WO2004016375A1 - マグネシウム化合物、マグネシウム化合物被膜、マグネシウム合金材料、金属材料およびそれらの製造方法 - Google Patents

マグネシウム化合物、マグネシウム化合物被膜、マグネシウム合金材料、金属材料およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004016375A1
WO2004016375A1 PCT/JP2003/010240 JP0310240W WO2004016375A1 WO 2004016375 A1 WO2004016375 A1 WO 2004016375A1 JP 0310240 W JP0310240 W JP 0310240W WO 2004016375 A1 WO2004016375 A1 WO 2004016375A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
magnesium
producing
coating
nanometers
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010240
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuyoshi Kondoh
Masayoshi Kitagawa
Yoshisada Michiura
Wataru Takahara
Original Assignee
Toudai Tlo, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toudai Tlo, Ltd. filed Critical Toudai Tlo, Ltd.
Priority to JP2004528861A priority Critical patent/JP4452779B2/ja
Priority to AU2003254999A priority patent/AU2003254999A1/en
Publication of WO2004016375A1 publication Critical patent/WO2004016375A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements

Definitions

  • the present invention is a magnesium compound M g 2 X excellent in hardness, rigidity, corrosion resistance, and wear resistance (X is an element selected from the group consisting of Si, Ge, Sn and Pb, and a combination thereof And the same, unless otherwise stated), the compound film, the metal material having the compound film, and a method for producing them.
  • X is an element selected from the group consisting of Si, Ge, Sn and Pb, and a combination thereof And the same, unless otherwise stated
  • any element X of Si, Ge, Sn, or Pb belonging to Group 4B of the periodic table that forms a compound of magnesium (Mg) and Mg 2 X is also described in the equilibrium phase diagram. .
  • Mg 2 S i it has excellent corrosion resistance as described in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 6-81068 and 2000-17352. It is used to disperse as corrosion resistant particles in the surface coating of However, there is no disclosure ever for use as early Mg 2 X alone the Mg 2 S i.
  • an organic film or an inorganic film is generally formed as a means for imparting corrosion resistance to a metal material, and there are various methods such as painting, coating or surface modification for the formation thereof.
  • these methods have problems such as inability to obtain sufficient hardness of the film, and difficulty in filming relatively thick areas.
  • Mg 2 X With regard to the method of producing Mg 2 X, when using Mg powder, a stable oxidized film (MgO) is present on the powder surface, and this inhibits reaction, diffusion in the solid phase with the powder consisting of element X. Therefore, conventionally, the element X powder is first solidified, and the molten Mg in this state is impregnated and permeated to advance the liquid phase reaction between Mg and the element X to synthesize the magnesium compound Mg 2 X .
  • MgO stable oxidized film
  • Mg 2 X there is a mechanical alloying method.
  • the starting material used is in the form of powder
  • the content of oxygen is increased particularly in Mg powder.
  • the high content of oxygen in the resulting Mg 2 X reduces various properties, in particular the corrosion resistance.
  • the sample obtained after mechanical alloying treatment is in a powder state, there is a risk of characteristic problems and explosion due to acidity at the time of taking it out, and the magnesium compound Mg 2
  • the solid phase synthesis process of X was not suitable.
  • Mg 2 X compounds having a fine particle size of less than about 10 ⁇ according to the prior art it has been difficult to produce Mg 2 X compounds having a fine particle size of less than about 10 ⁇ according to the prior art.
  • the reason is as follows. That is, when using the conventional powder production technology, the case of obtaining fine Si particles by powder or the like is considered. Even if fine S'i particles smaller than 1 ⁇ m are produced, the Si particles aggregate due to electrostatic attraction due to the increase in the surface area of the S i particles, and coarse particles of about 10 to several tens of ⁇ are produced. A mass is formed.
  • Another object of the present invention is to provide hardness having improved rigidity, wear resistance, and M g 2 X with Z or corrosion resistance.
  • Still another object of the present invention is to provide a magnesium compound film having the above-mentioned properties.
  • Still another object of the present invention is to provide a film-forming material capable of forming the above-mentioned film.
  • Still another object of the present invention is to provide a magnesium alloy material having a magnesium compound film having the above-mentioned properties formed on the surface.
  • Still another object of the present invention is to provide a metal material having a magnesium compound film having the above-mentioned properties formed on the surface.
  • Still another object of the present invention is to provide a method of producing M g 2 X having the above-mentioned properties.
  • Still another object of the present invention is to provide a method of producing a magnesium alloy material having the above-mentioned characteristics.
  • Still another object of the present invention is to provide a method of producing a metal material having the above-mentioned characteristics.
  • the present inventors have found a method for synthesizing M g 2 X particles by solid phase reaction.
  • the present inventors have found that significant grain growth (grain coarsening phenomenon) is not involved in the above synthesis process.
  • grain growth grain coarsening phenomenon
  • the size of the M g 2 X particles to be synthesized is almost equal to the particle diameter of the X powder as the starting material.
  • M g 2 X is a compound of element X selected from the group consisting of S i, G e, S n and P b and magnesium (M g), and it is 10 nm particle size (crystal grain size) not less than 10 nm and not more than 10 microns ( ⁇ ).
  • the number of compounds M g 2 X may be one, but combinations of two or three ' ⁇ ' etc. and at least one or more.
  • the magnesium alloy material or metal material coated with the compound M g 2 X (which has formed a film) has a corrosion status even if it is subjected to a salt spray test prescribed in JIS Z 2 37 1 for 100 hours. Preferred not to occur.
  • the compound Mg 2 X has a particle size of 110 nm (nm) or more, 10 microns ( ⁇ ⁇ ) or less, preferably 10 to 500 nm, more preferably 30 to 250 nm, 2 10 nm (nm) Those having a particle diameter of at least 500 nanometers (nm), preferably at most 30 O nm, more preferably at least 30 to 25 O nm, 3 300 nanometers (nm) or more, 10 microns ( ⁇ ) or less, preferably 500 with a particle size of at least nm (eg 500 nm to 5 m), more preferably 1 to 3 // m, a first particle size range of 300 nm (300 nm) to 300 nm (300 nm) and 300 nm A particle including particles in both particle size ranges from nanometer (nm) to a second particle size range of 10 microns (Aim) is adopted.
  • each Mg 2 X should have a hardness of 130 or more in a Vickers hardness tester using a 50 g load.
  • Mg 2 X wherein X is Si preferably has a hardness of 300 or more, preferably 300 to 450, more preferably 35.0 to 450, in a Vickers hardness tester using a load of 50 g.
  • the hardness is preferably 330 to 450 by a Vickers hardness meter using a load of 50 g.
  • Mg 2 X in which X is G e may have a hardness of 230 or more, preferably 230 to 400, more preferably 330 to 400 in a Vickers hardness tester using a load of 50 g.
  • the particle diameter of Mg 2 X is 10 to 300 nm and the hardness is 330 to 400 in a Vickers hardness tester using a load of 50 g.
  • Mg 2 X wherein X is Sn may have a hardness of 130 or more, preferably 130 to 250, more preferably 160 to 250, in a Vickers hardness tester using a load of 50 g.
  • the particle diameter of Mg 2 X is 10 to 300 nm, and the hardness is preferably 160 to 250 with a Vickers hardness tester using a load of 50 g.
  • Mg 2 X wherein X is P b is a hardness of 1 0 0 or more, preferably 160 to 270, more preferably 190 to 270, as measured by a Vickers hardness tester using a load of 50 g.
  • the particle diameter of Mg 2 X is 10 to 300 nm, and the hardness is preferably 190 to 270 as measured by a Vickers hardness tester using a 50 g load.
  • the magnesium compound coating according to the present invention is more effective than Si, Ge, Sn and Pb.
  • the particle size of Mg 2 X is 10 nanometers (nm) or more and 10 microns m or less.
  • the film-forming material according to the present invention is mainly composed of a compound Mg 2 X of magnesium (Mg) and an element X selected from the group consisting of Si, Ge, Sn and Pb.
  • the magnesium alloy material according to the present invention comprises a magnesium alloy base and a magnesium compound coating formed on the magnesium alloy base.
  • the magnesium compound film is mainly composed of a compound Mg 2 X of an element X selected from the group consisting of Si, Ge, Sn and P b and magnesium (Mg).
  • the magnesium alloy material is such that no corrosion situation occurs even if it is subjected to a salt spray test specified in JIS Z 2371 for 100 hours.
  • the metal material according to the present invention has a film containing at least one of the compound Mg 2 X of element X and magnesium selected from the group consisting of Si, Ge, Sn and P b as a main component.
  • the metal material is such that no corrosion occurs even if it is subjected to a neutral salt spray test prescribed in JIS Z 2371 for 100 hours.
  • the method for producing Mg 2 X comprises: a first sample of element X selected from the group consisting of S i, Ge, Sn and P b and a magnesium (Mg) sample; The steps of preparing the molar ratio of the M g sample to 1: 2, combining the first sample and the M g sample to obtain a compound, and performing a plastic working step of plastically processing the compound Prepare.
  • the plastic working process can be carried out by placing the compound in a die or container.
  • the plastic working step it is preferable to further include a heating step.
  • the heating process may be performed at 150 ° C. or more and less than 650 ° C., preferably 200 ° C. or more and 400 ° C. or less. At this time, the heating step may be performed under vacuum or under an inert gas atmosphere.
  • the plastic processing step after the compound is filled in a die or a mold, the compound is subjected to compression deformation, extrusion deformation or backward extrusion, and any combination thereof, and each sample of the compound is Mixing and Z or powder and Z or alloying reaction should be carried out, and a part or all of the first sample and the Mg sample should be Mg 2 X.
  • the plastic working step is a set of a first step of compressing and solidifying the compound to obtain a compressed / solidified intermediate, and a second step of extruding the compressed / solidified intermediate backward to obtain a backward extruded body.
  • the above process may be repeated one or more times, and this may be carried out by the process of compressing and solidifying the resulting rear extrusion.
  • the method for producing a magnesium alloy material according to the present invention comprises the step of forming a magnesium compound film on the surface of a magnesium alloy substrate.
  • the magnesium compound film is mainly composed of a compound Mg 2 X of an element X and magnesium (Mg) selected from the group consisting of Si, Ge, Sn and Pb.
  • the magnesium compound film forming step includes, for example, coating the compound M g 2 X on the surface of the magnesium alloy substrate by a sputtering method.
  • sputtering is performed by using a film-forming material mainly composed of the compound Mg 2 X as a target material.
  • the step of forming a magnesium compound film is performed by depositing a target material mainly composed of a compound Mg 2 X on the surface of a magnesium alloy base material by an ion beam sputtering method.
  • a target material a material obtained by alternately bonding a magnesium plate and a plate made of element X can also be used.
  • the magnesium compound film forming step is performed by depositing Mg 2 X on the surface of the magnesium alloy substrate and then applying pressure and Z or heating.
  • the step of forming a magnesium compound film includes coating a compound Mg 2 X on the surface of a magnesium alloy substrate by a thermal spraying method.
  • the magnesium compound film formation step includes coating the compound M g 2 X on the surface of a magnesium alloy substrate by a coating method.
  • a method of producing a metallic material according to the present invention comprises: coating a compound M g 2 X of an element X selected from the group consisting of Si, Ge, Sn and P b with magnesium (Mg) on the surface of the metallic material And a step of subjecting the coating layer to one of pressure and heat, or pressure and heat to form a film containing the compound M g 2 X as a main component on a metal material.
  • the coating step comprises coating the surface of the metallic material with the compound Mg 2 X by thermal spraying.
  • the coating step includes coating the surface of the metal material with the compound Mg 2 X by ion beam sputtering.
  • the coating step comprises coating the surface of the metal material with a compound Mg 2 X by a coating method.
  • the coating step includes coating the surface of the metal material with a compound Mg 2 X by a glow discharge sputtering method.
  • the metal material may be either ferrous or non-ferrous, and in the former, special steels such as carbon steel and stainless steel, steel materials such as tool steel and free-cutting steel, ductile iron, iron, iron Materials, stainless steel materials such as stainless steel and carbon steel, etc., and the latter include magnesium alloy, aluminum alloy, titanium alloy, copper alloy, zinc alloy, lead alloy, lithium alloy, etc. .
  • M g 2 X such M g 2 S i is that to form the green compact sintered body by heating and pressing the M g and X, as long as possible manufacturing, can be adopted various methods.
  • it is manufactured by methods such as BMA (bulk mechanical bonding), ECAP (shearing), HPT (high pressure torsion), CEC (repeated extrusion and setting), and the like.
  • the M g 2 X powder is powdered and manufactured using, for example, a stamp mill, a ball mill, and the like.
  • the particle size of the powder is preferably as fine as possible in order to easily obtain a good coating characteristic surface such as a uniform coating layer, for example, ⁇ ⁇ or less, more preferably 10 / m or less.
  • This Mg 2 X powder is coated (formed) on the surface of a metal material by bonding, bonding, or coating by thermal spraying, electrodeposition coating, ion beam sputtering, etc., and this action is repeated to obtain a thin film. Thick film.
  • the coating degree (area) may be appropriately set to be the entire surface or only the required part, depending on the application and the like.
  • a method of forming a coating by bonding or adhesion for example, by forming Mg 2 X on a surface of a metal material in a layer of a desired thickness and then applying pressure / heating or pressure / heating may be mentioned. it can.
  • Coatings by thermal spraying may include arc spraying, gas spraying, plasma spraying and the like, and the atmosphere may be made into an inert atmosphere under vacuum or reduced pressure as needed.
  • the coating after thermal spraying may be subjected to pressure forming or heat treatment, and may be used to improve the performance such as hardness.
  • Ion beam sputtering method as a target material, is also solidified body of Mg 2 X with solidified body partially including Mg 2 X, irradiating an ion beam to the target material is deposited on the surface of the metallic material. At this time, if unreacted components remain, it is preferable to carry out post-heating of the vapor deposition surface as necessary.
  • the applied coating by painting, brushing coating you containing powder containing some powder or Mg 2 X of Mg 2 X, spray, dip coating, powder coating, electrodeposition coating metal materials of the surface due to Then, if necessary, perform curing processes such as preheating and postheating.
  • synthetic resin such as epoxy resin or inorganic type such as water glass is used as the spreading agent.
  • various pigments and additives may be mixed.
  • iron-based materials are structures, pipes, machine parts, etc.
  • Nonferrous materials such as structural parts, household appliances, parts, machines Parts, care and welfare equipment, sports parts, and hobbies can be mentioned.
  • FIG. 1 is a flow chart showing a method for producing the compound Mg 2 X of the present invention.
  • FIG. 2 is a view schematically showing an aspect of a strong plastic working process which is a process of a method of producing a compound Mg 2 X of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing an aspect of producing a metal material having a Mg 2 X film.
  • FIG. 4 is a view for explaining a gas spraying method which is one aspect of producing another metal material.
  • FIG. 5 is a view for explaining an ion beam sputtering method which is an embodiment of manufacturing another metal material.
  • FIG. 6 shows the results of X-ray diffraction (XRD) of the solidified material A_ 8 (a) of Example 2 and its starting material (b).
  • FIG. 7 is a view showing the result of TEM observation of the solidified body A-8 of Example 2.
  • FIG. 8 is a view showing a result of TEM observation of the solidified body A-7 in Example 2.
  • FIG. 9 is a view showing a result of TEM observation of the solidified body A-9 of Example 3.
  • FIG. 10 is a view showing a result of TEM observation of the final product A-9 'obtained by Example 3.
  • FIG. 11 is an X-ray diffraction diagram of Example 4.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the fourth embodiment. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the particle size (grain size) of the compound Mg 2 X (X: Si, Ge, Sn, Pb) of the present invention is 10 nm or more and 10 / zm or less. Preferably, it is 5 m or less.
  • Mg 2 X obtained by the conventional method is at most a level.
  • Mg 2 particle diameter of X is 10 or less, particularly 5 M m or less, preferably is not more than 3 im, improved hardness and / or corrosion resistance.
  • the characteristics of Mg 2 X are significantly improved when the particle size is 300 nm to 500 nm. Therefore, the particle size of the compound Mg 2 X of the present invention should be 10 nm to 500 nm, or 10 nm to 300 nm. More preferably, it is 30 to 250 nm.
  • the evaluation for corrosion resistance is as follows. That is, the corrosion resistance is evaluated by the salt spray test (5% saline controlled at 35 ° C.) specified in JIS Z 2 371.
  • the corrosion start time is about 10 to 15 hours after the start of the test, whereas when the particle size of Mg 2 X is 5 to 10 Aim, about 20 hours the same.
  • the particle size becomes 30 to 50 hours, and when the particle size is 500 nm or less, it becomes 70 to 100 hours, and the corrosion resistance improves with the decrease of the particle size.
  • the hardness is evaluated as follows. That is, the hardness of the Mg 2 X (mic-mouthed Vickers hardness; load 50 g given) is, as described in Table 1, 300 ⁇ If the ultrafine nanoparticle level is less than m, a marked increase in hardness occurs. Furthermore, even if the particle size is further reduced, for example, less than 10 nm, no further improvement in the characteristics regarding hardness is observed. On the other hand, since the plastic working time required for solid phase synthesis of Mg 2 X described later becomes long, it tends to be disadvantageous in terms of economy. Table 1. Particle size and hardness of Mg 2 X
  • Pure Mg and Element X are used as starting materials.
  • Pure Mg can be used in the form of powder, chips or lumps.
  • This plastic mixture is subjected to cyclic plastic processing.
  • a magnesium compound Mg 2 X having a particle diameter of 300 to 500 nm or less is synthesized by solid-phase reaction between Mg and the element X in the processing process. Therefore, Mg 2 X is synthesized by the plastic working process without the heat treatment process described later. At this time, if X is 2 or more types, 2 or more types of Mg 2 X are synthesized.
  • the particle size of the Mg 2 X is in the above range, that is, 10 to 500 nm or less.
  • unreacted Mg and element X may remain without all the starting materials being synthesized into Mg 2 X.
  • the particle size of element X is 300 ⁇ ! ⁇ About 10 Degrees.
  • Unreacted Mg and element X can be further subjected to heat treatment to synthesize Mg 2 X.
  • the particle size of Mg 2 X obtained at this time is 300 ⁇ ⁇ !, which is equivalent to the particle size of the unreacted X powder.
  • ⁇ 10 ⁇ m for example 500 ⁇ ⁇ ! It will be ⁇ 10 ⁇ m.
  • the particle diameter of Mg 2 X finally obtained is both 10 to 500 nm obtained by the plastic working process and 300 nm to 10 m (eg 500 nm to 10 ⁇ ) obtained by the heat treatment process. Exists.
  • the above-mentioned plastic working process can be performed by various means. An example is described below with reference to FIG.
  • FIG. 2 is a schematic view in which the mixture of the starting materials and the mixture 5 is filled in a vessel formed by the mold die 1 and the lower punch 3.
  • the compounding mixture is then subjected to the plastic working steps (b) to (f).
  • the plastic working steps (b) to (f) are carried out in a press machine provided with a compression upper punch 7 and a pressing upper punch 9.
  • a press machine it is possible to use an existing hydraulic, mechanical, screw, etc. press machine of any drive system.
  • step (b) the compression upper punch 7 is lowered into the die and the mixture is compressed and solidified.
  • step (d) the pressing upper punch 9 is lowered into the die 1.
  • plastic working is imparted by extruding the compressed mixture and solidified mixture (solidified body) backward (in the direction of arrow B), and Mg and element X Mechanically milled and refined.
  • step (e) After raising the pressing upper punch 9 (step (e)), the upper pressing punch 7 is lowered again into the die 1 to become U-shaped in FIG. 2 (f). Compress the solidified material. As a result, the solidified material present along the inner surface of the mold die 1 wraps around inside the mold die 1 (in the direction of the arrow C). According to this series of operations (b) to (f), the compounding mixture is further mixed and stirred and each starting material is refined.
  • compression process pressing 'compression process by upper punch for compression 7
  • backward extrusion plastic processing by upper punch for pressing 9 as one cycle
  • the particle diameter of Mg 2 X can be adjusted in the range of 10 to 500 nm by controlling the amount of plastic processing given to the mixture and mixture of starting materials. Also, the amount of plastic working can be controlled by changing various parameters. For example, as parameters, the number of cycles of (b) to (f), the load and speed of the upper punch 9 for pressing, the relationship between the inner diameter of the die 1 and the outer diameter of the upper punch 9; The load and speed of the upper punch 7 for compression, etc. can be mentioned.
  • the die or the mixture which flips the die 1 up and down at a certain cycle number was taken out. It is also effective to carry out such a method as the compounding, turning the mixture upside down and subjecting it to compression, backward extrusion, or the like later.
  • a cylindrical solidified body (FIG. 2 (g)) can be obtained by performing the operation (b).
  • the solidified body consists only of Mg 2 X with a particle diameter of 10 to 500 nm, and when all have not reacted, the particle diameter in the above range is It has Mg 2 X, as well as unreacted Mg and X.
  • the heating temperature is preferably 150 ° C. or more and less than 650 ° C., preferably 200 ° C. or more and 400 ° C. or less.
  • the melting point of Mg exceeds 650 ° C.
  • a liquid phase of Mg appears, and the particle size of Mg 2 X obtained by reacting with element X tends to be coarsened.
  • the temperature is less than 150 ° C., the reaction does not proceed sufficiently between Mg and X, and unreacted Mg and X remain even after heat treatment, which is not preferable.
  • the heating temperature is preferably 200 ° C. or more and 400 ° C. or less. It is desirable that the heating atmosphere be under vacuum or under inert gas from the viewpoint of suppressing oxidation of the sample.
  • Metallic material having a Mg 2 X coating is composed with a Mg 2 X film on the surface of the metal material as the base material.
  • the “surface” depends on the application of the metallic material with the Mg 2 X coating, etc. However, it may be all or part of the surface of the metal material.
  • the metal material may be a magnesium alloy material or any other metal or alloy material. Any magnesium alloy may be used as long as it is an alloy containing magnesium as a main component. For example, AZ 31 alloy, AM 60 alloy, AZ 91 alloy, ZK 60 alloy, ZM 20 alloy and the like can be mentioned.
  • the Mg 2 X film can be provided on the surface of the metal material by the following method. That is, a step of preparing a metallic material which is a base material, and a solidified body of Mg 2 X or a solidified body partially containing Mg 2 X mentioned above; and a layer of the solidified body on the surface of the metallic material A step of providing using a known method; and, if necessary, a step of heating to react unreacted Mg and X in the solidified body; and Z or a layer of the solidified body and a metal material as a substrate
  • the metal material having the Mg 2 X film can be obtained by including the step of enhancing the adhesion with the metal.
  • solid material Mg 2 X is a method for producing the above-mentioned Mg 2 X, indicates solidified body Mg and the X was obtained by reaction of all, the "Mg 2 X one
  • the “solidified body contained in the part” is a solidified body in which Mg and X partially react with each other to form Mg 2 X, and partially unreacted Mg and X remain, for example, as shown in FIG. I say something.
  • the heating temperature in “the step of heating to react unreacted Mg and X in the solidified body”, which is a step that may be carried out if necessary, is 150 ° C. or more and less than 650 ° C., preferably It is preferable that the temperature is 200 ° C. or more and 40 ° C. or less.
  • the temperature is less than 150 ° C., the reaction does not proceed sufficiently between Mg and X, and unreacted Mg and X remain even after heat treatment, which is not preferable.
  • the heating temperature is more preferably 200 ° C. or more and 400 ° C. or less.
  • the heating atmosphere is preferably under vacuum or under inert gas.
  • FIG. 3 shows a step of placing the solidified body 15 on the surface of the metal material 13 inserted into the mold 11 and then bonding the solidified body and the metal material by heating and / or pressing. And “metallic material 17 having Mg 2 X film 19” obtained thereby is shown.
  • the thickness of the obtained Mg 2 X film substantially depends on the thickness of the solidified body to be used, and generally tends to be several mm in thickness.
  • the thermal spraying method can be applied.
  • Specific examples include arc spraying, plasma spraying, gas spraying, and high velocity oxygen fuel (HVOF).
  • FIG. 4 shows gas spraying as an example.
  • the metal material 13 is made to discharge a gas flame 20a in which a mixed gas of acetylene gas and oxygen gas is burned from a thermal spray gun 20, and the gas flame 20a is made of Mg 2 X powder 15 a. Then, the Mg 2 X powder is sprayed onto the surface of the metallic material 13 to form a Mg 2 X film 19.
  • the ion beam sputtering method shown in FIG. 5 can also be applied. In FIG.
  • the above-described Mg 2 X solidified body or a solidified body partially containing Mg 2 X can be used as the target material 21.
  • Mg 2 X can be deposited / formed on the surface of the metallic material 13 as the coating 19.
  • the layer formed by evaporation may be further subjected to a heating step.
  • the heating temperature in the heating step may be any of the above-mentioned temperatures, preferably 150 ° C. or more and less than 650 ° C., preferably 200 ° C. or more and 400 ° C. or less.
  • the compound Mg 2 X thus obtained is composed of nano-scaled fine-structured particles, so it is excellent in hardness, wear resistance, and corrosion resistance.
  • this compound by forming this compound as a coating on the surface of a metal material, the mechanical properties and wear resistance of the metal material itself can be improved. Therefore, structural parts with high needs for weight reduction, such as motorcycles, automobile parts; home electric appliance parts; mechanical parts: care and welfare equipment consisting of pipes and rod materials (wheelchair, care beds, canes, welfare vehicles, etc.); sports Hobby products such as products and fishing tackles; etc. Parts where magnesium alloy is desired to be used ⁇
  • hardness' corrosion resistance ⁇ abrasion resistance can be greatly improved.
  • Mg powder (average particle size: 165 ⁇ ) as starting material, Si powder (average particle size: 23 m) as fourth group element X, Ge powder (average particle size: 34 ⁇ m), An Sn powder (average particle size: 44 ⁇ m) and a Pb powder (average particle size: 29 ⁇ m) were prepared, respectively.
  • each mixed powder body was subjected to a strong plastic working process at normal temperature using the apparatus shown in FIG. 2 described above, to obtain a cylindrical (35 mm ⁇ ⁇ about 3 O mm) solidified body.
  • the inner diameter of the die (SKD 1 1 steel): 35 ⁇
  • the outer diameter of the compression punch 34. 85 mm ⁇
  • the outer diameter of the pressing punch 25 mm ⁇
  • tip radius 1 2.
  • the microstructures of the solidified bodies A-1 to A-6 and A-101 to A-104 were observed by light microscopy, scanning electron microscopy (SEM) and transmission electron microscopy (TEM), and the obtained structure images
  • SEM scanning electron microscopy
  • TEM transmission electron microscopy
  • the particle diameter of the magnesium compound Mg 2 X present in the solidified body was calculated by image analysis from the above.
  • the solidified bodies A-1 to A-6 have a particle size specified by the present invention, in particular, a fine particle size of 300 to 500 nm or less, by performing a predetermined number of repeated strong plastic processing. It was observed that the 2 X can solid-phase synthesis. Moreover, it confirmed that these solidified bodies A-1 to A-6 had the outstanding corrosion resistance and Vickers hardness.
  • the solidified body A-101 to A-104 as the comparative example although the same element powder was used, either the Mg or the element X was not subjected to the repeated strong plastic caustic process. Since the process of heating in the temperature range above the melting point is adopted, Mg 2 X is synthesized by the liquid phase reaction.
  • the solidified body thus obtained was observed to have a particle size of Mg 2 X of more than 10 m.
  • these solidified bodies A-101 to A-104 had extremely low corrosion resistance and Vickers hardness, and in particular, were much lower than those of the solidified bodies A-1 to A-6.
  • the solidified body A-8 obtained by performing the process of 600 cycles is almost composed of Mg 2 Si single phase.
  • the results of TEM observation of the solidified body A-8 are shown in FIG. 7, and the results of TEM observation of the solidified body A-7 after vacuum heat treatment are shown in FIG.
  • the solidified body A-8 consists only of Mg 2 Si fine particles of less than 100 nm.
  • the solidified body A-7 obtained by subjecting it to repeated strong plastic processing and appropriate heat treatment processes has Mg 2 Si fine particles of less than 100 nm and crystal grain sizes of around 500 nm. It can be seen that it consists of Mg 2 S i particles.
  • Mg 2 S i having desired characteristics can be formed by having the repeated strong plastic working process and the heat treatment process.
  • a mixed powder of pure Mg powder and pure Si powder at a composition molar ratio of 2: 1 was made into a solidified body by the method of FIG. 2 (BMA number of times is 600 times), and this solidified body was milled using a stamp mill. Powdered.
  • the powder particle size is less than 45 ⁇ Hi.
  • This powder was gas-sprayed on a 7 O mm x 15 O mm x 1.6 mm thick mild steel plate by the method of the above-mentioned FIG. 4 and then pressed at a surface pressure of 80 OMP a to form a film 19.
  • the obtained composite material as shown in FIG. 1 1, as well as check for Mg 2 S i peak by X-ray diffraction, as shown in FIG. 12, the cross section thereof was observed with the composite material by an optical microscope .
  • the corrosion resistance was evaluated by applying a neutral salt spray test specified in JIS Z 2371 for 100 hours.
  • the hardness was measured using a Vickers hardness tester.
  • An Mg 2 Si coating was formed on a ductile pig iron plate in the same manner as in Example 4.
  • the film thickness was 200 ⁇ by optical microscope observation. Further, as a result of being subjected to a neutral salt water spray test prescribed in JIS Z2371 for 100 hours to evaluate the corrosion resistance, the results of measuring the hardness using a Vickers hardness tester are shown in Table 3 respectively.
  • a Mg 2 S i coating was formed on an aluminum alloy (A 5083) plate in the same manner as in Example 4.
  • the film thickness was 200 m as observed by optical microscopy.
  • Table 3 shows the results of evaluating the corrosion resistance by being subjected to the neutral salt spray test specified in J I S Z 2371 for 100 hours, and the results of measuring the hardness using a viscos hardness tester.
  • the present invention is a metal material having a coating of a magnesium compound such as Si, so it is excellent in corrosion resistance and hardness, and can provide a material that can be an excellent material such as various structures. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

マグネシウム化合物、 マグネシゥム化合物被膜、 マグネシウム合金材料、
金属材料およびそれらの製造方法 技術分野
この発明は、 硬さ、 剛性、 耐腐食性、 耐摩耗性に優れたマグネシウム化合物 M g2X (Xは、 S i, Ge, S nおよび P bからなる群から選ばれた元素および その組合せ、 以下、 特に記載しない場合は同じ) 、 該化合物被膜、 該化合物被膜 を有する金属材料およびそれらの製造方法に関する。 背景技術
周期律表第 4B族に属する S i、 Ge、 Sn、 または Pbの元素 Xが、 いずれ も、 マグネシウム (Mg) と Mg 2Xの化合物を形成することは、 平衡状態図に も記載されている。 その特性について、 例えば Mg2S iに関しては、 特開平 6 -81068号公報ゃ特開 2000-17352号公報に記載されているように、 優れた耐腐食性を有することから、 鋼板用亜鉛メツキなどの表面被膜中に耐腐食 粒子として分散させる用途がある。 しかしながら、 Mg2 S iをはじめ Mg2 X 単体としての使用に関してはこれまで開示がない。
金属材料に耐食性を付与する手段としては、 従来、 有機被膜あるいは無機被膜 を形成させることが一般的であり、 その形成には、 塗装、 メツキ或いは表面改質 など様々な方法がある。 しかし、 これらの方法は、 その被膜に十分な硬さを得る ことができない、 比較的厚い領域の被膜が困難である等の課題がある。
Mg2 Xの製造方法に関しては、 Mg粉末を用いる場合、 粉末表面に安定な酸 化被膜 (MgO) が存在し、 これが元素 Xからなる粉末との固相での反応 .拡散 を阻害する。 そのため、 従来はまず元素 X粉末を固化し、 その状態で溶融した M gを含浸 ·浸透させる方法により Mgと元素 Xとの液相反応を進行させてマグネ シゥム化合物 Mg2 Xを合成していた。
さらに、 Mg2 Xの製造方法として、 メカニカルァロイング法がある。 この方 法によれば、 使用する出発原料が粉末形状であるため、 特に Mg粉末では酸素含 有量が増大する。 その結果、 得られる Mg2 X中の高い酸素量によって各種特性、 特に耐腐食性が低減する。 また、 メカニカルァロイング処理を施した後に得られ る試料は粉末状態であるため、 取出した際に酸ィヒするといつた特性上の問題や爆 発による危険性などがあり、 マグネシウム化合物 Mg2 Xの固相合成プロセス は適していなかった。
このような状況下、 本発明者は、 特願 2001— 2921 1 7号 (2001年 9月 25日出願) 、 特願 2001— 2921 1 8号 (200 1年 9月 25日出 願) において、 混合原料を管理された加熱雰囲気中で Mgの融点以下の適切な固 相温度域で加熱 Z保持することでマトリックス中に M gと S iの反応で微細な M g2 S iを生成して分散させた Mg2 S i粒子分散型マグネシウム複合材料及ぴ その製造方法を提案した。
ところで、 向上した硬さ '剛'1~生、 耐摩耗†生、 及び/又は耐腐食性を有する Mg 2 Xを得るには、 微細粒を有する Mg2 Xを合成すればよいことがわかっている。 しかしながら、 従来技術により、 10 μπι程度を下回る微細な粒子径を有する Mg2 X化合物を製造することは困難であった。 その理由は、 次のようなことに よる。 即ち、 従来の粉末製造技術を用いる際に、 微細な S i粒子を粉碎等により 得る場合を考慮する。 1 μ mを下回るような微細な S 'i粒子がたとえ製造されて も、 S i粒子の表面積増大に基づく静電引力等によって S i粒子同士が凝集し、 10〜数十 μπ程度の粗大な塊が形成される。 このような状態で Mg粉末と混 合して加圧 ·加熱したとしても、 得られるマグネシゥム化合物 M g 2 S iの粒子 径は、 S i粒子の粒子径に依存して、 10 を越えることとなる。 そのため、 硬さ、 耐摩耗性、 及び/又は耐腐食性の向上は見込まれなかった。 なお、 上述は 説明を簡単にするため、 S iについてのみ言及したが、 このような課題は S iに 限らず、 Ge、 Sn、 P bなどの金属粉末においても同様な問題として生じる。 このような点から、 従来技術により 10 n m程度を下回る微細粒子径を有する Mg2 X (X : S i、 Ge、 Sn、 P b ) 化合物を製造することは困難であった。 発明の開示 この発明の目的は、 微細粒を有する M g 2 Xを提供することである。
この発明の他の目的は、 向上した硬さ、 剛性、 耐摩耗性、 および Zまたは耐腐 食性を有する M g 2 Xを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、 上記の特性を有するマグネシウム化合物被膜を 提供することである。
この発明のさらに他の目的は、 上記の被膜を形成することのできる被膜形成材 料を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、 上記の特性を有するマグネシウム化合物被膜を 表面に形成したマグネシウム合金材料を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、 上記の特性を有するマグネシウム化合物被膜を 表面に形成した金属材料を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、 上記の特性を有する M g 2 Xの製造方法を提供 することである。
この発明のさらに他の目的は、 上記の特性を有するマグネシウム合金材料の製 造方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、 上記の特性を有する金属材料の製造方法を提供 することである。
本発明者らは、 固相反応により M g 2 X粒子を合成する方法を見出した。 特に、 本発明者らは、 上記合成過程で顕著な粒成長 (粒子の粗大化現象) を伴わないこ とを見出した。 また、 合成される M g 2 X粒子の大きさは、 出発原料である X粉 末の粒子径とほぼ等しくなることを見出した。
本発明に従った M g 2 Xは、 S i、 G e、 S n及ぴ P bからなる群から選ばれ る元素 Xとマグネシウム (M g ) との化合物であって、 1 0ナノメートル ( n m) 以上、 1 0ミクロン (μηι) 以下の粒子径 (結晶粒径) を有する。
その化合物 M g 2 Xは 1つでも良いが、 2つ、 3つ ' · 'の組み合わせ等と少 なくとも 1つ以上のものとする。 また、 その化合物 M g 2 Xを被覆した (被膜を 形成した) マグネシウム合金材料または金属材料は、 J I S Z 2 3 7 1に規 定される塩水噴霧試験に 1 0 0時間付しても腐食状況が発生しないことが好まし レ、。 化合物 Mg2 Xは、 ① 10ナノメートル (nm) 以上、 10ミクロン (μιη) 以下、 好ましくは 10〜 500 n m、 より好ましくは 30〜 250 n mの粒子径 を有するもの、 ② 10ナノメートル (nm) 以上、 500ナノメートル (nm) 以下、 好ましくは 30 O nm以下、 より好ましくは 30〜25 Onmの粒子径を 有するもの、 ③ 300ナノメートル (nm) 以上、 10ミクロン (μπι) 以下、 好ましくは 500 n m以上 (例えば 500 n m〜 5 m) 、 より好ましくは 1〜 3 //mの粒子径を有するもの、 ④ 10ナノメートル (nm) 〜300ナノメート ル (nm) の第 1の粒子径範囲と 300ナノメートル (nm) 〜 1 0ミクロン (Aim) の第 2の粒子径範囲との双方の粒子径範囲の粒子を含んだもの等を採用 する。
また、 その各 Mg2 Xは、 荷重 50 gを用いるビッカーズ硬度計で 130以上 の硬度であるのがよい。 このとき、 Xが S iの Mg2 Xは、 荷重 50 gを用いる ビッカーズ硬度計で 300以上、 好ましくは 300〜450、 より好ましくは 3 5.0〜450の硬度であるのがよい。 特に、 Mg2 Xの粒子径が 10〜300 n mの場合には、 荷重 50 gを用いるビッカーズ硬度計で 330〜450の硬度で あるのがよい。
Xが G eの Mg2 Xは、 荷重 50 gを用いるビッカーズ硬度計で 230以上、 好ましくは 230〜400、 より好ましくは 330〜400の硬度であるのがよ い。 特に、 Mg2 Xの粒子径が 10〜300 nmであり、 荷重 50 gを用いるビ ッカーズ硬度計で 330〜400の硬度で.あるのがよい。
Xが S nの Mg2 Xは、 荷重 50 gを用いるビッカーズ硬度計で 1 30以上、 好ましくは 1 30〜 250、 より好ましくは 160〜 250の硬度であるのがよ い。 特に、 Mg2 Xの粒子径が 10〜300 nmであり、 荷重 50 gを用いるビ ッカーズ硬度計で 160〜250の硬度であるのがよい。
Xが P bの Mg2 Xは、 荷重 50 gを用いるビッカーズ硬度計で 1 ρ 0以上、 好ましくは 1 60〜 270、 より好ましくは 190~270の硬度であるのがよ レヽ。 特に、 Mg2 Xの粒子径が 10〜300 nmであり、 荷重 50 gを用いるビ ッカーズ硬度計で 190〜270の硬度であるのがよい。
本発明に従ったマグネシウム化合物被膜は、 S i、 G e、 S n及び P b力 らな る群から選ばれる元素 Xとマグネシウム (Mg) との化合物 Mg 2Xを主成分と するものである。 好ましくは、 Mg2Xの粒子径は、 10ナノメートル (nm) 以上、 10ミクロン m)以下である。
本発明に従った被膜形成材料は、 S i、 G e、 S n及び P bからなる群から選 ばれる元素 Xとマグネシウム (Mg) との化合物 Mg 2Xを主成分とするもので ある。
本発明に従ったマグネシウム合金材料は、 マグネシウム合金基材と、 マグネシ ゥム合金基材上に形成されたマグネシゥム化合物被膜とを備える。 マグネシウム 化合物被膜は、 S i、 Ge、 S n及ぴ P bからなる群から選ばれる元素 Xとマグ ネシゥム (Mg) との化合物 Mg 2Xを主成分とする。 好ましくは、 マグネシゥ ム合金材料は、 J I S Z 2371に規定される塩水噴霧試験に 100時間付し ても腐蝕状況が発生しないものである。
この発明に従った金属材料は、 S i, Ge, S nおよび P bからなる群から選 ばれる元素 Xとマグネシウムとの化合物 Mg2Xの少なくとも 1つを主成分とす る被膜を有する。 好ましくは、 金属材料は、 J I S Z 2371に規定される 中性塩水噴霧試 に 100時間付しても腐食状況が発生しないものである。 この発明に従った Mg 2Xの製造方法は、 S i、 Ge、 Sn及び P bからなる 群から選ばれる元素 Xの第 1の試料とマグネシウム (Mg) 試料とを、 第 1の試 料: M g試料のモル比が 1 : 2となるように準備する工程と、 第 1の試料及び M g試料を配合して配合体を得る工程と、 該配合体を塑性加工する塑性加工工程と を備える。 塑性加工工程は、 配合体を金型臼又は容器内に入れて行うことができ る。
上記塑性加工工程後には、 さらに加熱工程を有するのがよい。 その加熱工程は 150 °C以上 650 °C未満、 好ましくは 200 °C以上 400 °C以下で行うのがよ い。 このとき、 加熱工程は、 真空下又は不活性ガス雰囲気下で行うのがよい。 塑 性加工工程は、 配合体を金型臼又は容器内に充填した後、 該配合体を圧縮変形、 押出変形又は後方押出、 並びにこれらの任意の組合せを行い、 前記配合体の各試 料を混合及び Z又は粉碎及ぴ Z又は合金化反応させるのがよく、 第 1の試料と M g試料との一部又はすベてを Mg2 Xにするのがよい。 また、 塑性加工工程は、 配合体を圧縮 .固化して圧縮固化中間体を得る第 1の 工程と、 圧縮固化中間体を後方に押出し後方押出成形体を得る第 2の工程とから なる一組の工程を一回又は複数回繰り返し、 これにより得られた後方押出成形体 を圧縮 ·固化する工程によって行われるのがよい。
この発明に従ったマグネシウム合金材料の製造方法は、 マグネシウム合金基材 の表面にマグネシゥム化合物被膜を形成する工程を備える。 マグネシゥム化合物 被膜は、 S i、 Ge、 S n及ぴ P bからなる群から選ばれる元素 Xとマグネシゥ ム (Mg) との化合物 Mg2Xを主成分とする。
マグネシゥム化合物被膜形成工程は、 例えば、 化合物 M g2Xをスパッタリン グ法によりマグネシウム合金基材表面に被覆することを含む。 一つの例として、 化合物 Mg 2Xを主成分とする被膜形成材料をターゲット材料として用いたスパ ッタリング法によって行なう。 この場合、 より具体的には、 マグネシウム化合物 被膜形成工程を、 化合物 Mg 2Xを主成分とするターゲット材料をイオンビーム スパッタリング法によりマグネシウム合金基材の表面に蒸着することにより行う。 ターゲット材料として、 マグネシウム板と、 元素 Xからなる板とを交互に貼り合 わせたものも使用できる。
他の例として、 マグネシゥム化合物被膜形成工程を、 Mg 2Xをマグネシウム 合金基材の表面に堆積した後に加圧及び Z又は加熱する工程により行う。 さらに 他の例として、 マグネシウム化合物被膜形成工程は、 化合物 Mg2Xを溶射法に よりマグネシウム合金基材の表面に被覆することを含む。 さらに他の例として、 化合物 Mg2Xをグロ一放電スパッタリング法によりマグネシゥム合金基材の表 面に被覆することを含む。 さらに他の例として、 マグネシゥム化合物被膜形成ェ 程は、 化合物 M g 2Xを塗装法によりマグネシゥム合金基材の表面に被覆するこ とを含む。
この発明に従った金属材料の製造方法は、 S i、 Ge、 S n及び P bからなる 群から選ばれる元素 Xとマグネシウム (Mg) との化合物 M g 2 Xを金属材料の 表面に被覆する工程と、 被覆層を加圧おょぴ加熱、 又は加圧及び加熱の一方を行 つて金属材料上に化合物 M g 2Xを主成分とする被膜を形成する工程とを備える。 一つの例として、 被覆工程は、 化合物 Mg2Xを溶射法により金属材料の表面 に被覆することを含む。 他の例として、 被覆工程は、 化合物 Mg2Xをイオンビ 一ムスパッタリング法により金属材料の表面に被覆することを含む。 さらに他の 例として、 被覆工程は、 化合物 Mg2Xを塗装法により金属材料の表面に被覆す ることを含む。 さらに他の例として、 被覆工程は、 化合物 Mg2Xをグロ一放電 スパッタリング法により金属材料の表面に被覆することを含む。
金属材料は、 鉄系、 非鉄系のいずれでも良く、 前者には、 炭素鋼、 ステンレス 鋼などの特殊鋼、 工具鋼および快削鋼などの鉄鋼材料、 ダクタイル錄鉄、 ねずみ 铸鉄などの铸鉄材料、 ステンレス铸鋼、 炭素鋼錄鋼などの铸鋼材料などを、 また、 後者には、 マグネシウム合金、 アルミニウム合金、 チタン合金、 銅合金、 亜鉛合 金、 鉛合金、 リチウム合金など挙げることができる。
M g 2 S iなどの M g 2 Xは、 M gと Xを加熱加圧により圧粉焼結体に形成す るが、 製造可能な限りにおいて、 種々の方法を採用できる。 例えば、 BMA (バ ルクメカニカルァロイング) , ECAP (せん断加工) 、 HPT (高圧ねじりこ み) 、 CEC (繰り返し押し出し据えこみ) などの方法により製造する。 また、 M g 2 X粉末は、 例えば、 スタンプミル、 ボールミルなどを使用して粉碎し製造 する。 このとき、 粉末の粒径は、 均一な被覆層などの良好な被膜特性面を容易に 得られる点から、 微細なものであることが好ましく、 例えば、 Ι Ο Ο μΐη以下、 より好ましくは、 10/ m以下とする。
この Mg2 X粉末を金属材料表面に被覆する (被膜を形成する) には、 接合、 接着する、 或いは溶射法、 電着塗装、 イオンビームスパッタリング法などにより コーティングし、 この作用を繰り返して、 薄膜から厚膜にする。 その被膜度合 (面積) は、 用途などにより、 全表面或いはその必要とする部分のみ等と適宜に 設定すればよい。
接合、 接着による被膜は、 例えば、 Mg2 Xを金属材料の表面に所要厚さの層 に設けた後、 加圧 ·加熱又は加圧と加熱の一方をすることにより形成する方法を 挙げることができる。
溶射による被膜は、 アーク溶射、 ガス溶射、 プラズマ溶射などを挙げることが でき、 必要に応じて雰囲気を真空或いは減圧下、 不活性雰囲気にしてもよい。 ま た、 溶射後の被膜に対して、 加圧成形を行ったり、 或いは熱処理を施すことも、 硬さなどの性能を向上させるために用いてもよい。 この溶射に際しては、 被溶射 材 (金属材料) の表面をブラスト処理などにより活性化することが好ましい。 イオンビームスパッタリング法は、 ターゲット材として、 Mg2 Xの固化体又 は Mg2 Xを一部含む固化体を用い、 イオンビームをターゲット材に照射し、 金 属材料の表面に蒸着形成する。 このとき、 未反応分が残っているような場合には、 必要に応じて、 その蒸着面の後加熱を行うことが好ましい。
塗装による被膜は、 Mg2 Xの粉末あるいは Mg2 Xを一部含む粉末を含有す る塗料をはけ塗り、 スプレー、 浸漬塗装、 粉体塗装、 電着塗装などにより金属材 料の表面に塗装し、 必要に応じて、 予熱、 後加熱などの硬化処理を行う。 また、 必要に応じて、 展着剤としてエポキシ樹脂などの合成樹脂或いはシリケ一トゃ水 ガラスなどの無機系のものを用いる。 さらに、 各種顔料、 添加剤を混入してもよ レ、。
このようにして製造した Mg2 X被覆の (被覆を有する) 金属材料の用途とし ては、 鉄系は構造物、 管類、 機械部品など、 非鉄系としては、 構造用部品、 家電 部品、 機械部品、 介護福祉器具、 スポーツ部品、 ホビー用品などを挙げることが できる。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明の化合物 Mg2 Xの製造方法を示すフロー図である。
図 2は、 この発明の化合物 Mg2 Xの製造方法の一工程である強塑性加工工程 の一態様を模式的に示す図である。
図 3は、 Mg2 X被膜を有する金属材料を製造する一態様を示す図である。
図 4は、 他の金属材料を製造する一態様であるガス溶射法を説明する図である。 図 5は、 他の金属材料を製造する一態様であるイオンビームスパッタリング法 を説明する図である。
図 6は、 実施例 2の固化体 A_ 8 (a) 及びその出発原料 (b) の X線回折 (XRD) 結果を示す図である。
図 7は、 実施例 2の固化体 A— 8の T EM観察結果を示す図である。 図 8は、 実施例 2の固化体 A— 7の T EM観察結果を示す図である。
図 9は、 実施例 3の固化体 A— 9の TEM観察結果を示す図である。
図 10は、 実施例 3によって得られた最終生成物 A— 9' の TEM観察結果を 示す図である。
図 1 1は、 実施例 4の X線回折図である。
図 12は、 実施例 4の断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明を、 化合物 Mg2 X及びその製造方法、 並びに該化合物 Mg2 Xを被膜として有する金属材料及びその製造方法の順で詳細に説明する。
<化合物 Mg2 X及ぴその製造方法 >
この発明の化合物 Mg2 X (X : S i、 G e、 S n、 P b) の粒子径 (結晶粒 径) は、 10 nm以上 10 /zm以下である。 好ましくは、 5 m以下であるのが よい。 前述のように、 従来法で得られる Mg2 Xは、 せいぜいで 程度で ある。 また、 Mg2 Xの粒子径が 10 以下、 特に 5 Mm以下、 好ましくは 3 im以下であると、 硬さ及び/又は耐腐食性が向上する。 さらに、 Mg2 Xの特 性は、 その粒子径が 300 nm〜500 nmを境に著しく向上する。 したがって、 この発明の化合物 Mg2 Xの粒子径は、 10 nm〜500 nm、 又は 1 0 nm〜 300 nmであるのがよい。 なお、 より好ましくは 30〜 250 n mであるのが よい。
例えば、 耐腐食性に関して評価すると、 次のようになる。 即ち、 J I S Z 2 371に規定された塩水噴霧試験 (35°Cに管理した 5%食塩水) により耐腐食 性を評価する。 Mg2 Xの粒子径が 10 ί m以上の場合、 腐食開始時間は試験開 始後 10〜15時間程度であるのに対し、 Mg2 Xの粒子径が 5〜10 Aimでは 同 20時間程度、 500 n m〜 5 μ mの場合には同 30〜 50時間、 粒子径が 5 00 n m以下になると 70〜 100時間となり、 粒子径の減少と共に耐腐食性は 向上する。
また、 硬さに関して評価すると、 次のようになる。 即ち、 Mg2 Xの硬さ (マ イク口ビッカーズ硬さ ;荷重 50 g付与) は、 表 1に記載するように、 300 η mを下回る超微細なナノ粒子レべ こまで至ると、 硬さの顕著な増加が生じる。 なお、 粒子径がさらに小さくなり、 例えば 10 nmを下回っても硬さに関しての 特性の更なる向上は認められない。 その一方で、 後述する Mg2 Xの固相合成に 要する塑性加工時間が長くなるために経済性の面において不利となる傾向が生じ る。 表 1. Mg 2 Xの粒子径と硬さ
Figure imgf000012_0001
次に、 この発明の化合物 Mg2 Xの製造方法を図 1のフローを用いて説明する。 出発原料として、 純 Mgと元素 Xを用いる。 純 Mgは、 粉末状、 チップ状又は 塊状素材を用いることができる。 また、 元素 Xは、 S i、 Ge、 311及ぴ?13カ ら選ばれる 1種類であり、 粉末状、 チップ状又は塊状素材を用いることができる。 モル比で Mg : X=2 : 1となるように各出発原料を秤量し、 両者を配合 '混合 する。 このとき、 Xとして 2以上の元素を用いてもよい。
この配合 ·混合体に対して繰返し塑性加工を施す。 これにより、 その加工過程 で Mgと元素 Xとが固相反応することによって粒子径 300〜500 nm以下の マグネシウム化合物 Mg2 Xが合成される。 したがって、 後述する加熱処理工程 を有することなく、 塑性加工工程により、 Mg2 Xが合成される。 このとき、 X が 2種以上であれば、 2種以上の Mg2 Xが合成される。
塑性加工工程の際、 出発原料がすべてマグネシウム化合物 Mg2 Xへと合成さ れる場合、 その Mg2 Xの粒子径は、 上記範囲、 即ち 10〜500 nm以下であ る。
一方、 出発原料がすべて Mg2 Xに合成されることなく、 未反応の Mgと元素 Xが残存する場合がある。 この場合、 元素 Xの粒子径は 300 ηπ!〜 10 程 度である。 未反応の Mgと元素 Xとは、 さらに加熱処理を行うことにより、 Mg 2 Xへの合成をすることができる。 この際に得られる Mg2 Xの粒子径は、 未反 応の X粉末の粒子径と同等の 300 η π!〜 10 μ m、 例えば 500 η π!〜 10 μ mとなる。 最終的に得られる Mg2 Xの粒子径は、 塑性加工工程によって得られ る 10〜500 nmのものと、 熱処理工程によって得られる 300 n m〜 10 m (例えば 500 nm〜l 0 μπι) との双方が存在する。
上記塑性加工工程は、 種々の手段によって行うことができる。 その一例を、 図 2を参照しつつ、 以下に説明する。
図 2の (a) は、 金型臼 1と下パンチ 3とで形成された器に出発原料の配合- 混合体 5を充填した模式図である。
次いで、 配合 '混合体は、 塑性加工工程 (b) 〜 (f ) に付される。 塑性加工 工程 (b) 〜 (f ) は、 圧縮用上パンチ 7と押込用上パンチ 9とを備えるプレス 加工機で行われる。 なお、 ここで用いるプレス加工機として既存の油圧式、 機械 式、 スクリュー式など、 いずれの駆動方式のプレス機であっても使用することが できる。
工程 (b) は、 圧縮用上パンチ 7を金型臼内に下降させて、 配合 '混合体が圧 縮'固ィ匕される。 次いで、 圧縮用上パンチ 7を上昇させた (工程 (c) ) 後、 ェ 程 (d) では、 押込用上パンチ 9を金型臼 1内に下降させる。 この際、 工程 (d) の図に示すように、 圧縮固化した配合,混合体 (固化体) が後方 (矢印 B の方向) に押出されることによって塑性加工が付与され、 Mg及び元素 Xが機械 的に粉碎されて微細化する。
次に、 押込用上パンチ 9を上昇させた (工程 (e) ) 後、 再度、 圧縮用上パン チ 7を金型臼 1内に下降させて図 2 (f ) において U字型となっている固化体を 圧縮する。 これにより、 金型臼 1内面に沿って存在する固化体が金型臼 1内側 (矢印 Cの方向) に回りこむ。 これら一連の作業 (b) 〜 (f ) により、 配合' 混合体は、 より混合 ·攪拌され且つ各出発原料は微細化される。
一連の作業 (b) 〜 ) 、 即ち圧縮過程 (圧縮用上パンチ 7による加圧 '圧 縮加工) と押込用上パンチ 9による後方押出塑性加工とを 1サイクルとして、 所 定のサイクル数を繰返すことにより、 Mg及び Xの均一混合及び微細化を経て、 固相拡散現象によって Mg2 Xが合成される。
この加工において、 出発原料の配合 ·混合体に与える塑性加工量を制御するこ とにより、 Mg2 Xの粒子径を 10〜500 nmの範囲で調整することができる。 また、 その塑性加工量は、 種々のパラメータを変化することによって、 制御する ことができる。 例えば、 パラメータとして、 (b) 〜 ( f ) のサイクル数、 (d) の押込用上パンチ 9の荷重及ぴ速度、 金型臼 1の内径と押込用上パンチ 9 の外径との関係、 (f ) の圧縮用上パンチ 7の荷重及び速度などを挙げることが できる。
なお、 金型臼 1の底部での配合 ·混合体が停滞することを解消するため、 必要 に応じて、 あるサイクル数間隔で金型臼 1を上下反転させるカ 又は配合 '混合 体を取り出した後に該配合 ·混合体を上下反転して再度圧縮 ·後方押出加工を施 す、 などの方法を行うことも有効である。
作業 (b) 〜 (f) を所定のサイクル繰り返した後に、 作業 (b) を行うこと で、 円筒状の固化体 (図 2 (g) ) を得ることができる。 固化体は、 上述のよう に、 Mgと Xとがすベて反応している場合、 粒子径 10〜500 nmの Mg2 X のみからなり、 すべて反応していない場合、 上記範囲の粒子径を有する Mg2 X、 並びに未反応 M g及ぴ Xからなる。
塑性加工工程後に、 加熱処理工程を有する場合、 その加熱温度は、 150°C以 上 650°C未満、 好ましくは 200°C以上 400°C以下であるのがよい。 Mgの 融点である 650°Cを越えると、 Mgの液相が出現し、 元素 Xと反応して得られ る Mg2 Xの粒子径が粗大化する傾向が生じる。 また、 150°C未満であると、 Mgと Xとの間で十分に反応が進行せず、 加熱処理後であっても未反応の Mgお よび Xが残存するため、 好ましくない。 特に、 加熱処理によって微細粒を有する Mg2Xを得るには、 加熱温度が 200°C以上 400°C以下であるのがよい。 な お、 試料の酸ィヒ抑制の観点から加熱雰囲気は、 真空下又は不活性ガス下とするこ とが望ましい。
<M g 2 X被膜を有する金属材料とその製造方法 >
Mg2 X被膜を有する金属材料は、 基材となる金属材料の表面に Mg2 X被膜 を有してなる。 「表面」 は、 Mg2 X被膜を有する金属材料の用途などに依存す るが、 金属材料の全表面であっても一部であってもよい。 金属材料は、 マグネシ ゥム合金材料であってもよいし、 それ以外の金属または合金材料であってもよい。 マグネシウム合金は、 マグネシウムを主要成分として含む合金であれば、 いず れのものを用いてもよい。 例えば、 AZ 31合金、 AM60合金、 AZ 91合金、 ZK60合金、 ZM 20合金などが挙げられる。
以下の方法により、 金属材料の表面に Mg2 X被膜を設けることができる。 即 ち、 基材である金属材料と、 上述の Mg2 Xの固化体又は Mg2 Xを一部に含む 固化体とを準備する工程;及び金属材料の表面に固化体の層を、 従来より公知の 方法を用いて設ける工程;並びに、 必要ならば、 固化体中の未反応の Mg及び X を反応させるために加熱する工程;及び Z又は、 固化体の層と基材である金属材 料との密着性を高める工程を有することにより、 Mg 2 X被膜を有する金属材料 を得ることができる。
なお、 ここで 「Mg2 Xの固化体」 とは、 上述の Mg 2 Xの製造方法で、 すべ ての Mgと Xとが反応して得られた固化体を示し、 「Mg2 Xを一部に含む固化 体」 とは、 Mgと Xとの一部が反応して Mg2 Xとなり一部が未反応の Mg及ぴ Xが残存する状態の固化体、 例えば図 2 (g) に示すものをいう。
また、 必要ならば有してもよい工程である 「固化体中の未反応の Mg及び Xを 反応させるために加熱する工程」 における加熱温度は、 150°C以上 650°C未 満、 好ましくは 200°C以上 4◦ 0°C以下であるのがよい。 前述したように、 M gの融点である 650°Cを越えると、 Mgの液相が出現し、 元素 Xと反応して得 られる Mg2 Xの粒子径が粗大化する傾向が生じる。 また、 150°C未満であれ ば、 Mgと Xとの間で十分に反応が進行せず、 熱処理後であっても未反応の Mg および Xが残存するため、 好ましくない。 特に、 微細粒の Mg2 Xを創製するた めには、 加熱温度は 200°C以上 400°C以下がより好ましい。 なお、 試料の酸 化抑制の観点から加熱雰囲気は、 真空下又は不活性ガス下とすることが望ましい。 金属材料の表面に固化体の層を設ける工程について、 図面を参照しつつ、 より 具体的に説明する。
図 3は、 金型 11内に挿入した金属材料 13の表面に固化体 15を配置し、 そ の後、 加熱及び/又は加圧するこにより、 固化体と金属材料とを接合させる工程 及ぴそれによつて得られる 「Mg2 X被膜 1 9を有する金属材料 1 7」 を示して いる。 この方法を用いた場合、 得られる Mg2 X被膜の厚さは、 用いる固化体の 厚さにほぼ依存し、 一般的には数 mm程度の厚さとなる傾向にある。
他の方法として、 溶射法を適用することができる。 具体的には、 アーク溶射、 プラズマ溶射、 ガス溶射、 HVOF (High Velocity Oxygen Fuel) 法などが挙 げられる。 図 4は、 一例としてガス溶射を示している。 この方法は、 金属材料 1 3に、 溶射ガン 20からアセチレンガスと酸素ガスとの混合ガスを燃焼させたガ ス炎 20 aを吐出させ、 そのガス炎 20 aに Mg2 X粉末 1 5 aを送り込んで、 その Mg2 X粉末を金属材料 1 3の表面に溶射して Mg2 X被膜 1 9を形成する。 また、 別の方法として、 図 5に示すイオンビームスパッタリング法を適用する こともできる。 この図 5において、 ターゲット材 21として上述の Mg2 X固化 体又は Mg2 Xを一部に含む固化体を用いることができる。 イオンビームをター ゲット材 21に照射することにより、 Mg2 Xを被膜 1 9として金属材料 1 3の 表面に蒸着 ·形成することができる。
なお、 固化体として、 Mg2 Xを一部に含む固化体を用いた場合、 固化体中の 未反応 Mg及び未反応 Xが気相中又はターゲット材上などで反応して Mg2 Xを 形成し、 該 M g 2 Xを被膜として金属材科表面に蒸着 ·形成することができる。 また、 未反応 Mg及び未反応 Xがそのまま金属材料表面に蒸着 ·形成される場合 もある。 後者の場合、 未反応 Mg及ぴ未反応 Xを反応させるため、 蒸着形成した 層をさらに加熱工程に付するのがよい。 加熱工程の加熱温度は、 上述の温度、 即 ち 1 50 °C以上 650 °C未満、 好ましくは 200 °C以上 400 °C以下であるのが よい。
このようにして得られた化合物 Mg2 Xは、 ナノスケールの微細構造粒子から 構成されるため、 硬さ ·耐摩耗性 ·耐腐食性に優れる。 また、 この化合物を被膜 として金属材料表面に形成することにより、 その金属材料自身の機械的特性 ·耐 摩耗性'耐食性を向上させることができる。 したがって、 軽量化ニーズの高い構 造用部品、 例えば二輪車 ·自動車部品;家電部品;機械部品:パイプや棒状素材 からなる介護福祉器具 (車椅子 ·介護用べッド ·杖 ·福祉車両など) ;スポーツ 製品や釣具などのホビー用品;等の、 マグネシウム合金の使用が望まれる部品 · 製品に本発明を適用し、 硬さ '耐腐食性 ·耐摩耗性を大幅に向上させることがで さる。
以下、 実施例に基づいて、 この発明をさらに詳細に説明するが、 この発明は本 実施例に限定されるものではない。
(実施例 1)
出発原料として純 Mg粉末 (平均粒子径: 165 μπι) と、 第 4 Β族元素 Xと して S i粉末 (平均粒子径: 23 m) 、 G e粉末 (平均粒子径: 34 μ m) 、 S n粉末 (平均粒子径: 44 μ m) 、 P b粉末 (平均粒子径: 29 μ m) をそれ ぞれ準備した。
組成モル比で M g : X=2 : 1となるように各粉末を秤量 ·混合し、 混合粉末 体を得た。
各混合粉末体を前述の図 2に示した装置を用いて、 常温で強塑性加工工程を行 い、 円柱形 (35 mm φ X高さ約 3 Omm) の固化体を得た。 なお、 図 2に示す 装置において、 金型臼 (SKD 1 1鋼製) の内径: 35πιηιφ、 圧縮用パンチの 外径 : 34. 85 mm φ、 押込用パンチの外径: 25 mm φ、 先端半径: 1 2.
5 mmとした。 圧縮用パンチによる加圧: 1回 +押込用パンチによる加圧: 1回 を 1サイクルとし、 表 2に示すようにその繰り返し回数を 200〜 600サイク ノレとして固化体 A— 1〜A— 6を作製した。
また、 表 2に示すように、 比較例として、 強塑性加工工程を行わず (表中、 「繰り返し回数」 がゼロ (0) と記載) にその後、 真空熱処理を施し、 比較固化 体試料 A_ 101〜A_ 104を得た。 なお、 熱処理温度は、 表 2に記載の通り であり、 各温度で 30分間加熱 ·保持した。
固化体 A— 1〜A— 6及び A— 101〜A— 104について、 光学顕微鏡、 走 査型電子顕微鏡 (SEM) および透過型電子顕微鏡 (TEM) による組織観察を 行い、 得られた組織構造写真から画像解析により固化体中に存在するマグネシゥ ム化合物 Mg2 Xの粒子径を算出した。
また、 J I S Z 2371に規定された塩水噴霧試験 (35 °Cに管理した 5% 食塩水) に 100時間付した後の試料表面の腐食状況を観察した。
さらに、 ビッカーズ硬度計 (荷重 50 g下) を用いて硬さを測定した。 これら の結果を表 2に示す。 表 2. 固化体 A— 1 〜A— 6及び固化体 A— 1 0 1 〜A— 1 0 4の特性
Figure imgf000018_0001
固化体 A— 1〜 A— 6は、 所定回数の繰り返し強塑性加工を施すことにより、 この発明が規定する粒子径、 特に 3 00〜 5 0 0 nm以下の微細な粒子径を有す る Mg2 Xを固相合成できることが観察された。 また、 これらの固化体 A— 1〜 A— 6は、 優れた耐腐食性およびビッカーズ硬さを有することを確認した。 一方、 比較例としての固化体 A— 1 0 1〜A— 1 04は、 同一元素粉末を用い たにも関わらず、 繰返し強塑性カ卩ェ工程を施さず、 Mg又は元素 Xのいずれか一 方の融点以上の温度域において加熱する工程を採用したため、 液相反応によって Mg2 Xが合成されている。 それによつて得られた固化体は、 Mg2 Xの粒子径 が 1 0 mを越えていることが観察された。 また、 これらの固化体 A— 1 0 1〜 A— 1 04は、 耐腐食性およびビッカーズ硬さが著しく低い、 特に固化体 A— 1 〜A— 6と比較すると格段に低いものであった。
(実施例 2)
出発原料として純 Mg粉末 (平均粒子径: 1 6 5 ^m) と S i粉末 (平均粒子 径: 2 3 m) を準備し、 組成モル比で M g : S i = 2 : lとなるように粉末を 秤量 ·混合し、 混合粉末体を得た。 混合粉末体を、 前述の図 2に示した装置を用 いて、 常温で強塑性加工工程を行い、 円柱形 (35mm φ X高さ約 28 mm) の 固化体を得た。 なお、 図 2に示す装置において、 金型臼 (SKD 11鋼製) の内 径: 35πιηιφ、 圧縮用パンチの外径: 34. 85 mm φ、 押込用パンチの外 径: 20πιπιφ、 先端半径: 10mm、 圧縮用パンチによる加圧: 1回 +押込用 パンチによる加圧: 1回を 1サイクルとし、 その繰り返し回数を 300サイクル (A- 7) および 600サイクル (A—8) とした。
300サイクル処理工程によって得られた固化体 A— 7についてのみ、 さらに 350°Cで 30分間の真空熱処理工程を施した。
600サイクル処理工程によって得られた固化体 A— 8について、 X線回折
(XRD) を行った結果を図 6に示す。 なお、 比較として出発原料の XRD結果 も併せて図 6中、 (b) として示す。
図 6からわかるように、 600サイクル処理を行うことにより得た固化体 A— 8は、 ほぼ Mg2 S i単相からなることがわかる。
また、 固化体 A— 8の TEM観察結果を図 7に、 真空熱処理後の固化体 A— 7 の TEM観察結果を図 8にそれぞれ示す。 図 7から分かるように、 固化体 A— 8 は、 100 nmを下回る Mg2 S i微細粒子のみからなることがわかる。 図 8に 示すように、 繰り返し強塑性加工工程及び適切な熱処理工程を付して得られた固 化体 A— 7は、 100 nmを下回るMg2 S i微細粒子と 500 nm前後の結晶 粒径の Mg2 S i粒子とからなることがわかる。
(実施例 3)
出発原料として純 M g粉末 (平均粒子径: 165 μ m) と S i粉末 (平均粒子 径: 23 μ m) を準備し、 組成モル比で M g : S i = 2 : lとなるように粉末を 秤量 ·混合し、 混合粉末体を得た。 混合粉末体を、 前述の図 2に示した装置を用 いて、 常温で強塑性加ェ工程を行い、 円柱形 (35mm ψ X高さ約 3 Omm) の 固化体を得た。 なお、 図 2に示す装置において、 金型臼 (SKD1 1鋼製) の内 径: 35 mm φ、 圧縮用パンチの外径: 34. 85 mm φ、 押込用パンチの外 径: 20πιπιφ、 先端半径: 10mm、 圧縮用パンチによる加圧: 1回 +押込用 パンチによる加圧: 1回を 1サイクルとし、 その繰り返し回数を 1 50サイクル として固化体 A— 9を得て、 引き続き 320°Cで 30分間の真空熱処理を施し、 最終生成物 A— 9' を得た。
繰り返し強塑性加工後、 即ち固化体 A_ 9の T EM観察結果を図 9に、 真空熱 処理後、 即ち A— 9, の T EM観察結果を図 10にそれぞれ示す。
150サイクルの繰り返し強塑性加工後、 即ち固化体 A— 9は、 図 9 (a) に 示すように、 500 nm程度の未反応の S i粒子が一部に存在し、 且つ図 9 (b) に示すように、 大半は Mgと S iとの固相反応によって合成された粒子径 30〜8011111程度の §2 S iが存在する。 一方、 真空熱処理後、 即ち A— 9 ' は、 図 10に示すように、 500 nm前後の Mg2 S iが存在する。 これは、 強塑' [·生加工後に残存していた未反応 S i粒子の大きさにほぼ同じであり、 適切な 熱処理を施すことにより未反応 S i粒子が未反応 M gと反応することで全てが M g2 S iへと合成され、 且つその粒子径が未反応 S i粒子と同程度の粒子径とな るものと考えられる。 なお、 図 9及ぴ図 10から、 繰り返し強塑性加工工程及び 熱処理工程を有することにより、 所望の特性を有する Mg2 S iを形成できるこ とがわかる。
(実施例 4 )
純 Mg粉末と純 S i粉末を組成モル比で 2 : 1とした混合粉末を、 前述図 2の 方法により固化体とし (BMA回数は600回) 、 この固化体をスタンプミルを 用いて粉碎し粉末とした。 その粉末粒径は 45 μ Hi以下である。
この粉末を 7 OmmX 1 5 OmmX厚さ 1. 6 mmの軟鋼板上に前述図 4の方 法でガス溶射を行い、 次いで面圧 80 OMP aで加圧成形し、 被膜 19を形成し た。
得られた複合材料について、 図 1 1に示すように、 X線回折による Mg2 S i ピークの有無を確認すると共に、 図 12に示すように、 複合材料の断面を光学顕 微鏡により観察した。 また、 J I S Z 2371に規定される中性塩水噴霧試 験に 100時間付し耐食性を評価した。 さらに、 ビッカース硬度計を用いて硬さ を測定した。
その X線回折の結果、 ガス溶射で被膜を形成させた面からは Mg2 S iのピー クが確認され、 また、 被膜断面の光学顕微鏡観察によると、 軟鋼板と被膜は良好 な結合状態にあり、 その被膜厚さは 50 μΐηであった (図 12参照) 。
塩水嘖霧試験、 硬さ測定の結果を表 3に示し、 その塩水嘖霧試験の結果から、 Mg2 S i被膜を形成した軟鋼板は著しく耐食性が向上することを確認した。
(実施例 5)
ダクタイル錶鉄製板に実施例 4と同様の方法で Mg2 S i被膜を形成した。 そ の被膜厚さは光学顕微鏡観察から 200 μπιであった。 また、 J I S Z 23 71に規定される中性塩水噴霧試験に 100時間付し、 耐食性を評価した結果、 及びビッカース硬度計を用いて硬さを測定した結果を表 3にそれぞれ示す。
(実施例 6)
アルミニウム合金 (A5083) 板に実施例 4と同様の方法で Mg2 S i被膜 を形成した。 その被膜厚さは光学顕微鏡観察から 200 mであった。
また、 J I S Z 2371に規定される中性塩水噴霧試験に 100時間付し、 耐食性を評価した結果、 及びビッ力一ス硬度計を用いて硬さを測定した結果を表 3にそれぞれ示す。
表 3. 耐食性評価および硬さの測定結果
Figure imgf000021_0001
これらの結果から、 いずれの実施例も、 十分な厚みの Mg2 S i被膜 19を有 し、 耐食性、 硬度において優れたものであることが理解できる。 産業上の利用可能性
この発明は、 以上のように、 S iなどのマグネシウム化合物の被膜を有する金 属材料としたので、 耐食性及び硬さに優れたものとなり、 各種構造物などの優れ た素材となり得るものを提供できる。

Claims

請求の範囲
1. S i、 Ge、 S n及ぴ P bからなる群から選ばれる元素 Xとマグネシウム (Mg) との化合物 Mg 2Xであって、 10ナノメートル (nm) 以上、 10ミ クロン ( xm) 以下の粒子径を有する Mg 2X。
2. 10ナノメートル (nm) 以上、 500ナノメートル (nm) 以下の粒子 径を有する、 請求項 1に記載の Mg 2X。
3. 300ナノメートル (nm) 以上、 10ミクロン (μπι) 以下の粒子径を 有する、 請求項 1に記載の Mg2X。
4. 該 Mg 2Xが 10ナノメートル (nm) 〜300ナノメートル (nm) の 第 1の粒子径範囲と 300ナノメートル (nm) 〜10ミクロン (μπα) の第 2 の粒子径範囲との双方の粒子径範囲の粒子を含む、 請求項 1に記載の M g 2 X。
5. 前記 M g2Xは、 J I S Z 2371に規定される塩水嘖霧試験に 100 時間付しても腐蝕状況が発生しない、 請求項 1に記載の Mg 2X。
6. 前記 Mg2Xは、 荷重 50 gを用いるビッカース硬度計で 130以上の硬 度である、 請求項 1に記載の Mg2X。
7. 前記 Mg2Xの Xは S iであり、 荷重 50 gを用いるビッカース硬度計で 300〜450の硬度である、 請求項 1に記載の Mg 2X。
8. 前記 Mg2Xの Xは Geであり、 荷重 50 gを用いるビッカース硬度計で 230〜400の硬度である、 請求項 1に記載の Mg 2X。
9. 前記 Mg 2Xの Xは S nであり、 荷重 50 gを用いるビッカース硬度計で 130〜250の硬度である、 請求項 1に記載の Mg 2X。
10. 前記 Mg 2Xの Xは P bであり、 荷重 50 gを用いるビッカース硬度計 で 160〜270の硬度である、 請求項 1に記載の Mg 2X。
1 1. S i、 Ge、 S n及ぴ P bからなる群から選ばれる元素 Xとマグネシゥ ム (Mg) との化合物 Mg 2Xを主成分とするマグネシウム化合物被膜。
12. 前記 Mg2Xの粒子径は、 10ナノメートル (nm) 以上、 10ミクロ ン m) 以下である、 請求項 1 1に記載のマグネシウム化合物被膜。
13. S i、 Ge、 S n及び P bからなる群から選ばれる元素 Xとマグネシゥ ム (Mg) との化合物 Mg2Xを主成分とする被膜形成材料。
14. マグネシゥム合金基材と、 前記マグネシゥム合金基材上に形成されたマ グネシゥム化合物被膜とを備え、
前記マグネシゥム化合物被膜は、 S i、 G e、 S n及ぴ P bからなる群から選 ばれる元素 Xとマグネシウム (Mg) との化合物 Mg 2Xを主成分とする、 マグ ネシゥム合金材料。
15. J I S Z 2371に規定される塩水噴霧試験に 100時間付しても腐 蝕状況が発生しない、 請求項 14に記載のマグネシゥム合金材料。
16. S i , Ge, S nおよび P bからなる群から選ばれる元素 Xとマグネシ ゥムとの化合物 Mg2Xの少なくとも 1つを主成分とする被膜を有する金属材料。
17. J I S Z 2371に規定される中性塩水嘖霧試験に 100時間付し ても腐食状況が発生しない、 請求項 16に記載の金属材料。
18. S i、 Ge、 S n及び P bからなる群から選ばれる元素 Xの第 1の試料 とマグネシウム (Mg) 試料とを、 第 1の試料: Mg試料のモル比が 1 : 2とな るように準備する工程と、
前記第 1の試料及び M g試料を配合して配合体を得る工程と、
前記配合体を塑性加工する塑性加工工程とを備える、 Mg 2Xの製造方法。
19. 前記 Mg2Xが 10ナノメートル (nm) 以上、 10ミクロン ( im) 以下の粒子径を有する、 請求項 18に記載の Mg2Xの製造方法。
20. 前記 Mg 2Xが 10ナノメートル (nm) 以上、 500ナノメートル (nm) 以下の粒子径を有する、 請求項 18に記載の Mg2Xの製造方法。
21. 前記 Mg2Xが 300ナノメートル (nm) 以上、 10ミクロン (μ m) 以下の粒子径を有する、 請求項 18に記載の Mg2Xの製造方法。
22. 前記 Mg 2Xが 10ナノメートル (nm) 〜300ナノメートル (n m) の第 1の粒子径範囲と 300ナノメートル (nm) 〜10ミクロン (; m) の第 2の粒子径範囲との双方の粒子径範囲の粒子を含む、 請求項 18に記載の M g2Xの製造方法。
2 3. 前記塑性加工工程後に、 さらに加熱工程を有する、 請求項 1 8に記載の Mg 2Xの製造方法。
24. 前記加熱工程を 1 5 0 °C以上 6 5 0 °C未満で行う、 請求項 2 3に記載の Mg 2Xの製造方法。
2 5. 前記加熱工程を真空下又は不活性ガス雰囲気下で行う、 請求項 2 3に記 载の Mg 2Xの製造方法。
2 6. 前記塑性加工工程は、 前記配合体を金型又は容器に充填した後、 該配合 体を圧縮変形、 押出変形又は後方押出、 並びにこれらの任意の組合せを行い、 前 記配合体の各試料を混合及び Z又は粉碎及びノ又は合金化反応させることを含む、 請求項 1 8に記載の M g 2 Xの製造方法。
2 7. 前記塑性加工工程は、 前記配合体を圧縮 ·固化して圧縮固化中間体を得 る第 1の工程と、 圧縮固化中間体を後方に押出し後方押出成形体を得る第 2のェ 程とからなる一組の工程を一回又は複数回繰り返し、 これにより得られた後方押 出成形体を圧縮 ·固化する工程によって行われる、 請求項 1 8に記載の Mg 2X の製造方法。
2 8. 前記 Mg 2Xは、 J I S Z 2 3 7 1に規定される塩水噴霧試験に 1 0 0時間付しても腐蝕状況が発生しない、 請求項 1 8に記載の Mg 2Xの製造方法。
2 9. 前記 Mg 2Xは、 荷重 5 0 gを用いるビッカース硬度計で 1 3 0以上の 硬度である、 請求項 1 8に記載の M g 2 Xの製造方法。
3 0. 前記 Mg 2Xの Xは S iであり、 荷重 5 0 gを用いるビッカース硬度計 で 3 0 0〜4 50の硬度である、 請求項 1 8に記載の Mg 2Xの製造方法。
3 1. 前記 Mg 2Xの Xは G eであり、 荷重 5 0 gを用いるビッカース硬度計 で 2 3 0〜 4 00の硬度である、 請求項 1 8に記載の M g 2 Xの製造方法。
3 2. 前記 Mg 2Xの Xは S nであり、 荷重 5 0 gを用いるビッカース硬度計 で 1 3 0〜2 5 0の硬度である、 請求項 1 8に記載の Mg 2Xの製造方法。
3 3. 前記 Mg 2Xの Xは P bであり、 荷重、 5 0 gを用いるビッカース硬度計 で 1 6 0〜 2 70の硬度である、 請求項 1 8に記載の M g 2 Xの製造方法。
3 4. マグネシウム合金基材の表面にマグネシウム化合物被膜を形成する工程 を備え、 前記マグネシゥム化合物被膜は、 S i、 G e、 S n及ぴ P bからなる群から選 ばれる元素 Xとマグネシウム (M g ) との化合物 M g 2 Xを主成分とする、 マグ ネシゥム合金材料の製造方法。
3 5 . 前記マグネシゥム化合物被膜形成工程を、 前記化合物 M g 2 Xを主成分 とする被膜形成材料をターゲット材料として用いたスパッタリング法によって行 なう、 請求項 3 4に記載のマグネシウム合金材料の製造方法。
3 6 . 前記マグネシゥム化合物被膜形成工程は、 前記化合物 M g 2 Xを主成分 とするターゲット材料をイオンビームスパッタリング法により前記マグネシウム 合金基材の表面に蒸着することにより行う、 請求項 3 5に記載のマグネシゥム合 金材料の製造方法。
3 7 . 前記マグネシゥム化合物被膜形成工程は、 前記 M g 2 Xを前記マグネシ ゥム合金基材の表面に堆積した後に加圧及び Z又は加熱する工程により行う、 請 求項 3 4に記載のマグネシゥム合金材料の製造方法。
3 8 . 前記マグネシゥム化合物被膜形成工程は、 前記化合物 M g 2Xを溶射法 により前記マグネシウム合金基材の表面に被覆することを含む、 請求項 3 4に記 載のマグネシゥム合金材料の製造方法。
3 9 . 前記マグネシウム化合物被膜形成工程は、 前記化合物 M g 2Xをイオン ビームスパッタリング法により前記マグネシウム合金基材の表面に被覆すること を含む、 請求項 3 4に記載のマグネシウム合金材料の製造方法。
4 0 . 前記マグネシゥム化合物被膜形成工程は、 前記化合物 M g 2Xをダロー 放電スパッタリング法により前記マグネシゥム合金基材の表面に被覆することを 含む、 請求項 3 4に記載のマグネシウム合金材料の製造方法。
4 1 . 前記化合物被膜形成工程は、 前記化合物 M g 2Xを塗装法により前記マ グネシゥム合金基材の表面に被覆することを含む、 請求項 3 4に記載のマグネシ ゥム合金材料の製造方法。
4 2 . S i、 G e、 S n及び P bからなる群から選ばれる元素 Xとマグネシゥ ム (M g ) との化合物 M g 2 Xを金属材料の表面に被覆する工程と、 前記被覆層を加圧および加熱、 又は加圧及び加熱の一方を行つて前記金属材料 上に前記化合物 M g 2 Xを主成分とする被膜を形成する工程とを備える、 金属材 料の製造方法。
4 3 . 前記被覆工程は、 前記化合物 M g 2Xを溶射法により前記金属材料の表 面に被覆することを含む、 請求項 4 2に記載の金属材料の製造方法。
4 4 . 前記被覆工程は、 前記化合物 M g 2Xをイオンビームスパッタリング法 により前記金属材料の表面に被覆することを含む、 請求項 4 2に記載の金属材料 の製造方法。
4 5 . 前記被覆工程は、 前記化合物 M g 2Xを塗装法により前記金属材料の表 面に被覆することを含む、 請求項 4 2に記載の金属材料の製造方法。'
4 6 . 前記被覆工程は、 前記化合物物 M g 2Xをグロ一放電スパッタリング法 により前記金属材料の表面に被覆することを含む、 請求項 4 2に記載の金属材料 の製造方法。
PCT/JP2003/010240 2002-08-14 2003-08-11 マグネシウム化合物、マグネシウム化合物被膜、マグネシウム合金材料、金属材料およびそれらの製造方法 WO2004016375A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004528861A JP4452779B2 (ja) 2002-08-14 2003-08-11 被膜形成材料および金属材料の製造方法
AU2003254999A AU2003254999A1 (en) 2002-08-14 2003-08-11 Magnesium compound, magnesium compound coating, magnesium alloy material, metallic material and process for producing the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236308 2002-08-14
JP2002/236308 2002-08-14
JP2003092736 2003-02-22
JP2003/92736 2003-02-22
JP2003045214 2003-02-24
JP2003/45214 2003-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004016375A1 true WO2004016375A1 (ja) 2004-02-26

Family

ID=31891908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010240 WO2004016375A1 (ja) 2002-08-14 2003-08-11 マグネシウム化合物、マグネシウム化合物被膜、マグネシウム合金材料、金属材料およびそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4452779B2 (ja)
AU (1) AU2003254999A1 (ja)
WO (1) WO2004016375A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133176A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 独立行政法人物質・材料研究機構 無機化合物粒子およびその製造方法
US9340431B2 (en) 2011-03-25 2016-05-17 National Institute For Materials Science Inorganic-compound particles and process for producing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054009A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Yazaki Corp 合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法
JP2001131443A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Nippon Steel Corp 防錆コーティング剤、防錆コーティング方法及び防錆処理鋼材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054009A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Yazaki Corp 合金粉末の製造方法及びそれを用いた熱電素子の製造方法
JP2001131443A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Nippon Steel Corp 防錆コーティング剤、防錆コーティング方法及び防錆処理鋼材

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KATSUYOSHI KONDO ET AL.: "Bulk mechanical alloying no yori sakusei shita Mg-33.3 at % Si funmatsu no han'no ikusei kyodo", JAPAN SOCIETY OF POWDER AND POWDER METALLURG KOEN GAIYOSHU, HEISEI 12 NENDO SHUKI, 18 October 2000 (2000-10-18), pages 156, XP002973889 *
KATSUYOSHI KONDO: "Koso goseiho ni yoru kokinosei magnesium fukugo zairyo no kaihatsu, kogyo zairyo", vol. 50, no. 8, 1 August 2002 (2002-08-01), pages 37 - 41, XP002973888 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133176A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 独立行政法人物質・材料研究機構 無機化合物粒子およびその製造方法
US9340431B2 (en) 2011-03-25 2016-05-17 National Institute For Materials Science Inorganic-compound particles and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004016375A1 (ja) 2005-12-02
AU2003254999A1 (en) 2004-03-03
JP4452779B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9273380B2 (en) Aluminum-carbon compositions
CN112739480B (zh) 形成混合铝基复合涂层的方法和组合物
Tiwari et al. Study of fabrication processes and properties of Al-CNT composites reinforced by carbon nano tubes-a review
JP4140851B2 (ja) マグネシウム基複合材料、マグネシウム基複合材料製造用の圧粉成形体および圧粉成形体の製造装置
Canakci et al. New Coating Technique for Al–B 4 C Composite Coatings by Mechanical Milling and Composite Coating
JP4451913B2 (ja) Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法
Wang et al. Multilayered Al/Ni energetic structural materials with high energy density and mechanical properties prepared by a facile approach of electrodeposition and hot pressing
WO2013031483A1 (ja) アルミニウム合金製耐摩耗性部材およびその製造方法
WO2003069001A1 (fr) Composite a base magnesium et procede de production
Kondoh et al. Magnesium matrix composite with solid-state synthesized Mg2Si dispersoids
Li et al. Effect of laser remelting on printability, microstructure and mechanical performance of Al-Mg-Sc-Zr alloy produced by laser powder bed fusion
Khani et al. Accumulative extrusion bonding of Mg-Mn-Ca/FA+ GNP hybrid biocomposite: On microstructure evaluation, mechanical and corrosion properties
WO2004016375A1 (ja) マグネシウム化合物、マグネシウム化合物被膜、マグネシウム合金材料、金属材料およびそれらの製造方法
WO2010026793A1 (ja) Ti粒子分散マグネシウム基複合材料およびその製造方法
Tcherdyntsev et al. Formation of ethylene-vinyl acetate composites filled with Al–Cu–Fe and Al–Cu–Cr quasicrystallline particles
JP2005314805A (ja) マグネシウム化合物、金属材料およびマグネシウム化合物の製造方法
TW201033386A (en) Method for production of aluminum containing targets
Teker et al. Metallurgical characterization of mechanically alloyed MoNiAl-WC reinforced Fe matrix composite
KR102010306B1 (ko) 알루미늄-티타늄 이종 경사기능복합재료 및 이의 제조방법
JP5560549B2 (ja) アルミニウム焼結合金、及びアルミニウム焼結合金用粉末
Pinc et al. Microstructural characterization and optimization of the ZnMg0. 8 (CaO) 0.26 alloy processed by ball milling and subsequent extrusion
Volokitina et al. ECAP PROCESSED SILUMIN AK9 MODIFIED BY LIGATURE Al ALLOY: MICROSTRUCTURE AND MECHANICAL PROPERTIES.
Khaing et al. Production of fine aluminum powder from metallic aluminum
CN1216166C (zh) 粉末冶金法制备高强度铝合金
JP3460968B2 (ja) 溶射方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004528861

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase