JP2000053505A - 害虫駆除用水性ベイト剤 - Google Patents

害虫駆除用水性ベイト剤

Info

Publication number
JP2000053505A
JP2000053505A JP10220666A JP22066698A JP2000053505A JP 2000053505 A JP2000053505 A JP 2000053505A JP 10220666 A JP10220666 A JP 10220666A JP 22066698 A JP22066698 A JP 22066698A JP 2000053505 A JP2000053505 A JP 2000053505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
chloro
pyridinyl
thiazolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10220666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214566B2 (ja
Inventor
Yasushi Takada
容司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22066698A priority Critical patent/JP4214566B2/ja
Publication of JP2000053505A publication Critical patent/JP2000053505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214566B2 publication Critical patent/JP4214566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 害虫駆除効力の高いベイト剤を提供する。 【解決手段】 一般式1〜3のネオニコチノイド系化合
物を0.0001〜0.1重量%及び水を90〜99.
9999重量%含有する害虫駆除用水性ベイト剤。 具体例には一般式1の化合物としては1−(テトラヒド
ロフラン−3−イル)メチル−3−メチル−2−ニトロ
グアニジン、一般式2の化合物としては3−〔(6−ク
ロロ−3−ピリジニル)メチル〕−N−シアノ−2−チ
アゾリジンイミン、一般式3の化合物としては3−
〔(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル〕−5−メチ
ル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキ
サジアジンがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は害虫駆除用水性ベイ
ト剤および該水性ベイト剤を用いる害虫の駆除方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ネオニコチノイド系化合物の一種として
知られる(テトラヒドロ−3−フラニル)メチルアミン
誘導体を用いるベイト剤は、例えば特開平10−139
604に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ベイト剤は、処理が簡
便であることからゴキブリ等の防除剤としてよく用いら
れている。しかしながら、従来のネオニコチノイド系化
合物を用いるベイト剤の害虫駆除効力は必ずしも充分で
はなく、駆除効力の高いベイト剤が望まれていた。
【課題を解決するための手段】かかる状況下、本発明者
は、ネオニコチノイド系化合物を用いるベイト剤につき
検討を重ねた結果、ネオニコチノイド系化合物及び水を
特定量含有するベイト剤が、極めて高い害虫駆除活性を
示すことを見出し、本発明に至った。即ち、本発明は、
一般式(1)、(2)または(3) (式中、Aは6−クロロ−3−ピリジニル基、2−クロ
ロ−5−チアゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル
基、テトラヒドロフラン−3−イル基、5−メチルテト
ラヒドロフラン−3−イル基、3−ピリジニル基、6−
ブロモ−3−ピリジニル基、3−シアノフェニル基、2
−メチル−5−チアゾリル基、2−フェニル−5−チア
ゾリル基または2−ブロモ−5−チアゾリル基を表わ
し、R1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基
またはアセチル基を表わし、R2はメチル基、アミノ
基、メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、エチ
ルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N −メチル
−N−エチルアミノ基、1−ピロリジニル基、(6−ク
ロロ−3−ピリジニル)メチルアミノ基、N−メチル−
N−(6−クロロ−3−ピリジニル)メチルアミノ基を
表わし、R3はメチル基、エチル基、プロピル基、プロ
ペニル基またはプロピニル基を表わし、Xは窒素原子ま
たはCH基を表わし、Yはシアノ基、ニトロ基またはト
リフルオロアセチル基を表わし、ZはNH基またはイオ
ウ原子を表わし、Dは酸素原子または−N(CH3)−
基を表わし、mは0または1を表わし、nは2または3
を表わす)で示されるネオニコチノイド系化合物(以
下、本化合物と記す。)を0.0001〜0.1重量%
及び水を90〜99.9999重量%含有することを特
徴とする害虫駆除用水性ベイト剤(以下、本水性ベイト
剤と記す。)及び、該水性ベイト剤を用いる害虫駆除方
法に関するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】本化合物は、農業用殺虫剤の有効
成分として知られているものである。一般式(1)の化
合物としては例えば、(E)−N1−〔(6−クロロ-3-
ピリジル)メチル〕−N2−シアノ−N1−メチルアセト
アミジン、N−〔(6−クロロ−3−ピリジニル)メチ
ル〕−N−エチル−N’−メチル−2−ニトロ−1,1
−エチリデンジアミン、1−(6−クロロ−3−ピリジ
ニル)メチル−3−メチル−2−シアノグアニジン、1
−(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル−1,3−ジ
メチル−2−シアノグアニジン、1−(6−クロロ−3
−ピリジニル)メチル−1−エチル−3−メチル−2−
シアノグアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジニ
ル)メチル−1,3−ジメチル−3−(6−クロロ−3
−ピリジニル)メチル−2−シアノグアニジン、1−
(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル−3−メチル−
2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジ
ニル)メチル−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル−1−
メチル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3
−ピリジニル)メチル−1,3−ジメチル−2−ニトロ
グアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジニル)メチ
ル−3−エチル−2−ニトログアニジン、1−(6−ク
ロロ−3−ピリジニル)メチル−3−(6−クロロ−3
−ピリジニル)メチル−2−ニトログアニジン、1−
(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル−3−メチル−
2−トリフルオロアセチルグアニジン、1−(6−クロ
ロ−3−ピリジニル)メチル−1−エチル−3−メチル
−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリ
ジニル)メチル−1,3,3−トリメチル−2−ニトロ
グアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジニル)メチ
ル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピ
リジニル)メチル−1−エチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(3−ピリジニル)メチル−3−メチル−2−
ニトログアニジン、1−(6−ブロモ−3−ピリジニ
ル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−3−メチル−
2−ニトログアニジン、1−(3−シアノフェニル)−
3−メチル−2−ニトログアニジン、1−(4−クロロ
フェニル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル−3,
3−ジメチル−1−ホルミル−2−ニトログアニジン、
1−(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル−3,3−
ジメチル−1−アセチル−2−ニトログアニジン、1−
(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−シ
アノグアニジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)
メチル−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジン、1
−(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−1−エチル
−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−(2−クロ
ロ−5−チアゾリル)メチル−1−アセチル−3,3−
ジメチル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−
3−ピリジニル)メチル−1−メチル−2−トリフルオ
ロアセチルグアニジン、1−(2−クロロ−5−チアゾ
リル)メチル−1,3−ジメチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−1−
メチル−2−ニトログアニジン、1−(5−チアゾリ
ル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(2−メチル−5−チアゾリル)メチル−3,3−ジメ
チル−2−ニトログアニジン、1−(2−メチル−5−
チアゾリル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(2−フェニル−5−チアゾリル)メチル−3
−メチル−2−ニトログアニジン、1−(2−クロロ−
5−チアゾリル)メチル−3,3−ジエチル−2−ニト
ログアニジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)メ
チル−3−メチル−3−エチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−3−
(1−ピロリジニル)−2−ニトログアニジン、1−
(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−1,3,3−
トリメチル−2−ニトログアニジン、1−(2−ブロモ
−5−チアゾリル)メチル−3−メチル−2−ニトログ
アニジン、1−(2−ブロモ−5−チアゾリル)メチル
−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジン、1−(2
−クロロ−5−チアゾリル)メチル−3−メチル−2−
シアノグアニジン、1−(テトラヒドロフラン−3−イ
ル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル−3−メチル
−2−ニトログアニジン等を挙げることができる。
【0005】一般式(2)の化合物としては例えば、3
−〔(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル〕−N−シ
アノ−2−チアゾリジンイミン、1−[(6−クロロ−
3−ピリジニル)メチル]−N−ニトロテトラヒドロピ
リミジン−2−イミン等を挙げることができる。
【0006】一般式(3)の化合物としては例えば、3
−〔(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル〕−5−メ
チル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オ
キサジアジン、3,5−ジメチル−1−[(6−クロロ
−3−ピリジニル)メチル]−N−ニトロヘキサヒドロ
−1,3,5−トリアジン−2−イミン、3,5−ジメ
チル−1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]
−2−ニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−トリア
ジン、3−エチル−5−メチル−1−[(6−クロロ−
3−ピリジニル)メチル]−N−ニトロヘキサヒドロ−
1,3,5−トリアジン−2−イミン、3−n−プロピ
ル−5−メチル−1−[(6−クロロ−3−ピリジニ
ル)メチル]−N−ニトロヘキサヒドロ−1,3,5−
トリアジン−2−イミン、3−n−プロピル−5−メチ
ル−1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−
N−ニトロヘキサヒドロ-1,3,5−トリアジン−2−
イミン、3−(2−プロペニル)−5−メチル−1−
[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−N−ニト
ロヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン−2−イミ
ン、3−(2−プロピニル)−5−メチル−1−[(6
−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−N−ニトロヘキ
サヒドロ−1,3,5−トリアジン−2−イミン等を挙
げることができる。
【0007】本水性ベイト剤中に本化合物は0.000
1〜0.1重量%、好ましくは0.001〜0.05重
量%含まれ、水は90〜99.9999重量%好ましく
は91〜99.999重量%含まれる。
【0008】また、本水性ベイト剤には、本化合物以外
の活性成分を適宜含有することも可能である。他の活性
成分としては、例えば、有機燐化合物、カーバメート化
合物、キチン形成阻害物質、幼若ホルモン様物質、フェ
ニルアゾール系化合物、天然殺虫成分、ホウ酸等を挙げ
ることができる。
【0009】また、必要により糖、炭水化物、乳成分な
どの摂取性向上成分、共力剤、誤食防止剤、保存剤、香
料、誘引剤等を含有しても良い。本水性ベイト剤は、通
常、本化合物及び水、必要により上記した他の成分を混
【0010】合することにより調製することができる。
本水性ベイト剤の調製において、本化合物は、本化合物
そのものであってもよいし、粉剤、水和剤、マイクロカ
プセル化剤、フロアブル剤等の製剤された形態であって
もよい。
【0011】本発明により、効果的に防除できる害虫と
しては、ワモンゴキブリ、チャバネゴキブリ、クロゴキ
ブリ等のゴキブリ、ヒメアリ、クロヤマアリ等のアリ、
タバコシバンムシ、ジンサンシバンムシ等のシバンム
シ、コクヌストモドキ、ヒラタコクヌストモドキ等のコ
クヌストモドキ、ノコギリヒラタムシ、カクムネヒラタ
ムシ等のヒラタムシ、イエシロアリ、ヤマトシロアリ等
のシロアリ、イエバエ、ヒメイエバエ、ノミバエ、チョ
ウバエ等のハエ、アカイエカ、ヒトスジシマカ、ハマダ
ラカ、ユスリカ等のカが挙げられる。
【0012】本水性ベイト剤の施用形態としては、本水
性ベイト剤そのままであってもよいし、例えば不織布、
スポンジ、脱脂綿等に含浸させた状態であってもよい。
本水性ベイト剤や、本ベイト剤を含浸した不織布、スポ
ンジ、脱脂綿等は、例えばカップ、トレイ、瓶等の容器
に入れて害虫駆除に供される。その際、該本水性ベイト
入り容器の外側を覆い、害虫が本水性ベイト剤摂取のた
めに滞在できうるある程度の空間を有する装置とすれ
ば、一般的に摂取性が向上し、効果的である。
【0013】
【実施例】以下、実施例にて本発明をより詳細に説明す
る。 製剤例1 1−(テトラヒドロフラン−3−イル)メチル−3−メ
チル−2−ニトログアニジン(以下、化合物Aと記
す。)0.0031重量部、水99.9969重量部を
混合し水性ベイト剤を得る。
【0014】製剤例2 化合物A0.0125重量部、水99.9875重量部
を混合し水性ベイト剤を得る。
【0015】製剤例3 化合物A0.0031重量部、水94.9969重量部
及びサッカロース5重量部を混合し水性ベイト剤を得
る。
【0016】比較製剤例1 化合物A0.0031重量部、ラット、マウス用粉末飼
料99.9969重量部を混合しベイト剤を得る。
【0017】比較製剤例2 化合物A0.0125重量部、ラット、マウス用粉末飼
料99.9875重量部を混合しベイト剤を得る。
【0018】試験例1 底面積450cm2の容器内にチャバネゴキブリ成虫雄
雌各10頭を入れ、製剤例1に従い調製した水性ベイト
剤5gおよびラット、マウス用粉末飼料5gを置き、飼
育した(処理区)。経時的に致死率を調査した。別途、
比較製剤例1に従い調製したベイト剤5gおよび水5g
を置いた以外は処理区と同様にチャバネゴキブリ成虫雄
雌各10頭を飼育し(対照区)、同様に致死率を調査し
た。その結果、処理区では飼育8日目に致死率100%
となった。対照区では飼育8日目における致死率は0%
であった。
【0019】試験例2 底面積450cm2の容器内にチャバネゴキブリ成虫雄
雌各10頭を入れ、製剤例2に従い調製した水性ベイト
剤5gおよびラット、マウス用粉末飼料5gを置き、飼
育した(処理区)。経時的に致死率を調査した。別途、
比較製剤例2に従い調製したベイト剤および水を置いた
以外は処理区と同様にチャバネゴキブリ成虫雌雄各10
頭を飼育し(対照区)、同様に致死率を調査した。その
結果、処理区では処理3日後に致死率100%となっ
た。対照区では飼育3日目における致死率は0%であっ
た。
【0020】
【発明の効果】本発明の水性ベイト剤は、極めて高い害
虫駆除効力を有し、よって、極めて低薬量で害虫に対
し、優れた駆除効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/78 A01N 43/78 F A 43/88 101 43/88 101 47/44 47/44 51/00 51/00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)、(2)または(3)で
    示されるネオニコチノイド系化合物を0.0001〜
    0.1重量%及び水を90〜99.9999重量%含有
    することを特徴とする害虫駆除用水性ベイト剤。 (式中、Aは6−クロロ−3−ピリジニル基、2−クロ
    ロ−5−チアゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル
    基、テトラヒドロフラン−3−イル基、5−メチルテト
    ラヒドロフラン−3−イル基、3−ピリジニル基、6−
    ブロモ−3−ピリジニル基、3−シアノフェニル基、2
    −メチル−5−チアゾリル基、2−フェニル−5−チア
    ゾリル基または2−ブロモ−5−チアゾリル基を表わ
    し、R1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基
    またはアセチル基を表わし、R2はメチル基、アミノ
    基、メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、エチ
    ルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N −メチル
    −N−エチルアミノ基、1−ピロリジニル基、(6−ク
    ロロ−3−ピリジニル)メチルアミノ基、N−メチル−
    N−(6−クロロ−3−ピリジニル)メチルアミノ基を
    表わし、R3はメチル基、エチル基、プロピル基、プロ
    ペニル基またはプロピニル基を表わし、Xは窒素原子ま
    たはCH基を表わし、Yはシアノ基、ニトロ基またはト
    リフルオロアセチル基を表わし、ZはNH基またはイオ
    ウ原子を表わし、Dは酸素原子または−N(CH3)−
    基を表わし、mは0または1を表わし、nは2または3
    を表わす)
  2. 【請求項2】ネオニコチノイド系化合物が、一般式
    (1)で示される化合物である請求項1に記載の水性ベ
    イト剤。
  3. 【請求項3】一般式(1)で示される化合物の置換基A
    が6−クロロ−3−ピリジニル基、2−クロロ−5−チ
    アゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル基またはテ
    トラヒドロフラン−3−イル基である請求項2に記載の
    水性ベイト剤。
  4. 【請求項4】一般式(1)で示される化合物の置換基R
    1が水素原子であり、置換基R2がメチルアミノ基であ
    る請求項3に記載の水性ベイト剤。
  5. 【請求項5】一般式(1)で示される化合物の置換基X
    が窒素原子であり、置換基Yがニトロ基であり、mが1
    である請求項4に記載の水性ベイト剤。
  6. 【請求項6】一般式(1)で示される化合物の置換基A
    がテトラヒドロフラン−3−イル基である請求項5に記
    載の水性ベイト剤。
  7. 【請求項7】さらに摂取性向上成分、共力剤、誤食防止
    剤、保存剤、香料及び誘引剤から選ばれる少なくとも1
    種を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の害虫駆除
    用水性ベイト剤。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の水性ベイ
    ト剤を処理することを特徴とする害虫の駆除方法。
JP22066698A 1998-08-04 1998-08-04 害虫駆除用水性ベイト剤 Expired - Lifetime JP4214566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22066698A JP4214566B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 害虫駆除用水性ベイト剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22066698A JP4214566B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 害虫駆除用水性ベイト剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053505A true JP2000053505A (ja) 2000-02-22
JP4214566B2 JP4214566B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=16754558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22066698A Expired - Lifetime JP4214566B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 害虫駆除用水性ベイト剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214566B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261503A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Fuji Flavor Kk 害虫類の殺虫殺卵方法及び害虫類の殺虫殺卵器
ES2168062A1 (es) * 1999-04-22 2002-05-16 Sumitomo Chemical Co Composiciones para control de cucarachas
JP2003081717A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 水性ハエ類ベイト剤用固形製剤
EP1744627A1 (en) * 2004-05-10 2007-01-24 Fmc Corporation Composition for control of cockroaches
JP2007254363A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Earth Chem Corp Ltd 経口誘引殺虫剤組成物、誘引殺虫器および経口誘引殺虫方法
JP2009120504A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴキブリ卵の孵化抑止方法
US7601362B2 (en) 2003-06-16 2009-10-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Gelled bait
WO2011049065A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 日本曹達株式会社 ダニ防除用ベイト剤
JP2013173721A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumika Life Tech Co Ltd 匍匐性衛生害虫防除用水性ベイト剤
JP2015033374A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 水性ベイト剤を収容する匍匐性衛生害虫防除器具

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2168062A1 (es) * 1999-04-22 2002-05-16 Sumitomo Chemical Co Composiciones para control de cucarachas
JP2001261503A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Fuji Flavor Kk 害虫類の殺虫殺卵方法及び害虫類の殺虫殺卵器
JP2003081717A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 水性ハエ類ベイト剤用固形製剤
FR2829665A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-21 Sumitomo Chemical Co Formulation de dinotefuran et procede de lutte contre les mouches les utilisant
ES2204312A1 (es) * 2001-09-14 2004-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Formulacion solida.
US7601362B2 (en) 2003-06-16 2009-10-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Gelled bait
EP1744627A4 (en) * 2004-05-10 2011-10-26 Nippon Soda Co COMPOSITION FOR THE CONTROL OF COFFEE
JP2007536383A (ja) 2004-05-10 2007-12-13 エフ エム シー コーポレーション ゴキブリをコントロールする組成物
CN1949969B (zh) * 2004-05-10 2010-05-26 日本曹达株式会社 用于控制蟑螂的组合物
EP1744627A1 (en) * 2004-05-10 2007-01-24 Fmc Corporation Composition for control of cockroaches
JP2007254363A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Earth Chem Corp Ltd 経口誘引殺虫剤組成物、誘引殺虫器および経口誘引殺虫方法
JP2009120504A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴキブリ卵の孵化抑止方法
WO2011049065A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 日本曹達株式会社 ダニ防除用ベイト剤
RU2503180C2 (ru) * 2009-10-21 2014-01-10 Ниппон Сода Ко., Лтд. Препарат-приманка для борьбы с клещами
JP5449387B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-19 日本曹達株式会社 ダニ防除用ベイト剤
KR101378605B1 (ko) 2009-10-21 2014-03-26 닛뽕소다 가부시키가이샤 진드기 방제용 베이트제
JP2013173721A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumika Life Tech Co Ltd 匍匐性衛生害虫防除用水性ベイト剤
JP2015033374A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 水性ベイト剤を収容する匍匐性衛生害虫防除器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214566B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551596B2 (ja) 昆虫成長調整剤を用いて動物の寄生虫を制御する方法
CN1901796A (zh) 含有昆虫生长调节剂的高浓度局部杀虫剂
JP4214566B2 (ja) 害虫駆除用水性ベイト剤
CN101478874B (zh) 含昆虫生长调节剂的高浓度局部杀虫剂
US6201017B1 (en) Ectoparasite controlling agent for animals
SK12372002A3 (sk) Pesticídne preparáty a ich použitie ako ochranných látok
EP0976328A2 (en) Ectoparasite controlling agent for animals
JP2013173721A (ja) 匍匐性衛生害虫防除用水性ベイト剤
JP5449387B2 (ja) ダニ防除用ベイト剤
EP0319757B1 (en) Insect attractant
JP3523866B2 (ja) 新規昆虫卵駆除方法及び殺卵性組成物
JP4239298B2 (ja) 動物の外部寄生虫防除剤
JPH08143408A (ja) 農園芸用殺虫組成物
JPH0558811A (ja) 殺虫組成物
US4547360A (en) Method and compositions for repelling pests
JP5093947B2 (ja) シロアリ嗜好物
JP2002193718A (ja) 殺虫組成物
JP4602491B2 (ja) 害虫駆除剤
JP5337831B2 (ja) 農園芸上有害な害虫の防除用組成物及び農園芸上有害な害虫の防除方法
JP4288759B2 (ja) 有害節足動物駆除方法
JPH0635365B2 (ja) 昆虫の防除方法
JPH0610125B2 (ja) 衛生害虫防除組成物
JP4745651B2 (ja) 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
JP3472389B2 (ja) 殺ダニ剤
JP2003095813A (ja) 動物の外部寄生虫駆除用液剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term