JP2000070739A - 粉砕ローラ装置においてローラギャップを調節するための方法 - Google Patents

粉砕ローラ装置においてローラギャップを調節するための方法

Info

Publication number
JP2000070739A
JP2000070739A JP10323663A JP32366398A JP2000070739A JP 2000070739 A JP2000070739 A JP 2000070739A JP 10323663 A JP10323663 A JP 10323663A JP 32366398 A JP32366398 A JP 32366398A JP 2000070739 A JP2000070739 A JP 2000070739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
roller gap
rollers
gap
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323663A
Other languages
English (en)
Inventor
Jehle Wolfgang
イェーレ ヴォルフガング
Holl Wolfgang
ホル ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bauermeister & Co Verfahrenste
Gebr BAUERMEISTER & CO VERFAHRENSTECHNIK & CO GmbH
Original Assignee
Bauermeister & Co Verfahrenste
Gebr BAUERMEISTER & CO VERFAHRENSTECHNIK & CO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bauermeister & Co Verfahrenste, Gebr BAUERMEISTER & CO VERFAHRENSTECHNIK & CO GmbH filed Critical Bauermeister & Co Verfahrenste
Publication of JP2000070739A publication Critical patent/JP2000070739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/28Details
    • B02C4/32Adjusting, applying pressure to, or controlling the distance between, milling members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/10Mixing apparatus; Roller mills for preparing chocolate
    • A23G1/12Chocolate-refining mills, i.e. roll refiners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローラギャップの調節を自動的にコンピュー
タによって行うことができるようにする。 【解決手段】 コンピュータを備えた粉砕ローラ装置に
おいてローラギャップを調節するための方法において、 a)ローラ間のローラギャップを規定する複数のローラ
を休止状態で、調節モータのトルクの監視によって互い
に接触するように移動させて、 b)この位置を、内部の0点信号(基準点)として、コ
ンピュータに設定し、 c)ローラギャップを、対応する製品のための所望のロ
ーラギャップを越えて位置する間隔まで開き、 d)製品なしでローラをならし運転させ、 e)ローラギャップを、選択された製品のために所望の
値にまで閉鎖する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを備
えた粉砕ローラ装置においてローラギャップを調節する
ための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このような形式のローラ装置は、1対の
ローラを有しているか又は、相前後して配置された複数
のローラ対を備えたいわゆる多通路型ローラ装置であ
る。このような装置は、例えば化学工業又は食品工業に
おける種々様々な材料を粉砕するために使用される。
【0003】運転中はこれらのローラは摩擦により損耗
させられる。この磨耗はまず第一に、粉砕材料及びこの
粉砕材料中に含まれる不純物及び処理量によるものであ
る。
【0004】所定の粉砕成果を得ようとするならば、機
械におけるローラギャップの手動調節及び後調節が必要
となる。このためには、試料の採取と引き続き行われる
微細度の測定とが必要である。
【0005】大きな生産装置内に設置されている高性能
ローラ装置は、中央の切替管理装置によってコンピュー
タを介して遠隔操作される。機械の手動調節は、手間が
かかるので望ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた方法を改善して、ローラギャップの調節を自動
的にコンピュータによって行うことができるようにする
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の方法では、 a)ローラ間のローラギャップを規定する複数のローラ
を休止状態で、調節モータのトルクの監視によって互い
に接触するように移動させて、 b)この位置を、内部の0点信号(基準点)として、コ
ンピュータに設定し、 c)ローラギャップを、対応する製品のための所望のロ
ーラギャップを越えて位置する間隔まで開き、 d)製品なしでローラをならし運転させ、 e)ローラギャップを、選択された製品のために所望の
値にまで閉鎖するようにした。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、一対のローラ対の休止
しているローラが互いに接近するように移動させられ
る。調節モータのトルクが上昇すると、このトルクはロ
ーラが互いに接触しているという信号となる。するとこ
の位置は、コンピュータに内部の0点信号として即ち基
準点として記録される。
【0009】次いでローラは再び互いに離反するように
移動され、即ち、生産のために所望のローラギャップよ
りも大きな間隔にまで調節される。そしてローラ装置を
スタートさせることができる。次いでローラギャップが
所望の値に調節される。即ちローラは再び互いに接近さ
せられる。
【0010】このような過程は、請求項2で規定された
ように繰り返すことができ、最初の調節時に粗い不純物
によって、ローラの相互接近時に誤った0点調節がなさ
れていないかということが安全確認される。統計的には
このような不純物が再度、第2の調節時に再びあらわれ
るということは極めてまれである。請求項3に記載した
ように行うことも可能である。この場合、新たな基準点
が、先行して行われた測定による基準点と比較される。
偏差が許容誤差の範囲内であれば、調節過程を繰り返す
必要はない。著しい偏差が生じた場合は、調節過程は繰
り返される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に図面につき本発明の実施の形
態を詳しく説明する。
【0012】図1及び図2に概略的に示されたローラ装
置は、2つのローラ1,2から成っている。これら2つ
のローラ1,2の間ではローラギャップが規定されてい
る。ローラ1は不動に支承されている。ローラ2は固定
点5を中心として旋回可能であって、即ち、伝動装置7
とリンク機構9とを介して旋回支承部4に作用する駆動
モータ6によって旋回可能である。伝動装置7とリンク
機構9との間には偏心装置8が位置している。この偏心
装置8によってリンク機構9の、ひいては旋回点4の実
際の摺動が行わる。駆動モータ6が給電されると、ロー
ラ2はローラ1に接近するか又はローラ1から離反する
ように運動する。ローラ2がローラ1に接近運動し、こ
れら両ローラ1,2が互いに接触すると、駆動モータの
トルクは飛躍的に上昇する。このことは、ローラが互い
に接触しているという、即ち、方法ステップa)が行わ
れているということを示す信号である。
【0013】次いで別の方法ステップが行われる。それ
は図3のダイアグラムに示した通りのステップである。
【0014】通常、前記a)〜e)の個々の方法ステッ
プが一度行われれば充分である。特別な場合には再チェ
ックし、新たに調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローラ装置の概略的な横断面図であ
る。
【図2】図1の装置の平面図である。
【図3】本発明の方法の一例として個々の方法ステップ
を示したダイアグラムである。
【符号の説明】
1,2 ローラ、 4 旋回点、 5 固定点、 6
駆動モータ、 7 伝動装置、 8 偏心装置、 9
リンク機構
フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング ホル ドイツ連邦共和国 ハンブルク グーダー ハントフィアテル (番地なし) Fターム(参考) 4D063 CC01 CC06 GA03 GA10 GC29 GC40 GD04 GD12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータを備えた粉砕ローラ装置に
    おいてローラギャップを調節するための方法において、 a)ローラ間のローラギャップを規定する複数のローラ
    を休止状態で、調節モータのトルクの監視によって互い
    に接触するように移動させて、 b)この位置を、内部の0点信号(基準点)として、コ
    ンピュータに設定し、 c)ローラギャップを、対応する製品のための所望のロ
    ーラギャップを越えて位置する間隔まで開き、 d)製品なしでローラをならし運転させ、 e)ローラギャップを、選択された製品のために所望の
    値にまで閉鎖することを特徴とする、粉砕ローラ装置に
    おいてローラギャップを調節するための方法。
  2. 【請求項2】 ローラを再度停止させ、前記a)〜e)
    のステップを繰り返す、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ステップb)で測定された0点が、設定
    された許容範囲を超える場合にだけ、ステップa)〜
    e)を繰り返す、請求項1記載の方法。
JP10323663A 1998-08-28 1998-11-13 粉砕ローラ装置においてローラギャップを調節するための方法 Pending JP2000070739A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998139162 DE19839162B4 (de) 1998-08-28 1998-08-28 Verfahren zum Einstellen des Walzspaltes bei Zerkleinerungswalzwerken
DE19839162.5 1998-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000070739A true JP2000070739A (ja) 2000-03-07

Family

ID=7879013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323663A Pending JP2000070739A (ja) 1998-08-28 1998-11-13 粉砕ローラ装置においてローラギャップを調節するための方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000070739A (ja)
DE (1) DE19839162B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2929405T3 (es) * 2019-04-04 2022-11-29 Loesche Gmbh Sistema de palancas para la transmisión de fuerza
CN111905883B (zh) * 2020-08-08 2021-03-23 泰州市欣港电子材料有限公司 一种化工原料研磨碾压装置及研磨碾压加工工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8504529D0 (en) * 1985-02-21 1985-03-27 Craven Fawcett Ltd Grinding machine
DE3921181A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-03 Krupp Polysius Ag Verfahren und vorrichtung zum zerkleinern von mahlgut

Also Published As

Publication number Publication date
DE19839162B4 (de) 2011-11-10
DE19839162A1 (de) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3006225A (en) Special mill controls
US5094094A (en) Hot-rolling equipment and a method of hot-rolling a slab
JP2000070739A (ja) 粉砕ローラ装置においてローラギャップを調節するための方法
JPH01301094A (ja) シートカッターにおける切断ナイフのナイフクリアランスの調節方法と装置
US4179958A (en) Method for shearing hot strips and device therefor
JPS609613A (ja) サイドトリミング装置
US4399637A (en) Abrasive grinding machine
JPH0349817A (ja) 帯状板材のサイドトリミング方法
US6615634B2 (en) Plate width adjusting apparatus and plate width adjusting method
JPH029525B2 (ja)
US4450608A (en) Apparatus for producing tempered plate parts
CN110900990A (zh) 一种注塑件浇注口残留剪切装置
CN104269295A (zh) 双金属片自动成型机
JP2673341B2 (ja) 単板切断機における厚み検知器の設定装置
JPS6399168A (ja) 鋼帯エツジの研削装置
JP2002080165A (ja) シートトリミング装置
JP2658235B2 (ja) 幅圧下プレス装置の幅圧下制御方法
CN109632792B (zh) 一种检测机构及检测装置
JPH09323330A (ja) シート状ゴム材料の切断方法及びその装置
JP2794875B2 (ja) 幅圧下プレスによる鋼材のキャンバ制御方法及び装置
JPS60238002A (ja) 薄板連続製造方法及び設備
JPH02205407A (ja) 鋼板の開先加工装置
KR100527052B1 (ko) 타이어 카카스 절단장치
JPH07204929A (ja) 切断機の搬出用ローラ台
JPS63120013A (ja) スリツト材のスリツト歪低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090311