JP2000054056A - ダイヤモンド粒子含有硬質部材 - Google Patents

ダイヤモンド粒子含有硬質部材

Info

Publication number
JP2000054056A
JP2000054056A JP10218399A JP21839998A JP2000054056A JP 2000054056 A JP2000054056 A JP 2000054056A JP 10218399 A JP10218399 A JP 10218399A JP 21839998 A JP21839998 A JP 21839998A JP 2000054056 A JP2000054056 A JP 2000054056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard member
diamond
cemented carbide
member according
diamond particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10218399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Moriguchi
秀樹 森口
Toshinori Shimose
敏憲 下瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10218399A priority Critical patent/JP2000054056A/ja
Publication of JP2000054056A publication Critical patent/JP2000054056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度、耐摩耗性に優れたWC基超硬合金にダ
イヤモンド粒子を複合化した硬質部材を提供する。 【解決手段】 WC基超硬合金にダイヤモンド粒子を含
有させ前記ダイヤモンド粒子の含有量は3〜50体積%
で、前記ダイヤモンド粒子は膜厚が0.05〜1μmのIV
a、Va、VIa族元素Al、Siから選ばれた2種以上
の元素からなる合金、IVa、Va、VIa族元素Al、S
iの炭化物、窒化物、酸化物、珪化物、硼化物、又はこ
れらの固溶体から選ばれた少なくとも一種の融点が13
00℃以上である被覆層を有することを特徴とする硬質
部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はWC基超硬合金にダ
イヤモンド粒子を複合化したダイヤモンド硬質部材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、WC基超硬合金はその優れた靭
性、耐摩耗性によりその適用分野を大幅に広げてきてい
る。また、ダイヤモンド焼結体も超硬合金を大幅に上回
る耐摩耗性により、その適用分野を増やしてきている。
しかしながら従来のダイヤモンド焼結体は超高圧発生容
器により製造されるため、製造コストが高く、また形状
面でも制約が大きい上、その強度、靭性は超硬合金と比
較して劣るため、限定された用途でしかその優れた性能
を発揮することが出来なかった。
【0003】これに対して、特開平5-24922号公報、特
開平7-34157号公報ではダイヤモンド含有複合材料をダ
イヤモンドが熱力学的に安定でない圧力、温度条件で焼
結することにより、超高圧容器を用いずに製造すること
が提案されている。
【0004】しかしながら、この技術を用いて製造した
複合材料は、強度、靭性、緻密化が不十分でしかもダイ
ヤモンド粒子が脱落しやすいといった問題点を有してい
た。本発明者らは上記問題点を解決するため、超硬合金
マトリックス中にダイヤモンド粒子を分散した焼結体を
通電加圧焼結により超硬合金に液相が生成する条件下で
製造する方法を提案(特開平9-194978号公報)し、強
度、靭性に優れ、緻密でダイヤモンド粒子の脱落しにく
い材料を製造することができ、安価で強度、靭性、耐摩
耗性に優れた焼結体を作製することが出来るようになっ
た。しかしながら、その方法で得られた焼結体の強度を
さらに向上させ、ダイヤモンド粒子のマトリックスとの
結合力をさらに向上させることにより、より優れた性能
を得ることができることが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ダイヤモンド粒子のマ
トリックスとの付着力を高める技術としては、ダイヤモ
ンド粒子に被覆層を設ける方法が従来より数多く提案さ
れ、特にダイヤモンド砥石材料に多く見られる。しか
し、これらの提案はマトリックスが1300℃よりも融
点の低い物質を含有しない純粋なWC基超硬合金である
場合に提案されたものではなく、本発明材料のように純
粋なWC基超硬合金が緻密化できる条件で製造されたマ
トリックスに対して、最適化されたものではない。ま
た、従来提案された材料は緻密度が低いものであり、強
度が十分ではなかった。先行技術の中にはダイヤモンド
粒子に1μmよりも厚い被覆層を形成させることでWC
基超硬合金にダイヤモンド粒子を分散させ、ホットプレ
スもしくはガス圧焼結することで焼結体を緻密とし、ダ
イヤモンド粒子とマトリックスの結合力を高める提案が
特開平5-239585号公報に記載されている。また、本発明
者らもダイヤモンド粒子にIr、Os、Pt、Re、Rh、Cr、M
o、Wから選ばれた少なくとも一種の金属からなる被覆層
を設けることを提案している。これは超硬マトリックス
に液相が生成した際のバリアとしての働きを期待したも
のであり、ダイヤモンド粒子への被覆膜厚に関する最適
化は不十分であった。本発明者らはその後さらに研究を
継続し、WC基超硬合金をマトリックスとした際にダイ
ヤモンド粒子が非常に脱落しにくく、非常に強度の優れ
た超硬合金を得る方法を見つけることができた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の硬質部材はダイ
ヤモンド粒子とWC基超硬合金からなる複合材料におい
て、前記ダイヤモンド粒子の含有量は3〜50体積%で、
前記ダイヤモンド粒子は膜厚が0.05〜1μmのIVa、V
a、VIa族元素、Al、Siから選ばれた2種以上の元
素から選ばれた2種以上の元素からなる合金、IVa、V
a、VIa族元素、Al、Siの炭化物、窒化物、酸化
物、珪化物、硼化物、及び又はそれらの固溶体から選ば
れた少なくとも一種の被覆層を有することを特徴とす
る。
【0007】ここで、ダイヤモンド粒子の含有量を3〜5
0体積%としたのは3体積%よりダイヤモンド粒子が少な
いとダイヤモンド粒子を含有させたことによる特性向上
の効果が現れにくく、50体積%よりダイヤモンド粒子が
多いと強度低下が著しくなるためであり、特に好ましい
のは10〜40体積%である。次に被覆層を0.05〜1μmと
したのは、被覆層が0.05μmよりも薄いと被覆の効果が
なく、ダイヤモンド粒子が黒鉛化しやすく、ダイヤモン
ド粒子の脱落が生じやすい為で、被覆層が1μmよりも
厚いと被覆層厚みが不均一となり材料特性がばらつきや
すい上、被覆層が厚くなることで被覆層が破壊しやすく
なりダイヤモンド粒子の脱落や硬質部材の強度低下が起
こりやすくなるためである。また、不必要な被覆厚みの
増大は製造コストの増大を招く。なお、前記ダイヤモン
ド粒子は1〜3000μmの範囲であるのが適当であ
る。前記被覆層は融点が1300℃よりも高いものであ
ることが好ましく、TiAlN、TiN、SiC、MaSi2、WC、Ti-A
l-Vであると特にダイヤモンド粒子が脱落しにくく、強
度に優れた硬質部材とできる。
【0008】本発明のWC基超硬合金は液相を生成する
焼結温度で製造され、前記焼結温度は1300〜145
0℃であることが好ましく、特に好ましいのは1300
〜1400℃である。これは、この温度範囲とすること
で加圧焼結時の溶融金属のしみ出し現象を抑制すること
ができるためである。このしみ出し現象が生じると超硬
組成の変動が生じ、品質のバラツキが生じるので、この
温度範囲とすることは重要である。また、前記焼結温度
での保持時間が20秒以上10分以内、加圧力が10〜100MPa
の条件で通電加圧焼結して製造されると好ましい。ここ
で、液相生成温度での保持時間を20秒以上10分以内とし
たのは、20秒よりも液相生成温度での焼結時間が短いと
緻密化が不十分であり、10分よりも長いとダイヤモンド
粒子の黒鉛化が起こりやすい為である。特に好ましいの
は1分以上5分以内である。また、加圧力は10〜100MPaの
条件が好ましい。これは、加圧力が10MPaよりも低いと
緻密化の促進が起こりにくく、100MPaよりも高い圧力で
あると特殊な焼結型が必要となり製造コストが増大する
ためである。なお、前記通電加圧焼結が電流ON時間が
1〜100msec、電流OFF時間が1msec以上である矩形パ
ルス電流を用いて行われた場合には、非常に緻密でダイ
ヤモンド粒子の脱落が生じにくい焼結体を得ることがで
きる。
【0009】前記被覆層中にはCo、C、Wから選ばれ
た少なくとも一種が拡散していると、ダイヤモンド粒子
とWC基超硬合金の結合力が向上する。特にCoが拡散
した効果は大きく、これらの拡散は1〜100msecの矩形パ
ルス電流を用いた通電加圧焼結により得られやすい。前
記硬質部材がWC基超硬合金及びまたは鋼焼結中に接合
されていると、硬質部材に研削残留応力とは異なり、熱
的に安定な圧縮残留応力が生じて硬質部材が強靭化する
とともに、ダイヤモンド粒子が脱落しにくくなり、ロウ
づけや溶接施工が簡単となり、本材料の適用分野を広げ
ることができる。なお、導入された圧縮残留応力の大き
さは200MPa以上であると好ましい。
【0010】また、前記硬質部材にダイヤモンド及び又
はダイヤモンドライクカーボンが被覆されると、被覆膜
が前記硬質部材中のダイヤモンド粒子を核として成膜さ
れるため、非常に密着力に優れた被覆を行うことがで
き、硬質部材全面がダイヤモンド及び又はダイヤモンド
ライクカーボンで覆われることにより、非常に優れた耐
摩耗性、潤滑性を示す。特に硬質部材中のダイヤモンド
粒子含有量が20体積%以上であるとコーティング膜の
析出サイトが増加することで密着力が向上し好ましい。
中でもダイヤモンドライクカーボンを被覆した際には、
膜が平滑で潤滑性に優れるため剥離が生じにくく、耐摩
耗部材として非常に優れた性能が得られる。この優れた
密着力は硬質部材中のダイヤモンド粒子とWC基超硬合
金マトリックスの結合力が本発明により高められている
ことで、特に優れた性能を得ることができたものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、表1〜4を用いて説明する。
【0012】
【実施例】(実施例1) 粒径5μmのWC、粒径2μ
mのCo粉末を準備し、WCとCoをCo量が20wt%
となるように秤量してアトライターを用いて粉砕混合
し、WC−20wt%Co粉末を用意した。次に平均粒径
6〜10μmのダイヤモンドにTiNをPVD法で0、0.
03、0.05、0.2、0.6、0.9、2.1、4.0μm被覆した粉
末を準備し、前記WC−20wt%Co粉末にダイヤモンド
が20体積%となるようにボールミルを用いて混合した。
このようにして準備した粉末を内径が30mmの黒鉛型に充
填し、0.01Torr以下の真空中で圧力20MPaを付加しな
がら、直流電流を流して焼結した。
【0013】昇温パターンは6分間で1350℃まで昇温、
その温度で1分間保持して、50℃/minの速度で冷却し
た。このようにして得られた焼結体のサイズは直径が30
mm、厚み10mmの焼結体で、割れもなく良好な外観を呈し
ていた。これらNo.1〜8の焼結体の黒皮を除去後、アル
キメデス法で比重を測定した。いずれの焼結体も緻密
で、98%以上の理論密度を有していた。
【0014】次に、これら焼結体から3×4×11mmの焼結
体を切り出し、軸中心に20m/minで回転している直径が2
0mm、高さ20mmの円柱状SiC砥石に、3×11mmの面を50
Nの圧力で10分間押しつけて、耐摩試験を行った。標準
試料として前記のWC-20wt%Co粉末を前述の条件で
通電加圧焼結し、この焼結体(No.9)の摩耗量を100と
したときの、No.1〜8の焼結体の摩耗量を表1に記載し
た。また、各焼結体から3×4×12mmの試験片をワイヤカ
ット装置、平研を用いて切り出し、三点曲げ抗折力試験
を行った。その結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1の結果より、ダイヤモンドに0.05〜1
μmのTiNを被覆したNo.3〜6の試料は優れた耐摩耗性と
強度を示すことが確認できた。また、耐摩耗性を評価し
たサンプルの摩耗部を垂直に切断し、摩耗部を詳細に観
察したところ、TiN膜が1μmよりも厚いNo.7と8の試料
には、TiN膜中に亀裂が生じており、またダイヤモンド
が脱落したようなくぼみが存在することが確認できた。
これはTiN膜が厚いため、ここに亀裂が生じこれが原因
となってダイヤモンドが脱落しTiN膜厚が0.05〜1μmの
試料であるNo.3〜6の試料よりも耐摩耗性が劣るものと
考えられる。
【0017】(実施例2) 実施例1で作製したNo.5、
6と同じTiN被覆膜厚の粉末を内径が30mmの黒鉛型に充填
し、0.01Torr以下の真空中で圧力20MPaを付加しなが
ら、電流ON時間が10msec、電流OFF時間が2msecの
矩形パルス電流を流して通電加圧焼結した。昇温パター
ンは6分間で1350℃まで昇温、その温度で1分間保持し
て、50℃/minの速度で冷却した。この試料(No.10、1
1)の耐摩耗性と抗折力を実施例1と同様にして測定し
た。その結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】その結果、No.10と11の試料はNo.5、6より
も優れた耐摩耗性と強度を示すことが判明した。この理
由を調べるため、これら4つの試料のTEM観察用試料
を作製し、TiN被覆層の状態をEDXにより評価した。
その結果、No.10と11のTiN被覆層には多量のCoが拡散
しており、これが原因でダイヤモンドと超硬マトリック
スの結合力が高まり、優れた耐摩耗性を示したものと考
えられた。
【0020】(実施例3) 平均粒径10〜20μmのダイ
ヤモンドを準備し、このダイヤモンド粒子にTiAlN、Ti
N、SiC、MoSi2、WC、Al2O3、ZrB2、CrMo、Ti-6Al-4Vを
0.5μm被覆した。この粉末を前もって実施例1と同様
にして準備したWC-10wt%Co粉末にダイヤモンド粒子が15
体積%となるように配合して、ボールミルで混合した。
この粉末を実施例1と同様にして、内径30mmの黒鉛型に
充填し、0.01Torr以下の真空中で圧力40MPaを付加し
ながら、電流ON時間が30msec、電流OFF時間が5mse
cの矩形パルス電流を流して通電加圧焼結した。昇温パ
ターンは10分間で1340℃まで昇温、その温度で3分間保
持して、20℃/minの速度で冷却した。このようして作
製した試料(No.12〜20)の耐摩耗性と抗折力を実施例
1と同様にして測定した。その結果を表3中に示す。
【0021】
【表3】
【0022】表3の結果より、すべての試料が優れた耐
摩耗性、強度を示すことが確認できた。中でもTiAlN、T
iN、SiC、MoSi2、WC、Ti-6Al-4Vの各膜質が特に優れた
耐摩耗性と強度を示すことが判明した。
【0023】(実施例4) 直径100mm、厚み5mmのSCM4
15製の基体を内径100mmの黒鉛型に挿入し、その上にW
C-20wt%Co粉末を充填し、さらにその上にSiCを0.7μ
m被覆した平均粒径10μmのダイヤモンドが30体積%と
なるようにWC−5wt%Co粉末と混合した粉末を充填
して、0.01Torr以下の真空中で圧力20MPaを付加しな
がら、電流ON時間が70msec、電流OFF時間が5msec
のパルス電流を流して通電加圧焼結した。昇温パターン
は10分間で1330℃まで昇温、その温度で5分間保持し
て、20℃/minの速度で冷却した。
【0024】このようにして得た焼結体(No.21)は鋼
部の厚みが10mm、WC-20wt%Coの部分が5mm、ダイヤ
モンド粒子含有超硬部の厚みが5mmであった。試験片断
面を鏡面研磨し、光学顕微鏡で観察した結果、各層間は
亀裂の発生もなく、しっかりと接合されていることが判
明した。また、No.21のダイヤモンド粒子含有超硬層と
同じ組成の粉末のみを内径100mmの黒鉛型に挿入し、厚
み15mmの焼結体(No.22)を同様にして焼結した。次
に、No.21、22の焼結体の上面(No.21の試料ではダイヤ
モンド含有超硬部に相当)の黒皮をダイヤモンド砥石を
用いて平研で除去し、これらの面に対して垂直方向から
直径20mmの超硬ボールを用いて、20Jの応力で100回衝
撃を加えた。
【0025】その結果、No.21の試験片には小さな欠け
がみられたものの大破していないのに対して、No.22の
試料は大破していることが判明した。この結果は、No.2
1の試料が超硬と鋼に接合されていたため、熱膨張係数
の関係からダイヤモンド粒子を含有する表面部に200M
Paを上回る圧縮残留応力が導入され、強靭化されたこ
とと、発生した亀裂の進展が下層の強靭な超硬合金層で
止められた結果、大破しなかった結果であると考えられ
た。
【0026】(実施例5) 実施例4で作製したNo.21
の試験片にさらにPVD法でダイヤモンド粒子を2μm
の厚さで被覆し、試験片No.23を作製した。No.21、22、
23およびWC−5wt%Co粉末を実施例4の条件で通電
加圧焼結した試料No.24をピンオンディスク試験機で相
手材をSUJ2ボール、試験片の回転速度を3m/min、圧力を
10Nとして、60分間、大気中で耐摩耗性試験と動摩擦係
数の測定を行った。その結果を表4に示す。なお、耐摩
耗性試験の結果はNo.24の試験片の摩耗量を100として表
した。
【0027】
【表4】
【0028】表4の結果より、ダイヤモンドライクカー
ボンを被覆したサンプルNo.23は優れた耐摩耗性と非常
に低い動摩擦係数を示すことが明らかとなった。
【0029】
【発明の効果】本発明により、超高圧発生容器を用いる
ことなく、通電加圧焼結によりダイヤモンド粒子含有複
合材料を製造することができ、ダイヤモンド粒子が脱落
しにくく、非常に強度の優れた超硬合金を得ることがで
き、耐摩耗性、靱性に優れた硬質部材を提供できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 26/00 C04B 35/64 302Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 WC基超硬合金にダイヤモンド粒子を含
    有させ前記ダイヤモンド粒子の含有量は3〜50体積%
    で、前記ダイヤモンド粒子は膜厚が0.05〜1μmのIV
    a、Va、VIa族元素Al、Siから選ばれた2種以上
    の元素からなる合金、IVa、Va、VIa族元素Al、S
    iの炭化物、窒化物、酸化物、珪化物、硼化物、又はこ
    れらの固溶体から選ばれた少なくとも一種の融点が13
    00℃以上である被覆層を有することを特徴とする硬質
    部材。
  2. 【請求項2】 前記被覆層中にはCo、C、Wの少なく
    とも一種の元素が拡散していることを特徴とする請求項
    1に記載の硬質部材。
  3. 【請求項3】 前記被覆層はTiAlN、TiN、SiC、MoSi2
    WC、Ti-Al-Vから選ばれた少なくとも一種であることを
    特徴とする請求項1に記載の硬質部材。
  4. 【請求項4】 前記WC基超硬合金が液相を生成する焼
    結温度で製造されたことを特徴とする請求項1に記載の
    硬質部材。
  5. 【請求項5】 前記焼結温度が1300〜1450℃で、前記焼
    結温度での保持時間が20秒以上10分以内、加圧力が10〜
    100MPaの条件で通電加圧焼結して製造されたことを特徴
    とする請求項4に記載の硬質部材。
  6. 【請求項6】 前記通電加圧焼結を1〜100msecの矩形パ
    ルス電流を用いて行うことを特徴とする請求項5に記載
    の硬質部材。
  7. 【請求項7】 前記硬質部材がWC基超硬合金及びまた
    は鋼に接合されていることを特徴とする請求項1に記載
    の硬質部材。
  8. 【請求項8】 前記硬質部材が、圧縮残留応力を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の硬質部材。
  9. 【請求項9】 前記硬質部材の少なくとも一部にダイヤ
    モンド及び又はダイヤモンドライクカーボンが被覆され
    たことを特徴とする請求項1に記載の硬質部材。
JP10218399A 1998-08-03 1998-08-03 ダイヤモンド粒子含有硬質部材 Withdrawn JP2000054056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218399A JP2000054056A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 ダイヤモンド粒子含有硬質部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218399A JP2000054056A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 ダイヤモンド粒子含有硬質部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000054056A true JP2000054056A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16719309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218399A Withdrawn JP2000054056A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 ダイヤモンド粒子含有硬質部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000054056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020095875A1 (en) Abrasive diamond composite and method of making thereof
JP6703757B2 (ja) サーメット、及び切削工具
JP6796266B2 (ja) 超硬合金、及び切削工具
JPH09194978A (ja) 超硬質複合部材およびその製造方法
FR2715929A1 (fr) Synthèse d'un nitrure de bore cubique polycristallin.
JP5716577B2 (ja) 硬質材料とその製造方法、並びに切削工具
JP5076044B2 (ja) 複合耐摩耗部材及びその製造方法
JP2000328170A (ja) 立方晶窒化硼素含有硬質部材及びその製造方法
JPH0273946A (ja) 超硬合金及びその合金の表面に被膜を形成してなる被覆超硬合金
JP2000054057A (ja) ダイヤモンド粒子含有硬質部材
JP2001040446A (ja) ダイヤモンド含有硬質部材及びその製造方法
JP3606311B2 (ja) 超硬質粒子含有複合材料
JP2000054056A (ja) ダイヤモンド粒子含有硬質部材
WO2001032947A1 (fr) Matiere composite contenant des particules ultra-dures
JP4409067B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JPH10310840A (ja) 超硬質複合部材とその製造方法
JPH08310867A (ja) 硼化物セラミックスの製造方法
JP2002194474A (ja) 炭化タングステン系超硬基複合材料焼結体
JP2001187431A (ja) 積層構造材料
JP5843171B2 (ja) 硬質材料、及び切削工具
JP2000144298A (ja) ダイヤモンド含有硬質部材およびその製造方法
JP3097060B2 (ja) 複合体の製造方法
JP2013108152A (ja) 硬質粒子とその製造方法
JP2003113438A (ja) 超硬基複合焼結体製金型
JP2803379B2 (ja) 気相合成ダイヤモンド被覆切削工具の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061025