JP2000064028A - Cu成膜方法 - Google Patents

Cu成膜方法

Info

Publication number
JP2000064028A
JP2000064028A JP10184116A JP18411698A JP2000064028A JP 2000064028 A JP2000064028 A JP 2000064028A JP 10184116 A JP10184116 A JP 10184116A JP 18411698 A JP18411698 A JP 18411698A JP 2000064028 A JP2000064028 A JP 2000064028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
forming method
groove
vacuum container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10184116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944317B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Makino
博之 牧野
Masaru Tanaka
勝 田中
Kiyoshi Awai
清 粟井
Toshiyuki Sakami
俊之 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP18411698A priority Critical patent/JP3944317B2/ja
Priority to KR10-1999-0021161A priority patent/KR100453246B1/ko
Priority to US09/328,414 priority patent/US6220204B1/en
Priority to TW088109600A priority patent/TW454431B/zh
Publication of JP2000064028A publication Critical patent/JP2000064028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944317B2 publication Critical patent/JP3944317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高アスペクト比の穴あるいは溝へ従来に比べ
て高速でCuを成膜できるCu成膜方法を提供するこ
と。 【解決手段】 真空容器11と、プラズマビーム発生器
13と、真空容器内に配置され、蒸発物質Cuを収容し
ている陽極としての主ハース30と、該主ハースの周囲
に環状の永久磁石35とコイル36とから成る補助陽極
31とを備え、前記主ハースに対向して配置した基板4
1にCu膜を成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ処理方法
に関し、特に高アスペクト比の溝あるいは穴へCuによ
る配線膜の成膜を行うのに適したCu成膜方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在のVLSIは高集積化が進み、配線
幅は狭く、高アスペクト化が進んでいる。それに伴い、
配線材、特にCuの成膜に関する要求が変化して来てい
る。
【0003】現在、Cu配線の手法としては、ロングス
ロースパッタリング、湿式メッキ、IMP、CVDなど
種々の方法が開発されている。それぞれの方法について
簡単に説明する。
【0004】ロングスロースパッタリングとは、スパッ
タリングのT−S間距離を大きく取る手法である。本
来、スパッタリングは、T−S間距離を極力短くし、タ
ーゲットからの転写により膜厚分布・成膜速度を高くと
ることが望ましい。しかし、キャリア原子による叩き出
しを利用しているため、スパッタされた物質の飛行方向
はターゲットに対して垂直ではなく、斜め上方に飛行す
る。このことは、スパッタリングではT−S間距離が短
いとボトムよりトップ部付近への成膜速度の方が遥かに
高速になるということである。そのため、ホールの入口
部が先に塞がり、ボトムへの成膜が途中より止まる。こ
のために、T−S間距離を大きくとり、低速で均一に成
膜する方法により、ボトムカバレージの良い成膜を行う
ことが必要となる。従って、ロングスロースパッタリン
グ法は成膜速度が低いという問題点がある。
【0005】湿式メッキは、液層での電気分解作用を利
用して膜を堆積させる方法である。この方法は、装置コ
ストとしては真空装置に比べ安価であり、プロセスとし
ては高速に成膜出来る(400nm/min以上)。し
かし、他の工程が真空内部で行われるのに対し、大気中
での工程となる煩わしさは否めない。また、製作される
膜内部に異物の混入やボイドが出来やすいことや、Si
2 、バリアメタル(TiN,TaN等)への密着性が
悪い等の問題がある。更に、液層の管理が複雑なことや
廃液処理の環境的な問題も存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】IMPは、スパッタリ
ングの成膜空間のプラズマにRFを重畳させて飛行物質
のイオン化を促進し、バイアス電源により電界でイオン
化された粒子を引込み、ボトムカバレージを良くする方
法である。IMPは、ロングスロースパッタリングに比
べて短いT−S間距離でボトムに対する高速成膜が実現
出来る方法として注目を浴びている。
【0007】CVDは、現在のところCu(tms)が
有力視されている。この方法は、ボトム、ステップの両
方に付き回り性が極めて良いとされている。しかし、基
板を高温(600℃以上)とする必要性がある。これ
は、基板上の他の素子を破壊するおそれのある温度であ
り、将来、LSIの遅延対策としてストッパー(キャパ
シター)の材料に有機材が用いられた場合に問題となる
と考えられる。また、プロセスに使用されるガスは人体
に有害であり、その処理のコストや管理が問題となる。
【0008】以上のような現状に鑑み、本発明の課題
は、高アスペクト比の溝あるいは穴へ従来に比べて高速
でCuを成膜できるCu成膜方法を提供することにあ
る。
【0009】本発明の他の課題は、ボイドを発生させる
こと無く、ドライプロセスだけで高アスペクト比の溝あ
るいは穴への成膜を行うことのできるCu成膜方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、成膜室を規定
する真空容器と、該真空容器に取り付けられたプラズマ
源と、前記真空容器内に配置され、蒸発物質Cuを収容
している陽極と、該陽極の周囲に環状の永久磁石と電磁
石コイルとから成る磁場発生機構とを備え、前記陽極に
対向して配置した基板にCu膜を成膜することを特徴と
するCu成膜方法である。
【0011】本発明によればまた、成膜室を規定する真
空容器と、該真空容器に取り付けられたプラズマ源と、
前記真空容器内に配置され、蒸発物質を収容している陽
極と、該陽極の周囲に環状の永久磁石と電磁石コイルと
から成る磁場発生機構とを備え、前記陽極に対向して配
置した基板の溝あるいは穴に前記蒸発物質による膜を成
膜するCu成膜方法であって、前記基板に負極側を接続
したバイアス電源を更に備え、該バイアス電源による電
圧を1回の成膜中に変化させることを特徴とするCu成
膜方法が提供される。
【0012】特に、前記バイアス電源による電圧は、成
膜開始時には0あるいは低めの値とする第1のステップ
と、前記溝あるいは穴にCu膜がある程度成膜されたら
高くする第2のステップと、前記溝あるいは穴がCu膜
である程度埋められると、再び低めの値とする第3のス
テップと、前記溝あるいは穴がCu膜で埋められ、更に
膜厚が前記溝あるいは穴の深さより大きくなると、再び
高くしてこれを成膜終了まで維持する第4のステップと
を経るように変化させることが好ましい。
【0013】上記のいずれの発明においても、成膜の条
件としては、成膜時の真空容器内の成膜圧力範囲が10
-4〜10-2Torrであることを特徴とする。
【0014】また、成膜中の電子温度が2eV以上であ
ることを特徴とする。
【0015】更に、成膜中の真空容器中の最大の電子密
度が1010個/cm3 以上であることを特徴とする。
【0016】更に、前記プラズマ源における放電を維持
するためのガスとして、不活性ガス、あるいはH2 、O
2 、N2 、CH4 、シランガスのいずれかを導入するこ
とを特徴とする。
【0017】更に、成膜時の放電電流が10(A)以上
であることを特徴とする。
【0018】また、成膜時の放電電流、電圧値をそれぞ
れ、10(A)、30(V)以上としても良い。
【0019】更に、前記磁場発生機構の永久磁石上面か
ら前記基板までの距離が100(mm)〜1000(m
m)であることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明を実施す
るのに適した成膜装置について説明する。図1におい
て、真空容器11の側壁に設けられた筒状部12には圧
力勾配型のプラズマビーム発生器13が装着されてい
る。プラズマビーム発生器13は、陰極14により一端
が閉塞されたガラス管15を備えている。このガラス管
15内では、LaB6 による円盤16、タンタルTaに
よるパイプ17を内蔵したモリブデンMoによる円筒1
8が陰極14に固定されている。パイプ17は、キャリ
アガス10をプラズマビーム発生器13内に導入するた
めのものである。
【0021】ガラス管15の陰極14と反対側の端部と
筒状部12との間には、第1、第2の中間電極19、2
0が同心的に配置されている。第1の中間電極(第1の
グリッド)19内にはプラズマビームを収束するための
環状永久磁石21が内蔵されている。第2の中間電極2
0(第2のグリッド)内にもプラズマビームを収束する
ための電磁石コイル22が内蔵されている。この電磁石
コイル22は電源23から給電される。
【0022】プラズマビーム発生器13が装着された筒
状部12の周囲には、プラズマビームを真空容器11内
に導くステアリングコイル24が設けられている。この
ステアリングコイル24はステアリングコイル用の電源
25により励磁される。陰極14と第1、第2の中間電
極19、20との間にはそれぞれ、垂下抵抗器26、2
7を介して、可変電源型の主電源28が接続されてい
る。
【0023】真空容器11の内側の底部に、主ハース3
0とその周囲に配置された環状の補助陽極31が設置さ
れている。主ハース30は、筒状のハース本体により構
成され、プラズマビーム発生器13からのプラズマビー
ムが入射する凹部を有している。ハース本体の貫通孔に
は蒸発物質を収納している。補助陽極31は、環状の容
器により構成されている。環状の容器内には、フェライ
ト等による環状の永久磁石35と、これと同心的に積層
されたコイル36が収納されている。主ハース30及び
補助陽極31はいずれも熱伝導率の良い導電性材料、例
えば、銅が使用される。主ハース30に対して補助陽極
31は、絶縁物を介して取り付けられている。また、主
ハース30と補助陽極31は、抵抗48を介して接続さ
れている。主ハース30は、主電源28の正側に接続さ
れている。従って、主ハース30は、プラズマビーム発
生器13に対してそのプラズマビームが吸引される陽極
を構成している。
【0024】補助陽極31内のコイル36は電磁石を構
成し、コイル電源38から給電される。この場合、励磁
されたコイル36における中心側の磁界の向きは、永久
磁石35により発生する中心側の磁界と同じ向きになる
ように構成される。コイル電源38は可変電源であり、
電圧を変化させることにより、コイル36に供給する電
流を変化できる。
【0025】真空容器11の内部にはまた、主ハース3
0の上部に基板41を保持するための基板ホルダ42が
設けられている。基板ホルダ42にはヒータ43が設け
られている。ヒータ43はヒータ電源44から給電され
ている。基板ホルダ42は、真空容器11に対しては電
気的に絶縁支持されている。真空容器11と基板ホルダ
42との間にはバイアス電源45が接続されている。こ
のことにより、基板ホルダ42はゼロ電位に接続された
真空容器11に対して負電位にバイアスされている。補
助陽極31はハース切り替えスイッチ46を介して主電
源28の正側に接続されている。主電源28には、これ
と並列に垂下抵抗器29と補助放電電源47とがスイッ
チS1を介して接続されている。
【0026】この成膜装置においては、プラズマビーム
発生器13の陰極と真空容器11内の主ハース30との
間で放電が生じ、これによりプラズマビーム(図示せ
ず)が生成される。このプラズマビームはステアリング
コイル24と補助陽極31内の永久磁石35により決定
される磁界に案内されて主ハース30に到達する。主ハ
ース30に収納された蒸発物質はプラズマビームにより
加熱されて蒸発する。この蒸発粒子はプラズマビームに
よりイオン化され、負電圧が印加された基板41の表面
に付着し、被膜が形成される。
【0027】この成膜装置自体は、特開平8−2320
60号に開示されており、補助陽極31における永久磁
石35とコイル36の極性の様々な態様、蒸発粒子の飛
行分布について検討がなされている。
【0028】本発明の第1の実施の形態では、この成膜
装置を使用してCuの成膜を可能にしたものであり、以
下に、その手法の特徴について説明する。
【0029】成膜時の真空容器11内の成膜圧力範囲
を10-4〜10-2Torrとすること。 成膜中の電子温度が2eV以上であること。 成膜中の真空容器11内の最大の電子密度が1010
/cm3 以上であること。 プラズマビーム発生器13における放電を維持するた
めのキャリアガス10として、アルゴンArやヘリウム
He等の不活性ガス、または水素ガスを導入すること。 成膜時の放電電流が10(A)以上であること。 成膜時の電圧値が30(V)以上であること。 補助陽極31内の永久磁石35上面から基板41まで
の距離が100(mm)〜1000(mm)であるこ
と。
【0030】以上のような条件によるアーク放電プラズ
マを利用したCu成膜方法により、以下の結果が確認さ
れている。
【0031】一般に、アーク放電プラズマを利用した成
膜方式は、高い電子温度Te(2〜100eV)と電子
密度Ne(1010〜1013個/cm3 )を発生させるこ
とが可能なプロセスであることが知られている。このこ
とは、同時に真空(10-4〜10-2Torr程度)の成
膜空間において高イオン化率の蒸発物質を得ることが可
能であることを意味し、またバイアス電源を用いること
により、先述のIMP同様の効果を得ることが出来る。
【0032】本方式の蒸発方向性は、スパッタリングと
違いcos4乗則あるいはcos5乗則に近く、T−S
間距離の値によっては直線的に成膜を行うことが出来
る。従って、高アスペクトの深溝あるいは穴に対しても
対応可能である。本方式でのメリットは無バイアスでも
溝あるいは穴のボトムに対しての成膜速度は、トップ部
と同じであり、またバイスを印加することにより、ボト
ムへの成膜速度はトップ部より速くなる。
【0033】また、成膜速度は湿式メッキほどではない
が、現状で20〜30(オングストローム/s)程度と
湿式メッキ以外の他のプロセスに比べ高速である。
【0034】尚、成膜速度に関しては、蒸発物質として
のCuを収容する主ハース30の凹部の大きさを変える
等の簡単な改造により、さらに改善の可能性がある。ま
た、CVDと違い有害なガスを用いる必要性が全く無
く、環境にやさしい方式である。生産時の材料コスト的
には、スパッタリングでは純度が膜の比抵抗に大きく影
響するため、高純度ターゲット(6N以上)が使用さ
れ、その形状は純金属の一体物であり、かなり大きなも
のとなる。CVDは、特殊ガスを使用するため非常に高
額である。本発明の方式は、真空精練の工程を含むため
あまり高純度のものを必要としない。現在の実験結果で
は、1.7〜2.2μΩ・cm(4N)と薄膜(≦50
0オングストローム)としての最高値に近い値となって
いる。また、材料形状は、一旦溶融させるため、粉末か
らピレット状のものまで、ハースに入れればどの様な形
状のものでも良いため、Cuの材料コストは、先述の2
方式に比べ極めて安価となる。
【0035】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。はじめに、本発明の対象となる半導体基板に
ついて説明する。図2において、シリコン基板50上に
SiO2 膜51が形成される。次に、SiO2 膜51上
にマスク52を形成し、エッチングを行って所望の領域
に溝あるいは穴(以下では、溝として説明する)53が
形成される。その後、マスク52は除去される。なお、
SiO2 膜51は、シリコン基板50上に層間絶縁膜と
して生成されるものであり、最近のトレンドとしては、
低誘電率化(CR遅延対策)としてポリイミド等の有機
膜に置き換えようとする動きがある。
【0036】図3を参照して、溝53内を含むSiO2
膜51の全表面にTiNあるいはTaNによるバリア膜
54が形成される。バリア膜54は、50〜200オン
グストロームの薄膜である。次に、バリア膜54で覆わ
れている溝53に、後で詳しく説明する本発明による方
法でCu膜55が成膜され、溝53内がCu膜55で埋
め込まれる。この後、CMP(Chemical Me
chanical Polishing)処理によりS
iO2 膜51上のバリア膜54及びCu膜55が除去さ
れる。その結果、SiO2 膜51内にバリア膜54を介
してCu膜55による配線膜が残る。
【0037】上記のようにして、溝53内にCu膜55
を形成するに際し、第1の実施の形態では、バイアス電
圧は、成膜開始時から終了時まで一定電圧で印加し続け
て行っている。しかし、バイアス電圧を印加するという
ことは、成膜されると同時にスパッタリングが行われる
ということであり、平坦な膜を生成することが可能であ
るが、逆に溝53のトップ部付近では、穴を開ける効果
が出ることとなる。従って、一定のバイアス電圧を印加
したまま成膜を続けると、溝53の上部での成膜速度は
低くなり、最終的にはボイドが生成されるおそれがあ
る。
【0038】以下に、このことを図4、図5を参照して
詳しく説明する。
【0039】図4は、図1に示された成膜装置における
成膜の過程を模式的に示した図である。なお、高密度プ
ラズマの発生源は、図1で説明したアーク放電型のプラ
ズマ源の他に、マイクロ波を用いたものやRF放電を用
いたものやヘリコン波を用いたものなど、プラズマを発
生させるものなら何でも良い。また、Ar+ イオンは、
ここではキャリアガスとして導入しているもので、用途
に合わせた反応ガスのイオン(反応ガスを導入する場
合)でも、不活性ガスでも良い。反応ガスとしては、例
えばO2 、H2 、N2 、CH4 、シランガス等が考えら
れ、不活性ガスとしては、例えばAr、He、Xe、N
e等が考えられる。Cu+ イオンは、Cu蒸気がプラズ
マによりイオン化したもので、Cuの蒸気化手段として
は、図1で説明したアーク放電の他に、スパッタリン
グ、抵抗加熱、レーザ加熱、また、CVDのように導入
時よりガス化しているものでも良い。
【0040】バイアス電源45は、DCでもRFでもパ
ルスでも良い。図4には容量を250V/5Aと示して
いるが、装置、条件により異なり、特に重要では無い。
バイアス電源45の負極側をシリコン基板50に接続
し、陽極側はプラズマの接している場所、電源ならどこ
でも良い。一般的には、真空容器11(図1)やアー
ス、放電用の陽極(EBの場合)に接続される。
【0041】図5を参照してバイアスによる効果を説明
する。プラズマによりイオン化された粒子は、クーロン
力によりシリコン基板50に引き寄せられる。イオンは
シリコン基板50に衝突し、電気の流れる溝53の底部
では、その電荷を失い、薄膜化する。電流の流れない基
板トップ表面では、イオンは膜化しない。また、イオン
化しない中性のCu粒子は、溝53の底、表面に関係な
く膜化する。
【0042】しかし、バイアス電圧を高くすると、イオ
ンの打ち込みエネルギーは増大し、溝53の底部での膜
化速度は基板表面より高くなる。また、溝53のアスペ
クト比が高い場合は、直線的に飛行してきた中性粒子、
電界により引き出され直線的に飛行してきた粒子以外、
溝53底部にまで到達できない。また、基板底部で膜化
したものも当然、スパッタされるものの直線的にスパッ
タ粒子が入射するため(アスペクト比が高い)、スパッ
タされた粒子の飛行方向は横方向にはじき出され、溝5
3の外に出ることができず、結果的に溝53内で膜化す
る。
【0043】しかし、溝53がCu膜55によりある高
さまで満たされると、横方向にスパッタされた粒子は、
溝53の外に飛び出し、その部分が穴埋めされず、最終
的にボイドと呼ばれる欠陥になる可能性がある。また、
スパッタされるため成膜速度が低くなる。
【0044】本第2の実施の形態は、このようなボイド
の発生を解消する方法である。すなわち、本第2の実施
の形態では、バイアス電圧を成膜開始時から終了時まで
の間で変化させ、成膜速度を低下させず、また、ボイド
を生成させることなく溝埋めを完了するプロセスを提供
する。なお、成膜の条件は、第1の実施の形態で述べた
〜を採用するものとする。
【0045】本第2の実施の形態におけるバイアス電圧
の印加方法の一例を図6(a)〜図6(d)、図7を参
照して説明する。
【0046】(A)図6(a)において、成膜初期の第
1のステップでは、バイアス電圧を高くすると、バリア
膜54及びシリコン基板50を傷付ける可能性があるた
め、バイアス電圧は低めとする。目安としては、成膜金
属のスパッタしきい値(スパッタされるかどうかの電圧
値)前後であり、通常、金属では50V以上である。な
お、直進性の良い成膜法(真空蒸着法、URT等)につ
いてはバイアスを印加しない。
【0047】(B)図6(b)において、溝53の底部
の膜が数層以上(10オングストローム以上)になる
と、スパッタリングによりシリコン基板50やバリア膜
54をエッチングする可能性が無くなるのでバイアス電
圧を高くする(第2のステップ)。すると、溝53内
に、イオンを多量に引き込めるため、成膜速度は高くな
る。一方、溝53のトップ表面部ではスパッタリングが
激しくなり、エッチングが起こり、成膜速度は低くな
る。
【0048】(C)図6(c)において、溝53がCu
膜55によりある程度(バイアス無しでもCu粒子が溝
53に入る高さ、例えばアスペクト比が1前後)埋まる
と、再びバイアス電圧を低くするかあるいはカットする
(第3のステップ)。すると、溝53のトップ部付近で
のスパッタリングが無くなるので、高速に溝埋めが可能
となり、また、ボイドの発生を抑制することができる。
【0049】(D)図6(d)において、溝埋めが終了
し、Cu膜55が溝53より高くなった段階でバイアス
電圧を再び高くして、エッチングと膜生成を同時に行
い、図6(e)に示すように、平坦なCu膜55を形成
させる(第4のステップ)。これにより、余分なCu膜
55の成長(厚さ方向)を抑制し、次のCMP処理(図
3参照)ではぎ取るCu膜量の削減を図り、後工程の短
縮となる。
【0050】なお、図7では、バイアス電圧の変化を溝
53内へのCu膜55の充填率に関連させて示している
が、Cu膜55の膜厚に応じてバイアス電圧の変化パタ
ーンを設定することもできる。また、あらかじめ試験を
行って、時間の変化に関連付けてバイアス電圧の変化パ
ターンを設定するようにしても良い。
【0051】以上のようにして、本第2の実施の形態に
よれば、バイアス電圧を成膜開始時から終了時までの間
で変化させることによりい、成膜速度を低下させずに、
かつボイドを生成させることなく溝あるいは穴埋めを完
了することができる。
【0052】以上の点から、本発明によるCu成膜方法
は、次世代半導体装置の多層配線材料として注目されて
いるCuの新しい成膜方法であり、VLSIの高集積化
に伴う配線の微細化、低抵抗化に適している。すなわ
ち、高いアスペクト比の穴や溝へ高速かつボイドの生成
なしに成膜を行うことができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
プラズマを利用したCu配線の成膜方法は、高アスペク
トに対応可能、清浄な真空内部での工程、成膜速度が速
く、環境にやさしく、材料コストが安価である等の多く
のメリットが得られる。また、ボイドの生成も抑制して
良好なCu配線を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される成膜装置の構成を概略的に
示す断面図である。
【図2】本発明の対象となる半導体基板の生成過程を説
明するための図である。
【図3】本発明によるCu配線の生成過程を説明するた
めの図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態によるCu膜の生成
を説明するための模式的に示した図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態によるCu膜の生成
に際してバイアス電圧の作用を説明するための図であ
る。
【図6】第2の実施の形態によるCu膜の生成過程を説
明するための図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態によるCu膜の生成
過程におけるバイアス電圧の変化パターンの一例を示し
た図である。
【符号の説明】
10 キャリアガス 11 真空容器 13 プラズマビーム発生器 14 陰極 19 第1の中間電極 20 第2の中間電極 21 環状永久磁石 22 電磁石コイル 23、25 電源 24 ステアリングコイル 26、27 垂下抵抗器 28 主電源 30 主ハース 31 補助陽極 50 シリコン基板 51 SiO2 膜 53 溝 54 バリア膜 55 Cu膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粟井 清 愛媛県新居浜市惣開町5番2号 住友重機 械工業株式会社新居浜製造所内 (72)発明者 酒見 俊之 愛媛県新居浜市惣開町5番2号 住友重機 械工業株式会社新居浜製造所内 Fターム(参考) 4K029 AA29 BA08 BD02 CA03 CA13 DA01 DD05 EA03 EA05 EA08 EA09 4M104 BB04 DD39 FF16 HH13 5F033 AA04 AA64 AA66 BA17 DA07 DA12 5F103 AA08 BB14 BB22 BB59 DD28 HH03 LL14 LL20 NN04 NN10 PP06 PP07 RR01 RR06 RR08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成膜室を規定する真空容器と、該真空容
    器に取り付けられたプラズマ源と、前記真空容器内に配
    置され、蒸発物質Cuを収容している陽極と、該陽極の
    周囲に環状の永久磁石と電磁石コイルとから成る磁場発
    生機構とを備え、前記陽極に対向して配置した基板にC
    u膜を成膜することを特徴とするCu成膜方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のCu成膜方法において、
    成膜時の真空容器内の成膜圧力範囲が10-4〜10-2
    orrであることを特徴とするCu成膜方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のCu成膜方法において、
    成膜中の電子温度が2eV以上であることを特徴とする
    Cu成膜方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のCu成膜方法において、
    成膜中の真空容器中の最大の電子密度が1010個/cm
    3 以上であることを特徴とするCu成膜方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のCu成膜方法において、
    前記プラズマ源における放電を維持するためのガスとし
    て、不活性ガスあるいは水素ガスを導入することを特徴
    とするCu成膜方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のCu成膜方法において、
    成膜時の放電電流が10(A)以上であることを特徴と
    するCu成膜方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のCu成膜方法において、
    成膜時の放電電流、電圧値がそれぞれ、10(A)、3
    0(V)以上であることを特徴とするCu成膜方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のCu成膜方法において、
    前記磁場発生機構の永久磁石上面から前記基板までの距
    離が100(mm)〜1000(mm)であることを特
    徴とするCu成膜方法。
  9. 【請求項9】 成膜室を規定する真空容器と、該真空容
    器に取り付けられたプラズマ源と、前記真空容器内に配
    置され、蒸発物質Cuを収容している陽極と、該陽極の
    周囲に環状の永久磁石と電磁石コイルとから成る磁場発
    生機構とを備え、前記陽極に対向して配置した基板の溝
    あるいは穴にCu膜を成膜するCu成膜方法であって、
    前記基板に負極側を接続したバイアス電源を更に備え、
    該バイアス電源による電圧を1回の成膜中に変化させる
    ことを特徴とするCu成膜方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のCu成膜方法におい
    て、前記バイアス電源による電圧を、 成膜開始時には0あるいは低めの値とする第1のステッ
    プと、 前記溝あるいは穴にCu膜がある程度成膜されたら高く
    する第2のステップと、 前記溝あるいは穴がCu膜である程度埋められると、再
    び低めの値とする第3のステップと、 前記溝あるいは穴がCu膜で埋められ、更に膜厚が前記
    溝あるいは穴の深さより大きくなると、再び高くしてこ
    れを成膜終了まで維持する第4のステップとを経るよう
    に変化させることを特徴とするCu成膜方法。
  11. 【請求項11】 請求項9あるいは10記載のCu成膜
    方法において、成膜時の真空容器内の成膜圧力範囲が1
    -4〜10-2Torrであることを特徴とするCu成膜
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項9あるいは10記載のCu成膜
    方法において、成膜中の電子温度が2eV以上であるこ
    とを特徴とするCu成膜方法。
  13. 【請求項13】 請求項9あるいは10記載のCu成膜
    方法において、成膜中の真空容器中の最大の電子密度が
    1010個/cm3 以上であることを特徴とするCu成膜
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項9あるいは10記載のCu成膜
    方法において、前記プラズマ源における放電を維持する
    ためのガスとして、不活性ガス、あるいはH2 、O2
    2 、CH4 、シランガスのいずれかを導入することを
    特徴とするCu成膜方法。
  15. 【請求項15】 請求項9あるいは10記載のCu成膜
    方法において、成膜時の放電電流が10(A)以上であ
    ることを特徴とするCu成膜方法。
  16. 【請求項16】 請求項9あるいは10記載のCu成膜
    方法において、成膜時の放電電流、電圧値がそれぞれ、
    10(A)、30(V)以上であることを特徴とするC
    u成膜方法。
  17. 【請求項17】 請求項9あるいは10記載のCu成膜
    方法において、前記磁場発生機構の永久磁石上面から前
    記基板までの距離が100(mm)〜1000(mm)
    であることを特徴とするCu成膜方法。
JP18411698A 1998-06-09 1998-06-30 Cu成膜方法 Expired - Fee Related JP3944317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411698A JP3944317B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-30 Cu成膜方法
KR10-1999-0021161A KR100453246B1 (ko) 1998-06-09 1999-06-08 구리막의 막형성방법
US09/328,414 US6220204B1 (en) 1998-06-09 1999-06-09 Film deposition method for forming copper film
TW088109600A TW454431B (en) 1998-06-09 1999-06-09 Film deposition method for forming copper film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-160325 1998-06-09
JP16032598 1998-06-09
JP18411698A JP3944317B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-30 Cu成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064028A true JP2000064028A (ja) 2000-02-29
JP3944317B2 JP3944317B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=26486866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18411698A Expired - Fee Related JP3944317B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-30 Cu成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6220204B1 (ja)
JP (1) JP3944317B2 (ja)
KR (1) KR100453246B1 (ja)
TW (1) TW454431B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148075A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP2007533853A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 高融点の金属の炭化物層を析出するための方法
JP2008141204A (ja) * 2007-11-30 2008-06-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
WO2009098832A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 無接着剤フレキシブルラミネート

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188115A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Shin Meiwa Ind Co Ltd 半導体配線形成方法及び装置、半導体デバイス製造方法及び装置、並びにウエハ
US20040126492A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Weaver Scott Andrew Method and apparatus for using ion plasma deposition to produce coating
US8163087B2 (en) * 2005-03-31 2012-04-24 Tokyo Electron Limited Plasma enhanced atomic layer deposition system and method
EP1862562A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-05 Mec Company Ltd. Method for manufacturing substrate, and vapor deposition apparatus used for the same
JP6013279B2 (ja) * 2013-06-13 2016-10-25 住友重機械工業株式会社 成膜装置
WO2016073796A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Solarcity Corporation System and method for efficient deposition of transparent conductive oxide
US10610950B2 (en) * 2016-04-20 2020-04-07 The Hong Kong Polytechnic University Magnetic-aided electrospark deposition
KR102074726B1 (ko) 2017-12-20 2020-02-07 주식회사 포스코 전단 나이프 장치
CN111411337B (zh) * 2020-03-31 2021-05-04 中国科学院兰州化学物理研究所 一种励磁调制阳极辅助磁控溅射离子镀膜系统
CN116884827B (zh) * 2023-09-06 2023-12-05 艾瑞森表面技术(苏州)股份有限公司 真空等离子装置及加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602276B2 (ja) * 1987-06-30 1997-04-23 株式会社日立製作所 スパツタリング方法とその装置
US4885070A (en) * 1988-02-12 1989-12-05 Leybold Aktiengesellschaft Method and apparatus for the application of materials
JP2946402B2 (ja) * 1994-12-28 1999-09-06 住友重機械工業株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US5677012A (en) * 1994-12-28 1997-10-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Plasma processing method and plasma processing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533853A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 高融点の金属の炭化物層を析出するための方法
JP4868534B2 (ja) * 2004-04-20 2012-02-01 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 高融点の金属の炭化物層を析出するための方法
JP2006148075A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP2008141204A (ja) * 2007-11-30 2008-06-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
WO2009098832A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 無接着剤フレキシブルラミネート
JP5345955B2 (ja) * 2008-02-04 2013-11-20 Jx日鉱日石金属株式会社 無接着剤フレキシブルラミネート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944317B2 (ja) 2007-07-11
KR20000006014A (ko) 2000-01-25
US6220204B1 (en) 2001-04-24
TW454431B (en) 2001-09-11
KR100453246B1 (ko) 2004-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021601B2 (ja) スパッタ装置および成膜方法
US10325803B2 (en) Semiconductor wafer and method for processing a semiconductor wafer
Rossnagel Sputter deposition for semiconductor manufacturing
JP3944317B2 (ja) Cu成膜方法
US7056446B2 (en) Method of manufacturing nano-gap electrode
JPH1126401A (ja) 低抵抗窒化チタン膜
JP4344019B2 (ja) イオン化スパッタ方法
WO1999027579A1 (en) Damage-free sculptured coating deposition
JP2008261059A (ja) 半導体基板上の薄膜層のアパーチャのための充填装置
US8835296B2 (en) Electronic component manufacturing method including step of embedding metal film
KR20030051352A (ko) 반도체 배선 형성 방법 및 장치, 반도체 디바이스 제조방법 및 장치, 및 웨이퍼
US8119525B2 (en) Process for selective growth of films during ECP plating
JP2007197840A (ja) イオン化スパッタ装置
JP2008283144A (ja) 凹部充填方法
JP3546019B2 (ja) 成膜方法及び装置
JP2002047559A (ja) Ito膜及びその成膜方法
JP2001348662A (ja) 成膜方法及び装置
JP4167749B2 (ja) スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JP4017310B2 (ja) 成膜装置
US20060219546A1 (en) Concentration-graded alloy sputtering target
KR20040012264A (ko) 고효율 마그네트론 스퍼터링 장치
KR100298943B1 (ko) 반도체소자제조방법
US20240105425A1 (en) Substrate processing apparatus and method of processing substrate by using the same
JP2768960B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH11354468A (ja) バリア膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees