JP4501313B2 - 荷台用ゲート - Google Patents

荷台用ゲート Download PDF

Info

Publication number
JP4501313B2
JP4501313B2 JP2001165090A JP2001165090A JP4501313B2 JP 4501313 B2 JP4501313 B2 JP 4501313B2 JP 2001165090 A JP2001165090 A JP 2001165090A JP 2001165090 A JP2001165090 A JP 2001165090A JP 4501313 B2 JP4501313 B2 JP 4501313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
loading platform
locking
locked
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001165090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356183A (ja
Inventor
淳子 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2001165090A priority Critical patent/JP4501313B2/ja
Publication of JP2002356183A publication Critical patent/JP2002356183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501313B2 publication Critical patent/JP4501313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の荷台用ゲートに関し、詳しくは荷台に載せた荷物が落ちないように該荷台の外縁部を囲むように設けられている荷台用ゲートに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のゲートに関しては、例えば特開平9-295591号公報に開示されている技術が公知である。この技術では、トラック荷台の外縁部を囲うように設けられているゲートが開閉可能になっている。このゲートは、荷台の幅方向に延びる上下2本のパイプと、これらを結合した複数個の連結板とによって枠状に構成されている。このゲートを開閉させるための構造としては、前記荷台の縁に固定された一対の支持ブラケットに対し、ゲートにおける上パイプの両端部がその軸線回りの回動および上下方向への摺動可能に支持されている。また下パイプの両端部は前記の支持ブラケットにはまり込んで、通常はロック状態に保持されている。そしてゲートを上パイプの軸線回りに回動させることにより、下パイプの両端部が支持ブラケットから荷台の外方向へ外れて前記のロック状態が解除される。
【0003】
したがって前記ゲートを開くには、該ゲートを上パイプの軸線回りに回動させて前記のロックを解除した後、この上パイプを支持ブラケットに対して下方向に摺動させる。またゲートを閉ざす場合は、上パイプを支持ブラケットに対して上方向に摺動させ、つぎにゲートを上パイプの軸線回りに回動させて下パイプの両端部を支持ブラケットにはめ込んでロック状態にする。
なお前記の公報には、ゲートの回動および摺動を前記構造のものとは逆に利用して、該ゲートを摺動させることでロックあるいはその解除を行い、ゲートを回動させて開閉を行うタイプの技術も開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
いずれの技術においても、例えば開いた状態にあるゲートを閉ざした状態でロックするには、前記のようにゲートを回動させる操作と摺動させる操作とのツーアクションが必要であり、操作性がわるい。
本発明は前記課題を解決しようとするもので、その目的は、ゲートを閉ざす方向に回動させるだけのワンアクションで、このゲートを閉ざした状態でロックされるようにし、その操作性の向上を図ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するためのもので、つぎのように構成されている。
車両の荷台に対し、その外縁部を開閉可能なゲートが設けられている荷台用ゲートであって、前記ゲートが前記荷台に回動可能に取り付けられているとともに、前記ゲートの回動操作のみにより、該ゲートを閉ざした状態にロックするロック手段を備えている。このロック手段が係止部材と被係止部材とからなり、これらの一方が前記荷台の側に、かつ他方が前記ゲートの側に設けられ、該ゲートを閉ざしたときに前記の係止部材と被係止部材とが互いに係止するようになっている。そして前記係止部材が、前記被係止部材を受け入れる湾曲形状のロック部と、該ロック部の開放部分を塞ぐ状態に付勢されたフックとを備えている。このフックは前記被係止部材が前記ロック部に向かって進入するときに前記開放部分から退避動作するように設定されている。また前記係止部材が、前記被係止部材を前記ロックから押し出す方向に付勢する弾性体を備えている。
このように前記ゲートを閉ざす方向に回動させるだけのワンアクションで、このゲートを閉ざし、かつ、このときの被係止部をワンアクションでロックすることができるので、操作性がよい。また、前記の弾性体により、ロックを解除して前記ゲートを開くときの作業が容易になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は例えば一人乗りタイプの車両のリヤ部分を表した斜視図である。この図面で明らかなように車体10のリヤには荷台12があり、この荷台12の外縁部には、そのフロント及び両サイドを囲む固定ゲート16が設けられている。この固定ゲート16は、荷台12に立てられた複数本の支柱16aによって該荷台12に固定されている。また荷台12における外縁部のうちのリヤ部分には、開閉用のゲート18が設けられている。この開閉用のゲート18は、荷台12に対してヒンジ20によって回動可能に取り付けられているとともに、ロック手段22によって開閉用のゲート18を閉ざした状態でロックできるようになっている。
【0012】
図2は前記のロック手段22を拡大して表した斜視図、図3及び図4は同じくロック手段22を表した構成図、図5は図3のA−A矢視方向の断面図である。これらの図面で示すように前記ロック手段22の構成は、荷台12の側に設けられた係止部材24と、前記開閉用のゲート18に設けられた被係止部材23とに大別される。この被係止部材23は、ドアストライカのように金属製の棒材をほぼU字形状に曲げたもので、その両端部がゲート18に溶接で固定されている。
【0013】
前記係止部材24は、荷台12の上面に形成されている開口12aの内部(下部)に組み込まれ、そのベース26が荷台12の下面に位置している支持枠14に固定されている。このベース26の両側部には取付けブラケット28がそれぞれ形成されており、これらの取付けブラケット28およびベース26の端部が支持枠14に溶接で固定されている。また前記ベース26の上面にはロックプレート30が位置しており、このロックプレート30に前記の被係止部材23を受け入れ可能な湾曲形状のロック部32が形成されている(図3,4)。
【0014】
前記ロックプレート30には、フック36が支持軸38によって回転可能に支持されている。この支持軸38の軸上にはトーションバネ40が組み付けられており、フック36は該トーションバネ40の弾性力によって前記ロック部32の開放部分を塞ぐ方向に付勢されている。このフック36において前記ロック部32の開放部分に位置する側の端部には、その外側に斜面36aが、かつ内側に係止面36bがそれぞれ形成されている。またフック36における他方の端部は、ピン44によってロック解除部材42と結合されているとともに、このピン44の先端部は前記ロックプレート30に形成された縦長のガイド孔34に入っている。
【0015】
前記ロック解除部材42は、丸棒状の軸部が前記ベース26に対して上下動作可能に挿通され、その軸端部が前記ピン44と結合された組み付け構造になっている。そして通常状態でのロック解除部材42は、前記トーションバネ40の弾性力により前記ピン44がガイド孔34の下端に当たって規制された位置に押し下げられている(図3,5)。このときのフック36が、前記のようにロック部32の開放部分を塞いだ回転位置にあり、前記の斜面36aがロック部32に対する前記被係止部材23の進入路に位置している。
【0016】
前記ベース26の上面における前記ロックプレート30(フック36)の横には、板バネを用いた弾性体46が固定されている。この弾性体46は板バネをほぼU字状に曲げたもので、一方の端部がリベット48によってベース26に固定され、他方の自由端46aがベース26から大きく浮き上がっている。この弾性体46の自由端46aは、ロックプレート30のロック部32に進入してきた被係止部材23の一部を受ける位置にあり、この被係止部材23によって押し撓められるように弾性変形する。
【0017】
前記のように構成された荷台用ゲートにおいて、いま前記開閉用のゲート18は図1の仮想線で示すように開いているものとする。そこでこのゲート18を閉ざす方向に回動させることにより、前記被係止部材23が前記係止部材24に向かって移動する。この結果、被係止部材23の一部が前記ロック部32の開放部分に位置しているフック36の斜面36aに接触し、この斜面36aを押しながらロック部32に進入していく。つまり被係止部材23はフック36を前記トーションバネ40の弾力に抗してロック部32の開放部分から退避させながらロック部32に進入する。進入後はフック36の復帰によってロック部32の開放部分が直ちに塞がれる。これと並行して被係止部材23は前記弾性体46の自由端46aを前記のように押し撓めており、被係止部材23はロック部32の中においてフック36の前記係止面36bに受け止められた格好になっている(図2,3)。
【0018】
このように開閉用のゲート18を閉ざす方向に回動させるだけのワンアクションで、ロック手段22の前記被係止部材23と係止部材24とが互いに係止したロック状態になり、開閉用のゲート18が閉ざされた状態に保持される。またこのロック状態においては、前記弾性体46の弾性力によって被係止部材23がフック36の係止面36bに押し付けられていることから、車両の走行に伴う振動によって被係止部材23と係止部材24との間でのがたつきも解消される。
【0019】
前記ロック手段22のロックを解除して開閉用のゲート18を開くには、前記ロック解除部材42をトーションバネ40の弾性力に抗して押し上げる。これに連動して前記フック36がロック部32の開放部分から退避した状態に回転する(図4)。この結果、前記弾性体46の弾性力によって前記被係止部材23がロック部32から押し出される格好で跳ね上げられ、後は開閉用のゲート18を荷台12の外側へ倒すだけでよい。
【0020】
前記のロック手段22において、前記係止部材24が前記のように開口12aの内部(下部)に組み込まれているので、この係止部材24が荷台12の上面に荷物を載せたときの障害物とならない。また開閉用のゲート18を閉ざした状態では被係止部材23および係止部材24がともに開口12aの内部に位置することから、何らかの外力によってロック手段22のロックが解除されるおそれもない。そして開閉用のゲート18は、ドアストライカのような被係止部材23を備えているだけであり、該ゲート18の側における構造の簡素化および軽量化が可能となり、開閉操作が容易となる。
ただし被係止部材23を荷台12の支持枠14に固定し、係止部材24を開閉用のゲート18に組み付けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のリヤ部分を表した斜視図
【図2】ロック手段を拡大して表した斜視図
【図3】ロック手段を表した構成図
【図4】ロック手段のロック解除状態を表した構成図
【図5】図3のA−A矢視方向の断面図
【符号の説明】
10 車体
12 荷台
18 ゲート
22 ロック手段
23 被係止部材
24 係止部材
32 ロック部
36 フック
42 ロック解除部材

Claims (1)

  1. 車両の荷台に対し、その外縁部を開閉可能なゲートが設けられている荷台用ゲートであって、前記ゲートが前記荷台に回動可能に取り付けられているとともに、前記ゲートの回動操作のみにより、該ゲートを閉ざした状態にロックするロック手段を備え、このロック手段が係止部材と被係止部材とからなり、これらの一方が前記荷台の側に、かつ他方が前記ゲートの側に設けられ、該ゲートを閉ざしたときに前記の係止部材と被係止部材とが互いに係止するようになっており、前記係止部材が、前記被係止部材を受け入れる湾曲形状のロック部と、該ロック部の開放部分を塞ぐ状態に付勢されたフックとを備え、このフックは前記被係止部材が前記ロック部に向かって進入するときに前記開放部分から退避動作するように設定され、前記係止部材が、前記被係止部材を前記ロックから押し出す方向に付勢する弾性体を備えている荷台用ゲート。
JP2001165090A 2001-05-31 2001-05-31 荷台用ゲート Expired - Lifetime JP4501313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165090A JP4501313B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 荷台用ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165090A JP4501313B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 荷台用ゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356183A JP2002356183A (ja) 2002-12-10
JP4501313B2 true JP4501313B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=19007808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165090A Expired - Lifetime JP4501313B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 荷台用ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087351B2 (ja) * 2007-09-14 2012-12-05 極東開発工業株式会社 テールゲート付き荷台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114484U (ja) * 1988-01-29 1989-08-01
JPH01165780U (ja) * 1988-05-14 1989-11-20
JPH0510175U (ja) * 1991-03-29 1993-02-09 新明和オートエンジニアリング株式会社 車両用運搬車のテールゲート閉止検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114484U (ja) * 1988-01-29 1989-08-01
JPH01165780U (ja) * 1988-05-14 1989-11-20
JPH0510175U (ja) * 1991-03-29 1993-02-09 新明和オートエンジニアリング株式会社 車両用運搬車のテールゲート閉止検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356183A (ja) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7017954B2 (en) Door latch assembly
US6364392B1 (en) Tailgate extender
US20060001287A1 (en) Tailgate synchronizer
US6591452B2 (en) Motor vehicle door, particularly rear door, hinge
JP3517687B2 (ja) 自動車の屈曲式テールゲート装置
US7096538B2 (en) Vehicle door hinge system
US20030009846A1 (en) Hinge system for motor vehicle boot lid comprising an articulated arm and a sliding arm
JP3649137B2 (ja) リトラクタブルルーフの保持機構
JP4501313B2 (ja) 荷台用ゲート
JP4133056B2 (ja) 自動車のバックドア用ストライカカバー
RU2428323C2 (ru) Устройство для фиксации откидной крыши и транспортное средство, оснащенное соответствующей системой
GB2290060A (en) Two part vehicle tailgate - window springs open when unlocked
JP3564570B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JPH0970478A (ja) パチンコ機の施錠装置
JP2003310831A (ja) ゲーム機の施錠装置
JPH08258630A (ja) 両開き可能なルーフボックス
JPH0335612Y2 (ja)
JP3725757B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP3263802B2 (ja) スライドドアのハンドル装置
JPH0444448Y2 (ja)
JP3454809B2 (ja) 引き戸用チューブラ型鎌錠
JP4121664B2 (ja) あおり支持装置
JP3598816B2 (ja) ドア開度ロック機構
JP2000053348A (ja) エレベータのドアインタロック機構
JP3095742B1 (ja) ウイング扉の係止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term