JP2000057186A - レイアウトデータ作成方法、レイアウトデータ作成装置、及び記録媒体 - Google Patents

レイアウトデータ作成方法、レイアウトデータ作成装置、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000057186A
JP2000057186A JP10223814A JP22381498A JP2000057186A JP 2000057186 A JP2000057186 A JP 2000057186A JP 10223814 A JP10223814 A JP 10223814A JP 22381498 A JP22381498 A JP 22381498A JP 2000057186 A JP2000057186 A JP 2000057186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
ratio
data
current consumption
layout data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10223814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153095B2 (ja
Inventor
Eiji Fujine
栄司 藤根
Takamichi Nawa
孝倫 名和
Hiroshi Yuyama
浩 湯山
Masahito Isoda
雅仁 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP22381498A priority Critical patent/JP4153095B2/ja
Priority to US09/221,600 priority patent/US6247162B1/en
Publication of JP2000057186A publication Critical patent/JP2000057186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153095B2 publication Critical patent/JP4153095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機能ブロックに適した電源配線のレイアウトデ
ータを短時間で作成することができるレイアウトデータ
作成方法を提供する。 【解決手段】半導体装置のレイアウトデータから、電源
配線の情報、ブロックの配置情報、ブロックの消費電流
値を含む半導体装置の設計情報を入力し、ブロックの物
理情報を入力し、該物理情報と設計情報に基づいて各ブ
ロックの電源端子における電流消費量の比率を求める。
電流消費量の比率から各電源端子における電流消費量を
求め、該電流消費量と電源配線の情報に基づいて作成し
た電源網から電源配線の各部分における電圧値、電流値
を算出する。そして、その電圧値、電流値に基づいて電
源配線の構造を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に用い
られた機能ブロックに電源を供給する電源配線を最適化
するためのレイアウトデータ作成方法、レイアウトデー
タ作成装置、及び記録媒体に関するものである。
【0002】近年の半導体装置は、機能の高度化と高集
積化が求められている。そのような半導体装置のレイア
ウト設計は、所定の機能を提供する既存のブロック(以
下、機能ブロックという)を用いることにより、機能の
高度化に対応している。そのような設計方法において、
機能ブロックに必要十分な電源電圧を供給することがで
きる電源配線のレイアウトが重要となっている。
【0003】その半導体装置のレイアウト設計におい
て、ICチップの電源配線パターンに応じた抵抗値を持
つ抵抗素子と、電源配線のノードにおける消費電流値を
持つ電流源とからなる電源網を作成する。そして、その
電源網を行列式等により解析を行い、その解析結果に基
づいて機能ブロックの消費電流量に対応する電源配線の
線幅、配線経路を決定するようにしている。しかしなが
ら、機能ブロックには、ライブラリデータに機能ブロッ
ク単体の電源網、機能ブロックの外部端子における電流
消費量の情報が含まれないものがある。このような機能
ブロックは、好適な配線幅を持つ電源配線のレイアウト
作成を妨げる。そのため、情報が不足した機能ブロック
においても、その機能ブロックにおける電流消費量を容
易に求め、その消費電流量に適した幅を持つ電源配線の
設計が要求されている。
【0004】
【従来の技術】従来、半導体装置に用いられる機能ブロ
ックの各外部端子における電流消費量を求める方法とし
て回路シミュレーションを実施する方法がある。この方
法は、先ず、機能ブロックのレイアウトデータからゲー
ト長とゲート幅、電源配線のノード間の配線長に基づく
抵抗要素等を抽出し、それらによる等価回路を作成す
る。次に、等価回路の電気的な動作をシミュレーション
し、そのシミュレーション結果に基づいて外部端子にお
ける電流量を求める。その求めた電流量に基づく電源網
を作成し、その電源網の解析結果に基づいて電源配線の
レイアウトを決定する。
【0005】この方法によると、機能ブロックの電源端
子における電流量を正確に求めることができる。しかし
ながら、このような回路シミュレーションは、実行に長
大な時間を要する。そのため、この回路シミュレーショ
ンを用いる方法は、高集積化された半導体装置に対し
て、有効ではない。
【0006】上記の問題を対応して、外部端子に同一値
の電流消費比率を設定する方法がある。この方法は、機
能ブロックの外部端子、機能ブロックの内部ノードに対
して同一の電流消費比率を設定する。その設定した電流
消費比率を持つ電源網を作成し、その電源網の解析結果
に基づいて電源配線のレイアウトを決定する。この方法
によれば、回路シミュレーションを必要としないため、
その分だけ設計時間を短縮することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際の機能
ブロックでは、トランジスタの配置位置により外部端子
に対する消費電流量にバラツキが生じる。しかしなが
ら、上記の同一の電流消費比率を設定する方法では、こ
の消費電流量のバラツキによる影響が電源網の解析結果
に反映されない。そのため、この方法では、実際に機能
ブロックが必要とする電流量に基づく電源配線のレイア
ウトを決定することができないという問題がある。
【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、機能ブロックに適した
電源配線のレイアウトデータを短時間で作成することが
できるレイアウトデータ作成方法、レイアウトデータ作
成装置、及びその方法を実現するプログラムデータを記
録した記録媒体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、半導体装置の外部電源端
子から該半導体装置を構成するブロックの電源端子に電
源電圧を供給する外部電源配線の構造を決定するための
レイアウトデータ作成方法であって、前記半導体装置の
レイアウトデータから、前記電源配線の情報、ブロック
の配置情報、ブロックの消費電流値を含む前記半導体装
置の設計情報を入力する入力行程と、前記ブロックの物
理情報を入力し、該物理情報と前記設計情報に基づいて
各ブロックの電源端子における電流消費量の比率を求め
る行程と、前記電流消費量の比率から各電源端子におけ
る電流消費量を求め、該電流消費量と前記電源配線の情
報に基づいて作成した電源網から前記電源配線の各部分
における電圧値、電流値を算出する算出行程と、前記電
圧値、電流値に基づいて前記電源配線の構造を決定する
行程とを含む。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端子
における電流消費量の比率を求める工程は、前記ブロッ
クのレイアウトデータから該各電源端子の幅のデータを
抽出する工程と、前記各電源端子の幅のデータに基づい
て、該各幅の比率を前記各電源端子における電流消費量
の比率に設定する工程とを備えた。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端子
における電流消費量の比率を求める工程は、前記ブロッ
クのレイアウトデータから該各電源端子から延びる内部
配線のデータを抽出する工程と、前記ブロックのレイア
ウトデータ及び前記ブロックの各トランジスタにおける
動作率のデータの少なくとも1つから電源の種類毎の前
記各電源端子に対応する電流消費量の比率を求める工程
と、前記内部配線のデータ及び前記各電源端子に対応す
る電流消費量の比率に基づいて、電源の種類毎に該内部
配線の電源網を含むブロックの等価回路を作成する工程
と、前記等価回路から該各電源端子における前記電流消
費量の比率を求める工程とを備えた。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端子
に対応する電流消費量の比率を求める工程は、前記ブロ
ックのレイアウトデータの内部配線のデータから該各内
部配線の幅のデータを抽出する工程と、前記各内部配線
の幅のデータに基づいて、該各幅の比率を該各電源端子
に対応する電流消費量の比率に設定する工程とを備え
た。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端子
に対応する電流消費量の比率を求める工程は、前記ブロ
ックのレイアウトデータの内部配線のデータから該各内
部配線の面積のデータを抽出する工程と、前記各内部配
線の面積のデータに基づいて、該各面積の比率を該各電
源端子に対応する電流消費量の比率に設定する工程とを
備えた。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項3に記載
のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端子
に対応する電流消費量の比率を求める工程は、前記ブロ
ックのレイアウトデータから前記各内部配線と各トラン
ジスタとを接続するコンタクトの個数のデータを抽出す
る工程と、前記コンタクトの個数のデータに基づいて、
前記各電源端子に対応する該コンタクトの総個数の比率
を同各電源端子に対応する電流消費量の比率に設定する
工程とを備えた。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項3に記載
のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端子
に対応する電流消費量の比率を求める工程は、前記ブロ
ックのレイアウトデータから前記各内部配線と各トラン
ジスタとを接続するコンタクトの面積のデータを抽出す
る工程と、前記コンタクトの面積のデータに基づいて、
前記各電源端子に対応する該コンタクトの総面積の比率
を同各電源端子に対応する電流消費量の比率に設定する
工程とを備えた。
【0016】請求項8に記載の発明は、請求項3に記載
のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端子
に対応する電流消費量の比率を求める工程は、前記ブロ
ックのレイアウトデータから前記各内部配線に接続され
る前記各トランジスタのゲート幅のデータを抽出する工
程と、前記各トランジスタのゲート幅のデータに基づい
て、前記各電源端子に対応する各トランジスタのゲート
幅の総和の比率を同各電源端子に対応する電流消費量の
比率に設定する工程とを備えた。
【0017】請求項9に記載の発明は、請求項3に記載
のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端子
に対応する電流消費量の比率を求める工程は、前記ブロ
ックのレイアウトデータから前記各内部配線に接続され
る前記各トランジスタのゲート長のデータを抽出する工
程と、前記各トランジスタのゲート長のデータに基づい
て、前記各電源端子に対応する各トランジスタのゲート
長の相関値の総和の比率を同各電源端子に対応する電流
消費量の比率に設定する工程とを備えた。
【0018】請求項10に記載の発明は、請求項3に記
載のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端
子に対応する電流消費量の比率を求める工程は、前記ブ
ロックの各トランジスタにおける動作率のデータに基づ
いて、前記各電源端子に対応する各トランジスタの動作
率の総和の比率を同各電源端子に対応する電流消費量の
比率に設定する工程である。
【0019】請求項11に記載の発明は、請求項3に記
載のレイアウトデータ作成方法において、前記各電源端
子に対応する電流消費量の比率を求める工程は、前記ブ
ロックのレイアウトデータから、前記各内部配線に接続
される前記各トランジスタのゲート幅のデータ及びゲー
ト長のデータの少なくとも1つを抽出する工程と、前記
各トランジスタのゲート幅のデータ、前記各トランジス
タのゲート長のデータの相関値及び前記各トランジスタ
における動作率のデータの内の少なくとも2つを、各ト
ランジスタ毎に掛算して、各トランジスタの電流消費量
の比率を求める工程と、前記各電源端子に対応するトラ
ンジスタの電流消費量の比率の総和の比率を各電源端子
に対応する電流消費量の比率に設定する工程とを備え
た。
【0020】請求項12に記載の発明は、半導体装置の
外部電源端子から該半導体装置を構成するブロックの電
源端子に電源電圧を供給する外部電源配線の構造を決定
するためのレイアウトデータ作成装置であって、前記半
導体装置のレイアウトデータから、前記電源配線の情
報、ブロックの配置情報、ブロックの消費電流値を含む
前記半導体装置の設計情報を入力する設計情報入力手段
と、前記ブロックの物理情報を入力し、該物理情報と前
記設計情報に基づいて各ブロックの電源端子における電
流消費量の比率を求める第1の比率算出手段と、前記電
流消費量の比率から各電源端子における電流消費量を求
め、該電流消費量と前記電源配線の情報に基づいて作成
した電源網から前記電源配線の各部分における電圧値、
電流値を算出する電源網解析手段と、前記電圧値、電流
値に基づいて前記電源配線の構造を決定する電源構造決
定手段とを備えた。
【0021】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第1の
比率算出手段は、前記ブロックのレイアウトデータから
該各電源端子の幅のデータを抽出する第1の抽出手段
と、前記各電源端子の幅のデータに基づいて、該各幅の
比率を前記各電源端子における電流消費量の比率に設定
する第2の比率算出手段とを備えた。
【0022】請求項14に記載の発明は、請求項12に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第1の
比率算出手段は、前記ブロックのレイアウトデータから
該各電源端子から延びる内部配線のデータを抽出する第
2の抽出手段と、前記ブロックのレイアウトデータ及び
前記ブロックの各トランジスタにおける動作率のデータ
の少なくとも1つから電源の種類毎の前記各電源端子に
対応する電流消費量の比率を求める第3の比率算出手段
と、前記内部配線のデータ及び前記各電源端子に対応す
る電流消費量の比率に基づいて、電源の種類毎に該内部
配線の電源網を含むブロックの等価回路を作成する等価
回路作成手段と、前記等価回路から該各電源端子におけ
る前記電流消費量の比率を求める第4の比率算出手段と
を備えた。
【0023】請求項15に記載の発明は、請求項14に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第3の
比率算出手段は、前記ブロックのレイアウトデータの内
部配線のデータから該各内部配線の幅のデータを抽出す
る第3の抽出手段と、前記各内部配線の幅のデータに基
づいて、該各幅の比率を該各電源端子に対応する電流消
費量の比率に設定する第5の比率算出手段とを備えた。
【0024】請求項16に記載の発明は、請求項14に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第3の
比率算出手段は、前記ブロックのレイアウトデータの内
部配線のデータから該各内部配線の面積のデータを抽出
する第4の抽出手段と、前記各内部配線の面積のデータ
に基づいて、該各面積の比率を該各電源端子に対応する
電流消費量の比率に設定する第6の比率算出手段とを備
えた。
【0025】請求項17に記載の発明は、請求項14に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第3の
比率算出手段は、前記ブロックのレイアウトデータから
前記各内部配線と各トランジスタとを接続するコンタク
トの個数のデータを抽出する第5の抽出手段と、前記コ
ンタクトの個数のデータに基づいて、前記各電源端子に
対応する該コンタクトの総個数の比率を同各電源端子に
対応する電流消費量の比率に設定する第7の比率算出手
段とを備えた。
【0026】請求項18に記載の発明は、請求項14に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第3の
比率算出手段は、前記ブロックのレイアウトデータから
前記各内部配線と各トランジスタとを接続するコンタク
トの面積のデータを抽出する第6の抽出手段と、前記コ
ンタクトの面積のデータに基づいて、前記各電源端子に
対応する該コンタクトの総面積の比率を同各電源端子に
対応する電流消費量の比率に設定する第8の比率算出手
段とを備えた。
【0027】請求項19に記載の発明は、請求項14に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第3の
比率算出手段は、前記ブロックのレイアウトデータから
前記各内部配線に接続される前記各トランジスタのゲー
ト幅のデータを抽出する第7の抽出手段と、前記各トラ
ンジスタのゲート幅のデータに基づいて、前記各電源端
子に対応する各トランジスタのゲート幅の総和の比率を
同各電源端子に対応する電流消費量の比率に設定する第
9の比率算出手段とを備えた。
【0028】請求項20に記載の発明は、請求項14に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第3の
比率算出手段は、前記ブロックのレイアウトデータから
前記各内部配線に接続される前記各トランジスタのゲー
ト長のデータを抽出する第8の抽出手段と、前記各トラ
ンジスタのゲート長のデータに基づいて、前記各電源端
子に対応する各トランジスタのゲート長の相関値の総和
の比率を同各電源端子に対応する電流消費量の比率に設
定する第10の比率算出手段とを備えた。
【0029】請求項21に記載の発明は、請求項14に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第3の
比率算出手段は、前記ブロックの各トランジスタにおけ
る動作率のデータに基づいて、前記各電源端子に対応す
る各トランジスタの動作率の総和の比率を同各電源端子
に対応する電流消費量の比率に設定する第11の比率算
出手段である。
【0030】請求項22に記載の発明は、請求項14に
記載のレイアウトデータ作成装置において、前記第3の
比率算出手段は、前記ブロックのレイアウトデータか
ら、前記各内部配線に接続される前記各トランジスタの
ゲート幅のデータ及びゲート長のデータの少なくとも1
つを抽出する第9の抽出手段と、前記各トランジスタの
ゲート幅のデータ、前記各トランジスタのゲート長のデ
ータの相関値及び前記各トランジスタにおける動作率の
データの内の少なくとも2つを、各トランジスタ毎に掛
算して、各トランジスタの電流消費量の比率を求める第
12の比率算出手段と、前記各電源端子に対応するトラ
ンジスタの電流消費量の比率の総和の比率を各電源端子
に対応する電流消費量の比率に設定する第13の比率算
出手段とを備えた。
【0031】請求項23に記載の発明は、半導体装置の
外部電源端子から該半導体装置を構成するブロックの電
源端子に電源電圧を供給する外部電源配線の構造を決定
するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコー
ドが記録された記録媒体であって、前記プログラムは、
前記半導体装置のレイアウトデータから、前記電源配線
の情報、ブロックの配置情報、ブロックの消費電流値を
含む前記半導体装置の設計情報を入力する入力行程と、
前記ブロックの物理情報を入力し、該物理情報と前記設
計情報に基づいて各ブロックの電源端子における電流消
費量の比率を求める行程と、前記電流消費量の比率から
各電源端子における電流消費量を求め、該電流消費量と
前記電源配線の情報に基づいて作成した電源網から前記
電源配線の各部分における電圧値、電流値を算出する算
出行程と、前記電圧値、電流値に基づいて前記電源配線
の構造を決定する行程とを備えた方法を実行する、記録
媒体である。
【0032】(作用)従って、請求項1,12に記載の
発明によれば、ブロックのレイアウトデータから該各電
源端子における電流消費量の比率が電源の種類毎に求め
られ、その電流消費量の比率と、該ブロック全体の電流
消費値のデータとから該各電源端子における電流消費量
が求められる。各電源端子における電流消費量と、電源
配線のレイアウトデータとから電源網が作成され、その
電源網の解析により電源配線の各部分における電流値,
電圧値が算出される。その電流値,電圧値に基づいて、
最適な電源配線の構造が決定される。
【0033】請求項2,13に記載の発明によれば、各
電源端子における電流消費量の比率は、ブロックのレイ
アウトデータから該各電源端子の幅のデータが抽出さ
れ、その各電源端子の幅のデータに基づいて、該各幅の
比率に設定される。
【0034】請求項3,14に記載の発明によれば、ブ
ロックのレイアウトデータから該各電源端子から延びる
内部配線のデータが抽出される。ブロックのレイアウト
データ及びブロックの各トランジスタにおける動作率の
データの少なくとも1つから電源の種類毎の各電源端子
に対応する電流消費量の比率が求められる。内部配線の
データ及び各電源端子に対応する電流消費量の比率に基
づいて、電源の種類毎に該内部配線の電源網を含むブロ
ックの等価回路が作成される。そして、各電源端子にお
ける電流消費量の比率は、各等価回路から求められる。
【0035】請求項4,15に記載の発明によれば、各
電源端子に対応する電流消費量の比率は、ブロックのレ
イアウトデータの内部配線のデータから該各内部配線の
幅のデータが抽出され、その各内部配線の幅のデータに
基づいて、該各幅の比率に設定される。
【0036】請求項5,16に記載の発明によれば、各
電源端子に対応する電流消費量の比率は、ブロックのレ
イアウトデータの内部配線のデータから該各内部配線の
面積のデータが抽出され、その各内部配線の面積のデー
タに基づいて、該各面積の比率に設定される。
【0037】請求項6,17に記載の発明によれば、各
電源端子に対応する電流消費量の比率は、ブロックのレ
イアウトデータから各内部配線と各トランジスタとを接
続するコンタクトの個数のデータが抽出され、そのコン
タクトの個数のデータに基づた各電源端子に対応する該
コンタクトの総個数の比率に設定される。
【0038】請求項7,18に記載の発明によれば、各
電源端子に対応する電流消費量の比率は、ブロックのレ
イアウトデータから各内部配線と各トランジスタとを接
続するコンタクトの面積のデータが抽出され、そのコン
タクトの面積のデータに基づいた各電源端子に対応する
該コンタクトの総面積の比率に設定される。
【0039】請求項8,19に記載の発明によれば、各
電源端子に対応する電流消費量の比率は、ブロックのレ
イアウトデータから各内部配線に接続される各トランジ
スタのゲート幅のデータが抽出され、その各トランジス
タのゲート幅のデータに基づいた各電源端子に対応する
各トランジスタのゲート幅の総和の比率に設定される。
【0040】請求項9,20に記載の発明によれば、各
電源端子に対応する電流消費量の比率は、ブロックのレ
イアウトデータから各内部配線に接続される各トランジ
スタのゲート長のデータが抽出され、その各トランジス
タのゲート長のデータに基づいて、各電源端子に対応す
る各トランジスタのゲート長と消費電流値との相関値の
総和の比率に設定される。
【0041】請求項10,21に記載の発明によれば、
各電源端子に対応する電流消費量の比率は、ブロックの
各トランジスタにおける動作率のデータに基づいた各電
源端子に対応する各トランジスタの動作率の総和の比率
に設定される。
【0042】請求項11,22に記載の発明によれば、
ブロックのレイアウトデータから、各内部配線に接続さ
れる各トランジスタのゲート幅のデータ及びゲート長の
データの少なくとも1つが抽出される。各トランジスタ
のゲート幅のデータ、各トランジスタのゲート長のデー
タの相関値及び各トランジスタにおける動作率のデータ
の内の少なくとも2つが、各トランジスタ毎に掛算さ
れ、各トランジスタの電流消費量の比率が求められる。
そして、各電源端子に対応する電流消費量の比率は、該
各電源端子に対応するトランジスタの電流消費量の比率
の総和の比率に設定される。
【0043】請求項23に記載の発明によれば、最適な
電源配線の構造を容易に決定するレイアウトデータ作成
方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体が
提供される。
【0044】
【発明の実施の形態】(第一実施形態)以下、本発明を
具体化した第一実施形態を図1〜図12に従って説明す
る。
【0045】図1は本発明を適用したレイアウトデータ
作成装置の概略構成図を示す。レイアウトデータ作成装
置1はCAD(Computer Aided Design )装置からな
り、中央処理装置(以下、CPUという)2、メモリ
3、磁気ディスク4、CRT等の表示器5、及び、キー
ボード(マウス等を含む)6を含み、それらはシステム
バス7により互いに接続されている。CPU2はメモリ
3に記憶された所定のプログラムデータに基づいて動作
する。
【0046】メモリ3にはCPU2が実行するプログラ
ムデータと、その実行に必要な各種データが予め記憶さ
れるとともに、当該プログラムデータに基づくCPU2
の処理結果等が一時格納される。キーボード6はメモリ
3に格納されるプログラムの実行に必要なデータの入力
や、表示器5や図示しないプリンタ等に処理結果等の出
力命令の入力に用いられる。
【0047】磁気ディスク4には、図2に示すファイル
11〜12が予め格納されている。第1ファイル11に
は、半導体装置のレイアウトデータが格納されている。
このレイアウトデータは、予めフロアプランにおいて作
成され、第1ファイル11に格納されている。
【0048】レイアウトデータは、半導体装置を構成す
る複数のブロック、それらブロックに対して電源電圧を
供給する電源配線を含む。この電源配線は、予め設定さ
れた線幅を持つ。この線幅は、過去に設計された複数の
半導体装置における電源配線の線幅の最小値に基づいて
設定された値を持つ。これによりレイアウトデータが作
成された半導体装置のチップサイズは、配線幅に冗長を
含まないため、最小の面積を持つ。
【0049】第2ファイル12はライブラリであり、設
計に使用する複数種類の機能ブロックにおける消費電流
値が格納されている。この消費電流値は、所定の電力見
積り方法により、各ブロックが提供する機能やゲートレ
ベルの論理情報から、当該機能ブロックにて使用される
電源の種類毎に予め求められたものである。
【0050】レイアウトデータ作成装置1のCPU2
は、キーボード6の操作によりメモリ3に記憶されたレ
イアウトデータ作成処理のプログラムが起動されると、
図2に示すステップS1〜S4における各処理を実行す
る。
【0051】次に、図2の各ステップS1〜S4におけ
る処理を説明する。ステップS1は設計情報入力手段で
あり、図1のCPU2は、第1,第2ファイル11,1
2から、電源配線の構造決定に必要なデータを入力す
る。CPU2は、必要なデータとして、第1ファイル1
1から、電源配線(又は電源母線という)のレイアウト
情報、各ブロックの配置情報を入力し、第2ファイル1
2から各ブロックにおける消費電流値を入力する。
【0052】ステップS2は第1の比率算出手段であ
り、電流消費比率算出処理である。CPU2は、各ブロ
ックの物理情報を入力し、その物理情報に基づいて各ブ
ロックの電源端子における電流消費比率を算出する。物
理情報は、各ブロックを構成する端子,トランジスタ,
配線の位置の情報である。CPU2は、物理情報を第1
ファイル11のレイアウトデータから入力する。尚、物
理情報は、第2ファイル12のライブラリから入力され
ても良い。
【0053】ステップS3は電源網解析手段であり、C
PU2は、半導体装置の電源網を作成し、その電源網に
対して所定の行列演算を実施する。この解析処理によ
り、CPU2は、電源配線の各ノードにおける電流値,
電圧降下値を得る。
【0054】ステップS4は電源構造決定手段であり、
CPU2は、ステップS3において得た電流値,電圧降
下値に基づいて、それら値が基準値の範囲から外れた違
反箇所を検索する。そして、CPU2は、検索結果に基
づいて、違反箇所における電源配線の構造を決定し、そ
の決定した構造に基づいて第1ファイル11の電源配線
の配線線幅の変更、配線の追加を行う。
【0055】次に、ステップS1〜S4における処理を
詳述する。先ず、ステップS1における設計情報入力処
理を説明する。図3は、設計情報入力処理のフローチャ
ートを示す。ステップS1a〜S1cは、図2に示すス
テップS1のサブステップである。即ち、ステップS1
aは電源母線情報入力処理であり、CPU2は、第1フ
ァイル11中のレイアウトデータから、外部電源配線の
レイアウト情報を入力する。このレイアウト情報は、電
源配線が供給する外部電源電圧の系統,配置位置,配線
幅を含む。
【0056】ステップS1bはブロック配置情報入力処
理であり、CPU2は、第1ファイル中のレイアウトデ
ータから半導体装置を構成する各ブロックの配置情報を
入力する。この配置情報は、ブロックの種類,配置位置
を含む。ステップS1cはブロック消費電流値入力処理
であり、CPU2は、第2ファイル12中のブロックラ
イブラリから、ステップS1bにおいて入力したブロッ
クの種類に基づいて、各ブロックの消費電力量を入力す
る。
【0057】次に、ステップS2における電流消費比率
算出処理を説明する。図4のステップS2a〜S2c
は、図2に示すステップS2のサブステップである。即
ち、ステップS2aは物理情報入力処理であり、CPU
2は、ブロックの物理情報を入力する。この物理情報
は、それらのブロックを構成するトランジスタの種類,
サイズ、ブロック内部の電源配線の種類,配置位置、外
部端子の位置を含む。
【0058】ステップS2bは電源網抽出処理であり、
CPU2は、ステップS1において入力した各種の情報
から、外部電源配線の電源網を、各電源電圧毎に抽出す
る。電源網は、外部電源配線に対する等価抵抗と、各ブ
ロックの電流消費量に対応する電流源からなる。等価抵
抗は、外部電源配線の端点,交点等のノード間における
配線幅,単位抵抗値に基づく抵抗値を持つ。電流源は、
各ブロックの電流消費量に対応する値の電流を流すよう
に設定される。
【0059】ステップS2cは電流消費比率抽出処理で
あり、CPU2は、各ブロックの物理情報に基づいて、
各ブロックの外部電源端子における電流消費量比率を抽
出する。電流消費量比率は、ブロックに供給される電源
電圧毎の消費電流量に対する各電源端子における電流消
費量の比率である。これは、CPU2は、各外部端子に
おける電流消費量、即ち各電源端子に対して供給が必要
な電流量を比率で求めることにより、各外部端子に対し
て生じる消費電流量のバラツキを、次の電源網解析処理
(ステップS3)に加味する。このことは、各電源端子
における消費電流量のバラツキによる影響を電源網の解
析結果に反映する。これにより、CPU2は、実際に機
能ブロックが必要とする電流量に基づく外部電源配線の
レイアウトを決定するわけである。
【0060】次に、ステップS3における電源網解析処
理を説明する。図5のステップS3a,S3bは、図2
に示すステップS3のサブステップである。即ち、ステ
ップS3aは電流値算出処理であり、CPU2は、各ブ
ロックの内部電源配線のノードにおける電流値を算出す
る。詳しくは、CPU2は、機能ブロックに供給される
電源電圧毎の消費電流値にステップS2cにおいて求め
た比率を乗算し、その演算結果を外部端子における電流
値に設定する。
【0061】ステップS3bにおいて、CPU2は、上
記のステップS3aにおいて外部端子における電流値が
設定された電源網における電圧,電流の値を算出する。
詳しくは、CPU2は、電源網に対して所定の行列演算
を行い、電源網を構成する等価抵抗に流れる電流値、そ
の等価抵抗の両端の電圧値(等価抵抗による電圧降下
値)を求める。
【0062】次に、ステップS4における電源母線構造
決定処理を説明する。図6のステップS4a,S4b
は、図2に示すステップS4のサブステップである。即
ち、ステップS4aは違反箇所検索処理であり、CPU
2は、予め設定された基準値(基準電圧値,基準電流
値)と、図5のステップS3bにおいて求めた電圧,電
流の値とを比較する。この基準値は、フロアプランにお
いてレイアウトされる外部電源配線の構造、即ち図2の
第1ファイル11に格納された処理前のレイアウトデー
タに含まれる外部電源配線の線幅に対応している。そし
て、CPU2は、その比較結果に基づいて、外部電源配
線のレイアウトにおける基準値違反箇所を検索する。
【0063】ステップS4bは構造変更処理であり、C
PU2は、ステップS4aにおける検索結果に基づい
て、外部電源配線の構造を変更する。外部電源配線は、
線幅,膜厚,配線を形成する層数に基づく構造を持つ。
CPU2は、検索結果に基づいて、各外部電源配線の電
圧,電流の値に対応して、外部電源配線の線幅,膜厚,
層数のうちの少なくとも1つの値を変更する。
【0064】今、外部電源配線の電圧値が基準値よりも
大きい場合、CPU2は、その外部電源配線の元の配線
幅を、電圧値に対応する配線幅まで広くする。これによ
り、その外部電源配線は、各ブロックに必要な量の電流
を供給可能な構造となる。
【0065】別の例として、外部電源配線における電流
密度が基準値を超えている場合、CPU2は、その部分
における電流密度が基準値を超えないように、その部分
の電源配線の幅を広くする。一方、外部電源配線のある
部分における電流密度が基準値に達しない場合、CPU
2は、その部分における電流密度が基準値に達するよう
に、その部分の電源配線の幅を狭くする。
【0066】次に、ステップS2cにおける電流消費比
率抽出処理を詳述する。図7のステップS11,S12
は、図4に示すステップS2cのサブステップである。
即ち、ステップS11は第1の抽出手段であって、CP
U2は、第1ファイル11のレイアウトデータから、各
ブロックの各電源端子の幅のデータを抽出する。ステッ
プS12は第2の比率算出手段であって、CPU2は、
抽出したブロックの各電源端子の幅のデータに基づい
て、電源の種類(電源電圧VDDと電源電圧VSS)毎に該
各幅の比率を電流消費量の比率に設定する。
【0067】図2の第1,第2ファイル11,12に
は、動作が確認されたブロックの情報が格納されてい
る。即ち、第1,第2ファイル11,12には、各ブロ
ックの動作,電流消費に応じた値を持つデータが格納さ
れている。そして、各ブロックの電源端子は、それらブ
ロック内に含まれるトランジスタ等の部分において消費
する電流量等に応じた幅を持つ。従って、各電源端子
は、その外部端子を介してブロックに供給される電流
量、即ち、各外部端子における電流消費量に対応する幅
を持つ。これにより、外部端子における消費電流量のバ
ラツキを見込んだ電源網を作成する訳である。
【0068】図8に示すように、半導体装置21には、
複数のブロック22,23が配設される。ブロック22
は、図9に示すように、電源電圧VDD用の電源端子T
1,T2と、電源電圧VSS用の電源端子T3,T4とを
有する。そして、ステップS11では、CPU2は、電
源端子T1,T2,T3,T4の幅を抽出する。又、ス
テップS11では、ブロック23の図示しない各電源端
子の幅のデータも同様に抽出する(数値略)。
【0069】尚、図8では、半導体装置21の外部電源
端子24からブロック22,23に電源電圧VDDを供給
する外部電源配線のみを示し、電源電圧VSSを供給する
外部電源配線を省略してある。
【0070】今、ブロック22において、電源端子T1
〜T4の幅がそれぞれ600,1000,600,60
0である。CPU2は、これらの値を抽出する。そし
て、CPU2は、電源電圧の種類毎に、抽出した配線幅
の合計値を算出する。更に、CPU2は、算出した合計
値に対する各電源端子T1〜T4の幅の比率を算出す
る。そして、CPU2は、算出した各電源端子T1〜T
4の幅の比率を、各電源端子T1〜T4における電流消
費量の比率に設定する。
【0071】即ち、ブロック22においては、図10に
示すように、電源端子T1,T2の幅の比率600/1
600,1000/1600を電源電圧VDD用の電源端
子T1,T2における電流消費量の比率に設定する。
又、電源端子T3,T4の幅の比率600/1200,
600/1200を電源電圧VSS用の電源端子T3,T
4における電流消費量の比率に設定する。又、CPU2
は、ブロック23に対して同様に処理を行ない、各電源
端子における電流消費量の比率を設定する(数値略)。
【0072】次に、図2のステップS2,S3における
処理を説明する。上記のようにして設定された電流消費
量の比率に基づいて、CPU2は、各電源端子における
電流消費量を設定する(ステップS3a)。
【0073】今、ブロック22において電源電圧VDD,
VSSに対する全体の電流消費量がY,Zである。CPU
2は、電源電圧VDDの電源端子T1,T2における電流
消費量の比率(600/1600,1000/1600)と電流消費量Yを
乗算した結果((600/1600)×Y,(1000/1600) ×Y )を、
各電源端子T1,T2における電流消費量に設定する。
同様に、CPU2は、電源電圧VSSの電源端子T3,T
4における電流消費量の比率(600/1200,600/1200 )と
電流消費量Zを乗算した結果((600/1200)×Z,(600/120
0)×Z )を、各電源端子T3,T4における電流消費量
に設定する。更に、CPU2は、ブロック23に対して
同様に処理を行ない、ブロック23の電電端子における
電流消費量を設定する(数値略)。
【0074】次に、CPU2は、設定した各電源端子に
おける電流消費量に基づいて電源網を解析し、各ノード
における電圧値,電流量を求める(ステップS3b)。
今、図4のステップS2bにおいて、図8に示す半導体
装置21のレイアウトデータから、図11に示す電源網
が抽出されている。この電源網は、各ブロック22,2
3に電源電圧VDDを供給する電源配線の等価抵抗R1〜
R17、ブロック22の電源端子T1,T2における電
流消費量((600/1600)×Y,(1000/1600)×Y )を持つ電
流源、及びブロック23の電源端子における電流消費量
を持つ電流源(符号,数値略)を含む。
【0075】CPU2は、この電源網に対して所定の行
列演算を行い、その結果に基づいて各等価抵抗R1〜R
17の間のノードにおける電圧値、各等価抵抗R1〜R
17に流れる電流値を得る。そして、CPU2は、各ノ
ードN1〜N11における電圧値から、各等価抵抗R1
〜R17、即ち電源電圧VDDのための電源配線の各部分
における電圧降下値を得る。更に、CPU2は、各等価
抵抗R1〜R17に流れる電流値から、電源配線の各部
分における電流密度を得る。尚、図示しないが、CPU
2は、電源電圧VSSの電源配線に対して同様に処理を行
い、その電源配線の各部分における電圧降下値、電流密
度を得る。
【0076】次に、CPU2は、求めた電圧降下値,電
流密度に基づいて、基準値違反箇所を検索する(ステッ
プS4a)。そして、CPU2は、検索結果に基づい
て、違反箇所の電源配線の構造を、その電源配線におけ
る電圧降下値,電流密度に基づいて変更する(ステップ
S4b)。
【0077】今、図11の電源網において、等価抵抗R
4における電流密度が基準値を超えている。この場合、
CPU2は、その等価抵抗R4に対応する外部電源配線
A1(図12参照)の配線幅を電流密度に対応する値に
変更する。これにより、外部電源配線A1の電流密度を
基準値まで低くする。
【0078】また、別の例として、ノードN7における
電圧値が基準値より低い。これは、外部電源端子24か
らノードN7までの経路、即ち、抵抗R6,R8,R1
7における電圧降下値が基準値よりも大きいことを意味
する。この場合、CPU2は、ノードN7における電圧
値が基準値となるように、そのノードN7までの経路、
即ち図12に示す外部電源配線A2の配線幅を広くす
る。
【0079】以上記述したように、第一実施形態によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)先ず、ブロックのレイアウトデータから求めた各
ブロックの各電源端子における電流消費の比率と、ブロ
ック全体の電流消費量とから各電源端子における電流消
費量を求める。次に、各電源端子における電流消費量
と、外部電源配線のレイアウトデータから抽出した電源
網を作成し、その電源網を解析して外部電源配線の各部
分における電流密度及び電圧値を算出する。そして、そ
の電流密度及び電圧値に基づいて、外部電源配線の構造
を決定するようにした。これにより、各電源端子におけ
る電流消費量を得るための時間が、従来技術で記載した
シミュレーションを用いた方法に比べて短くなり、短時
間で外部電源配線のレイアウトデータを作成することが
できる。又、各電源端子における電流消費量は、従来の
各電源端子に同一の電流消費量値を設定する方法に比べ
てほぼ正確な値となり、それにより作成される外部電源
配線のレイアウトデータは各電源端子の電流消費量に適
した構造となる。即ち、短時間で最適な外部電源配線の
レイアウトデータを作成することができる。その結果、
短い設計期間で、ICチップのチップサイズを必要最小
限に抑えることができ、それらのコストを低減すること
ができる。
【0080】(2)半導体装置21の外部電源配線幅
を、過去に作成した半導体装置に含まれる配線幅の最小
値とした。従って、CPU2は、基準値違反箇所として
検索した外部電源配線の幅を広くするように変更する。
即ち、CPU2は、半導体装置21の外部電源配線の構
造を、半導体装置21のチップサイズを大きくする方向
にのみ変更する。これにより、配線幅の縮小にともなう
冗長な領域の作成が防がれるため、短時間でチップサイ
ズの小さな半導体装置のレイアウトデータを作成するこ
とができる。
【0081】(3)ブロックのレイアウトデータからブ
ロックの各電源端子の幅のデータを抽出し、電源の種類
毎に求めた電源端子幅の比率を各電源端子における電流
消費量の比率とした。各電源端子の幅がその端子を介し
て電流を消費するトランジスタ等の部分に供給する電流
量に応じて設計されている。これにより、上記のように
電流消費量の比率は、電流を消費する部分に対応して略
正確な値となる。従って、精度の高い電流消費量の比率
を極めて短時間で求めることができる。
【0082】(第二実施形態)以下、本発明を具体化し
た第二実施形態を図13〜図16に従って説明する。
尚、本実施形態において、第一実施形態と同様の構成に
ついては同じ符号を付し、図面及び詳細な説明を省略す
る。
【0083】本実施形態では、図4のステップS2cに
おいてブロックの各電源端子における電流消費量の比率
を求める処理、即ち図7のステップS11,S12の処
理が、図13,14に示す処理に置き換えられている。
従って、これら図13,14における処理についてのみ
詳細に説明する。
【0084】図2のCPU2は、図13,14に示すス
テップS21〜S24,S31,S32の処理を実施
し、ブロックの電源端子における電流消費量の比率を設
定する。即ち、ステップS21は第2の抽出手段であっ
て、CPU2は、第1ファイル11に含まれるブロック
のレイアウトデータから、ブロックの内部電源配線のデ
ータを抽出する。尚、内部電源配線のデータとは、各電
源端子から延びる各内部電源配線のデータであって、各
内部電源配線の幅や長さ等の情報を含む。
【0085】今、図15に示すブロック31は、電源電
圧VDDのための内部電源配線U1,U2と、電源電圧V
SSのための内部電源配線U3,U4を含む。第1内部電
源配線U1は、端部に電源端子T5,T6を有する。同
様に、第2から第4内部電源配線U2〜U4は、それぞ
れ端部に電源端子T7,T8,T9,T10,T11,
T12を有する。各内部電源配線U1,U2,U3,U
4は、同じ長さ(=100)を持ち、それぞれ20,
8,15,12の幅を持つ。CPU2は、これら内部電
源配線U1〜U4を抽出する。
【0086】次に、ステップS22は、第3の比率算出
手段であって、CPU2は、ブロックのレイアウトデー
タから各電源端子に対応する電流消費量の比率を電源の
種類毎に求める。このステップS22において、CPU
2は、図14に示すステップS31,S32における処
理を実行する。即ち、ステップS31,S32は、ステ
ップS22のサブステップである。
【0087】そのステップS31は第3の抽出手段であ
って、CPU2は、ステップS21において抽出した内
部電源配線のデータの内、各内部電源配線の幅のデータ
を抽出する。次に、ステップS32は第5の比率算出手
段であって、CPU2は、抽出したブロックの各内部電
源配線の幅のデータに基づいて、電源の種類(電源電圧
VDDと電源電圧VSS)毎に該各幅の比率を各内部電源配
線に対応する電流消費量の比率とする。
【0088】図15,16に従って詳述すれば、CPU
2は、ブロック31内の内部電源配線U1,U2,U
3,U4の幅(20,8,15,12)をそれぞれ抽出
し、各電源系統VCC,VSS毎に幅の総和(28,27)
を算出する(ステップS31)。CPU2は、図16に
示すように、総和に対する内部電源配線U1の幅の比率
(20/28)を演算し、その値を内部電源配線U1に
おける電流消費量比率に設定する。CPU2は、内部電
源配線U2の幅の比率(8/28)を演算し、その値を
内部電源配線U2における電流消費量比率に設定する。
同様に、CPU2は、総和に対する内部電源配線U3,
U4の幅の比率(15/27,12/27)を演算し、
それらの値を内部電源配線U3,U4における電流消費
量比率にそれぞれ設定する。
【0089】次に、ステップS23は、等価回路作成手
段であって、CPU2は、内部電源配線のデータ及び各
内部電源配線に対応する電流消費量の比率に基づいて、
電源の種類毎に、ブロックの電源網を作成する。
【0090】今、図16に示すように、ブロック31に
含まれる内部電源配線U1,U2の幅がそれぞれ20,
8であり、内部電源配線U1,U2の長さが共に100
である。これらを使用して、CPU2は、内部電源配線
U1,U2の等価抵抗R21〜R24と、該内部電源配
線U1,U2の電流消費量の比率に応じた電流値を持つ
電流源からなる電源網を作成する。等価抵抗R21〜R
24は、内部電源配線U1,U2の幅,長さに基づいて
公知の抵抗網抽出処理により算出した抵抗値を持つ。
尚、本実施形態では、電流消費量の比率20/28,8
/28を持つ電流源を、対応する内部電源配線U1,U
2の中心に接続したように仮定して電源網を作成するた
め、抵抗要素R21と抵抗要素R22、抵抗要素R23
と抵抗要素R24はそれぞれ同一の抵抗値とする。これ
は、電源端子T5,T6における電流消費量の差(バラ
ツキ)、電源端子T7,T8における電流消費量のバラ
ツキが、内部電源配線U1,U2の幅,長さからは不明
であることによる。
【0091】上記と同様に、CPU2は、ブロック31
の電源電圧VSS系統において、内部電源配線U3,U4
の等価抵抗R25〜R28と、内部電源配線U3,U4
の電流消費量の比率に応じた電流値を持つ電流源からな
る電源網を作成する。
【0092】次に、ステップS24は、第4の比率算出
手段であって、CPU2は、電源網に対して行列演算を
行い、各電源端子における電流消費量の比率を求める。
例えば、ブロック31においては、図16に示す電源網
から各電源端子T5〜T12における電流消費量の比率
を求める。
【0093】以上記述したように、第二実施形態によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)第一実施形態における(1),(2)と同じ効果
を奏する。 (2)ブロックのレイアウトデータから、ブロックの内
部電源配線のデータを抽出し、同ブロックのレイアウト
データから各電源端子に対応する電流消費量の比率を電
源の種類毎に求めた。そして、その各電源端子に対応す
る電流消費量の比率、及び内部電源配線のデータに基づ
いて、電源の種類毎に、ブロック内部の電源網を作成
し、その電源網から各電源端子における電流消費量の比
率を求めた。このように求めた各電源端子における電流
消費量の比率は、内部電源配線の抵抗要素を考慮した値
となるため、第一実施形態に比べてより正確な値とな
る。従って、第一実施形態に比べて精度の高い各電源端
子における電流消費量の比率を求めることができる。
【0094】(3)ブロックのレイアウトデータの内部
電源配線のデータの内、各内部電源配線の幅のデータを
抽出し、その抽出した各内部電源配線の幅のデータに基
づいて、電源の種類(電源電圧VDDと電源電圧VSS)毎
に該各幅の比率を各電源端子に対応する電流消費量の比
率とした。このように求めた各電源端子に対応する電流
消費量の比率は、各内部電源配線の幅がその配線を流れ
る電流量に応じて設計されていることから、略正確な値
となる。従って、精度の高い各電源端子に対応する電流
消費量の比率を短時間で求めることができる。
【0095】(4)ステップS23では、電流消費量の
比率20/28,8/28,15/27,12/27を
持つ電流源を、対応する内部電源配線U1,U2,U
3,U4の中心に接続したように仮定してブロック31
の各電源網を作成した。即ち、実際に電流を消費する各
トランジスタの位置を内部電源配線U1,U2,U3,
U4の中心として、ブロック31の各電源網の作成を容
易にした。従って、ブロックの電源網を短時間で作成す
ることができる。
【0096】尚、上記各実施形態は、以下のように変更
してもよい。 ・図14のステップS31,32において、ブロックの
物理情報として内部電源配線U1〜U4の幅に基づいて
各電源端子に対応する電流消費量の比率を設定するよう
にしたが、その他の物理情報に基づいて電源端子におけ
る電流消費量の比率を設定するようにしても良い。
【0097】・1つの例として、物理情報として内部電
源配線の面積を用いた場合の処理を図17に示す。CP
U2は、図14のステップS31,S32に代えて、図
17のステップS41,S42における処理を実行す
る。即ち、これらステップS41,S42は、図13の
ステップS22のサブステップである。
【0098】ステップS41は第4の抽出手段であっ
て、CPU2は、ブロックのレイアウトデータの内部電
源配線のデータの内、各内部電源配線の面積のデータを
抽出する。ステップS42は第6の比率算出手段であっ
て、CPU2は、抽出したブロックの各内部電源配線の
面積のデータに基づいて、電源の種類(電源電圧VDDと
電源電圧VSS)毎に求めた面積の比率を、各電源端子に
対応する電流消費量の比率に設定する。
【0099】今、ブロック31においては、電源電圧V
DDのための内部電源配線U1,U2の面積が、それぞれ
2000,800である。CPU2は、これら内部電源
配線U1〜U4の面積を抽出する。そして、CPU2
は、内部電源配線U1,U2の幅の比率2000/28
00,800/2800を演算し、それら演算結果を電
源電圧VDD用の電源端子T5,T6の組、電源端子T
7,T8の組に対する電流消費量の比率に設定する。同
様に、CPU2は、電源電圧VSSのための内部電源配線
U3,U4の面積(1500,1200)を抽出し、そ
れらの比率(1500/2700,1200/2700 )を、電源端子T
9,T10の組、電源端子T11,T12の組に対応す
る電流消費量の比率に設定する。
【0100】このように求めた各電源端子に対応する電
流消費量の比率は、各内部電源配線の面積がその配線を
流れる電流量に応じて設計されていることから、略正確
な値となる。従って、精度の高い各電源端子に対応する
電流消費量の比率を短時間で求めることができる。
【0101】・別の例として、物理情報として内部電源
配線とトランジスタを接続するコンタクトの数を用いた
場合を図18に示す。CPU2は、図14のステップS
31,S32に代えて、図18のステップS51,S5
2における処理を実行する。即ち、これらステップS5
1,S52は、図13のステップS22のサブステップ
である。
【0102】ステップS51は第5の抽出手段であっ
て、CPU2は、ブロックのレイアウトデータから各内
部電源配線と各トランジスタとを接続するコンタクトの
個数のデータを抽出する。次に、ステップS52は第7
の比率算出手段であって、CPU2は、抽出したコンタ
クトの個数のデータに基づいて、各電源端子に対応する
コンタクトの総個数の比率を、各電源端子に対応する電
流消費量の比率に設定する。
【0103】今、図19に示すブロック41は、内部電
源配線U5,U6、MOSトランジスタTr1,Tr2,T
r3,Tr4を含む。内部電源配線U5,U6は、電源電圧
VDD用の電源端子T13〜T16を有する。内部電源配
線U5には、コンタクト42を介してトランジスタTr
1,Tr2が接続される。内部電源配線U6には、コンタ
クト43を介してトランジスタTr3,Tr4が接続され
る。CPU2は、コンタクト42の数(=12)と、コ
ンタクト43の数(=9)を抽出する。CPU2は、内
部電源配線U5,U6に対応して求めたコンタクト4
2,43の総個数の比率12/21,9/21を、電源
電圧VDD用の電源端子T13,T14の組、電源端子T
15,T16の組に対応する電流消費量の比率に設定す
る。尚、電源電圧VSS用等の電源端子については、電源
電圧VDDに対する処理と同じであるため、図面及び説明
を省略する。
【0104】このように求めた各電源端子に対応する電
流消費量の比率は、内部電源配線とトランジスタとを接
続するコンタクトの個数が該トランジスタの消費する電
流量に応じて設定されていることから、略正確な値とな
る。従って、精度の高い各電源端子に対応する電流消費
量の比率を短時間で求めることができる。
【0105】・別の例として、物理情報として内部電源
配線とトランジスタを接続するコンタクトの面積を用い
た場合を図20に示す。CPU2は、図14のステップ
S31,S32に代えて、図20のステップS61,S
62における処理を実行する。即ち、これらステップS
61,S62は、図13のステップS22のサブステッ
プである。
【0106】ステップS61は第6の抽出手段であっ
て、CPU2は、ブロックのレイアウトデータから各内
部電源配線と各トランジスタとを接続するコンタクトの
面積のデータを抽出する。次に、ステップS62は第8
の比率算出手段であって、CPU2は、抽出したコンタ
クトの面積のデータに基づいて、各電源端子に対応する
コンタクトの総面積の比率を、各電源端子に対応する電
流消費量の比率に設定する。
【0107】今、図19に示すブロック41において、
内部電源配線U5とトランジスタTr1,Tr2とを接
続するコンタクト42の総面積がP1、内部電源配線U
6とトランジスタTr3,Tr4とを接続するコンタク
ト43の総面積がP2である。CPU2は、これら総面
積P1,P2を抽出し、内部電源配線U5,U6に対応
するコンタクト42,43の総面積の比率P1/(P1+P2),P
2/(P1+P2) を、電源電圧VDD用の電源端子T13,T1
4の組、電源端子T15,T16の組に対応する電流消
費量の比率に設定する。尚、電源電圧VSS用等の電源端
子については、電源電圧VDDに対する処理と同じである
ため、図面及び説明を省略する。
【0108】このように求めた各電源端子に対応する電
流消費量の比率は、内部電源配線とトランジスタとを接
続するコンタクトの面積が該トランジスタの消費する電
流量に応じて設定されていることから、略正確な値とな
る。従って、精度の高い各電源端子に対応する電流消費
量の比率を短時間で求めることができる。
【0109】・別の例として、物理情報として内部電源
配線に接続されるMOSトランジスタのゲート幅を用い
た場合を図21に示す。CPU2は、図14のステップ
S31,S32に代えて、図21のステップS71,S
72における処理を実行する。即ち、これらステップS
71,S72は、図13のステップS22のサブステッ
プである。
【0110】ステップS71は第7の抽出手段であっ
て、CPU2は、ブロックのレイアウトデータから各内
部電源配線に接続される各トランジスタのゲート幅のデ
ータを抽出する。次に、ステップS72は第9の比率算
出手段であって、CPU2は、抽出した各トランジスタ
のゲート幅のデータに基づいて、各電源端子に対応する
各トランジスタのゲート幅の総和の比率を各電源端子に
対応する電流消費量の比率とする。
【0111】今、図22のブロック51は、内部電源配
線U7に接続されたPチャネルMOSトランジスタP
a,Pb、内部電源配線U8に接続されたPMOSトラ
ンジスタPc、内部電源配線U9に接続されたNチャネ
ルMOSトランジスタNa,Nb、内部電源配線U10
に接続されたNMOSトランジスタNc,Ndを含む。
各内部電源配線U7〜U10は、外部端子T17〜T2
4を備える。各トランジスタPa〜Pc,Na〜Nd
は、それぞれゲート幅(150,110,150,90,110,110,110)
を持つ。これらゲート幅は、各トランジスタPa〜P
c,Na〜Ndに流れる電流、即ち電流消費量に対応す
る。
【0112】CPU2は、各トランジスタPa〜Pcの
ゲート幅を抽出し、内部電源配線U7,U8に対応する
各トランジスタPa,Pb,Pcのゲート幅の総和の比
率(260/410,150/410 )を、内部電源配線U7,U8に
対応する電流消費量の比率に設定する。同様に、CPU
2は、各トランジスタNa〜Ndのゲート幅に基づい
て、内部電源配線U9,U10に対応する電流消費量の
比率に設定する。
【0113】このように求めた各電源端子に対応する電
流消費量の比率は、トランジスタのゲート幅が該トラン
ジスタの消費する電流量と対応していることから、略正
確な値となる。従って、精度の高い各電源端子に対応す
る電流消費量の比率を短時間で求めることができる。
【0114】・別の例として、物理情報として内部電源
配線に接続されるMOSトランジスタのゲート長を用い
た場合を図23に示す。CPU2は、図14のステップ
S31,S32に代えて、図23のステップS81,S
82における処理を実行する。即ち、これらステップS
81,S82は、図13のステップS22のサブステッ
プである。
【0115】ステップS81は第8の抽出手段であっ
て、CPU2は、ブロックのレイアウトデータから各内
部電源配線に接続される各トランジスタのゲート長のデ
ータを抽出する。次に、ステップS82は第10の比率
算出手段であって、CPU2は、抽出した各トランジス
タのゲート長のデータに基づいて、各電源端子に対応す
る各トランジスタのゲート長の相関値の総和の比率を各
電源端子に対応する電流消費量の比率とする。尚、本実
施形態の相関値とは、ゲート長の逆数に所定の係数を掛
けた値である。
【0116】今、図18に示すブロック51において、
トランジスタPaのゲート長が40であり、トランジス
タPb,Pc,Na,Nb,Ncのゲート長が20であ
り、トランジスタNdのゲート長が30である。CPU
2は、これらゲート長を抽出する。次に、CPU2は、
電源電圧VDDの系統においては、係数を40として図2
2に示す各トランジスタPa,Pb,Pcの相関値
(1,2,2)を求める。そして、CPU2は、内部電
源配線U7,U8に対応する相関値の総和の比率3/
5,2/5を、内部電源配線U7,U8に対応する電流
消費量の比率に設定する。
【0117】同様に、CPU2は、電源電圧VSSの系統
における各トランジスタNa,Nb,Nc,Ndの相関
値(2,2,2,1.3 )を求め、それらによる内部電源配線U
9,U10に対応する相関値の総和の比率(4/7.3,3.3/
7.3 )を、内部電源配線U7,U8の電流消費量の比率
に設定する。CPU2は、同様にして求めた相関値の総
和の比率を、内部配線U9,U10の電流消費量比率に
設定する。
【0118】このように求めた各電源端子に対応する電
流消費量の比率は、トランジスタのゲート長の相関値が
該トランジスタの消費する電流量と対応していることか
ら、略正確な値となる。従って、精度の高い各電源端子
に対応する電流消費量の比率を短時間で求めることがで
きる。
【0119】・別の例として、物理情報として内部電源
配線に接続されるMOSトランジスタの動作率データを
用いた場合を図24に示す。CPU2は、図14のステ
ップS31,S32に代えて、図24のステップS91
における処理を実行する。即ち、このステップS91
は、図13のステップS22のサブステップである。ス
テップS91は第11の比率算出手段であって、CPU
2は、図2の第2ファイル12に格納されたライブラリ
データから、ブロックの各内部電源配線に接続されたト
ランジスタの動作率データを抽出する。そして、CPU
2は、それら動作率の総和の比率を、各内部電源配線に
対応する電流消費量の比率に設定する。尚、各トランジ
スタの動作率データは、ブロックにおける各トランジス
タの動作時間の比率であって、各ブロックのレイアウト
データと共に提供されるデータである。 今、図22に
示すように、電源電圧VDDの内部電源配線U7,U8に
接続されたトランジスタPa,Pb,Pcの動作率がそ
れぞれ9,12,9である。この場合、CPU2は、内
部電源配線U7,U8に対応する各トランジスタの動作
率の総和の比率21/30,9/30を、内部電源配線
U7,U8に対応する電流消費量の比率に設定する。同
様に、電源電圧VSSの内部電源配線U9,U10に接続
されたトランジスタNa,Nb,Nc,Pdの動作率が
それぞれ3,8,0,10である。この場合、CPU2
は、内部電源配線U9,U10に対応する各トランジス
タの動作率の総和の比率11/21,10/21を、各
内部電源配線U9,U10に対応する電流消費量の比率
に設定する。
【0120】このように求めた各電源端子に対応する電
流消費量の比率は、トランジスタの動作率が該トランジ
スタの消費する電流量と対応していることから、略正確
な値となる。従って、精度の高い各電源端子に対応する
電流消費量の比率を短時間で求めることができる。
【0121】・別の例として、物理情報として内部電源
配線に接続されるMOSトランジスタのゲート長,ゲー
ト幅,動作率データを用いた場合を図25に示す。CP
U2は、図14のステップS31,S32に代えて、図
25のステップS101〜104における処理を実行す
る。即ち、これらステップS101〜104は、図13
のステップS22のサブステップである。
【0122】ステップS101は第9の抽出手段を構成
し、CPU2は、ブロックのレイアウトデータから、各
内部電源配線に接続される各トランジスタのゲート幅の
データを抽出する。次に、ステップS102は第9の抽
出手段を構成し、CPU2は、ブロックのレイアウトデ
ータから、各内部電源配線に接続される各トランジスタ
のゲート長のデータを抽出する。
【0123】次に、ステップS103は第12の比率算
出手段であって、CPU2は、抽出した各トランジスタ
のゲート幅のデータ、各トランジスタのゲート長のデー
タの相関値及び各トランジスタにおける動作率のデータ
を、各トランジスタ毎に掛算して、各トランジスタの電
流消費量の比率を求める。次に、ステップS104は第
13の比率算出手段であって、CPU2は、各電源端子
に対応するトランジスタの電流消費量の比率の総和の比
率を、各電源端子に対応する電流消費量の比率に設定す
る。
【0124】今、図18のブロック51において、トラ
ンジスタPa,Pcのゲート幅が150であり、トラン
ジスタPb,Nb,Nc,Ndのゲート幅が110であ
り、トランジスタNaのゲート幅が90である。トラン
ジスタPaのゲート長が40であり、トランジスタP
b,Pc,Na,Nb,Ncのゲート長が20であり、
トランジスタNdのゲート長が30である。
【0125】CPU2は、各トランジスタPa〜Pc,
Na〜Ndのゲート幅を抽出し(ステップS101)、
ゲート長を抽出する(ステップS102)。次に、CP
U2は、係数を40として各トランジスタPa,Pb,
Pc,Na,Nb,Nc,Ndのゲート長のデータの相
関値(1,2,2,2,2,2,1.3 )をそれぞれ求める。そして、
各トランジスタPa,Pb,Pc,Na,Nb,Nc,
Ndの動作率はそれぞれ9,12,9,3,8,0,1
0であるため、CPU2は、各トランジスタPa,P
b,Pc,Na,Nb,Nc,Ndの電流消費量の比率
(1350,2640,2700,540,1760,0,1430)(図26参照)を
求める。
【0126】次に、CPU2は、ブロック51の電源電
圧VDDの系統において、図27に示すように、トランジ
スタPa,Pb,Pcの電流消費量の比率の総和の比率
(3990/6690,2700/6690 )を、内部電源配線U7,U8
に対応する電流消費量の比率に設定する。同様に、CP
U2は、電源電圧VSSの系統において、トランジスタN
a,Nb,Nc,Ndの電流消費量の比率の総和の比率
(2300/3730,1430/3730 )を、内部電源配線U9,U1
0に対応する電流消費量の比率に設定する。
【0127】尚、図27では、第二実施形態と同様に、
電流消費量の比率(3990/6690,2700/6690,2300/3730,14
30/3730 )を持つ電流源を、対応する内部電源配線U
7,U8,U9,U10の中心に接続した電源網を作成
している。即ち、内部電源配線U7〜U10の抵抗要素
R31〜R38は、抵抗要素R31と抵抗要素R32、
抵抗要素R33と抵抗要素R34、抵抗要素R35と抵
抗要素R36、抵抗要素R37と抵抗要素R38がそれ
ぞれ同一の抵抗値(数値略)となる。
【0128】このように求めた各電源端子に対応する電
流消費量の比率は、トランジスタのゲート幅が該トラン
ジスタの消費する電流量と対応していることと、トラン
ジスタのゲート長の相関値が該トランジスタの消費する
電流量と対応していることと、トランジスタの動作率が
該トランジスタの消費する電流量と対応していることと
から、略正確な値となる。従って、さらに精度の高い各
電源端子に対応する電流消費量の比率を短時間で求める
ことができる。
【0129】尚、ステップS103では、CPU2は、
抽出した各トランジスタのゲート幅のデータ、各トラン
ジスタのゲート長のデータの相関値及び各トランジスタ
における動作率のデータを、各トランジスタ毎に掛算し
て、各トランジスタの電流消費量の比率を求めたが、各
トランジスタのゲート幅のデータ、各トランジスタのゲ
ート長のデータの相関値及び各トランジスタにおける動
作率のデータの内、少なくとも2つの値を各トランジス
タ毎に掛算して、各トランジスタの電流消費量の比率を
求めてもよい。例えば、各トランジスタのゲート幅のデ
ータ及び各トランジスタにおける動作率のデータを、各
トランジスタ毎に掛算して、各トランジスタの電流消費
量の比率を求めてもよい。このようにしても、精度の高
い各電源端子に対応する電流消費量の比率を短時間で求
めることができる。・上記各実施形態のステップS4b
(図6参照)では、基準値違反箇所として検索した外部
電源配線の幅を、ステップS3b(図5参照)において
算出した電圧値,電流値に基づいて変更したが、外部電
源配線の部分における電流密度及び電圧値が基準値を満
たすようにすることができればよく、例えば、電源配線
の厚み(膜厚)を変更してもよい。又、図28に示すよ
うに、外部電源配線を層構成を変更する、即ち電源配線
A3にコンタクト61を介して電流量を補強する補強線
としての電源配線A4を接続した多層構造に変更しても
よい。
【0130】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
短時間で最適な電源配線のレイアウトデータを作成する
ことができるレイアウトデータ作成方法、レイアウトデ
ータ作成装置、及びその方法を実施するプログラムを記
録した記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一実施形態のレイアウトデータ作成装置の
概略構成図。
【図2】 第一実施形態のレイアウトデータ作成処理の
フローチャート。
【図3】 設計情報入力処理のフローチャート。
【図4】 電流消費量比率抽出処理のフローチャート。
【図5】 電源網解析処理のフローチャート。
【図6】 電源構造決定処理のフローチャート。
【図7】 第一実施形態の電流比率算出処理のフローチ
ャート。
【図8】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図9】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図10】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図11】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図12】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図13】 第二実施形態の電流消費比率算出処理のフ
ローチャート。
【図14】 第二実施形態の電流消費比率設定処理のフ
ローチャート。
【図15】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図16】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図17】 別の電流消費比率設定処理のフローチャー
ト。
【図18】 別の電流消費比率設定処理のフローチャー
ト。
【図19】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図20】 別の電流消費比率設定処理のフローチャー
ト。
【図21】 別の電流消費比率設定処理のフローチャー
ト。
【図22】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図23】 別の電流消費比率設定処理のフローチャー
ト。
【図24】 別の電流消費比率設定処理のフローチャー
ト。
【図25】 別の電流消費比率設定処理のフローチャー
ト。
【図26】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図27】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【図28】 レイアウトデータ作成処理を示す説明図。
【符号の説明】
21 半導体装置 22,23,31,41,51 ブロック 24 外部電源端子 T1〜T24 ブロックの電源端子 S1 設計情報入力手段 S2 第1の比率算出手段 S3 電源網解析手段 S4 電源構造決定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名和 孝倫 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 湯山 浩 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 礒田 雅仁 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 Fターム(参考) 5B046 AA08 BA04 CA00

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の外部電源端子から該半導体
    装置を構成するブロックの電源端子に電源電圧を供給す
    る外部電源配線の構造を決定するためのレイアウトデー
    タ作成方法であって、 前記半導体装置のレイアウトデータから、前記電源配線
    の情報、ブロックの配置情報、ブロックの消費電流値を
    含む前記半導体装置の設計情報を入力する入力行程と、 前記ブロックの物理情報を入力し、該物理情報と前記設
    計情報に基づいて各ブロックの電源端子における電流消
    費量の比率を求める行程と、 前記電流消費量の比率から各電源端子における電流消費
    量を求め、該電流消費量と前記電源配線の情報に基づい
    て作成した電源網から前記電源配線の各部分における電
    圧値、電流値を算出する算出行程と、 前記電圧値、電流値に基づいて前記電源配線の構造を決
    定する行程とを含むレイアウトデータ作成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のレイアウトデータ作成
    方法において、 前記各電源端子における電流消費量の比率を求める工程
    は、 前記ブロックのレイアウトデータから該各電源端子の幅
    のデータを抽出する工程と、 前記各電源端子の幅のデータに基づいて、該各幅の比率
    を前記各電源端子における電流消費量の比率に設定する
    工程とを備えたレイアウトデータ作成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のレイアウトデータ作成
    方法において、 前記各電源端子における電流消費量の比率を求める工程
    は、 前記ブロックのレイアウトデータから該各電源端子から
    延びる内部配線のデータを抽出する工程と、 前記ブロックのレイアウトデータ及び前記ブロックの各
    トランジスタにおける動作率のデータの少なくとも1つ
    から電源の種類毎の前記各電源端子に対応する電流消費
    量の比率を求める工程と、 前記内部配線のデータ及び前記各電源端子に対応する電
    流消費量の比率に基づいて、電源の種類毎に該内部配線
    の電源網を含むブロックの等価回路を作成する工程と、 前記等価回路から該各電源端子における前記電流消費量
    の比率を求める工程とを備えたレイアウトデータ作成方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のレイアウトデータ作成
    方法において、 前記各電源端子に対応する電流消費量の比率を求める工
    程は、 前記ブロックのレイアウトデータの内部配線のデータか
    ら該各内部配線の幅のデータを抽出する工程と、 前記各内部配線の幅のデータに基づいて、該各幅の比率
    を該各電源端子に対応する電流消費量の比率に設定する
    工程とを備えたレイアウトデータ作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のレイアウトデータ作成
    方法において、 前記各電源端子に対応する電流消費量の比率を求める工
    程は、 前記ブロックのレイアウトデータの内部配線のデータか
    ら該各内部配線の面積のデータを抽出する工程と、 前記各内部配線の面積のデータに基づいて、該各面積の
    比率を該各電源端子に対応する電流消費量の比率に設定
    する工程とを備えたレイアウトデータ作成方法。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のレイアウトデータ作成
    方法において、 前記各電源端子に対応する電流消費量の比率を求める工
    程は、 前記ブロックのレイアウトデータから前記各内部配線と
    各トランジスタとを接続するコンタクトの個数のデータ
    を抽出する工程と、 前記コンタクトの個数のデータに基づいて、前記各電源
    端子に対応する該コンタクトの総個数の比率を同各電源
    端子に対応する電流消費量の比率に設定する工程とを備
    えたレイアウトデータ作成方法。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載のレイアウトデータ作成
    方法において、 前記各電源端子に対応する電流消費量の比率を求める工
    程は、 前記ブロックのレイアウトデータから前記各内部配線と
    各トランジスタとを接続するコンタクトの面積のデータ
    を抽出する工程と、 前記コンタクトの面積のデータに基づいて、前記各電源
    端子に対応する該コンタクトの総面積の比率を同各電源
    端子に対応する電流消費量の比率に設定する工程とを備
    えたレイアウトデータ作成方法。
  8. 【請求項8】 請求項3に記載のレイアウトデータ作成
    方法において、 前記各電源端子に対応する電流消費量の比率を求める工
    程は、 前記ブロックのレイアウトデータから前記各内部配線に
    接続される前記各トランジスタのゲート幅のデータを抽
    出する工程と、 前記各トランジスタのゲート幅のデータに基づいて、前
    記各電源端子に対応する各トランジスタのゲート幅の総
    和の比率を同各電源端子に対応する電流消費量の比率に
    設定する工程とを備えたレイアウトデータ作成方法。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載のレイアウトデータ作成
    方法において、 前記各電源端子に対応する電流消費量の比率を求める工
    程は、 前記ブロックのレイアウトデータから前記各内部配線に
    接続される前記各トランジスタのゲート長のデータを抽
    出する工程と、 前記各トランジスタのゲート長のデータに基づいて、前
    記各電源端子に対応する各トランジスタのゲート長の相
    関値の総和の比率を同各電源端子に対応する電流消費量
    の比率に設定する工程とを備えたレイアウトデータ作成
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項3に記載のレイアウトデータ作
    成方法において、 前記各電源端子に対応する電流消費量の比率を求める工
    程は、 前記ブロックの各トランジスタにおける動作率のデータ
    に基づいて、前記各電源端子に対応する各トランジスタ
    の動作率の総和の比率を同各電源端子に対応する電流消
    費量の比率に設定する工程を備えたレイアウトデータ作
    成方法。
  11. 【請求項11】 請求項3に記載のレイアウトデータ作
    成方法において、 前記各電源端子に対応する電流消費量の比率を求める工
    程は、 前記ブロックのレイアウトデータから、前記各内部配線
    に接続される前記各トランジスタのゲート幅のデータ及
    びゲート長のデータの少なくとも1つを抽出する工程
    と、 前記各トランジスタのゲート幅のデータ、前記各トラン
    ジスタのゲート長のデータの相関値及び前記各トランジ
    スタにおける動作率のデータの内の少なくとも2つを、
    各トランジスタ毎に掛算して、各トランジスタの電流消
    費量の比率を求める工程と、 前記各電源端子に対応するトランジスタの電流消費量の
    比率の総和の比率を各電源端子に対応する電流消費量の
    比率に設定する工程とを備えたレイアウトデータ作成方
    法。
  12. 【請求項12】 半導体装置の外部電源端子から該半導
    体装置を構成するブロックの電源端子に電源電圧を供給
    する外部電源配線の構造を決定するためのレイアウトデ
    ータ作成装置であって、 前記半導体装置のレイアウトデータから、前記電源配線
    の情報、ブロックの配置情報、ブロックの消費電流値を
    含む前記半導体装置の設計情報を入力する設計情報入力
    手段と、 前記ブロックの物理情報を入力し、該物理情報と前記設
    計情報に基づいて各ブロックの電源端子における電流消
    費量の比率を求める第1の比率算出手段と、 前記電流消費量の比率から各電源端子における電流消費
    量を求め、該電流消費量と前記電源配線の情報に基づい
    て作成した電源網から前記電源配線の各部分における電
    圧値、電流値を算出する電源網解析手段と、 前記電圧値、電流値に基づいて前記電源配線の構造を決
    定する電源構造決定手段とを備えたレイアウトデータ作
    成装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第1の比率算出手段は、 前記ブロックのレイアウトデータから該各電源端子の幅
    のデータを抽出する第1の抽出手段と、 前記各電源端子の幅のデータに基づいて、該各幅の比率
    を前記各電源端子における電流消費量の比率に設定する
    第2の比率算出手段とを備えたレイアウトデータ作成装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第1の比率算出手段は、 前記ブロックのレイアウトデータから該各電源端子から
    延びる内部配線のデータを抽出する第2の抽出手段と、 前記ブロックのレイアウトデータ及び前記ブロックの各
    トランジスタにおける動作率のデータの少なくとも1つ
    から電源の種類毎の前記各電源端子に対応する電流消費
    量の比率を求める第3の比率算出手段と、 前記内部配線のデータ及び前記各電源端子に対応する電
    流消費量の比率に基づいて、電源の種類毎に該内部配線
    の電源網を含むブロックの等価回路を作成する等価回路
    作成手段と、 前記等価回路から該各電源端子における前記電流消費量
    の比率を求める第4の比率算出手段とを備えたレイアウ
    トデータ作成装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第3の比率算出手段は、 前記ブロックのレイアウトデータの内部配線のデータか
    ら該各内部配線の幅のデータを抽出する第3の抽出手段
    と、 前記各内部配線の幅のデータに基づいて、該各幅の比率
    を該各電源端子に対応する電流消費量の比率に設定する
    第5の比率算出手段とを備えたレイアウトデータ作成装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第3の比率算出手段は、 前記ブロックのレイアウトデータの内部配線のデータか
    ら該各内部配線の面積のデータを抽出する第4の抽出手
    段と、 前記各内部配線の面積のデータに基づいて、該各面積の
    比率を該各電源端子に対応する電流消費量の比率に設定
    する第6の比率算出手段とを備えたレイアウトデータ作
    成装置。
  17. 【請求項17】 請求項14に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第3の比率算出手段は、 前記ブロックのレイアウトデータから前記各内部配線と
    各トランジスタとを接続するコンタクトの個数のデータ
    を抽出する第5の抽出手段と、 前記コンタクトの個数のデータに基づいて、前記各電源
    端子に対応する該コンタクトの総個数の比率を同各電源
    端子に対応する電流消費量の比率に設定する第7の比率
    算出手段とを備えたレイアウトデータ作成装置。
  18. 【請求項18】 請求項14に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第3の比率算出手段は、 前記ブロックのレイアウトデータから前記各内部配線と
    各トランジスタとを接続するコンタクトの面積のデータ
    を抽出する第6の抽出手段と、 前記コンタクトの面積のデータに基づいて、前記各電源
    端子に対応する該コンタクトの総面積の比率を同各電源
    端子に対応する電流消費量の比率に設定する第8の比率
    算出手段とを備えたレイアウトデータ作成装置。
  19. 【請求項19】 請求項14に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第3の比率算出手段は、 前記ブロックのレイアウトデータから前記各内部配線に
    接続される前記各トランジスタのゲート幅のデータを抽
    出する第7の抽出手段と、 前記各トランジスタのゲート幅のデータに基づいて、前
    記各電源端子に対応する各トランジスタのゲート幅の総
    和の比率を同各電源端子に対応する電流消費量の比率に
    設定する第9の比率算出手段とを備えたレイアウトデー
    タ作成装置。
  20. 【請求項20】 請求項14に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第3の比率算出手段は、 前記ブロックのレイアウトデータから前記各内部配線に
    接続される前記各トランジスタのゲート長のデータを抽
    出する第8の抽出手段と、 前記各トランジスタのゲート長のデータに基づいて、前
    記各電源端子に対応する各トランジスタのゲート長の相
    関値の総和の比率を同各電源端子に対応する電流消費量
    の比率に設定する第10の比率算出手段とを備えたレイ
    アウトデータ作成装置。
  21. 【請求項21】 請求項14に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第3の比率算出手段は、 前記ブロックの各トランジスタにおける動作率のデータ
    に基づいて、前記各電源端子に対応する各トランジスタ
    の動作率の総和の比率を同各電源端子に対応する電流消
    費量の比率に設定する第11の比率算出手段を備えたレ
    イアウトデータ作成装置。
  22. 【請求項22】 請求項14に記載のレイアウトデータ
    作成装置において、 前記第3の比率算出手段は、 前記ブロックのレイアウトデータから、前記各内部配線
    に接続される前記各トランジスタのゲート幅のデータ及
    びゲート長のデータの少なくとも1つを抽出する第9の
    抽出手段と、 前記各トランジスタのゲート幅のデータ、前記各トラン
    ジスタのゲート長のデータの相関値及び前記各トランジ
    スタにおける動作率のデータの内の少なくとも2つを、
    各トランジスタ毎に掛算して、各トランジスタの電流消
    費量の比率を求める第12の比率算出手段と、 前記各電源端子に対応するトランジスタの電流消費量の
    比率の総和の比率を各電源端子に対応する電流消費量の
    比率に設定する第13の比率算出手段とを備えたレイア
    ウトデータ作成装置。
  23. 【請求項23】 半導体装置の外部電源端子から該半導
    体装置を構成するブロックの電源端子に電源電圧を供給
    する外部電源配線の構造を決定するためのコンピュータ
    読み取り可能なプログラムコードが記録された記録媒体
    であって、 前記プログラムは、 前記半導体装置のレイアウトデータから、前記電源配線
    の情報、ブロックの配置情報、ブロックの消費電流値を
    含む前記半導体装置の設計情報を入力する入力行程と、 前記ブロックの物理情報を入力し、該物理情報と前記設
    計情報に基づいて各ブロックの電源端子における電流消
    費量の比率を求める行程と、 前記電流消費量の比率から各電源端子における電流消費
    量を求め、該電流消費量と前記電源配線の情報に基づい
    て作成した電源網から前記電源配線の各部分における電
    圧値、電流値を算出する算出行程と、 前記電圧値、電流値に基づいて前記電源配線の構造を決
    定する行程とを備えた方法を実行する、記録媒体。
JP22381498A 1998-08-07 1998-08-07 レイアウトデータ作成方法、レイアウトデータ作成装置、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4153095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22381498A JP4153095B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 レイアウトデータ作成方法、レイアウトデータ作成装置、及び記録媒体
US09/221,600 US6247162B1 (en) 1998-08-07 1998-12-29 Method and apparatus for generating layout data for a semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22381498A JP4153095B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 レイアウトデータ作成方法、レイアウトデータ作成装置、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000057186A true JP2000057186A (ja) 2000-02-25
JP4153095B2 JP4153095B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=16804147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22381498A Expired - Fee Related JP4153095B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 レイアウトデータ作成方法、レイアウトデータ作成装置、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6247162B1 (ja)
JP (1) JP4153095B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748572B2 (en) 2001-06-08 2004-06-08 Fujitsu Limited Power supply network analyzing method, computer program for executing the method, storage medium and power supply network analyzing apparatus
US7315992B2 (en) * 2004-07-29 2008-01-01 Texas Instruments Incorporated Electro-migration (EM) and voltage (IR) drop analysis of integrated circuit (IC) designs
JP2011204085A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の電源配線レイアウト方法及び電源配線レイアウト装置
JP2011204086A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の電源配線レイアウト方法及び電源配線レイアウト装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971033B2 (ja) * 1998-07-28 2007-09-05 富士通株式会社 レイアウトデータ作成方法、レイアウトデータ作成装置、及び、記録媒体
US6675139B1 (en) * 1999-03-16 2004-01-06 Lsi Logic Corporation Floor plan-based power bus analysis and design tool for integrated circuits
US7016794B2 (en) 1999-03-16 2006-03-21 Lsi Logic Corporation Floor plan development electromigration and voltage drop analysis tool
US6523154B2 (en) * 2000-12-14 2003-02-18 International Business Machines Corporation Method for supply voltage drop analysis during placement phase of chip design
JP3654190B2 (ja) * 2001-01-17 2005-06-02 日本電気株式会社 配線設計方法および配線設計装置
JP2002299611A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd ゲート電極を有する半導体素子の特性の計算方法及びプログラム
US6825509B1 (en) 2001-11-26 2004-11-30 Corrent Corporation Power distribution system, method, and layout for an electronic device
US20030106030A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Keller S. Brandon Method and program product for compressing an electronic circuit model
JP3983090B2 (ja) * 2002-04-24 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 電源電圧変動解析装置及びそれに用いる電源電圧変動解析方法並びにそのプログラム
JP4429593B2 (ja) * 2002-11-22 2010-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置のレイアウト検証方法
JP4368641B2 (ja) * 2003-08-27 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源パッドの数及び位置見積もり方法、チップサイズ見積もり方法及び設計装置
KR100593803B1 (ko) * 2004-12-06 2006-06-28 주식회사 엔타시스 반도체 집적회로의 블록배치 및 전력배선 설계방법
TWI344625B (en) * 2005-03-08 2011-07-01 Epson Imaging Devices Corp Driving circuit of display device, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus
JP2011035210A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、及び半導体集積回路のレイアウト方法
JP5603768B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-08 株式会社東芝 半導体集積回路の配線方法、半導体回路配線装置および半導体集積回路
JP5554303B2 (ja) 2011-09-08 2014-07-23 株式会社東芝 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
US8914764B2 (en) 2012-06-18 2014-12-16 International Business Machines Corporation Adaptive workload based optimizations coupled with a heterogeneous current-aware baseline design to mitigate current delivery limitations in integrated circuits
US8826216B2 (en) 2012-06-18 2014-09-02 International Business Machines Corporation Token-based current control to mitigate current delivery limitations in integrated circuits
US8863068B2 (en) 2012-06-18 2014-10-14 International Business Machines Corporation Current-aware floorplanning to overcome current delivery limitations in integrated circuits
US8826203B2 (en) 2012-06-18 2014-09-02 International Business Machines Corporation Automating current-aware integrated circuit and package design and optimization
US8683418B2 (en) * 2012-06-18 2014-03-25 International Business Machines Corporation Adaptive workload based optimizations to mitigate current delivery limitations in integrated circuits

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188943A (ja) 1989-01-17 1990-07-25 Nec Corp 集積回路の電源配線布設方式
JPH04107845A (ja) 1990-08-27 1992-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源配線最適化方法
JP2776120B2 (ja) * 1992-03-10 1998-07-16 日本電気株式会社 集積回路の電源配線布設方法
US5598348A (en) * 1994-09-22 1997-01-28 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for analyzing the power network of a VLSI circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748572B2 (en) 2001-06-08 2004-06-08 Fujitsu Limited Power supply network analyzing method, computer program for executing the method, storage medium and power supply network analyzing apparatus
US7315992B2 (en) * 2004-07-29 2008-01-01 Texas Instruments Incorporated Electro-migration (EM) and voltage (IR) drop analysis of integrated circuit (IC) designs
JP2011204085A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の電源配線レイアウト方法及び電源配線レイアウト装置
JP2011204086A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の電源配線レイアウト方法及び電源配線レイアウト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153095B2 (ja) 2008-09-17
US6247162B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153095B2 (ja) レイアウトデータ作成方法、レイアウトデータ作成装置、及び記録媒体
Massier et al. The sizing rules method for CMOS and bipolar analog integrated circuit synthesis
US8954917B1 (en) Method and system for performing fast electrical analysis and simulation of an electronic design for power gates
US7827016B1 (en) Simulating circuits by distributed computing
US20040111688A1 (en) Methods, apparatus and computer program products for generating selective netlists that include interconnection influences at pre-layout and post-layout design stages
US9454637B1 (en) Validating integrated circuit simulation results
WO2006062303A1 (en) Method for designing block placement and power distribution of semiconductor integrated circuit
US7315992B2 (en) Electro-migration (EM) and voltage (IR) drop analysis of integrated circuit (IC) designs
JP2996214B2 (ja) 半導体集積回路の信頼性検証装置及び検証方法並びに検証プログラムを格納した記憶媒体
US6880139B2 (en) Electromigration risk analysis in integrated circuit power interconnect systems using pseudo dynamic simulation
JP4108805B2 (ja) 消費電力特性計算手段及びその方法
CN115618782B (zh) 局部降电压的集成电路物理实现方法、装置和计算机设备
TWI775299B (zh) 在電子設計自動化平台上進行電壓規則檢查的電腦實施方法
JP2003031664A (ja) レイアウト設計方法、レイアウト検証方法、レイアウト設計装置、プログラム及び記録媒体
JP3862882B2 (ja) 回路データ縮約方法及び回路シミュレーション方法
Becerra et al. Analog Design Issues in Digital VLSI Circuits and Systems: A Special Issue of Analog Integrated Circuits and Signal Processing, An International Journal Volume 14, Nos. 1/2 (1997)
Zwerger et al. Verification of the power-down mode of analog circuits by structural voltage propagation
Vanoostende et al. DARSI: RC data reduction (VLSI simulation)
US6912701B2 (en) Method and apparatus for power supply noise modeling and test pattern development
JP2000195960A (ja) 半導体集積回路の遅延計算装置及びその方法並びにタイミング検証装置及びその方法
US6552551B2 (en) Method of producing load for delay time calculation and recording medium
JP4072884B2 (ja) 回路シミュレーション装置および回路シミュレーション方法、並びにその手順を記憶させた記憶媒体
JP2940467B2 (ja) 出力負荷容量計算方法
Silva et al. Variation-aware, library compatible delay modeling strategy
JPH10301983A (ja) 消費電力計算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees