JP2000073503A - 軒樋の取付構造 - Google Patents

軒樋の取付構造

Info

Publication number
JP2000073503A
JP2000073503A JP10244470A JP24447098A JP2000073503A JP 2000073503 A JP2000073503 A JP 2000073503A JP 10244470 A JP10244470 A JP 10244470A JP 24447098 A JP24447098 A JP 24447098A JP 2000073503 A JP2000073503 A JP 2000073503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
locking
eaves gutter
eaves
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10244470A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Hikino
直人 引野
Takusane Adachi
卓実 足立
Chie Fukuda
千絵 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10244470A priority Critical patent/JP2000073503A/ja
Publication of JP2000073503A publication Critical patent/JP2000073503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根との一体感を向上させた軒樋の取付構
造を提供すること。 【解決手段】 屋根1先端の鼻板2に取着してなる軒
樋3の取付構造において、鼻板2前面に上下に樋係止リ
ブ5を設けた略平板の樋吊具4を取着し、軒樋3後面を
樋内側に凹曲させて係止部6を上下にそれぞれ形成した
角樋である軒樋を、該樋係止リブ5を係止部6に係止し
て、該樋吊具4に取着してなる軒樋の取付構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根先端に設けら
れる軒樋の取付構造についてのものである。
【0002】
【従来の技術】屋根の先端部分に軒樋を設け、適当なと
ころで軒樋から縦樋を用い屋根に降った雨水を排出する
ことがなされており、いく種類もの種類がある屋根にあ
った軒樋の取付構造が従来より用いられている。
【0003】これは例えば、軒樋に軒吊具を取付け、屋
根先端部分にある鼻板に軒吊具を取着して軒樋を屋根に
取り付ける軒樋の取付構造である。
【0004】ここで軒吊具は、上から軒樋を係止するも
の、下から軒樋を係止するもの、また軒樋に一体に形成
されるもの等が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来より
用いられている軒樋の取付構造では、屋根から軒吊具が
突出し軒樋を固定するため、例えば軒固定具の鼻板への
固定位置、突出角度等を屋根に全て揃えることは難し
く、そのため屋根との一体感に乏しい取付構造となって
いた。
【0006】また屋根下側に設けて屋根下面を化粧する
軒天板を取り付けた場合にも、軒樋部分だけ化粧するこ
とができず、どうしても屋根との一体感に乏しくなって
いた。これは近年軒樋にまで家屋との一体感が要求され
るようになってきたため、解決すべき問題となってい
た。
【0007】本発明は上記事由に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、屋根との一体感を向
上させた軒樋の取付構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
軒樋の取付構造は、屋根先端の鼻板に取着してなる軒樋
の取付構造において、鼻板前面に上下に樋係止リブを設
けた略平板の樋吊具を取着し、軒樋後面を樋内側に凹曲
させて係止部を上下にそれぞれ形成した角樋である軒樋
を、該樋係止リブを係止部に係止して、該樋吊具に取着
してなる軒樋の取付構造である。
【0009】このように鼻板前面に上下に樋係止リブを
設けた略平板の樋吊具を取着し、軒樋後面を樋内側に凹
曲させて係止部を上下にそれぞれ形成したことにより、
軒樋を鼻板に近づけて取り付けることができ、屋根との
一体感を高めた軒樋の取付構造となる。
【0010】本発明の請求項2に係る軒樋の取付構造
は、上側の樋係止リブを斜め上方に突設して形成し該軒
樋の上側の係止部に係止させ、下側の樋係止リブをさら
に下側の係止部に弾性係止したことを特徴とする請求項
1記載の軒樋の取付構造である。
【0011】このようにしたことで、軒樋をまず、上側
の樋係止リブに係止し、しかる後下側の樋係止リブには
めることが可能となり、高所作業の多い樋施工において
まず樋を仮係止することができるため、施工が簡単とな
る。
【0012】本発明の請求項3に係る軒樋の取付構造
は、軒樋の下側係止部に樋係止リブの抜け止め用の係止
片を設け、さらに該樋係止リブを前記係止片と弾性係止
するように屈曲形成してなる請求項2記載の軒樋の取付
構造である。
【0013】このように下側の樋係止部に樋係止リブの
抜け止め用の係止片を設け、下側の樋係止リブを屈曲形
成して弾性係止したことにより、下側の樋係止リブの固
定をいわゆるパッチン係止とすることができさらに簡単
に弾性係止することができ、さらに抜け外れ防止が可能
となる。
【0014】本発明の請求項4に係る軒樋の取付構造
は、下側の樋係止リブ先端に、係止片に摺接して樋係止
リブを係止部に導くガイド片を形成したことを特徴とす
る請求項3記載の軒樋の取付構造である。
【0015】このようにしたことで、下側の樋係止リブ
の係止時に確実に該樋係止リブを係止部に導くことが可
能となり、めくら作業時にも簡単に軒樋を取り付けるこ
とが可能となる。
【0016】本発明の請求項5に係る軒樋の取付構造
は、軒樋の開口部間に連結部を架橋してなる請求項1〜
4のいずれか一つに記載の軒樋の取付構造である。
【0017】このように軒樋の開口部間に連結部を架橋
したことにより、軒樋の開口部分が広がることを防ぐこ
とが可能となる。
【0018】本発明の請求項6に係る軒樋の取付構造
は、前記連結部を開口部を覆うように板状となし、該連
結部に水抜き穴を複数形成したことを特徴とする請求項
5記載の軒樋の取付構造である。
【0019】このようにしたことで、連結部がいわゆる
落ち葉よけの働きをすることができ、軒樋内部に落ち葉
等のゴミが入り水があふれるようなことを防止すること
ができる。
【0020】本発明の請求項7に係る軒樋の取付構造
は、軒天井板の前端を係止具で屋根へ取付け、該係止具
の上面で軒樋を支持しかつ軒樋下面を被装するよう屋根
に取着してなる請求項1〜6のいずれか一つに記載の軒
樋の取付構造である。
【0021】このように屋根の下部と軒樋までも一体に
化粧することで、さらに一体感のある軒樋の取付構造と
なる。さらに軒樋を係止具でも支持することで、より強
固に軒樋を屋根に取り付けることが可能となっている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
沿って説明していく。図1は、本発明の全ての請求項に
係る実施例を示す断面図を示している。
【0023】この実施例においては、屋根1先端の鼻板
2に取着してなる軒樋3の取付構造において、鼻板2前
面に上下に樋係止リブ6を設けた略平板の樋吊具4を取
着し、軒樋3後面を樋内側に凹曲させて係止部5を上下
にそれぞれ形成した角樋である軒樋3を、該樋係止リブ
6を係止部5に係止して、該樋吊具4に取着してなる軒
樋の取付構造である。
【0024】このように鼻板2前面に上下に樋係止リブ
6を設けた略平板の樋吊具4を取着し、軒樋3後面を前
記樋係止リブ6に係合できるよう樋内側に凹曲させて係
止部5をそれぞれ形成したことにより、軒樋3を鼻板2
に近づけて取り付けることができ、屋根1との、特に鼻
板2との一体感を高めた軒樋の取付構造となる。
【0025】また上側の該樋係止リブ6を係止部5に係
止し係止部に係止し、下側の樋係止リブ6を下側の係止
部5に弾性係止してなることにより、軒樋3をまず、上
側の樋係止リブ6に係止し、しかる後下側の樋係止リブ
6に係止することが可能となり、高所作業の多い軒樋施
工においてまず軒樋3を仮取着することができるため、
施工が簡単となる。
【0026】また軒樋3の下側の係止部5に樋係止リブ
6の抜け止め用の係止片7を設け、さらに該樋係止リブ
6を前記係止片7と弾性係止するように屈曲形成し、樋
吊具4に係合してなる。
【0027】このように下側の係止部5に樋係止リブ6
の抜け止め用の係止片7を設け、下側の樋係止リブ6を
屈曲形成して弾性係止したことにより、下側の樋係止リ
ブ6の固定をいわゆるパッチン係止とすることができさ
らに簡単に弾性係止することができ、抜け外れ防止が確
実となる。
【0028】また下側の樋係止リブ6先端に、係止片7
に摺接して樋係止リブ6を係止部5に導くガイド片9を
形成しているが、このようにしたことで、下側の樋係止
リブ6の係止時に確実に該樋係止リブ6を係止部5に導
くことが可能となり、めくら作業時にも簡単に軒樋3を
取り付けることが可能となっている。
【0029】また軒樋3の開口部間に連結部11を架橋
し、さらに連結部11を開口部10を覆うように板状と
なし、該連結部11に水抜き穴12を複数形成してなる
が、このように軒樋3の開口部間に連結部11を架橋し
たことにより、軒樋3の開口部10が広がることを防ぐ
ことが可能となり、さらに連結部11を開口部10を覆
うように板状となし、該連結部11に水抜き穴12を複
数形成したことで、連結部11がいわゆる落ち葉よけの
働きをすることができ、軒樋内部に落ち葉等のゴミが入
り水があふれるようなことを防止することができる。
【0030】また軒天井板13の前端を係止具14で屋
根1へ取付け、該係止具14の上面で軒樋3を支持しか
つ軒樋3下面を被装するよう屋根1に取着しているの
で、さらに屋根1と一体感のある軒樋3の取付構造とな
る。また軒樋3を係止具14でも支持することで、より
強固に軒樋3を屋根1に取り付けることが可能となって
いる。
【0031】また近年軒樋の紫外線等に対する耐候性を
向上させるため、耐候性を向上させた素材を用いること
がなされているが、直接日光にさらされる部分にしか用
いないことが多い。その場合、上記係止具14を用い軒
樋3の下面を被装するため、紫外線等が耐候性の低い部
分に当たることを防ぐことができ、軒樋3の寿命を延ば
すことが期待できる。
【0032】この実施例において係止具14は、先端が
屋根傾斜角度に略等しく形成され、軒天井板13を係止
する凹所を形設し、係止具14上面は軒樋3を支持でき
るよう軒樋3下面形状に合わせ形成され、さらに係止具
14上面を鼻板2まで延伸し、その先端部分を折り曲げ
て釘体15でもって鼻板2に係止している。またこの係
止具14は、軒天井板13を全長にわたって係止するた
め連続して形成されている。材質としては、樹脂、金
属、いわゆるカーボン等が考えられ、これら複合材を用
いても構わない。
【0033】また本実施形態の軒樋は、連結部11を軒
樋3と一体に連続して形成しているため、その製造過程
において、例えば水抜き穴12のない形状で押し出し成
形にて形成し、最後に水抜き穴12を例えば打ち抜きに
て形成している。この場合、軒樋3の終端部分には、開
口を閉塞する部材(図示せず)を用いておけばよい。
【0034】また水抜き穴12も、一列に並ぶ必要はな
く、ランダムに形成しても構わない。同様にその大きさ
も特に決めることはなく、また揃えずとも構わない。確
実に雨水を軒樋内部に落とすことが可能で、落ち葉等の
ゴミが軒樋3内部に入らない大きさであればよい。
【0035】ここでは軒樋3の形状は連続して形成され
ているが、樋吊具4自体は連続して形成されずともよ
く、また施工面を考えると断続的に用いられている方が
望ましい。
【0036】また屋根は、下地屋根上に化粧屋根16を
載置してなる。この化粧屋根16は特に種類は問わず、
板屋根、瓦屋根等いずれでも構わない。図1ではいわゆ
る板屋根や平板瓦、スレート屋根等に用いた場合を図示
している。
【0037】図2は本発明の別の実施例を示す断面図で
あり、軒樋3の開口部分の形状を除いて図1と同様の形
状をである。
【0038】この開口部10の形状は、いわゆるギザギ
ザ形状になっており、その谷部分に水抜き穴12が形成
されている。そのため屋根上を流れ落ちてくる雨水は、
軒樋3に落ちる際に山部分で流速を落とされる。そうす
ることで水が軒樋から、内部に入ることなく流れ落ちる
ことを防止することが可能となっている。
【0039】またこの開口部10の形状は、図示されて
いる形状のほかに、波形、凸凹等の種々の形状が考えら
れる。さらに図では前後方向に一列に水抜き穴12が並
んでいるが、この形状に特に限定することはなく、先に
も述べたようにランダムに配置して構わない。またラン
ダムにする方が、水抜き穴12の全くないところを作る
恐れがないため、確実に雨水を軒樋3内部に導くことが
できる。
【0040】この実施例においては、化粧屋根16が下
地屋根上にある凸部17でもって持ち上げられる、いわ
ゆる日本瓦屋根にも対応できることを示しているが、前
記実施例は先にも述べたように、化粧屋根形状にはよら
ず用いることができる。
【0041】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、請求項1記載
の軒樋の取付構造によると、鼻板前面に上下に樋係止リ
ブを設けた略平板の樋吊具を取着し、軒樋後面を樋内側
に凹曲させて係止部を上下にそれぞれ形成したことによ
り、軒樋を鼻板に近づけて取り付けることができ、屋根
との一体感を高めた軒樋の取付構造となった。 請求項
2記載の軒樋の取付構造によると、上側の樋係止リブを
斜め上方に突設して形成し該軒樋の上側の係止部に係止
させ、下側の樋係止リブをさらに下側の係止部に弾性係
止したことで、軒樋をまず、上側の樋係止リブに係止
し、しかる後下側の樋係止リブにはめることが可能とな
り、高所作業の多い樋施工においてまず樋を仮係止する
ことができるため、施工が簡単となった。
【0042】請求項3記載の軒樋の取付構造によると、
下側の樋係止部に樋係止リブの抜け止め用の係止片を設
け、下側の樋係止リブを屈曲形成して弾性係止したこと
により、下側の樋係止リブの固定をいわゆるパッチン係
止とすることができさらに簡単に弾性係止することがで
き、さらに抜け外れ防止が可能となった。
【0043】請求項4記載の軒樋の取付構造によると、
下側の樋係止リブ先端に、係止片に摺接して樋係止リブ
を係止部に導くガイド片を形成したことで、下側の樋係
止リブの係止時に確実に該樋係止リブを係止部に導くこ
とが可能となり、めくら作業時にも簡単に軒樋を取り付
けることが可能となった。
【0044】請求項5記載の軒樋の取付構造によると、
軒樋の開口部間に連結部を架橋したことにより、軒樋の
開口部分が広がることを防ぐことが可能となった。
【0045】請求項6記載の軒樋の取付構造によると、
連結部を開口部を覆うように板状となし、該連結部に水
抜き穴を複数形成したことで、連結部がいわゆる落ち葉
よけの働きをすることができ、軒樋内部に落ち葉等のゴ
ミが入り水があふれるようなことを防止することができ
るようになった。
【0046】請求項7記載の軒樋の取付構造によると、
屋根の下部と軒樋までも一体に化粧することで、さらに
一体感のある軒樋の取付構造となった。さらに軒樋を係
止具でも支持することで、より強固に軒樋を屋根に取り
付けることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軒樋の取付構造を示す実施例の断
面図である。
【図2】別の実施例を示す断面図である。音効果を示す
測定結果例である。
【符号の説明】
1 屋根 2 鼻板 3 軒樋 4 樋吊具 5 係止部 6 樋係止リブ 7 係止片 8 屈曲部 9 ガイド片 10 開口部 11 連結部 12 水抜き穴 13 軒天井板 14 係止具 15 釘体 16 化粧屋根 17 凸部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根先端の鼻板に取着してなる軒樋の取
    付構造において、鼻板前面に上下に樋係止リブを設けた
    略平板の樋吊具を取着し、軒樋後面を樋内側に凹曲させ
    て係止部を上下にそれぞれ形成した角樋である軒樋を、
    該樋係止リブを係止部に係止して、該樋吊具に取着して
    なる軒樋の取付構造。
  2. 【請求項2】 上側の樋係止リブを斜め上方に突設して
    形成し該軒樋の上側の係止部に係止させ、下側の樋係止
    リブをさらに下側の係止部に弾性係止したことを特徴と
    する請求項1記載の軒樋の取付構造。
  3. 【請求項3】 軒樋の下側係止部に樋係止リブの抜け止
    め用の係止片を設け、さらに該樋係止リブを前記係止片
    と弾性係止するように屈曲形成してなる請求項2記載の
    軒樋の取付構造。
  4. 【請求項4】 下側の樋係止リブ先端に、係止片に摺接
    して樋係止リブを係止部に導くガイド片を形成したこと
    を特徴とする請求項3記載の軒樋の取付構造。
  5. 【請求項5】 軒樋の開口部間に連結部を架橋してなる
    請求項1〜4のいずれか一つに記載の軒樋の取付構造。
  6. 【請求項6】 前記連結部を開口部を覆うように板状と
    なし、該連結部に水抜き穴を複数形成したことを特徴と
    する請求項5記載の軒樋の取付構造。
  7. 【請求項7】 軒天井板の前端を係止具で屋根へ取付
    け、該係止具の上面で軒樋を支持しかつ軒樋下面を被装
    するよう屋根に取着してなる請求項1〜6のいずれか一
    つに記載の軒樋の取付構造。
JP10244470A 1998-08-31 1998-08-31 軒樋の取付構造 Pending JP2000073503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10244470A JP2000073503A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 軒樋の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10244470A JP2000073503A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 軒樋の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000073503A true JP2000073503A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17119143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10244470A Pending JP2000073503A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 軒樋の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000073503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000073503A (ja) 軒樋の取付構造
JPH02240360A (ja) 軒先構造
JP3169494B2 (ja) 軒樋吊り具
JP3730788B2 (ja) 軒樋吊具および枯れ葉除け雨樋システム
JP4115853B2 (ja) 換気棟
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JP2886754B2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP2000274031A (ja) 水切り板の支持構造
JP2567053Y2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP3407270B2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JPH09151580A (ja) 軒樋支持具
JP2593354Y2 (ja) 谷樋アダプター
JP2002188258A (ja) 軒先水切り構造
JP2980502B2 (ja) 軒樋吊具
JP5050806B2 (ja) 軒先水切り構造
JP2560643Y2 (ja) 雪避けカバーの取り付け構造
JPH0116829Y2 (ja)
JPH10102701A (ja) 軒樋の支持構造
JPH09151579A (ja) 軒樋支持具
JPH11159078A (ja) 軒樋の雨水誘導板
JP2009091798A (ja) 軒先水切り構造
JP2002167914A (ja) 雨 樋
JP2002180611A (ja) 雨 樋
JPH07133655A (ja) 軒樋の取り付け構造
JP2000160780A (ja) 軒樋の取付構造