JP2000067944A - アース用防水構造 - Google Patents

アース用防水構造

Info

Publication number
JP2000067944A
JP2000067944A JP10232038A JP23203898A JP2000067944A JP 2000067944 A JP2000067944 A JP 2000067944A JP 10232038 A JP10232038 A JP 10232038A JP 23203898 A JP23203898 A JP 23203898A JP 2000067944 A JP2000067944 A JP 2000067944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insertion hole
terminal
bolt
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10232038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926930B2 (ja
Inventor
Yukihiro Fukatsu
幸弘 深津
Izumi Suzuki
泉 鈴木
Ryusuke Ito
隆介 伊藤
Toshihisa Miyazaki
稔久 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23203898A priority Critical patent/JP3926930B2/ja
Publication of JP2000067944A publication Critical patent/JP2000067944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926930B2 publication Critical patent/JP3926930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な組立工程により形成できるアース用防
水構造を提供すること。 【解決手段】 アース端子50の前部には、折り重ね形
成されるアース面組付54が備えられている。アース面
組付部54には、上下に貫通する挿通孔56が設けられ
ており、ここにはボルト34が挿入される。挿通孔56
の周辺領域は、上下に台状に膨出されてストッパ部58
とされいる。一方、アース端子50を覆い包むシール部
材51には、挿通孔56に整合したところに通し孔63
が形成されている。また、通し孔63の全周縁にはシー
ル縁64が突設されている。ボルト34とナット35に
よって、アース端子50がアース面16に組み付けられ
ると、ストッパ部58がシール縁64を所定の圧縮代で
圧縮するように規定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アース用防水構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18及び図19には、実開平4−99
364号に開示された電気接続端子100を示した。こ
の電気接続端子100には、アース面へのボルト挿通孔
104が設けられたアース面取付部材101と、タブ部
105が設けられたコネクタ接続部材102とが備えら
れている。それぞれの部材101,102の一端部に
は、互いに組み付け可能な組付用突部106と、組付用
孔部107とが設けられている。
【0003】電気接続端子100を組付けるには、まず
アース面取付部材101の組付用突部106をコネクタ
接続部材102の組付用孔部107に嵌め込んだ後に、
かしめ付け、このかしめ部分を防水コートした後に、さ
らに樹脂モールド103によって固定することが必要で
あった。
【0004】このようにして、電気接続端子100を形
成した後に、ボルト挿通孔104にボルト(図示せず)
を通して、電気接続端子100をアース面に固定してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に複数工程に及び、かつ樹脂モールド103による固定
が必要であるため、組み付けが完了するまでに手間取っ
ていた。本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的は、簡易な組立工程により形成できるアース用
防水構造を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1の発明に係るアース用防水構造は、アース
を取るべき回路から引き出され、挿通孔を備えた端末部
