JP2000054009A - 合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法 - Google Patents

合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000054009A
JP2000054009A JP10224499A JP22449998A JP2000054009A JP 2000054009 A JP2000054009 A JP 2000054009A JP 10224499 A JP10224499 A JP 10224499A JP 22449998 A JP22449998 A JP 22449998A JP 2000054009 A JP2000054009 A JP 2000054009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
alloy powder
producing
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10224499A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamoto Ito
禎元 伊藤
Tatsu Okano
竜 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10224499A priority Critical patent/JP2000054009A/ja
Publication of JP2000054009A publication Critical patent/JP2000054009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合金組成が正確に制御された合金粉末を単純
な装置でインゴットを経ることなく直接生成させること
ができる合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子
の製造方法を提供する。 【解決手段】 M単体粉末(Mは、アルカリ土類金属で
ある)及びX単体粉末(Xは、Si、Ge又はSnであ
る)を原子百分率でM:Xが2:1になるように混合
し、この混合粉末を真空雰囲気下においてM及びXのい
ずれの融点よりも低い温度であって且つM2 X生成温度
以上である温度に加熱保持してM2 Xよりなる合金粉末
を直接生成させる。例えば、Mg単体粉末及びSi単体
粉末を原子百分率でMg:Siが2:1になるように混
合し、この混合粉末を真空雰囲気下において500乃至
650℃未満の温度に加熱保持してMg2Siよりなる
合金粉末を直接生成させる。このようにして得られた合
金粉末は、焼結されて熱電素子とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱電素子用の合金
粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Mg2 X(式中、XはSi、Ge
及びSnである)よりなる合金を構成成分とする熱電材
料は、Mg合金の製造方法を応用して製造されている。
図5は、従来のMg合金の製造方法を示す概念説明図で
あり、そして、図6は、他の従来のMg合金の製造方法
を示す概念説明図である。
【0003】図5に示されている従来のMg合金の製造
方法(以下、「従来法A」という)は、特開平8−20
835号公報に開示されている。図5において、1は電
気抵抗炉、2は鉄ルツボ、3はルツボ台、4は加熱用電
熱線、5は溶湯、6は攪拌翼、7は熱電対、そして、8
は導入管である。この従来のMg合金の製造方法によれ
ば、電気抵抗炉1の炉内温度を690℃に昇温し、純M
gを鉄ルツボ2の中で溶解して、溶湯5とする。この
際、Mgの燃焼を防止する目的でC02 +0.5%SF
6 の混合ガスを導入管8から溶湯5の表面に送り込み、
溶湯表面を保護する。そして、Mgの溶湯温度を670
℃に保持し、表面に発生する酸化膜をすくい取った後、
Caを0.3wt%投入し、攪拌翼6により5分間攪拌
を加え溶湯中に均一に溶け込ませる。次に、Znを6w
t%相当量、この溶湯に投入し、同じ要領で攪拌する。
さらに、Si粉末を1wt%相当量投入し、同様に68
0℃で5分間等温保持しながら攪拌する。このように処
理した溶湯を710℃まで昇温した後、これを金型に直
ちに鋳込んでインゴットとする。
【0004】図6に示されている他の従来のMg合金の
製造方法(以下、「従来法B」という)は、日本金属学
会誌、第53巻第5号(1989年)、第487〜49
3頁に開示されている。図6において、11はR.F.コ
イル、12は石英管、13は水冷蓋、14は圧力計、1
5はムライト管、16は台、17はアルミナ蓋、18は
黒鉛ルツボ、19は黒鉛蓋、そして、20は試料であ
る。この従来のMg合金の製造方法によれば、Mg2
(式中、XはSi、Ge及びSnである)で示されるM
g合金がを各成分元素の直接溶融法により作成され、そ
の際、Mgによるルツボ壁の還元を避けるために黒鉛ル
ツボ18が用いられ、そして、反応中のMgの蒸発を防
ぐために反応雰囲気がAr等の不活性ガスによる加圧雰
囲気とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来法
A,Bは、Si等の添加量を増加させると、MgとSi
等との融点の差が大きくなって、融点の低いMgが蒸発
し易くなり、そのために、合金の組成を正確に制御でき
ないという問題があった。また、従来法Aでは、溶湯M
gの燃焼を防止するためにC02 +0.5%SF6 の混
合ガスを溶湯の表面に送り込む手段が必要であり、そし
て、従来法Bでは、反応中のMgの蒸発を防ぐためにA
r等の不活性ガスによる加圧雰囲気とする手段が必要で
あるために、従来法A,Bでは、それらの製造装置が複
雑になるという問題があった。さらに、従来法A,Bで
は、生成されるMg合金がインゴットであるために、こ
れを用いて焼結による熱電体を製造するには、インゴッ
トを粉砕して粉末とする必要があった。
【0006】本発明は、かかる問題を解決することを目
的としている。即ち、本発明は、合金組成が正確に制御
された合金粉末を単純な装置でインゴットを経ることな
く直接生成させることができる合金粉末の製造方法及び
それを用いた熱電素子の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本第1発明は、上記目的
を達成するために、M単体粉末(Mは、アルカリ土類金
属である)及びX単体粉末(Xは、Si、Ge又はSn
である)を原子百分率でM:Xが2:1になるように混
合し、この混合粉末を真空雰囲気下においてM及びXの
いずれの融点よりも低い温度であって且つM2 X生成温
度以上である温度に加熱保持してM2 Xよりなる合金粉
末を直接生成させることを特徴とする合金粉末の製造方
法である。
【0008】本第2発明は、第1発明において、Mg単
体粉末及びSi単体粉末を原子百分率でMg:Siが
2:1になるように混合し、この混合粉末を真空雰囲気
下において500乃至650℃未満の温度に加熱保持し
てMg2Siよりなる合金粉末を直接生成させることを
特徴とするものである。
【0009】本第3発明は、第1発明により製造された
合金粉末を焼結することを特徴とする熱電素子の製造方
法である。
【0010】本第4発明は、第2発明により製造された
合金粉末を焼結することを特徴とする熱電素子の製造方
法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態を
示す合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製
造方法のフロー図である。
【0012】図1に示すように、本発明では、単体粉末
(M)及び単体粉末(X)を混合し、この混合粉末を真
空雰囲気下において加熱保持して合金粉末(M2 X)を
直接生成させる。但し、式中、Mはアルカリ土類金属で
あり、そして、Xは、Si、Ge又はSnである。前記
単体粉末(M)及び単体粉末(X)は、原子百分率で
M:Xが2:1になるように混合される。前記混合粉末
を加熱保持する温度は、M及びXのいずれの融点よりも
低い温度であって且つM2 X生成温度以上である温度で
ある。このようにして得られた合金粉末(M2 X)は、
焼結させることにより熱電素子とされる。
【0013】
【実施例】Mg粉末(純度99.9%,粒度#80,高
純度化学株式会社製)及びSi粉末(純度99.9%以
上,粒度#200,高純度化学株式会社製)を原子百分
率でMg:Si=2:1の割合で混合した。この混合粉
末をアルミナのルツボに入れて、真空雰囲気下(〜10
-2Pa)において、室温から500℃(Mg及びSiの
融点よりも低い温度であって且つMg2 Si生成温度以
上である温度)になるまで10間かけて加熱し、この温
度で5分間保持したの後、自然冷却してMg 2 Siより
なる熱電素子用合金粉末を得た。この合金粉末を焼結し
て熱電素子とした。
【0014】図2は、このように500℃で熱処理した
後の混合粉末のX線回折スペクトル図であり、図3は、
熱処理前の混合粉末のX線回折スペクトル図であり、そ
して、図4は、400℃で熱処理した後の混合粉末のX
線回折スペクトル図である。図2〜4より、次のことが
わかる。即ち、加熱温度が400℃では、Mg単体及び
Si単体のピークが得られているので、反応がほとんど
進行していないことがわかる。加熱温度が500℃で
は、得られたピークは、すべてMg2 Siからのもので
あるので、完全なMg2 Siの合金粉末が生成している
ことがわかる。
【0015】以上、本発明によれば、M単体粉末(M
は、アルカリ土類金属である)及びX単体粉末(Xは、
Si、Ge又はSnである)を原子百分率でM:Xが
2:1になるように混合し、この混合粉末を真空雰囲気
下においてM及びXのいずれの融点よりも低い温度であ
って且つM2 X生成温度以上である温度に加熱保持する
ので、従来のようにM2 Xのインゴットを経ることな
く、M2 Xよりなる合金粉末を直接生成させることが可
能となる。このため、製造装置を単純化することがで
き、また、製造工程を簡素化することができる。さら
に、混合粉末をM及びXの各成分元素の融点より低い温
度で加熱保持するので、それらの成分元素の蒸発が少な
く、そのために、生成する合金組成を正確に制御するこ
とができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、合金組成が正確に制御された
合金粉末を単純な装置でインゴットを経ることなく直接
生成させることができる合金粉末の製造方法及びそれを
用いた熱電素子の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す合金粉末の製造方
法及びそれを用いた熱電素子の製造方法のフロー図であ
る。
【図2】500℃で熱処理した後の混合粉末のX線回折
スペクトル図である。
【図3】熱処理前の混合粉末のX線回折スペクトル図で
ある。
【図4】400℃で熱処理した後の混合粉末のX線回折
スペクトル図である。
【図5】図5は、従来のMg合金の製造方法を示す概念
説明図である。
【図6】他の従来のMg合金の製造方法を示す概念説明
図である。
【符号の説明】
1 電気抵抗炉 2 鉄ルツボ 5 溶湯 12 石英管 15 ムライト管 18 黒鉛ルツボ 20 試料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 M単体粉末(Mは、アルカリ土類金属で
    ある)及びX単体粉末(Xは、Si、Ge又はSnであ
    る)を原子百分率でM:Xが2:1になるように混合
    し、この混合粉末を真空雰囲気下においてM及びXのい
    ずれの融点よりも低い温度であって且つM2 X生成温度
    以上である温度に加熱保持してM2 Xよりなる合金粉末
    を直接生成させることを特徴とする合金粉末の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 Mg単体粉末及びSi単体粉末を原子百
    分率でMg:Siが2:1になるように混合し、この混
    合粉末を真空雰囲気下において500乃至650℃未満
    の温度に加熱保持してMg2Siよりなる合金粉末を直
    接生成させることを特徴とする請求項1記載の合金粉末
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された合金粉末の製造方
    法により製造された合金粉末をそれぞれ焼結することを
    特徴とする熱電素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載された合金粉末の製造方
    法により製造された合金粉末を焼結することを特徴とす
    る熱電素子の製造方法。
JP10224499A 1998-08-07 1998-08-07 合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法 Withdrawn JP2000054009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224499A JP2000054009A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224499A JP2000054009A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000054009A true JP2000054009A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16814767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224499A Withdrawn JP2000054009A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000054009A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027342A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Materiau composite a base de magnesium
WO2003027341A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Materiau composite a base de magnesium
WO2004016375A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Toudai Tlo, Ltd. マグネシウム化合物、マグネシウム化合物被膜、マグネシウム合金材料、金属材料およびそれらの製造方法
WO2008075789A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Showa Kde Co., Ltd. 熱電変換材料、その製造方法および熱電変換素子
WO2011162385A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 株式会社三徳 希土類-Mg-Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP2017186600A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 東京印刷機材トレーディング株式会社 合金の製造方法及び合金粉末

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027342A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Materiau composite a base de magnesium
WO2003027341A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Materiau composite a base de magnesium
WO2004016375A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Toudai Tlo, Ltd. マグネシウム化合物、マグネシウム化合物被膜、マグネシウム合金材料、金属材料およびそれらの製造方法
WO2008075789A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Showa Kde Co., Ltd. 熱電変換材料、その製造方法および熱電変換素子
JP2013179322A (ja) * 2006-12-20 2013-09-09 Tokyo Univ Of Science 熱電変換材料、その製造方法および熱電変換素子
JP5297813B2 (ja) * 2006-12-20 2013-09-25 昭和Kde株式会社 熱電変換材料、その製造方法および熱電変換素子
WO2011162385A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 株式会社三徳 希土類-Mg-Ni系水素吸蔵合金の製造方法
CN103079727A (zh) * 2010-06-24 2013-05-01 株式会社三德 稀土-镁-镍基贮氢合金的制造工艺
JPWO2011162385A1 (ja) * 2010-06-24 2013-08-22 株式会社三徳 希土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
US9293765B2 (en) 2010-06-24 2016-03-22 Santoku Corporation Process for production of (rare earth)-Mg-Ni-based hydrogen storage alloy
JP2017186600A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 東京印刷機材トレーディング株式会社 合金の製造方法及び合金粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496365B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP2000054009A (ja) 合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法
US10843261B2 (en) Method for making metal-nanostructured carbon composites
Alinejad et al. Full dense CoSb3 single phase with high thermoelectric performance prepared by oscillated cooling method
EP0250163B1 (en) A method for the preparation of an alloy of nickel and titanium
US5015440A (en) Refractory aluminides
JP2004043241A (ja) 高純度炭化けい素焼結体およびその製造方法
CN108929961B (zh) 一种半哈斯勒块体热电材料的制备方法
JPWO2018083819A1 (ja) 磁性材料の製造方法
TW201609536A (zh) 新穎製程及產品
CN109103323A (zh) 一种通过填充Ga、Te替换Sb提高基方钴矿材料热电性能的方法
JPS62282635A (ja) 窒化アルミニウム超微粉と耐酸化性アルミニウム超微粉の混合超微粉の製造法
US5011798A (en) Chromium additive and method for producing chromium alloy using the same
CN108149082A (zh) 一种Al-Mo中间合金及其制备方法
Zhan et al. Phase Equilibria of the Cu-Ti-Er System at 773 K (500° C) and Stability of the CuTi 3 Phase
JPS63307229A (ja) 形状記憶合金の製造方法
JP2926280B2 (ja) 稀土類−鉄合金の製造方法
JPS61157646A (ja) 希土類合金の製造方法
JPS62153108A (ja) 溶製方法
JP2006057125A (ja) クラスレート化合物、クラスレート化合物の製造方法及び熱電変換素子
JP2002280624A (ja) 熱電材料の製造方法及び熱電材料製造装置
EP3855459A1 (en) Sintered magnet manufacturing method and sintered magnet
JP2010208862A (ja) シリコン精製方法
JP3704557B2 (ja) 亜鉛、アンチモン及びカドミウムからなる化合物の焼結体及びその製造方法
JP3569743B2 (ja) スクッテルダイト単結晶及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101