JP2000063505A - 薄板収納搬送容器用ポリカーボネート樹脂 - Google Patents

薄板収納搬送容器用ポリカーボネート樹脂

Info

Publication number
JP2000063505A
JP2000063505A JP24024598A JP24024598A JP2000063505A JP 2000063505 A JP2000063505 A JP 2000063505A JP 24024598 A JP24024598 A JP 24024598A JP 24024598 A JP24024598 A JP 24024598A JP 2000063505 A JP2000063505 A JP 2000063505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
ppm
resin
amount
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24024598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995346B2 (ja
Inventor
Yoji Ohira
洋二 大平
Kazuo Kishimoto
一男 岸本
Akira Yuki
章 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17056627&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000063505(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP24024598A priority Critical patent/JP3995346B2/ja
Publication of JP2000063505A publication Critical patent/JP2000063505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995346B2 publication Critical patent/JP3995346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウエーハや磁気ディスク等の薄板の表
面汚染を低減できる薄板収納搬送容器用のポリカーボネ
ート樹脂を提供する。 【解決手段】 粘度平均分子量が14000〜3000
0の芳香族ポリカーボネート樹脂であって、該ポリカー
ボネート樹脂中の塩素原子含有量が10ppm以下であ
り、炭素数が6〜18であるフェノール化合物の合計含
有量が100ppm以下であることを特徴とする薄板収
納搬送容器用ポリカーボネート樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスクある
いは集積回路チップへと加工されるウエーハなどを収納
あるいは運搬するために使用される薄板収納搬送容器用
のポリカーボネート樹脂に関するものである。さらに詳
しくは、半導体ウエーハや磁気ディスクの表面汚れとし
て支障を及ばさない程度まで金属原子および揮発性ガス
の発生を抑制した薄板収納搬送容器用のポリカーボネー
ト樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ウエーハや磁気ディスクなどの
表面汚染に敏感な薄板を収納運搬するための容器は、ウ
エーハ表面を常に正常に保って輸送できることが重要
で、合成樹脂、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン、ポリア
セタール等の汎用樹脂からポリアミド、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリスルホン、フッ
素系樹脂、液晶ポリマー、ポリフェニレンスルフィド、
ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン等の高機能
または超高機能樹脂材料で成形される。その中でもその
バランスのとれた機械物性、成形性、約0.9の比重を
生かした軽量性、さらに合成樹脂の中でも大量に生産さ
れ価格的に有利な経済性など、さまざまな観点からの総
合的なコストパフォーマンスの良さからポリプロピレン
樹脂が使用されている(特開平8−250581号公
報)。
【0003】ところが、ポリプロピレンを基本材料と
し、各種の添加剤を添加してウエーハ収納搬送容器を成
形した場合、この容器から有機物やイオン性不純物が漏
出し、半導体ウエーハを汚染してしまうおそれがある。
また、ポリプロピレンは表面硬度が比較的低いため、半
導体ウエーハを容器から出し入れする際等にこれらが互
いに接触して摩擦されると、微粒子が発生して、半導体
ウエーハを汚染してしまう恐れがある。
【0004】また、特定の熱処理をした際の揮発ガスの
量と水に溶出するアルカリ金属の量を規定したポリエス
テル樹脂よりなるシリコンウエーハ容器が開示されてい
る(特開平10−116889号公報)。かかるポリエ
ステル樹脂は、ある程度シリコンウエーハの汚染を防止
できるが十分ではなく、また、容器としての強度の面で
も十分とは云えない。
【0005】最近の半導体ウエーハの大口径化と共に容
器からのウエーハ表面への汚染に対する要求がより厳し
くなり、同時により高強度の材料が求められるようにな
った。そして、ウエーハだけでなく磁気ディスク収納搬
送容器に関しても同様の要求がある。この要求に適した
成形材料としてポリカーボネート樹脂あるいはこれを主
成分とする樹脂組成物を用いる試みがなされるようにな
った。
【0006】これら薄板収納搬送容器用材料の理想は、
揮発あるいは漏出の可能性のある不純物成分が材料中に
全く存在しないことである。しかしながら、現実には、
揮発あるいは漏出の可能性のあるすべての不純物成分を
材料からなくすことは技術的に不可能である。重要なの
は、シリコンウエーハ等の薄板に影響を与える不純物の
種類や量およびその組み合わせを実害のない程度に抑制
することが肝要である。さらに、例えば加熱時における
揮発分測定の際に検出されるもの中で注意すべき成分は
何か、そして、それに関し目的材料として揮発量はどの
くらい減らせばよいかを知ることである。
【0007】しかしながら、“ポリカーボネート樹脂あ
るいはこれを材料とした成形品から漏出する有機物や無
機不純物の種類”と“ウエーハ表面の汚染度”との関係
については、明確な知見がなく、成形材料について最適
の選択をすることは現在極めて困難な状態にある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、表面汚染に
敏感とされる半導体ウエーハや磁気ディスク等の薄板の
表面汚染を低減できる薄板収納搬送容器用のポリカーボ
ネート樹脂材料を提供することを目的とする。本発明者
は鋭意検討の結果、ポリカーボネート樹脂において、粘
度平均分子量、特定成分の含有量を規制し、さらに特定
の加熱試験における特定成分の揮発量を規制することに
よって上記目的を達成できることを見出し、本発明に到
達した。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、粘度平均分子量が14000〜30000の芳香族
ポリカーボネート樹脂であって、該ポリカーボネート樹
脂中の塩素原子含有量が10ppm以下であり、炭素数
が6〜18であるフェノール化合物の合計含有量が10
0ppm以下であることを特徴とする薄板収納搬送容器
用ポリカーボネート樹脂が提供される。
【0010】本発明で使用される芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを溶
液法また溶融法で反応させて得られるものである。ここ
で使用される二価フェノールの代表的な例としては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通
称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4
−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン等が挙げられる。好ましい二価フェノールは、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンであり、なかで
もビスフェノールAが特に好ましい。
【0011】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステル又はハロホルメート等が
使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネー
ト又は二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられ
る。
【0012】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を溶液法又は溶融法によって反応させて芳香族ポリカー
ボネート樹脂を製造するに当っては、二価フェノールは
単独又は2種以上を使用することができ、必要に応じて
触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤等を使
用してもよい。また芳香族ポリカーボネート樹脂は三官
能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカ
ーボネート樹脂であってもよく、芳香族又は脂肪族、好
ましくは炭素数8以上の芳香族又は脂肪族の二官能性カ
ルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂で
あってもよく、更に2種以上の芳香族ポリカーボネート
樹脂の混合物であってもよい。
【0013】本発明においては、特に溶液法が好適に用
いられ、かかる溶液法による反応は、通常二価フェノー
ルとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶媒
の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物又はピリジン等のアミン化合物が用いられる。有機溶
媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進のた
めに例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩等の触
媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜
40℃であり、反応時間は数分〜5時間程度である。
【0014】また、かかる重合反応において、末端停止
剤として単官能フェノール類を使用することができる。
単官能フェノール類は末端停止剤として分子量調節のた
めに一般的に使用され、また得られたポリカーボネート
樹脂は、末端が単官能フェノール類に基づく基によって
封鎖されているので、そうでないものと比べて熱安定性
に優れている。かかる単官能フェノール類としては、一
般にはフェノール又は低級アルキル置換フェノールであ
って、下記一般式(1)で表される単官能フェノール類
を示すことができる。
【0015】
【化1】
【0016】(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜9、
好ましくは1〜8のアルキル基を示し、mは1〜5、好
ましくは1〜3の整数を示す。)
【0017】前記単官能フェノール類の具体例として
は、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノー
ルなどが挙げられる。
【0018】溶融法による反応は、通常二価フェノール
とジフェニルカーボネートとのエステル交換反応であ
り、不活性ガスの存在下に二価フェノールとジフェニル
カーボネートを混合し、好ましくは重合速度を速めるた
めにアルカリ(土類)金属化合物等の重合触媒を用い
て、減圧下通常120〜350℃で反応させる。減圧度
は段階的に変化させ、最終的には1mmHg以下にして
生成したフェノール類を系外に除去させる。反応時間は
通常1〜4時間程度である。
【0019】本発明のポリカーボネート樹脂の分子量
は、粘度平均分子量(M)で14,000〜30,00
0が好ましく、14,500〜25,000がより好ま
しく、15,000〜23,000がさらに好ましい。
かかる粘度平均分子量を有する芳香族ポリカーボネート
樹脂は、一定の機械的強度を有し成形時の流動性も良好
であり好ましい。分子量が14,000未満の場合は、
成形品に強度がでないため実用的な材料が得られず、分
子量が30,000を超える場合は、成形流動性が劣る
という問題が生じる。さらにこの場合、シリコンウエー
ハ等の薄板汚染の原因となるフェノール化合物や塩素系
有機溶媒が、押出加工中に樹脂中から揮発しにくくなる
問題が生じ、それを解消しようと押出温度を上げると、
塩素系有機溶媒は低減されるが、樹脂の分解が進みフェ
ノール化合物量が増える結果となる。
【0020】本発明でいう粘度平均分子量Mは塩化メチ
レン100mlに芳香族ポリカーボネート樹脂0.7g
を20℃で溶解した溶液から求めた比粘度(ηSP)を次
式に挿入して求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83c=0.7
【0021】本発明におけるポリカーボネート樹脂中の
塩素原子含有量は、ポリカーボネート樹脂に対して10
ppm以下であり、特に好ましいのは8ppm以下であ
る。塩素原子は、製造中に使用した前記の塩素系有機溶
媒がポリカーボネート樹脂中に残留したものがほとんど
であり、これに加えて、ポリマー鎖に残った微量の未反
応のクロロホーメート基に由来するものである。残存す
る塩素系有機溶媒が多くなると樹脂から漏出してウエー
ハなどの薄板汚染につながり、ポリマー鎖に残った未反
応のクロロホーメート基はそれ自体ポリマーより漏出す
ることはないが、その量が多くなると成形加工において
ポリマーの分解を微妙に促進して低分子量分つまり揮発
成分をふやし結果的に薄板汚染につながる。
【0022】本発明において、炭素数が6〜18である
フェノール化合物とは、ポリカーボネート樹脂の製造の
際に用いられる末端封鎖用の1価フェノール化合物、原
料の2価フェノールおよび添加剤を構成するフェノール
化合物である。
【0023】それらは、未反応フェノール化合物が残留
したものあるいはポリカーボネート樹脂や添加剤の分解
によるものである。炭素数が18を超えるフェノール化
合物は揮発性が低くなるため、炭素数が18を超えるフ
ェノール化合物の含有量だけがふえても本発明の達成に
関する影響は小さい。
【0024】本発明における炭素数が6〜18であるフ
ェノール化合物とは、具体的には前述した原料の2価フ
ェノール、殊にビスフェノ−ルAや、前述した末端停止
剤として使用される1価のフェノールであるフェノー
ル、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェ
ノールおよびイソオクチルフェノール等が挙げられる。
【0025】本発明において炭素数が6〜18であるフ
ェノール化合物の合計含有量はポリカーボネート樹脂に
対して100ppm以下であり、好ましくは70ppm
以下である。含有量が100ppmを超えると、揮発す
るフェノール化合物の量も多くなり、ウエーハ等の薄板
を汚染することになる。
【0026】本発明の薄板とは、コンパクトディスク、
ハードディスクやMOに代表される磁気ディスクおよび
集積回路チップへと加工されるウエーハ等、表面汚染に
敏感な薄板を意味する。
【0027】本発明のポリカーボネート樹脂において、
樹脂中のカリウム、ナトリウム、亜鉛、アルミニウム、
チタン、ニッケルおよび鉄原子の含有量の合計は、ポリ
カーボネート樹脂に対して0.7ppm以下であること
が好ましい。0.7ppmを超えるとかかる金属により
成形加工において樹脂の分解が促進され易くなり、結果
として薄板表面を汚染する揮発分を生じやすくなる。
【0028】本発明のポリカーボネート樹脂において、
これを150℃で1時間加熱した場合、揮発する塩素系
有機溶媒量の合計量は、測定に使用したポリカーボネー
ト樹脂に対して0.05ppm以下であり、且つ揮発す
る炭素数が6〜18であるフェノール化合物の合計量
が、測定に使用したポリカーボネート樹脂に対して0.
2ppm以下であることが好ましい。揮発する塩素系有
機溶媒量の合計量が0.05ppmを超えるか、あるい
は揮発する炭素数が6〜18であるフェノール化合物の
合計量が0.2ppmを超えるポリカーボネート樹脂を
使用すると、ウエーハ等の薄板を汚染することとなる。
【0029】本発明におけるポリカーボネート樹脂中の
塩素原子含有量は、燃焼塩素法により測定される。ま
た、ポリカーボネート樹脂中のフェノール含有量は、高
速液体クロマトグラフィーにより測定される。また、ポ
リカーボネート樹脂中のカリウム、ナトリウム、亜鉛、
アルミニウム、チタン、ニッケルおよび鉄原子の含有量
は、加熱灰化処理後に誘導結合プラズマ・質量分析法
(ICP−MS法)により測定される。
【0030】本発明のポリカーボネート樹脂を150℃
で1時間加熱した場合において揮発する塩素系有機溶媒
の量、揮発する炭素数が6〜18であるフェノール化合
物の量は、ヘッドスペース・ガスクロマトグラフィー法
で測定される。
【0031】本発明のポリカーボネート樹脂が発明の目
的とするウエーハ等の薄板収納搬送容器用に適合した材
料であるか確認するために、薄板表面のわずかの汚染状
況を測定する必要がある。その測定方法として、容器に
長時間放置した際に、ウエーハ表面と水との接触角が放
置前と放置後でどのくらい変わったっかを判定する方法
がある。ミクロのレベルでわずかに表面が汚染されただ
けもこの接触角は大きく変化することから、簡便な評価
法として用いることができる。
【0032】本発明において、ポリカーボネート樹脂中
に残存する塩素系有機溶媒や炭素数6〜18のフェノー
ル化合物を少なくする方法としては、例えば、ポリカー
ボネート樹脂の乾燥を強化する方法、表面積を大きくし
たポリカーボネート樹脂を乾燥する方法、そして、貧溶
媒でポリカーボネート樹脂粉粒体の洗浄を行なう方法な
どが挙げられる。
【0033】ポリカーボネート樹脂の乾燥を強化する方
法としては、具体的には、乾燥温度を上げることが有効
である。ただし、ポリカーボネート樹脂の軟化点以上の
温度に設定するのは好ましくなく、通常60〜130℃
で乾燥が行われる。また、乾燥時間を延長したり、乾燥
中のポリカーボネート樹脂の攪拌効率を上げる方法があ
る。
【0034】ポリカーボネート樹脂の表面積を大きくす
るには、具体的には、ポリカーボネート樹脂の粒径を小
さくしたパウダー形状にすることが好ましく、そのため
にはポリカーボネート樹脂の粉砕を強化する等の方法が
用いられる。特に乾いた樹脂を粉砕するには粒子が硬す
ぎて効率が悪いため、造粒後の有機溶媒や水を含んだス
ラリー状態のものを粉砕することが好ましい。また、多
孔質パウダーとすることも有効であり、例えば、良溶媒
に溶かしたポリカーボネート樹脂溶液を、その良溶媒の
沸点よりかなり高い温度に設定してある貧溶媒へ滴下し
ながら攪拌して造粒する方法がある。
【0035】貧溶媒でポリカーボネート樹脂、殊に樹脂
パウダーの洗浄を行なう方法を採用することにより、ポ
リカーボネート樹脂中のフェノール化合物が貧溶媒へ抽
出される。さらに、この方法はかかる貧溶媒がポリカー
ボネート樹脂中の塩素系有機溶媒と置換され塩素系有機
溶媒を少なくする効果もある。貧溶媒としては、アセト
ン、メタノール、ヘプタン等が挙げられ、なかでもアセ
トンが好ましく用いられる。
【0036】また、金属原子を少なくする方法として
は、良溶媒に溶かしたポリカーボネート樹脂溶液を純水
と混合、分液を繰り返し洗浄する方法やフィルターでろ
過する方法等が用いられる。
【0037】本発明においては、離型剤、熱安定剤、酸
化防止剤などの各種添加剤は、使用しないかあるいは使
用量を出来るだけ少なくすることが好ましい。
【0038】殊に、一価または多価アルコールと飽和脂
肪酸との部分エステルまたは全エステル、具体的にはス
テアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリ
ド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソ
ルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリス
リトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテト
ラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴ
ネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステ
アリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチル
ステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミ
テート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステ
アレート、2−エチルヘキシルステアレート等に代表さ
れる離型剤は、特にシリコンウエーハの表面を汚染する
ため配合しないことが好ましい。
【0039】また、熱安定剤は、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂の成形時における分子量の低下や色相の悪化を防
止するため樹脂の劣化を防ぐため少量配合してもよく、
芳香族ポリカーボネート樹脂に対して50ppm以下が
好ましく、10〜50ppmがより好ましく、10〜4
0ppmがさらに好ましい配合量である。かかる範囲内
では、熱安定剤の揮発や熱安定剤の変質物の揮発によ
り、殊にシリコンウエーハの表面を汚染するおそれがな
く好ましい。
【0040】かかる熱安定剤としては、亜リン酸、リン
酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル
等が挙げられ、具体的には、トリフェニルホスファイ
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェ
ニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイ
ト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブ
チルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホ
スファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビ
ス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェ
ート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェ
ート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジ
ブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソ
プロピルホスフェート、4,4’−ビフェニレンジホス
ホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼン
ホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等
が挙げられる。なかでも、トリスノニルフェニルホスフ
ァイト、トリメチルホスフェート、トリス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)ホスファイトおよびベン
ゼンホスホン酸ジメチルが好ましく使用される。これら
の熱安定剤は、単独でもしくは2種以上混合して用いて
もよい。
【0041】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物には、他の樹脂やエラストマーを本発明の目的が損な
われない範囲で、すなわち極めて少割合であれば配合す
ることもできる。
【0042】かかる他の樹脂としては、例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、
ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニト
リル/スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリ
ル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポ
リメタクリレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
等の樹脂が挙げられる。
【0043】また、エラストマーとしては、例えばイソ
ブチレン/イソプレンゴム、スチレン/ブタジエンゴ
ム、エチレン/プロピレンゴム、アクリル系エラストマ
ー、シリコーンゴム、ポリエステル系エラストマー、ポ
リアミド系エラストマー、コアシェル型のエラストマー
であるMBS(メタクリル酸メチル/スチレン/ブタジ
エン)ゴム、MAS(メタクリル酸メチル/アクリロニ
トリル/スチレン)ゴム等が挙げられる。
【0044】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂にお
いてこれらをブレンドするには、任意の方法が採用され
る。例えばタンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキ
サー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロ
ール、押出機等で混合する方法が適宜用いられる。こう
して得られる芳香族ポリカーボネート樹脂は、そのまま
又は溶融押出機で一旦ペレット状にしてから、射出成形
法、押出成形法、圧縮成形法等の通常知られている方法
で成形品にすることができる。なお、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂への配合成分の分散を高めて安定した離型性
や各物性を得るためには、溶融押出において二軸押出機
を使用するのが好ましい。
【0045】
【実施例】以下、実施例を挙げて詳細に説明するが、本
発明は何らこれに限定されるものではない。なお評価は
下記の方法に従った。
【0046】(1)フェノール化合物の含有量 ペレットを塩化メチレンに溶かし、アセトニトリルを加
えてポリマーを析出させ、溶液部分について液体クロマ
トグラフィ測定により求めた。
【0047】(2)塩素原子含有量 三菱化学(株)製の塩素イオウ分析装置TSX10型を
用いて燃焼塩素法により測定した。具体的には、サンプ
ルを電気炉(920℃)で加熱し、全量気化させ、気化
したガスを硫酸に通して脱水後、塩素用の電解液(酢酸
ナトリウム)に吸着させる。吸着により生じた電位差を
電位滴定により元の電位へ戻す。元の電位に戻すのに必
要なエネルギーによりCl量を算出した。
【0048】(3)Na、K、Zn、Al、Ti、N
i、Feの各金属量 加熱灰化処理後、誘導結合プラズマ・質量分析法(IC
P−MS法)による測定を行なった。
【0049】(4)ポリカーボネート樹脂を150℃で
1時間加熱した場合の揮発する塩素系有機溶媒量および
揮発するフェノール化合物の量 ヘッドスペース法(150℃、1hr)により、ガスク
ロマトグラフィーを用いて求めた。
【0050】(5)透明性 ASTM D1003に準じて、厚さ3mmの成形品を
用い全光線透過率(%)を測定した。
【0051】(6)耐衝撃性 ASTM D256に準じて、厚さ3.2mm(ノッチ
付)の成形品を用いて衝撃強度(J/m)を測定した。
【0052】(7)耐熱性 ASTM D648に準じて、試験片を作成し、これを
用いて1.82MPaの荷重により荷重たわみ温度
(℃)を測定した。
【0053】[製造例1]温度計、撹拌機及び還流冷却
器付き反応器にイオン交換水2194部、48%水酸化
ナトリウム水溶液402部を仕込み、これに2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン575部(2.
52モル)およびハイドロサルファイト1.2部を溶解
した後、塩化メチレン1810部を加え、撹拌下15〜
25℃でホスゲン283部を40分要して吹込んだ。ホ
スゲン吹き込み終了後、48%水酸化ナトリウム水溶液
72部およびp−tert−ブチルフェノール19.6
部を加え、撹拌を始め、乳化後トリエチルアミン0.6
部を加え、さらに28〜33℃で1時間撹拌して反応を
終了した。反応終了後生成物を塩化メチレンで希釈して
水洗した後塩酸酸性にして水洗し、水相の導電率がイオ
ン交換水と殆ど同じになったところで、ポリカーボネー
ト樹脂の塩化メチレン溶液を分液した。この塩化メチレ
ン溶液にトリス(ノニルフェニル)ホスファイトをポリ
カーボネート樹脂に対して25ppmとなる量添加し
た。
【0054】得られたポリカーボネート樹脂の塩化メチ
レン溶液を60℃の温水(ニーダー内部空間容量の10
%程度を占める量)が仕込まれたニーダーに攪拌下に投
入し、スチームを吹き込みながら塩化メチレンを蒸発除
去させてポリカーボネート樹脂の造粒を行なった。1時
間かけてかかる塩化メチレン溶液を投入し、投入終了後
もそのまま攪拌を10分間継続して行い、ポリカーボネ
ート粉粒体の水スラリーを得た。得られた水スラリー
は、ポリカーボネート粉粒体の量が水スラリーの量に対
して25重量%であり、塩化メチレン量が水スラリーの
量に対して25重量%であった。かかる水スラリーを粉
砕機に通してスラリー中のポリカーボネート粉粒体を粉
砕し、さらに遠心脱水を行ないポリカーボネート粉体を
得た。このポリカーボネート粉体を乾燥機に入れて12
0℃で7時間乾燥し、次いで280℃で溶融押出を行な
い、粘度平均分子量18,500のポリカーボネート樹
脂ペレットを得た。このペレット中に残存するp−te
rt−ブチルフェノールの量は30ppmであり、ビス
フェノールAの量は19ppmであり、塩素原子含有量
は7ppmであり、金属としてFeの量が0.11pp
mであった。
【0055】[製造例2]製造例1において、ポリカー
ボネート樹脂の塩化メチレン溶液をニーダーへ投入終了
後、そのまま攪拌を継続した時間が5分間であることお
よび乾燥機での乾燥時間が4時間であること以外は製造
例1と同様に行ない、粘度平均分子量18,700のポ
リカーボネート樹脂ペレットを得た。このペレット中に
残存するp−tert−ブチルフェノールの量は72p
pmであり、ビスフェノールAの量は53ppmであ
り、塩素原子含有量は40ppmであり、金属としてF
eの量が0.11ppmであった。
【0056】[製造例3]製造例1において、p−te
rt−ブチルフェノールの添加量を12.4部に代えた
こと以外は製造例1と同様に行ない、粘度平均分子量2
3,400のペレットを得た。このペレット中に残存す
るp−tert−ブチルフェノールの量は30ppmで
あり、ビスフェノールAの量は20ppmであり、塩素
原子含有量は60ppmであり、金属としてFeの量が
0.10ppmであった。
【0057】[実施例1]製造例1で得られたペレット
を使用して、半導体ウエーハ用収納搬送容器を成形し
た。この半導体ウエーハ用収納搬送容器に所定枚数の半
導体ウエーハを挿入し、密閉容器内で1週間常温保持し
た後、半導体ウエーハをとりだし表面5カ所で、水とウ
エーハ表面との接触角を測定した。測定した接触角の平
均、および挿入前ブランクの接触角の平均を表1に示し
た。また、製造例1で得られたペレットを150℃、1
時間処理した時の揮発量を表1に示した。
【0058】[比較例1]製造例2で得られたペレット
を使用して、半導体ウエーハ用収納搬送容器を成形し
た。実施例1と同様に処理し、測定した接触角の平均を
表1に示した。また、製造例2で得られたペレットを1
50℃、1時間処理した時の揮発量を表1に示した。
【0059】[比較例2]製造例3で得られたペレット
を使用して、半導体ウエーハ用収納搬送容器を成形し
た。実施例1と同様に処理し、測定した接触角の平均を
表1に示した。また、製造例3で得られたペレットを1
50℃、1時間処理した時の揮発量を表1に示した。
【0060】[比較例3および比較例4]表1記載のフ
ェノール化合物、塩素原子、金属成分を含有するペレッ
トを使用して、半導体ウエーハ用収納搬送容器を成形し
た。実施例1と同様に処理し、測定した接触角の平均を
表1に示した。また、このペレットを150℃、1時間
処理した時の揮発量を表1に示した。
【0061】
【表1】
【0062】[実施例2および比較例5、6]製造例1
で得られたポリカーボネート樹脂ペレット、ポリブチレ
ンテレフタレート樹脂(帝人(株)製TRB−H)およ
びポリプロピレン樹脂(三井東圧化学(株)製ノーブレ
ンBJH−M)を使用して、それぞれ透明性、耐衝撃性
および耐熱性を測定した。その結果を表2に示した。ポ
リカーボネート樹脂は、他の樹脂に比べ透明性、耐衝撃
性および耐熱性に優れ、したがってポリカーボネート樹
脂製の容器は透明で内容物の確認が容易であり、繰り返
しの使用に耐えうる良好な効果をもたらす。
【0063】
【表2】
【0064】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート樹脂は、表面
汚染に敏感とされる半導体ウエーハや磁気ディスク等の
薄板の表面汚染を低減できる薄板収納搬送容器の材料と
して好適に使用され、その奏する工業的効果は格別のも
のがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 結城 章 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号 帝 人化成株式会社内 Fターム(参考) 3E036 AA04 DA10 4J029 AA10 AB01 AC01 AC02 AD01 AE01 JA013 JF033 JF043 JF183 JF223 JF323 JF563 KD01 KD02 KH03 KH05 KH06 5F031 CA02 DA15 DA19 EA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度平均分子量が14000〜3000
    0の芳香族ポリカーボネート樹脂であって、該ポリカー
    ボネート樹脂中の塩素原子含有量が10ppm以下であ
    り、炭素数が6〜18であるフェノール化合物の合計含
    有量が100ppm以下であることを特徴とする薄板収
    納搬送容器用ポリカーボネート樹脂。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリカーボネート樹脂中のナトリ
    ウム、カリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、ニッケ
    ルおよび鉄原子の含有量の合計が0.7ppm以下であ
    る請求項1記載の薄板収納搬送容器用ポリカーボネート
    樹脂。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリカーボネート樹脂を150℃
    で1時間加熱した場合、揮発する塩素系有機溶媒量の合
    計量が0.05ppm、揮発する炭素数が6〜18であ
    るフェノール化合物の合計量が0.2ppm以下である
    請求項1記載の薄板収納搬送容器用ポリカーボネート樹
    脂。
  4. 【請求項4】 薄板収納搬送容器が、半導体ウエーハ用
    収納搬送容器である請求項1記載の薄板収納搬送容器用
    ポリカーボネート樹脂。
JP24024598A 1998-08-26 1998-08-26 薄板収納搬送容器用ポリカーボネート樹脂 Expired - Fee Related JP3995346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24024598A JP3995346B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 薄板収納搬送容器用ポリカーボネート樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24024598A JP3995346B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 薄板収納搬送容器用ポリカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063505A true JP2000063505A (ja) 2000-02-29
JP3995346B2 JP3995346B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17056627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24024598A Expired - Fee Related JP3995346B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 薄板収納搬送容器用ポリカーボネート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995346B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083614A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Resine de polycarbonate pour substrat de disque optique et substrat de disque optique
JP2002121375A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および該材料よりなる光ディスク基板
JP2002348458A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 耐加水分解性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002348459A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2003021665A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Zeon Corporation Contenant destine a un substrat de precision
JP2007072402A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hoya Corp マスクブランク収納ケース、マスクブランクの収納方法及びマスクブランク収納体
WO2009060967A1 (ja) 2007-11-06 2009-05-14 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法および成形品
WO2012141336A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 帝人化成株式会社 薄板収納搬送容器用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026946B2 (ja) 2013-04-19 2016-11-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体
KR20150038969A (ko) 2013-10-01 2015-04-09 제일모직주식회사 정밀 부재용 수납 용기 및 이의 제조방법
JP7436667B2 (ja) 2020-06-30 2024-02-21 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100457826C (zh) * 2000-04-27 2009-02-04 出光兴产株式会社 用作光盘底基的聚碳酸酯树脂及光盘底基
WO2001083614A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Resine de polycarbonate pour substrat de disque optique et substrat de disque optique
US6716510B2 (en) 2000-04-27 2004-04-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin for optical disk substrate and optical disk substrate
US7067609B2 (en) 2000-04-27 2006-06-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd Polycarbonate resin for optical disk substrate and optical disk substrate
JP2002121375A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および該材料よりなる光ディスク基板
JP2002348458A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 耐加水分解性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002348459A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2003021665A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Zeon Corporation Contenant destine a un substrat de precision
US7781035B2 (en) 2001-08-28 2010-08-24 Zeon Corporation Container for precision substrate
JP2007072402A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hoya Corp マスクブランク収納ケース、マスクブランクの収納方法及びマスクブランク収納体
JP4729371B2 (ja) * 2005-09-09 2011-07-20 Hoya株式会社 マスクブランク収納ケースの製造方法及びマスクブランクの収納方法
WO2009060967A1 (ja) 2007-11-06 2009-05-14 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法および成形品
WO2012141336A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 帝人化成株式会社 薄板収納搬送容器用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
CN103597031A (zh) * 2011-04-15 2014-02-19 帝人株式会社 用于片材储存/运输容器的芳香族聚碳酸酯树脂组合物
JPWO2012141336A1 (ja) * 2011-04-15 2014-07-28 帝人株式会社 薄板収納搬送容器用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5749335B2 (ja) * 2011-04-15 2015-07-15 帝人株式会社 薄板収納搬送容器用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
CN103597031B (zh) * 2011-04-15 2015-10-14 帝人株式会社 用于片材储存/运输容器的芳香族聚碳酸酯树脂组合物
KR101871537B1 (ko) 2011-04-15 2018-06-26 데이진 가부시키가이샤 박판 수납 반송 용기용 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995346B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749335B2 (ja) 薄板収納搬送容器用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3995346B2 (ja) 薄板収納搬送容器用ポリカーボネート樹脂
WO2009145340A1 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
EP3696233A1 (en) Polycarbonate resin composition
EP3353242B1 (en) Flame retardant polycarbonate composition, a method of making and of using the same
JP2007045908A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2016202192A1 (zh) 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法与应用
JP5999865B2 (ja) ポリカーボネートからなる電気電子関連部材。
JP2010275465A (ja) 薄板収納搬送容器
JP2013159719A (ja) リグノフェノール誘導体、樹脂組成物、樹脂成形体
US20210355318A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Article Produced Therefrom
WO2006093542A1 (en) Flame retardant polycarbonate composition
EP0336264B1 (en) Impact modifier for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition comprising this impact modifier
JP5886091B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JP2001019756A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4659243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101897361B1 (ko) 정밀 부재용 수납 용기 및 이의 제조방법
WO2008076384A2 (en) A process for making flame retardant polycarbonate composition
JP3847490B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP6312250B2 (ja) 精密部材用収納容器およびその製造方法
JP3636616B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US20070088107A1 (en) Production and use of polycarbonates with special purified, oligomeric epoxy resins
JP2001026709A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2009060967A1 (ja) ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法および成形品
JP2002265770A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees