JP2000058476A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000058476A
JP2000058476A JP11190133A JP19013399A JP2000058476A JP 2000058476 A JP2000058476 A JP 2000058476A JP 11190133 A JP11190133 A JP 11190133A JP 19013399 A JP19013399 A JP 19013399A JP 2000058476 A JP2000058476 A JP 2000058476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
semiconductor substrate
forming
mask
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11190133A
Other languages
English (en)
Inventor
Zaisho Kan
在鍾 韓
Togen Ko
斗▲玄▼ 黄
Heiki Kin
▲丙▼起 金
Heikon Ri
炳根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000058476A publication Critical patent/JP2000058476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3中ウェル形成工程を単純化させ、製造コス
トを低減する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 第1導電型の半導体基板上に第1ウェル
領域を定義するための第1マスクが形成され、第1マス
クが用いられる大きい傾斜角度のイオン注入技術で半導
体基板100上に第2導電型の不純物イオンが注入さ
れ、半導体基板100が360°回転する間所定の方向
角を有する位置に到達した時ごとに、半導体基板100
上に不純物イオンが注入され、第1ウェル隔離領域10
4が形成される。第1マスクが再び用いられ、第1導電
型の不純物イオンが注入され、半導体基板100内の第
1ウェル隔離領域104の一部上にオーバーレイされる
ように第1ウェルが形成される。第1ウェルと所定の距
離を有する第2ウェルが形成され、第1ウェルの両側壁
を包むように第3ウェルが形成される。2回のフォト工
程をl回に単純化させ、製造コストを低減することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関するものであり、より詳しくはDRAM装置の3中
ウェル形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM装置は、回路動作速度、セル間
の絶縁、ラッチ−アップ(latch−up)防止のた
め、NMOSトランジスタのバルク領域にバックバイア
ス(back bias)電圧を印加することが普通であ
る。しかし、バックバイアス電圧が印加される場合、D
RAM装置のセル(cell)、コア(core)及び周辺
(peripheral)領域すべてにバックバイアス電
圧が印加され、順方向電流動作時、電流がバックバイア
ス電圧発生器に流入される場合があり、この流入された
電流によりバックバイアス電圧発生器が損傷される問題
が発生する恐れがある。
【0003】このような問題を解決するため、図4に示
すように従来の二重ウェル構造に、ウェル隔離領域14
が付加された3中ウェル構造が提案された。この3中ウ
ェル構造では周辺領域に第1バックバイアスが印加さ
れ、セルやコア領域に第2バックバイアスが印加されて
も第1導電型第1ウェル16、例えばp型第1ウェル1
6の下部に形成されている第2導電型第1ウェル隔離領
域14がバックバイアス電圧発生器に電流が流入される
ことを防止するため、バックバイアス電圧発生器が損傷
されることが防止できる。この場合、第1ウェル隔離領
域14は、その上部のp型第1ウェル16に対してオー
バーラップマージン(overlap margin)を
確保しなければならない。これはエッジ(edge)部位
で生じる漏洩(leakage)電流がバックバイアス電
圧発生器に流入されることを確実に防ぐためである。
【0004】図1ないし図4は、従来の3中ウェル形成
方法を順次的に示す断面図である。まず、図1を参照す
ると、第1導電型、すなわちp型導電型の半導体基板1
0上に第1フォトレジスト膜が形成され、第lウェル隔
離領域14を定義するように、よく知られたフォトエッ
チング工程を通してフォトレジスト膜がエッチングさ
れ、第1フォトレジストパターン12aが形成される。
この場合、第1ウェル隔離領域14は、後続工程で第1
ウェル隔離領域14の上部に形成される第1ウェル16
(図2参照)に対するオーバーラップマージンを勘案して
定義される。ここで、第1フォトレジストパターン12
aがマスクとして用いられ、半導体基板10が約10°
以下の傾斜角度(tilt angle)を有する状態で
n型不純物イオンが注入され、第1ウェル隔離領域14
が形成される。
【0005】図2を参照すると、第1フォトレジストパ
ターン12aが取り除かれた後、第1ウェル隔離領域1
4上に形成される第1ウェル16を定義するように、上
述の方法で第2フォトレジスト膜が形成され、フォトエ
ッチング工程でパターニングされ、第2フォトレジスト
パターン12bが形成される。続いて、第2フォトレジ
ストパターン12bがマスクとして用いられ、半導体基
板10上にp型不純物イオンが注入され、第1ウェル隔
離領域14上に第1ウェル16が形成される。第1ウェ
ル16はDRAM装置のセルアレー領域内に形成され、
第1ウェル16内にnチャンネルMOSトランジスタで
形成されるセンスアンプリファイア、ワードラインドラ
イバ、そして入/出力ゲートなどが形成される。
【0006】図3を参照すると、第2フォトレジストパ
ターン12bが取り除かれた後、上述の方法で第2ウェ
ル18を定義するように、第3フォトレジストパターン
12cが形成され、第3フォトレジストパターン12c
がマスクとして用いられるp型不純物イオン注入で第2
ウェル18が形成される。第2ウェル18はDRAM装
置の周辺回路領域内に形成され、第2ウェル18内にn
チャンネルMOSトランジスタが形成される。
【0007】図4を参照すると、第3フォトレジストパ
ターン12cが取り除かれた後、上述の方法で第3ウェ
ル20を定義するように、第4フォトレジストパターン
12dが形成され、第4フォトレジストパターン12d
がマスクとして用いられるn型不純物イオン注入工程で
第3ウェル20が形成される。第3ウェル20はDRA
M装置の周辺回路及びセルアレー領域内に形成され、第
3ウェル20内にpチャンネルMOSトランジスタが形
成される。
【0008】このような従来の3中ウェル形成方法では
必須的に4つの形態のフォト工程が必要である。これは
4つの領域を各々定義するように、4つのフォトレジス
トパターンが必要であるためである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解決するため提案されたものであり、既存の3重ウェ
ル形成方法で第1ウェル隔離領域を形成するためのフォ
ト工程を排除し、3中ウェル形成工程を単純化させ、製
造コストを低減する半導体装置の製造方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め提案された本発明の特徴によると、半導体装置の製造
方法は、第1導電型の半導体基板上に第1ウェル領域を
定義するための第1マスクを形成する段階と、第1マス
クを用いて大きい傾斜角度(large tilt a
ngle)のイオン注入技術で半導体基板上に第2導電
型の不純物イオンを注入し、半導体基板が360°回転
する間所定の方向角(orient angle)を有す
る位置に到達した時ごとに、半導体基板上に不純物イオ
ンを注入して第1ウェル隔離領域を形成する段階と、第
1マスクを再び利用して第1導電型の不純物イオンを注
入し、半導体基板内の第1ウェル隔離領域の一部上にオ
ーバーレイ(overlay)されるように第1ウェルを
形成する段階と、第2ウェル領域を定義するための第2
マスクを用いて第1導電型不純物イオンを注入し、第1
ウェルと所定の距離を有する第2ウェルを形成する段階
と、第3ウェル領域を形成するための第3マスクを用い
て第1ウェルと第2ウェル両側の半導体基板内に、第2
導電型の不純物を注入して第1ウェルの両側壁を包むよ
うに第3ウェルを形成する段階とを含む。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法では、第1
導電型の半導体基板上に第1ウェル領域を定義するため
の第1マスクが形成され、第1マスクが用いられる大き
い傾斜角度(large tilt angle)のイオ
ン注入技術で、半導体基板が360°回転する間所定の
方向角(orient angle)を有する位置に到達
した時ごとに、半導体基板上に第2導電型の不純物イオ
ンが注入され、第1ウェル隔離領域が形成される。そし
て、第1マスクが再び用いられて第1導電型の不純物イ
オンが注入され、半導体基板内の第1ウェル隔離領域の
一部上にオーバーレイ(overlay)されるように第
1ウェルが形成される。このような半導体製造方法によ
り、一つのフォトレジスト膜パターンで、第1ウェル隔
離領域と第1ウェルを形成できるため、1回のフォト工
程を排除できて工程を単純化でき、製造コストを低減す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図7ないし図10を参照し
て本発明の実施例を詳しく説明する。図7ないし図10
は、本発明の実施例による半導体装置の製造方法を順次
的に示す図面である。まず、図7を参照すると、第1導
電型、例えばp型半導体基板100上に第1フォトレジ
スト膜が形成される。第1フォトレジスト膜が第1ウェ
ルを定義するように、よく知られたエッチング工程を通
してパターニングされ、ウェーハのプレートゾーン(p
late zone)と向かい合う二つの辺は平行し、
他の向かい合う二つの辺は垂直である四角形状の第1フ
ォトレジストパターン102aが形成される。以下、ウ
ェルを定義して形成されるフォトレジストパターンは、
このようにウェーハのプレートゾーンを基準で形成され
る。まず、第1フォトレジストパターン102aがマス
クとして用いられ、第2導電型の第1ウェル隔離領域1
04の形成のための不純物イオン注入工程が遂行され
る。
【0013】第1ウェル隔離領域104の形成のための
イオン注入工程は、以下記述される大きい傾斜角度(l
arge tilt angle)のイオン注入技術で
遂行される。このイオン注入技術は次のような条件で適
用される。半導体基板100とイオン注入方向は、約1
5°ないし30°の範囲内の傾斜角度(tilt an
gle)を形成している。すなわち、大きい傾斜角度(l
arge tilt angle)をもっている。も
し、従来のように傾斜角度(tilt angle)を約
10°以下でイオン注入工程が遂行される場合、エッジ
(edge)部位でオーバーラップマージンが確保できな
いため、エッジ部位を通した漏洩電流(leakage
current)により、上述のようにバックバイア
ス電圧発生器が損傷される。
【0014】図5ないし図6は、半導体基板の方向角
(orient angle)による半導体基板内のイオ
ン注入領域を示す図面である。まず、図5を参照する
と、傾斜角度(tilt angle)が約15°ないし
30°の範囲内の条件で、第1フォトレジストパターン
102aが形成された位置におけるプレートゾーンの初
期回転角を基準、すなわち、0°として、このプレート
ゾーンの位置及びこの位置を基準に+90°、+180
°、+270°でプレートゾーン、すなわち半導体基板
100が回転された時ごとに、イオン注入が遂行されて
形成される半導体基板内のイオン注入領域(a、b、
c、d)は図5のエッジ部位(参照番号‘e’)でオーバ
ーラップマージンを確保できない。
【0015】図6を参照すると、傾斜角度が約l5°な
いし30°の範囲内の条件で、第1フォトレジストパタ
ーン102aが形成された位置におけるプレートゾーン
の初期回転角を基準、すなわち、0°として、このプレ
ートゾーンが30°ないし70°の範囲内の方向角で回
転された位置及びこの位置を基準に+90°、+l80
°、+270°でプレートゾーン、すなわち半導体基板
が回転された時ごとに、各々イオン注入工程が遂行され
る。本実施例では第1フォトレジストパターン102a
が形成された位置で半導体基板100が55°の角度で
回転された位置を基準に0°、+90°、+180°、
+270°に回転された時ごとに、イオン注入工程が遂
行される。すなわち、第1フォトレジストパターン10
2aが形成された位置を基準に+55°、+145°、
+235°、+325°で半導体基板100が回転され
た際、イオン注入工程が遂行される。この場合、半導体
基板100内に形成されるイオン注入領域により図6の
エッジ部位(参照番号‘c’)でオーバーラップマージン
が十分に確保できる。
【0016】次に、考慮する条件はイオン注入工程で用
いられるイオン注入距離である。図11は、本発明によ
るオーバーラップマージンを確保するためのイオン注入
距離を示す図面である。図11を参照すると、特にイオ
ン注入距離はイオン注入エネルギーと密接な関係をもっ
ている。イオンビーム(I)、イオン注入垂直距離(R
p)、半導体基板100が傾斜角度(tilt angl
e)及び方向角(orient angle)を有する場
合のイオン注入距離(X)、オーバーレイ距離(L)、有効
オーバーレイ距離(L’)、傾斜角度(θ)、そして方向角
(α)とイオン注入エネルギーとの関係を示す方程式は次
の通りである。 (数学式1) X=Rp/COS(θ) (数学式2) L’=L×COS(α) (数学式3) L=X×SIN(θ) (数学式4) L’=X×SIN(θ)×COS(α)=Rp×TAN(θ)×
COS(α)
【0017】約1200KeVイオン注入エネルギーは
半導体基板100表面と垂直方向で半導体基板内の約
1.28μm深さの位置に最大濃度の不純物イオンを分
布させる。すなわち、Rp=1.28μmである。
【0018】もし、オーバーラップマージン、すなわち
有効オーバーレイ距離(L’)が約400nmであり、半
導体基板表面でイオン注入垂直距離(Rp)が1.28μ
mであり、半導体基板の方向角(α)が約55°であり、
半導体基板の傾斜角度(θ)が29°を形成していると、
実際イオン注入距離(X)は1.46μmでなければなら
ない。いい換えれば、不純物イオンを半導体基板内に深
さが1.46μmなる地点まで注入するエネルギーが必
要になる。すなわち、これは半導体基板表面と垂直方向
で半導体基板内の深さ1.46μmなる地点に最大量の
イオンを到達させることができるエネルギーが必要なこ
とである。
【0019】したがって、従来のイオン注入エネルギー
約1200KeVより大きいエネルギーを用いなければ
ならない。半導体基板内で約1.46μmの深さに不純
物イオンを注入しようとすると、約1500KeVの注
入エネルギーを用いなければならない。次に、このよう
な方法で第1ウェル隔離領域104が形成された後、後
続工程でDRAM装置のセンスアンプリファイア(se
nse amplifier)、ワードラインドライバ
(word line driver)、入/出力ゲート
が形成される領域である第1ウェル106を形成するた
めのイオン注入工程が遂行される。この場合、第1ウェ
ル隔離領域104を形成するため用いられた第1マスク
102aが再び用いられ、通常的なイオン注入方法で第
1導電型不純物がイオン注入され、第1ウェル隔離領域
104上にその一部にオーバーレイされるように第1ウ
ェル106が形成される。
【0020】図9を参照すると、上述の方法で第1マス
ク102aを共通に用い、第1ウェル106と第1ウェ
ル隔離領域104を形成した後、第1マスク102aは
除去され、半導体基板100上に第2フォトレジスト膜
が形成される。第2フォトレジスト膜がよく知られたフ
ォトエッチング工程でパターニングされ、第2ウェルが
形成される領域を定義する第2フォトレジストパターン
102bが形成される。第2フォトレジストパターン1
02bをマスクとして用い、第1導電型の不純物イオン
が注入されて第2ウェル108が形成される。この場合
第2ウェル108は第1ウェル106とは少なくとも電
気的に分離されるように、ある所定の距離を持たせなけ
ればならない。後続工程として、第2ウェル108内に
はDRAM装置の周辺回路領域のnチャンネルMOSト
ランジスタが形成される領域である。
【0021】図10を参照すると、第2フォトレジスト
パターン102bが除去された後、半導体基板100上
に第3フォトレジスト膜が形成される。第3フォトレジ
スト膜がパターニングされ、第3ウェル110を定義す
る第3フォトレジストパターン102cが形成される。
第3フォトレジストパターン102cをマスクとして用
い、第2導電型不純物イオンが注入され、第3ウェル1
10が第1ウェル106及び第2ウェル110両側の半
導体基板100内に形成される。この場合、第3ウェル
110は図面に示されたように、第1ウェルの両側壁を
包まなければならない。これにより、第1ウェル106
の側壁に流入される漏洩電流を防止できる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、従来のDRAM装置の3中ウ
ェル形成方法において、既存の3重ウェル形成方法で用
いられたウェル隔離領域を形成するためのフォト工程を
排除でき、DRAM装置の3中ウェル形成工程を単純化
させることができ、製造コストを低減することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の3中ウェル形成方法を順次的に示す流れ
図である。
【図2】従来の3中ウェル形成方法を順次的に示す流れ
図である。
【図3】従来の3中ウェル形成方法を順次的に示す流れ
図である。
【図4】従来の3中ウェル形成方法を順次的に示す流れ
図である。
【図5】半導体基板の方向角による半導体基板内のイオ
ン注入領域を示す平面図である。
【図6】半導体基板の方向角による半導体基板内のイオ
ン注入領域を示す平面図である。
【図7】本発明による3中ウェル形成方法を順次的に示
す流れ図である。
【図8】本発明による3中ウェル形成方法を順次的に示
す流れ図である。
【図9】本発明による3中ウェル形成方法を順次的に示
す流れ図である。
【図10】本発明による3中ウェル形成方法を順次的に
示す流れ図である。
【図11】本発明によるオーバーラップマージンを確保
するためのイオン注入距離を示す図面である。
【符号の説明】
10、100 半導体基板 12a、12b、12c、12d、102a、102
b、l02c フォトレジスト 14、104 第1ウェル隔離領域 16、106 第1ウェル 18、108 第2ウェル 20、110 第3ウェル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 ▲丙▼起 大韓民国京畿道龍仁市秀地邑豊徳天里687 −1宇星グリーンビラ104−302 (72)発明者 李 炳根 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘洞111− 100

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に第1ウェル
    領域を定義するための第1マスクを形成する段階と、 前記第1マスクを用いて大きい傾斜角度のイオン注入技
    術で前記半導体基板上に第2導電型の不純物イオンを注
    入し、前記半導体基板が360°以下に回転する間所定
    の方向角を有する位置に到達した時ごとに、前記半導体
    基板上に不純物イオンを注入して第1ウェル隔離領域を
    形成する段階と、 前記第1マスクを再び利用して第1導電型の不純物イオ
    ンを注入して半導体基板内の前記第1ウェル隔離領域の
    一部上にオーバーレイされるように前記第1ウェルを形
    成する段階と、 第2ウェル領域を定義するための第2マスクを用いて第
    1導電型の不純物イオンを注入して前記第1ウェルと所
    定の距離を有する第2ウェルを形成する段階と、 第3ウェル領域を形成するための第3マスクを用いて前
    記第1ウェルと前記第2ウェル両側の半導体基板内に第
    2導電型の不純物を注入し、前記第1ウェルの両側壁を
    包むように第3ウェルを形成する段階と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記大きい傾斜角度のイオン注入技術
    は、15°ないし30°の範囲内の傾斜角度を用いるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記所定の方向角は、ウェーハの初期プ
    レートゾーンの回転角が0°の時、このプレートゾーン
    を30°ないし70°の範囲内の角になるように回転さ
    せた角、ならびにこの角を基準にしてプレートゾーンを
    再び各々+90°、+180°、そして+270°にさ
    らに回転させた角であることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP11190133A 1998-07-07 1999-07-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2000058476A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980027298A KR100282706B1 (ko) 1998-07-07 1998-07-07 반도체 장치의 제조 방법
KR1998P27298 1998-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058476A true JP2000058476A (ja) 2000-02-25

Family

ID=19543351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190133A Pending JP2000058476A (ja) 1998-07-07 1999-07-05 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6225199B1 (ja)
JP (1) JP2000058476A (ja)
KR (1) KR100282706B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084685B2 (en) * 2006-01-12 2011-12-27 Heliovolt Corporation Apparatus for making controlled segregated phase domain structures
US7767904B2 (en) * 2006-01-12 2010-08-03 Heliovolt Corporation Compositions including controlled segregated phase domain structures
US20070160763A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Stanbery Billy J Methods of making controlled segregated phase domain structures
US8034317B2 (en) * 2007-06-18 2011-10-11 Heliovolt Corporation Assemblies of anisotropic nanoparticles
KR20110111369A (ko) * 2009-02-04 2011-10-11 헬리오볼트 코오퍼레이션 인듐 함유의 투명한 전도성 산화막을 형성하는 방법과 이 방법에 사용되는 금속 타겟 및 상기 투명한 전도성 산화막을 이용하는 광발전 장치
EP2430209A1 (en) * 2009-06-05 2012-03-21 Heliovolt Corporation Process for synthesizing a thin film or composition layer via non-contact pressure containment
US8256621B2 (en) * 2009-09-11 2012-09-04 Pro-Pak Industries, Inc. Load tray and method for unitizing a palletized load
US8021641B2 (en) * 2010-02-04 2011-09-20 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methods of making copper selenium precursor compositions with a targeted copper selenide content and precursor compositions and thin films resulting therefrom
WO2011146115A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Heliovolt Corporation Liquid precursor for deposition of copper selenide and method of preparing the same
WO2012023973A2 (en) 2010-08-16 2012-02-23 Heliovolt Corporation Liquid precursor for deposition of indium selenide and method of preparing the same
US9105797B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Alliance For Sustainable Energy, Llc Liquid precursor inks for deposition of In—Se, Ga—Se and In—Ga—Se
KR102150969B1 (ko) 2013-12-05 2020-10-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285435B2 (ja) * 1993-07-07 2002-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07221041A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5698458A (en) * 1994-09-30 1997-12-16 United Microelectronics Corporation Multiple well device and process of manufacture
US5501993A (en) * 1994-11-22 1996-03-26 Genus, Inc. Method of constructing CMOS vertically modulated wells (VMW) by clustered MeV BILLI (buried implanted layer for lateral isolation) implantation
DE69735323T2 (de) * 1996-09-05 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Halbleiteranordnung und deren Herstellungsverfahren
KR100228331B1 (ko) * 1996-12-30 1999-11-01 김영환 반도체 소자의 삼중웰 제조 방법
KR100239402B1 (ko) * 1997-04-02 2000-02-01 김영환 반도체 소자의 웰과 그 형성방법
KR100244248B1 (ko) * 1997-04-10 2000-03-02 김영환 반도체 소자의 웰 형성방법
US5972745A (en) * 1997-05-30 1999-10-26 International Business Machines Corporation Method or forming self-aligned halo-isolated wells
KR100253569B1 (ko) * 1997-06-30 2000-04-15 김영환 3중웰을 가지는 반도체 소자의 제조방법
US6040208A (en) * 1997-08-29 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Angled ion implantation for selective doping
US6008094A (en) * 1997-12-05 1999-12-28 Advanced Micro Devices Optimization of logic gates with criss-cross implants to form asymmetric channel regions

Also Published As

Publication number Publication date
KR100282706B1 (ko) 2001-03-02
US6225199B1 (en) 2001-05-01
KR20000007787A (ko) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002371B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100445638B1 (ko) 전기적으로 분리된 영역들을 연결하는 상호 연결 구조 및그 제조방법
JP3490746B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
US5348897A (en) Transistor fabrication methods using overlapping masks
US5512498A (en) Method of producing semiconductor device
JP2000058476A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090170259A1 (en) Angled implants with different characteristics on different axes
US6097078A (en) Method for forming triple well in semiconductor device
US6635966B2 (en) Method for fabricating SRAM cell
JP2001210730A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6462385B1 (en) Semiconductor memory device with latch-up suppression
US7132340B2 (en) Application of post-pattern resist trim for reducing pocket-shadowing in SRAMs
KR100251229B1 (ko) 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법
US6291308B1 (en) Mask ROM fabrication method
JP4121201B2 (ja) 半導体メモリ装置のトリプルウェルの製造方法
US5593922A (en) Method for buried contact isolation in SRAM devices
JP2004274031A (ja) 半導体素子の製造方法
US5959334A (en) Semiconductor memory device
US5854110A (en) Process fabricating semiconductor device having two ion-implantations carried out by using a shared photo-resist mask
JP3242320B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100346834B1 (ko) 반도체 소자의 마스크 롬 및 그 제조방법
US5879972A (en) SRAM device and method of manufacturing the same
US20070296041A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3519545B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3006548B2 (ja) Mos型半導体読み出し専用メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104