつ
きの許容幅はプラスマイナス0.05μmである。領域
Aのセル厚の変化はしばしば0.1μmを越えるため、
表示ムラを発生させたり、動作不能に陥る場合もある。
【0006】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、液晶駆動時において特定領域に液
晶が偏在しようとする液晶装置において、表示ムラや動
作不良を発生させない新規な構造の液晶装置構造を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、2枚のパネル基板がシール材
を介して貼り合わせられ、両パネル基板の間に液晶が封
入されることにより構成された液晶パネルを含み、前記
液晶の光学状態を制御すべく電界駆動することによって
前記液晶が特定領域に偏在しようとする性質を備えた液
晶装置において、前記シール材には、前記特定領域の近
傍において他の部分より僅かに薄く形成されることによ
って前記パネル基板の間隔を他の部分よりも僅かに小さ
くさせる薄着部を設けたことを特徴とする。
【0008】この手段によれば、シール材に設けられた
薄着部によって特定領域の近傍におけるパネル基板の間
隔を他の部分よりも僅かに小さくさせることができるた
め、液晶の電界駆動時において液晶が特定領域に偏在し
ようとしても、特定領域におけるパネル基板の間隔の偏
りを低減することができる。
【0009】請求項1において、前記薄着部は、非駆動
時に較べて、前記電界駆動時における前記液晶の前記特
定領域への偏在によって前記液晶パネルのパネルギャッ
プの均一性が向上するように構成されていることが好ま
しい。非駆動時においてはパネルギャップの均一性は問
題とならないから、電界駆動時においてパネルギャップ
の均一性が非駆動時よりも向上するように構成されるこ
とが表示品位の向上に効果的である。
【0010】また、2枚のパネル基板がシール材を介し
て貼り合わせられ、両パネル基板の間に液晶が封入され
ることにより構成された液晶パネルを含み、前記液晶の
光学状態を制御すべく電界駆動することによって前記液
晶が特定領域に偏在しようとする性質を備えた液晶装置
において、前記シール材には、前記特定領域の近傍にお
いて他の部分よりも幅広に形成された幅広部を設けたこ
とを特徴とする。
【0011】この手段によれば、シール材に設けられた
幅広部によって特定領域の近傍のパネル間隔をより強固
に保持することができるので、電界駆動時における液晶
の偏在に起因するパネル間隔の増大を抑制することがで
きる。
【0012】請求項3において、前記幅広部は他の部分
より僅かに薄く形成されることによってパネル基板の間
隔を他の部分より僅かに小さくさせるように構成されて
いることが好ましい。
【0013】請求項3又は請求項4において、前記幅広
部は前記シール材が液晶封入領域の内側に張り出すよう
にして構成されていることが好ましい。幅広部が液晶封
入領域の内側に張り出すようにして構成されているた
め、液晶封入領域内の特定領域のパネル基板間隔をより
強固に保持することができる。
【0014】請求項3又は請求項4において、前記幅広
部は前記シール材が液晶封入領域の外側に張り出すよう
にして構成されていることが好ましい。幅広部が液晶封
入領域の外側に張り出すようにして構成されていること
により、液晶表示部の表示面積の低減を抑制することが
できる。
【0015】さらに、2枚のパネル基板がシール材を介
して貼り合わせられ、両パネル基板の間に液晶が封入さ
れることにより構成された液晶パネルを含み、前記液晶
の光学状態を制御すべく電界駆動することによって前記
液晶が特定領域に偏在しようとする性質を備えた液晶装
置において、前記特定領域の近傍において前記液晶パネ
ルの表示領域が液晶封入領域の所定距離内側に限定され
ていることを特徴とする。この場合、なるべく表示面積
を低減させないためには、表示領域を特定領域とは反対
側にずらすようにして形成することが好ましい。これら
の場合、表示領域を限定するには、液晶封入領域の内側
に外縁部を備えた表示窓を設けることができる。この表
示窓は、開口部を有するケース体や表示板などの板状体
であってもよく、パネル基板その他の透明部材の表面上
に枠状の遮光層を形成することによって構成されたもの
であってもよい。
【0016】また、2枚のパネル基板がシール材を介し
て貼り合わせられ、両パネル基板の間に液晶が封入され
ることにより構成された液晶パネルを含み、前記液晶の
光学状態を制御すべく電界駆動することによって前記液
晶が特定領域に偏在しようとする性質を備えた液晶装置
の製造方法において、前記パネル基板の一方の表面上
に、前記特定領域の近傍において前記シール材を僅かに
幅狭にした状態で配置し、前記パネル基板の他方を前記
シール材を介在させて前記パネル基板の一方に重ね合わ
せ、全面的に略均等の圧力を加えて貼り合わせることに
より、前記シール材に、前記特定領域の近傍において他
の部分より薄く形成された薄着部を設けることを特徴と
する。
【0017】さらに、2枚のパネル基板が基板間隔規制
用のスペーサを含むシール材を介して貼り合わせられ、
両パネル基板の間に液晶が封入されることにより構成さ
れた液晶パネルを含み、前記液晶の光学状態を制御すべ
く電界駆動することによって前記液晶が特定領域に偏在
しようとする性質を備えた液晶装置の製造方法におい
て、前記パネル基板の一方の表面上に、前記特定領域の
近傍においてのみ前記シール材に前記スペーサを混入さ
せないようにして配置し、或いは、前記特定領域の近傍
においてのみ前記スペーサよりも僅かに小さなスペーサ
のみを前記シール材に混入して配置し、前記パネル基板
の他方を前記シール材を介在させて前記パネル基板の一
方に重ね合わせ、圧力を加えて貼り合わせることによ
り、前記シール材に、前記特定領域の近傍において他の
部分より薄く形成された薄着部を設けることを特徴とす
る。
【0018】上記2つの製造方法においてはいずれも、
上記方法でシール材を貼り合わせて一旦仮硬化させた状
態とし、液晶を注入してから本硬化させてもよく、或い
は、シール材を貼り合わせた際に本硬化させ、その後、
液晶を注入してもよい。
【0019】上記各手段はいずれも、双安定性型の液晶
パネルに適用させることが好ましく、特に、液晶配向膜
が設けられた一対の透明電極基板間にカイラルネマティ
ック液晶を挟持し、該カイラルネマティック液晶は初期
状態においてねじれ角φのねじれ構造を有し、該初期状
態にフレデリクス転移を生じさせる電圧を印加した後の
緩和状態として該初期状態とは異なる2つの準安定状態
を有する液晶表示装置に適用することが望ましい。この
場合、液晶駆動方法は、各画素に印加する電界形成手段
として、フレデリクス転移を生じさせるために印加され
る電圧を初期状態及び2つの準安定状態における閾値以
上の電圧パルスとし、その後に2つの準安定状態のいず
れか一方を選択するために印加される電圧を2つのいず
れかの準安定状態を生ずる臨界値を基準として選択され
る電圧パルスとすることが好ましい。
【0020】上記各手段において、電界駆動時において
液晶が特定領域に偏在しようとする性質とは、例えば、
双安定性液晶を電界駆動する際に特定方位に液晶が流れ
ようとし、その結果、特定領域に液晶が偏在しようとす
ることとなる性質を含む。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る実施形態について説明する。
【0022】(第1実施形態)図1は本発明に係る液晶
装置の第1実施形態の概略構造を示す模式的な平面図で
ある。ガラスなどからなるパネル基板1,2の内面上に
図示しない透明電極や配線層を形成し、必要に応じてカ
ラーフィルタなどを形成する。その上にポリイミドなど
からなる配向膜を形成し、透明電極の形成方向に対して
斜めにラビング処理を施す。ラビング方向は種々である
が本実施形態ではパネル基板1の内面上のラビング方向
1aとパネル基板2の内面上のラビング方向2aとが互
いに反平行(180度)の関係になっている。パネル基
板1,2の一方には紫外線硬化樹脂などからなるシール
材3が配置され、必要に応じてパネル基板の内面上にス
ペーサが散布される。また、シール材3の内部にスペー
サを混入してもよい。次に、他方のパネル基板をシール
材3を介して圧着し、仮硬化などによって一次的に固定
し、その後、パネル基板1と2の間に液晶4を注入し、
セル厚が所望の厚さになりセル厚の均一性が得られた状
態でシール材3を完全に硬化させる。
【0023】パネル基板1におけるシール材3の外側に
は外部端子部1bが設けられ、この外部端子部1bの表
面上に液晶封入領域内の透明電極から引き出された配線
が形成され、これらの配線に接続されたXドライバIC
チップ5が実装されている。また、パネル基板2におけ
るシール材3の外側にも外部端子部2bが設けられ、こ
の外部端子部2bの表面上に液晶封入領域内の透明電極
から引き出された配線が形成され、これらの配線に接続
されたYドライバICチップ6が実装されている。
【0024】この実施形態では、液晶配向膜が設けられ
た一対の透明電極基板間にカイラルネマティック液晶を
挟持し、該カイラルネマティック液晶は初期状態におい
てねじれ角φのねじれ構造を有し、該初期状態にフレデ
リクス転移を生じさせる電圧を印加した後の緩和状態と
して該初期状態とは異なる2つの準安定状態を有する液
晶表示装置としている。この種の液晶層においては、例
えば、初期状態として180度のツイスト角を有し、準
安定状態として、0度のツイスト角、360度のツイス
ト角を有するものがある。この場合、フレデリクス転移
を生ぜしめるに充分大きな電圧を印加すれば、液晶層の
厚さ方向の中央部の液晶分子は基板面に対してほぼ90
度の角度で立つ(リセット状態)。そして、その後の印
加電圧の状態によって0度ツイスト状態(ユニフォーム
状態)か360度ツイスト状態かのいずれかの準安定状
態へと緩和されていく。この緩和過程においては、リセ
ット後に適当な電圧が印加されていれば、一旦、バック
フローが発生して360度ツイスト状態へ緩和しかける
のであるが、その後、配向変化の向きが逆転してユニフ
ォーム状態へ戻り始める。このとき、リセット後に印加
される電圧が1又は複数の臨界値によって区分けされる
第1の範囲内にあればそのままユニフォーム状態へ緩和
するが、第1の範囲外の第2の範囲内にあれば再び配向
変化の向きが逆転して360度ツイスト状態へ緩和して
いく。この原理を利用した液晶駆動方法としては、フレ
デリクス転移を生じさせるために印加される電圧を初期
状態及び2つの準安定状態における閾値以上の電圧パル
スとし、その後に2つの準安定状態のいずれか一方を選
択するために印加される電圧を2つのいずれかの準安定
状態を生ずる臨界値を基準として選択される電圧パルス
とするものがある。
【0025】この液晶パネルにおいては、XドライバI
Cチップ5によって走査側の透明電極を走査方向Sに向
けて走査し、YドライバICチップ6によってデータ側
の透明電極に所定の電位を供給するようにして単純マト
リクス駆動が行われるようになっている。この液晶パネ
ルを駆動すると、ラビング方向1a,2aと走査方向S
に対して決定される方向F(ラビング方向1a,2aに
直交する。)に液晶4が流れるように応力が発生し、液
晶4が偏在することによって液晶封入領域の図示右下の
領域Aのセル厚が僅かに厚くなる。図中のBは液晶4の
偏在によって生ずるセル厚の変化量の等量線を示すもの
である。なお、このような現象の発生理由の詳細は現在
のところ正確にはわかっていない。
【0026】そこで、本実施形態では、上述の領域Aの
セル厚の増加を予め見込んでおき、その増加量に応じ
て、領域Aの近傍のシール材3の部分を他の部分よりも
薄くした薄着部3aとして形成している。薄着部3aに
おいては、図2に示すように、他のシール材3の部分の
厚さに対して薄く形成されているので、領域Aの部分に
おいてセル厚が僅かに小さくなっている。このようにす
ると、領域Aにおいて予めセル厚が小さくなっているた
め、液晶4が駆動時に偏在することによって領域Aのセ
ル厚が増加すると、液晶パネルのセル厚のばらつきが却
って低減され、領域Aのセル厚と他の部分のセル厚との
差が小さくなるため、その結果、表示ムラ、動作不良な
どの発生が抑制される。
【0027】例えば、セル厚及びその許容範囲が1.6
μmプラスマイナス0.05μmの場合、薄着部3aに
おけるシール材の厚さを0.05〜0.1μm程度、他
よりも薄くしておけば充分に表示品位を維持することが
できる。ただし、この薄着部3aにおける薄くする程度
は、液晶駆動時における液晶の偏在の程度に応じて適宜
に設定されるべきものである。
【0028】図3及び図4は本実施形態の液晶パネルの
製造方法の一例を示すものである。パネル基板2の内面
上にシール材3をディスペンサなどによって配置してい
くとき、図3に示すように上述の領域Aの近傍の薄着部
3aを他の部分のシール材3に較べて幅狭に形成してお
く。この様子は図1に点線で示してある。例えば、通常
のシール材3の幅が基板貼り合わせ前に2μm程度であ
るとすると、1.5〜1.8μm程度の幅に配置する。
このようにすることによって、図4に示すようにパネル
基板2上にシール材3を介してパネル基板1を圧着する
場合、全面的にほぼ均等に圧力を加えても、薄着部3a
の部分だけ幅狭であるためシール材の支持力が小くな
り、薄着部3aがより薄くなるように押しつぶされ、領
域A近傍のセル厚は他の部分よりも薄くなる。
【0029】本実施形態の液晶パネルの製造方法の別の
一例としては、シール材3に樹脂などからなる球状、円
柱状などの種々の形状のスペーサを混入し、パネル基板
1と2とをシール材3を介して圧着させる際に、シール
材3内に混入されたスペーサによってシール材3の厚さ
を規制する場合がある。この場合、薄着部3aに、他の
部分とは異なり若干規制厚さの小さいスペーサ(径が小
さいスペーサ又は高さの低いスペーサ)を混入しておく
ことによって、パネル基板1と2とを圧着させると薄着
部3aだけ僅かにシール材の厚さが薄くなるようにする
ことができる。或いはまた、薄着部3aの部分だけスペ
ーサを混入させないようにしてもよい。
【0030】(第2実施形態)次に、図5を参照して本
発明に係る液晶装置の第2実施形態について説明する。
ここで、先の第1実施形態と同一部分には同一符号を付
し、その説明は省略する。この実施形態では、シール材
3における、領域Aの近傍にある一部に幅広部3bを形
成し、シール材3による領域A近傍のセル厚の保持強度
を高く形成してある。例えば、通常の基板貼り合わせ後
のシール材の幅が2〜3μm程度の場合、幅広部3bに
おけるシール材の幅を基板貼り合わせ後に4〜6μm程
度になるようにしておく。このようにすると、駆動時に
おいて液晶4が流れて領域Aのセル厚が厚くなろうとし
ても、幅広のシール材によってセル厚の変化が妨げられ
るので、セル厚の変化が従来よりも少なくなり、液晶表
示部の表示ムラや動作不良が低減される。特に、幅広部
3bは周囲のシール材よりも液晶封入領域内に張り出す
ように形成されているので、領域Aのセル厚の変化を防
止する上でより効果的な保持強度を得ることができるよ
うになっている。
【0031】この実施形態において、液晶パネルのシー
ル材3に幅広部3bを設けると同時に、この幅広部3b
の厚さを第1実施形態と同様に他の部分よりも若干薄く
形成しておくことも可能である。幅広部3bによってシ
ール材によるセル厚の保持強度が高められるといって
も、完全にセル厚の変化を無くすことは不可能であるた
め、予め僅かに幅広部3bの厚さを薄くしておくことに
よって、液晶駆動時におけるセル厚のばらつきをさらに
低減することができる。
【0032】(第3実施形態)次に、図6を参照して本
発明に係る液晶装置の第3実施形態について説明する。
第2実施形態における幅広部3bは液晶封入領域内に張
り出すようにして幅広に形成されているが、本実施形態
では、幅広部3cを液晶封入領域の外側に向けて張り出
すようにして幅広に形成している点が異なり、他の構造
は第2実施形態と同様である。この実施形態では幅広部
3cが液晶封入領域の外側に向けて張り出している一
方、液晶封入領域の内側には全く張り出していないた
め、液晶表示部を表示面積を狭めることがないという利
点がある。この場合にも、第1実施形態のように幅広部
3cの近傍のセル厚を僅かに薄く形成することにより、
さらに効果を高めることができる。
【0033】なお、この実施形態では、幅広部3cの液
晶封入領域に対面する側は周囲と同様に平坦に形成され
ているが、幅広部3cを形成する代わりに、シール材3
を液晶封入領域の外側に向けて、図示の領域Aを回避す
るように、或いは離れる方向に、迂回させる(蛇行させ
る)ことにより、図中2点鎖線に示すように実質的な領
域Aを矩形状の本来の液晶封入領域の外側に追い出し、
液晶表示部の表示面積を確保する方法も考えられる。こ
の場合、迂回し、或いは、蛇行するシール材の部分を幅
広に形成すれば、さらに効果的である。
【0034】(第4実施形態)最後に、本発明に係る液
晶装置の第4実施形態について説明する。この実施形態
では、パネル基板1,2、シール材3、液晶4からなる
液晶パネルを通常通りに製造しているが、機器のケース
体や表示部の表示板などに形成された開口部、或いは、
パネル基板や他の透明部材の表面に枠状に形成されたブ
ラックマスク(遮光層など)によって構成される表示窓
C,Dにより、外部から視認される液晶表示部の範囲を
限定することによって、領域Aを中心とする部分を液晶
表示部の外側に配置し、駆動時における液晶の偏在に起
因する表示ムラ、駆動不良の影響が外部から認められな
いようにしている。
【0035】表示窓Cは領域Aを液晶表示部の外部に配
置するために、液晶封入領域の周囲をほぼ均等に遮光し
た場合を示し、表示窓Dは領域Aの存在する方位とは反
対側に液晶表示部を全体的に移動させた場合を示す。い
ずれの場合にも、セル厚の増加する領域Aは外部からは
視認されないので、液晶の偏在の影響を避けることがで
きる。例えば、4インチの表示面積を持つ液晶パネルの
場合、通常の場合よりも10mm程度液晶封入領域の内
側に表示窓C,Dによる見切り線が来るようにすれば充
分に表示品位を保つことができる。
【0036】また、この実施形態ではシール材3は全周
に亘って均一な幅及び厚さを備えたものとしているが、
上記第1から第3実施形態のようにシール材3に上記の
薄着部3aや幅広部3b,3cなどを形成することによ
って、表示窓C,Dによって遮光される部分の面積を低
減することができる。特に、第3実施形態のように幅広
部3cを液晶封入領域の外側に張り出させる場合には、
表示窓C,Dによる外部からの目隠しと、セル厚の変化
抑制とをバランスさせて、液晶表示部の表示面積の低減
の抑制と、表示品位の維持とを両立させることができ
る。
【0037】上記各実施形態においては、図中右下の或
る程度限定された部分のみに薄着部や幅広部を設けてい
るが、液晶パネルの液晶の偏在分布に応じて適宜に薄着
部や幅広部の範囲を設定することができ、また、液晶の
偏在分布に応じてシール材の厚さや幅を徐々に増減させ
てもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、液
晶の電界駆動時において液晶が特定領域に偏在しようと
しても、薄着部や幅広部によって特定領域におけるパネ
ル基板の間隔の偏りを低減することができ、或いは、液
晶の偏在による表示品位の低下を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の第1実施形態の構造を
示す模式的な平面図である。
【図2】第1実施形態の液晶パネルの断面構造を示す模
式的な断面図である。
【図3】第1実施形態の液晶パネルの製造時における基
板貼り合わせ前の状態を模式的に示す工程断面図であ
る。
【図4】第1実施形態の液晶パネルの製造時における基
板貼り合わせ時の状態を模式的に示す工程断面図であ
る。
【図5】本発明に係る液晶装置の第2実施形態の構造を
示す模式的な平面図である。
【図6】本発明に係る液晶装置の第3実施形態の構造を
示す模式的な平面図である。
【図7】本発明に係る液晶装置の第4実施形態の構造を
示す模式的な平面図である。
【符号の説明】
1,2 パネル基板 3 シール材 3a 薄着部 3b,3c 幅広部 4 液晶 5 XドライバICチップ 6 YドライバICチップ A 領域 B 等量線(セル厚変化量の) C,D 表示窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小澤 裕 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H089 LA07 LA15 LA19 LA41 MA04Y NA09 NA24 NA44 NA48 QA14 RA13 2H093 NA11 ND09 ND58 NE04 NE10 NF17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のパネル基板がシール材を介して貼
    り合わせられ、両パネル基板の間に液晶が封入されるこ
    とにより構成された液晶パネルを含み、前記液晶の光学
    状態を制御すべく電界駆動することによって前記液晶が
    特定領域に偏在しようとする性質を備えた液晶装置にお
    いて、前記シール材には、前記特定領域の近傍において
    他の部分より薄く形成されることによって前記パネル基
    板の間隔を他の部分よりも小さくさせる薄着部を設けた
    ことを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記薄着部は、非駆
    動時に較べて、前記電界駆動時における前記液晶の前記
    特定領域への偏在によって前記液晶パネルのパネルギャ
    ップの均一性が向上するように構成されていることを特
    徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】 2枚のパネル基板がシール材を介して貼
    り合わせられ、両パネル基板の間に液晶が封入されるこ
    とにより構成された液晶パネルを含み、前記液晶の光学
    状態を制御すべく電界駆動することによって前記液晶が
    特定領域に偏在しようとする性質を備えた液晶装置にお
    いて、前記シール材には、前記特定領域の近傍において
    幅広に形成された幅広部を設けたことを特徴とする液晶
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記幅広部は、他の
    部分より薄く形成されることによってパネル基板の間隔
    を他の部分より小さくさせるように構成されていること
    を特徴とする液晶装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4において、前記幅
    広部は前記シール材が液晶封入領域の内側に張り出すよ
    うにして構成されていることを特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 請求項3又は請求項4において、前記幅
    広部は前記シール材が液晶封入領域の外側に張り出すよ
    うにして構成されていることを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 2枚のパネル基板がシール材を介して貼
    り合わせられ、両パネル基板の間に液晶が封入されるこ
    とにより構成された液晶パネルを含み、前記液晶の光学
    状態を制御すべく電界駆動することによって前記液晶が
    特定領域に偏在しようとする性質を備えた液晶装置にお
    いて、前記特定領域の近傍において前記液晶パネルの表
    示領域が液晶封入領域の所定距離内側に限定されている
    ことを特徴とする液晶装置。
  8. 【請求項8】 2枚のパネル基板がシール材を介して貼
    り合わせられ、両パネル基板の間に液晶が封入されるこ
    とにより構成された液晶パネルを含み、前記液晶の光学
    状態を制御すべく電界駆動することによって前記液晶が
    特定領域に偏在しようとする性質を備えた液晶装置の製
    造方法において、 前記パネル基板の一方の表面上に、前記特定領域の近傍
    において前記シール材を幅狭にした状態で配置し、前記
    パネル基板の他方を前記シール材を介在させて前記パネ
    ル基板の一方に重ね合わせ、全面的に略均等の圧力を加
    えて貼り合わせることにより、前記シール材に、前記特
    定領域の近傍において他の部分より薄く形成された薄着
    部を設けることを特徴とする液晶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 2枚のパネル基板が基板間隔規制用のス
    ペーサを含むシール材を介して貼り合わせられ、両パネ
    ル基板の間に液晶が封入されることにより構成された液
    晶パネルを含み、前記液晶の光学状態を制御すべく電界
    駆動することによって前記液晶が特定領域に偏在しよう
    とする性質を備えた液晶装置の製造方法において、 前記パネル基板の一方の表面上に、前記特定領域の近傍
    においてのみ前記シール材に前記スペーサを混入させな
    いようにして配置し、或いは、前記特定領域の近傍にお
    いてのみ前記スペーサよりも小さなスペーサのみを前記
    シール材に混入して配置し、前記パネル基板の他方を前
    記シール材を介在させて前記パネル基板の一方に重ね合
    わせ、圧力を加えて貼り合わせることにより、前記シー
    ル材に、前記特定領域の近傍において他の部分より薄く
    形成された薄着部を設けることを特徴とする液晶装置の
    製造方法。
JP10248763A 1998-09-02 1998-09-02 液晶装置及びその製造方法 Withdrawn JP2000075300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248763A JP2000075300A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 液晶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248763A JP2000075300A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 液晶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000075300A true JP2000075300A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17183022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248763A Withdrawn JP2000075300A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 液晶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000075300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011425A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネルおよびその駆動方法
WO2006059256A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic ink display device and method for manufacturing the same
US9425437B2 (en) 2014-11-18 2016-08-23 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic light-emitting diode (OLED) display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011425A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネルおよびその駆動方法
JP4686260B2 (ja) * 2004-05-28 2011-05-25 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示パネルおよびその駆動方法
WO2006059256A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic ink display device and method for manufacturing the same
US9425437B2 (en) 2014-11-18 2016-08-23 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic light-emitting diode (OLED) display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100320320B1 (ko) 액정표시장치
KR100411678B1 (ko) 전기 광학 패널, 투사형 표시 장치 및 전기 광학 패널의제조 방법
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7336337B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPH11174467A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001209052A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001305561A (ja) 液晶表示装置
WO2007046170A1 (ja) カラーフィルタ基板及びそれを用いた表示装置
JP3500547B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP2000075300A (ja) 液晶装置及びその製造方法
US7196765B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus, and method for fabricating liquid crystal device
US7554647B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3668353B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20040003548A (ko) 액정표시장치용 기판 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
JP2004287058A (ja) 液晶表示パネル
JP3831470B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3998775B2 (ja) 液晶表示素子装置
US6876430B2 (en) Pressure sealing apparatus and method for ferro-electric liquid crystal display with voltage application
JPH0990388A (ja) 液晶表示装置
JP7124897B2 (ja) 調光システム、車両、及び調光フィルムの駆動方法
JPH10213802A (ja) 液晶表示装置
JP4230245B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100847809B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
US20040156007A1 (en) Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
JP2002131760A (ja) Uvキュアラブル液晶を用いた液晶セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110