を、前記挿通孔と連通する通し孔を有するシール部材に
て覆い包んだ状態で、前記挿通孔及び前記通し孔にボル
トの軸部を通し、このボルトとナットとにより、アース
面に水密状に固定する構造であって、前記シール部材に
おいて、前記通し孔の上下の孔縁の全周には、前記アー
ス面と前記ボルトあるいはナットとに当接するシール縁
が、前記ボルトの軸方向に沿って突出されており、前記
端末部において、前記挿通孔が設けられている部分を、
前記アース面と前記ボルトあるいはナットとに向けて上
下両方向に突出させて、前記ボルト及びナットの締め込
み代を規定するストッパ部を設け、このストッパ部の高
さ寸法を前記ボルト及びナットで締め込んだときに、前
記シール縁が所定の圧縮代となるように設定したことを
特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載のもの
であって、前記端末部と前記ストッパ部とは、一体に形
成されていることを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載のものであって、前記挿通孔周りの部分を折り重ね可
能に連結された一対の合わせ面部にて形成し、各合わせ
面部には、折り重ねによって整合して前記挿通孔が形成
されるようにされ、かつ折り重ね前の展開状態で前記挿
通孔の孔縁がバーリング加工により同一方向に突出され
ることで前記ストッパ部が形成されることを特徴とす
る。
【0009】請求項4の発明は、請求項1または2に記
載のものであって、前記挿通孔周りの部分を折り重ね可
能に連結された一対の合わせ面部にて形成し、各合わせ
面部には、折り重ねによって整合して前記挿通孔が形成
されるようにされ、かつ折り重ね前の展開状態で前記挿
通孔の周辺部分を含んで叩き出し加工により同一方向に
台状に膨出させることで前記ストッパ部が形成されるこ
とを特徴とする。
【0010】
【発明の作用および効果】請求項1の発明によれば、シ
ール部材によって端末部を覆い包んだ状態とすれば、ボ
ルトとナットとにより端末部をアース面に取り付ける準
備ができる。また、シール部材のシール縁がアース面と
ボルトあるいはナットとに当接することで、端末部の挿
通孔周りが水密状態とされる。このように、簡易な操作
によってアース用防水構造が形成できる。
【0011】請求項2の発明によれば、端末部とストッ
パ部とが一体に形成されているため、それぞれを別部材
として形成した場合に比べると、組み付け操作が簡易と
なる。
【0012】請求項3の発明によれば、一対の合わせ面
部を折り重ねることにより、挿通孔が形成される。この
とき、ストッパ部は、バーリング加工により形成されて
いるため容易に形成できる。
【0013】請求項4の発明によれば、一対の合わせ面
部を折り重ねることにより、挿通孔が形成される。ま
た、ストッパ部は、挿通孔の周辺部分を含んで、台状の
ものが互いに折り重ねられることで形成される。
【0014】
【発明の実施の形態】<第1実施形態>次に、本発明の
第1実施形態について、図1〜図8を参照しつつ詳細に
説明する。なお、以下の説明において、両コネクタ1,
5が嵌合する側を前側とし、アース用コネクタ1がアー
ス面16に接する側を下側とする。
【0015】図1には、アース用コネクタ1の組み付け
前の様子を示した。このアース用コネクタ1には、互い
に嵌合可能な相手側コネクタ5が備えられている。相手
側コネクタ5の内部には、雌端子金具27(図8にのみ
図示されている。)が装着されており、この雌端子金具
27には電線Wが連結されている。この電線Wの他端に
は、アースを取るべき回路(図示せず)が連結されてい
る。相手側コネクタ5には、コネクタハウジング2を収
容可能なスカート部6が設けられており、このスカート
部6の内側には雌端子金具27を収容可能なキャビティ
7が形成されている。キャビティ7の前端面には、タブ
連結口7Aが開口されており、ここにはバスバー3先端
のタブ部17が進入可能とされている。また、相手側コ
ネクタ5の上面中央には、両コネクタ1,5を抜止め状
態にロックしておくための撓み変形可能なロック片8が
設けられている。スカート部6の内部には、このロック
片8の左右に、位置決め凹部6Aが凹設されている。
【0016】アース用コネクタ1には、コネクタハウジ
ング2と、本発明の端末部に相当するバスバー3と、シ
ール部材4とが備えられている。コネクタハウジング2
は、合成樹脂により一体に成形されており、その内部に
バスバー3を収容しつつ相手側コネクタ5と嵌合するこ
とができる。コネクタハウジング2の前部には、中空状
のフード部10が形成されている。また、コネクタハウ
ジング2の後部には、フード部10よりも小さく形成さ
れたバスバー収容部9が備えられている。フード部10
とバスバー収容部9との内側における境界には、境界壁
12が設けられており(図8にのみ表示)、この境界壁
12には、フード部10とバスバー収容部9との両内部
側に連通するタブ挿入孔11が設けられている。また、
コネクタハウジング2の上面には、ロック爪14が突設
されている。このロック爪14は、相手側コネクタ5の
ロック片8に係合可能とされている。また、ロック爪1
4の左右両側には、両コネクタ1,5の嵌合方向に二条
の位置決め突条13が突設されている。両コネクタ1,
5が嵌合する際には、両位置決め突条13が相手側コネ
クタ5の位置決め凹部6Aに嵌まり込むことで、両コネ
クタ1,5の嵌合方向を案内する。また、フード部10
の後端において、左右両側部からは一対のシール部材係
合片15が後方に延設されている。各シール部材係合片
15の先端には、外側に向かって爪部15Aが設けられ
ている。両シール部材係合片15は内側に撓み変形可能
とされている。
【0017】次に、図2〜図4を参照しつつ、バスバー
3について説明する。バスバー3は導電性板材を折曲げ
加工して形成されており、相手側コネクタ5内部の雌端
子金具27と連結可能とされている。バスバー3の先端
には、タブ部17が設けられている。このタブ部17
は、境界壁12のタブ挿入孔11に挿入可能とされてい
る。タブ部17の後部は第1折曲げ部18から下方に折
り曲げられて垂直部36とされており、この垂直部36
の下端の第2折曲げ部19でさらに後方に折り曲げられ
ている。垂直部36の高さは、コネクタハウジング2の
タブ挿入孔11からバスバー収容部9の下壁部9Bまで
の高さと同一とされている。また、第2折曲げ部19よ
りも後方位置では、僅かな段差を持って段差部21が形
成されており、この段差部21よりも後側がアース面組
付部22とされる。第2折曲げ部19から段差部21ま
での長さは、コネクタハウジング2の境界壁12からバ
スバー収容部9の開口縁9Aまでの長さと同一とされて
いる。
【0018】アース面組付部22は、一対の合わせ面部
23により構成されている。この合わせ面部23の後端
縁は半円形状とされており、バスバー3が展開した状態
においては、図2の二点鎖線に示すように、両合わせ面
部23が隣り合った状態に形成されている。すなわち、
両合わせ面部23の中間は、折返部24で連結されてお
り、この折返部24を中心として二つの合わせ面部23
が対称的に形成されている。各合わせ面部23の中央に
は、同径の挿通孔25が設けられている。この挿通孔2
5の孔縁は、バーリング加工により同一方向(図2にお
いて、紙面の手前側)に突出されている。このとき、突
出された部分がストッパ部26とされている。各ストッ
パ部26の突出高さDは、両合わせ面部23でほぼ同一
とされている。このように形成されている両合わせ面部
23は、折返部24を境界として折返すことにより両挿
通孔25が一致した状態で折り重ねられるようになって
いる。
【0019】次に、図5〜図7を参照しつつ、シール部
材4について説明する。このシール部材4は合成ゴムに
より成形されており、その内部にバスバー3を収容した
状態で、コネクタハウジング2と連結可能とされてい
る。シール部材4の前側にはハウジング組付部37が設
けられている。ハウジング組付部37は略直方体状の中
空とされており、その前面側にはコネクタハウジング2
の幅とほぼ等しい幅を備えた組付開口28が形成されて
いる。ハウジング組付部37の両側部には一対の組付孔
37Aが設けられている。組付孔37Aには、シール部
材係合片15の爪部15Aが係合可能とされている。ま
た、ハウジング組付部37の後側には、バスバー収容部
9の外径と同等かそれよりも僅かに小さくされたハウジ
ング収容部29が設けられている。このハウジング収容
部29とハウジング組付部37とは、同等の高さ寸法で
形成されている。一方、ハウジング収容部29の幅寸法
は、ハウジング組付部37の両側部から内側に凹んで、
少し狭くされている。また、ハウジング収容部29の内
壁面には、全周に沿って複数の突条部30が形成されて
いる。この突条部30は、バスバー収容部9の外壁面に
押し付けられた状態で組み付くことで、この部分を水密
状とする。
【0020】また、ハウジング収容部29の後部下端か
らは、バスバー挿入部31が延設されている。このバス
バー挿入部31は、バスバー3のアース面組付部22の
外径よりも一回り大きくされており、バスバー挿入部3
1の内側にはアース面組付部22が装着可能とされてい
る。つまり、バスバー挿入部31は、アース面組付部2
2に上下から覆い付くようにされている。バスバー挿入
部31の中央には、上下に嵌通する通し孔32が開口さ
れている。この通し孔32の径は、バスバー3のストッ
パ部26の外径とほぼ同等の円形状に形成されている。
アース面組付部22がバスバー挿入部31に収容された
ときには、挿通孔25と通し孔32との中心がほぼ同じ
位置となるようにされており、通し孔32の孔縁にスト
ッパ部26が接した状態となる。また、通し孔32の孔
縁の全周には、上下方向にシール縁33が突設されてい
る。このシール縁33のうち、バスバー挿入部31の内
側に位置するものは、バスバー3の合わせ面部23の上
下面に押し付けられる。また、シール縁33のうち、バ
スバー挿入部31の外側に位置するものは、それぞれア
ース面16又はボルト34に押し付けられる。シール縁
33は、いずれもほぼ同じ寸法で上下に突設されてお
り、上部のシール縁33の高さ寸法E(図7を参照)
は、ストッパ部26の高さ寸法Dよりも高くなってい
る。このため、アース面組付部22がバスバー挿入部3
1に挿入された状態では、シール縁33はストッパ部2
6よりも上下に突設している。このとき、ストッパ部2
6の突設高さ寸法Dは、アース用コネクタ1がボルト3
4とナット35とによって締付けられたときに、シール
縁33がボルト34とアース面16との組付部分を水密
状に保持できるように所定の圧縮代となるように設定さ
れている。
【0021】なお、アース面16には、ボルト34の挿
通を許容する孔部16Aが設けられており、この孔部1
6Aの裏側(アース用コネクタ1が組み付けられる側と
は、逆側)には、ボルト34が組付可能なナット35が
固着されている。また、ボルト34には、フランジ34
Aが備えられている。
【0022】次に、上記のように構成された本実施形態
の作用及び効果について、図8を参照しつつ説明する。
アース用コネクタ1を組付けるには、まず、バスバー3
とコネクタハウジング2とを連結しておく。バスバー3
をタブ部17側からコネクタハウジング2のバスバー収
容部9に挿入し、タブ部17の先端を境界壁12のタブ
挿入孔11に押し入れる。バスバー3の垂直部36が境
界壁12に当接したところで、バスバー3の押し込みが
完了する。このとき、バスバー3の第2折曲げ部19か
ら段差部21までの間は、バスバー収容部9の下壁部9
Bに当接しており、またバスバー3の段差部21はバス
バー収容部9の開口縁9Aに位置して装着の安定化を図
っている。
【0023】次に、シール部材4の内部にアース面組付
部22を押し入れる。アース面組付部22がバスバー挿
入部31の奥側に押し込まれると、ハウジング収容部2
9の内部にはバスバー収容部9が挿入されてくる。この
とき、シール部材4の組付開口28には、コネクタハウ
ジング2のシール部材係合片15が当接する。さらに、
押し込み操作を続けると、シール部材係合片15が内側
に撓むと同時に、シール部材4の組付開口28が外側に
弾性変形する。そして、所定の位置までシール部材4が
押し付けられると、爪部15Aが組付孔28Aに嵌まり
込み、シール部材係合片15と組付開口28とが復帰変
形して、シール部材4とコネクタハウジング2とが抜止
状態に保持される。このとき、シール部材4のバスバー
挿入部31においては、通し孔32の内側にバスバー3
のストッパ部26が嵌まり込み、挿通孔25と通し孔3
2とが連通した状態となっている。
【0024】こうして組付けが完了してアース用コネク
タ1をアース面16に取り付ける。挿通孔25をアース
面16の孔部16Aの位置と整合させながら、ボルト3
4の軸部34Bを両孔25,32に通す。ボルト34を
ナット35に回し付けることで、アース用コネクタ1を
アース面16に固定する。このとき、アース面16の上
面とボルト34のフランジ34Aとの間隔が、両ストッ
パ部26の高さ寸法によって規定されている。こうし
て、ストッパ部26によって規定された高さ寸法では、
シール部材4のシール縁33は、所定の圧縮代によって
アース面16とボルト34のフランジ34Aとに挟み付
けられている。
【0025】アース用コネクタ1がアース面16に取り
付けられた後に、相手側コネクタ5をアース用コネクタ
1と嵌合させる。ロック片8とロック爪14とがロック
すると、両コネクタ1,5が抜止め保持される。このと
き、バスバー3のタブ部17は、タブ挿入口7から相手
側コネクタ5の内部に進入しており、雌端子金具27と
バスバー3とが接続している。こうして、アースを取る
べき回路が、アース用コネクタ1によってアースされ
る。
【0026】このように、本実施形態によれば、シール
部材4によってバスバー3を覆い包み、シール部材4と
コネクタハウジング2とを組付けた状態とすれば、ボル
ト34とナット35とによりアース用コネクタ1をアー
ス面16に取り付ける準備ができる。このため、従来の
ように、かしめ操作やモールド操作を経る必要がなく、
簡易な操作ですむ。
【0027】また、シール部材4のシール縁33がアー
ス面16とボルト34のフランジ34Aとに当接するこ
とで、挿通孔25周りが水密状態とされる。このとき、
ストッパ部26がシール縁33を所定の圧縮代となるよ
うに規定している。このため、シール部材4を過度に変
形させたり、圧縮して潰してしまうことがない。
【0028】さらに、バスバー3とストッパ部26とが
一体に形成されているため、それぞれを別部材として構
成した場合に比べると、組み付け操作が簡易となる。
【0029】また、一対の合わせ面部22を折り重ねる
ことにより、挿通孔25がバスバー3の上下に連通した
状態とされる。このとき、ストッパ部26は、バーリン
グ加工により形成されているため容易に形成できる。
【0030】<第2実施形態>次に、本発明の第2実施
形態について、図9〜図17を参照しつつ、詳細に説明
する。なお、本実施形態と第1実施形態とにおいて、同
一の構成には同一の符号を付して説明の一部を省略す
る。また、本実施形態の説明において、アース端子50
が電線Wと組み付けられている側を後側とする。
【0031】本実施形態では、アースを取るべき回路
(図示せず)から延設されるアース用電線Wの先端に
は、本発明の端末部に相当するアース端子50が連結さ
れている。アース端子50はシール部材51に覆われた
状態とされて、アース面16の孔部16Aに対してボル
ト34とナット35とにより固定される。
【0032】図10〜図12により、アース端子50に
ついて説明する。アース端子50は導電性金属板材によ
り一体に成形されており、その一端部分には電線Wをか
しめ付けるバレル52,53が突設されている。このう
ち、アース端子50の端部に設けられるインシュレーシ
ョンバレル52は、電線Wの被覆部分をかしめ付ける。
一方、ワイヤバレル53は、電線Wの芯線部分をかしめ
付けて、アース端子50と芯線とを電気的に接続する。
アース端子50の先端には、アース面組付部54が設け
られている。アース面組付部54は、バレル52,53
が延設されている部分を除いて略円形状とされている。
このアース面組付部54は、一対の合わせ面部55によ
り構成されている。両合わせ面部55は対称的に形成さ
れており、各合わせ面部55の中央は折返部57により
連結されている。展開された状態のアース端子50の両
合わせ面部55が折返部57で折り返されて、折り重ね
られることでアース面組付部54となる。各合わせ面部
55の中央には、同径の挿通孔56が設けられている。
アース端子50が展開状態にあるときには、この挿通孔
56の孔縁の周辺部分は、同一の方向(図10において
上側)に叩き出し加工により台状に膨出させられてい
る。こうして膨出した部分がストッパ部58とされてい
る。両ストッパ部58の突出高さFは、両合わせ面部5
5でほぼ同一とされている。このように形成されている
両合わせ面部55を互いに折り合わせると、両挿通孔5
6が一致した状態で折り重ねられる。
【0033】次に、図13〜図15を参照しつつ、シー
ル部材51について説明する。このシール部材51は弾
性材である合成ゴムにより成形されており、その内部に
アース端子50を収容可能とされている。シール部材5
1の後側には、略円筒状のバレル収容部59が設けられ
ている。バレル収容部59の後端側は、電線Wの外径よ
りも小さな径を備えた組付開口60として開放されてい
る。また、バレル収容部59の内壁において、組付開口
60付近には、全周に沿って複数の圧接部61が突設さ
れている。この圧接部61は、電線Wの外面に押し付け
られた状態で組み付くことで、この部分を水密状とす
る。
【0034】また、バレル収容部59の前側には、端子
収容部62が設けられている。この端子収容部62はア
ース面組付部54の外径よりも一回り大きくされてお
り、端子収容部62の内側にはアース面組付部54を装
着可能とされている。端子収容部62の中央には上下に
貫通する通し孔63が開口されている。通し孔63の径
は、ストッパ部58の外径とほぼ同形状に形成されてい
る。アース端子50が端子収容部62に収容されたとき
には、挿通孔56と通し孔63とが整合するようにされ
ており、このときには通し孔63の孔縁にストッパ部5
8が接した状態となる。また、通し孔63の孔縁の全周
には、上下方向にシール縁64が突設されている。この
シール縁64のうち、バレル収容部59の内側に位置す
るものは、アース端子50のアース面組付部54の上下
に押し付けられる。また、シール縁64のうち、端子収
容部62の外側に位置するものは、それぞれアース面1
6又はボルト34に押し付けられる。シール縁64は上
下でほぼ同等の突設高さを備えて突設されており、この
うち上部のシール縁64の突設高さGは、ストッパ部5
8の突設高さFよりも高くされている。このため、アー
ス端子50がシール部材51に収容された状態では、シ
ール縁64はストッパ部58よりも上下に突設してい
る。このとき、ストッパ部58の突設高さは、アース端
子50がボルト34とナット35とによって組み付けら
れたときに、シール縁33が組付部分を水密状に保持で
きるように所定の圧縮代に押し付けられるように設定さ
れている。
【0035】次に、上記のように構成された第2実施形
態の作用及び効果について、図16及び図17を参照し
つつ説明する。まず、両バレル52,53によって電線
Wとアース端子50とを連結しておく。次に、アース端
子50の挿通孔56とアース面16の孔部16Aとの位
置を整合させながら、ボルト34の軸部34Bを挿通さ
せる。ボルト34をナット35に回し付けることによ
り、電線Wの他端に連結されたアースを取るべき回路が
アース面16に連結される。このとき、ボルト34の締
付け位置は、アース端子50のストッパ部58によって
規定されている。ストッパ部58の高さ寸法は、シール
縁64を所定の圧縮代となるように規定しているため、
シール部材51が過度に変形したり、圧縮されて潰れて
しまうことがない。
【0036】このように、本実施形態によれば、シール
部材51によってアース端子50を覆い包んだ状態とす
れば、ボルト34とナット35とによりアース端子50
をアース面16に取り付ける準備ができる。このため、
従来のように、かしめ操作やモールド操作を経る必要が
なく、簡易な操作ですむ。
【0037】さらに、アース端子50とストッパ部58
とが一体に形成されているため、それぞれを別部材とし
て構成した場合に比べると、組み付け操作が簡易とな
る。
【0038】また、一対の合わせ面部55を折り重ねる
ことにより、挿通孔56がアース端子50の上下に連通
した状態とされる。
【0039】本発明は前記実施形態に限定されるもので
はなく、例えば次に記載するようなものも本発明の技術
的範囲に含まれる。 (1)本実施形態では、ストッパ部は端末部と一体的に
形成されているが、本発明によれば、必ずしも一体であ
る必要はなく、ストッパ部を筒形状の別部材としてもよ
い。 (2)本実施形態では、シール縁はシール部材の上下方
向に加えて、端末部側にも突設されている。しかし、本
発明によれば、少なくともシール部材の上下方向に突設
されていれば、ボルト又はナットと、アース面との接触
部分を水密状にできる。 (3)本実施形態では、ナットをアース面の裏側に固定
しておき、ボルトで組付けるようにしている。しかし、
本発明によれば、ボルトをアース面に固定しておき、そ
のボルトの軸に端末部を組付ける構成としてもよい。こ
のようにしておけば、予め端末部をボルトに仮組みした
状態で、ナットを回し付けられるため、作業を行いやす
い。本発明では、挿通孔の周辺がストッパ部として所定
の高さを備えている。このため、板状のアース端子を組
付ける場合に比べると、仮組みしておいた方が作業を行
いやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態におけるアース用コネクタの組み
付け前の斜視図
【図2】バスバーを下面から見たときの図
【図3】図2におけるA−A断面図
【図4】バスバーのストッパ部付近の拡大断面図
【図5】シール部材の一部切り欠き平面図
【図6】図5におけるB−B断面図
【図7】シール部材のシール縁付近の拡大断面図
【図8】アース用コネクタをアース面に組み付けたとき
の側断面図
【図9】第2実施形態におけるアース用端子金具をアー
ス面に取り付ける前の斜視図
【図10】アース用端子金具の折曲げ前の斜視図
【図11】アース用端子金具に電線を連結したときの斜
視図
【図12】アース用端子金具のストッパ部付近の拡大断
面図
【図13】シール部材の斜視図
【図14】図13におけるC−C断面図
【図15】シール部材のシール縁付近の拡大断面図
【図16】アース用端子金具をアース面に取り付ける前
の側断面図
【図17】アース用端子金具をアース面に取り付けたと
きの側断面図
【図18】従来のアース用端子の平面図
【図19】従来のアース用端子の側断面図
【符号の説明】
3…バスバー(端末部) 4,51…シール部材 16…アース面 23,55…合わせ面部 25,56…挿通孔 26,58…ストッパ部 32,63…通し孔 33,64…シール縁 34…ボルト 34B…ボルトの軸部 35…ナット 50…アース端子(端末部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 泉 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 伊藤 隆介 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 宮崎 稔久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5E012 BA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アースを取るべき回路から引き出され、
    挿通孔を備えた端末部を、前記挿通孔と連通する通し孔
    を有するシール部材にて覆い包んだ状態で、前記挿通孔
    及び前記通し孔にねじ締め具の軸部を通し、このねじ締
    め具により、アース面に水密状に固定する構造であっ
    て、 前記シール部材において、前記通し孔の上下の孔縁の全
    周には、前記アース面と前記ねじ締め具とに当接するシ
    ール縁が、前記ボルトの軸方向に沿って突出されてお
    り、 前記端末部において、前記挿通孔が設けられている部分
    を、前記アース面と前記ねじ締め具とに向けて上下両方
    向に突出させて、前記ねじ締め具を締め込んだときに、
    ねじ締め具をストッパ部に当接可能とすることで前記シ
    ール縁の圧縮代を規定するようになっていることを特徴
    とするアース用防水構造。
  2. 【請求項2】 前記ストッパ部は端末部に一体に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のアース用防
    水構造。
  3. 【請求項3】 前記挿通孔周りの部分を折り重ね可能に
    連結された一対の合わせ面部にて形成し、各合わせ面部
    には、折り重ねによって整合して前記挿通孔が形成され
    るようにされ、かつ折り重ね前の展開状態で前記挿通孔
    の孔縁がバーリング加工により同一方向に突出されるこ
    とで前記ストッパ部が形成されることを特徴とする請求
    項1または2に記載のアース用防水構造。
  4. 【請求項4】 前記挿通孔周りの部分を折り重ね可能に
    連結された一対の合わせ面部にて形成し、各合わせ面部
    には、折り重ねによって整合して前記挿通孔が形成され
    るようにされ、かつ折り重ね前の展開状態で前記挿通孔
    の周辺部分を含んで叩き出し加工により同一方向に台状
    に膨出させることで前記ストッパ部が形成されることを
    特徴とする請求項1または2に記載のアース用防水構
    造。
JP23203898A 1998-08-18 1998-08-18 アース用防水構造 Expired - Fee Related JP3926930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23203898A JP3926930B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 アース用防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23203898A JP3926930B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 アース用防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067944A true JP2000067944A (ja) 2000-03-03
JP3926930B2 JP3926930B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16933000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23203898A Expired - Fee Related JP3926930B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 アース用防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201796A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Kojima Press Industry Co Ltd 車両用電線固定具
WO2016059962A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168969U (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 株式会社東芝 端子装置
JPS63102177U (ja) * 1986-12-23 1988-07-02
JPH0241370U (ja) * 1988-06-09 1990-03-22
JPH0591995U (ja) * 1992-05-18 1993-12-14 関東自動車工業株式会社 アース端子の防水構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168969U (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 株式会社東芝 端子装置
JPS63102177U (ja) * 1986-12-23 1988-07-02
JPH0241370U (ja) * 1988-06-09 1990-03-22
JPH0591995U (ja) * 1992-05-18 1993-12-14 関東自動車工業株式会社 アース端子の防水構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201796A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Kojima Press Industry Co Ltd 車両用電線固定具
WO2016059962A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具
JP2016081728A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具
CN106797083A (zh) * 2014-10-17 2017-05-31 株式会社自动网络技术研究所 接地用端子零件
US9793627B2 (en) 2014-10-17 2017-10-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Ground terminal fitting

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926930B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317174B2 (ja) アースジョイントコネクタ
US6309225B2 (en) Connector
US8167634B2 (en) Connector with a sealing ring having a bulge at its inner peripheral side of its main body
JP5227599B2 (ja) コネクタ
JP2539421Y2 (ja) 自動車用ワイヤハーネスに用いる組み合わせコネクタ
US5256072A (en) Connector mounting structure
JP2001357937A (ja) 電気コネクタ組立体
US9093759B2 (en) Connection structure for electric wire and terminal
JP2000208200A (ja) 防水コネクタ
US6435891B1 (en) Mechanically assisted blind mate electrical connector
JP3028988B2 (ja) コネクタ
US5755600A (en) Connector with terminal locking member
JP3530024B2 (ja) 防水コネクタ及び該防水コネクタの組付方法
JP3517107B2 (ja) 防水コネクタ及び該防水コネクタの組付方法
US7959456B2 (en) Wiring cable connector
JP2000067944A (ja) アース用防水構造
US5879179A (en) Waterproof connector
JP2563037Y2 (ja) 防水コネクタ
EP0585562B1 (en) Connector
KR20140127901A (ko) 단자의 접속구조
JP2564649B2 (ja) 電気コネクタ用雌端子
JP4781885B2 (ja) 防水コネクタ
JPH10199627A (ja) アースジョイントコネクタの取付構造
JP2000030796A (ja) 防水ジョイントコネクタ
JPH0340046Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees