JP2000053157A - ビン体用中栓 - Google Patents

ビン体用中栓

Info

Publication number
JP2000053157A
JP2000053157A JP10254482A JP25448298A JP2000053157A JP 2000053157 A JP2000053157 A JP 2000053157A JP 10254482 A JP10254482 A JP 10254482A JP 25448298 A JP25448298 A JP 25448298A JP 2000053157 A JP2000053157 A JP 2000053157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bottle
bottle body
wall
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sato
信一 佐藤
Noriaki Kubo
徳晃 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Priority to JP10254482A priority Critical patent/JP2000053157A/ja
Publication of JP2000053157A publication Critical patent/JP2000053157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内溶液の少量注出と大量注出ができかつ,使用
後のボトルの洗浄を容易に行うことができるビン体用中
栓を提供することを目的にする。 【解決手段】ビン体用中栓3は,ビン体1の口部2に嵌
着される嵌着部4と,該嵌着部に連設された筒状の外壁
部7と,該外壁によって包囲される空間に前記ビン本体
の内部に連通して設けられた先端部が前記外壁部の先端
部より上方に突出する筒状の第1注出部10,第2注出
部11と,該注出部内に設けられ外力により破断可能な
第1破断線14及び第2破断線を有し,開口部が小径の
第1開口部14と大径の第2開口部15の2つの開口部
から形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ビン体の中栓に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来,醤油やみりん等の容器として,ポ
リエチレンテレフタレート(以下PET)製のビン体が
使用されており,このビン体の口部にはポリエチレン
(以下PE)製の筒状の中栓の基端部の嵌着部が嵌着さ
れ,中栓の先端部にはPE製又はポリプロピレン(以下
PP)製のキヤツプが着脱自在に螺着されている。
【0003】中栓にはビン体の内容物を注出する注出口
が設けられ,この注出口は,内容物の注出量を小量調節
できるようにビン体の口部より小径となっている。又従
来のビン体用中栓は注出部が1つで,内容物を業務用等
に大量に使用する場合は注出量を大きく変えることは出
来ず,業務用には適しなかった。
【0004】ところで最近では環境問題や省資源の観点
から,容器包装リサイクル法が施行され,上記PETボ
トル等の容器についても回収対象製品に指定されて,使
用済みになったビン体はリサイクル処理されている。こ
のリサイクル処理においては使用後ビン体内を十分に洗
浄せず,醤油が残ったまま廃棄するとビン体内に残液が
こびりついてリサイクル性を低下させたり,リサイクル
処理に使用する裁断機等に錆が発生して該裁断機等の耐
久性が低下する等の問題がある。このためビン体の内部
を洗浄する必要がある。この洗浄はビン体内に洗浄液を
注入して行われるが,前述のように注出口はビン体の口
部より小径であるためこの作業は非常に面倒である。そ
こで中栓を取り外して比較的大径の口部から洗浄液を注
入することが考えられるが,中栓の分離作業は非常に手
間がかかるため,リサイクル処理の効率があまり向上し
ないという不都合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記課題を
解決するため内溶液の少量注出と大量注出ができかつ,
使用後のボトルの洗浄を容易に行うことができるビン体
用中栓を提供することを目的にする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明のビン体用中栓は,ビン本体の口部に嵌着される
嵌着部と,該嵌着部に連設された筒状の外壁部と,該外
壁部によって包囲される空間に前記ビン本体の内部に連
通して設けられ先端部が前記外壁部の先端部より上方に
突出する筒状の注出部と,該注出部内に設けられ外力に
より破断可能な開口部を有し,該開口部が小径,大径の
2つの開口部から形成されていることを特徴とするもの
である。
【0007】
【作用】かかる構成のビン体用中栓によれば,開口部が
小径,大径の2つの開口部から形成されている2つの注
出部から構成されているので,内容物を少量使用する時
は開口部をプルリングにより,第1破断線より開口して
使用する。使用後は第2破断線より開口してさらに大径
の開口部を形成し,そこから洗浄水を短時間に多量に注
入することが出来る。内容物を多量使用する時は,前述
の第1破断線より開口し,更に第2破断線から開口し大
径の開口部を形成してから使用し,使用後もそのまま洗
浄作業が効率良く行える。
【0008】
【発明の実施の形態】以下,本発明のビン体用中栓の実
施の形態について図面を用いて説明する。図1は本発明
のビン体の口部に嵌着された中栓,キヤップの詳細断面
図,図2は内溶液少量使用時の第1開口部の図,図3は
内容液多量使用時の第2開口部の図である。
【0009】まず,図1に従ってビン体用中栓の構成を
説明すると,内部に醤油等の内容物が収容されるPET
製のビン体1は,その上端部に円筒状の口部2を有して
おり,口部2には本発明の実施の一例であるPE製の中
栓3が嵌着されている。
【0010】中栓3は,図1に示すように,その基端部
に円筒状の嵌着部4を備えており,該嵌着部4の内周面
には環状凹部5が形成されている。該環状凹部5をビン
体1の口部2の外周面に形成された環状凸部6に嵌め込
むことにより,中栓3がビン体1の口部2を強固に締め
付けた状態で該口部2に嵌着される。嵌着部4の先端部
には,該嵌着部4より小径に形成された円筒状の外壁部
7が連設されている。中栓3の外壁7の外周面には,P
E製又はPP製のキヤップ8が着脱自在に螺着される雄
ねじ部9が形成されている。
【0011】また,外壁部7によって包囲される空間に
は,外壁部7より小径の円筒状の第2注出部11及び又
さらに小径の円筒状の第1注出部10が,その先端部を
外壁部7の先端部より上方に突出させて設けられてい
る。第1注出部10,第2注出部11の先端部は,外方
に反り返る形状に形成されている。第1注出部10の底
部には,第1破断線12によって破断可能に包囲された
第1開口部14が,第2注出部11の底部には,第2破
断線13によって破断可能に包囲された第2開口部15
が設けられている。第1開口部14には,プルリング1
6が取着されており,該プルリング16を指等で引っ張
ることにより第1注出部10が第1破断線12に沿って
破断され,ビン体1内に連通する小径の第1開口部14
が形成される。さらに第1注出部の先端を指等により引
っ張ることにより,第2注出部11が第2破断線13に
沿って大径の第2開口部15が形成される。第2注出部
11の外周部と外壁部7との間は連結部17によって周
方向に沿って全周で連設されている。
【0012】図2は,内容物を少量使用する時の第1注
出部の開口の例を示しており,その内容物を注出する時
は,図1のキヤップ8を螺脱させて,プルリング16を
引き上げ,第1注出部10の第1破断線12から第1開
口部14を除去し,開口する。
【0013】図3は,内容物を多量使用する時の第2注
出部の開口の例を示しており,図2の第1注出部の開口
後,第1注出部の先端を指等で上に引っ張ることで,第
2注出部11の第2破断線13から第2開口部を15を
除去し,大きく開口する。
【0014】内容物を使用した後のビン体は,図3の如
く注出部が大きく開口されているので,一度に多量の洗
浄液をボトルの口部からボトル内へ入れて,従来より効
率良く,十分に洗浄が出来る。又図2の少量使用した時
の使用後のビン体も,容易に図3のように注出部を大き
く開口が出来るので,そのまま洗浄も効率良く行える。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように,本発明のビン体用
中栓は,第1注出部,第2注出部を設けることで,少量
注出と多量注出ができ,又第2破断線より大きな開口部
が形成できるので,使用した後のボトルの洗浄が効率良
く行え,使い勝手とリサイクル洗浄性の利点を兼ね備え
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビン体の口部に嵌着された中栓,キヤップの詳
細断面図
【図2】内容物を少量使用する時の第1注出部の開口部
の図
【図3】内容物を多量使用する時の第2注出部の開口部
の図
【符号の説明】
1…ビン体,2…口部,3…中栓,4…嵌着部,8…キ
ヤップ,10…第1注出部,11…第2注出部,12…
第1破断線,13…第2破断線,14…第1開口部,1
5…第2開口部,16…プルリング
フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA04 AA12 AA24 AB01 BA03 CA01 CB01 CB02 CB04 CC04 CC05 DA01 DB12 DB13 DC04 DC05 FA09 FB01 FC07 GA04 GA08 GB04 GB08 GB12 GB17 KA12 KB01 LA03 LA07 LA17 LB02 LB05 LB07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビン本体の口部に嵌着される嵌着部と,該
    嵌着部に連設された筒状の外壁部と,該外壁部によって
    包囲される空間に前記ビン本体の内部に連通して設けら
    れ先端部が前記外壁部の先端部より上方に突出する筒状
    の注出部と,該注出部内に設けられ外力により破断可能
    な開口部を有し,該注出部が小径,大径の2つの開口部
    から形成されていることを特徴とするビン体用中栓。
JP10254482A 1998-08-06 1998-08-06 ビン体用中栓 Pending JP2000053157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254482A JP2000053157A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ビン体用中栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254482A JP2000053157A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ビン体用中栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000053157A true JP2000053157A (ja) 2000-02-22

Family

ID=17265675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254482A Pending JP2000053157A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ビン体用中栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000053157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096872A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス用内袋の注出口
JP2014125266A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096872A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス用内袋の注出口
JP2014125266A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693574B2 (ja) ビニール容器用の着脱可能な開閉装置
JP7199781B2 (ja) 積層剥離容器
AU2005233085B2 (en) Container
JP2003040304A (ja) 付け替え型容器
JP2005059876A (ja) 不正開封防止機能付キャップ
JP2000053157A (ja) ビン体用中栓
JP2598488Y2 (ja) ビン体用中栓
JP2003261157A (ja) 紙製容器等の注出具
JP4132460B2 (ja) 打栓式分別回収用プラスチックキャップ
JP2011251701A (ja) 中栓
KR0120282Y1 (ko) 리필 전용 용기
JP2603306Y2 (ja) 注出栓
JPH11278511A (ja) ビン体
JPH07132983A (ja) トイレ用洗剤容器
JP3234082B2 (ja) 容器用キャップ
JPH09290852A (ja) 容器の中栓
JP4157694B2 (ja) 中栓
WO2002032777A1 (fr) Contenant de liquide et procede de remplissage de liquide de remplissage dans ledit contenant
JP3258454B2 (ja) 容器キャップ
JPH06255664A (ja) 容器キャップ
JPH0858824A (ja) 中 栓
JPH11301732A (ja) レフィル容器
JP2001180703A (ja) 中栓およびキャップ
JPH0665258U (ja) ビン体の中栓
JPH09175557A (ja) 液体注出容器