JP2000059922A - 懸垂式物品搬送システムの荷重軽減方法 - Google Patents

懸垂式物品搬送システムの荷重軽減方法

Info

Publication number
JP2000059922A
JP2000059922A JP10224069A JP22406998A JP2000059922A JP 2000059922 A JP2000059922 A JP 2000059922A JP 10224069 A JP10224069 A JP 10224069A JP 22406998 A JP22406998 A JP 22406998A JP 2000059922 A JP2000059922 A JP 2000059922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport system
linear
motor
suspended
article transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10224069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861467B2 (ja
Inventor
Yukio Kitayama
幸男 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP22406998A priority Critical patent/JP3861467B2/ja
Publication of JP2000059922A publication Critical patent/JP2000059922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861467B2 publication Critical patent/JP3861467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気/磁気的な手段で移動重量の軽減化を図
った懸垂式物品搬送システムの荷重軽減方法を提供す
る。 【解決手段】 空間に保持された軌道12を台車2Aが
ホイスト3を懸垂して走行する懸垂式物品搬送システム
において、磁気力によって、懸垂荷重を軽減するように
したことを特徴とする。そのために、台車がリニア直流
モータによって駆動される懸垂式物品搬送システムにお
いては、磁気力によって、懸垂荷重を軽減する手段とし
て、リニア直流モータの地上側に設置した永久磁石15
Aに所定磁気力を発生する電磁石16A、17Aを併設
し、このリニア直流モータにより駆動される台車2Aの
接近に対応して上記の電磁石を励磁するようにした。ま
た、この懸垂式物品搬送システムの走行路の所定領域を
通過する上記のリニア直流モータにより駆動される台車
の駆動コイル23Aの電流をその他の領域よりも増大す
るようにしても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空間に保持され
た軌道を台車がホイストを懸垂して走行する懸垂式物品
搬送システムに係り、特に、走行輪にかかる重量を軽減
して、駆動効率を向上し、分岐部の機構等、軌道の構造
を簡略化できるるようにした懸垂式物品搬送システムの
荷重軽減方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、物品輸送を必要とする多くの分野
で、地上面積を有効に利用するために、空間に形成した
軌道を無人で走行する台車による物品搬送システムが採
用されている。このような物品搬送システムには、空間
に保持された軌道を台車がホイストを懸垂して走行する
懸垂式物品搬送システムがある。このような懸垂式物品
搬送システムの一例を図4に示している同図(A)は懸
垂式物品搬送システムの軌道の横断面からみた台車及び
ホイストの正面面を示し、同図(B)は同図(A)のA
−A断面からみた軌道の縦断面と台車及びホイストの概
略横断面図である。同図において、1は空間に構成され
た軌道構造部、2は自動で移動する台車、3は台車2か
ら懸垂され、物品を搭載するホイストである。
【0003】軌道構造部1は、構造物に架設したフレー
ム11に、軌道12が所定間隔で配設したサポータ13
によって懸垂されて走行路を形成している。14は台車
2への電力供給用電源ラインであり、15は台車2の駆
動機能であるリニア直流モータ(以下LDMと略称す
る)の地上側に配設される永久磁石である。台車2は、
軌道12上を走行する走行輪21を装着した走行輪構造
体22の上部に駆動機能であるLDMの駆動部23が装
着されている。ホイスト3は、物品を搭載する容器31
を懸垂したホイスト構造体32が夫々の走行輪構造体2
2に懸垂機構33で結合し、台車2に懸垂されている。
24は台車2に装着された集電機能であって、前述した
電源ライン14から台車2に必要な電力を供給し、走行
輪構造体22に収められた図示しない制御機能によって
駆動部23に適切に電流を供給する。即ち、この懸垂式
物品搬送システムの条件に対応して予め設定された制御
プログラムと、その他の信号供給手段によって、駆動部
23に電流を供給するので、駆動部23のコイルに発生
する磁力と永久磁石15との間に働く吸引力によって、
台車は駆動される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リニアモー
タで駆動される懸垂式の物品搬送システムでは、走行輪
に駆動力を発生する必要がないから、当然、走行抵抗が
極力小さいことが望まれる。従って、走行抵抗に強く影
響する重量はできるだけ軽量化することが必要である。
しかしながら、搬送する物品の重量や容積に対応した、
ホイストと台車が必要であって、重量の軽量化にも限度
がある。又、走行路の傾斜部では、例えば、その重量を
引き上げるための駆動力が必要となる。本発明は従来の
ものの上記課題(問題点)を解決し、電気/磁気的な手
段で移動重量の軽減化を図った懸垂式物品搬送システム
の荷重軽減方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの荷重軽減
方法においては、空間に保持された軌道を台車がホイス
トを懸垂して走行する懸垂式物品搬送システムにおい
て、磁気力によって、懸垂荷重を軽減するようにしたこ
とを特徴とする。台車がリニア直流モータによって駆動
される懸垂式物品搬送システムにおいては、磁気力によ
って、懸垂荷重を軽減する手段として、リニア直流モー
タの地上側に設置した永久磁石に所定磁気力を発生する
電磁石を併設し、このリニア直流モータにより駆動され
る台車の接近に対応して上記の電磁石を励磁するように
した。また、この懸垂式物品搬送システムの走行路の所
定領域を通過する上記のリニア直流モータにより駆動さ
れる台車の駆動コイル電流をその他の領域よりも増大す
るようにしても良い。上記のような方法を採用すること
によって懸垂荷重が軽減される。懸垂荷重を軽減するこ
とによって、走行抵抗を軽減し、軌道機構を軽便化でき
る。上記の方法は走行路の分岐/合流部に装置すると、
分岐/合流部の機構を簡略化することができる。また、
傾斜部に装置すると、傾斜部における重量の影響を無く
し、駆動が容易になる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に基づく無人搬送車の分岐
点を考慮した衝突防止方法を図1乃至図3を参照して詳
細に説明する。
【0007】第1の実施の形態:図1は第1の実施の形
態の構成を示すもので、同図(A)と同図(B)によっ
て、軌道及び台車の概要を示している。即ち、同図
(A)は懸垂式物品搬送システムの軌道の横断面からみ
た台車及びホイストの正面面を示し、同図(B)は同図
(A)のA−A断面からみた軌道構造部の縦断面と台車
及びホイストの横断面図である。なお、図1(A)、
(B)において、従来の技術で説明した符号と相当の機
能要素は、図4と同一の符号を使用し、また、以下に述
べる他の実施の形態と区別すべきものは、さらに符号A
を付して示しその詳細説明は省略する。図1(A)、
(B)において、1Aは空間に構成された本発明に基づ
いて構成した軌道構造部であって、2Aは上記軌道構造
部1Aに対応して構成した、自動で移動する台車、3は
台車2から懸垂され、物品を搭載するホイストである。
以降は、台車とホイストを総合して車両と称して説明す
る。軌道構造部1Aにおいて、15AはLDMの地上側
部材である永久磁石であって、16Aと17Aは、永久
磁石15Aの両側部分に構成した電磁石である。この電
磁石16Aと17Aは、夫々の走行路に設置した図示し
ない車両の接近を検知するセンサの働きによって励磁さ
れるように、地上の制御機能を構成している。23A
は、本懸垂式物品搬送システムの必要特性と、上記の永
久磁石15A及び、電磁石16Aと17Aの形状と特性
に対応させて構成した、LDMの駆動部である。その他
の構成は図4の従来のものと同等である。
【0008】上記の構成において、車両の接近に従っ
て、電磁石が励磁されると、車両のLDMの駆動部23
Aに構成される磁性との対応で、車両の重量を相殺する
ように吸引力が働く。従って、車両の走行抵抗を減少さ
せると共に、電磁石に発生する磁気力は永久磁石に相加
して、推進力をも強化する。上記の説明では、台車は従
来の技術で図4を参照して示した台車2と相当の形状と
相当の機能を有していると説明したが、上記説明した電
磁石の配置と特性とも対応させて、例えば、磁性材料で
適切な形状と寸法に構成した被吸引材を形成させるよう
にしても良いことは当然である。
【0009】第2の実施の形態:第2の実施の形態を図
2に示す。本実施の形態のものは、台車は従来の技術で
図4を参照して示した軌道構造部1及び台車2と相当の
形状、機能を有しているが、LDMの駆動部23に形成
したコイルに供給する電流を、必要な吸引力が得られる
ように、増大させるようにしたものである。即ち、本実
施の形態のものでは、図2は機械的な図は図4と同様で
あるが、台車1Bに搭載するLDMの駆動部23Bは、
上記目的に耐える機能を有するように構成し、軌道構造
部1Bに設ける永久磁石15Bは、適切に垂直方向の吸
引力を強化できるように永久磁石の形状特性を対応させ
ると共に磁気力を強くしておく等の手段を講じることに
よって、本実施の形態を実現できる。本方法によると、
第1の実施の形態に示すような地上側に電磁石と電磁石
の励磁機能を設ける必要がないが、組み合わせても良い
ことは当然である。なお、図2では、図4の符号に対し
て、他の実施の形態と区別すべきものを、さらに符号B
を付して示してある。
【0010】第3の実施の形態:第3の実施の形態は、
図1を参照して説明した第1の実施の形態の地上側設備
に対して、前後2台の走行輪構造体の中間に、例えば、
鋼板のような磁性材料で形成し、地上側に設けた電磁石
の励磁によって吸引されるように構成した重量相殺用機
構25cを装着した点に構成上の特徴がある。図3にお
いて、台車2Cには3個の走行輪構造体22C1乃至2
2C3を設け、夫々の走行輪構造体22C1乃至22C
3には、各1対の走行輪21C1乃至21C3が装着さ
れている。両側の走行輪構造体22C1及び22C3に
は上部に駆動機能であるLDMの駆動部23Cが装着さ
れている。また、中央の走行輪構造体22C2には上部
に重量相殺用機構25Cが装着されている。さらに、走
行輪構造体22C1乃至22C3は夫々懸垂機構33で
物品を搭載する容器31を懸垂したホイスト構造体32
に結合している。上記の構造において、所定の電磁石に
車両が接近すると第1の実施の形態と同様この電磁石を
励磁して、車両の重量を相殺する。従って、本実施の形
態に示す台車構造によると、中央の走行輪構造体22C
2に設けた重量相殺用機構25Cが電磁石によって吸引
されるので、重力に対する抗力が得られる。上記の説明
では、重量相殺用機構25Cが装着されている中央の走
行輪構造体22C2にも走行輪21C2を装着している
ように図示したが、軌道条件等に対応して、この走行輪
21C2を除いても良い。
【0011】第4の実施の形態:第4の実施の形態は、
図示は省略するが、前述した第3の実施の形態が、前後
2台の走行輪構造体にLDMの駆動部を装着してその中
間の走行輪構造体に重量相殺用機構を装着したものであ
るのに対して、前後2台の走行輪構造体に重量相殺用機
構を装着して、その中間の走行輪構造体に、走行路と対
応して、この懸垂式物品搬送システムに対応させた、最
適な方式のリニアモータの駆動機能を装着したものであ
る。本実施の形態によると、車両の重量配分に対応し
て、バランスした適切な重量軽減が図れる。
【0012】上述の説明は本発明の技術思想を実現する
ための基本構成を示したものであって、例えば、第1乃
至第3の実施の形態には、車両の駆動にリニア直流モー
タを使用する例について説明したが、その他の駆動方式
に対しても応用適用することができる。即ち、その無人
搬送システムの条件、即ち、駆動機構の構成と形状の
他、搬送品の条件と、走行路の配設条件、軌道の構造と
左右の軌道の間隙やホイストの懸垂機構等、求められる
軌道と車両の構造に対応して適切に構成すれば良いこと
は当然である。例えば、各図には、リニア直流モータ駆
動部はその中央部を支承するように図示しているが、必
ずしも中央部で支承する必要はなく、図3には、各リニ
ア直流モータ駆動部と重量相殺用機構の寸法を等しく記
したが、第4の実施の形態に記した条件の場合も含め
て、必要機能に対応して、地上部に構成する電磁石及び
永久磁石の形状寸法や配置と対応させて適切な寸法に構
成すれば良い。このように、走行輪の配置と構造、リニ
アモータの各要素機能の配置と構造、本発明に基づいて
走行路に配設した電磁石の配置と構造及び対応する車両
側処機能の配置と構造、電源集電機能の配置と構成、ホ
イストの懸垂手段と台車との関係、等は、いずれも、実
施の形態で説明した状況にこだわらず、対象懸垂式無人
搬送システムの条件に対応して、適切、任意に実現する
ようにすれば良い。
【0013】さらに、上記した本発明に基づく懸垂式無
人搬送システムはこのシステムの走行路の条件に対応し
て、走行路全線に適用しても良いし、分岐路のように、
軌道に影響する重量を軽減したい箇所、傾斜部等、重力
に逆らって過大な仕事をする必要のある箇所、等、任意
適切に効果的に使用することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は上述したような方法にしたの
で、次のような優れた効果を有する。 (1)無人搬送システムの条件に対応して、台車側に本
発明に基づく機能を設ける、軌道側に本発明に基づく機
能を設ける、両者を合併させる等、どのような軌道と台
車の条件にも適用可能な手段で、車両の重量を軽減して
走行抵抗を減少することができる。 (2)また、対象無人搬送システムがリニア直流モータ
式を採用してる場合はその推力をも増大できる。 (3)さらに、 本発明の方法を分岐路、傾斜部等、重
力に逆らって過大な仕事をする必要のある箇所に適用す
ることによって、上記の効果を、より、有効に発揮でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの第1
の実施の形態の説明図であって、同図(A)は懸垂式物
品搬送システムの軌道構造部の横断面と台車及びホイス
ト(以下車両と略称する)の正面を示し、同図(B)は
同図(A)のA−A断面からみた軌道構造部の縦断面と
車両の横断面を示す概要図である。
【図2】本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの第2
の実施の形態の説明図であって、同図(A)は懸垂式物
品搬送システムの軌道構造部の横断面と台車及びホイス
ト(以下車両と略称する)の正面を示し、同図(B)は
同図(A)のA−A断面からみた軌道構造部の縦断面と
車両の横断面を示す概要図である。
【図3】本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの第3
の実施の形態の説明図であって、同図(A)は懸垂式物
品搬送システムの軌道構造部の横断面と台車及びホイス
ト(以下車両と略称する)の正面を示し、同図(B)は
同図(A)のA−A断面からみた軌道構造部の縦断面と
車両の横断面を示す概要図である。
【図4】従来の懸垂式物品搬送システムに用いられる軌
道と車両構造の説明図であって、同図(A)は懸垂式物
品搬送システムの軌道構造部の横断面と車両の正面を示
し、同図(B)は同図(A)のA−A断面からみた軌道
構造部の縦断面と車両の横断面を示す概要図である。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C:軌道構造部 2、2A、2B、2C:台車 3:ホイスト 11:フレーム 12:軌道 13:サポータ 14:電源ライン 15、15A、15B、15C:永久磁石 16A、17A、16C、17C:電磁石 21、21C1、21C2、21C3:走行輪 22、22C1、22C2、22C3:走行輪構造体 23、23A、23B、23C:リニア直流モータ駆動
部 24:集電機能 25:重量相殺用機構 32:ホイスト構造体 33:懸垂機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間に保持された軌道を台車がホイスト
    を懸垂して走行する懸垂式物品搬送システムにおいて、
    磁気力によって、懸垂荷重を軽減するようにしたことを
    特徴とする懸垂式物品搬送システムの荷重軽減方法。
  2. 【請求項2】 台車がリニア直流モータによって駆動さ
    れる懸垂式物品搬送システムにおいて、リニア直流モー
    タの地上側に設置した永久磁石に所定磁気力を発生する
    電磁石を併設し、当該リニア直流モータにより駆動され
    る台車の接近に対応して上記電磁石を励磁するようにし
    た請求項1記載の懸垂式物品搬送システムの荷重軽減方
    法。
  3. 【請求項3】 台車がリニア直流モータによって駆動さ
    れる懸垂式物品搬送システムにおいて、当該懸垂式物品
    搬送システムの走行路の少なくとも所定領域を通過する
    上記リニア直流モータにより駆動される台車の駆動コイ
    ル電流をその他の領域よりも増大するようにした請求項
    1記載の懸垂式物品搬送システムの荷重軽減方法。
  4. 【請求項4】 懸垂式物品搬送システムの請求項1乃至
    3のいずれか記載の荷重軽減方法を当該懸垂式物品搬送
    システムの走行路の分岐部に装置した懸垂式物品搬送シ
    ステムの荷重軽減方法。
  5. 【請求項5】 懸垂式物品搬送システムの請求項1乃至
    3のいずれか記載の荷重軽減方法を当該懸垂式物品搬送
    システムの走行路の傾斜部に装置した懸垂式物品搬送シ
    ステムの荷重軽減方法。
JP22406998A 1998-08-07 1998-08-07 懸垂式物品搬送装置 Expired - Fee Related JP3861467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22406998A JP3861467B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 懸垂式物品搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22406998A JP3861467B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 懸垂式物品搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059922A true JP2000059922A (ja) 2000-02-25
JP3861467B2 JP3861467B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16808088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22406998A Expired - Fee Related JP3861467B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 懸垂式物品搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861467B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629502B2 (en) 2000-09-14 2003-10-07 Daifuku Co., Ltd. Conveyance system
JP2010280497A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Murata Machinery Ltd 天井搬送車の軌道設備
CN108437848A (zh) * 2018-03-20 2018-08-24 李新亚 磁悬浮双轨列车系统
CN108482182A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 盐城华智超轨道科技有限公司 新型悬挂式永磁轨道磁浮交通系统
CN109572953A (zh) * 2016-12-30 2019-04-05 王历鑫 捕鱼游乐设备及其移动吊装装置
CN112061793A (zh) * 2020-08-28 2020-12-11 陈华青 一种磁悬浮物流运输装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103187821B (zh) * 2011-12-30 2016-08-17 同济大学 用于轨道维护车辆的驱动轮轮边电机及装配工艺
CN104029686A (zh) * 2014-06-25 2014-09-10 中国人民解放军国防科学技术大学 一种磁悬浮列车的轨道组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151808A (ja) * 1974-10-29 1976-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Jodendojikifujoshano bunkihoho oyobi sochi
JPS6474006A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Toshiba Corp Levitation type carrier system
JPH11205910A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Nkk Corp リニア式台車型搬送装置
JP2000013918A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Toshiba Corp 浮上式搬送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151808A (ja) * 1974-10-29 1976-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Jodendojikifujoshano bunkihoho oyobi sochi
JPS6474006A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Toshiba Corp Levitation type carrier system
JPH11205910A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Nkk Corp リニア式台車型搬送装置
JP2000013918A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Toshiba Corp 浮上式搬送装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629502B2 (en) 2000-09-14 2003-10-07 Daifuku Co., Ltd. Conveyance system
US6931996B2 (en) 2000-09-14 2005-08-23 Daifuku Co., Ltd. Conveyance system
JP2010280497A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Murata Machinery Ltd 天井搬送車の軌道設備
CN109572953A (zh) * 2016-12-30 2019-04-05 王历鑫 捕鱼游乐设备及其移动吊装装置
CN109572953B (zh) * 2016-12-30 2019-12-27 王历鑫 捕鱼游乐设备及其移动吊装装置
CN108437848A (zh) * 2018-03-20 2018-08-24 李新亚 磁悬浮双轨列车系统
CN108437848B (zh) * 2018-03-20 2021-02-26 吴素贞 磁悬浮双轨列车系统
CN108482182A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 盐城华智超轨道科技有限公司 新型悬挂式永磁轨道磁浮交通系统
CN112061793A (zh) * 2020-08-28 2020-12-11 陈华青 一种磁悬浮物流运输装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861467B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1042152B1 (en) Vehicle guidance and switching via magnetic forces
US3783794A (en) Magnetic suspension system for vehicles and the like with non controlled suspending magnets
US5452663A (en) Levitation and propulsion system using permanent magnets and interleaved iron or steel
US6502517B1 (en) Arrangement for operating a transportation system with a magnetic levitation vehicle
US4793263A (en) Integrated linear synchronous unipolar motor with controlled permanent magnet bias
US8453580B2 (en) Magnetic suspension system with integrable propulsion
KR20050059230A (ko) 자력을 사용하는 서스펜션, 가이드 및 추진 차량
JPS62114403A (ja) 搬送装置
JP2000059922A (ja) 懸垂式物品搬送システムの荷重軽減方法
JPH09252504A (ja) 磁気浮上式搬送装置
US5431109A (en) Levitation and linear propulsion system using ceramic permanent magnets and interleaved malleable steel
JP2760842B2 (ja) リニア誘導モータ式搬送システム
JP2000059921A (ja) 懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部における走行制御方法
JPS6067326A (ja) 電磁推進装置
JPH09261804A (ja) 磁気浮上システム
JPH08163712A (ja) 磁気浮上式搬送装置
JP3312799B2 (ja) 車輪支持型無軌条リニアモータカーシステム
JP2003087910A (ja) 磁気浮上搬送装置及びその制御方法
KR100615551B1 (ko) 선회장치가 구비된 리니어모터 반송기
JPH0684213B2 (ja) リニアモ−タ−駆動の仕分け用搬送装置
JPH11205910A (ja) リニア式台車型搬送装置
JP2882850B2 (ja) 交流磁気浮上搬送装置
JPH04209127A (ja) 磁気浮上式ビークル
JPS62166706A (ja) 磁気浮上式のリニアモ−タ利用の搬送設備
JPH04208010A (ja) 磁気浮上式ビークルの浮上量検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees