JP2000064658A - 建物の免震構造 - Google Patents

建物の免震構造

Info

Publication number
JP2000064658A
JP2000064658A JP10232779A JP23277998A JP2000064658A JP 2000064658 A JP2000064658 A JP 2000064658A JP 10232779 A JP10232779 A JP 10232779A JP 23277998 A JP23277998 A JP 23277998A JP 2000064658 A JP2000064658 A JP 2000064658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
foundation
side member
isolation structure
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10232779A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Chihara
勝幸 千原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP10232779A priority Critical patent/JP2000064658A/ja
Publication of JP2000064658A publication Critical patent/JP2000064658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物本体が軽量であっても、免震性能を十
分に発揮することのできる建物の免震構造を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】建物の免震構造4は、建物基礎上に設けら
れる基礎側部材41と、建物本体3に設けられ、かつこ
の基礎側部材41により支持される建物側部材42とを
備え、この基礎側部材41および建物側部材42は、凹
部曲面413、421を有し、これらの凹部曲面41
3、421の間に球状体43が摺動可能に介在してい
る。建物側部材42の凹部曲面421と基礎側部材41
とが摺動可能に構成されているので、建物基礎2および
建物本体3を絶縁する免震構造4を構成することが可能
となるうえ、凹部曲面421の曲率等を設定すること
で、建物本体3の重量に影響されることなく所望の免震
性能を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物基礎とこの建
物基礎上に設置される建物本体との間に設けられる建物
の免震構造に関し、例えば、基礎上に設置される建物本
体が比較的軽量な住宅等の免震構造として採用すること
ができる。
【0002】
【背景技術】従来より、建物基礎上に建物本体を設置す
る構造において、建物本体を建物基礎等の地盤構造に固
定せず、地盤構造と建物本体との間にアイソレータ等を
介装して絶縁することにより、地震エネルギを建物から
遮断する建物の免震構造が利用され、例えば、特開平6
−158909号に示されるような技術が知られてい
る。このような建物の免震構造に用いられるアイソレー
タとしては、従来より積層ゴムを採用するのが一般的で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな積層ゴムを備えた建物の免震構造を住宅等に採用す
ると、以下のような問題がある。すなわち、積層ゴムの
ゴムの強さは上に載せる荷重の大きさと比例関係にあ
り、一般に積層ゴムに作用する圧縮荷重が大きくなれ
ば、積層ゴムのバネとしての性質は柔らかくなり、圧縮
荷重が小さくなればバネとして硬くなるという性質があ
る。つまり、積層ゴムをアイソレータとする建物の免震
構造は、重量のある大きな建物の免震構造として好適で
あるが、住宅等の建物本体の重量が比較的軽量な建物の
免震構造としては、免震性能を十分に発揮することがで
きないという問題がある。
【0004】本発明の目的は、建物基礎とこの建物基礎
上に設置される建物本体との間に設けられる建物の免震
構造において、建物本体が軽量であっても、免震性能を
十分に発揮することのできる建物の免震構造を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る建物の免震
構造は、図面の符号を参照して説明すれば、建物基礎2
とこの建物基礎上に設置される建物本体3との間に設け
られる建物の免震構造4であって、前記建物基礎上に設
けられる基礎側部材41と、前記建物本体に設けられ、
かつこの基礎側部材により支持される建物側部材42と
を備え、前記建物側部材および前記基礎側部材のうち、
少なくともいずれか一方の部材41、42は、いずれか
他方の部材41、42側に向かって開口する凹部曲面4
13、421を有し、前記いずれか他方の部材は、この
凹部曲面に対して摺動可能に構成されていることを特徴
とする。
【0006】ここで、凹部曲面は、要するに免震構造上
の建物本体の位置エネルギを最小とする基底部分413
A、421Aと、この基底部分と連続し、かつ位置エネ
ルギが基底部分よりも大きくなる湾曲部分413B、4
21Bとを備え、他方の部材がこの基底部分および湾曲
部分を摺動するように構成されていればよい。このよう
な凹部曲面には、例えば、球体表面に沿った球面状のも
のや、円柱の曲面に沿った円柱曲面状のものが含まれ
る。また、本発明に係る建物の免震構造では、凹部曲面
は1つのみならず、複数有していてもよい。尚、凹部曲
面が円柱曲面状に形成されている場合、位置エネルギが
変化するような摺動は、一方向に限られてしまうので、
凹部曲面を複数形成し、湾曲方向が互いに直交するよう
に配置すれば、任意の水平方向の動きに対応することが
可能となる。さらに、「摺動可能に構成する」とは、要
するに凹部曲面と他方の部材との間で摩擦力の少ない状
態で相対移動させることのできる構成をいい、例えば、
凹部曲面と他方の部材との間にボールベアリング等の軸
受構造を設けたり、基礎側部材と建物側部材との間に球
状体を介装することが考えられる。
【0007】このような本発明によれば、基礎側部材お
よび建物側部材の少なくともいずれか一方の部材が凹部
曲面を有し、いずれか他方の部材が凹部曲面に対して摺
動可能に構成されているので、建物基礎および建物本体
を絶縁する免震構造を構成することが可能となるうえ、
凹部曲面の曲率等を設定することで、建物本体の重量に
影響されることなく所望の免震性能を確保することがで
き、住宅等の比較的軽量の建物の免震構造として好適で
ある。具体的には、地震により水平方向の力が建物基礎
に作用すると、他方の部材が凹部曲面に沿って摺動し、
建物基礎と建物本体とを絶縁して、建物本体に地震力が
作用することを防止できる。そして、地震による揺れが
止まると、建物本体の荷重により他方の部材との当接部
分が基底部分まで移動し、建物本体の支持を元の状態に
復元することが可能となる。
【0008】以上において、上述した凹部曲面は、球面
状に形成されているのが好ましい。すなわち、凹部曲面
が球面状に形成されていれば、基底部分からいずれの方
向にも摺動できるので、1つの凹部曲面を形成するだけ
で建物の免震構造を構成することが可能となり、建物の
免震構造の簡素化が図られる。また、上述した凹部曲面
は建物側部材に形成され、この建物側部材は基礎側部材
との間に介装され、かつ凹部曲面と当接する球状体43
を介して支持されているのが好ましい。すなわち、凹部
曲面と球状体とが当接し、球状体の回転により基礎側部
材および建物側部材が摺動可能となるので、ボールベア
リング等の軸受構造を用いる必要がなく、建物の免震構
造の複雑化を招くこともない。
【0009】さらに、上述した建物の免震構造は、建物
側部材が基礎側部材から脱落することを防止する抜け止
め部材44を備えているのが好ましい。すなわち、建物
の免震構造が抜け止め部材を備えているので、地震等に
より凹部曲面の範囲を超える動きが生じても、抜け止め
部材で規制することにより、建物側部材が基礎側部材か
ら脱落することを防止することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。図1には、本発明の実施形態に
係るユニット式建物1が示されている。このユニット式
建物1は、地盤構造上に形成されるコンクリート製の建
物基礎2と、この建物基礎2上に設置される建物本体3
とを含んで構成される。建物本体3は、建物基礎2上に
設置され、後述する免震構造4の建物側部材42を備え
た免震建物ユニット31と、この免震建物ユニット31
上に配置される通常の建物ユニット32とを含んで構成
される。
【0011】前記免震建物ユニット31は、図2に示す
ように、柱および梁を含むフレーム311を有し、この
フレーム311は、四隅に立設される柱312と、この
柱312の上端間、下端間を連結する上梁313、下梁
314とを含んで構成される。そして、フレーム311
の長辺側の一対の下梁314間には、複数本の床根太3
15が架設され、複数本の床根太315上には、床面材
316が取り付けられている。また、フレーム311の
長辺側の一対の上梁313間には、複数の天井小梁31
7が架設され、天井小梁317下には、天井面材318
が取り付けられている。尚、免震建物ユニット31上に
配置される通常の建物ユニット32も、この免震建物ユ
ニット31と略同様の構造を有している。また、この免
震建物ユニット31の各柱312の下端部分には、後述
する建物の免震構造4を構成する抜け止め部材44を挿
通する孔319が形成されている。
【0012】一方、建物基礎2は、不図示の割ぐり石上
に設置され、土中に埋設されるフーチング21と、この
フーチング21上に設けられ、上部が地面から露出する
布基礎部22とを含んで構成され、この建物基礎2は、
地震等により地盤構造と一体的に挙動する。そして、こ
の布基礎部22の上面には、前記免震建物ユニット31
の柱312の配置に応じて、建物の免震構造4を構成す
る基礎側部材41が設けられている。
【0013】本実施形態の建物の免震構造4は、図3に
示すように、基礎側部材41、建物側部材42、球状体
43、および抜け止め部材44を備えている。基礎側部
材41は、布基礎部22と剛接合され、当該布基礎部2
2と一体的な挙動を示す部材であり、矩形状の鋼製のベ
ースプレート411、角形鋼製の立設部412、および
球面状の基礎側凹部曲面413を含んで構成される。こ
のため、ベースプレート411の矩形状の四隅近傍に
は、4つの貫通孔411Aが形成されている。この4つ
の貫通孔411Aには、布基礎部22の上面に突設され
るアンカーボルト23が挿通され、ナット24によって
ベースプレート411は、布基礎部22と緊結固定され
る。
【0014】また、立設部412は、図3では図示を略
したが、その底部が溶接によりベースプレート411に
接合され、上述した免震建物ユニット31の柱312の
内部に収納可能な角形断面を有するとともに、その側面
には、角形鋼の互いに対向する一対の側面に2つの円形
のルーズ孔412Aが形成されている。基礎側凹部曲面
413は、上方に開口され、所定径の球体表面に沿った
球面状をなし、立設部412の水平断面中心と対応する
位置が最も低い基底部分413Aとされ、その周囲が湾
曲部分413Bとされ、この湾曲部分413Bは、基底
部分413Aよりも高くなっている。
【0015】建物側部材42は、建物本体3側に設けら
れる免震構造4を構成する部材であり、免震建物ユニッ
ト31の角形鋼管からなる柱312の内部にスチフナ様
に接合固定される鋼製の板状体からなり、その下面に
は、下方に開口する球面状の建物側凹部曲面421が形
成されている。この建物側凹部曲面421は、柱312
の断面中心と対応する位置が基底部分421Aとされ、
この基底部分421Aの周囲が湾曲部分421Bとさ
れ、湾曲部分421Bは、基底部分421Aよりも低く
なっている。
【0016】鋼製の球状体43は、基礎側部材41およ
び建物側部材42の間に介装され、その外周面が基礎側
凹部曲面413と、建物側凹部曲面421と当接し、基
礎側凹部曲面413および建物側凹部曲面421に対し
て回転可能となっている。すなわち、免震建物ユニット
31を含む建物本体3は、球状体43を介して基礎側部
材41に支持され、球状体43が基礎側部材41および
建物側部材43と回転可能となっているので、建物本体
3は、建物基礎2と絶縁されることとなる。
【0017】抜け止め部材44は、免震構造4を構成す
る基礎側部材41から建物側部材42および球状体43
が脱落することを防止するための部材であり、両端に雄
ネジが形成されたネジ軸状部材441と、このネジ軸状
部材441の両端に螺合する一対のナット442とを含
んで構成される。このネジ軸状部材441は、上述した
免震建物ユニット31の一対の孔319、および立設部
412に形成された一対のルーズ孔412Aに挿通さ
れ、免震建物ユニット31の柱312の外側で2つのナ
ット442により固定されている。尚、ルーズ孔412
Aは、ネジ軸状部材441の軸径よりも大きく設定さ
れ、ルーズ孔412Aで規定される範囲、および立設部
412と柱312との間の隙間の範囲で、免震建物ユニ
ット31に対して基礎側部材41が相対移動可能に構成
されている。
【0018】次に、以上のような構成を有する建物の免
震構造4の動作を、図3に基づいて説明する。 図3において、建物基礎2に地震による水平力が作
用すると、建物基礎2とともに、免震構造4の基礎側部
材41も水平方向に移動する。 基礎側部材41の水平方向の移動に伴って、球状体
43は、回転しながら基礎側凹部曲面413および建物
側凹部曲面421の基底部分413A、421Aから湾
曲部分413B、421Bに移動する。
【0019】 地震による揺れが止まると、建物基礎
2の水平方向の移動の停止とともに、基礎側部材41の
移動も停止する。すると、湾曲部分413B上にある球
状体43は、自重および免震建物ユニット31を含む建
物本体3の重量によって基礎側凹部曲面413の基底部
分413Aに戻る。 同様に、球状体43の建物側凹部曲面421の湾曲
部分421Bにおける当接位置も、建物本体3の重量に
よって基底部分421Aに戻る。 尚、球状体43の湾曲部分413B、421Bとの
当接位置は、基礎側凹部曲面413の湾曲部分413B
の上端、および建物側凹部曲面421の湾曲部分421
Bの下端までとされるが、上下方向の移動は、ルーズ孔
412Aにより抜け止め部材44の移動範囲が規制され
ているので、球状体43が基礎側凹部曲面413および
建物側凹部曲面421から脱落することはない。
【0020】前述のような本実施形態によれば、以下の
ような効果がある。すなわち、建物の免震構造4が基礎
側部材41が基礎側凹部曲面413を、建物側部材42
が建物側凹部曲面421を備え、球状体43を介して両
者が摺動可能に構成されているので、これら凹部曲面4
13、421の曲率等を設定することで建物本体3の重
量に影響されることなく所望の免震性能を確保でき、住
宅等の比較的軽量の建物の免震構造として好適である。
【0021】また、建物基礎2および建物本体3が基礎
側部材41、建物側部材42、および球状体43を含ん
で構成される免震構造4により絶縁されているので、地
震による水平方向の力が建物基礎2に作用しても、建物
本体3に地震力が作用することを防止できる。さらに、
免震構造4が凹部曲面413、421を備えているの
で、地震による揺れが止まると、湾曲部分413B、4
21Bと球状体43との当接位置が建物本体3の自重等
により基底部分413A、421Aまで戻り、建物本体
3の支持を元の状態に復元することができる。
【0022】そして、前記凹部曲面413、421が球
面状に形成され、球状体43がいずれの方向にも移動可
能に構成されているので、建物の免震構造4の簡素化を
図ることができる。また、建物側部材42が抜け止め部
材44を備えているので、地震等により凹部曲面の範囲
を超える動きが生じても、抜け止め部材44で規制する
ことにより、建物側部材42および球状体43が基礎側
部材41から脱落することを防止できる。
【0023】さらに、通常のユニット式建物では、建物
基礎と建物本体は、布基礎部22にシース管を埋設し、
このシース管に建物ユニット下面に設けられたアンカを
挿入して行われ、建物ユニットの設置時、アンカをシー
ス管に挿入するために位置決めを注意深く行わなければ
ならない。これに対して、前述のユニット式建物1で
は、建物基礎2と建物本体3との間に免震構造4が介在
し、この免震構造4が基礎側部材41、建物側部材4
2、および球状体43を含んで構成されているので、建
物基礎2上に免震建物ユニット31を容易に設置するこ
とができ、現場工期の短縮が一層図られる。
【0024】尚、本発明は、前述の実施形態に限定され
るものではなく、次に示すような変形をも含むものであ
る。前述の実施形態では、基礎側部材41は、球状体4
3が移動する基礎側凹部曲面413を備えていたが、こ
れに限られない。すなわち、図4に示される建物の免震
構造204のように、基礎側部材241に転がり軸受部
243を設け、この転がり軸受部243により、球状体
43を回転可能に支持するように構成してもよい。
【0025】また、前記実施形態では、建物側部材42
に形成される凹部曲面421は球面状であり、1つしか
形成されていないが、これに限られない。すなわち、建
物側部材を、基礎側部材と摺動可能に当接する円柱曲面
状の凹部曲面を有する第1の部材と、この第1の部材上
に配置され、かつ前記凹部曲面の摺動方向と直交する円
円柱曲面状の凹部曲面を有する第2の部材とを含み、各
凹部曲面に沿って転がり軸受を設けた構成としてもよ
い。さらに、前記実施形態では、本発明をユニット式建
物に採用していたが、これに限らず、通常の建築物に本
発明を採用してもよい。その他、本発明の実施の際の具
体的な構造および形状等は、本発明の目的を達成できる
範囲で他の構造等としてもよい。
【0026】
【発明の効果】前述のような本発明によれば、基礎側部
材および建物側部材の少なくともいずれか一方の部材が
凹部曲面を有し、いずれか他方の部材が凹部曲面に対し
て摺動可能に構成されているので、凹部曲面の曲率等を
設定することで、建物本体の重量に影響されることなく
所望の免震性能を確保することができ、住宅等の比較的
軽量の建物の免震構造として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るユニット式建物を表す
概要斜視図である。
【図2】前記実施形態における建物ユニットおよび建物
基礎を表す斜視図である。
【図3】前記実施形態における建物の免震構造を表す断
面図である。
【図4】前記実施形態の変形となる建物の免震構造を表
す断面図である。
【符号の説明】
2 建物基礎 3 建物本体 4、204 建物の免震構造 41 基礎側部材 42 建物側部材 43 球状体 44 抜け止め部材 413、421 凹部曲面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物基礎とこの建物基礎上に設置される建
    物本体との間に設けられる建物の免震構造であって、 前記建物基礎上に設けられる基礎側部材と、前記建物本
    体に設けられ、かつこの基礎側部材により支持される建
    物側部材とを備え、 前記建物側部材および前記基礎側部材のうち、少なくと
    もいずれか一方の部材は、いずれか他方の部材側に向か
    って開口する凹部曲面を有し、 前記いずれか他方の部材は、この凹部曲面に対して摺動
    可能に構成されていることを特徴とする建物の免震構
    造。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の建物の免震構造におい
    て、 前記凹部曲面は、所定径の球体表面に沿った球面状に形
    成されていることを特徴とする建物の免震構造。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の建物の免震構造におい
    て、 前記凹部曲面は前記建物側部材に形成され、 前記建物側部材は、前記基礎側部材との間に介装され、
    かつ前記凹部曲面と当接する球状体を介して支持されて
    いることを特徴とする建物の免震構造。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の建物の免震構造におい
    て、 前記基礎側部材は前記球状体を受ける凹部曲面を有し、
    この凹部曲面は、所定径の球体表面に沿った球面状に形
    成されていることを特徴とする建物の免震構造。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項4のいずれかに記載の建
    物の免震構造において、 前記建物側部材が前記基礎側部材から脱落することを防
    止する抜け止め部材を備えていることを特徴とする建物
    の免震構造。
JP10232779A 1998-08-19 1998-08-19 建物の免震構造 Withdrawn JP2000064658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232779A JP2000064658A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 建物の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232779A JP2000064658A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 建物の免震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000064658A true JP2000064658A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16944617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232779A Withdrawn JP2000064658A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 建物の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000064658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086920A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 オイレス工業株式会社 免震支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086920A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 オイレス工業株式会社 免震支持装置
WO2015064055A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 オイレス工業株式会社 免震支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10619373B1 (en) Seismic damping systems and methods
KR102007938B1 (ko) 건축물에서의 슬래브와 벽체간 내진구조
JP4804231B2 (ja) ピロティ階における免震構造
KR102215903B1 (ko) 내진 유리 커튼 월 고정장치 및 이를 포함하는 내진 유리 커튼 월 시스템
JP2000064658A (ja) 建物の免震構造
JP4899210B2 (ja) すべり支承およびその取り付け方法ならびに免震構造物
TWM360910U (en) The energy dissipation device with anchor
JP2008184826A (ja) 免震建築物
CN212742905U (zh) 一种抗震钢结构
US6202365B1 (en) Suspended deck structure
JP2002047828A (ja) 建物の高減衰架構
JP2003097086A (ja) 免震建物及びその施工方法
JPH10317718A (ja) 組立式免震支持構造
JP6765150B1 (ja) 免震構造及び免震木造建築物
JP6667908B2 (ja) 免震構造及び免震木造建築物
JP3633273B2 (ja) 住宅用免震地盤
JP2001295494A (ja) 複数棟連結建物.
JPH0450366Y2 (ja)
JP7316910B2 (ja) 建物
JPH0611309Y2 (ja) 床フレームの支承構造
JPH10292670A (ja) 免震構造
JP5967641B2 (ja) 建物の補強構造
RU2066362C1 (ru) Многоэтажное сейсмостойкое здание
JP2004316178A (ja) 軽量構造物用免震基礎構造及びその免震方法
JP3690478B2 (ja) 鉄骨斜梁支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101