JP2000053348A - エレベータのドアインタロック機構 - Google Patents

エレベータのドアインタロック機構

Info

Publication number
JP2000053348A
JP2000053348A JP10225484A JP22548498A JP2000053348A JP 2000053348 A JP2000053348 A JP 2000053348A JP 10225484 A JP10225484 A JP 10225484A JP 22548498 A JP22548498 A JP 22548498A JP 2000053348 A JP2000053348 A JP 2000053348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
razor
door
car
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10225484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002349B2 (ja
Inventor
Wataru Tokawa
弥 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22548498A priority Critical patent/JP4002349B2/ja
Publication of JP2000053348A publication Critical patent/JP2000053348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002349B2 publication Critical patent/JP4002349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】かごの吊り下げ機構の制約を緩和することので
きるエレベータのドアインタロック機構を得ること。 【解決手段】かご戸の裏面にかみそり1Bを縦に固定
し、このかみそり1Bの戸袋側の乗場戸にピン3を介し
てローラ3aを設ける。かみそり1Bの戸当り側には、
ストッパ6Aを設ける。かみそり1Bに対して一対のリ
ンク1cを戸当り側に向けて上下にピンを介して設け、
これらのリンク1cの先端にかみそり1Aを連結する。
このかみそり1Aの上部には曲げ部を形成し、かごのハ
ンガ板には腕を介してローラ2aを設けて戸閉時のかみ
そり1Aの上部を保持する。かみそり1Aがかご戸の開
動作で陽動すると、かみそり1Aの下部の曲げ部でラッ
チ4のローラ4bを上方に持ち上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータのドア
インタロック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のエレベータのドアインタ
ロック機構の一例を示す図で、(a)はかごが所定の階
床に着床してドアが閉じた状態を示し、(b)はドアが
開きはじめた状態を示す。
【0003】図5(a),(b)において、図示しない
かごのかご戸の上方に設けられた図示しないハンガ板に
は、戸当り側が下方に湾曲したレール8が水平に固定さ
れている。
【0004】このレール8の戸当り側の下方には、上下
端が左側に折り曲げられたかみそり10Aがかご戸に固定
されている。このかみそり10Aの下部には詳細省略した
ピンを介して一対のリンク10Cの左端が連結され、これ
らのリンク10Cの右端には、かみそり10Aと同一形状の
かみそり10Bが対称的に連結されている。
【0005】このかみそり10Bの上端には、短い支え10
Fの左端が固定され、この支え10Fの右端には、図示し
ない段付ピンが固定され、この段付ピンにはローラ10E
が挿入され、このローラ10Eは、図5(a)において
は、レール8の左端の湾曲部の上面に位置している。
【0006】左右のかみそり10A,10Bの中間部の間に
は、支軸4dが乗場戸の裏面に設けられ、この支軸4d
には、ラッチ4の基端とローラ4aが挿入されている。
このうち、ラッチ4の基部の上部には、腕の下端が固定
され、この腕の上端には段付ピンを介してローラ4Cが
取り付けられている。
【0007】ラッチ4の左端下部に形成された爪4eの
下側には、乗場戸の上方のヘッダケースに固定されたキ
ャッチ5の先端が対置している。ラッチ4の下面は、か
ご戸に固定された図示しないストッパに接触し、ラッチ
4の右端の支軸4dには、ラッチ4に対して反時計方向
のトルクを付与する細い線径の図示しない渦巻きばねが
挿入されている。
【0008】このように構成されたドアインタロック機
構においては、かごが着床してかご戸が矢印Jで示す右
方向に開動作すると、右側のかみそり10Bの上端のロー
ラ10Eとレール8に従って、かみそり10Bが上方に引き
上げられて、図5(b)に示すように左右のかみそり10
A,10Bでローラ4a,4cを挟む。
【0009】すると、ラッチ4は時計方向に所定の角度
回転して、このラッチ4の左端の爪4eがキャッチ5か
ら離れて、ドアインタロック機構は解錠される。したが
って、さらに開動作するかご戸のかみそり10A,10Bに
ローラ4a,4bが挟まれた状態で乗場戸も開動作す
る。
【0010】逆に、かごが次の階床に昇降するためにか
ご戸が閉動作するときには、かみそり10Bのローラ10E
がレール8に案内されて、移動するかご戸のかみそり10
A,10Bとともにローラ4a,4bを介して乗場戸も閉
動作する。
【0011】かご戸と乗場戸が完全に閉じられると、図
5(a)に示すように右側のかみそり10Bは下降して、
左右のかみそり10A,10Bの対向面とローラ4a,4c
との間に所定の間隙が形成され、かごの昇降動作に備え
られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成されたドアインタロック機構においては、レール8
のために、ハンガ板に取り付けられるかご戸用のレール
やドアハンガなどの吊下げ機構が制約されるだけでな
く、構造が複雑となる。そこで、本発明の目的は、かご
戸の吊下げ機構の制約を緩和することのできるエレベー
タのドアインタロック機構を得ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に対応する発明
のエレベータのドアインタロック機構は、かご戸の裏面
に縦設された固定側かみそりと、この固定側かみそりに
戸当り側のリンクを介して連結されかご戸の閉動作完了
で上部の曲げ部がかごのストッパに当接しかご戸の開動
作開始でリンクとともに揺動下降する可動側かみそり
と、乗場戸の裏面に横設され揺動下降する可動側かみそ
りの下部の曲げ部で中間部が上方に押圧され固定側かみ
そりと可動側かみそりの間の支軸を軸に上方に揺動して
乗場戸の開動作の鎖錠を解錠するラッチとを備えたこと
を特徴とする。
【0014】請求項2に対応する発明のエレベータのド
アインタロック機構は、かご戸の裏面に縦設された固定
側かみそりと、この固定側かみそりに戸当り側に支軸を
介して中間部が揺動自在に縦設されかご戸の閉動作完了
で片側に揺動して上部がかごのストッパに当接しかご戸
の開動作開始で他側に揺動する可動側かみそりと、この
可動側かみそりの下部に片側が係止され他側が固定側か
みそりの下部に係止される復帰ばねと、乗場戸の裏面に
横設され片側に揺動する可動側かみそりの中間部で中間
部が上方に押圧され固定側かみそりと可動側かみそりの
間の支軸を軸に上方に揺動して乗場戸の開動作の鎖錠を
解錠するラッチとを備えたことを特徴とする。
【0015】請求項3に対応する発明のエレベータのド
アインタロック機構は、かご戸の開閉状態を検出する位
置検出器をストッパとかごの間に設けたことを特徴とす
る。
【0016】このような手段によって、請求項1に対応
する発明では、揺動下降する可動側かみそりによって鎖
錠部を解錠するとともに、この解錠状態の可動側かみそ
りで乗場戸を閉動作する。
【0017】また、請求項2に対応する発明では、他側
に揺動する可動側かみそりによって鎖錠部を解錠すると
ともに、この解錠状態の可動側かみそりで乗場戸を開動
作する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータのドア
インタロック機構の一実施形態を図面を参照して説明す
る。図1(a)は、本発明のエレベータのドアインタロ
ック機構の第1の実施形態を示す図で、従来の技術で示
した図5(a)に対応し、請求項1に対応する図、図1
(b)は、同じく図5(b)に対応する図である。
【0019】図1(a),(b)において、前述した図
5(a),(b)と大きく異なるところは、図5で示し
たレール8が省かれていることと、かみそりの形状が僅
かに異なっていることなどである。
【0020】すなわち、直線状のかみそり1Bは、かご
戸の乗場側に固定されており、このかみそり1Bの中間
下部には、腕を介してストッパ6が左側に突設されてい
る。かみそり1Bの下部の右側には、乗場戸側に固定さ
れたピン3に対して挿入されたローラ3aが示されてい
る。
【0021】かみそり1Bの左側には、このかみそり1
Bに対してリンク1cを介して連結されたかみそり1A
が平行に且つ垂直に上下動自在に設けられ、このかみそ
り1Aの上下には左側に折り曲った曲げ部が形成されて
いる。
【0022】このうち、上部の曲げ部の左側面には、か
ご戸の上部のハンガ板に固定された腕2の右端に挿入さ
れたローラ2aが当接して、かみそり1Aの下降を防い
でいる。
【0023】左右のかみそり1A,1Bの下方には,図
5で示したラッチ4やキャッチ5と同形状のラッチ4,
キャッチ5が支軸4dを軸に時計方向に揺動自在に乗場
戸の裏面に設けられている。
【0024】このうち、ラッチ4の下側には、このラッ
チ4の水平状態を維持する位置決め用の図示しないスト
ッパが乗場戸に固定され、ラッチ4の右端の支軸4dに
は、ラッチ4に対して反時計方向に押圧してこのラッチ
4をストッパに当接させる図示しない渦巻きばねが従来
と同様に取り付けられている。
【0025】このように構成されたエレベータのドアイ
ンタロック機構においては、かご戸のドア駆動機構で矢
印Aに示す右方向に開動作すると、左側のかみそり1A
は上部がローラ2aから離れるとともに、リンク1cの
揺動に従って矢印Bに示す方向に下降する。
【0026】すると、このかみそり1Aの下部の曲げ部
の斜面下部の上面でローラ4dは上方に押され、ラッチ
4は支軸4dを軸として矢印Cに示すように時計方向に
回転して、爪4eがキャッチ5Cの先端から離れ、この
ドアインタロックの鎖錠状態が解かれる。
【0027】かご戸が更に右側に開くと、図1(b)に
示すように下側のリンク1cがストッパ6に当ってかみ
そり1Aの下降位置が規制されるとともに、右側のかみ
そり1Bの下部の右側面が乗場戸側のローラ3に当接
し、かご戸の更なる開動作でローラ3を介して乗場戸を
開動作させる。
【0028】逆に、かご戸が閉動作するときには、図1
(b)の状態で片側のかみそり1Aの下部の曲げ部の上
端でローラ4bを押し、閉状態の寸前でかみそり1Aは
左上のローラ2aによって押し上げられて図1(a)の
状態となり、ラッチ4も反時計方向に回転して、先端の
爪4eがキャッチ5で鎖錠される。
【0029】このように構成されたエレベータのドアイ
ンタロック機構においては、従来の図5で示したレール
8が不要となるので、このレール8が取り付けられるハ
ンガ板のハンガやかご戸用のレールなどの取付上の制約
が緩和されるので、かごの設計と製作が容易なエレベー
タのドアインタロック機構とすることができるだけでな
く、レールを省くことで、かごの軽量化を図ることもで
きる。
【0030】次に、図2(a),(b)は、本発明のエ
レベータのドアインタロック機構の第2の実施形態を示
す図で、前述した第1の実施形態で示した図1に対応
し、請求項2に対応する図である。
【0031】図2(a),(b)において、第1の実施
形態で示した図1(a),(b)と異なるところは、か
みそりの形状と左右のかみそりの結合構造などである。
すなわち、左側のかみそり1Cは略Z字状に形成され、
右側のかみそり1Dは短く直線状である。
【0032】このうち、左側のかみそり1Cは中間部の
曲げ部の上部が支軸1dでかご戸に支持されており、右
側のかみそり1Dはかご戸に固定され、中間部の左側に
ローラ6Bが支持されている。
【0033】左右のかみそり1C,1Dの下端の間に
は、復帰ばね7が図2(a)においては伸長された状態
で取り付けられており、この復帰ばね7によって左側の
かみそり1Cに加えられる矢印D1,D2で示す反時計
方向の回転を左側上部のローラ2aと腕2で阻止してい
る。なお、ラッチ4の中間部に固定されたローラ4b
は、かみそり1Cの中間部の曲げ部の右側斜面と対置し
ている。
【0034】このように構成されたエレベータのドアイ
ンタロック機構においては、かご戸が図2(a)の矢印
Eで示すように開動作を開始すると、左側のかみそり1
Cは、このかみそり1Cの下端に左端が係止された復帰
ばね7による回転力で、支軸1dを軸として矢印D1,
D2に示すように反時計方向に揺動する。
【0035】このかみそり1Cが揺動すると、ラッチ4
のローラ4bは、かみそり1Cの中間部の曲げ部の斜面
で右上方向に押され、ラッチ4が軸4dを支軸として矢
印Fに示すように揺動して図2(b)に示す状態とな
る。
【0036】すると、このラッチ4の左端の爪4eはキ
ャッチ5の先端から外れて、図1(b)と同様にインタ
ロック機構は解錠状態となり、このラッチ4とかみそり
1Cの揺動角度は、ローラ6Bで規制される。以後は、
図1と同様に右側のかみそり1Dによるローラ3aへの
押圧と、かみそり1Cによるローラ4bへの押圧で、か
ご戸とともに乗場戸は開動作する。
【0037】かご戸と乗場戸が閉動作するときは、逆と
なり、まずかみそり1Cの上端がローラ2aに接触して
時計方向に揺動し、この揺動によってラッチ4は重力で
矢印Gに示すように回転して、かご戸と乗場戸の閉動作
の完了により図2(a)の状態に復帰し、かみそり1C
は垂直状態に復帰する。
【0038】この場合には、第1の実施形態と比べてリ
ンク機構がないので、組立が容易なだけでなく、かご戸
に占める空間も減らすことができ、軽量化を図ることも
できる。
【0039】図3は、本発明のエレベータのドアインタ
ロック機構の第3の実施形態を示す部分拡大図で、請求
項3に対応し、図1及び図2と異なるところは、図1及
び図2の左側後方に示した腕2の取付構造である。
【0040】すなわち、図3で示した腕2Aは、図示し
ないハンガ板に固定された軸受座11を貫通した摺動棒9
の先端に圧縮コイルばね13を介して設けられている。ま
た、摺動棒9の左側には、リミットスイッチ12が取り付
けられ、図1(a)及び図2(b)の戸開状態ではリミ
ットスイッチ12の可動片は押されて、内部の接点は
“入”の状態にある。
【0041】もし、かご戸が符号Hに示すように開く
と、腕2Aは圧縮コイルばね13によって図4に示すよう
に右方向に移動して、リミットスイッチ12の接点は
“切”となるので、このリミットスイッチ12の信号をか
ご戸と乗場戸の閉状態と開動作信号として利用すること
ができる。
【0042】
【発明の効果】以上、請求項1に対応する発明によれ
ば、かご戸の裏面に縦設された固定側かみそりと、この
固定側かみそりに戸当り側のリンクを介して連結されか
ご戸の閉動作完了で上部の曲げ部がかごのストッパに当
接しかご戸の開動作開始でリンクとともに揺動下降する
可動側かみそりと、乗場戸の裏面に横設され揺動下降す
る可動側かみそりの下部の曲げ部で中間部が上方に押圧
され固定側かみそりと可動側かみそりの間の支軸を軸に
上方に揺動して乗場戸の開動作の鎖錠を解錠するラッチ
とを備えることで、揺動下降する可動側かみそりによっ
て鎖錠部を解錠するとともに、この解錠状態の可動側か
みそりで乗場戸を閉動作したので、かごの吊下げ機構の
制約を緩和することのできるエレベータのドアインタロ
ック機構を得ることができる。
【0043】請求項2に対応する発明によれば、かご戸
の裏面に縦設された固定側かみそりと、この固定側かみ
そりに戸当り側に支軸を介して中間部が揺動自在に縦設
されかご戸の閉動作完了で片側に揺動して上部がかごの
ストッパに当接しかご戸の開動作開始で他側に揺動する
可動側かみそりと、この可動側かみそりの下部に片側が
係止され他側が固定側かみそりの下部に係止される復帰
ばねと、乗場戸の裏面に横設され片側に揺動する可動側
かみそりの中間部で中間部が上方に押圧され固定側かみ
そりと可動側かみそりの間の支軸を軸に上方に揺動して
乗場戸の開動作の鎖錠を解錠するラッチとを備えること
で、他側に揺動する可動側かみそりによって鎖錠部を解
錠するとともに、この解錠状態の可動側かみそりで乗場
戸を開動作したので、かごの吊下げ機構の制約を緩和す
ることのできるエレベータのドアインタロック機構を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータのドアインタロック機構の
第1の実施形態を示す図で、鎖錠状態を示す。
【図2】本発明のエレベータのドアインタロック機構の
第1の実施形態の作用を示す図で、解錠状態を示す。
【図3】本発明のエレベータのドアインタロック機構の
第2の実施形態を示す図で、鎖錠状態を示す。
【図4】本発明のエレベータのドアインタロック機構の
第3の実施形態を示す部分拡大図で、かご戸と乗場戸が
閉じた状態を示す。
【図5】本発明のエレベータのドアインタロック機構の
第3の実施形態を示す部分拡大図で、かご戸と乗場戸が
開動作した直後又は閉動作完了直前の状態を示す。
【符号の説明】 1A,1B,1C,1D…かみそり、1d…軸、2,2
A…腕、2a,3a,4a,4b…ローラ、3…ピン、
4…ラッチ、4d…支軸、4e…爪、5…キャッチ、6
A…ストッパ、6B…ローラ、7…復帰ばね、8…レー
ル、9…摺動棒、10A,10B…かみそり、11…軸受座、
12…リミットスイッチ、13…圧縮コイルばね。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かご戸の裏面に縦設された固定側かみそ
    りと、この固定側かみそりに戸当り側のリンクを介して
    連結され前記かご戸の閉動作完了で上部の曲げ部がかご
    のストッパに当接し前記かご戸の開動作開始で前記リン
    クとともに揺動下降する可動側かみそりと、乗場戸の裏
    面に横設され前記揺動下降する前記可動側かみそりの下
    部の曲げ部で中間部が上方に押圧され前記固定側かみそ
    りと可動側かみそりの間の支軸を軸に上方に揺動して前
    記乗場戸の開動作の鎖錠を解錠するラッチとを備えたエ
    レベータのドアインタロック機構。
  2. 【請求項2】 かご戸の裏面に縦設された固定側かみそ
    りと、この固定側かみそりに戸当り側に支軸を介して中
    間部が揺動自在に縦設され前記かご戸の閉動作完了で片
    側に揺動して上部がかごのストッパに当接し前記かご戸
    の開動作開始で他側に揺動する可動側かみそりと、この
    可動側かみそりの下部に片側が係止され他側が前記固定
    側かみそりの下部に係止される復帰ばねと、乗場戸の裏
    面に横設され前記片側に揺動する前記可動側かみそりの
    中間部で中間部が上方に押圧され前記固定側かみそりと
    可動側かみそりの間の支軸を軸に上方に揺動して前記乗
    場戸の開動作の鎖錠を解錠するラッチとを備えたエレベ
    ータのドアインタロック機構。
  3. 【請求項3】 前記かご戸の開閉状態を検出する位置検
    出器を前記ストッパと前記かごの間に設けたことを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータのドア
    インタロック機構。
JP22548498A 1998-08-10 1998-08-10 エレベータのドアインタロック機構 Expired - Fee Related JP4002349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22548498A JP4002349B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 エレベータのドアインタロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22548498A JP4002349B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 エレベータのドアインタロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053348A true JP2000053348A (ja) 2000-02-22
JP4002349B2 JP4002349B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=16830057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22548498A Expired - Fee Related JP4002349B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 エレベータのドアインタロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002349B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253671A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Toshiba Corp エレベータドアのインタロック装置
JP2011088720A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータドア装置
CN106976792A (zh) * 2017-04-20 2017-07-25 苏州和阳智能制造股份有限公司 一种异步门刀
JP6441444B1 (ja) * 2017-11-30 2018-12-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータの戸開走行防止装置
CN110422739A (zh) * 2018-05-01 2019-11-08 奥的斯电梯公司 电梯门互锁件组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102951529B (zh) * 2011-08-17 2015-04-01 上海三菱电梯有限公司 电梯轿厢门锁装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253671A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Toshiba Corp エレベータドアのインタロック装置
JP2011088720A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータドア装置
CN106976792A (zh) * 2017-04-20 2017-07-25 苏州和阳智能制造股份有限公司 一种异步门刀
CN106976792B (zh) * 2017-04-20 2023-05-16 苏州和阳智能制造股份有限公司 一种异步门刀
JP6441444B1 (ja) * 2017-11-30 2018-12-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータの戸開走行防止装置
JP2019099308A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 東芝エレベータ株式会社 エレベータの戸開走行防止装置
CN110422739A (zh) * 2018-05-01 2019-11-08 奥的斯电梯公司 电梯门互锁件组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002349B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737315B2 (ja) エレベータケージ
JP4516986B2 (ja) エレベータのかごドア及び乗り場ドア用の連結装置
KR20100117147A (ko) 엘리베이터칸의 도어로크장치
JP2000053348A (ja) エレベータのドアインタロック機構
JP3030552B2 (ja) 半自動式回転スライドドア
JP4222684B2 (ja) 引戸用施錠機構
JP2001233198A (ja) 駅ホームの安全柵におけるパニックドア用ロック装置
JPH1077180A (ja) エレベータの乗場戸
JPH0421992Y2 (ja)
JP2930512B2 (ja) エレベータのドア
JP4501313B2 (ja) 荷台用ゲート
JPH0645979B2 (ja) 電気錠
JPS6040539Y2 (ja) エレベ−タ用ドア−装置
JPS6215421Y2 (ja)
JPH0122075Y2 (ja)
JPH06520Y2 (ja) 門扉用錠
JPH0221969Y2 (ja)
KR100828278B1 (ko) 엘리베이터 카 도어 및 랜딩 도어용 커플링 장치
JP2524623Y2 (ja) 引戸の開閉装置
JP3433717B2 (ja) 荷室扉のロック構造
JPH0243173Y2 (ja)
EP1293368A2 (en) Device for opening and closing a roto-translating door for motor vehicles
JPH042092Y2 (ja)
JPH0631091Y2 (ja) 引戸案内装置
JPS6240038Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees