JP3564570B2 - ゲーム機の施錠装置 - Google Patents

ゲーム機の施錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3564570B2
JP3564570B2 JP26304998A JP26304998A JP3564570B2 JP 3564570 B2 JP3564570 B2 JP 3564570B2 JP 26304998 A JP26304998 A JP 26304998A JP 26304998 A JP26304998 A JP 26304998A JP 3564570 B2 JP3564570 B2 JP 3564570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
latch
operating rod
locking
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26304998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000096893A (ja
Inventor
農史 中村
常男 中村
Original Assignee
中東産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中東産業株式会社 filed Critical 中東産業株式会社
Priority to JP26304998A priority Critical patent/JP3564570B2/ja
Publication of JP2000096893A publication Critical patent/JP2000096893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564570B2 publication Critical patent/JP3564570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチスロ機等のゲーム機の前面枠を、本体枠に対し施錠するゲーム機の施錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゲーム機の施錠装置として、一般に、基枠体の内側に作動杆が摺動可能に配設され、基枠体の支持板の上部と下部に鉤部材が、作動杆に連結されて傾動可能に枢支され、基枠体の取付板の中間部に、シリンダ錠がその錠軸を取付板に設けた孔から内側に差し込むように固定され、錠軸の先端に作動杆と係合するカム板が取り付けられた構成の施錠装置が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種のゲーム機用施錠装置は、構造が強固で、施錠・解錠動作も確実に行うことができるものの、構造上、前面枠の内側に取付けられた施錠装置の鉤部材が前面枠の内側から突出する。このため、前面枠のアッセンブリーを梱包して搬送する場合、その梱包が難しく、突出した鉤部材が搬送中に他の部分に当たって傷つく等の問題があった。また、ゲーム機の保守点検の際に前面枠を開いた状態で作業を行なう場合、施錠装置の鉤部材が内側に突出していると、作業の邪魔になったり、作業者がこれに当たって怪我をする恐れがあった。
【0004】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、前面枠の内側に突出する部分がなく、前面枠を本体枠に対し、円滑且つ確実に施錠・解錠することができるゲーム機の施錠装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のゲーム機の施錠装置は、取付板と支持板とを有する基枠体の内側に長尺の作動杆が摺動可能に配設され、取付板の中間部にシリンダ錠が固定され、シリンダ錠の錠軸にカム板が作動杆に係合可能に取り付けられ、基枠体の取付板が前面枠の内側に取り付けられ、本体枠の内側に受け金具が取り付けられ、前面枠を該本体枠に対し施錠するゲーム機の施錠装置において、基枠体の支持板の上部と下部に受け金具の進入を許容する開口部が形成され、開口部内の受け金具を拘束するロック凹部を有するラッチ板が上部と下部の開口部の近傍に各々回動可能に枢支され、作動杆に沿って連結杆が摺動可能に配設され、連結杆の上端と下端が上下のラッチ板の端部にピンを介して連結され、作動杆の上部と下部に係合凸部が設けられ、上部と下部のラッチ板が受け金具に押されてラッチ位置に回動した時、作動杆の係合凸部が係合してラッチ位置にロックするための係合部がラッチ板の一部に形成され、ラッチ板を解錠側に付勢するためのばね部材が連結杆と取付板間に掛け止められ、作動杆を施錠側に付勢するばね部材が設けられ、受け金具には板状係止部が設けられ、板状係止部が開口部に進入しラッチ板のロック凹部内に拘束されて施錠されることを特徴とする。
【0006】
【作用・効果】
このような構成の施錠装置は、前面枠を本体枠に対し閉じると、受け金具が開口部からラッチ板のロック凹部内に進入し、受け金具がラッチ板を押し込むようにしてラッチ板が回動し、ラッチ板のロック凹部内に受け金具が拘束された状態となる。この時、作動杆の係合凸部がラッチ板の係合部に係合することから、ラッチ板がそのラッチ位置に保持され、受け金具はラッチ板のロック凹部内にロックされ施錠状態となる。
【0007】
シリンダ錠の鍵を回すと、カム板が回動し、そこに係合する作動杆が移動し、それにより、係合凸部とラッチ板係合部との係合が外れる。このとき、ラッチ板はばね部材の付勢力により解錠方向に付勢されているため、ばね力により自動的に解錠位置に回動し、ロックされていた受け金具がラッチ板のロック凹部から外れ、開口部から押し出され、解錠状態となる。このとき、ラッチ板はばね部材により解錠位置まで付勢されて回動し、受け金具を押し出すように作用するため、固定側の受け金具から反動を受けて、前面枠が自動的に開き、使用者は解錠したことを容易に認識することができる。
【0008】
この施錠装置では、基枠体の支持板に開口部を形成し、開口部の近傍にラッチ板を設け、開口部内に進入した受け金具を、ラッチ板のロック凹部内に保持しロックするように構成したから、従来のような鉤部材が施錠装置の背面側に突出せず、前面枠のアッセンブリーを梱包して搬送する場合、その梱包を容易に行うことができ、突出した鉤部材がないため、搬送中にそれが他の部分に当たって傷つくことがなく、ゲーム機の保守点検の際、前面枠を開いて作業する場合、邪魔になることがない。
【0009】
また、シリンダ錠を、取付板を外側に延設した取付部上に固定するようにすれば場合、作動杆と係合するカム板の長さが必然的に長くなり、カム板つまり錠軸の少ない回動で、必要な作動杆の移動量が得られるから、より少ない鍵の捻りで解錠操作を行なうことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3はゲーム機用施錠装置の右側面図、背面図、及び左側面図を示し、図4は施錠状態の同右側面図を示し、図5は装置の分解図を示している。この施錠装置は縦長の基枠体1を有し、基枠体1は断面L形に曲折された取付板と支持板3とからなり、取付板2には複数の取付け孔が穿設される。
【0011】
取付板2に対し略直角に曲折された支持板3の上部と下部に、開口部3a、3aが後述の受け金具20の板状係止部20a,20bの進入を受け入れるように切り欠いて形成される。更に、図5に示すように、支持板3には、後述の作動杆4を摺動可能に支持するガイド部3b,3bが切り起すように形成される。
【0012】
支持板3の中間部には、支持板3の一部を外側に倒し、取付板2と同じ水平状態にするように取付部2aが取付板2の外側に延設される形態で形成され、そこには後述のシリンダ錠14が固定される(図2)。上下の開口部3a,3aの直下側には、開口部3a,3aに進入した受け金具の板状係止部20a,20bを拘束するラッチ板5、6が、ピン7、8により回動可能に軸支される。
【0013】
ラッチ板5、6には受け金具の板状係止部20a,20bを受け入れて拘束するロック凹部5a,6aが形成され、更に、後述の作動杆4の係合凸部4a,4bと係合する係合部5b,6bが形成される。係合部5b,6bは解錠状態にあるラッチ板5、6の姿勢を保持してロックするものである。
【0014】
図5、図6のように、縦長で帯状の作動杆4は、基枠体1の内側に支持板3に沿って配設され、その上部と下部に係合凸部4a,4bが内側に突出して設けられる。各係合凸部4a,4bは上記支持板3の上下に設けたガイド孔内に侵入しガイドされる。作動杆4はこれらの係合凸部4a,4bとガイド孔にガイドされ、上下方向に一定の距離だけ摺動可能である。また、作動杆4にはその中間部に後述のカム板15が係合するための係合部4cが形成される。
【0015】
作動杆4は支持板3に沿ってラッチ板5、6の外側に摺動可能に配設され、作動杆4と支持板3との間に、連結杆11が摺動可能に配設される。連結杆11の上端は上のラッチ板5の端部にピン12を介して連結され、連結杆11の下端は下のラッチ板6の端部にピン13を介して連結され、上下のラッチ板5、6は連動して回動する(図5)。作動杆4と取付板2間、及び連結杆11と取付板2の間に、各々作動杆4、連結杆11を上方側に付勢するためのコイルばね9、10が掛け止められる。
【0016】
基枠体1の取付板2の外側に延設した取付部2aには孔が形成され、その孔に錠軸を内側に挿入する形態でシリンダ錠14が装着される。シリンダ錠14は連結筒を設けた長尺形であり、かしめなどにより固定される。シリンダ錠14の錠軸の先端にカム板15が固定される。カム板15は、シリンダ錠の回動操作時(解錠時)に、作動杆4の係合部4cに係合して作動杆4を下方に移動させる機能を有し、カム板15の先端は係合部4cに係合可能である。また、シリンダ錠14の位置が外側にずれて、作動杆4との間に距離があるため、カム板15は通常より長く形成される。
【0017】
更に、支持板3の下端部には、ローラ16が回転自在に軸支される。このローラ16は、前面枠の閉鎖時に本体枠側のローラ受け21上を転動して前面枠を支持するように設けられる。なお、作動杆4の上部と下部には長穴が長手方向に穿設され、この長穴にガイドピンを挿入して支持板3側にピンの先端を固定することにより、作動杆4はガイドピンによりその上下動をガイドされる。また、取付部2aと反対側の取付板2の側縁部には、縁部を直角に曲げて側壁2bが形成され、これによって、支持板の欠如した部分を補強すると共に、カム板15やその係合部分に、針金等を侵入させないようにしている。
【0018】
このように構成された施錠装置は、図7に示すように、ゲーム機の前面枠22の内側に取付板2を当てて固定され、本体枠23側の対応位置に受け金具20が取り付けられる。
【0019】
受け金具20は、縦長の基板の上部と下部に、板状係止部20a,20bを突設して形成され、板状係止部20a,20bは施錠装置側のラッチ板5、6の対向位置に配置され、基板の下部にはローラ受け21が設けられる。また、受け金具20の側部には、長尺の基板の側縁に沿った側縁部として隙間覆い部20cが設けられる。この隙間覆い部20cは、前面枠22を閉じた時、本体枠23との間に生じた隙間を、施錠装置の範囲で内側から覆って塞ぐように設けられる。
【0020】
前面枠22を本体枠23に対し閉じると、図7の如く、上下の受け金具20、20の板状係止部20a,20bが、上下の開口部3a,3aからラッチ板5、6のロック凹部5a,6a内に進入し、板状係止部20a,20bがラッチ板5、6を押し込むようにして、ラッチ板5、6がコイルばね10の付勢力に抗して反時計方向に回動し、図4に示す如く、ラッチ板5、6のロック凹部5a,6a内に受け金具20の板状係止部20a,20bが拘束された状態となる。
【0021】
この時、作動杆4の上下の係合凸部4a,4bがラッチ板5、6の係合部5b,6bに係合し、コイルばね10で解錠側に付勢されるラッチ板5、6がそのラッチ位置にロックされ、受け金具20、20の板状係止部20a,20bは、各ラッチ板のロック凹部5a,6a内で保持され施錠状態となる。
【0022】
解錠する場合、所定の鍵をシリンダ錠14に挿入し、それを右側に捻る。すると、錠軸、カム板15が同方向に回動し、カム板15との係合により作動杆4がコイルばね10に抗して下方に移動する。これにより、作動杆4の係合凸部4a,4bとラッチ板5、6の係合部5b,6bとの係合が外れる。このとき、ラッチ板5、6はコイルばね9の付勢力により図7の時計方向に回動し、ロックされていた受け金具20、20の板状係止部20a,20bがラッチ板5、6のロック凹部5a,6aから外れ、開口部3aからも押し出されて解錠状態となる。このとき、ラッチ板5、6はばねにより解錠位置まで付勢されて回動するため、固定側の受け金具の板状係止部20a,20bをラッチ板5、6が押した反動で、施錠装置側の前面枠22が自動的に開き、使用者は解錠したことを容易に認識することができる。
【0023】
このように、基枠体1の支持板3に開口部3aを形成し、開口部3aの近傍にラッチ板5、6を設け、開口部3a内に進入した受け金具20の板状係止部20a,20bを、ラッチ板5、6のロック凹部内に保持しロックするように構成したから、従来のような鉤部材が施錠装置の背面側に突出せず、前面枠のアッセンブリーを梱包して搬送する場合、その梱包を容易に行うことができ、突出した鉤部材がないため、搬送中にそれが他の部分に当たって傷つくことがなく、ゲーム機の保守点検の際、前面枠を開いて作業する場合、邪魔になることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す施錠装置の右側面図である。
【図2】同装置の背面図である。
【図3】同装置の左側面図である。
【図4】施錠時の右側面図である。
【図5】同装置の分解側面図である。
【図6】作動杆4の側面図(a)と背面図(b)である。
【図7】施錠装置の使用状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1−基枠体
2−取付板
3−支持板
3a−開口部
4−作動杆
4a,4b−係合凸部
5、6−ラッチ板
5a,6a−ロック凹部
5b,6b−係合部

Claims (2)

  1. 取付板と支持板とを有する基枠体の内側に長尺の作動杆が摺動可能に配設され、該取付板の中間部にシリンダ錠が固定され、該シリンダ錠の錠軸にカム板が該作動杆に係合可能に取り付けられ、該基枠体の取付板が前面枠の内側に取り付けられ、本体枠の内側に受け金具が取り付けられ、該前面枠を該本体枠に対し施錠するゲーム機の施錠装置において、
    該基枠体の支持板の上部と下部に該受け金具の進入を許容する開口部が形成され、該開口部内の受け金具を拘束するロック凹部を有するラッチ板が上部と下部の該開口部の近傍に各々回動可能に枢支され、該作動杆に沿って連結杆が摺動可能に配設され、該連結杆の上端と下端が該上下のラッチ板の端部にピンを介して連結され、該作動杆の上部と下部に係合凸部が設けられ、上部と下部の該ラッチ板が受け金具に押されてラッチ位置に回動した時、該作動杆の係合凸部が係合してラッチ位置にロックするための係合部が該ラッチ板の一部に形成され、該ラッチ板を解錠側に付勢するためのばね部材が該連結杆と前記取付板間に掛け止められ、該作動杆を施錠側に付勢するばね部材が設けられ、前記受け金具には板状係止部が設けられ、該板状係止部が前記開口部に進入し該ラッチ板のロック凹部内に拘束されて施錠されることを特徴とするゲーム機の施錠装置。
  2. 前記シリンダ錠は前記支持板の一部を取付板と水平に開いて取付板を外側に延設してなる取付部上に固定されたことを特徴とする請求項1記載のゲーム機の施錠装置。
JP26304998A 1998-09-17 1998-09-17 ゲーム機の施錠装置 Expired - Lifetime JP3564570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26304998A JP3564570B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 ゲーム機の施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26304998A JP3564570B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 ゲーム機の施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096893A JP2000096893A (ja) 2000-04-04
JP3564570B2 true JP3564570B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17384158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26304998A Expired - Lifetime JP3564570B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 ゲーム機の施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564570B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998523B2 (ja) * 2009-07-03 2012-08-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP5263337B2 (ja) * 2011-06-06 2013-08-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2013138881A (ja) * 2013-03-11 2013-07-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5668788B2 (ja) * 2013-05-30 2015-02-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP5668787B2 (ja) * 2013-05-30 2015-02-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP5930014B2 (ja) * 2014-12-17 2016-06-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP5930013B2 (ja) * 2014-12-17 2016-06-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015062814A (ja) * 2015-01-14 2015-04-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017051876A (ja) * 2016-12-26 2017-03-16 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000096893A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586764A (ja) ラチエツト型ラツチ装置
JP4223263B2 (ja) パチンコ機用施錠装置
JP3564570B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4926684B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JP4777136B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP4536598B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP5208705B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP4276101B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4072378B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP3127290B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2004105417A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP3923215B2 (ja) 施錠装置の受け金具
JPH0970478A (ja) パチンコ機の施錠装置
JP2003310831A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2003070968A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP3976527B2 (ja) 回胴式ゲーム機の施錠装置
JPH10249030A (ja) パチンコ機の施錠装置
JP4220712B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP4187546B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JP4266559B2 (ja) パチンコ機用施錠装置
JP5809113B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2001178937A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4501313B2 (ja) 荷台用ゲート
JP3353244B2 (ja) グローブボックスリッドのロック機構
JP3989700B2 (ja) パチンコ機の施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term