JP2000059921A - 懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部における走行制御方法 - Google Patents

懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部における走行制御方法

Info

Publication number
JP2000059921A
JP2000059921A JP10224235A JP22423598A JP2000059921A JP 2000059921 A JP2000059921 A JP 2000059921A JP 10224235 A JP10224235 A JP 10224235A JP 22423598 A JP22423598 A JP 22423598A JP 2000059921 A JP2000059921 A JP 2000059921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
traveling
transport system
article transport
bogie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10224235A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kitayama
幸男 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP10224235A priority Critical patent/JP2000059921A/ja
Publication of JP2000059921A publication Critical patent/JP2000059921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機構的な分岐/合流機能を必要としないで安
定に走行できる懸垂式物品搬送システムの分岐部走行方
法を提供する。 【解決手段】 空間に保持された軌道12を台車2Aが
ホイスト3Aを懸垂して走行する懸垂式物品搬送システ
ムにおいて、この懸垂式物品搬送システムの走行路の分
岐部において、走行軌道の分岐/合流機構を欠如させ、
この懸垂式物品搬送システムの走行台車2Aを少なくと
も片側3輪21A1、21A2、21A3以上とし、片
側3輪の場合は、3輪中隣接2輪の間隔21A1と21
A及び21A2と21A32を走行軌道12の隙間間隔
よりも所定値大にする等の手段によって、上記の走行軌
道の欠如箇所を通過するように構成したことを特徴とす
る。さらに、走行路に電磁石を設けて重力軽減手段を考
慮した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空間に保持された
軌道を台車がホイストを懸垂して走行する懸垂式物品搬
送システムに係り、特に、走行路の分岐部又は合流部に
設ける分岐又は合流機能を簡略化して、設置工事と保守
作業を簡略化するようにした懸垂式物品搬送システムの
走行路の分岐部又は合流部における走行制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、物品輸送を必要とする多くの分野
で、地上面積を有効に利用するために、空間に形成した
軌道を無人で走行する台車による物品搬送システムが採
用されている。このような物品搬送システムには、空間
に保持された軌道を台車がホイストを懸垂して走行する
懸垂式物品搬送システムがある。このような懸垂式物品
搬送システムの一例を図8(A)、(B)に示している
同図(A)は懸垂式物品搬送システムの軌道の横断面か
らみた台車及びホイストの正面を示し、同図(B)は同
図(A)のA−A断面からみた懸垂式物品搬送システム
を示す横断面図である。同図において、1は空間に構成
された軌道構造部、2は自動で移動する台車、3は台車
2から懸垂され、物品を搭載するホイストである。
【0003】軌道構造部1は、構造物に架設したフレー
ム11に、軌道12が所定間隔で配設したサポータ13
によって懸垂されて走行路を形成している。14は台車
2への電力供給用電源ライン、15は台車2の駆動機能
であるリニア直流モータ(以下LDMと略称する)の地
上側に配設される永久磁石である。台車2には、軌道1
2上を走行する走行輪21を装着した走行輪構造体22
の上部に駆動機能であるLDMの駆動部23が装着され
ている。ホイスト3は、物品を搭載する容器31を懸垂
したホイスト構造体32が夫々の走行輪構造体22に懸
垂機構33で結合し、台車2に懸垂されている。24は
台車2に装着された集電機能であって、前述した電源ラ
イン14から台車2に必要な電力を供給し、走行輪構造
体22に収められた図示しない制御機能によって駆動部
23に適切に電流を供給する。即ち、この懸垂式物品搬
送システムの条件に対応して予め設定された制御プログ
ラムと、その他の信号供給手段によって、駆動部23に
電流を供給するので、駆動部23のコイルに発生する磁
力と永久磁石15との間に働く吸引力によって、台車は
駆動される。
【0004】図9(A)は、懸垂式物品搬送システムの分
岐部又は合流部における軌道構造の第1の構成例を示す
図である。同図において、12a1は走行路12Aから
走行路12Cに通じる片側の軌道、12b1は走行路1
2Bから走行路12Cに通じる片側の軌道である。走行
路12a2は走行路12Aの上記とは反対側の軌道、1
2b2は走行路12Bの上記とは反対側の軌道であっ
て、夫々の端部で結合している。12eは、12a2と
12b2との結合点を支点として、走行路12Aと、走
行路12Bとを切り替える転換軌道である。又、走行路
12Cは上記の軌道12a1に直接接続している軌道1
2c1と、上記の軌道12b1に接続する軌道12c2
によって構成されている。即ち、走行路12Aと走行路
12Cが接続される条件においては、転換軌道12eの
先端部は、軌道12c1側に回転され、走行路12Bと
走行路12Cが接続される条件においては、転換軌道1
2eの先端部は、軌道12c2側に回転される。図9
(B)は、懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部に
おける軌道構造の図9(A)とは異なる第2の構成例を
示す図である。同図において、12a1と12a2は走
行路12Aの軌道、12b1と12b2は走行路12B
の軌道、12c1と12c2は走行路12Cの軌道であ
る。又、12e1は、走行路12Cの片方の軌道12c
1の端部を支点として、その先端部を、走行路12Bの
片方の軌道12b1の端部まで旋回するように構成とし
た転換軌道12Eの片方の軌道であり、12e2は、走
行路12Cの上記とは他の一方の軌道12c2の端部を
支点として、その先端部を、走行路12Bの上記とは他
の一方の軌道12b2の端部まで旋回するように構成し
た転換軌道12Eの上記とは他の一方の軌道である。即
ち、走行路12Aと走行路12Cが接続される条件にお
いては、転換軌道12Eは、同図に示す中間位置にあ
り、走行路12Bと走行路12Cが接続される条件にお
いては、転換軌道12Eは、矢印の方向に旋回し、転換
軌道の12e1によって軌道12b1と軌道12c1と
が接続され、転換軌道12Eの他方の軌道12e2によ
って軌道12b2と軌道12c2とが接続される。
【0005】上記の構成によって、図8(A)、(B)に示
した台車2の走行輪21は、支障なく、目的とする走行
路を走行できる。台車2の操向手段は、懸垂式物品搬送
システムの設計思想に従って、多数あり、例えば、ガイ
ドレールによって台車に構成したガイド輪を誘導する手
段、走行輪にステアリング機能を設けて操向する手段等
があるが、ガイド方式による場合であってもガイド機構
等を記すと図面が複雑になって、理解が困難になる恐れ
があるので、図示を省略している。
【0006】懸垂式の物品搬送装置の分岐方式には、特
開平6−87436号公報に開示の第1の先行技術があ
る。この第1の先行技術のものは、左右一対のサイドロ
ーラの内、分岐走行させたい側のサイドローラを垂直壁
に当接させることによって、走行車の走行に伴ってサイ
ドローラを垂直壁に沿って移動させて、走行車を所望の
分岐ガイドレールに分岐走行させるというものである。
また、リニア誘導モータを駆動原に利用した分岐機構を
備えた工場間搬送システムとしては、特開平6−171
708号公報に開示の第2の先行技術がある。この第2
の先行技術には、分岐位置での台車の引き込み方法とし
て、第1の例として、同公報の図2を参照して、地上側
に形成したリニア誘導モータの選択駆動による手段を説
明し、第2の例として、同公報の図3を参照して、分岐
点の壁を移動させる手段を説明している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の懸垂
式の物品搬送システムは、分岐部又は合流部では、上述
したように、機構的な移動機能を備えざるを得なかっ
た。しかしながら、機構的な手段ではメンテナンスが必
要であるし、故障する恐れがあるので、移動機能を必要
としない分岐方法が望まれていた。特に、クリーンな状
態を必要とする室内等では、できるだけ移動機構の採用
を避けることが望まれている。また、第1の先行技術の
ものは、分岐用ガイドレールの垂直壁に対してサイドロ
ーラを垂直に移動させるものであるが、同公報の図2に
おいて、車輪13が駆動される対向底壁が欠如して記載
されていて、振れ止めローラ14とサイドローラ16の
みで浮いた車輪側の重量を支え得るとは考えられず、必
要な構成要素が欠如した発明であると言える。さらに、
第2の先行技術の第1の例は、機構的な移動機能を備え
てはいないが、地上走行式の台車を対象としたものであ
って、懸垂式の走行路には採用することができない。
【0008】本発明は従来のものの上記課題(問題点)
を解決し、機構的な分岐又は合流機能を必要としないで
安定に走行できる懸垂式物品搬送システムの分岐部又は
合流部における走行制御方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの分岐部又
は合流部における走行制御方法においては、空間に保持
された軌道を台車がホイストを懸垂して走行する懸垂式
物品搬送システムにおいて、この懸垂式物品搬送システ
ムの走行路の分岐部において、走行軌道の分岐又は合流
機構を欠如させ、この懸垂式物品搬送システムの走行台
車を少なくとも片側3輪以上とし、片側3輪の場合は、
3輪中隣接2輪の間隔を走行軌道の隙間間隔よりも所定
値大にする等の手段によって上記の走行軌道の欠如箇所
を通過するように構成したことを特徴とする。また、こ
の懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐部又は合流部
において、走行軌道の分岐機構を欠如させ、この該懸垂
式物品搬送システムの走行台車を少なくとも2組のボギ
ー台車で構成し、ボギー台車にステアリング機能を装備
し、ボギー台車とこの台車に構成される走行輪夫々の数
と間隔を走行軌道の隙間間隔との対応で設定する等の手
段によって走行軌道の欠如箇所を通過するように構成し
ても良い。上記の結果、分岐又は合流するように構成し
た走行路を、機構的な分岐又は合流機構を除いても、台
車は走行できる。
【0010】台車がリニア直流モータによって駆動され
る場合は、この懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐
部又は合流部において、走行軌道の分岐又は合流機構を
欠如させ、少なくとも上記の分岐又は合流機構を欠如さ
せた走行路領域の、リニア直流モータの地上側に設置し
た永久磁石に所定磁気力を発生する電磁石を併設し、こ
のリニア直流モータにより駆動される台車の接近に対応
して上記電磁石を励磁するようにすると、台車の実質的
重量を軽減できるので、分岐又は合流機構を欠如させた
走行路領域で安定に走行できる。上記の場合、リニア直
流モータにより駆動される台車の駆動コイル電流をその
他の領域よりも増大するようにしても良い。リニア直流
モータ以外のリニアモータの場合も類似相当の手段を取
れるように構成すれば良い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に基づく懸垂式物品搬送シ
ステムに適用する走行路の軌道を図1によって説明す
る。なお以降の説明においては分岐又は合流を総括して
分岐と略称して説明する。同図において、12A1と1
2A2は走行路12Aの軌道、12B1と12B2は走
行路12Bの軌道、12C1と12C2は走行路12C
の軌道である。上記の各軌道は、図1によって明らかな
ように、走行路12Aの片方の軌道12A1と、走行路
12Cの片方の軌道12C1とは直接接続され、走行路
12Bの片方の軌道12B2と、走行路12Cの上記と
は他の一方の軌道12C2とは直接接続され、走行路1
2Aの上記とは他の一方の軌道12A2と、走行路12
Bの上記とは他の一方の軌道12B1とは夫々の先端部
を分岐点12Eで突き当てた形状で結合している。
【0012】次に、上記の軌道状態における物品搬送用
のホイストを懸垂した台車の実施の形態を図2乃至図7
を参照して説明する。なお、図1、図2においては、台
車を操向するための機構類の図示は省略し、従来の技術
で示した図8に記した要素機能と同等の要素機能は同一
の符号又はその符号にA(複数あるものはさらにA1、
A2のように数字を付して区別)を付した符号を使用し
て詳細説明は省略する。
【0013】第1の実施の形態:図2(A)は本発明を
適用した懸垂式物品搬送システムにおける走行路の断面
からみた軌道構造部の断面と台車及びホイスト(以下台
車にホイストも含めて車両と略称する)の正面を示し、
同図(B)は同図(A)のA−A断面からみた軌道の縦
断面と車両の横断面を示す図である。同図において、2
Aは第1の実施の形態を示す台車である。台車2Aの3
個の走行輪構造体22A1乃至22A3には夫々1対の
走行輪21A1乃至21A3が装着されている。両側の
走行輪構造体22A1及び22A3には上部に駆動機能
であるLDMの駆動部23Aが装着されている。また、
物品を搭載する容器31を結合したホイスト構造体32
Aが、走行輪構造体22A1乃至22A3の夫々に結合
した懸垂機構33Aで懸垂されている。上記の走行輪2
1A1と21A2、21A2と21A3の間隔は、上述
した各走行路の両側軌道の隙間間隔よりも、所定値大き
く形成する。即ち、詳細を後述するように分岐部を走行
可能な寸法とする。
【0014】上記の構造における走行路上の走行状態を
図3に示している。同図に示す各符号は図1及び図2の
各要素機能に対応している。同図において、A、B、C
は夫々同一の台車の矢印方向への移動中における車両を
示している。即ち、同図には、走行路12A及び12C
に対して、走行路12Dが分岐し、車両が走行路12D
から走行路12Cに進入する状態を示し、車両Aは走行
路12Dにある状態、車両Bは走行路12Dから走行路
12Cに移る過程の状態、車両Cは走行路12Cに移り
終わった状態を示している。同図から明らかなように、
車両の進行方向先端の走行輪21A1の片側が軌道から
浮いている状態では、残りの走行輪21A2及び21A
3が走行路12Dの軌道上にあって重量を支え、進行方
向先端の走行輪21A1が完全に走行路12Cの軌道に
乗った(車両B図)後、第2の走行輪21A2の片側が
走行路12Dの軌道を外れて両端の走行輪21A1と2
1A3が走行路12Dと走行路12Cの上で重量を支
え、第2の走行輪21A2も走行路12Cの軌道に乗る
と、第3の走行輪21A3の片側が走行路12Dの軌道
を外れて前の走行輪21A1と21A2が走行路12C
上で重量を支え、さらに進んで同図の車両Cに示すよう
に、完全に走行路12Cの上を走行するようになる。上
記の説明では合流の場合について説明したが、同一の機
構によって、分岐走行路に進行する場合にも同様に走行
できる。即ち、図2に示す台車構造によって走行軌道の
分岐機構を欠如させても、確実に分岐された走行路を走
行できる。
【0015】第2の実施の形態:図4は本実施の形態の
場合の、懸垂式物品搬送システムの軌道の縦断面と車両
の横断面図である。同図において、第1の実施の形態と
共通なものは、同じ符号を、また、区別すべきものは同
じ符号にBの符号を付して示した。台車2Bには、2個
のステアリング制御機能を備えたボギー台車構造の走行
輪構造体22Bが装着され。各走行輪構造体22Bには
夫々2対の走行輪21Bが装着され、その上部に駆動機
能であるLDMの駆動部23Bが装着され、下部には夫
々懸垂機構33Bで物品を搭載する容器31を結合した
ホイスト構造体32Bに懸垂されている。
【0016】上記の構造における走行路上の走行状態
は、前記した第1の実施の形態を参照すれば明らかなの
で、図示は省略するが、例えば、図3と同様に、車両が
走行路12Dから走行路12Cに進入しようとすると、
車両の進行方向の走行輪構造体22Bの走行輪21Bの
片側が全て軌道から浮いている状態であっても、残りの
後側の走行輪構造体22Bの走行輪21Bが走行路12
Dの軌道上にあって重量を支える。次に、進行方向先端
の走行輪21Bが走行路12Cの軌道に乗って、走行輪
構造体22Bの前側の走行輪21Bと後方の走行輪構造
体22Bの後側の走行輪21Bとが重量を支える状態
と、進行方向先端の走行輪構造体22Bの各走行輪21
Bが完全に走行路12Cの軌道に乗って、後方の走行輪
構造体22Bの走行輪21Bの片側が浮いた状態を経由
した後、さらに進んで同図の車両Bと同様に、完全に走
行路12Cの上を走行するようになる。上記の説明では
合流の場合について説明したが、同一の機構によって、
分岐走行路に進行する場合にも同様に走行できる。即
ち、図4に示す台車構造によって走行軌道の分岐機構を
欠如させても、確実に分岐された走行路を走行できる。
この間において、走行輪構造体22Bはステアリング制
御機能を備えたボギー台車構造なので、図示しない、地
上に装置された誘導信号、例えば、線状のマーク又は後
述する手段に従って、操向機能が制御され、軌道上を走
行する。従って、LDMの駆動部23Bは、地上側の永
久磁石15の形状と正しく相対し、良好な駆動力を得る
ので、台車2Bは、効率良く走行する。
【0017】第3の実施の形態:第3の実施の形態は、
図示と詳細な説明は省略するが、前述した第1の実施の
形態で図2によって説明した台車2Aに設けた3個の走
行輪構造体22Aの前後両側を、第2の実施の形態と同
様に、ステアリング制御機能を備えたボギー台車構造と
したものである。従って、第2の実施の形態と同様、地
上に装置された誘導信号、例えば、線状のマークに従っ
て、操向機能が制御され、軌道上を走行するので、LD
Mの駆動部は、地上側の永久磁石の形状と正しく相対
し、良好な駆動力を得るので、車両は、効率良く走行す
る。
【0018】第4の実施の形態:第4の実施の形態は、
台車は従来の技術で、図8を参照して示した台車2と相
当の形状、機能を有していて、地上側の設備1Cを図5
(A)、(B)に示すように構成したものである。図5
(A)、(B)は図2と同様、同図(A)と同図(B)
によって、車両及び軌道の断面を示している。15Cは
LDMの地上側部材である永久磁石であって、16Cと
17Cは、走行路の分岐部において、永久磁石15Cの
両側の適切な位置に構成した電磁石である。なお、同図
においては、図8の従来例及び第1、第2の実施の形態
とを区別するため、台車2C、ホイスト3C、ホイスト
構造体32C、懸垂機構33C等というように各構造の
符号にCを付して示してあるが、共通のものは同じ符号
としてある。この電磁石16Cと17Cは、夫々の走行
路における軌道の条件と図示しない車両の接近を検知す
るセンサの働きによって励磁されるように、地上の制御
機能を構成している。なお、上記の構造において、分岐
部に車両が接近して、前輪の片側が浮いた状態になる前
に、その側、即ち、欠如させた軌道側を走行する車輪側
の電磁石を励磁して、車輪が浮いている車両の重量を相
殺する。従って、車両は、軌道の欠如した箇所も安定に
走行する。本機能は、LMDの永久磁石による駆動力を
強化する機能を有していることは言うまでもない。上記
の説明では、車両は従来の技術で説明した車両相当の構
造であるように説明したが、上記電磁石に対応させて、
適切な位置と形状で、磁性体で構成した被吸引部材を設
けても良いことは当然である。
【0019】第5の実施の形態:第5の実施の形態は、
台車は従来の技術で、図8を参照して示した台車2と相
当の形状、機能を有していて、分岐部において、LDM
の駆動部23に形成したコイルに供給する電流を必要な
吸引力が得られるように、増大させるようにしたもので
ある。即ち、機械的な図は図8と同様であるが、LDM
の駆動部23は、上記目的に耐える機能を有するように
構成し、必要に応じて走行路の分岐部に配設する永久磁
石の機能も強くしておくことによって、より効果的とな
るように本実施の形態を実現できる。本方法の場合は、
第4の実施の形態に示すような地上側に電磁石と電磁石
の励磁機能を設ける必要がない。
【0020】第6の実施の形態:第6の実施の形態を図
6(A)、(B)に示す。即ち、本実施の形態のもの
は、図5を参照して第4の実施の形態で説明したよう
に、電磁石を配設した地上側設備に対して、台車構造
を、図2によって説明した第1の実施の形態における中
間の走行輪21A2に、例えば、鋼板のような磁性材料
で形成し、地上側に設けた電磁石16D、17Dの励磁
によって吸引されるように構成した重量相殺用機構25
Dを装着したものである。即ち、図6において、2Dは
台車、3Dはホイスト、32Dはホイスト構造体、33
Dは懸垂機構で、台車2Dの3個の走行輪構造体22D
1乃至22D3には夫々1対の走行輪21D1乃至21
D3が装着されている。両側の走行輪構造体22D1及
び22D3には上部に駆動機能であるLDMの駆動部2
3D1、23D3が装着されている。また、中央の走行
輪構造体22D2には上部に重量相殺用機構25Dが装
着されている。さらに、走行輪構造体22D1乃至22
D3は夫々懸垂機構33で物品を搭載する容器31を懸
垂したホイスト構造体32Dに結合している。なお、1
3Dはサポータ、15Dは永久磁石、24Dは集電機能
である。上記の構造において、分岐部に車両が接近し
て、前輪の片側が浮いた状態になる前に、その側、即
ち、欠如させた軌道側を走行する車輪側の電磁石を励磁
して、車輪が浮いている車両の重量を相殺する。従っ
て、本実施の形態に示す台車構造によると、中央の走行
輪構造体22D2に設けた重量相殺用機構25Dが電磁
石によって吸引されるので、電磁石の適切な配設によっ
て、安定な、重力に対する抗力が得られる。上記の説明
では、重量相殺用機構25Dが装着されている中央の走
行輪構造体22D2にも走行輪21D2を装着している
ように説明したが、軌道条件等に対応して、この走行輪
21D2を除いても良い。
【0021】第7の実施の形態:第7の実施の形態は、
図示を省略するが、上記の図6を参照して説明した第6
の実施の形態に対して、中間の走行輪21D2に、走行
路と対応して適切な方式のリニアモータの駆動機能を装
着し、前後の走行輪21D1と21D3の上部に重量相
殺用機構を装着したものである。従って、地上側は、浮
いている側の走行輪に対応する電磁石のみを励磁すれば
良い。従って、本実施の形態に示す台車構造によると、
浮いている走行輪側の重量相殺用機構25Dが電磁石に
よって吸引されるので、上述した第5の実施の形態より
も安定に、少ない電力で重力に対する抗力が得られる。
【0022】第8の実施の形態:第8の実施の形態で
は、台車の走行輪にステアリング誘導機能を設けた場合
の、操向指令検知手段の1例を図7によって説明する。
同図において、12aは分岐部における欠如されない連
続している軌道の内面、33は懸垂機構を示し、50は
ステアリング制御機能を示している。ステアリング制御
機能50において、51は摺動輪、52は後述するスイ
ッチのための操作子であって、摺動輪51及び操作子5
2は所定の構造体に固定され、スプリング53によって
懸垂機構33の左右に一対装着されている。従って、摺
動輪51が軌道12a等によって規制されない状態にお
いては、同図において懸垂機構33の右側に記すよう
に、摺動輪51及び操作子52はスプリング53によっ
て最外方向に維持されている。54a及び54bは夫々
装着されたスイッチである。
【0023】上記の構造において、操作子52をスイッ
チ54a及び54bの間に維持するようにステアリング
機構を制御することによって、車両は、軌道に沿って走
行する。従って、懸垂機構33の両側に一対設けた、操
作子52及びスイッチ54aと54bを、分岐又は合流
する方向に対応して適切に選択することによって、分岐
部を安定に通過することができる。分岐部以外の走行路
においては、上記のように片側のスイッチ機能を作動す
るようにしても良いし、懸垂機構33の両側に装着され
たスイッチ54a又は54bが作動されないように、ス
テアリング機構を制御することによって、車両は、走行
路に沿って走行する。上記の説明では、懸垂機構33の
両側に装着された操作子52及びスイッチ54aと54
bによって軌道にならってステアリング機構を制御する
ように説明したが、車両と軌道の構造に対応してどのよ
うな機能のスイッチであっても、また、どこに装着して
も良い。例えば、軌道形状に対応して懸垂機構33の側
面等の適切な位置に、超音波又は半導体レーザを使用し
た距離計を装着し、その計測距離を予め設定した範囲内
に保持するようにステアリング機構の制御をするように
しても良い。
【0024】上述の説明は本発明の技術思想を実現する
ための基本構成を示したものであって、無人搬送システ
ムの条件、即ち、搬送品の条件と、走行路の配設条件、
軌道の構造と左右の軌道の間隙やホイストの懸垂機構
等、求められる軌道と車両の構造に対応して適切に構成
すれば良い。例えば、図2に示した台車には3対の走行
輪を記したが、軌道の間隙を安定に横断できるように、
片側3輪以上の走行輪を構成するようにしても良いし、
図4に示したボギー台車方式も、ボギー台車の数を2以
上にしても良いし、ボギー台車に構成する走行輪の数も
2に限る必要はない。また、図5、図6には、リニア直
流モータ駆動部は夫々その中央部を支承するように図示
しているが、必ずしも中央部で支承する必要はない。図
6には、各リニア直流モータ駆動部と重量相殺用機構の
寸法を等しく記したが、第7の実施の形態に記した条件
の場合も含めて、必要機能に対応して、地上部に構成す
る電磁石及び永久磁石の形状寸法や配置と対応させて適
切な形状と寸法にすれば良い。また、図2又は図3に示
した台車構造と、図5に記したような手段とを合成して
も良いことは当然である。このように走行輪の配置と構
造、リニアモータの各要素機能の配置と構造、本発明に
基づいて走行路に配設した電磁石の配置と構造及び対応
する車両側の配置と構造、ホイストの懸垂手段と台車と
の関係等は、いずれも、各実施の形態で図を参照して示
した状態に限定されず、対象とする懸垂式無人搬送シス
テムの条件に対応して、所定の機能が得られるように、
適切に構成するようにすれば良い。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述したような方法にしたの
で、懸垂無人搬送システムの条件に対応して、台車側に
本発明に基づく機能を設ける、軌道側に本発明に基づく
機能を設ける、両者を合併させる等、任意の軌道と台車
の条件にも適用可能な手段で、走行路の分岐部又は合流
部の各箇所から機構的な分岐又は合流機能を除いても、
安定に走行できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの分岐
部又は合流部における走行制御方法を適用した走行路の
分岐部又は合流部における軌道構造を上面から概念に示
した平面図である。
【図2】本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの第1
の実施の形態の説明図で、同図(A)は懸垂式物品搬送
システムの軌道構造部の横断面と台車及びホイスト(以
下車両と略称する)の正面を示す図、同図(B)は同図
(A)のA−A断面からみた軌道の縦断面と車両の概要
横断面を示す図である。
【図3】本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの分岐
部又は合流部の走行機能を説明する平面図である。
【図4】本発明に基づく第2の実施の形態の懸垂式物品
搬送システムの軌道構造部を説明する図2(B)に相当
する軌道の縦断面と車両の概要横断面図である。
【図5】本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの第4
の実施の形態の説明図で、同図(A)は懸垂式物品搬送
システムの軌道構造部の横断面と車両の正面を示す図、
同図(B)は同図(A)のA−A断面からみた軌道の縦
断面と車両の概要横断面を示す図である。
【図6】本発明に基づく懸垂式物品搬送システムの第6
の実施の形態の説明図で、同図(A)は懸垂式物品搬送
システムの軌道構造部の横断面と車両の正面を示す図、
同図(B)は同図(A)のA−A断面からみた軌道の縦
断面と車両の概要横断面を示す図である。
【図7】本発明に基づく第8の実施の形態の懸垂式物品
搬送システムの分岐部又は合流部の走行制御方法を実現
するためのステアリング信号作成方法の1例を説明する
側面図である。
【図8】従来の懸垂式物品搬送システムに用いられる軌
道と車両構造の説明図で、同図(A)は懸垂式物品搬送
システムの軌道構造部の横断面と車両の正面を示す図、
同図(B)は同図(A)のA−A断面からみた軌道の縦
断面と車両の概要横断面を示す図である。
【図9】従来の懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐
部又は合流部における軌道構造を上面からみて概念に示
した平面図で、同図(A)はその第1の構成例を、また
同図(B)はその第2の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1、1C:軌道構造部 2、2A、2B、2D:台車 3、3A、3B:ホイスト 11:フレーム 12、12A1、12A2、12B1、12B2、12
C1、12C2:軌道 12A、12B、12C:走行路 12E:分岐/合流点 13:サポータ 14:電源ライン 15、15C、15D:永久磁石 16C、16D、17C、17D:電磁石 21、21A、21A1、21A2、21A3、21
B:走行輪 22、22A、22A1、22A2、22A3、22
B、:走行輪構造体 23、23A、23B:リニア直流モータ駆動部 24:集電機能 25D:重量相殺用機構 31:容器 32、32A、32B:ホイスト構造体 33、33A1〜33A3、33B〜33D:懸垂機構 50:ステアリング誘導機能 51:摺動輪 52:操作子 53:スプリング 54a、54b:スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間に保持された軌道を台車がホイスト
    を懸垂して走行する懸垂式物品搬送システムにおいて、 当該懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐部又は合流
    部において、走行軌道の分岐又は合流機構を欠如させ、
    当該懸垂式物品搬送システムの走行台車を少なくとも片
    側3輪以上とし、片側3輪の場合は、3輪中隣接2輪の
    間隔を走行軌道の隙間間隔よりも所定値大にする等の手
    段によって、上記走行軌道の欠如箇所を通過するように
    構成したことを特徴とする懸垂式物品搬送システムの走
    行路の分岐部又は合流部における走行制御方法。
  2. 【請求項2】 空間に保持された軌道を台車がホイスト
    を懸垂して走行する懸垂式物品搬送システムにおいて、 当該懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐部又は合流
    部において、走行軌道の分岐又は合流機構を欠如させ、
    当該懸垂式物品搬送システムの走行台車を少なくとも2
    組のボギー台車で構成し、 該ボギー台車にステアリング機能を装備し、上記ボギー
    台車と該台車に構成される走行輪夫々の数と間隔を走行
    軌道の隙間間隔との対応で設定する等の手段によって、
    上記走行軌道の欠如箇所を通過するように構成したこと
    を特徴とする懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐部
    又は合流部における走行制御方法。
  3. 【請求項3】 リニア直流モータによって駆動され、空
    間に保持された軌道を台車がホイストを懸垂して走行す
    る懸垂式物品搬送システムにおいて、 当該懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐部又は合流
    部において、走行軌道の分岐又は合流機構を欠如させ、
    少なくとも上記分岐又は合流機構を欠如させた走行路領
    域の、リニア直流モータの地上側に設置した永久磁石に
    所定磁気力を発生する電磁石を併設し、 当該リニア直流モータにより駆動される台車の接近に対
    応して上記電磁石を励磁するようにした懸垂式物品搬送
    システムの走行路の分岐部又は合流部における走行制御
    方法。
  4. 【請求項4】 リニア直流モータによって駆動され、空
    間に保持された軌道を台車がホイストを懸垂して走行す
    る懸垂式物品搬送システムにおいて、 当該懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐部又は合流
    部において、走行軌道の分岐又は合流機構を欠如させ、
    少なくとも上記分岐又は合流機構を欠如させた走行路領
    域を通過する上記リニア直流モータにより駆動される台
    車の駆動コイル電流をその他の領域よりも増大するよう
    にした懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐部又は合
    流部における走行制御方法。
  5. 【請求項5】 リニアモータによって駆動され、空間に
    保持された軌道を台車がホイストを懸垂して走行する懸
    垂式物品搬送システムにおいて、 当該懸垂式物品搬送システムの走行路の分岐部又は合流
    部において、走行軌道の分岐又は合流機構を欠如させ、
    少なくとも上記分岐又は合流機構を欠如させた走行路領
    域の地上側に永久磁石を設置するとともに、該走行路領
    域を通過する上記リニアモータにより駆動される台車の
    所定のコイルに所定値の電流を供給するようにした懸垂
    式物品搬送システムの走行路の分岐部又は合流部におけ
    る走行制御方法。
JP10224235A 1998-08-07 1998-08-07 懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部における走行制御方法 Pending JP2000059921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224235A JP2000059921A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部における走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224235A JP2000059921A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部における走行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000059921A true JP2000059921A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16810623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224235A Pending JP2000059921A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部における走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000059921A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629502B2 (en) 2000-09-14 2003-10-07 Daifuku Co., Ltd. Conveyance system
US20100242784A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Daifuku Co., Ltd. Switching Facility for Crossed Paths
US8322287B2 (en) 2009-03-27 2012-12-04 Daifuku Co., Ltd. Article Transport facility
CN103129934A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 株式会社大福 物品输送设备
JP2017535229A (ja) * 2014-09-05 2017-11-24 スカイトラン インコーポレイテッド 磁気浮上案内路輸送システムにおける垂直な切り換え
US9834226B2 (en) 2015-03-31 2017-12-05 Murata Machinery, Ltd. Travelling vehicle system and travelling method for travelling vehicle
CN109795333A (zh) * 2018-10-26 2019-05-24 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 一种悬挂式磁浮交通轨道系统、悬浮架系统、磁浮车辆及磁浮系统
JP2021000448A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 岡田装飾金物株式会社 分岐レール構造及びランナーの誘導装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629502B2 (en) 2000-09-14 2003-10-07 Daifuku Co., Ltd. Conveyance system
US6931996B2 (en) 2000-09-14 2005-08-23 Daifuku Co., Ltd. Conveyance system
US20100242784A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Daifuku Co., Ltd. Switching Facility for Crossed Paths
US8245647B2 (en) * 2009-03-27 2012-08-21 Daifuku Co., Ltd. Switching facility for crossed paths
US8322287B2 (en) 2009-03-27 2012-12-04 Daifuku Co., Ltd. Article Transport facility
CN103129934A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 株式会社大福 物品输送设备
JP2013110370A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Daifuku Co Ltd 天井設置型の物品搬送設備
JP2017535229A (ja) * 2014-09-05 2017-11-24 スカイトラン インコーポレイテッド 磁気浮上案内路輸送システムにおける垂直な切り換え
US9834226B2 (en) 2015-03-31 2017-12-05 Murata Machinery, Ltd. Travelling vehicle system and travelling method for travelling vehicle
CN109795333A (zh) * 2018-10-26 2019-05-24 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 一种悬挂式磁浮交通轨道系统、悬浮架系统、磁浮车辆及磁浮系统
JP2021000448A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 岡田装飾金物株式会社 分岐レール構造及びランナーの誘導装置
JP7307490B2 (ja) 2019-06-21 2023-07-12 岡田装飾金物株式会社 分岐レール構造及びランナーの誘導装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677180B2 (en) Apparatus and method for steering transport vehicles in semiconductor processing
KR100583677B1 (ko) 자기부상 차량이 설치된 운송시스템의 구동용 장치
US20070044676A1 (en) Guideway activated magnetic switching of vehicles
JP2000059921A (ja) 懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部における走行制御方法
JP4240758B2 (ja) 搬送設備
JPH04268707A (ja) リニアモーターカー浮上用マグネット
TW201819268A (zh) 物品運送設備
JPH09252504A (ja) 磁気浮上式搬送装置
JP3861467B2 (ja) 懸垂式物品搬送装置
JP2760842B2 (ja) リニア誘導モータ式搬送システム
JP4000644B2 (ja) 搬送車走行システム
JPH08163712A (ja) 磁気浮上式搬送装置
JP3312799B2 (ja) 車輪支持型無軌条リニアモータカーシステム
JP2555542B2 (ja) 浮上式搬送装置
JPH11165633A (ja) 走行台車の進路変更装置
JPH1095533A (ja) 磁気浮上式搬送装置
JP7379130B2 (ja) 搬送装置
JPH05193742A (ja) 荷搬送設備
JPS6369402A (ja) 搬送装置
KR100523272B1 (ko) 분기궤도를 구비한 반송설비
JPH07250407A (ja) 軌道車の進路切換方法及び装置
JPS63287303A (ja) 磁気浮上搬送装置
JP2563912B2 (ja) 浮上式搬送装置
JP2002146701A (ja) 超高速鉄道用分岐システム
JPH11243606A (ja) 有軌道台車システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017