JP2000063131A - 成形品の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

成形品の製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JP2000063131A
JP2000063131A JP10227147A JP22714798A JP2000063131A JP 2000063131 A JP2000063131 A JP 2000063131A JP 10227147 A JP10227147 A JP 10227147A JP 22714798 A JP22714798 A JP 22714798A JP 2000063131 A JP2000063131 A JP 2000063131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
die
frame
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10227147A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sakakibara
啓行 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10227147A priority Critical patent/JP2000063131A/ja
Publication of JP2000063131A publication Critical patent/JP2000063131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/76Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧成形に用いる枠型と入れ子型との間のク
リアランスに成形材料が入り込まないようにした、成形
品の製造方法及び製造装置を提供すること。 【解決手段】 加圧成形に用いる入れ子型8Aの内面を
枠型9Aの内面より突出させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形品、例えばガラ
スレンズなどの光学素子の製造方法及びその製造装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラスレンズなどの光学素子を製
造する代表的な製造方法として、図6に示すような工程
からなるリヒートプレス法が知られている。
【0003】このリヒートプレス法は、光学素子(ここ
では両面凸レンズ)を製造するのに、枠型固定部1a、
2aと、これらの枠型固定部に嵌め込まれる枠型1b、
2bと、これらの枠型に挿入される入れ子型1c、2c
とで構成される成形型1、2を使用する。その入れ子型
1c、2cの内面は、光学素子材料に転写すべき光学鏡
面に加工されている。
【0004】まず、その成形型1と成形型2の間の成形
空間に例えば球状の光学素子材料3を置き、これを加熱
し軟化させてからガラスレンズに加圧成形する。その加
圧には、断熱継手4を介して成形型1を成形型2に向か
ってプレスシリンダ5により押し下げる。この加圧工程
で光学鏡面が転写された成形品3aは、冷却したのち型
を開いて外部へ取り出すのである。なお、成形品3a
は、光学レンズ部3bとコバ部3cとからなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の成形型を用いる従来の製造方法では、光学素子材料3
を高温下で加圧すると、それが型枠1b、2bと入れ子
型1c、2cとの境界にあるクリアランス(隙間)Bに
入り込んでしまうことがある。この原因は、枠型と入れ
子型との界面において両者がほぼ同一面内に存在してい
るため、成形材料がクリアランスBに侵入し易いからで
あると考えられる。
【0006】特にこの成形型を用いてリヒートプレス法
を行う場合は、クリアランスBに入り込んだ光学素子材
料3によって成形品、特にそのコバ3cにバリやチッピ
ングが生じ易い。それどころか、この入り込み現象をそ
のまま放置しておけば、成形サイクルを繰り返すうちに
型そのものが破損してしまうことすらある。
【0007】本発明は上記事情を改善するためになされ
たもので、その目的とするところは、リヒートプレス法
など、枠型とこれに挿入される入れ子型を用いる加圧成
形において、成形中に発生しがちな型間のクリアランス
への成形材料の入り込みを未然に防止できる、成形品の
製造方法及び製造装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の成形品の製造方
法は、一対の成形型間で成形材料を加圧することによっ
て、成形品を製造するに際し、前記一対の成形型を枠型
とこの枠型に挿入される入れ子型とでそれぞれ構成し、
前記一対の成形型の少なくとも一方において、前記入れ
子型の内面を前記枠型の内面よりも突出させ、この状態
で前記加圧を行うことを特徴とする。
【0009】また、本発明の成形品の製造装置は、一対
の成形型間で成形材料を加圧することによって、成形品
を製造する装置であって、前記一対の成形型が枠型とこ
の枠型に挿入される入れ子型とでそれぞれ構成され、前
記一対の成形型の少なくとも一方において、前記入れ子
型の内面が前記枠型の内面よりも突出していることを特
徴とする。
【0010】このように、成形空間において枠型の内面
に対し入れ子型の内面、とくに周辺部の内面を突出させ
ることによって、この突出部の抑制作用で枠型と入れ子
型の境界領域のクリアランスに軟化した成形材料が殆ど
入り込まないか、或いはそれが著しく困難になり、その
結果、成形品のバリやチッピング等の問題は解消され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者は、枠型と入れ子型の境
界における成形材料の入り込み現象を詳細に分析した結
果、それを防ぐためには、入れ子型間に挟まれる部分と
その周辺部とで成形材料にかかる圧力に差をもたせれば
有利であることを知見した。
【0012】これを図面を参照して説明すると、図5は
従来のリヒートプレス法における加圧工程を示すもの
で、そこでは入れ子型8の内面と枠型9の内面とが同一
面Aであるため、成形材料10にはどこも高圧力がかか
り、枠型9と入れ子型8の境界のクリアランスBに成形
材料10が入り込み易い。
【0013】これを防ぐ手段として、従来例に比べ、図
2に示すように入れ子型8Aの有効部(中心部)の内面
間の距離lに対し、その周辺部間の距離Lをより一層広
くしてやり、周辺部の成形材料にかかる圧力を中心部に
かかるそれよりも一層低くするのが有効である。つま
り、既述したように枠型9Aの内面から入れ子型8の内
面を相対的に突出させればよい。この目的を達成するに
は、枠型9Aは動かさず入れ子型8Aの方を動かして、
枠型9Aの内面位置から突出させてもよいし、逆に入れ
子型8Aを動かさずに枠型9Aの方を動かして、入れ子
型8Aの内面位置から引き下げてもよい。
【0014】さらに、本発明者の研究によると、前記成
形材料入れ込み防止効果は、成形材料の厚みと成形型の
温度保持時間を調整することによって一層向上させるこ
とができる。
【0015】例えば、光学素子材料のような成形材料で
あれば、加圧前の厚みを通常より5〜30μm程度薄く
してやり、かつ加圧前の温度保持時間を通常の2倍程度
長くすることによって、より向上した防止効果を得るこ
とが可能である。
【0016】以下、本発明を実施の形態に基づいてさら
に具体的に説明する。なお、以下の説明では、枠型と入
れ子型の相対位置関係を中心に述べ、その他の装置構成
については説明を省く。
【0017】図1は、リヒートプレス法により片面凹レ
ンズ等の光学素子を成形する枠型と入れ子型を示すもの
で、光学素子材料10は上型11aと下型11bとの成
形空間内で成形される。光学成形材料10は丸棒状、平
板状であってよいし、外形は楕円体又は球体などであっ
てよい。上型11aは枠型9Aとこれに挿入された入れ
子型8Aとから構成され、また下型11bも同様に枠型
9Bと入れ子型8Bとで構成される。
【0018】上型11aの入れ子型8Aの内面は平坦部
8aとその周辺部の環状の突起部8bとからなり、入れ
子型8Aの内面が枠型9Aの内面から突出している。下
型11bの入れ子型8Bは内面が凸状曲面に形成され
て、成形空間内に突出している。
【0019】高温で軟化した光学素子材料10は、上型
11aと下型11b間の成形空間で加圧成形されるが、
この場合、成形された光学素子材料10は入れ子型8A
の突出によりクリアランスB外周部でなだらかな曲面
(自由曲面D)に形成され、この曲面と上記内面8Aの
外周部と枠型内面との間に小空隙Cが形成され、枠型9
と入れ子型8の境界のクリアランスBに光学素子材料1
0が入り込む可能性は殆どないか或いは著しく低くな
る。
【0020】次に、図3は及び図4は、大面積の平板状
の光学素子材料14からリヒートプレス法により多数個
の光学面を転写させた光学素子を製造する成形型を示す
ものである。これは、枠型12と入れ子型13とからな
る成形型を1単位としてその複数単位、例えば3単位を
枠型側方を介して連ねた構成を有する。
【0021】この成形型を用いて同時にかつ一体に大面
積の成形品を加圧成形し、それを型から取り出したのち
各単位毎に切断すると、複数個の光学素子をまとめて得
ることができる。
【0022】この図3、図4の場合も、個々の成形型が
図1と同様に枠型12と入れ子型13の相対位置関係と
して、後者の内面が突出するという特定の関係におかれ
ており、光学素子材料14が枠型12と入れ子型13と
のクリアランスBに入り込まない構成になっている。
【0023】本発明は前述した実施の形態に限定され
ず、種々に変形することができる。
【0024】例えば、前記した突起部8bの断面形状や
配置パターン、サイズなどは種々変更してよい。また、
前記実施の形態では、片面凹レンズの光学素子を成形す
る場合を説明したが、入れ子型の内面形状を工夫すれ
ば、楕円、球状、板状等の成形材料を用いながら凸レン
ズその他種々の形状の光学素子を得ることができる。板
状、特に平板状の成形材料の場合は、加圧成形時の型へ
の負荷が小さくなり、型の長寿命化と安全性の面で有利
である。
【0025】また、本発明は、上述したレンズに限ら
ず、光学ピックアップ用や鏡筒用など、他の光学素子の
製造にも好適である。
【0026】さらに、本発明は光学素子の製造のみなら
ず、ガラスやプラスチックなど可塑性材料を用いること
によって、種々の用途に供せる成形品の製造にも適して
いる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、前述した如く、枠型の
内面と挿入型の内面とが、後者が内方へ突出するという
特定の位置関係におかれているので、枠型と挿入型との
クリアランスに成形材料が入り込むのを効果的に防止す
ることができ、その結果、これまでは発生しがちだった
成形品のバリ、チッピング、型の破損といった不具合な
現象を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による成形型の断面図であ
る。
【図2】同成形型のサイズ関係を説明するためのモデル
図である。
【図3】本発明の他の実施の形態による成形型の断面図
である。
【図4】同成形型を用いて成形するときの状態を示す断
面図である。
【図5】従来のリヒートプレス法に用いる成形型の断面
図である。
【図6】従来のリヒートプレス法の工程図である。
【符号の説明】
1a、2a…枠型固定部、1b、2b、…枠型、1c、
2c、8、8A、8B、13…入れ子型、1、11a…
上型、2、11b…下型、3、10…光学素子材料、
9、9A、9B、12…枠型、A…同一面、B…クリア
ランス、C…小空隙、D…自由曲面

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の成形型間で成形材料を加圧するこ
    とによって成形品を製造するに際し、前記一対の成形型
    を枠型とこの枠型に挿入される挿入型とでそれぞれ構成
    し、前記一対の成形型の少なくとも一方において、前記
    挿入型の内面を前記枠型の内面よりも突出させ、この状
    態で前記加圧を行う、成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 一対の成形型間で光学素子材料を加圧す
    ることによって、曲面部と平坦部とを有する光学素子を
    製造する、請求項1に記載の成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記枠型と前記挿入型とからなる成形型
    を1単位としてその複数単位を枠型側方にて連ね、これ
    ら成形型を用いて一体に製造した成形品を前記単位毎に
    切断して複数個の成形品を得る、請求項1に記載の成形
    品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記成形材料の厚みと前記成形型の温度
    保持時間とを調整する、請求項1に記載の成形品の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記成形材料として楕円体又は球体の成
    形材料を用いる、請求項1に記載の成形品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記成形材料として平板状の成形材料を
    用いる、請求項3に記載の成形品の製造方法。
  7. 【請求項7】 成形品として凸レンズ又は凹レンズを製
    造する、請求項2に記載の成形品の製造方法。
  8. 【請求項8】 光学ピックアップ用の光学素子を製造す
    る、請求項2に記載の成形品の製造方法。
  9. 【請求項9】 鏡筒用の光学素子を製造する、請求項2
    に記載の成形品の製造方法。
  10. 【請求項10】 一対の成形型間で成形材料を加圧する
    ことによって成形品を製造する装置であって、前記一対
    の成形型が枠型とこの枠型に挿入される挿入型とでそれ
    ぞれ構成され、前記一対の成形型の少なくとも一方にお
    いて、前記挿入型の内面が前記枠型の内面よりも突出し
    ている、成形品の製造装置。
  11. 【請求項11】 一対の成形型間で光学素子材料を加圧
    することにより、曲面部と平坦部とを有する光学素子を
    製造する装置である、請求項10に記載の成形品の製造
    装置。
  12. 【請求項12】 前記枠型と前記挿入型とからなる成形
    型を1単位としてその複数単位が枠型側方にて連ねら
    れ、これら成形型を用いて1個の成形品が一体に製造さ
    れる、請求項10に記載の成形品の製造装置。
  13. 【請求項13】 前記成形材料として楕円体又は球体の
    成形材料が用いられる、請求項10に記載の成形品の製
    造装置。
  14. 【請求項14】 前記成形材料として平板状の成形材料
    が用いられる、請求項12に記載の成形品の製造装置。
  15. 【請求項15】 成形品として凸レンズ又は凹レンズが
    製造される、請求項11に記載の成形品の製造装置。
  16. 【請求項16】 光学ピックアップ用の光学素子が製造
    される、請求項11に記載の成形品の製造装置。
  17. 【請求項17】 鏡筒用の光学素子が製造される、請求
    項11に記載の成形品の製造装置。
JP10227147A 1998-08-11 1998-08-11 成形品の製造方法及びその製造装置 Pending JP2000063131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227147A JP2000063131A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 成形品の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227147A JP2000063131A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 成形品の製造方法及びその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063131A true JP2000063131A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16856238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227147A Pending JP2000063131A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 成形品の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000063131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210650A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、成形型、及び光学素子の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210650A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、成形型、及び光学素子の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114455A (en) Mold for producing lens, using mold recesses to aid in lens release
JP2000063131A (ja) 成形品の製造方法及びその製造装置
JPH09243892A (ja) 光学素子
JPH06224335A (ja) フィン型ヒートシンクの製造法及び装置
JPH10138356A (ja) 光学素子成形用素材の製造方法及び光学素子の製造方法並びに光学素子の成形方法
JPS62278136A (ja) 光学素子の製造方法
US20060098295A1 (en) Method for forming optical elements
JP2001047523A (ja) フレネルレンズ用金型及びこの金型を用いたフレネルレンズの製造方法
JPH0465219A (ja) ブロー成形型
JPH0469218A (ja) 凹凸面を有するレンズの成形用金型
JP2000053428A (ja) 光学素子の製造方法及びその製造装置、並びに光学素子
JP3762252B2 (ja) 樹脂製光学素子のプリフォーム品、樹脂製光学素子、及び樹脂製光学素子の製造方法
CN102157167B (zh) 玻璃毛坯及其制造方法,磁记录介质和磁记录介质的衬底
JPH0769651A (ja) 光学素子成形方法および光学素子成形用金型
JPH03289421A (ja) キャリアテープの製造方法
JP3683021B2 (ja) プラスチック成形装置
JPH0585747A (ja) ガラスレンズ成形用型及びガラスレンズ製造方法
JPH08208246A (ja) ガラスプレス成形型
JPH06285874A (ja) レンズシートの製造方法
JP4168659B2 (ja) 光学素子の成形型、光学素子の製造方法および光学素子
JPH0469601A (ja) フレネルレンズ
JP3667049B2 (ja) 光学素子の成形型
JP3162174B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH07138035A (ja) 光学素子の成形装置
JPH01226746A (ja) ガラスレンズ成形型