JP2007106456A - 易開封性を有するブロー成形容器 - Google Patents

易開封性を有するブロー成形容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106456A
JP2007106456A JP2005299680A JP2005299680A JP2007106456A JP 2007106456 A JP2007106456 A JP 2007106456A JP 2005299680 A JP2005299680 A JP 2005299680A JP 2005299680 A JP2005299680 A JP 2005299680A JP 2007106456 A JP2007106456 A JP 2007106456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
container
molded container
blow
easy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005299680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967302B2 (ja
Inventor
Naoshi Umetsu
直志 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005299680A priority Critical patent/JP4967302B2/ja
Publication of JP2007106456A publication Critical patent/JP2007106456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967302B2 publication Critical patent/JP4967302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

【課題】指でつまんで持ち上げた際、滑ることがなく、容易に首部の一部を引きちぎることができる易開封性を有するブロー成形容器を提供すること。
【解決手段】容器の首部を引きちぎって開封し、開封した部位から内容物を排出するブロー成形容器であって、胴部(11)と、胴部の上部に胴部を周回して形成される切り込み部(12)と、切り込み部の上部に胴部と連設して形成される首部(13)と、首部の下側の切り込み部より上側に切り込み部に隣接して首部から突出して形成される板状の羽根部(14)と、からなるブロー成形容器(10)であって、羽根部の表面には凹凸模様(15)が形成されている。凹凸模様(15)は羽根部(14)の表面か、裏面のどちらか一方の面に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、易開封性を有するブロー成形容器に関するものであり、特には、容器の首部の一部を引きちぎって開封し、内容物を押し出す等によって排出する構成の、冷菓、清涼飲料等の容器として用いられる易開封性を有するブロー成形容器に関する。
従来、容器の首部の一部を引きちぎって開封して内容物を押し出すなどによって排出する構成のものとしては、例えば、つまみ部を指でひっかけて引きちぎるようにしたもの(例えば、特許文献1参照)、首部を引きちぎる際に板状つまみ部を設けたもの(例えば、特許文献2、特許文献3参照)などが知られている。
上記先行技術文献を示す。
特開2003−104346号公報。 特開平9−183457号公報。 特開2000−318721号公報。
第1の文献は、指に力を入れないとひきちぎることができず、子供達を対象とする場合には適当ではないという問題がある。
また、第2、第3の文献は、板状のつまみ部を持って引きちぎる際、すべり止めは付いているものの、つまみ部がつまみにくくすべり易いという問題がある。
本発明は、容器の首部の一部を引きちぎって開封して内容物を押し出すなどによって排出する構成のブロー成形容器に関する以上のような問題に鑑みてなされたもので、指でつまんで持ち上げた際、すべることなく、容易に首部の一部を引きちぎることができる易開封性を有するブロー成形容器を提供することを課題とする。
本発明の請求項1の発明は、容器の首部を引きちぎって開封し、開封した部位から内容物を排出するブロー成形容器であって、
胴部と、胴部の上部に胴部を周回して形成される切り込み部と、切り込み部の上部に胴部と連設して形成される首部と、首部の下側の切り込み部より上側に切り込み部に隣接して首部から突出して形成される板状の羽根部と、からなるブロー成形容器であって、
前記羽根部の表面には、凹凸模様が形成されていることを特徴とする、易開封性を有するブロー成形容器である。
このように請求項1記載の発明によれば、容器の首部を引きちぎって開封し、開封した部位から内容物を排出するブロー成形容器であって、胴部と、胴部の上部に胴部を周回して形成される切り込み部と、切り込み部の上部に胴部と連設して形成される首部と、首部の下側の切り込み部より上側に切り込み部に隣接して首部から突出して形成される板状の羽根部と、からなるブロー成形容器であって、前記羽根部の表面には、凹凸模様が形成されているので、羽根部を掴んで上側に持ち上げ首部を引きちぎって開封する際に、指が滑
ったりすることなく容易に首部を引きちぎることができる。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記凹凸模様は、羽根部の表面か、裏面のどちらか一方の面に形成されていることを特徴とする、易開封性を有するブロー成形容器である。
このように請求項2記載の発明によれば、凹凸模様は、羽根部の表面か、裏面のどちらか一方の面に形成されているので、ブロー成形時の作業能率に影響されず効率良く作業できる。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記羽根部には空洞が形成されていることを特徴とする、易開封性を有するブロー成形容器である。
このように請求項3記載の発明によれば、羽根部には空洞が形成されているので、羽根部を指などでつまんだ時に滑らず確実に引き上げることができる。
また、請求項4の発明は、請求項1、2又は3の発明において、前記羽根部の下方は胴部側に垂れ下がって形成され、胴部上端縁とバリを介して繋がっていることを特徴とする、易開封性を有するブロー成形容器である。
このように請求項4記載の発明によれば、羽根部の下方は胴部側に垂れ下がって形成され、胴部上端縁とバリを介して繋がっているので、流通時に羽根部が離れてしまうようなことはない。
このように、従来の冷菓用ブロー成形容器は、羽根部が一枚で板状であったため、指等で羽根部をつかんだ時、表面がすべってしまい、上手に開封できないことがあったが、本発明のように羽根部の表面又は裏面に凹凸を設けることにより、羽根部を持って首部を引きちぎる際、指が滑ることがなく、容易に首部を引きちぎれるようになった。容器重量は従来と変わらない。
本発明を一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明の易開封性を有するブロー成形容器は、例えば、図1、図2に示すように、胴部(11)と、胴部の上部に胴部を周回して形成される切り込み部(12)と、切り込み部の上部に胴部と連設して形成される首部(13)と、首部の下側の切り込み部より上側に切り込み部に隣接して首部から突出して形成される板状の羽根部(14)と、からなるブロー成形容器(10)である。
そして、使用時には、容器の首部を引きちぎって開封し、開封した部位から内容物を排出する。このような使い方をすることから、手による引きちぎり適性、内容物の押し出し適性、成形性等を勘案すると、低密度ポリエチレン樹脂が好適に使用できる。
羽根部(14)の表面には、凹凸模様(15)が形成されている。
凹凸模様(15)が形成されていることにより、羽根部を指等でつまんで、上方に持ち上げるように力を入れて首部を引きちぎる際に、指が滑って羽根部を放すことはない。
また、羽根部(14)は、首部(13)を容易に引きちぎることができるように、羽根部の下側は胴部(11)側に垂れ下がり、略耳形状に形成されている。その方が指と羽根部(14)との接触面積が大きくなり、しっかり羽根部(14)を握ることができる。
羽根部(14)の端縁は、胴部(11)上端縁とバリ(16)を介して繋がっている。
羽根部(14)に形成される凹凸模様(15)は、羽根部の表面か裏面かのいずれか一方の面に形成されている。また、一面の上側に凹部分、下側に凸部分、というように凹部分と凸部分が共存していても構わない。また、羽根部(14)は板状でつぶれており空洞部分は存在しない。
凹凸模様(15)は、図に示すような比較的大きなものでも、エンボス模様のような比較的小さな凹凸でも構わない。使い勝手、デザイン上での釣合い等を勘案して決めれば良い。
図5は、本発明のブロー成形容器の別の実施形態を示し、羽根部(14)に空洞部分(17)を形成させたブロー成形容器の実施例を示す、正面説明図である。
ブロー成形時にブローエアーをボトル容器本体より吹き込まず、バリ部分にバイパスのパイプ(19)を設け、そのバイパス(19)により別回路としたものである。この時、羽根部(14)に穴の開いた空洞部分(17)を作りだすことができる。左右、表裏、共に対称形状でなくても良い。すなわち、例えば、羽根部(14)は、表裏ともに凸部を形成することができる。
空洞部分(17)が形成された羽根部(14)の厚さは、空洞部分のない羽根部の2倍以上の厚さとする。
本発明の易開封性を有するブロー成形容器の一実施例を示す、正面説明図である。 本発明の易開封性を有するブロー成形容器の一実施例を示す、側面説明図である。 図1の羽根部を拡大した、(a)は正面説明図であり、(b)は平面説明図である。 図3(a)のA−A’線断面説明図である。 本発明の易開封性を有するブロー成形容器(バリを含む)の別の実施例を示す、正面説明図である。 本発明の易開封性を有するブロー成形容器の別の実施例を示す、側面説明図である。
符号の説明
10‥‥ブロー成形容器
11‥‥胴部
12‥‥切り込み部
13‥‥首部
14‥‥羽根部
15‥‥凹凸模様
16‥‥バリ
17‥‥空洞部分
18‥‥バリ
19‥‥パイパス,パイプ

Claims (4)

  1. 容器の首部を引きちぎって開封し、開封した部位から内容物を排出するブロー成形容器であって、
    胴部と、胴部の上部に胴部を周回して形成される切り込み部と、切り込み部の上部に胴部と連設して形成される首部と、首部の下側の切り込み部より上側に切り込み部に隣接して首部から突出して形成される板状の羽根部と、からなるブロー成形容器であって、
    前記羽根部の表面には、凹凸模様が形成されていることを特徴とする、易開封性を有するブロー成形容器。
  2. 前記凹凸模様は、羽根部の表面か、裏面のどちらか一方の面に形成されていることを特徴とする、請求項1記載の易開封性を有するブロー成形容器。
  3. 前記羽根部に空洞が形成されていることを特徴とする、請求項1記載の易開封性を有するブロー成形容器。
  4. 前記羽根部の下方は胴部側に垂れ下がって形成され、胴部上端縁とバリを介して繋がっていることを特徴とする、請求項1、2又は3記載の易開封性を有するブロー成形容器。
JP2005299680A 2005-10-14 2005-10-14 易開封性を有するブロー成形容器の成形方法 Active JP4967302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299680A JP4967302B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 易開封性を有するブロー成形容器の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299680A JP4967302B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 易開封性を有するブロー成形容器の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106456A true JP2007106456A (ja) 2007-04-26
JP4967302B2 JP4967302B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38032633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299680A Active JP4967302B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 易開封性を有するブロー成形容器の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967302B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154897A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 自立袋
WO2009142176A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 花王株式会社 袋容器
JP2009280226A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kao Corp 袋容器
JP2009280228A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kao Corp 袋容器
JP2009280227A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kao Corp 袋容器
JP2011011778A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kanae Co Ltd 易開封性包装袋
JP2013032185A (ja) * 2012-09-19 2013-02-14 Kao Corp 袋容器
JP2013180759A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd チューブ容器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS469821Y1 (ja) * 1967-12-25 1971-04-06
JPS5345149U (ja) * 1976-09-17 1978-04-18
JPS60157615U (ja) * 1984-10-11 1985-10-21 株式会社 マ−メイド 容器封緘具
JPS6262628U (ja) * 1985-10-08 1987-04-18
JPH0357622A (ja) * 1989-07-19 1991-03-13 Graham Eng Corp ブロー成形により形成された製品
WO1994011178A1 (en) * 1992-11-18 1994-05-26 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. Method for blow molding tubular container
JP2000072124A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Hanshin Kasei Kogyo Kk 成形充填容器および当該成形充填容器の製造方法
JP2000318721A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性ブロー成形容器
JP2001301774A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Kao Corp 可撓袋
JP2002234519A (ja) * 2001-01-26 2002-08-20 Weiler Engineering Inc ハーメチックシールされた容器
JP2005096837A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toppan Printing Co Ltd 易開封性ブロー成形容器
JP2005516862A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 ウェイラー エンジニアリング インコーポレイテッド 一体的なドロップディスペンサーが設けられたハーメチックシールされた容器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS469821Y1 (ja) * 1967-12-25 1971-04-06
JPS5345149U (ja) * 1976-09-17 1978-04-18
JPS60157615U (ja) * 1984-10-11 1985-10-21 株式会社 マ−メイド 容器封緘具
JPS6262628U (ja) * 1985-10-08 1987-04-18
JPH0357622A (ja) * 1989-07-19 1991-03-13 Graham Eng Corp ブロー成形により形成された製品
WO1994011178A1 (en) * 1992-11-18 1994-05-26 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. Method for blow molding tubular container
JP2000072124A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Hanshin Kasei Kogyo Kk 成形充填容器および当該成形充填容器の製造方法
JP2000318721A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性ブロー成形容器
JP2001301774A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Kao Corp 可撓袋
JP2002234519A (ja) * 2001-01-26 2002-08-20 Weiler Engineering Inc ハーメチックシールされた容器
JP2005516862A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 ウェイラー エンジニアリング インコーポレイテッド 一体的なドロップディスペンサーが設けられたハーメチックシールされた容器
JP2005096837A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toppan Printing Co Ltd 易開封性ブロー成形容器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154897A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 自立袋
WO2009142176A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 花王株式会社 袋容器
JP2009280226A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kao Corp 袋容器
JP2009280228A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kao Corp 袋容器
JP2009280227A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kao Corp 袋容器
CN102007041B (zh) * 2008-05-21 2012-12-12 花王株式会社 袋式容器
JP2011011778A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kanae Co Ltd 易開封性包装袋
JP2013180759A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd チューブ容器
JP2013032185A (ja) * 2012-09-19 2013-02-14 Kao Corp 袋容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967302B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967302B2 (ja) 易開封性を有するブロー成形容器の成形方法
WO2007133304A3 (en) Plastic container
CA2475376A1 (en) Child resistant sachet
JP4934576B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品
JP7015292B2 (ja) 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部
JP6169788B2 (ja) 開口部付き改良型容器
JP2007204133A (ja) ラベル付き容器
JP2009204866A (ja) 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品
JP6150678B2 (ja) 合成樹脂製注出栓
JP2006206133A (ja) 注出キャップ
JP2006347598A (ja) シュリンクフィルム及びそのシュリンクフィルム付き容器
JP2009154897A (ja) 自立袋
JP3771040B2 (ja) デラミボトル
WO2015144095A1 (es) Sobretapa con medios que facilitan la apertura de un envase y el posterior consumo directo de su contenido
JP4871562B2 (ja) ブロー成形薄肉容器
JP4309007B2 (ja) 包装箱
JP2008273621A (ja) 紙容器
JP2008105743A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP5260385B2 (ja) ピルファープルーフバンド付きオーバーキャップ
JP2007290714A (ja) 包装品および商業用製品
JP5356915B2 (ja) 合成樹脂製二軸延伸ブロー成形ボトルの把手及び、それを備える合成樹脂製二軸延伸ブロー成形ボトル
JP2004001790A (ja) 開封性を改善したティシュペーパー用カートン
JP2008272633A (ja) トリガー式液体噴出器
JP6108243B2 (ja) 積層ブロー成形容器
JP2006021787A (ja) 自立袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250