JP2000063411A - ポリオレフィンの製造 - Google Patents

ポリオレフィンの製造

Info

Publication number
JP2000063411A
JP2000063411A JP11118257A JP11825799A JP2000063411A JP 2000063411 A JP2000063411 A JP 2000063411A JP 11118257 A JP11118257 A JP 11118257A JP 11825799 A JP11825799 A JP 11825799A JP 2000063411 A JP2000063411 A JP 2000063411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst system
metallocene
meso
metallocene compound
ind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11118257A
Other languages
English (en)
Inventor
Abbas Razavi
アバ・ラザビ
Liliane Peters
リリアヌ・ペテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TotalEnergies One Tech Belgium SA
Original Assignee
Fina Research SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Research SA filed Critical Fina Research SA
Publication of JP2000063411A publication Critical patent/JP2000063411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィンの製造。 【解決手段】 コモノマーを実質的に存在させないでポ
リエチレンコポリマーを製造する場合の触媒系の成分と
して一般式Ind2R”MQ2で表されるメタロセン化合
物を使用し、ここで、各Indは、同一もしくは異な
り、インデニルまたは置換インデニルであり、R”は、
1からC4のアルキレン基、ジアルキルゲルマニウムも
しくはケイ素もしくはシロキサン、アルキルホスフィン
もしくはアミンを含んで成るブリッジであり、このブリ
ッジは置換されているか或は置換されておらず、MはI
V族の金属またはバナジウムでありそして各Qは炭素原
子数が1から20のヒドロカルビルまたはハロゲンであ
り、そしてここでは、上記触媒系中の上記メタロセンの
メソ形態とラセミ形態の比率を少なくとも1:3にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明はポリエチレンの製造方法そして
メタロセン(metallocene)化合物を上記方
法で触媒成分として用いる使用に関する。
【0002】
【発明の背景】メタロセンを触媒として用いたエチレン
重合はよく知られておりかつエチレンモノマーにブテン
などの如きコモノマーを添加することは通常の実施であ
る。これは、いろいろな機械的特性を持つ一連のコポリ
マー生成物が生じるようにポリエチレンの特性を変える
と言った利点を有する。
【0003】ラセミ型(ビスインデニル)エタンジルコ
ニウムジクロライド錯体は、これをメチルアルミノキサ
ン(aluminoxane)などの如き助触媒と組み
合わせた時、ポリエチレンの製造および低分子量のアイ
ソタクチックポリプロピレンの製造で非常に高い活性を
示す重合用触媒であることが知られている。このような
ラセミ型錯体の製造で用いられる通常の合成手順ではま
たメソ異性体である副生成物も典型的に3−5%のレベ
ルで生じる。
【0004】カナダ特許出願公開第2104036号
は、いろいろなラセミ/メソ(rac/meso)混合
物を主にアイソタクチックポリプロピレンの製造で触媒
として用いることに向けたものである。上記特許出願に
はまたアイソタクチックポリプロピレンの製造でメソ形
態の特定メタロセン類を用いることも開示されている。
1つの例として、上記特許出願にはまたプロピレンとエ
チレンから作られたブロックコポリマーの製造でラセミ
/メソが95:5のメタロセンを用いることも開示され
ている。
【0005】ヨーロッパ特許出願公開第0743324
号はポリエチレンを気相重合条件下で製造する方法に向
けたものである。橋状メタロセン触媒のラセミ立体異性
体とメソ立体異性体の混合物を用いてエチレンをコモノ
マーであるヘキセンの存在下で重合させている。
【0006】ヨーロッパ特許出願公開第0643078
号にはメソ−エチレン−ビス−(4,7−ジメチル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロライド触媒を用いて
エチレンのホモポリマーを製造することが記述されてい
る。また、この同じ触媒を用いてエチレンと1−ブテン
を共重合させることでエチレン/1−ブテンコポリマー
も製造している。
【0007】カナダ特許出願公開第2017190号お
よびそれの相当するヨーロッパ特許出願公開第0399
348号には、エチレンホモポリマーの製造またはエチ
レンと炭素原子数が3から20の1−オレフィン類を共
重合させることによるエチレンコポリマーの製造で幅広
い範囲のメタロセン触媒を用いることが開示されてい
る。
【0008】ヨーロッパ特許出願公開第0835886
号は、メソ/ラセミ型メタロセン化合物の製造方法およ
びオレフィン類の重合または共重合方法に向けたもので
ある。
【0009】
【発明の要約】本出願者らは、驚くべきことに、ブテン
を反応混合物に外部から添加する必要なくエチレンのコ
ポリマー類を製造しようとする時にメソ形態の特定メタ
ロセンを触媒として有利に用いることができることを見
い出した。
【0010】本発明は、コモノマーを実質的に存在させ
ないでポリエチレンコポリマーを製造する場合の触媒系
の成分として一般式Ind2R”MQ2で表されるメタロ
セン化合物を用いることを提供し、ここで、各Ind
は、同一もしくは異なり、インデニルまたは置換インデ
ニルであり、R”は、C1からC4のアルキレン基、ジア
ルキルゲルマニウムもしくはケイ素もしくはシロキサ
ン、アルキルホスフィンもしくはアミンを含んで成るブ
リッジ(bridge)であり、このブリッジは置換さ
れているか或は置換されておらず、MはIV族の金属ま
たはバナジウムでありそして各Qは炭素原子数が1から
20のヒドロカルビルまたはハロゲンであり、そしてこ
こでは、上記触媒系中の上記メタロセンのメソ形態とラ
セミ形態の比率を少なくとも1:3にする。
【0011】本発明は更にポリエチレンコポリマーの製
造方法も提供し、この方法に、(a) 以下に示す第1
から7項いずれか1項で定義する如き一般式Ind
2R”MQ2で表されるメタロセン化合物、および(b)
このメタロセン化合物を活性にする助触媒、を含んで
成る触媒系を含んでいて実質的にコモノマーを含まない
反応媒体中でエチレンと任意に水素を重合させることを
含め、ここでは、上記触媒系中の上記メタロセンのメソ
形態とラセミ形態の比率を少なくとも1:3にする。
【0012】本発明のこの面において、重合中にコモノ
マーをエチレンおよび水素に添加しない。それによっ
て、望まれない余分なブテンも他のコモノマーも除去す
る必要がない。
【0013】本発明は、さらなる面において、長鎖分枝
を有するポリエチレンコポリマーを溶液またはスラリー
方法で製造する場合の触媒系の成分として一般式Ind
2R”MQ2で表されるメタロセン化合物を用いることを
提供し、ここで、各Indは、同一もしくは異なり、イ
ンデニルまたは置換インデニルであり、R”は、C 1
らC4アルキレン基、ジアルキルゲルマニウムもしくは
ケイ素もしくはシロキサン、アルキルホスフィンもしく
はアミンを含んで成るブリッジであり、このブリッジは
置換されているか或は置換されておらず、MはIV族の
金属またはバナジウムでありそして各Qは炭素原子数が
1から20のヒドロカルビルまたはハロゲンであり、そ
してここでは、上記触媒系中の上記メタロセンのメソ形
態とラセミ形態の比率を少なくとも1:3にする。
【0014】さらなる面において、また、ポリエチレン
コポリマーの製造方法も提供し、この方法に、(a)
以下に示す第1から7項いずれか1項で定義する如き一
般式Ind2R”MQ2で表されるメタロセン化合物、お
よび(b) 上記メタロセン化合物を活性にする助触
媒、を含んで成る触媒系が入っている溶液またはスラリ
ーを含んで成る反応媒体中でエチレンと任意に水素の重
合をこの重合で生じたポリエチレンが長鎖分枝を持つよ
うに行うことを含め、ここでは、上記触媒系中の上記メ
タロセンのメソ形態とラセミ形態の比率を少なくとも
1:3にする。
【0015】このようなさらなる面では、上記反応にコ
モノマーを存在させることは任意である。有利には、コ
モノマーを実質的に全く存在させず、それによって、反
応終了時に望まれない余分なコモノマーを除去する必要
がなくなる。
【0016】各インデニルは置換基を1つ以上持ってい
てもよく、この置換基は、各々独立して、式XRv[式
中、Xは、IVA族、酸素および窒素から選択され、各
Rは、同一もしくは異なり、水素または炭素原子数が1
から20のヒドロカルビルから選択され、そしてv+1
はXの原子価である]で表される置換基から選択可能で
ある。Xは好適にはCである。上記シクロペンタジエニ
ル環が置換されている場合、それの置換基は、金属Mへ
のオレフィンモノマーの配位が影響を受けるほどかさ高
くあるべきでない。このシクロペンタジエニル環上の置
換基は、好適には、Rを水素またはCH3として有す
る。より好適には、シクロペンタジエニル環の少なくと
も1つ、最も好適には両方とも置換されていない。各イ
ンデニルは、例えば4、5、6、7テトラヒドロインデ
ニルのように、4個以下の水素置換による還元を受けた
形態で存在していてもよい。
【0017】特に好適な態様では、両方のインデニルと
も置換されていない。
【0018】R”は、好適には、置換されているか或は
置換されていないエチレンブリッジである。
【0019】金属Mは、好適にはジルコニウム、ハフニ
ウムまたはチタン、最も好適にはジルコニウムである。
各Qは、同一もしくは異なり、炭素原子数が1−20の
ヒドロカルビルもしくはヒドロカルボキシ基またはハロ
ゲンであってもよい。適切なヒドロカルビルにはアリー
ル、アルキル、アルケニル、アルキルアリールまたはア
リールアルキルが含まれる。各Qは好適にはハロゲンで
ある。エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジ
クロライドが特に好適な本発明のビスインデニル化合物
である。
【0020】本発明で用いるメタロセン触媒成分は公知
の如何なる方法で製造されてもよい。好適な製造方法が
J.Org.Chem.288、63−67(198
5)に記述されている。
【0021】このメタロセン触媒成分を活性にする助触
媒は、この目的で知られる如何なる助触媒であってもよ
く、例えばアルミニウム含有助触媒またはホウ素含有助
触媒であってもよい。このようなアルミニウム含有助触
媒にはアルモキサン(alumoxane)、アルキル
アルミニウムおよび/またはルイス酸が含まれ得る。
【0022】本発明の方法で用いるアルモキサン類はよ
く知られていて、好適にはオリゴマー状の線状および/
または環状アルキルアルモキサン類を含み、これらは、
オリゴマー状の線状アルモキサン類の場合、式:
【0023】
【化1】 で表され、そしてオリゴマー状の環状アルモキサンの場
合、式
【0024】
【化2】 で表され、ここで、nは1−40、好適には10−20
であり、mは3−40、好適には3−20であり、そし
てRはC1−C8アルキル基、好適にはメチルである。
【0025】アルモキサン類を例えばトリメチルアルミ
ニウムと水から生じさせると、一般に、線状化合物と環
状化合物の混合物が得られる。
【0026】適切なホウ素含有助触媒にはトリフェニル
カルベニウムボロネート、例えばヨーロッパ特許出願公
開第0427696号に記述されている如きテトラキス
−ペンタフルオロフェニル−ボラト−トリフェニルカル
ベニウム、またはヨーロッパ特許出願公開第02770
04号(6頁の30行から7頁の7行)に記述されてい
る如き一般式[L’−H]+[B Ar1 Ar23
4-で表されるものが含まれ得る。
【0027】好適には、本方法の段階(i)と(ii)
の両方で同じ触媒系を用いる。この触媒系を好適には溶
液重合方法(これは均一である)またはスラリー重合方
法(これは不均一である)で用いる。溶液方法で用いる
典型的な溶媒には、炭素原子数が4から7の炭化水素、
例えばヘプタン、トルエンまたはシクロヘキサンが含ま
れる。スラリー方法の場合には、触媒系を不活性支持
体、特に多孔質の固体状支持体、例えばタルク、無機酸
化物など、および樹脂状支持体材料、例えばポリオレフ
ィンなどに固定するのが有利である。この支持体材料
は、好適には、微細形態の無機酸化物である。
【0028】本発明に従って望ましく使用するに適した
無機酸化物材料には、2a、3a、4aまたは4b族の
金属の酸化物、例えばシリカ、アルミナなどおよびそれ
らの混合物が含まれる。単独でか或はシリカまたはアル
ミナと組み合わせて使用可能な他の無機酸化物はマグネ
シア、チタニア、ジルコニアなどである。しかしなが
ら、他の適切な支持体材料、例えば微細な官能化(fu
nctionalized)ポリオレフィン類、例えば
微細なポリエチレンなどを用いることも可能である。
【0029】この支持体は、好適には、200から90
0m2/gの範囲から成る表面積と0.5から4ml/
gの範囲から成る細孔容積を有するシリカである。
【0030】このような固体状支持型触媒の製造で用い
るアルモキサンとメタロセンの有効量は幅広い範囲に渡
って多様であり得る。アルミニウムと遷移金属のモル比
を好適には1:1から100:1の範囲、好適には5:
1から50:1の範囲にする。
【0031】上記メタロセンおよびアルモキサンを支持
体材料に添加する順は多様であり得る。本発明の好適な
態様に従い、アルモキサンを適切な不活性炭化水素溶媒
に溶解させて、それを同じか或は他の適切な炭化水素液
に入っているスラリー状の支持体材料に添加した後、こ
のスラリーに、メタロセン触媒成分の混合物を添加す
る。
【0032】好適な溶媒には、反応温度で液状で個々の
材料と反応しない鉱油および多様な炭化水素が含まれ
る。有用な溶媒の説明的例にはアルカン類、例えばペン
タン、イソ−ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
およびノナンなど、シクロアルカン類、例えばシクロペ
ンタンおよびシクロヘキサンなど、そして芳香族、例え
ばベンゼン、トルエン、エチルベンゼンおよびジエチル
ベンゼンなどが含まれる。
【0033】好適には、支持体材料をトルエンに入れて
スラリー状にした後、この支持体材料に添加するに先立
って、上記メタロセンとアルモキサンをトルエンに溶解
させておく。
【0034】本発明に従って生じさせるポリエチレン
は、好適には長鎖分枝を持ち、それが示すせん断比(s
hear ratio)は、好適には少なくとも20、
より好適には少なくとも30、更により好適には少なく
とも40である。このような特性は、ポリエチレンに良
好な加工性と滑らかな表面光沢を与えるものである。
【0035】如何なる理論でも範囲を限定することを望
むものでないが、この重合ではブテンが恐らくは上記メ
タロセン触媒の活性部位の所で起こるエチレン二量化に
よってインサイチュー生成することからコモノマーを用
いる必要がないと仮定する。インサイチューで生じたブ
テンは、拡散を遮断するものは全く存在していないであ
ろうことから、成長するポリマー鎖と非常に迅速に反応
するであろう。
【0036】
【実施例】実施例1 触媒調製 (a)立体異性体の合成 ラセミ/メソ(ビスインデニル)エタンジルコニウムジ
クロライドを高収率で合成する迅速合成:新しく調製し
た二芳香(diaromatized)ビスインデニル
エタン配位子をペンタンに懸濁させた後、それを等モル
量のZrCl4(ペンタンに入っている懸濁液)と反応
させる。このスラリーを3時間撹拌した後、濾過する。
黄色固体を塩化メチレンで抽出することでLiClを分
離する。この粗生成物のNMRに従い、この方法に従っ
て得たラセミ/メソ混合物の収率は多少とも定量的であ
る。 (b)高純度立体異性体の単離 溶解度試験により、トルエン中で示す溶解度はメソ異性
体の方が約3倍高いことが示された。このようにメソは
集中的にトルエン中に存在し得ることから副生成物であ
るラセミから完全に分離可能である。
【0037】使用した支持体は全細孔容積が4.217
ml/gで表面積が322m2/gのシリカである。シ
ュレンク(Schlenk)ラインを用いて上記シリカ
を高真空下で3時間乾燥させて物理的に吸収されていた
水を除去することを通して、これのさらなる調製を行
う。このシリカ(5g)を50mlのトルエンに懸濁さ
せた後、磁気撹拌機と窒素入り口と滴下漏斗が備わって
いる丸底フラスコに入れる。
【0038】上記メタロセンを0.31gの量で用い
て、これと25mlのメチルアルモキサン(トルエン中
30重量%のMAO)を25℃の温度で反応させると、
10分間の間に、相当するメタロセニウム(metal
locenium)カチオンとアニオン性メチルアルモ
キサンオリゴマーの溶液混合物が生じた。
【0039】次に、その結果として生じたメタロセニウ
ムカチオンとアニオン性メチルアルモキサンオリゴマー
が入っている溶液を滴下漏斗に通して上記支持体に窒素
雰囲気下で加え、その後直ちに上記滴下漏斗を還流コン
デンサに置き換える。この混合物を110℃に90分間
加熱する。次に、この反応混合物を室温に冷却し、窒素
下で濾過した後、トルエンで洗浄する。
【0040】次に、この得た触媒をペンタンで洗浄した
後、穏やかな真空下で乾燥させる。
【0041】実施例2 重合手順および結果 4 lのバッチ反応槽内でエチレンを表1に記述した条
件下80℃の温度で60分の滞留時間重合させた。支持
型触媒を前以てトリイソブチルアルミニウム(TBA
C)に接触させた後、反応槽に導入したが、ここでは、
希釈剤としてイソブテンを2 l用いた。上記メタロセ
ンを100mgの量で存在させそして上記助触媒を39
0ppmの量で存在させた。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】 表1に、メソ立体異性体を用いた場合の重合条件、結果
およびポリマーの分析を示す。重合活性は、水素を存在
させるか否かに拘らず、供給材料中のコモノマー含有量
を多くするにつれて高くなる。この段階でいろいろなヘ
キセン濃度を用いた時に達成された最大活性は、エチレ
ン濃度を6%にした場合、触媒1g当たり4000gの
PEで、エチレン濃度を10%にした場合、触媒1g当
たり10000gのPEであった。また、ヘキセン濃度
に関する密度の挙動も興味が持たれ、密度はヘキセンの
濃度を高くしても徐々に低くならない。このような挙動
はブテンがインサイチューで生成することに関係してい
る(13C NMR参照)。シングルサイト(singl
e site)触媒を用いて一頂(monomoda
l)ポリマーを生じさせた場合のポリマーが示すSRは
非常に大きい(35−60)。SRが大きいことの最も
重要な実用的結果は、長鎖分枝(13C NMR参照)に
関係していて、メルトインデックサー(melt in
dexer)で得た試験片が全くメルトフラクチャー
(melt fracture)の兆候を示さず(良好
な加工性を示し)かつ相当するプラーク(plaque
s)が非常に滑らかで光沢のある表面を有することにあ
る。PEのホモ−およびコポリマーの13C NMR分析 表2に、表1に詳細に示した実験のいくつかの条件下で
製造したポリエチレンの13C NMR分析結果を示す。
3回行ったNMR分析の平均を示す。実験AおよびCの
代表的なスペクトルをそれぞれ図1および2に示す。こ
れらのスペクトルは、コモノマーの組み込み能力が非常
に良好で長鎖分枝が生じたことを示している。このポリ
マー類のバックボーンにはヘキセン(ブタン分枝)に加
えてブテン(エチル分枝)が実質的量で観察される。最
も重要なことは、如何なる種類の外来コモノマーも存在
させないで生じさせたポリマーが示すスペクトルのシグ
ナルパターンである(図1に示す)。これはブテン量が
1重量%に及ぶことを示していて、ブテンがエチレンの
二量化によってインサイチューで生じたことを立証して
いる。他のコモノマーに関係する他のシグナルは全く観
察されなかったことから、そのような二量化の機構は非
常に特異的であると結論付けることができる。長鎖分枝
およびコモノマーの生成が本触媒系のユニークな特性の
一部である。
【0044】
【表3】 本発明の特徴および態様は以下のとおりである。
【0045】1. コモノマーを実質的に存在させない
でポリエチレンコポリマーを製造する場合の触媒系の成
分としての一般式Ind2R”MQ2で表されるメタロセ
ン化合物の使用であって、各Indが、同一もしくは異
なり、インデニルまたは置換インデニルであり、R”
が、C1からC4のアルキレン基、ジアルキルゲルマニウ
ムもしくはケイ素もしくはシロキサン、アルキルホスフ
ィンもしくはアミンを含んで成るブリッジであり、この
ブリッジは置換されているか或は置換されておらず、M
がIV族の金属またはバナジウムであり、各Qが、炭素
原子数が1から20のヒドロカルビルまたはハロゲンで
あり、そして該触媒系中の該メタロセンのメソ形態とラ
セミ形態の比率が少なくとも1:3である使用。
【0046】2. R”が置換されているか或は置換さ
れていないエチレンブリッジである第1項記載の使用。
【0047】3. 該インデニルの少なくとも1つのシ
クロペンタジエニル環が置換されていない第1項または
第2項記載の使用。
【0048】4. 両方のインデニルが置換されていな
い第3項記載の使用。
【0049】5. MがZrである前項いずれか1項記
載の使用。
【0050】6. Qがハロゲンである前項いずれか1
項記載の使用。
【0051】7. 該ビスインデニル化合物がエチレン
ビス1−インデニルジルコニウムジクロライドである第
1項記載の使用。
【0052】8. 該触媒系に該メタロセン化合物を活
性にする能力を有する助触媒を更に含める前項いずれか
1項記載の使用。
【0053】9. 該メタロセン化合物を活性にする助
触媒にアルミニウム含有助触媒またはホウ素含有助触媒
を含める前項いずれか1項記載の使用。
【0054】10. 該助触媒にアルモキサン、アルキ
ルアルミニウムおよび/またはルイス酸を含んで成るア
ルミニウム含有助触媒を含める第9項記載の使用。
【0055】11. 該触媒系に不活性支持体を更に含
める前項いずれか1項記載の使用。
【0056】12. ポリエチレンコポリマーの製造方
法であって、(a) 第1から7項いずれか1項で定義
した如き一般式Ind2R”MQ2で表されるメタロセン
化合物、および(b) 該メタロセン化合物を活性にす
る助触媒、を含んで成る触媒系であって該触媒系中の該
メタロセンのメソ形態とラセミ形態の比率が少なくとも
1:3の触媒系を含んでいて実質的にコモノマーを含ま
ない反応媒体中でエチレンと任意に水素を重合させるこ
とを含む方法。
【0057】13. 第12項記載の方法であって、該
方法で生じさせたポリエチレンがこのポリエチレンのバ
ックボーンにC4が組み込まれることで生じた短鎖分枝
を有する方法。
【0058】14. 第12または13項記載の方法で
あって、該方法で生じさせたポリエチレンが長鎖分枝を
有する方法。
【0059】15. 第14項記載の方法であって、該
方法で生じさせたポリエチレンが少なくとも20のせん
断比を示す方法。
【0060】16. 該触媒系に不活性支持体を更に含
める第12から15項いずれか1項記載の方法。
【0061】17. 長鎖分枝を有するポリエチレンコ
ポリマーを溶液またはスラリー方法で製造する場合の触
媒系の成分としての一般式Ind2R”MQ2で表される
メタロセン化合物の使用であって、各Indが、同一も
しくは異なり、インデニルまたは置換インデニルであ
り、R”が、C1からC4のアルキレン基、ジアルキルゲ
ルマニウムもしくはケイ素もしくはシロキサン、アルキ
ルホスフィンもしくはアミンを含んで成るブリッジであ
り、このブリッジは置換されているか或は置換されてお
らず、MがIV族の金属またはバナジウムであり、各Q
が、炭素原子数が1から20のヒドロカルビルまたはハ
ロゲンであり、そして該触媒系中の該メタロセンのメソ
形態とラセミ形態の比率が少なくとも1:3である使
用。
【0062】18. 該触媒系が第2から11項いずれ
か1項で定義した如き触媒系である第17項記載の使
用。
【0063】19. ポリエチレンコポリマーの製造方
法であって、(a) 第1から7項いずれか1項で定義
した如き一般式Ind2R”MQ2で表されるメタロセン
化合物、および(b) 該メタロセン化合物を活性にす
る助触媒、を含んで成る触媒系であって該触媒系中の該
メタロセンのメソ形態とラセミ形態の比率が少なくとも
1:3の触媒系が入っている溶液またはスラリーを含ん
で成る反応媒体中でエチレンと任意に水素の重合をこの
重合で生じたポリエチレンが長鎖分枝を持つように行う
ことを含む方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って製造したポリエチレンの13
NMRスペクトルを示す。
【図2】本発明に従って製造したさらなるポリエチレン
13C NMRスペクトルを示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コモノマーを実質的に存在させないでポ
    リエチレンコポリマーを製造するための触媒系の成分と
    しての一般式Ind2R”MQ2で表されるメタロセン化
    合物の使用方法であって、各Indが、同一もしくは異
    なり、インデニルまたは置換インデニルであり、R”
    が、C1からC4のアルキレン基、ジアルキルゲルマニウ
    ムもしくはケイ素もしくはシロキサン、アルキルホスフ
    ィンもしくはアミンを含んで成るブリッジであり、この
    ブリッジは置換されているか或は置換されておらず、M
    がIV族の金属またはバナジウムであり、各Qが、炭素
    原子数が1から20のヒドロカルビルまたはハロゲンで
    あり、そして該触媒系中の該メタロセンのメソ形態とラ
    セミ形態の比率が少なくとも1:3である使用方法。
  2. 【請求項2】 ポリエチレンコポリマーの製造方法であ
    って、(a) 請求項1で定義した如き一般式Ind2
    R”MQ2で表されるメタロセン化合物、および(b)
    該メタロセン化合物を活性にする助触媒、を含んで成
    る触媒系であって、該触媒系中の該メタロセンのメソ形
    態とラセミ形態の比率が少なくとも1:3の触媒系を含
    んでいて実質的にコモノマーを含まない反応媒体中でエ
    チレンを場合によって水素と共に重合させることを含む
    方法。
  3. 【請求項3】 長鎖分枝を有するポリエチレンコポリマ
    ーを溶液またはスラリー方法で製造するための触媒系の
    成分としての一般式Ind2R”MQ2で表されるメタロ
    セン化合物の使用方法であって、各Indが、同一もし
    くは異なり、インデニルまたは置換インデニルであり、
    R”が、C1からC4のアルキレン基、ジアルキルゲルマ
    ニウムもしくはケイ素もしくはシロキサン、アルキルホ
    スフィンもしくはアミンを含んで成るブリッジであり、
    このブリッジは置換されているか或は置換されておら
    ず、MがIV族の金属またはバナジウムであり、各Q
    が、炭素原子数が1から20のヒドロカルビルまたはハ
    ロゲンであり、そして該触媒系中の該メタロセンのメソ
    形態とラセミ形態の比率が少なくとも1:3である使用
    方法。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンコポリマーの製造方法であ
    って、(a) 請求項1で定義した如き一般式Ind2
    R”MQ2で表されるメタロセン化合物、および(b)
    該メタロセン化合物を活性にする助触媒、を含んで成
    る触媒系であって該触媒系中の該メタロセンのメソ形態
    とラセミ形態の比率が少なくとも1:3の触媒系が入っ
    ている溶液またはスラリーを含んで成る反応媒体中でエ
    チレンを場合によって水素と共に重合させ、この重合で
    生じたポリエチレンが長鎖分枝を持つように該重合を行
    うことを含んでなる方法。
JP11118257A 1998-04-27 1999-04-26 ポリオレフィンの製造 Pending JP2000063411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98107623.5 1998-04-27
EP98107623A EP0953582A1 (en) 1998-04-27 1998-04-27 Polyolefin production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063411A true JP2000063411A (ja) 2000-02-29

Family

ID=8231830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118257A Pending JP2000063411A (ja) 1998-04-27 1999-04-26 ポリオレフィンの製造

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20030036472A1 (ja)
EP (2) EP0953582A1 (ja)
JP (1) JP2000063411A (ja)
AU (1) AU4137799A (ja)
DE (1) DE69916604T2 (ja)
DK (1) DK1088010T3 (ja)
ES (1) ES2217755T3 (ja)
PT (1) PT1088010E (ja)
WO (1) WO1999055748A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105859924A (zh) * 2015-04-10 2016-08-17 魏东初 一种亚培烯工艺催化剂及其制备
JP2021185225A (ja) * 2014-02-11 2021-12-09 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリオレフィン生成物の生成

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070143143A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation Patient Discharge Data Processing System
CN101245084B (zh) * 2007-02-14 2013-02-20 中国石油天然气股份有限公司 含膦取代乙烯基茂金属催化剂及其制备方法和应用
US20100310799A1 (en) * 2007-11-30 2010-12-09 Sumitomo Chemical Company, Limited ETHYLENE-a-OLEFIN COPOLYMER AND MOLDED ARTICLE
CA2938740C (en) 2014-02-11 2022-06-21 Univation Technologies, Llc Producing polyolefin products

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122692A (ja) * 1992-06-13 1994-05-06 Hoechst Ag ビスインデニル型のブリッジドキラルメタロセン触媒の製法
JPH06157662A (ja) * 1992-08-15 1994-06-07 Hoechst Ag ポリオレフィンの製造方法
JPH0782322A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd エチレン重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH07165813A (ja) * 1993-09-13 1995-06-27 Spherilene Srl エチレン系ポリマーの製造法およびこれから得られる製品
JPH08311121A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 立体異性型メタロセンを用いるポリエチレンの製造
JPH10130322A (ja) * 1996-10-09 1998-05-19 Fina Res Sa メソ/ラセミ−[ビス(インデニル)エタン]ジルコニウムジクロライド化合物の製造方法および使用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304292A (en) * 1963-09-05 1967-02-14 Eastman Kodak Co Group i metal, group i aluminum hydride, transition metal halide for polymerization of ethylene to ethylene-butene copolymer
FR2565591B1 (fr) * 1984-06-08 1986-08-29 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'un copolymere ethylene-butene-1 a partir d'ethylene
US4562169A (en) * 1984-10-04 1985-12-31 Mobil Oil Corporation Alpha-olefins polymerization catalyst of high productivity
US4861846A (en) * 1985-03-22 1989-08-29 Union Carbidae Corporation Process for simultaneously dimerizing ethylene and copolymerizing ethylene with the dimerized product
CA2003882C (en) * 1988-12-19 1997-01-07 Edwin Rogers Smith Heat shrinkable very low density polyethylene terpolymer film
DE3916555A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylenpolymeren
NL9101502A (nl) * 1991-09-06 1993-04-01 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van een gebrugde metalloceenverbinding alsmede een katalysatorcomponent en een werkwijze voor de polymerisatie van een olefinen.
EP0578838A1 (en) * 1992-04-29 1994-01-19 Hoechst Aktiengesellschaft Olefin polymerization catalyst, process for its preparation, and its use
US5240894A (en) * 1992-05-18 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making and using a supported metallocene catalyst system
DE4409249A1 (de) * 1994-03-18 1995-09-21 Witco Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylaluminoxan auf inerten Trägermaterialien
US5614297A (en) * 1994-05-19 1997-03-25 Viskase Corporation Polyolefin stretch film
IT1273661B (it) * 1994-07-20 1997-07-09 Spherilene Srl Catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
IT1272922B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di composti metallocenici
US5914289A (en) * 1996-02-19 1999-06-22 Fina Research, S.A. Supported metallocene-alumoxane catalysts for the preparation of polyethylene having a broad monomodal molecular weight distribution
BE1010088A3 (fr) * 1996-03-29 1997-12-02 Solvay Terpolymere d'ethylene, procede pour son obtention, composition consistant essentiellement en terpolymere et objets manufactures a partir de cette composition.
US5770520A (en) * 1996-12-05 1998-06-23 Lsi Logic Corporation Method of making a barrier layer for via or contact opening of integrated circuit structure
US5753785A (en) * 1996-12-16 1998-05-19 Fina Technology, Inc. Production of E-B copolymers with a single metallocene catalyst and a single monomer
US5968864A (en) * 1996-12-20 1999-10-19 Fina Technology, Inc. Catalyst efficiency for supported metallocene catalyst
ES2191962T3 (es) * 1997-07-28 2003-09-16 Basell Polyolefine Gmbh Procedimiento para la obtencion de metalocenos.
US6194526B1 (en) * 1998-07-07 2001-02-27 Phillips Petroleum Company Processes that produce polymers
US7217463B2 (en) * 2002-06-26 2007-05-15 Avery Dennison Corporation Machine direction oriented polymeric films and methods of making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122692A (ja) * 1992-06-13 1994-05-06 Hoechst Ag ビスインデニル型のブリッジドキラルメタロセン触媒の製法
JPH06157662A (ja) * 1992-08-15 1994-06-07 Hoechst Ag ポリオレフィンの製造方法
JPH07165813A (ja) * 1993-09-13 1995-06-27 Spherilene Srl エチレン系ポリマーの製造法およびこれから得られる製品
JPH0782322A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd エチレン重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH08311121A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 立体異性型メタロセンを用いるポリエチレンの製造
JPH10130322A (ja) * 1996-10-09 1998-05-19 Fina Res Sa メソ/ラセミ−[ビス(インデニル)エタン]ジルコニウムジクロライド化合物の製造方法および使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021185225A (ja) * 2014-02-11 2021-12-09 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリオレフィン生成物の生成
JP7285286B2 (ja) 2014-02-11 2023-06-01 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリオレフィン生成物の生成
CN105859924A (zh) * 2015-04-10 2016-08-17 魏东初 一种亚培烯工艺催化剂及其制备
CN105859924B (zh) * 2015-04-10 2018-07-13 亚培烯科技(杭州)有限公司 一种亚培烯工艺催化剂及其制备

Also Published As

Publication number Publication date
US20030036472A1 (en) 2003-02-20
US8481665B2 (en) 2013-07-09
EP1088010B1 (en) 2004-04-21
DE69916604T2 (de) 2005-08-25
US20060217504A1 (en) 2006-09-28
DE69916604D1 (de) 2004-05-27
EP1088010A1 (en) 2001-04-04
WO1999055748A1 (en) 1999-11-04
ES2217755T3 (es) 2004-11-01
WO1999055748A9 (en) 2000-02-03
US20080300371A1 (en) 2008-12-04
US8367787B2 (en) 2013-02-05
US20120271013A1 (en) 2012-10-25
EP0953582A1 (en) 1999-11-03
DK1088010T3 (da) 2004-07-12
AU4137799A (en) 1999-11-16
PT1088010E (pt) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2279242C (en) New homogeneous olefin polymerization catalyst composition
EP0956307B1 (en) New activator system for metallocene compounds
KR980008316A (ko) 촉매 시스템 및 중합체 제조 방법
EP0881236A1 (en) Metallocene catalyst component for use in producing isotactic polyolefins
MXPA97005210A (en) Catalyst system and process for the production of a polim
KR20010071325A (ko) 지지된 올레핀 폴리머화 촉매 조성물
CZ138995A3 (en) Process for preparing and use of a supported metallocene catalytic system
JPH06322014A (ja) ポリオレフイン類およびポリオレフイン触媒の製造方法
US8481665B2 (en) Polyolefin production
EP0553491B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and process for production of olefin polymers
RU2244721C2 (ru) Получение полиолефинов
CA2585199A1 (en) Organochromium/metallocene combination catalyst for producing bimodal resins
JPH11504970A (ja) 担持されたメタロセン−アルモキサン触媒の製造方法および使用方法
JPH02115204A (ja) オレフィン重合体の製造方法
US6218330B1 (en) Process for preparing and using a supported metallocene-alumoxane catalyst
EP1430086A1 (en) Catalyst component comprising a metallocene with two tetrahydroindenyl ligands for producing a polyolefin
JP2000191715A (ja) ポリオレフィン製造
KR100583822B1 (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
US6384161B1 (en) Method and catalyst system for producing polyolefins with broadened molecular weight distributions
KR100332016B1 (ko) 폴리올레핀의제조방법및폴리올레핀촉매
EP1042377A1 (en) Slurry polymerization process with alkyl-substituted biscyclopentadienyl metallocenes
KR101845625B1 (ko) 폴리올레핀 제조방법
JP3392205B2 (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JPH0782309A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
HU205956B (en) Process for producing new, metallocene and alumoxane containing catalyst on carrier for polymerizing olefines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109