JP2000072124A - 成形充填容器および当該成形充填容器の製造方法 - Google Patents

成形充填容器および当該成形充填容器の製造方法

Info

Publication number
JP2000072124A
JP2000072124A JP24516198A JP24516198A JP2000072124A JP 2000072124 A JP2000072124 A JP 2000072124A JP 24516198 A JP24516198 A JP 24516198A JP 24516198 A JP24516198 A JP 24516198A JP 2000072124 A JP2000072124 A JP 2000072124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
head
diameter portion
neck
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24516198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253870B2 (ja
Inventor
Tsunemi Yoshioka
常己 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Hanshin Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP24516198A priority Critical patent/JP4253870B2/ja
Publication of JP2000072124A publication Critical patent/JP2000072124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253870B2 publication Critical patent/JP4253870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切り離した頭部を簡易な蓋として利用可能な
成形充填容器および当該成形充填容器の製造方法を提供
する。 【解決手段】 成形充填容器(S)は、流動物を収容す
る胴部(1)と、胴部(1)の上端に頚部(3)を介し
て設けられた封止部としての頭部(2)とから成る。そ
して、頭部(2)の下端側が破断可能に構成され、切り
離された頭部(2)と頚部(3)の外周とが互いに嵌合
する構造を備えている。成形充填容器の製造方法は、成
形用の金型に装填したパリソンから容器中間体をブロー
又は真空成形すると共に、挿入された充填ノズルによっ
て容器中間体に流動物を充填する工程を備えており、充
填ノズルの外周側に設けられた円環状のナイフエッジに
よって溝(22)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形充填容器および当
該成形充填容器の製造方法に関するものであり、詳しく
は、頭部を開封した際、切り離した頭部を簡易な蓋とし
て利用可能な成形充填容器および当該成形充填容器の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】成形充填システム(Blow-Fill-Seal Sys
tem)は、ブロー成形または真空成形、充填および密封
の操作を連続的に行うことにより、主に流動物が充填さ
れた成形充填容器を製造するシステムである。成形充填
容器は、端部を切り離して開封するため、注射液などの
医薬、シロップや調味料などの液状食品等、その場限り
で使用される比較的少容量の液体の包装に適している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、成形充填容
器に充填された内容物は、通常は容器を開封後に直ちに
使用されると考えられるが、状況によっては開封状態の
まま放置される場合もある。例えば、上記の容器に充填
された医薬品の投与においては、他の緊急的な作業のた
めに開封状態のままで中断することがある。その結果、
内容物が溢れることがあり、また、衛生管理上で問題が
生じる場合もある。
【0004】本発明は、一旦開封された成形充填容器に
おいて一時的に封止し得る手段を種々検討の結果なされ
たものであり、その目的は、頭部を開封した際、切り離
した頭部を簡易な蓋として利用可能な成形充填容器およ
び当該成形充填容器の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の成形充填容器は、流動物を収容する胴部
と、当該胴部の上端に頚部を介して設けられた封止部と
しての頭部とから成る成形充填容器であって、頭部の下
端側が破断可能に構成され、切り離された頭部と頚部の
外周とが互いに嵌合する構造を備えていることを特徴と
する。すなわち、切り離された頭部は、頚部の外周に嵌
合することにより、開封後の容器の蓋として機能する。
【0006】上記の成形充填容器における好ましい態様
は、切り離された頭部と頚部の上記の嵌合構造における
気密性を高めるため、頚部は、頭部の下方に連続する第
1の小径部と、当該第1の小径部の下方に連続する大径
部と、当該大径部の下方に連続する第2の小径部とを備
え、第1の小径部に至る頭部の下端側の内周面には、下
方へ切り込まれた状態の略V字状断面の円環状の溝が開
封帯として設けられ、しかも、頭部の高さの略中央の内
径は、頚部の大径部の外径と略同一か又は大径部の外径
よりも大きく設定され、円環状の溝の直径は、頚部の大
径部の外径よりも小さく且つ頚部の第2の小径部よりも
大きく設定される。
【0007】すなわち、上記の態様においては、略V字
状断面の溝によって頭部を切り離し、頚部の大径部に頭
部を嵌合させた際、溝の底部に相当する頭部の端縁は、
内側に張出した状態となり、かつ、頚部の大径部の外径
よりも小さいため、第2の小径部側に若干入り込む状態
で密接に嵌合する。
【0008】また、本発明に係る成形充填容器の製造方
法は、上記の好ましい態様の容器の製造方法であり、成
形用の金型に装填したパリソンから容器中間体をブロー
又は真空成形すると共に、挿入された充填ノズルによっ
て容器中間体に流動物を充填する工程を備え、かつ、前
記充填ノズルの外周側には、円環状のナイフエッジが設
けられており、容器の頭部の内周面における略V字状断
面の溝を前記ナイフエッジの押圧によって形成する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明に係る成形充填容器の正
面および側面の各四半分を示す外観図である。図2は、
成形充填容器の頭部および頚部の形状ならびに嵌合構造
を示す縦断面図ある。図3〜図6は、成形充填容器の製
造工程を示す縦断面図であり、図3はパリソンの押し出
し工程、図4は型締め工程、図5は容器中間体の成形お
よび充填工程、図6は頭部の成形および封止工程を各々
示す図である。図7は容器中間体の成形および充填工程
における充填ノズルの構造を示す縦断面図である。以
下、実施形態の説明においては、成形充填容器を「容
器」と略記する。
【0010】先ず、本発明の容器について説明する。本
発明の容器は、成形充填システムによって製造された成
形充填容器であり、図1に示す様に、概略、流動物を収
容する胴部(1)と、胴部(1)の上端に頚部(3)を
介して設けられた封止部としての頭部(2)とから成
る。
【0011】成形充填システムとは、金型に装填したパ
リソンをブロー成形または真空成形し、得られた容器中
間体に流動物を充填した後、容器中間体の上端を成形封
止して成形充填容器を製造する方法、ならびに、当該製
造方法に使用される特定の金型および充填ノズル等の装
置を含む容器製造手段である。充填される流動物として
は、注射液などの医薬品、化粧水などの化粧品、シロッ
プや調味料などの液状食品等、主に液状物が挙げられ
る。
【0012】容器を構成する樹脂としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のブロー成形または真空成形可能
な熱可塑性樹脂が使用される。容器の内容積は、その利
用目的に応じて適宜に設計し得るが、一般的には5〜2
00cc程度である。また、容器の肉厚は、充填量や形
状に基づく全体剛性を考慮し、通常、300〜800μ
m程度に設計される。図示する様に、通常、胴部(1)
は、有底円筒状または水平断面が楕円形に形成され、頚
部(3)及び頭部(2)の断面形状は、円形または略円
形に形成される。
【0013】本発明の容器においては、頭部(2)を捻
る等して開封するため、頭部(2)の上端には、摘み
(21)が設けられ、そして、頭部(2)の下端側に
は、開封帯としての薄肉部分が設けられる。斯かる薄肉
部分は、後述する様に、頭部(2)の下端側の内周面に
溝(22)を設けることにより作製される。すなわち、
本発明の容器においては、頭部(2)の下端側が破断可
能に構成され、切り離された頭部(2)と頚部(3)の
外周とが互いに嵌合する構造を備えている。これによ
り、切り離された頭部(2)は、頚部(3)の外周に嵌
合し、開封後の容器の蓋として機能する。
【0014】更に、本発明の好ましい態様においては、
図1に示す様に、頭部(2)と頚部(3)がより密接に
嵌合するための特定の構造を備えている。すなわち、図
1及び図2(a)に示す様に、頚部(3)は、頭部
(2)の下方に連続する第1の小径部(31)と、当該
第1の小径部の下方に連続する大径部(32)と、当該
大径部の下方に連続する第2の小径部(33)とを備え
ている。そして、図2に示す様に、第1の小径部(3
2)に至る頭部(2)の下端側には、頚部(3)に向か
うに従い漸次縮径された絞り部(23)が形成され、斯
かる絞り部(23)の内周面には、下方へ切り込まれた
状態の略V字状断面の円環状の溝(22)が上記の開封
帯として設けられる。
【0015】しかも、上記の態様において、頭部(2)
の高さの略中央の内径(Ri)は、頚部(3)の大径部
(32)の外径(ro)と略同一か又は大径部(32)
の外径(ro)よりも大きく設定され、また、円環状の
溝(22)の直径(Rv)は、頚部(3)の大径部(3
2)の外径(ro)よりも小さく且つ頚部(3)の第2
の小径部(33)の外径(ri)よりも大きく設定され
る。なお、図2(a)においては、上記の頭部(2)の
内径(Ri)、大径部(32)の外径(ro)、溝(2
2)の直径(Rv)及び小径部(33)の外径(ri)を
それぞれ半分の長さで示している。
【0016】更に、本発明の一層好ましい態様において
は、切り離された頭部(2)を頚部(3)に嵌合した
際、頭部(2)の上下方向の移動を規制し且つ頭部
(2)と頚部(3)の接触面積を増加させるため、頭部
(2)の高さと頚部(3)の各部位の高さとが特定の関
係に設定される。
【0017】具体的には、図2(a)に示す様に、頭部
(2)の外周面における溝(22)に相当する位置から
頭部(2)の内側の上端面までの高さ(H)は、頚部
(3)の大径部(32)における上方側の屈曲点から容
器内部に形成された頚部(3)の上端面(34)までの
高さ(h1)よりも高く、かつ、頚部(3)の第2の小
径部(33)における下方側の屈曲点から前記の上端面
(34)までの高さ(h 2)よりも低く設定される。す
なわち、上記の各高さの関係は、h1<H<h2になされ
ている。なお、溝(22)及び頚部(3)の上端面(3
4)は、後述する製造工程において、充填ノズル(8)
によって形成される。
【0018】本発明の容器は、図1及び図2(a)に示
す様に、頭部(2)の摘み(21)を捻ることにより、
略V字状断面の溝(22)を破断し、頚部(3)から頭
部(2)を切り離す。そして、切り離した頭部(2)
は、上述の様に、頚部(3)に被せることにより一時的
な蓋として使用することが出来る。
【0019】その場合、図2(b)に示す様に、切り離
した頭部(2)は、若干弾性変形し、これを頚部(3)
の大径部(32)に嵌合させた際、溝(22)の底部に
相当する頭部(2)の下端縁は、内側に張出した状態と
なり、しかも、前記の下端縁の直径、すなわち、溝(2
2)の直径(Rv)は、上述の様に頚部(3)の大径部
(32)の外径(Ro)よりも小さく且つ第2の小径部
(33)の直径(ri)よりも大きいため、頭部(2)
の前記の下端縁は、第2の小径部(33)側に若干入り
込む状態で密接に嵌合する。
【0020】更に、頭部(2)の高さと頚部(3)の各
部位の高さとが上述の様な特定の関係に設定されている
場合には、図2(b)に示す様に、頭部(2)を嵌合さ
せた状態において、頚部(3)の上端面(34)が、頭
部(2)の内側の上端面、または、当該上端面と内側壁
との入り隅部分(24)に当接する。従って、本発明の
容器においては、切り離した頭部(2)を簡易で且つ漏
れの少ない確実な蓋として利用することが出来る。
【0021】次に、本発明に係る容器の製造方法につい
て説明する。本発明の製造方法は、上述の容器を効率的
に製造する方法であり、基本的には従来の成形充填シス
テムと同様に、成形用の金型に装填したパリソンの内部
に充填ノズルを挿入し、ブロー成形または真空成形によ
って容器中間体を成形した後、容器中間体に流動物を充
填し、そして、容器中間体の上部を成形封止して容器を
得る。
【0022】具体的には、上記の容器の製造において
は、図3〜図6に示す様なブロー金型または真空金型と
しての2分割構造の本体金型(4)及び2分割構造の真
空金型(5)が使用される。本体金型(4)のキャビテ
ィは、容器の胴部(1)及び頚部(3)の外形に準じて
作製されており、また、真空金型(5)のキャビティ
は、容器の頭部(2)の外形に準じて作製されている。
本体金型(4)は、左右方向への移動によって型締め又
は型開する。真空金型(5)は、本体金型(4)のブロ
ックの上部において、本体金型(4)に伴って移動し、
かつ、左右方向への独立の移動によって型締め又は型開
する。
【0023】容器の製造方法は、主に、パリソンの押出
工程、容器中間体の成形および充填工程、頭部の成形封
止工程から成る。先ず、パリソンの押出工程において
は、図3に示す様に、押出装置のダイス(6)の下方に
本体金型(4)及び真空金型(5)を型開した状態で位
置させ、その内部にダイス(6)からチューブ状のパリ
ソン(P0)を押出す。そして、図4に示す様に、パリ
ソン(P0)の上部を切断すると共に、本体金型(4)
を型締め操作することによりパリソン(P0)の下部を
融着する。
【0024】次いで、容器中間体の成形および充填工程
においては、胴部(1)及び頚部(3)に略相当する容
器中間体をブロー成形する場合を例示すると、図5に示
す様に、充填装置の充填ノズル(8)の下方に本体金型
(4)及び真空金型(5)を位置させ、本体金型(4)
に装填されたパリソン(P0)の内部に充填ノズル
(8)を挿入して容器中間体(P1)をブロー成形する
(図5参照)。容器中間体(P1)の成形に使用される
上記の充填ノズル(8)は、図7に示す様に、略円柱状
の外套ブロック(81)と、当該外套ブロックの中心に
挿入されたエアーノズル(82)と、当該エアーノズル
の中心に所定間隔を設けて挿入された充填ノズル(8
3)(充填ピン)とから構成される。
【0025】外套ブロック(81)は、ドーナツ状に形
成されたその下端面により、パリソン(P1)を内側か
ら本体金型(4)上端のキャビティ周縁に向けて押圧す
る様に構成される。本発明においては、上記のV字状の
溝(22)(図2(a)参照)を形成するため、外套ブ
ロック(81)の下端面に円環状のナイフエッジ(81
e)が設けられる。エアーノズル(82)は、これに接
続された空気ラインの切替えにより、圧縮空気の吹き込
み及び充填に伴う容器中間体(P1)内部の脱気を交互
に行う様になされている。また、充填ノズル(83)
は、流動物の注入の際に気泡の発生を防止するため、エ
アーノズル(82)に対して進退自在に構成される。
【0026】すなわち、ブロー成形において、外套ブロ
ック(81)は、その下端面によるパリソン(P0)の
押圧により、本体金型(4)に装填されたパリソン(P
0)の内部を気密に封止する。その際、外套ブロック
(81)は、下端面のナイフエッジ(81e)によって
パリソン(P0)の内周にV字状の溝(22)を形成す
る。斯かる状態において、本体金型(4)内の上部に位
置するエアーノズル(82)は、パリソン(P0)に圧
縮空気を供給し、パリソン(P0)を図7に示す様な容
器中間体(P1)に成形する。
【0027】充填ノズル(83)は、容器中間体
(P1)の底部まで一旦下降させられた状態から漸次引
き上げられながら容器中間体((P1)に流動物を充填
する(図7参照)。充填の最初は充填ノズル(83)の
先端を容器中間体(P1)の底部に位置させ、そして、
充填の途中は供給された流動物に常時挿入した状態に位
置させることにより、気泡の発生を有効に防止する。ま
た、充填の際、エアーノズル(82)は、空気ラインの
切替えにより容器中間体(P1)内部を脱気する。
【0028】ブロー成形及び充填の後、充填ノズル
(8)を取り外し、頭部の成形および封止工程に移行す
る。斯かる成形封止工程においては、上記の真空金型
(5)に接続された減圧系を作動させることにより、容
器中間体(P1)の上部を真空金型(5)のキャビティ
側に吸着して成形すると共に、真空金型(5)を型閉操
作し、容器中間体(P1)の上端を溶着封止する。その
結果、流動物が充填された図1及び図6に示す様な成形
充填容器(S)を得ることが出来、本体金型(4)及び
真空金型(5)を型開することによりこれを取り出すこ
とが出来る。
【0029】なお、上記の一連の工程のうち、容器中間
体の成形および充填工程において、容器中間体を真空成
形する場合は、本体金型(4)が真空金型として構成さ
れ、充填ノズル(8)は、充填に伴う容器中間体
(P1)内部の脱気をエアーノズル(82)によって行
う様に構成される。すなわち、真空成形による容器中間
体の成形においては、本体金型(4)にパリソン
(P0)を吸着することにより、容器中間体(P1)を形
成した後、充填ノズル(8)を挿入し、流動物を充填す
ると共に、外套ブロック(81)下端面のナイフエッジ
(81e)の押圧によって溝(22)を形成する。斯か
る真空成形は、内容積が50cc以下の扁平容器あるい
は20cc以下の円筒容器に好適である。
【0030】上記の様に、本発明に係る容器の製造方法
においては、金型に装填したパリソン(P0)から容器
中間体(P1)をブロー又は真空成形すると共に、挿入
された充填ノズル(8)によって容器中間体(P1)に
流動物を充填する工程を備え、かつ、充填ノズル(8)
の外套ブロック(81)の下端面、すなわち、充填ノズ
ル(8)の外周側には、円環状のナイフエッジ(81
e)が設けられており、容器の頭部(2)の内周面にお
ける略V字状断面の溝(22)をナイフエッジ(81
e)の押圧によって形成する。従って、上記の様な容器
の特定の部位に対し、特殊な二次加工などを施すことな
く、開封帯としての溝(22)を簡単に形成でき、極め
て効率的に上記の容器を製造できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の成形充填容
器によれば、略V字状断面の溝を破断し、切り離した頭
部を頚部に被せることにより一時的な蓋として使用する
ことが出来る。そして、好ましい態様の成形充填容器に
よれば、頭部を頚部の大径部に嵌合させた際、溝の底部
に相当する頭部の下端縁が内側に張出した状態となり、
しかも、第2の小径部側に若干入り込む状態で密接に嵌
合するため、簡易で且つ漏れの少ない確実な蓋として頭
部を利用することが出来る。
【0032】また、本発明の成形充填容器の製造方法に
よれば、外周側に円環状のナイフエッジが設けられた充
填ノズルを使用して上記の溝を形成するため、開封帯と
しての溝を容器の頭部の内周面に簡単に形成でき、極め
て効率的に上記の成形充填容器を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形充填容器の正面および側面の
各四半分を示す外観図
【図2】成形充填容器の頭部および頚部の形状ならびに
嵌合構造を示す縦断面図
【図3】成形充填容器の製造工程においてパリソンの押
し出し工程を示す縦断面図
【図4】成形充填容器の製造工程において型締め工程を
示す縦断面図
【図5】成形充填容器の製造工程において容器中間体の
成形および充填工程を示す縦断面図
【図6】成形充填容器の製造工程において頭部の成形お
よび封止工程を示す縦断面図
【図7】容器中間体の成形および充填工程における充填
ノズルの構造を示す縦断面図
【符号の説明】
1 :胴部 2 :頭部 22 :溝(開封帯) 3 :頚部 31 :第1の小径部 32 :大径部 33 :第2の小径部 4 :本体金型 5 :真空金型 8 :充填ノズル 81e:ナイフエッジ R1 :頭部の内径 Rv :溝の直径 r0 :大径部の外径 ri :第2の小径部の外径 P0 :パリソン P1 :容器中間体 S :成形充填容器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動物を収容する胴部と、当該胴部の上
    端に頚部を介して設けられた封止部としての頭部とから
    成る成形充填容器であって、前記頭部の下端側が破断可
    能に構成され、切り離された前記頭部と前記頚部の外周
    とが互いに嵌合する構造を備えていることを特徴とする
    成形充填容器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の容器であって、頚部
    は、頭部の下方に連続する第1の小径部と、当該第1の
    小径部の下方に連続する大径部と、当該大径部の下方に
    連続する第2の小径部とを備え、前記第1の小径部に至
    る前記頭部の下端側の内周面には、下方へ切り込まれた
    状態の略V字状断面の円環状の溝が開封帯として設けら
    れ、しかも、前記頭部の高さの略中央の内径は、前記頚
    部の大径部の外径と略同一か又は大径部の外径よりも大
    きく設定され、前記の円環状の溝の直径は、前記頚部の
    大径部の外径よりも小さく且つ前記頚部の第2の小径部
    の外径よりも大きく設定されている成形充填容器。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の容器の製造方法であっ
    て、成形用の金型に装填したパリソンから容器中間体を
    ブロー又は真空成形すると共に、挿入された充填ノズル
    によって容器中間体に流動物を充填する工程を備え、か
    つ、前記充填ノズルの外周側には、円環状のナイフエッ
    ジが設けられており、容器の頭部の内周面における略V
    字状断面の溝を前記ナイフエッジの押圧によって形成す
    ることを特徴とする成形充填容器の製造方法。
JP24516198A 1998-08-31 1998-08-31 成形充填容器の製造方法 Expired - Fee Related JP4253870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24516198A JP4253870B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 成形充填容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24516198A JP4253870B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 成形充填容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072124A true JP2000072124A (ja) 2000-03-07
JP4253870B2 JP4253870B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=17129528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24516198A Expired - Fee Related JP4253870B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 成形充填容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106456A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd 易開封性を有するブロー成形容器
US8377029B2 (en) 2003-04-23 2013-02-19 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Drug solution filling plastic ampoule and process for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8377029B2 (en) 2003-04-23 2013-02-19 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Drug solution filling plastic ampoule and process for producing the same
JP2007106456A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd 易開封性を有するブロー成形容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253870B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176153A (en) Unitary, hermetically-sealed but pierceable dispensing container
US4178976A (en) Unitary, hermetically-sealed but pierceable dispensing container
JP2801874B2 (ja) 物質を充填した密閉容器のブロー成形方法及びこの方法によって製造された密閉容器
US4671763A (en) Container with a unitary but removable closure and method and apparatus therefor
US4298045A (en) Dispensing container with plural removable closure means unitary therewith
CN100396575C (zh) 具有一体化液滴分配器的气密容器
US8431068B2 (en) Process and device for producing containers from thermoplastic and a container produced in this way
KR102590903B1 (ko) 적층박리용기
JPH1142697A (ja) ブロー成形方法及びその装置とブロー成形容器
JP4579576B2 (ja) 樹脂製容器及びその製造方法
US4239726A (en) Method for forming, filling and sealing a container having plural closures
JP2000072124A (ja) 成形充填容器および当該成形充填容器の製造方法
JP4678664B2 (ja) ツイストオフ口部付き少容量容器
WO2017142027A1 (ja) 二重容器及びその製造方法
JP3801281B2 (ja) ボトルパック容器の成形装置
JP2004175406A (ja) 容器およびその減容化方法
JPH08511999A (ja) 絞り出し式容器
JP2005088909A (ja) 内容物封入容器の製造方法および製造装置
JP3319809B2 (ja) 密閉中空容器およびその製造方法
JPH0482103B2 (ja)
JP2017030763A (ja) スパウトおよびスパウトの製造方法
JP4657426B2 (ja) エアーホールド容器
JPH0541506B2 (ja)
JP2004098534A (ja) 複数室容器のブロー成形方法とその容器
JPH0444895B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees