JP2000055151A - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JP2000055151A
JP2000055151A JP10230345A JP23034598A JP2000055151A JP 2000055151 A JP2000055151 A JP 2000055151A JP 10230345 A JP10230345 A JP 10230345A JP 23034598 A JP23034598 A JP 23034598A JP 2000055151 A JP2000055151 A JP 2000055151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
transmission
planetary gear
speed change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10230345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909622B2 (ja
Inventor
Takao Taniguchi
孝男 谷口
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Satoru Kasuya
悟 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP23034598A priority Critical patent/JP3909622B2/ja
Publication of JP2000055151A publication Critical patent/JP2000055151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909622B2 publication Critical patent/JP3909622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3軸構成の車両用自動変速において、主軸上
で6速を達成するギヤトレインの主軸とデフ軸の軸間距
離に対して大きなデフリングギヤ径を確保する。 【解決手段】 車両用自動変速機は、主軸X上に、4つ
の変速要素S2,S3,C2(C3),R3(R2)を
有するプラネタリギヤセットG、減速プラネタリギヤG
0、カウンタドライブギヤ19、2つのブレーキB−
1,B−2、3つのクラッチC−1,C−2,C−3を
有する変速機構を備え、デフ軸Z上にデフリングギヤ3
1を備える。主軸Xとデフ軸Z間とで相対的にデフリン
グギヤ径を大きくすべく、減速プラネタリギヤG0を経
ない非減速回転を伝達するためトルク容量が小さく、外
径を小さくできるクラッチC−2を変速機構の前端側に
配して、クラッチC−2に軸方向位置で重なるように配
したデフリングギヤ31の大きな外径の確保を可能とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
自動変速機に関し、特に、そのギヤトレインにおける各
変速機構成要素の配置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用自動変速機の一形態として、フロ
ントエンジン・フロントドライブ(FF)車又はリヤエ
ンジン・リヤドライブ(RR)車用の横置式の自動変速
機がある。こうした形式の自動変速機では、エンジンの
出力軸と同軸の主軸と、これと並行する車軸と同軸のデ
フ軸との間に、カウンタ軸を配した3軸構成が採られ
る。横置式の自動変速機では、車両の左右ホイールの間
にエンジンと自動変速機を直列に並べて搭載する配置と
なるため、自動変速機の軸長が著しく制限されるばかり
でなく、配設スペースの制約や最低地上高の確保のため
に、上記3軸の軸間距離も制約される。そこで、こうし
た自動変速機のギヤトレインは、主として軸長を延ばす
要素となる多数の変速要素をもつプラネタリギヤセット
の使用を避け、また、主として軸間距離を広げる要素と
なるクラッチやブレーキの数を可能な限り少なくした構
成のものとしなければならない。
【0003】他方、ドライバビリティの確保のみなら
ず、省エネルギに不可欠な燃費の向上のために、自動変
速機には多段化の要求があり、こうした多段化を上記の
ような制約のもとに実現するには、ギヤトレインの一層
の小要素化、機構の簡素化が必要となる。そこで、最小
限の変速要素からなるプラネタリギヤセットを用い、そ
れを操作する3つのクラッチと2つのブレーキとで、前
進6速・後進1速を達成するギヤトレインが特開平4−
219553号公報において提案されている。この提案
に係るギヤトレインは、エンジン出力回転、厳密にはト
ルクコンバータのタービン出力回転と、それを減速した
回転とを3つのクラッチを用いて適宜変速機構の4つの
変速要素からなるプラネタリギヤセットへ2つの速度の
異なる入力として入力させ、2つのブレーキで2つの変
速要素を係止制御することで多段の6速を達成するもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、この提
案に係るギヤトレイン構成は、変速段当たりの変速要素
数、必要とするクラッチ及びブレーキの数において非常
に合理的なものであるが、実用面での問題がないわけで
はない。一般に横置式の自動変速機では、車種等によっ
て異なる主軸とデフ軸との軸間距離に適宜対応可能なよ
うに、できるだけ大きなギヤ径のデフリングギヤの配設
を可能としておき、車両に応じて軸間距離を詰める方向
で、異なる車種への対応を取ることが通常行われる。し
たがって、この面で、可能な限り大きなデフリングギヤ
を配設可能とし、カウンタ軸とデフ軸との間で大きな減
速比を得られるようにしておき、変速機全体としてのギ
ヤ比の選択の自由度を増加させることが望ましいが、上
記のように制限された軸間距離の中では、デフリングギ
ヤのギヤ径を大きくすることは、デフリングギヤと主軸
側の要素との干渉が問題となってくる。こうした点から
みると、上記提案の構成では、デフリングギヤをトルク
コンバータと変速機構の間の主軸側の要素のない軸方向
位置に配置しており、主軸側の要素との干渉を避けるこ
とができるが、反面、こうした構成では、デフリングギ
ヤを主軸側に入り込ませる分だけ主軸側の軸長が長くな
り、車両搭載性が良好でなく、しかもカウンタ軸長も長
くなるため、重量軽減が困難な点で、合理的な配置とは
いい難い。
【0005】本発明は、こうした事情に鑑みなされたも
のであり、デフ比設定の自由度を確保する上で重要なデ
フリングギヤ径方向スペースを、限られた軸間距離の間
で確保しながら、軸長の短縮を可能とする車両用自動変
速機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、主軸と、カウンタ軸と、デフ軸とを備
え、主軸上に、少なくとも4つの変速要素を有するプラ
ネタリギヤセットと、減速プラネタリギヤと、カウンタ
ドライブギヤと、少なくとも2つのブレーキと、3つの
クラッチとを有する変速機構が配置され、デフ軸上にデ
フリングギヤが配置された車両用自動変速機であって、
3つのクラッチの選択的係合と、2つのブレーキの必要
に応じた択一的係合とにより、主軸上の入力軸の回転
が、一方で減速プラネタリギヤを介する減速回転として
プラネタリギヤセットの第1の変速要素及び第2の変速
要素に入力され、他方で非減速回転として第3の変速要
素に入力され、必要に応じて1つの変速要素が係止され
ることで、第4の変速要素の変速回転となってカウンタ
ドライブギヤに出力されるものにおいて、変速機構の前
端側に、第3の変速要素に非減速回転を入力する第2の
クラッチが配置され、デフ軸上のデフリングギヤが、第
2のクラッチと重なる軸方向位置に配置されたことを構
成の特徴とする。
【0007】そして、上記の構成において、前記第2の
クラッチは、摩擦部材と油圧サーボとで構成されるのが
有効である。
【0008】また、更なるカウンタ軸の軸長の短縮を図
る意味では、前記カウンタドライブギヤは、第2のクラ
ッチに隣接して配置された構成とするのが有効である。
【0009】一方、第2のクラッチの更なる小径化を図
るには、前記第2のクラッチは、前進低速段及び後進段
達成時に係合されないクラッチとするのが有効である。
【0010】そして、クラッチのコンパクトを図る上で
は、前記第2のクラッチを操作する第2の油圧サーボ
は、変速機ケースにシリンダとピストンとを内蔵させた
静止シリンダ型の油圧サーボとするのが有効である。
【0011】上記の構成に関連して、前記減速プラネタ
リギヤは、その反力要素が変速機ケースに固定され、そ
の入力要素がフランジを介して入力軸に連結されてお
り、フランジと反力要素との間にベアリングが配設され
ており、静止シリンダ型油圧サーボのサーボ力が、入力
軸、フランジ及びベアリングを介して反力要素に伝達さ
れて、変速機ケースに支持される構成とするのが有効で
ある。
【0012】また、ギヤトレインに関して、前記減速プ
ラネタリギヤは、その入力要素を入力軸に連結され、出
力要素を第1のクラッチを介してプラネタリギヤセット
の第1の変速要素に連結され、プラネタリギヤセットの
第2の変速要素は、第3のクラッチを介して減速プラネ
タリギヤの出力要素に連結され、かつ、第1のブレーキ
により変速機ケースに係止可能とされ、第3の変速要素
は、第2のクラッチを介して入力軸に連結され、かつ、
第2のブレーキにより変速機ケースに係止可能とされ、
カウンタドライブギヤは、プラネタリギヤセットの第4
の変速要素に連結された構成を採るのが有効である。
【0013】更に、具体的には、前記プラネタリギヤセ
ットは、大小径の異なる一対のサンギヤと、互いに噛合
する一対のピニオンギヤを支持するキャリアと、リング
ギヤとからなり、一方のピニオンギヤが大径のサンギヤ
に噛合するとともにリングギヤに噛合し、他方のピニオ
ンギヤが小径のサンギヤに噛合するラビニヨ式のギヤセ
ットで構成され、小径のサンギヤが第1の変速要素、大
径のサンギヤが第2の変速要素、キャリアが第3の変速
要素、リングギヤが第4の変速要素とされた構成とする
ことができる。
【0014】また、前記プラネタリギヤセットは、大小
径の異なる一対のサンギヤと、互いに噛合する一方が段
付の一対のピニオンギヤを支持するキャリアと、大小径
の異なる一対のリングギヤとからなり、一方の段付のピ
ニオンギヤの小径ギヤ部が大径のサンギヤに噛合すると
ともに小径のリングギヤに噛合し、更に大径ギヤ部が大
径のリングギヤにも噛合し、他方のピニオンギヤが小径
のサンギヤに噛合するギヤセットで構成され、小径のサ
ンギヤが第1の変速要素、大径のサンギヤが第2の変速
要素、キャリアが第3の変速要素、大径のリングギヤが
第4の変速要素、小径のリングギヤが第5の変速要素と
された構成とすることもできる。
【0015】また、前記プラネタリギヤセットは、サン
ギヤ、リングギヤ、キャリアの3つの変速要素からなる
一対のプラネタリギヤで構成され、相互のキャリア同士
が連結され、一方のサンギヤと他方のリングギヤが連結
され、残りのサンギヤが第1の変速要素、連結されたサ
ンギヤとリングギヤが第2の変速要素、キャリアが第3
の変速要素、残りのリングギヤが第4の変速要素とされ
た構成としてもよい。
【0016】あるいは、前記プラネタリギヤセットは、
サンギヤと、互いに噛合する一対のピニオンギヤを支持
するキャリアと、大小径の異なる2つのリングギヤとか
らなり、一方のピニオンギヤがサンギヤに噛合するとと
もに小径のリングギヤに噛合し、他方のピニオンギヤが
大径のリングギヤに噛合するギヤセットで構成され、サ
ンギヤが第1の変速要素、小径のリングギヤが第2の変
速要素、キャリアが第3の変速要素、大径のリングギヤ
が第4の変速要素とされた構成としてもよい。
【0017】そして、特に良好な前進6速を得るには、
前記プラネタリギヤセットは、第1のクラッチを係合さ
せて第1の変速要素を減速回転の入力要素とし、第2の
ブレーキを係合させて第3の変速要素を係止状態の反力
要素とする第4の変速要素からの出力で第1速、第1の
クラッチを係合させて第1の変速要素を減速回転の入力
要素とし、第1のブレーキを係合させて第2の変速要素
を係止状態の反力要素とする第4の変速要素からの出力
で第2速、第1及び第3のクラッチを係合させて第1及
び第2の変速要素を共に減速回転の入力要素とするプラ
ネタリギヤセットの直結状態での第4の変速要素からの
出力で第3速、第1及び第2のクラッチを係合させて第
1の変速要素を減速回転の入力要素、第3の変速要素を
非減速回転の入力要素とする第4の変速要素からの出力
で第4速、第2及び第3のクラッチを係合させて第2の
変速要素を減速回転の入力要素、第3の変速要素を非減
速回転の入力要素とする第4の変速要素からの出力で第
5速、第2のクラッチを係合させて第3の変速要素を非
減速回転の入力要素とし、第1のブレーキを係合させて
第2の変速要素を反力要素とする第4の変速要素からの
出力で第6速を達成する構成とするのが有効である。
【0018】また、変速機全体の配置については、前記
カウンタドライブギヤの一方側に、順次、プラネタリギ
ヤセット、減速プラネタリギヤ、第1のクラッチの油圧
サーボ及び第3のクラッチの油圧サーボが配置され、第
1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材
は、それらの少なくとも一方をプラネタリギヤセットの
外周側に重合させ、軸方向に並べて配置された構成とす
るのが有効である。
【0019】また、変速機の後端側については、変速機
ケースの後端部から前方に延在し、内周部で入力軸を支
持するボス部が設けられ、該ボス部の先端部外周側に減
速プラネタリギヤが配置され、該減速プラネタリギヤの
反力要素は、ボス部の先端部に固定され、減速プラネタ
リギヤと変速機ケース後端部との間のボス部外周側に、
該ボス部からの油圧供給が可能に第1及び第3の油圧サ
ーボが軸方向に並べて配置された構成とするのが有効で
ある。
【0020】また、ブレーキ配置については、前記第1
のブレーキは、バンドブレーキとされ、第1のクラッチ
と第3のクラッチの摩擦部材の外周側に配置された構成
とするのが有効である。
【0021】更に、油圧サーボのコンパクト化の点で
は、前記第1及び第3の油圧サーボは、それらの個々の
ピストンを一方のドラムの内側及び外側に嵌合させて個
々に作動可能に配置された構成とするのが有効である。
【0022】
【発明の作用及び効果】上記請求項1記載の構成では、
第1及び第3のクラッチに比べて、減速プラネタリギヤ
からの減速トルクが入力されないだけ軸方向寸法を増大
させることなく径方向にコンパクトに構成できる第2の
クラッチを変速機構の前端側に配置し、それと重なる軸
方向位置のデフ軸上に配置されたデフリングギヤの径方
向のスペースを確保することできる。その結果、デフリ
ングギヤの外径側と重なる主軸側に部材の配置を避けた
構成に比して、軸長の短縮が可能となる。
【0023】次に、請求項3記載の構成では、デフリン
グギヤとカウンタドライブギヤの軸方向位置関係を最も
接近させることができるため、カウンタドライブギヤと
デフリングギヤとの間隔で決まるカウンタ軸の軸長を最
短のものとすることができ、一層の重量軽減を図ること
ができる。また、カウンタドライブギヤは、変速機の後
端部から離れた位置に配置されることになるので、ギヤ
ノイズを低減することができる。
【0024】そして、請求項4記載の構成では、変速機
構の前端側に配置される第2のクラッチを前進低速段と
後進段での動力伝達に関与しないクラッチとしているの
で、このクラッチを、通常、自動変速機に設けられるト
ルクコンバータのストールトルクが作用しないクラッチ
とすることができ、その分だけトルク容量を小さく、よ
りコンパクトに構成できるので、このクラッチと変速機
構の前端部に配置されたデフリングギヤが軸方向位置上
で重なる場合でも、デフリングギヤの大径化の面でより
有利となる。
【0025】また、請求項5記載の構成では、油圧サー
ボを静止シリンダ型とすることで、通常のドラム型シリ
ンダのように遠心油圧が発生しないので、該油圧をキャ
ンセルするためのキャンセルプレートを設ける必要がな
くなり、その分だけ油圧サーボを軸方向にコンパクトに
構成できる。
【0026】更に、請求項6記載の構成では、入力軸
と、減速プラネタリギヤの固定部材となる反力要素と、
入力要素と入力軸とを連結するに不可欠なフランジを利
用してサーボ力を伝達することにより、サーボ力支持の
ための格別の部材を設ける構成を避けることができるた
め、サーボ力伝達経路の簡素化が可能となる。
【0027】そして、請求項13記載の構成では、デフ
リングギヤ及び車両側メンバとの干渉を避けるために径
方向寸法の制約がある変速機の前端部及び後端部の間の
比較的径方向寸法の制約が小さい部位に位置するプラネ
タリギヤセットの外周側に、減速トルクが入力されるた
めに大容量が必要とされる第1及び第3のクラッチの摩
擦部材を配置することで、それらのクラッチ容量を確保
することができるので、それらの操作のための油圧サー
ボについては受圧面積を小さく、すなわち、径方向寸法
を小さくでき、小径化されたこれら油圧サーボが配置さ
れる後端部を車両メンバとの干渉に対して有利な小径の
構造とすることができる。また、大容量となるクラッチ
をプラネタリギヤセットと重合配置することにより、軸
方向寸法の短縮を図ることができる。
【0028】そして、請求項14記載の構成では、入力
軸を支持するボス部の先端部に減速プラネタリギヤの反
力要素を固定し、それより後方のボス部から油圧サーボ
への油圧の供給を可能としたので、減速プラネタリギヤ
の反力要素固定のための壁等の固定手段を変速機構の間
に介在させる必要がなくなるため、変速機構の軸長を短
縮することができる。
【0029】次に、請求項15記載の構成では、車両側
メンバとの干渉の問題のない変速機構の軸方向中間部位
にブレーキを更に重合配置することにより、変速機の後
端部の外径を小さくすることができるため、車両搭載性
の面で有利となる。
【0030】更に、請求項16記載の構成では、一方の
クラッチのドラムの内側と外側をシリンダとして、それ
ぞれのピストンを内外位置関係に置いて、個々に作動可
能とすることで、2つのクラッチの掴み替え操作を可能
としながら、両クラッチの油圧サーボのシリンダの共通
化により、両油圧サーボの専有スペースをコンパクト化
することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿い、本発明の実施
形態を説明する。図1は本発明を適用した車両用自動変
速機の第1実施形態のギヤトレインを、軸間を共通平面
内に展開してスケルトンで示す。また、図2は上記自動
変速機を端面からみて実際の軸位置関係を示す。この自
動変速機は、互いに並行する主軸Xと、カウンタ軸Y
と、デフ軸Zとを備える3軸構成とされている。主軸X
上には、変速機構として、4つの変速要素S2,S3,
C2(C3),R2(R3)を有するプラネタリギヤセ
ットGと、減速プラネタリギヤG0と、カウンタドライ
ブギヤ19と、2つのブレーキB−1,B−2と、3つ
のクラッチC−1,C−2,C−3とが配置され、デフ
軸Z上には、デフリングギヤ31が配置されている。
【0032】この自動変速機では、3つのクラッチC−
1,C−2,C−3の選択的係合と、必要に応じた2つ
のブレーキB−1,B−2の択一的係合とにより、主軸
X上の入力軸11の回転が、一方で減速プラネタリギヤ
G0を介する減速回転として第1の変速要素S3及び第
2の変速要素S2に入力され、他方で非減速回転として
第3の変速要素C2(C3)に入力され、必要に応じて
1つの変速要素S2又は変速要素C2(C3)が係止さ
れることで、第4の変速要素R2(R3)の変速回転と
なってカウンタドライブギヤ19に出力される動力伝達
経路が各変速段に応じて形成される。なお、図に示すギ
ヤトレインでは、ブレーキB−2に並列させてワンウェ
イクラッチF−1を配しているが、これは、後に詳記す
る1→2変速時のブレーキB−2とブレーキB−1の掴
み替えのための複雑な油圧制御を避け、ブレーキB−2
の解放制御を単純化すべく、ブレーキB−2の係合に伴
って自ずと係合力を解放するワンウェイクラッチF−1
を用いたものであり、ブレーキB−2と同等のものであ
る。
【0033】本発明の特徴に従い、変速機構の前(本明
細書を通じて、動力が入力される側を前として位置関係
を説明する)端側に、第3の変速要素C2(C3)に非
減速回転を入力する第2のクラッチC−2が配置されて
いる。そして、デフ軸Z上のデフリングギヤ19が、第
2のクラッチC−2と重なる軸方向位置に配置されてい
る。
【0034】以下、この実施形態のギヤトレインを更に
詳細に説明する。主軸X上には、図示しないエンジンの
回転を入力軸11に伝達するロックアップクラッチ付の
トルクコンバータ4が配置されている。カウンタ軸Y上
には、カンタギヤ2が配置されている。カンタギヤ2
は、カウンタ軸20に固定され、カウンタドライブギヤ
19に噛合する大径のカンタドリブンギヤ21と、同じ
くカウンタ軸20に固定され、デフリングギヤ31に噛
合する小径のデフドライブピニオンギヤ22とが配設さ
れており、これらにより主軸X側からの出力を減速する
とともに、反転させてディファレンシャル装置3に伝達
する機能を果たす。デフ軸Z上には、ディファレンシャ
ル装置3が配設されている。ディファレンシャル装置3
には、デフリングギヤ31に固定してデフケース32が
設けられ、その中に配置された差動歯車の差動回転が左
右軸30に出力され、最終的なホイール駆動力とされ
る。
【0035】プラネタリギヤセットGは、大小径の異な
る一対のサンギヤS2,S3と、互いに噛合して一方が
大径のサンギヤS2に噛合するとともにリングギヤR2
(R3)に噛合し、他方が小径のサンギヤS3に噛合す
る一対のピニオンギヤP2,P3を支持するキャリアC
2(C3)からなるラビニヨ式のギヤセットで構成され
ている。そして、この形態では、小径のサンギヤS3を
第1の変速要素、大径のサンギヤS2を第2の変速要
素、キャリアC2(C3)を第3の変速要素とし、リン
グギヤR2(R3)を第4の変速要素とされている。
【0036】減速プラネタリギヤG0は、その入力要素
としてのリングギヤR1を入力軸11に連結され、出力
要素としてのキャリアC1を第1のクラッチC−1を介
して第1の変速要素すなわち小径サンギヤS3に連結さ
れている。プラネタリギヤセットGの第2の変速要素す
なわち大径サンギヤS2は、第3のクラッチC−3を介
して減速プラネタリギヤG0の出力要素すなわちリング
ギヤR1に連結されている。第3の変速要素C2(C
3)は、第2のクラッチC−2を介して入力軸11に連
結され、かつ、第2のブレーキB−2により変速機ケー
ス10に係止可能とされている。第2の変速要素すなわ
ち大径サンギヤS2は、第3のクラッチC−3を介して
減速プラネタリギヤG0の出力要素C1に連結され、か
つ、第1のブレーキB−1により変速機ケース10に係
止可能とされている。そして、カウンタドライブギヤ1
9は、第4の変速要素すなわちリングギヤR2(R3)
に連結されている。
【0037】こうした構成からなる自動変速機は、図示
しない電子制御装置と油圧制御装置とによる制御で、運
転者により選択されたレンジに応じた変速段の範囲で車
両負荷と車速に基づき、変速を行う。図3は各クラッチ
及びブレーキの係合及び解放(○印で係合、無印で解放
を表す)で達成される変速段を図表化して示す。また、
図4は各クラッチ及びブレーキの係合(●印でそれらの
係合を表す)により達成される変速段と、そのときの各
変速要素の回転数比との関係を速度線図で示す。
【0038】両図を併せ参照してわかるように、第1速
(1ST)は、クラッチC−1 とブレーキB−2の係合
(本形態において、作動表を参照してわかるように、こ
のブレーキB−2の係合に代えてワンウェイクラッチF
−1の自動係合が用いられているが、この係合を用いて
いる理由及びこの係合がブレーキB−2の係合に相当す
る理由については後に詳述する。)により達成される。
この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経
て減速された回転がクラッチC−1経由で小径サンギヤ
S3に入力され、ワンウェイクラッチF−1の係合によ
り係止されたキャリアC3に反力を取って、リングギヤ
R3の最大減速比の減速回転がカウンタドライブギヤ1
9に出力される。
【0039】次に、第2速(2ND)は、クラッチC−
1 とブレーキB−1の係合により達成される。この場
合、入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経て減速
された回転がクラッチC−1経由で小径サンギヤS3に
入力され、ブレーキB−1の係合により係止された大径
サンギヤS2に反力を取って、リングギヤR2(R3)
の減速回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
このときの減速比は、図4にみるように、第1速(1S
T)より小さくなる。
【0040】また、第3速(3RD)は、クラッチC−
1とクラッチC−3の同時係合により達成される。この
場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経て減
速された回転がクラッチC−1とクラッチC−3経由で
同時に大径サンギヤS2と小径サンギヤS3に入力さ
れ、プラネタリギヤセットGが直結状態となるため、両
サンギヤへの入力回転と同じリングギヤR2(R3)の
回転が、入力軸11の回転に対しては減速された回転と
して、カウンタドライブギヤ19に出力される。
【0041】更に、第4速(4TH)は、クラッチC−
1とクラッチC−2の同時係合により達成される。この
場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG0を
経て減速された回転がクラッチC−1経由でサンギヤS
2に入力され、他方で入力軸11からクラッチクラッチ
C−2経由で入力された非減速回転がキャリアC3に入
力され、2つの入力回転の中間の回転が、入力軸11の
回転に対しては僅かに減速されたリングギヤR3の回転
としてカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0042】次に、第5速(5TH)は、クラッチC−
2とクラッチC−3の同時係合により達成される。この
場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG0を
経て減速された回転がクラッチC−3経由でサンギヤS
2に入力され、他方で入力軸11からクラッチクラッチ
C−2経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入
力され、リングギヤR2の入力軸11の回転より僅かに
増速された回転がカウンタドライブギヤ19に出力され
る。
【0043】そして、第6速(6TH)は、クラッチC
−2とブレーキB−1の係合により達成される。この場
合、入力軸11からクラッチクラッチC−2経由で非減
速回転がキャリアC2にのみ入力され、ブレーキB−1
の係合により係止されたサンギヤS2に反力を取るリン
グギヤR2の更に増速された回転がカウンタドライブギ
ヤ19に出力される。
【0044】なお、後進(REV)は、クラッチC−3
とブレーキB−2の係合により達成される。この場合、
入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経て減速され
た回転がクラッチC−3経由でサンギヤS2に入力さ
れ、ブレーキB−2の係合により係止されたキャリアC
2に反力を取るリングギヤR2の逆転がカウンタドライ
ブギヤ19に出力される。
【0045】ここで、先に触れたワンウェイクラッチF
−1とブレーキB−2との関係について説明する。上記
の第1速と第2速時の両ブレーキB−1,B−2の係合
・解放関係にみるように、これら両ブレーキは、両変速
段間でのアップダウンシフト時に、一方の解放と同時に
他方の係合が行われる、いわゆる掴み替えされる摩擦要
素となる。こうした摩擦要素の掴み替えは、それらを操
作する油圧サーボの係合圧と解放圧の精密な同時制御を
必要とし、こうした制御を行うには、そのためのコント
ロールバルブの付加や油圧回路の複雑化等を招くことと
なる。そこで、本形態では、第1速と第2速とで、キャ
リアC2(C3)にかかる反力トルクが逆転するのを利
用して、ワンウェイクラッチF−1の係合方向を第1速
時の反力トルク支持方向に合わせた設定とすることで、
ワンウェイクラッチF−1に実質上ブレーキB−2の係
合と同等の機能を発揮させて、第1速時のブレーキB−
2の係合に代えて(ただし、ホイール駆動の車両コース
ト状態ではキャリアC2(C3)にかかる反力トルクの
方向がエンジン駆動の状態に対して逆転するので、エン
ジンブレーキ効果を得るためには、図3に括弧付きの○
印で示すようにブレーキB−2の係合を必要とする)、
キャリアC2(C3)の係止を行っているわけである。
したがって、変速段を達成する上では、ワンウェイクラ
ッチを設けることなく、ブレーキB−2の係合により第
1速を達成する構成を採ることもできる。
【0046】このようにして達成される各変速段は、図
4の速度線図上で、リングギヤR2,R3の速度比を示
す○印の上下方向の間隔を参照して定性的にわかるよう
に、各変速段に対して比較的等間隔の良好な速度ステッ
プとなる。この関係を具体的に数値を設定して、定量的
に表すと、図3に示すギヤ比となる。この場合のギヤ比
は、減速プラネタリギヤG0のサンギヤS1とリングギ
ヤR1の歯数比λ1=44/78、プラネタリギヤセッ
トGの大径サンギヤ側のサンギヤS2とリングギヤR2
(R3)の歯数比λ2=36/78、小径サンギヤ側の
サンギヤS3とリングギヤR3の歯数比λ3=30/7
8に設定すると、入出力ギヤ比は、 第1速(1ST):(1+λ1)/λ3=4.067 第2速(2ND):(1+λ1)(λ2+λ3)/λ3(1+λ2) =2.354 第3速(3RD):1+λ1=1.564 第4速(4TH):(1+λ1)/(1+λ1−λ1・λ3)=1.161 第5速(5TH):(1+λ1)/(1+λ1+λ1・λ2)=0.857 第6速(6TH):1/(1+λ2)=0.684 後進(REV):−(1+λ1)/λ2=3.389 となる。そして、これらギヤ比間のステップは、 第1・2速間:1.73 第2・3速間:1.51 第3・4速間:1.35 第4・5速間:1.35 第5・6速間:1.25 となる。
【0047】次に、図5及び図6は自動変速機の構成を
更に詳細に断面で示す。先にスケルトンを参照して説明
した各構成要素については、同じ参照符号を付して説明
に代えるが、スケルトンから参照し得ない細部、主とし
て各クラッチ及びブレーキを構成する摩擦部材と油圧サ
ーボの配置関係について、次に説明する。なお、本明細
書を通じて、各クラッチ及びブレーキという用語は、摩
擦部材と油圧サーボを総称するものとする。したがっ
て、第1のクラッチC−1は摩擦部材63と油圧サーボ
6で、同様に第2のクラッチC−2は摩擦部材55と油
圧サーボ5で、第3のクラッチC−3は摩擦部材73と
油圧サーボ7で構成されている。また、バンドブレーキ
B−1はバンド80と図示しない油圧サーボで構成さ
れ、多板ブレーキB−2は、クラッチと同様の摩擦部材
と油圧サーボで構成されている。
【0048】まず、第3の変速要素C2(C3)に入力
軸11の回転を直接入力するクラッチC−2は、前記の
説明から明らかなように、前進1速(1ST)〜3速
(3RD)及び後進(REV)時に係合されないクラッ
チである。そのため、このクラッチC−2は、車両停止
時のようなトルクコンバータ4からのエンジントルクを
増幅したストールトルクを受けることはなく、また、図
4の速度線図を参照して、他の2つのクラッチC−1,
C−3との対比でわかるように、減速による増幅トルク
を負担することはない。したがって、このクラッチC−
2は、他のクラッチに比してトルク容量(この容量は、
クラッチ径と摩擦部材の摩擦材の枚数により決まる)の
小さなクラッチとすることができる。したがって、この
クラッチ径を小さくすることで、図2に示す軸位置関係
から、主軸Xとデフ軸Zの軸間距離に対して、クラッチ
径を小さくした分だけデフリングギヤ31のギヤ径を大
きくすることができる。
【0049】更にこの関係について、同様のプラネタリ
ギヤセットを用い、3つのクラッチと2つのブレーキで
前進4速、後進1速を達成する4速自動変速機の場合と
比較してみる。図15はこうした自動変速機の変速機構
部のみを示す。このギヤトレインの場合、減速歯車機構
はないため、3つの非減速回転が、各クラッチC−1,
C−2,C−3を介して各変速要素に入力されることに
なる。図16に作動図表、図17に速度線図を示すよう
に、この変速機構の場合、3つのクラッチC−1,C−
2,C−3は、いずれもトルクコンバータを経たエンジ
ントルクをそのまま負担する容量を必要とすることにな
る。ただ、この場合もクラッチC−2は、図16の作動
図表にみるように、直結の第3速及びオーバドライブの
第4速達成のために係合する摩擦要素となるため、トル
クコンバータによるトルク増幅が殆どない状態でのトル
ク容量を持てばよいため、低速段達成用のクラッチC−
1や後進達成用のクラッチC−3に比べればトルク容量
は小さくてすむが、本実施形態のクラッチC−2のよう
に、他のクラッチに比べて減速比の面からも小容量のも
のとなることはない。
【0050】また、本実施形態のクラッチC−2は、上
記理由から他の2つのクラッチC−1,C−3に比べて
コンパクトにすることができる関係を利用して、前記の
ようにギヤトレインの前端側に位置させ、その摩擦部材
と油圧サーボの間に障害物のない配置とすることができ
る。そこで、本形態では、図5に示すようにクラッチC
−2の摩擦部材55を操作する油圧サーボ5は、変速機
ケース10にシリンダとピストンとを内蔵させた静止シ
リンダ型の油圧サーボとされている。詳しくは、図6に
拡大して示すように、シリンダ50は、変速機ケース1
0のトルクコンバータハウジング側の隔壁(オイルポン
プボディを兼ねる)10aのカバー10b側に環状溝と
して形成されており、その内部に、同じく環板状のピス
トン51が軸方向摺動自在に嵌合された構成とされてい
る。そして、このピストン51は、スラストベアリング
52を介してプレッシャプレート53を押圧する構成と
され、入力軸11に一体化されたフランジ54との間で
クラッチ摩擦部材(摩擦材とセパレータプレート)55
を挟持して、フランジ54側のハブからの入力回転をド
ラム56を介してキャリアC2,C3に入力することに
なる。
【0051】ところで、こうした静止シリンダ型の油圧
サーボ構成を採ると、一般的なドラム内配置の油圧サー
ボのようにサーボドラム内でサーボ力を閉ループさせる
ことで、軸方向の不平衡力を相殺することができなくな
るが、本形態では、減速プラネタリギヤG0を、その反
力要素としてのサンギヤS1が変速機ケース10に固定
され、その入力要素としてのリングギヤR1がフランジ
12を介して入力軸11に連結されており、フランジ1
2とサンギヤS1との間にベアリング13が配設された
構成により、静止シリンダ型油圧サーボ5のサーボ力
は、入力軸11、フランジ12及びベアリング13を介
してサンギヤS1に伝達されて、変速機ケース10のカ
バー10cに支持されるようにしている。
【0052】次に、カウンタドライブギヤ19は、第2
のクラッチC−2に隣接して配置されている。この配置
により、デフリングギヤ31とカウンタドライブギヤ1
9の軸方向位置関係を最も接近させることができるた
め、カウンタ軸20の軸長を最短のものとすることがで
きる。また、カウンタドライブギヤ19は、変速機の後
端部から離れた位置に配置されることになるので、ギヤ
ノイズを低減することができる。
【0053】更に、カウンタドライブギヤ19の一方
側、すなわち後方には、順次、プラネタリギヤセット
G、減速プラネタリギヤG0、第1のクラッチC−1の
油圧サーボ6及び第3のクラッチC−3の油圧サーボ7
が配置されている。そして、第1のクラッチC−1の摩
擦部材62と第3のクラッチC−3の摩擦部材72は、
それらの少なくとも一方をプラネタリギヤセットGの外
周側に重合させ、軸方向に並べて配置されている。この
配置は、デフリングギヤ31及び車両側メンバBとの干
渉を避けるために径方向寸法の制約がある変速機の前端
部及び後端部の間の比較的径方向寸法の制約が小さい部
位に位置するプラネタリギヤセットGの外周側に、減速
トルクが入力されるために大容量が必要とされる第1及
び第3のクラッチの摩擦部材66,72を配置すること
で、それらのクラッチ容量を確保することができるの
で、それらの操作のための油圧サーボ6,7については
受圧面積を小さく、すなわち、径方向寸法を小さくで
き、小径化されたこれら油圧サーボが配置される後端部
を車両メンバBとの干渉に対して有利な小径の構造とす
ることができる。また、大容量となるクラッチをプラネ
タリギヤセットGと重合配置することにより、軸方向寸
法の短縮を図ることができる。このように、これらクラ
ッチの摩擦部材をそれぞれ減速プラネタリギヤG0及び
プラネタリギヤセットGに対して外径側にオーバラップ
させているのは、これらのクラッチが、エンジントルク
を減速して増幅されたトルクを伝達することと、ストー
ルトルク負荷の関係で、クラッチC−2より大容量のも
のであることから、減速プラネタリギヤG0とプラネタ
リギヤセットGに対して軸方向に並べた場合の小径化に
伴う摩擦部材の摩擦材の枚数の増加による軸方向寸法の
増加を避ける意味合いを持っている。
【0054】このように配置した両摩擦部材に対して、
第1及び第2の油圧サーボ6,7は、それらの個々のピ
ストン61,71を一方のドラム60の内側及び外側に
嵌合させて個々に作動可能に配置されている。更に詳し
くは、クラッチC−1を構成する摩擦部材62の外周を
支持するドラム60の内周側がピストン61のシリンダ
とされ、ドラム60の外周側に被さるクラッチC−3の
ドラムが、ピストン71とされている。
【0055】この配列の油圧サーボ構成では、ピストン
61がクラッチC−1の摩擦部材62をドラム60との
間で挟持し、それによりキャリアC1の減速回転をハブ
63を介して小径のサンギヤS3に入力する作動を行
う。このときのサーボ力は、ピストン61から摩擦部材
62を経てドラム60に戻り、ドラム60にかかる油圧
反力と相殺する閉ループを構成する。一方、ピストン7
1は、クラッチC−3の摩擦部材72をドラム60との
間で挟持し、それによりキャリアC1の減速回転をハブ
73を介して大径のサンギヤS2に入力する作動を行
う。このときのサーボ力も、ピストン71から摩擦部材
72を経てドラム60に戻り、ドラム60にかかる油圧
反力と相殺する閉ループを構成する。
【0056】このように、両クラッチC−1,C−3の
摩擦部材の位置を自動変速機の外端から離れた配置と
し、比較的設計自由度が大きなそれらの操作用の油圧サ
ーボ6,7を外端に配置することにより、搭載する車両
との干渉が問題となる変速機端部の形状に自由度を与
え、車両搭載性を向上させている。しかも、一方のクラ
ッチC−1のドラム60の内側と外側をシリンダとし
て、それぞれのピストン61,71を内外位置関係に置
いて、個々に作動可能とすることで、2つのクラッチC
−1,C−3の掴み替え操作(こうした操作は、跳び変
速時に必要となる)を可能としながら、両クラッチ油圧
サーボ6,7のシリンダの共通化により、両油圧サーボ
の専有スペースをコンパクト化している。
【0057】更に本発明の特徴に従い、自動変速機ケー
ス10の後端部から前方に延在し、内周部で入力軸11
を支持するボス部10dが、ケース10と一体又は別体
の部材として設けられている。そして、ボス部10d先
端部に減速プラネタリギヤG0の反力要素を構成するサ
ンギヤS3が連結されている。更に、減速プラネタリギ
ヤG0とケース10後端部との間のボス部10dの外周
に、ボス部からの油圧供給が可能に第1のクラッチC−
1の油圧サーボ6と第3のクラッチの油圧サーボ7が軸
方向に並べて配置されている。
【0058】そして、図6の詳細な断面からわかるよう
に、両油圧サーボ6,7のシリンダ60とピストン6
1,71によりそれぞれ画定される油室は、シリンダ6
0の筒状部60aに穿設された油孔及びケース10のボ
ス部10dに形成された周溝並びに径方向油路を経てケ
ース10に形成された供給油路に接続され、それにより
油圧の供給が、ボス部10dを介して可能とされてい
る。
【0059】また、減速プラネタリギヤG0は、そのサ
ンギヤS1がボス部10dにスプライン係合で固定さ
れ、リングギヤR1が減速プラネタリギヤG1の一方側
でフランジ11aを介して入力軸11に連結され、キャ
リアC1がドラム60の筒状部60aに連結されてい
る。
【0060】更に、本形態では、第1のブレーキB−1
は、バンド80と、図示しない油圧サーボからなるバン
ドブレーキとされ、第1のクラッチC−1と第3のクラ
ッチC−3の摩擦部材62,72の外周側に配置されて
いる。このように車両側メンバBとの干渉の問題のない
変速機構の軸方向中間部位にブレーキB−1を更に重合
配置することにより、変速機の後端部の外径が小径化さ
れて、車両搭載性の面で有利な形態とされている。
【0061】ところで、前記第1実施形態では、プラネ
タリギヤセットGをラビニヨ式としたが、ギヤセットG
は、これに限るものではない。そこで、プラネタリギヤ
セットGを他の形式のものに変更した実施形態につい
て、次に説明する。
【0062】図7はプラネタリギヤセットGの部分だけ
を一部変更した第2実施形態を示す。この形態では、プ
ラネタリギヤセットGは、互いに噛合する一対のピニオ
ンギヤP2,P2’の一方が大径のサンギヤS2に噛合
し、他方が大径のリングギヤR2に噛合するダブルピニ
オンプラネタリギヤと、シンプルプラネタリギヤとの組
み合わせで構成されている。そして、サンギヤS2がク
ラッチC−1からの減速回転の入力要素、ダブルピニオ
ンを支持するキャリアC2とサンギヤS3が互いに連結
されてクラッチC−3からの減速回転の入力要素兼第2
速達成時の反力要素、リングギヤR2とキャリアC3が
互いに連結されてクラッチC−2からの非減速回転の入
力要素兼第3速達成時の反力要素、リングギヤR3がカ
ウンタドライブギヤ19に連結した出力要素とされてい
る。したがって、この形態の場合、それぞれのサンギヤ
S2が第1の変速要素、キャリアC2とサンギヤS3が
第2の変速要素、キャリアC3とリングギヤR2が第3
の変速要素、リングギヤR3が第4の変速要素となる。
【0063】こうしたプラネタリギヤセットGによって
も、前記第1実施形態の場合と同様に、各変速段に対し
て比較的等間隔の良好な速度ステップが得られる。この
場合のギヤ比は、減速プラネタリギヤG0のサンギヤS
1とリングギヤR1の歯数比λ1=0.556、プラネ
タリギヤセットGのサンギヤS2とリングギヤR2の歯
数比λ2=0.447、サンギヤS3とリングギヤR3
の歯数比λ3=0.444に設定すると、入出力ギヤ比
とステップは、次の表1に示すようになる。ちなみに、
この場合のギヤ比幅は6.245である。
【表1】
【0064】図8はプラネタリギヤセットGの部分だけ
を一部変更した第3実施形態を示す。この形態では、プ
ラネタリギヤセットGは、それぞれが一対ずつのピニオ
ンギヤP2,P2’,P3,P3’を有するダブルピニ
オンプラネタリギヤG1,G2で構成されている。そし
て、両サンギヤS2,S3同士を連結してクラッチC−
1からの減速回転の入力要素、キャリアC2をクラッチ
C−3からの減速回転の入力要素兼第2速達成時の反力
要素、キャリアC3とリングギヤR2を連結してクラッ
チC−2からの非減速回転の入力要素兼第3速達成時の
反力要素、リングギヤR3をカウンタドライブギヤ19
に連結して出力要素としている。したがって、この形態
の場合、それぞれのサンギヤS3,S2が第1の変速要
素、キャリアC2が第2の変速要素、キャリアC3とリ
ングギヤR2が第3の変速要素、リングギヤR3が第4
の変速要素となる。
【0065】こうしたプラネタリギヤセットGによって
も、前記第1実施形態の場合と同様に、各変速段に対し
て比較的等間隔の良好な速度ステップが得られる。この
場合のギヤ比は、減速プラネタリギヤG0のサンギヤS
1とリングギヤR1の歯数比λ1=0.556、プラネ
タリギヤセットGのサンギヤS2とリングギヤR2の歯
数比λ2=0.444、サンギヤS3とリングギヤR3
の歯数比λ3=0.361に設定すると、入出力ギヤ比
とステップは、次の表2に示すようになる。ちなみに、
この場合のギヤ比幅は6.252である。
【表2】
【0066】図9はプラネタリギヤセットGの連結関係
を上記第3実施形態に対して変更した第4実施形態を示
す。この形態では、同様のプラネタリギヤセットGにお
いて、キャリアC2とサンギヤS3が相互に連結されて
減速回転の入力要素、サンギヤS2が減速回転の入力要
素兼第2速達成時の反力要素、リングギヤR2とキャリ
アC3が相互に連結されて非減速回転の入力要素兼第3
速達成時の反力要素、リングギヤR2がカウンタドライ
ブギヤ19に連結されて出力要素となっている。したが
って、この形態の場合、サンギヤS3とキャリアC2が
第1の変速要素、サンギアS2が第2の変速要素、リン
グギヤR2とキャリアC3が第3の変速要素、リングギ
ヤR3が第4の変速要素となる。
【0067】こうしたプラネタリギヤセットGによって
も、前記第1実施形態の場合と同様に、各変速段に対し
て比較的等間隔の良好な速度ステップが得られる。この
場合のギヤ比は、減速プラネタリギヤG0のサンギヤS
1とリングギヤR1の歯数比λ1=0.556、プラネ
タリギヤセットGのサンギヤS2とリングギヤR2の歯
数比λ2=0.556、サンギヤS3とリングギヤR3
の歯数比λ3=0.361に設定すると、入出力ギヤ比
とステップは、次の表3に示すようになる。ちなみに、
この場合のギヤ比幅は6.252である。
【表3】
【0068】図10はプラネタリギヤセットGの部分だ
けを一部変更した第5実施形態を示す。この形態では、
プラネタリギヤセットGは、大小径の異なる一対のサン
ギヤS2,S3と、一方が段付の互いに噛合する一対の
ピニオンギヤP2,P3を支持するキャリアC2,C3
と、大小径の異なる一対のリングギヤR2,R3とから
なり、一方の段付のピニオンギヤP2の小径ギヤ部P2
aが大径のサンギヤS2に噛合するとともに小径のリン
グギヤR2に噛合し、更に大径ギヤ部P2bが大径のリ
ングギヤR3にも噛合し、他方のピニオンギヤP3が小
径のサンギヤS3に噛合するギヤセットで構成されてい
る。したがって、この場合、小径のサンギヤS3が第1
の変速要素、大径のサンギヤS2が第2の変速要素、キ
ャリアC2,C3が第3の変速要素、大径のリングギヤ
R3が第4の変速要素とされ、小径のリングギヤR2が
専ら反力支持のために係止される第5の変速要素とな
る。なお、この形態のプラネタリギヤセット構成は、段
付ピニオンギヤP2が、大小径部P2a,P2bにおい
てモジュールのみ異なる同じ歯数の歯車であることを条
件として成立する。
【0069】次に、図11に示す第6実施形態のもので
は、プラネタリギヤセットGは、それぞれサンギヤS
2,S3、リングギヤR2,R3、キャリアC2,C3
の3要素からなる一対のシンプルプラネタリギヤG1,
G2で構成されている。そして、サンギヤS2とリング
ギヤR3及びキャリアC2,C3同士を連結し、サンギ
ヤS2を減速回転の入力要素兼第2速達成時の反力要
素、サンギヤS3を減速回転の入力要素、キャリアC
2,C3を非減速回転の入力要素兼第3速達成時の反力
要素、リングギヤR2をカウンタドライブギヤ19に連
結した出力要素としている。したがって、この形態の場
合、それぞれのサンギヤS3,S2が第1及び第2の変
速要素、キャリアC2,C3が第3の変速要素、リング
ギヤR2が第4の変速要素となる。
【0070】こうしたプラネタリギヤセットGによって
も、前記第1実施形態の場合と同様に、各変速段に対し
て比較的等間隔の良好な速度ステップが得られる。この
場合のギヤ比は、減速プラネタリギヤG0のサンギヤS
1とリングギヤR1の歯数比λ1=38/78=0.4
87、プラネタリギヤセットGのサンギヤS2とリング
ギヤR2の歯数比λ2=46/88=0.523、サン
ギヤS3とリングギヤR3の歯数比λ3=56/88=
0.636に設定すると、入出力ギヤ比とステップは、
次の表4に示すようになる。ちなみに、この場合のギヤ
比幅は6.808である。
【表4】
【0071】なお、プラネタリギヤセットGを変更した
こととは直接関係ないが、減速プラネタリギヤG0は、
図12に変形形態を示すようにリングギヤR1を変速機
ケース10に固定して反力要素とし、サンギヤS1を入
力軸11に連結して入力要素とし、キャリアC1を減速
回転の出力要素として両クラッチC−1,C−3に連結
した構成を採ることもできる。
【0072】次に、図13に示す第7実施形態のもので
は、プラネタリギヤセットGは、サンギヤS2とリング
ギヤR2とそれらに噛合するピニオンギヤをキャリアC
2で支持したシンプルプラネタリギヤG1と、相互に噛
合する一対のピニオンギヤの一方がサンギヤS3に噛合
し、他方がリングギヤR3に噛合する両ピニオンギヤを
キャリヤC3で支持したダブルピニオンプラネタリギヤ
G2とから構成されている。そして、この形態では、両
サンギヤS2,S3が減速回転の入力要素、リングギヤ
R2が減速回転の入力要素兼第2速達成時の反力要素、
互いに連結されたキャリアC2,C3が非減速回転の入
力要素兼第3速達成時の反力要素、リングギヤR3がカ
ウンタドライブギヤ19に連結した出力要素とされてい
る。
【0073】こうしたプラネタリギヤセットGによる場
合も、前記第1実施形態の場合と同様に、各変速段に対
して比較的等間隔の良好な速度ステップが得られる。こ
の場合のギヤ比は、減速プラネタリギヤG0のサンギヤ
S1とリングギヤR1の歯数比λ1=0.556、プラ
ネタリギヤセットGのサンギヤS2とリングギヤR2の
歯数比λ2=0.636、サンギヤS3とリングギヤR
3の歯数比λ3=0.333に設定すると、入出力ギヤ
比とステップは、次の表5に示すようになる。ちなみ
に、この場合のギヤ比幅は7.111である。
【表5】
【0074】最後に図14に示す第8実施形態では、プ
ラネタリギヤセットGは、第1実施形態のものが、リン
グギヤ径を共通として、サンギヤ径を異ならせたのに対
して、逆に、サンギヤ径を共通として、リングギヤ径を
異ならせたものである。この形態では、サンギヤS2,
S3と、互いに噛合して一方がサンギヤS2に噛合する
とともに小径のリングギヤR2に噛合し、他方が大径の
リングギヤR3に噛合する一対のピニオンギヤP2,P
3をキャリアC2とキャリアC3とで支持したギヤセッ
トで構成されている。この場合、両サンギヤS2,S3
を第1の変速要素、小径のリングギヤR2を第2の変速
要素、両キャリアC2,C3を第3の変速要素とし、大
径のリングギヤR3を第4の変速要素とすることにな
る。
【0075】なお、この場合もプラネタリギヤセットG
を変更したこととは直接関係はないが、減速プラネタリ
ギヤG0は、図示のようにダブルピニオン構成とし、サ
ンギヤS1を変速機ケース10に固定の反力要素とし、
キャリアC1,C1’を入力軸11に連結して入力要素
とし、リングギヤR1を減速回転の出力要素として両ク
ラッチC−1,C−3に連結した構成を採ることもでき
る。
【0076】以上、本発明を8つの実施形態に基づき詳
説したが、本発明は、特許請求の範囲の個々の請求項に
記載の事項の範囲内で種々に細部の具体的な構成を変更
して実施することができる。例えば、第1のブレーキB
−1について、第1実施形態における具体的構造として
バンドブレーキを用いているが、変速機の減速プラネタ
リギヤG0より軸方向外側の外径に制約がなければ、ク
ラッチC−1,C−3の摩擦部材を端部側に寄せた配置
とし、プラネタリギヤセットGの外周にブレーキB−2
と同様の多板ブレーキを配置する構成を採ることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車両用自動変速機の第1実施
形態のギヤトレインを展開して示すスケルトン図であ
る。
【図2】上記ギヤトレインの実際の3軸位置関係を示す
軸方向端面図である。
【図3】上記ギヤトレインの作動及び達成されるギヤ比
並びにギヤ比ステップを示す図表である。
【図4】上記ギヤトレインの速度線図である。
【図5】上記自動変速機の実際の断面を展開して示す軸
方向断面図である。
【図6】図4の部分拡大断面図である。
【図7】上記ギヤトレインのプラネタリギヤセットの構
成を一部変更した第2実施形態の主軸部分のみのスケル
トン図である。
【図8】上記と同様の第3実施形態の主軸部分のみのス
ケルトン図である。
【図9】上記と同様の第4実施形態の主軸部分のみのス
ケルトン図である。
【図10】上記と同様の第5実施形態の主軸部分のみの
スケルトン図である。
【図11】上記と同様の第6実施形態の主軸部分のみの
スケルトン図である。
【図12】上記第6実施形態の一部を変更した変形形態
のギヤトレインの主軸部分のみを示すスケルトン図であ
る。
【図13】上記と同様の第7実施形態のギヤトレインの
主軸部分のみを示すスケルトン図である。
【図14】上記と同様の第8実施形態の主軸部分のみを
示すスケルトン図である。
【図15】従来のランビニヨ式プラネタリギヤセットに
減速入力を行わないギヤトレインのスケルトン図であ
る。
【図16】上記ギヤトレインの作動図表である。
【図17】上記ギヤトレインの速度線図である。
【符号の説明】
X 主軸 Y カウンタ軸 Z デフ軸 G プラネタリギヤセット S3 第1の変速要素 S2 第2の変速要素 C2,C3 第3の変速要素 R3 第4の変速要素 G0 減速プラネタリギヤ C1 入力要素 S1 反力要素 R1 出力要素 P1,P2,P3 ピニオンギヤ C1,C2,C3 キャリア R1,R2,R3 リングギヤ S1,S2,S3 サンギヤ C−1 第1のクラッチ C−2 第2のクラッチ C−3 第3のクラッチ B−1 第1のブレーキ B−2 第2のブレーキ 5 第2の油圧サーボ 6 第1の油圧サーボ 7 第3の油圧サーボ 10 変速機ケース 10d ボス部 11 入力軸 12 フランジ 13 ベアリング 19 カウンタドライブギヤ 31 デフリングギヤ 51 シリンダ 52 ピストン 60 ドラム 61,71 ピストン 62,72 摩擦部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早渕 正宏 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 糟谷 悟 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 3J028 EA02 EA25 EB08 EB13 EB31 EB33 EB35 EB37 EB54 EB62 EB66 FA41 FA57 FB06 FC13 FC16 FC17 FC24 FC25 FC32 FC63 GA03 HA14 HA24

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸と、カウンタ軸と、デフ軸とを備
    え、 主軸上に、少なくとも4つの変速要素を有するプラネタ
    リギヤセットと、減速プラネタリギヤと、カウンタドラ
    イブギヤと、少なくとも2つのブレーキと、3つのクラ
    ッチとを有する変速機構が配置され、デフ軸上にデフリ
    ングギヤが配置された車両用自動変速機であって、 3つのクラッチの選択的係合と、2つのブレーキの必要
    に応じた択一的係合とにより、主軸上の入力軸の回転
    が、一方で減速プラネタリギヤを介する減速回転として
    プラネタリギヤセットの第1の変速要素及び第2の変速
    要素に入力され、他方で非減速回転として第3の変速要
    素に入力され、必要に応じて1つの変速要素が係止され
    ることで、第4の変速要素の変速回転となってカウンタ
    ドライブギヤに出力されるものにおいて、 変速機構の前端側に、第3の変速要素に非減速回転を入
    力する第2のクラッチが配置され、 デフ軸上のデフリングギヤが、第2のクラッチと重なる
    軸方向位置に配置されたことを特徴とする車両用自動変
    速機。
  2. 【請求項2】 前記第2のクラッチは、摩擦部材と油圧
    サーボとで構成される、請求項1記載の車両用自動変速
    機。
  3. 【請求項3】 前記カウンタドライブギヤは、第2のク
    ラッチに隣接して配置された、請求項1又は2記載の車
    両用自動変速機。
  4. 【請求項4】 前記第2のクラッチは、前進低速段及び
    後進段達成時には係合されないクラッチとされた、請求
    項1,2又は3記載の車両用自動変速機。
  5. 【請求項5】 前記第2のクラッチを操作する第2の油
    圧サーボは、変速機ケースにシリンダとピストンとを内
    蔵させた静止シリンダ型の油圧サーボとされた、請求項
    1〜4のいずれか1項記載の車両用自動変速機。
  6. 【請求項6】 前記減速プラネタリギヤは、その反力要
    素が変速機ケースに固定され、その入力要素がフランジ
    を介して入力軸に連結されており、 フランジと反力要素との間にベアリングが配設されてお
    り、 静止シリンダ型油圧サーボのサーボ力が、入力軸、フラ
    ンジ及びベアリングを介して反力要素に伝達されて、変
    速機ケースに支持される、請求項5記載の車両用自動変
    速機。
  7. 【請求項7】 前記減速プラネタリギヤは、その入力要
    素を入力軸に連結され、出力要素を第1のクラッチを介
    してプラネタリギヤセットの第1の変速要素に連結さ
    れ、 プラネタリギヤセットの第2の変速要素は、第3のクラ
    ッチを介して減速プラネタリギヤの出力要素に連結さ
    れ、かつ、第1のブレーキにより変速機ケースに係止可
    能とされ、第3の変速要素は、第2のクラッチを介して
    入力軸に連結され、かつ、第2のブレーキにより変速機
    ケースに係止可能とされ、 カウンタドライブギヤは、プラネタリギヤセットの第4
    の変速要素に連結された、請求項1〜6のいずれか1項
    記載の車両用自動変速機。
  8. 【請求項8】 前記プラネタリギヤセットは、大小径の
    異なる一対のサンギヤと、互いに噛合する一対のピニオ
    ンギヤを支持するキャリアと、リングギヤとからなり、
    一方のピニオンギヤが大径のサンギヤに噛合するととも
    にリングギヤに噛合し、他方のピニオンギヤが小径のサ
    ンギヤに噛合するラビニヨ式のギヤセットで構成され、 小径のサンギヤが第1の変速要素、大径のサンギヤが第
    2の変速要素、キャリアが第3の変速要素、リングギヤ
    が第4の変速要素とされた、請求項1〜7のいずれか1
    項記載の車両用自動変速機。
  9. 【請求項9】 前記プラネタリギヤセットは、大小径の
    異なる一対のサンギヤと、互いに噛合する一方が段付の
    一対のピニオンギヤを支持するキャリアと、大小径の異
    なる一対のリングギヤとからなり、一方の段付のピニオ
    ンギヤの小径ギヤ部が大径のサンギヤに噛合するととも
    に小径のリングギヤに噛合し、更に大径ギヤ部が大径の
    リングギヤにも噛合し、他方のピニオンギヤが小径のサ
    ンギヤに噛合するギヤセットで構成され、 小径のサンギヤが第1の変速要素、大径のサンギヤが第
    2の変速要素、キャリアが第3の変速要素、大径のリン
    グギヤが第4の変速要素、小径のリングギヤが第5の変
    速要素とされた、請求項1〜6のいずれか1項記載の車
    両用自動変速機。
  10. 【請求項10】 前記プラネタリギヤセットは、サンギ
    ヤ、リングギヤ、キャリアの3つの変速要素からなる一
    対のプラネタリギヤで構成され、相互のキャリア同士が
    連結され、一方のサンギヤと他方のリングギヤが連結さ
    れ、 残りのサンギヤが第1の変速要素、連結されたサンギヤ
    とリングギヤが第2の変速要素、キャリアが第3の変速
    要素、残りのリングギヤが第4の変速要素とされた、請
    求項1〜7のいずれか1項記載の車両用自動変速機。
  11. 【請求項11】 前記プラネタリギヤセットは、サンギ
    ヤと、互いに噛合する一対のピニオンギヤを支持するキ
    ャリアと、大小径の異なる2つのリングギヤとからな
    り、一方のピニオンギヤがサンギヤに噛合するとともに
    小径のリングギヤに噛合し、他方のピニオンギヤが大径
    のリングギヤに噛合するギヤセットで構成され、 サンギヤが第1の変速要素、小径のリングギヤが第2の
    変速要素、キャリアが第3の変速要素、大径のリングギ
    ヤが第4の変速要素とされた、請求項1〜7のいずれか
    1項記載の車両用自動変速機。
  12. 【請求項12】 前記プラネタリギヤセットは、 第1のクラッチを係合させて第1の変速要素を減速回転
    の入力要素とし、第2のブレーキを係合させて第3の変
    速要素を係止状態の反力要素とする第4の変速要素から
    の出力で第1速、 第1のクラッチを係合させて第1の変速要素を減速回転
    の入力要素とし、第1のブレーキを係合させて第2の変
    速要素を係止状態の反力要素とする第4の変速要素から
    の出力で第2速、 第1及び第3のクラッチを係合させて第1及び第2の変
    速要素を共に減速回転の入力要素とするプラネタリギヤ
    セットの直結状態での第4の変速要素からの出力で第3
    速、 第1及び第2のクラッチを係合させて第1の変速要素を
    減速回転の入力要素、第3の変速要素を非減速回転の入
    力要素とする第4の変速要素からの出力で第4速、 第2及び第3のクラッチを係合させて第2の変速要素を
    減速回転の入力要素、第3の変速要素を非減速回転の入
    力要素とする第4の変速要素からの出力で第5速、 第2のクラッチを係合させて第3の変速要素を非減速回
    転の入力要素とし、第1のブレーキを係合させて第2の
    変速要素を反力要素とする第4の変速要素からの出力で
    第6速を達成する、請求項7又は8記載の車両用自動変
    速機。
  13. 【請求項13】 前記カウンタドライブギヤの一方側
    に、順次、プラネタリギヤセット、減速プラネタリギ
    ヤ、第1のクラッチの油圧サーボ及び第3のクラッチの
    油圧サーボが配置され、 第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材
    は、それらの少なくとも一方をプラネタリギヤセットの
    外周側に重合させ、軸方向に並べて配置された、請求項
    1〜10のいずれ1項記載の車両用自動変速機。
  14. 【請求項14】 変速機ケースの後端部から前方に延在
    し、内周部で入力軸を支持するボス部が設けられ、 該ボス部の先端部外周側に減速プラネタリギヤが配置さ
    れ、該減速プラネタリギヤの反力要素は、ボス部の先端
    部に固定され、 減速プラネタリギヤと変速機ケース後端部との間のボス
    部外周側に、該ボス部からの油圧供給が可能に第1及び
    第3の油圧サーボが軸方向に並べて配置された、請求項
    11記載の車両用自動変速機。
  15. 【請求項15】 前記第1のブレーキは、バンドブレー
    キとされ、第1のクラッチと第3のクラッチの摩擦部材
    の外周側に配置された、請求項11又は12記載の車両
    用自動変速機。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第3の油圧サーボは、そ
    れらの個々のピストンを一方のドラムの内側及び外側に
    嵌合させて個々に作動可能に配置された、請求項13記
    載の車両用自動変速機。
JP23034598A 1998-06-05 1998-07-31 車両用自動変速機 Expired - Fee Related JP3909622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23034598A JP3909622B2 (ja) 1998-06-05 1998-07-31 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17389998 1998-06-05
JP23034598A JP3909622B2 (ja) 1998-06-05 1998-07-31 車両用自動変速機
JP10-173899 1998-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000055151A true JP2000055151A (ja) 2000-02-22
JP3909622B2 JP3909622B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26495698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23034598A Expired - Fee Related JP3909622B2 (ja) 1998-06-05 1998-07-31 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909622B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6595892B2 (en) * 2001-02-07 2003-07-22 General Motors Corporation Multi-speed transmission family with three planetary gear sets and five rotating torque transmitting mechanisms
WO2003095866A1 (de) * 2002-05-11 2003-11-20 Zf Friedrichshafen Ag 6-gang-automatgetriebe
JP2006038210A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の6速パワートレイン
JP2006177553A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の6速パワートレイン
JP2008121782A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Masahiro Okubo 多段自動変速装置
JP2011133099A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
KR101129244B1 (ko) 2010-08-09 2012-03-26 (주)엠에스정밀 건설장비 산업차량의 구동장치
WO2015080020A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段変速機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6595892B2 (en) * 2001-02-07 2003-07-22 General Motors Corporation Multi-speed transmission family with three planetary gear sets and five rotating torque transmitting mechanisms
CN100441909C (zh) * 2002-05-11 2008-12-10 腓特烈斯港齿轮工厂股份公司 六挡自动变速箱
WO2003095866A1 (de) * 2002-05-11 2003-11-20 Zf Friedrichshafen Ag 6-gang-automatgetriebe
US7244212B2 (en) 2002-05-11 2007-07-17 Zf Friedrichshafen Ag Six-speed automatic gearbox
JP2006038210A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の6速パワートレイン
JP4638728B2 (ja) * 2004-07-28 2011-02-23 現代自動車株式会社 自動変速機の6速パワートレイン
JP2006177553A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の6速パワートレイン
JP2008121782A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Masahiro Okubo 多段自動変速装置
JP2011133099A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
KR101129244B1 (ko) 2010-08-09 2012-03-26 (주)엠에스정밀 건설장비 산업차량의 구동장치
WO2015080020A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段変速機
JP2015105722A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段変速機
CN105683622A (zh) * 2013-11-29 2016-06-15 爱信艾达株式会社 多挡变速器
CN105683622B (zh) * 2013-11-29 2017-12-22 爱信艾达株式会社 多挡变速器
US10473192B2 (en) 2013-11-29 2019-11-12 Aisin Aw Co., Ltd. Multi-stage transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909622B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144106B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4096468B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4051814B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4636026B2 (ja) 自動変速機
JP2000220704A (ja) 自動変速機
JP4770427B2 (ja) 発進クラッチ装置及び自動変速機
JP2000304107A (ja) 自動変速機
JP3906578B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3909622B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3906576B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3941270B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4114250B2 (ja) 自動変速機
JP4081888B2 (ja) 自動変速機
JP4161444B2 (ja) 自動変速機
JP4038903B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2000220703A (ja) 車両用自動変速機
JP3817919B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3831334B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2008121782A (ja) 多段自動変速装置
JP4345863B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4424426B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2004068918A (ja) 自動変速機
JP4038905B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2003106387A (ja) 自動変速機
JP3746742B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees