JP2019099308A - エレベータの戸開走行防止装置 - Google Patents

エレベータの戸開走行防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099308A
JP2019099308A JP2017230527A JP2017230527A JP2019099308A JP 2019099308 A JP2019099308 A JP 2019099308A JP 2017230527 A JP2017230527 A JP 2017230527A JP 2017230527 A JP2017230527 A JP 2017230527A JP 2019099308 A JP2019099308 A JP 2019099308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
car
engagement
landing
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441444B1 (ja
Inventor
龍太郎 三橋
Ryutaro Mitsuhashi
龍太郎 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2017230527A priority Critical patent/JP6441444B1/ja
Priority to CN201820977080.XU priority patent/CN208585925U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6441444B1 publication Critical patent/JP6441444B1/ja
Publication of JP2019099308A publication Critical patent/JP2019099308A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】より簡素な構造でかごの戸開走行を防止する装置を提供すること。【解決手段】本実施形態のエレベータの戸開走行防止装置は、昇降路に設置された各階に通じる乗場ドアと、前記昇降路に沿って移動するかごと、前記かごのかごドア、または前記かごドアを吊り下げるハンガーに設置され、互いに対向する一対の係合ベーンの対向間隔が、前記かごドアの戸開閉動作に連動して変化する係合装置と、前記乗場ドアに設置され、前記かごの着床時に、前記一対の係合ベーンの対向間に位置して係合する係合体により前記乗場ドアと前記かごドアを連動させるインターロック装置と、前記かごの着床時の戸開動作に連動し、前記係合ベーンから前記係合体の上側と下側の位置に突出するストッパと、を備える。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、エレベータの戸開走行防止装置に関する。
従来、ドア戸開中のかご走行防止装置として、かごのメインロープを駆動させる巻上機を停止させる互いに独立した2つのブレーキ、かごが上下に移動したことを検出する複数のセンサ、および通常運転時の制御回路から独立した別の制御回路などを組み合わせて冗長化を行い、安全性を高めたものが知られている。
しかし、上述した従来技術では、ブレーキの摩耗やセンサの異常、制御回路の誤動作・短絡など、いずれかの装置に異常が発生した場合、かご走行防止装置としての機能を満たさなくなる場合がある。特に災害時の電源断などでは、電気・電子機器が異常停止する可能性が高くなるため、簡便な機構を有する信頼性の高いかご走行防止装置が必要である。このようなかごの戸開走行防止装置として、例えば下記の特許文献がある。
特開2016−222430号公報
本発明が解決しようとする課題は上記問題を解決し、より簡素な構造でかごの戸開走行を防止する装置を提供することにある。
上記課題を達成するために、本実施形態のエレベータの戸開走行防止装置は、昇降路に設置された各階に通じる乗場ドアと、前記昇降路に沿って移動するかごと、前記かごのかごドア、または前記かごドアを吊り下げるハンガーに設置され、互いに対向する一対の係合ベーンの対向間隔が、前記かごドアの戸開閉動作に連動して変化する係合装置と、前記乗場ドアに設置され、前記かごの着床時に、前記一対の係合ベーンの対向間に位置して係合する係合体により前記乗場ドアと前記かごドアを連動させるインターロック装置と、前記かごの着床時の戸開動作に連動し、前記係合ベーンから前記係合体の上側と下側の位置に突出するストッパと、を備える。
実施形態に係るエレベータの係合装置の正面図。 実施形態に係るインターロック装置の説明図。 実施形態に係るエレベータの戸開走行防止装置の戸閉時の正面図。 実施形態に係るインターロック装置の戸閉時の動作状態を説明する図。 実施形態に係るエレベータの戸開走行防止装置の戸開時の正面図。 実施形態に係るインターロック装置の戸開時の動作状態を説明する図。 実施形態に係るストッパの設計例を示す説明図。 実施形態に係るストッパの一例を示す図。 実施形態に係るストッパの一例を示す図。
以下、実施形態について図1から図9を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図1は、本実施形態のエレベータに使用する係合装置の正面図である。また、図2は、図1の係合装置と係合する係合体を有するインターロック装置の説明図である。本実施形態では、両開き式構造のドアを有するエレベータを例にとり説明するが、これに限定されない。片開き構造のドアを有するエレベータにおいても適用可能である。
本実施形態の戸開走行防止装置は、図1に示すように、かごドアの乗場側表面に取り付けられる係合装置10と、図2に示す乗場ドアの昇降路側に取り付けられるインターロック装置20により構成される。また、係合装置10は、かごドアだけでなく、かごドアを吊り下げるハンガーに設置されてもよい。
かごドア装置は、かごの出入口を開閉する左右のかごドア11a、11bを備える。また、乗場ドア装置は、左右のかごドア11a、11bに連動する左右の乗場ドア21a、21bを有している。かごドア装置の左右のかごドア11a、11bは、モータなどの駆動源(図示せず)の動力を使用し、着床時に左右の乗場ドア21a、21bと連動して開閉するように制御される。
かごドア装置のかごドア11bには、係合装置10が設けられている。この係合装置10は上下に長い一対の係合ベーン12a、12bを備え、これら係合ベーン12a,12bは、断面L状をなしている。この断面Lにてインターロック装置20の係合体であるローラ25a、25bを挟み込む対向する係合面13(13a、13b)を形成する。
一方の係合ベーン12aはかごドア11bに取り付け金具14にて固定されている。他方の係合ベーン12bは、係合ベーン12aと平行に配置されて対向し、複数のリンク機構15(図1では、2つのリンク機構15a、15b)を介して係合ベーン12aに連結されている。各リンク機構15の両端部にピン16(図1では16a〜16d)を配置し、このピン16を介して係合ベーン12aと係合ベーン12bを回動自在に枢支する。これによりリンク機構15と係合ベーン12との角度を変化することができるため、係合ベーン12bが係合ベーン12aに対して平行移動し、係合ベーン12a、12bの対向間隔幅Lが変化するようになっている。
係合ベーン12bにはガイドローラ17が回転自在に取り付けられ、またこのガイドローラ17に対応する位置にガイドレール18が水平に設けられている。ガイドレール18は、かごドア装置を支持する枠部材に取り付けられ、水平方向に延びる水平部18aと、この水平部18aの一端側に斜め下方に傾斜する傾斜部18bとを有している。
そしてかごドア装置の戸閉時においては、ガイドローラ17がガイドレール18の傾斜部18bに位置し、この位置で係合ベーン12bが所定の高さ位置に保持されるように、おもり19によって下方に移動する。この時、両係合ベーン12aと12bの対向間隔幅Lが広い幅に保持される。
また、図2に示すように、乗場ドア装置側には乗場ドア21a、21bを結合してその戸閉状態を保持するインターロック装置20が設けられる。このインターロック装置20は、ベースプレート22を有し、このベースプレート22が乗場ドア装置の乗場ドア21bに固定されている。ベースプレート22には、ロックレバー23が軸24を介して回動自在に取り付けられている。
ロックレバー23は、一端の端部が基部23aで、他端側の端部が鉤状に屈曲する鉤部23bを有する。基部23aは、軸24を介してベースプレート22に取り付けられ、その軸24を中心に回動可能となっている。そしてロックレバー23を支持する軸24には、係合体としてのローラ25aが回転自在に取り付けられる。ロックレバー23の基部23aにはアーム部26が一体に形成され、このアーム部26に軸27を介して係合体としてのローラ25bが回転自在に取り付けられる。ローラ25bの直径はローラ25aのそれよりもやや小さく設定される。
ロックレバー23のアーム部26とベースプレート22との間には弾性体としてのばね28が設けられ、このばね28によりロックレバー23が時計回り方向に弾性的に付勢される。そしてその回動範囲を制限する部材29がロックレバー23に取り付けられる。
乗場ドア装置の乗場ドア21aには、ロックレバー23の鉤部23bと係脱可能な掛止部40が設けられる(図2では図示しない、図4を参照)。戸閉時には、ロックレバー23はほぼ水平に保たれ、鉤部23bが掛止部40に係合し、この係合で乗場ドア21aと21bが互いに結合されてロックされ、戸閉状態が保持される。
ロックレバー23がほぼ水平に保持されて鉤部23bと掛止部40とが係合する状態のもとでは、軸24で支持されたローラ25aに対し、軸27で支持されたローラ25bが垂直線に対して片側に傾く位置関係にある。すなわち、軸24の中心と軸27の中心とを結ぶ直線が垂直線に対してθの角度だけ傾く関係にある。そしてこの時、ローラ25aと、ローラ25aが占める幅(以下、ローラ間隔幅と称する)はWとなる。
かごが上下に移動する時、かごドア装置が着床し乗場ドア装置に対向する時には、ローラ間隔幅Wが係合ベーン12a、12b間の対向間隔幅Lより小さい(W<L)関係にある。着床時には、ローラ25a、25bが係合ベーン12a、12bの間に位置することになる。また、かごが着床せずそのまま次の階のエレベータホールに向って移動するときには、係合ベーン12a、12bはローラ25a、25bと何ら干渉することなく通過することができる。
本実施形態では、係合装置10の各係合ベーン12a、12bそれぞれに、戸開閉動作時のリンク機構15a、15bの動きに連動するストッパ30a、30bが形成される。このストッパ30a、30bは、戸閉動作時には係合ベーン12a、12b内に収納され、戸開動作時には、係合ベーン12a、12b間に突出し、万一、かごが上下に走行してもローラ25a、25bと干渉することで機械的にかごの上下方向(垂直方向)の移動を制限する。このストッパ30a、30bについては、詳しく後述する。
この実施形態の作用について具体的に説明する。図3は、本実施形態のエレベータ戸開走行防止装置における戸閉時の正面図であり、図3では係合装置10と、インターロック装置20側の係合体であるローラ25a、25bのみを記載している。また、図4は、インターロック装置20の戸閉時の動作状態を説明する図であり、ローラ25a、25b、ロックレバー23などの主要な部品のみを記載している。また、乗場側から見たインターロック装置20を示すため、ロックレバー23の向きは図2と反対となる。
かごがある階のエレベータホールに移動して着床停止すると、かごドア装置と乗場ドア装置とが互いに対向し、インターロック装置20のローラ25a、25bが係合ベーン12a、12b間に介在するようになる。この状態では、係合ベーン12a、12bによってローラ25a、25bの挟み込み動作は行われていない(L>W)。この時、インターロック装置20のばね28により、ロックレバー23は軸24を中心にしてローラ25bと一体的に反時計回りに回動し、ロックレバー23の鉤部23bが掛止部40と掛止し、乗場ドア21a、21bは、戸閉状態がインターロックされる状態となる。
この時、ストッパ30a、30bは、それぞれ係合ベーン12a、12b内に収納されており、ローラ25a、25bはかごドア装置の上下方向の移動に対して、ストッパ30a、30bと干渉しない。さらには、ストッパ30a、30bの各収納面31a、31bは、係合ベーン12a、12bの各係合面13a、13bと略面一となるように収納される。これは、戸閉時のエレベータの上下運動において、ローラ25a、25bがストッパ30a、30bと干渉しないようにするためである。
図5は、同実施形態のエレベータ戸開走行防止装置の戸開時の正面図であり、図6は、戸開時のインターロック装置の動作状態を説明する図である。かごがある階のエレベータホールに移動して着床停止した後、かごドア11a、11bが図示しない駆動源の動力で互いに離間するよう戸開方向に移動し、ドアを開放する動作に移る。
今、かごドア11bが矢印で示す戸開方向に移動すると仮定すると、係合装置10の係合ベーン12aがインターロック装置20のローラ25bに当接し、この当接でローラ25bと一体的にロックレバー23が軸24を中心に時計回り方向に回動し、この回動で鉤部23bが掛止部40から外れ、乗場ドア装置の乗場ドア21a、21b相互のロックが解除される。
この時、係合ベーン12bのガイドローラ17がガイドレール18の傾斜部18bに沿って斜め上方に移動し、このガイドローラ17と一体的に、係合ベーン12bが上方に平行移動し、この平行移動で係合ベーン12bが係合ベーン12aに接近し、その対向間隔幅Lが狭まる。対向間隔幅Lが狭まることでインターロック装置20のローラ25a、25bは係合ベーン12a、12bにより挟み込まれ、係合装置10とインターロック装置20とが係合する。そして、この係合により、かごドア装置のかごドア11bと乗場ドア装置の乗場ドア21bが一体的に戸開方向に移動することができる。
かごドア装置のかごドア11bが戸開方向に移動するときには、ガイドローラ17はガイドレール18の傾斜部18bから水平部18aへ移行し、その水平部18aの上を転動する。ガイドローラ17がガイドレール18の水平部18aへ移行することで、係合ベーン12bが上昇し対向間隔幅Lが狭まることで、ローラ25aは両係合ベーン12a、12bで強く挟まれる。
なお、かごドア装置の他方のかごドア11aは、かごドア11bと連動してかごドア11bとは逆向きの戸開方向に移動し、乗場ドア装置の乗場ドア21aも乗場ドア21bと連動して乗場ドア21bとは逆向きの戸開方向に移動する。
各ドア11a、11b、21a、22bが所定の戸開位置にまで達した際に、その移動を停止して戸開動作が終了する。この状態において、かごとエレベータホールとの間での乗客の乗り降りが行なわれる。
この戸開時においては、リンク機構15a、15bの動作に応じてローラ25aは一対の係合ベーン12a、12bで強く挟まれるとともに、ストッパ30a、30bが、係合ベーン12a、12bの対向間に、かつローラ25a、25bの上下位置に突出する。
この時、ブレーキの摩耗やセンサの異常、制御回路の誤動作・短絡などの異常が発生し、万一かごの戸開走行が生じたとしても、ローラ25a、25bとストッパ30a、30bとが垂直方向に干渉するため、戸開走行を防止することが可能となる。
乗客の乗り降りが終了した時には、図3に示すように、図示しない駆動源の動力でかごドア装置のかごドア11a、11bが乗場ドア装置の乗場ドア21a、21bと一体的に戸閉方向に移動する。そして、かごドア装置のかごドア11a、11bが戸閉する直前に、ガイドローラ17がガイドレール18の傾斜部18bに達する。おもり19の自重により、ガイドローラ17は係合ベーン12bと一体的に傾斜部18bに沿って斜め下方に移動する。
係合ベーン12bの下方への移動により、係合ベーン12a、12b間の対向間隔幅Lが開き、ローラ25a、25bに対する挟み込み動作が解除される。図2に示すように、インターロック装置20のロックレバー23がローラ25bと一体的に軸24を中心にばね28の弾性力で反時計回り方向に回動し、ロックレバー23の鉤部23bが掛止部40に係合し、この係合で乗場ドア21a、21b相互が結合されてロックされ、戸閉動作が終了する。そしてかごが次の目的階に向って移動する。
図7は、実施形態に係るストッパの設計例を示す説明図であり、図8、図9はストッパの実施形態の例を示す図である。ここでは、リンク機構15aとストッパ30aについて記載するが、リンク機構15bとストッパ30bについても同様である。
上述したように、ストッパ30aは、かごドア装置の戸閉動作時に係合ベーン12aの係合面13aと略面一となる収納面31aを有し、かごドア装置の戸開動作時にローラ25bと垂直方向に干渉する干渉面32aとを有している。
図7において、リンク機構15aとストッパ30aと成す角度をαとし、ストッパ30aと係合ベーン12aと成す角度をβとする。かごドア装置の戸閉時にはストッパ30aが係合ベーン12a内に収納されるように、ストッパ30aはリンク機構15aに対し角度αで固定される。
かごドア装置の戸開時にリンク機構15が、ピン16aを回動中心にして角度βだけ反時計回りに回転すると、ストッパ30aは係合ベーン12aから角度βで突出することになる。戸開時の係合ベーン12a、12bの対向間隔幅をLcとすると、干渉面32aは、対向間隔幅Lc内の略中央に形成されるように、収納面31aの長さLsを決定することができる。また、干渉面32aの幅Lkは対向間隔幅Lc、すなわちローラ25bの直径より小さい最適な値に設定する。これによりストッパ30aのLk、Lcは、対向する係合ベーン12間において係合体(ローラ25b)と効率良く干渉する値に設定される。また、図8に示すように、ストッパ30aの高さLhは、係合ベーン12の係合面13aと略同一とする。図8は、ブロック形状のストッパ30aを示した。
リンク機構15aとストッパ30bの固定方法として種々の方法が考えられるが、実施形態ではストッパ30bをリンク機構15aのピン16aと固定させる簡便な方法を用いた。本実施形態の戸開走行防止時にストッパ30aがローラ25bと干渉する場合、ピン16aに大きな回転モーメントが生じるため、固定強度を高く保つ必要がある。ピン16aの強度を高めるとともに、固定方法として溶接など手法を用いる。
図9は、ストッパ30aの収納面31a、および干渉面32aを、金属板に対して曲げ加工を施すことによって形成した例である。図8のブロック形状のものに比べて軽量化が図られるため、回転モーメントを減少させるとともに強度を高く保つことができる。
さらには、干渉面32aの形状を円弧状にするなど、干渉面32aの形状を係合体(ローラ25b)の形状に合わせて加工することにより、干渉時の部材保護に効果を奏する。
以上、実施形態によれば、ブレーキの摩耗やセンサの異常、制御回路の誤動作・短絡などの異常が発生した場合においてもかごの戸開走行を防止することが可能である。かごが停止し、係合装置が乗場ドアのインターロック装置を挟み込む時にだけ、係合体の上部および下部それぞれに係合ベーンの横方向からストッパが突出する機構を設けた。これにより万一、戸開時にかごが上下に走行したとしても、本ストッパがインターロック装置の係合体と干渉することでかごの上下移動を停止させることができる。
また、本実施形態の係合装置に設けた横方向に突出するストッパ機構は、本装置を動作させるための特別な動力装置を有さない。また、係合ベーンの側面で乗場ドアのインターロック装置を挟む従来の係合装置と連動して動作するように構成されている。ストッパ機構がリンク機構を介して係合ベーンの横方向に機械的に突出する簡素な構造を有しているため低価格かつ安全性、信頼性を向上させることが可能である。
尚、本発明のいくつかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…係合装置
12…係合ベーン
15…リンク装置
16…ピン
17…ガイドローラ
18…ガイドレール
20…インターロック装置
23…ロックレバー
25…ローラ
30…ストッパ
40…掛止部

Claims (5)

  1. 昇降路に設置された各階に通じる乗場ドアと、
    前記昇降路に沿って移動するかごと、
    前記かごのかごドア、または前記かごドアを吊り下げるハンガーに設置され、互いに対向する一対の係合ベーンの対向間隔が、前記かごドアの戸開閉動作に連動して変化する係合装置と、
    前記乗場ドアと前記かごドアとを連動させる、前記乗場ドアに設置されたインターロック装置に設けられ、前記かごの着床時に前記一対の係合ベーンの対向間に位置し、前記インターロック装置と前記係合装置とを係合する係合体と、
    前記かごの着床時の戸開動作に連動し、前記係合体から上方および下方の位置に前記係合ベーンから突出するストッパと、
    を備えるエレベータの戸開走行防止装置。
  2. 前記ストッパは、前記かごの戸閉動作時に前記係合ベーン内に収納され、前記係合ベーンの係合面と略面一となる収納面と、
    前記かごの戸開動作時に前記かごが走行した場合、前記係合体と垂直方向に干渉する干渉面と、
    を有する請求項1記載のエレベータの戸開走行防止装置。
  3. 前記一対の係合ベーンは、その対向間隔を変化させるためのリンク機構を有し、前記ストッパは、前記リンク機構と所定の角度にて固定される請求項2記載のエレベータの戸開走行防止装置。
  4. 前記ストッパは、金属板に対して曲げ加工を施すことによって前記収納面と前記干渉面が形成される請求項3記載のエレベータの戸開走行防止装置。
  5. 前記係合体は、前記一対の係合ベーンで挟み込まれる回転自在なローラを含み、前記ストッパの干渉面の形状は、前記ローラと干渉するように形成される請求項4記載のエレベータの戸開走行防止装置。
JP2017230527A 2017-11-30 2017-11-30 エレベータの戸開走行防止装置 Active JP6441444B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230527A JP6441444B1 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 エレベータの戸開走行防止装置
CN201820977080.XU CN208585925U (zh) 2017-11-30 2018-06-22 电梯的开门走梯防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230527A JP6441444B1 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 エレベータの戸開走行防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6441444B1 JP6441444B1 (ja) 2018-12-19
JP2019099308A true JP2019099308A (ja) 2019-06-24

Family

ID=64668674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230527A Active JP6441444B1 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 エレベータの戸開走行防止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6441444B1 (ja)
CN (1) CN208585925U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112320533B (zh) * 2020-10-30 2022-04-15 中建七局第一建筑有限公司 安全施工电梯

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053348A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Toshiba Corp エレベータのドアインタロック機構
JP2010120745A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nippon Otis Elevator Co エレベータの戸開走行防止装置
JP2012116599A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかご振動抑制装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053348A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Toshiba Corp エレベータのドアインタロック機構
JP2010120745A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nippon Otis Elevator Co エレベータの戸開走行防止装置
JP2012116599A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかご振動抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6441444B1 (ja) 2018-12-19
CN208585925U (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101742927B1 (ko) 엘리베이터의 엘리베이터 칸 도어락 장치
US11795033B2 (en) Elevator car door interlock
KR101858911B1 (ko) 엘리베이터의 엘리베이터 칸 도어 장치
JP6804517B2 (ja) ドア枠ロックを備えたエレベータかごドアインターロック
EP3636577B1 (en) Elevator landing door unlocking system
JP6232503B2 (ja) エレベータのかごドアロック装置並びにエレベータのドア装置
EP2287103B1 (en) Elevator car door lock
EP2263963B1 (en) Elevator car door lock
JP2014118258A (ja) 乗り場扉ロック装置
JP2009113976A (ja) エレベータのドア装置
JP2011148635A (ja) エレベータのドア装置
JP6441444B1 (ja) エレベータの戸開走行防止装置
JP2014084178A (ja) エレベータの乗り場扉の施錠装置
CN205616411U (zh) 一种电梯门刀装置
JP6758539B1 (ja) エレベータのかごドア装置
WO2022259507A1 (ja) エレベータのかごドア装置
JP7204051B2 (ja) エレベータのかごドア装置
CN113911867B (zh) 电梯用门以及电梯
JP2005225578A (ja) エレベーターのドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150