JP2000052654A - 2色発色感熱記録材料 - Google Patents

2色発色感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000052654A
JP2000052654A JP10223437A JP22343798A JP2000052654A JP 2000052654 A JP2000052654 A JP 2000052654A JP 10223437 A JP10223437 A JP 10223437A JP 22343798 A JP22343798 A JP 22343798A JP 2000052654 A JP2000052654 A JP 2000052654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
heat
layer
group
coloring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10223437A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Kaoru Izumi
薫 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10223437A priority Critical patent/JP2000052654A/ja
Publication of JP2000052654A publication Critical patent/JP2000052654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発色性、保存性に優れた2色発色感熱記録材料
の開発。 【解決手段】紙、プラスチックシート、合成紙等の支持
体に異なる色調に発色する2層の感熱発色層を設けた感
熱記録材料において、第1の感熱発色層、第1の感熱発
色層の発色エネルギーより小さいエネルギーで発色する
第2の感熱発色層、保護層となるように順次積層すると
共に該2層の感熱発色層に共通の顕色性化合物としてビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エステルを、更に第
2の感熱発色層に下記式(1) 【化1】 (式(1)中、R1 、R2 は各々独立に水素又は炭素原
子数6以下のアルキル基を表す。)及び/又は下記式
(2) 【化2】 (式(2)中、R3 、R4 は各々独立に水素、炭素原子
数4以下のアルキル基、シクロヘキシル基又はp−トリ
ル基を、R5 、R6 は各々独立に水素、メチル基又はハ
ロゲン原子を表す。)で示される化合物を、含有するこ
とを特徴とする2色発色感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、特に赤色の記録部が改良された2色発色感熱記録材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の発色性物質と該発色性物
質を熱時発色させうる顕色性物質を利用した感熱記録材
料は特公昭43−4160号公報、特公昭45−140
39号公報等で知られ広く実用化されている。一般に感
熱記録材料は、ロイコ染料とフェノール性物質等の顕色
剤をそれぞれ別個に微粒子状に分散化した後、両者を混
合し、これに結合剤、増感剤、充填剤、滑剤等の添加剤
を添加して塗液となし、紙、フィルム、合成紙等の支持
体に塗布したもので、加熱によりロイコ染料と顕色剤の
一方又は両者が溶融、接触して起る化学反応により発色
記録を得るものであり、通常シート状の感熱記録材料が
調製される。この感熱記録シートの発色のためにはサー
マルヘッドを内蔵したサーマルプリンター等が用いられ
る。この感熱記録法は他の記録法に比較して、(1)記
録時に騒音が出ない、(2)現像定着等の必要がない、
(3)メインテナンスフリーである。(4)機械が比較
的安価である等の特徴により、ファクシミリ分野、コン
ピューターのアウトプット、電卓等のプリンター分野、
医療計測用のレコーダー分野、自動券売機分野、感熱記
録型ラベル分野等に広く用いられている。
【0003】これらの分野においては、更に熱エネルギ
ー差を利用して多色発色感熱記録の試みも行われ、ロイ
コ染料を用いた2色発色感熱記録方式で実用化されたも
のが出始めている。2色発色感熱記録紙(シート)は、
一般に支持体上に異なった発色エネルギーで異なった色
調に発色する2種の高温及び低温の発色層を重ねて形成
したものであって、大別すると次の2種類に分けられ
る。その一つは高温発色層を発色させる場合には混色し
て低温発色層の色調とは異なる色調を得る方法であり、
他の一つは高温発色層を発色させる場合には低温発色層
を消色する消色剤を用いて低温発色層の発色を抑え、高
温発色層の色調を得るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの方式
を用いても完全な2色発色感熱記録紙(シート)は得ら
れていない。例えば、前者の方式では主として2色分離
に、後者の方式では消色剤を使用することによる画像の
保存性に、各々欠点を生じている。現在、発色型感熱記
録紙が通常の記録材料と同じように長期表示あるいは記
録保存等の使用条件に広まろうとしている中、前記欠点
は2色発色感熱記録紙(シート)が広く使用されるため
に解決されなければならない課題である。加えて従来多
用されている黒色発色系記録材料に比べて赤色発色系記
録材料は発色濃度、保存性等において性能が追従しない
のが現状である。本発明の目的は、2色発色における記
録特性を高めるために特に赤色発色記録部の発色濃度と
保存性に優れた2色発色感熱記録材料を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記したよ
うな2色発色感熱記録材料の欠点を改良すべく鋭意研究
を重ねた結果、本発明を完成させた。即ち、本発明は、
(1)支持体上に異なる色調に発色する2層の感熱発色
層を設けた感熱記録材料において、支持体上に第1の感
熱発色層、第1の感熱発色層の発色エネルギーより小さ
いエネルギーで発色する第2の感熱発色層、保護層とな
るように順次積層すると共に該2層の感熱発色層に共通
の顕色性化合物としてビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸エステルを、更に第2の感熱発色層に下記式(1)
【0006】
【化5】
【0007】(式(1)中、R1 、R2 は各々独立に水
素又は炭素原子数6以下のアルキル基を表す。)及び/
又は下記式(2)
【0008】
【化6】
【0009】(式(2)中、R3 、R4 は各々独立に水
素、炭素原子数1〜4以下のアルキル基、シクロヘキシ
ル基又はp−トリル基を、R5 、R6 は各々独立に水
素、メチル基又はハロゲン原子を表す。)で示される化
合物を、含有することを特徴とする2色発色感熱記録材
料、(2)熱発色時の色調が、第1の感熱発色層は黒色
又は青色であり、第2の感熱発色層は赤色である(1)
の2色発色感熱記録材料、(3)第1の感熱発色層と第
2の感熱発色層の間に中間層が設けられた(1)又は
(2)の感熱記録材料、(4)下記式(3)
【0010】
【化7】
【0011】(式(3)中、R7 は炭素原子数1〜6以
下のアルキル基又は炭素原子数6以下のアルキル基で置
換されてもよい炭素原子数5〜8のシクロアルキル基
を、R8は炭素原子数1〜4のアルキル基を、R9 、R
10は各々独立に水素、炭素原子数1〜3のアルキル基を
表す。)で示される化合物及び/又は下記式(4)
【0012】
【化8】
【0013】(式(4)中、R11は水素原子又はハロゲ
ン原子を、R12、R13は各々独立に水素原子、炭素原子
数1〜10以下のアルキル基又は炭素原子数10以下の
アルコキシ基を表す。)で示される化合物を、第1の感
熱発色層、中間層、第2の感熱発色層、保護層の少なく
とも1つ層に含有する(1)ないし(3)の2色発色感
熱記録材料、に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料において、
第1の感熱発色層、第1の感熱発色層の発色エネルギー
より小さいエネルギーで発色する第2の感熱発色層に共
通の顕色性化合物としてビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸エステルが使用される。ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸エステルとしては、例えばビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸エチル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸プロピル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸ブチル等のビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸(C
1〜C4)アルキルエステル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ベンジル等が挙げられる。
【0015】式(1)のR1 、R2 における炭素原子数
1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル(アミ
ル)基、イソペンチル(イソアミル)基、n−ヘキシル
基等があげられる。式(1)で表される化合物の具体例
としては、例えば3−ジエチルアミノベンゾ[a]フル
オラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)
ベンゾ[a]フルオラン等があげられる。
【0016】式(2)のR3 、R4 における炭素原子数
1〜4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基等があげられる。R
5 、R6 におけるハロゲン原子としては、例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等があげられる
が、塩素原子が好ましい。式(4)で表される化合物と
しては、例えば3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−
メチルフルオラン、2−{2−[4−(ドデシルオキ
シ)−3−メトキシフェニル]エテニル}−キノリン等
があげられる。式(1)、式(2)で表される化合物は
単独あるいは2種以上混合して使用される。
【0017】式(3)のR7 における炭素原子数1〜6
のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル(アミル)
基、イソペンチル(イソアミル)基、n−ヘキシル基等
があげられる。炭素原子数5〜8のシクロアルキル基と
しては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基、シクロオクチル基等があげられるが、シク
ロヘキシル基が好ましい。又、炭素原子数1〜6のアル
キル基で置換されていてもよい炭素原子数5〜8のシク
ロアルキル基としては、例えばメチルシクロヘキシル基
があげられる。R8 における炭素原子数1〜4のアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基等があげられるがメチル基、エチル基
が好ましい。R9 、R10における炭素原子数1〜3のア
ルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基等があげられる。R7 の結合
位置は6位、R8 の結合位置は3位又は4位が好まし
い。R9 、R10の結合している炭素は、ベンゼン環に結
合している水酸基に対してオルソ位又はパラ位に結合し
ていることが好ましい。
【0018】R7 、R8 、R9 、R10の好ましい組み合
せとしては、例えばR7 がt−ブチル基、 R8 が炭素
原子数1〜4の低級アルキル基、特にメチル基又はエチ
ル基、R9 が水素原子、R10が水素原子又はプロピル
基、特に水素原子又はn−プロピル基である。式(3)
で表される化合物としては、例えば2,2’−メチレン
−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチ
ル−6−メチルシクロヘキシルフェノール)、4,4’
−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)等があげられ、これらは単独あるいは混合して
使用される。
【0019】式(4)のR11におけるハロゲン原子とし
ては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等があげられる。R10、R13における炭素原子数1
〜10のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘ
プチル基、n−オクチル基、t−オクチル基、ノニル基
等があげられるが、メチル基、t−ブチル基、t−アミ
ル基、n−オクチル基、t−オクチル基が好ましい。炭
素原子数1〜10のアルコキシ基としては、例えばメト
キシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキ
シ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブト
キシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、t−ア
ミルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオ
キシ基、n−オクチルオキシ基、t−オクチルオキシ
基、ノニルオキシ基等があげられる。R11の結合位置は
5位、R12の結合位置は3位、R13の結合位置は4位又
は5位が好ましい。
【0020】R11、R12、R13の好ましい組み合わせと
しては、例えばR11が水素原子又はハロゲン原子、特に
水素原子又は塩素原子、R12が水素原子、t−ブチル基
又はt−アミル基、R13がメチル基、t−ブチル基、t
−オクチル基、t−アミル基又はt−オクトキシ基であ
る。式(4)で表される化合物としては、例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’
−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
4’−t−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等があげられ、これらは単独あるいは混合して
使用される。
【0021】本発明の感熱記録材料は、支持体、第1の
感熱発色層、記録色の分離(2色分離)効果を高めるた
めの中間層、第1の感熱発色層の発色エネルギーより小
さいエネルギーで発色する第2の感熱発色層、保護層の
順序で構成され、第1の感熱発色層と第2の感熱発色層
に同一の顕色性化合物を使用することにより感熱記録材
料の2色分離と特に地肌部の保存性に顕著な向上効果を
生みだしている。
【0022】本発明の感熱記録材料に感熱発色層を形成
するにあたり、上層となる発色エネルギーの小さい第2
の感熱発色層は式(1)で示される赤発色の発色性化合
物を使用する。下層となる発色エネルギーの大きい第1
の感熱発色層に用いられる発色性化合物は、以下に示す
発色性化合物の中から選ばれるが、好ましくはそれらの
吸収スペクトル(例えば酢酸溶液時)の特性が550n
m〜1000nm間に少なくとも1個以上の極大吸収波
長を有するものがよい。
【0023】本発明の感熱記録材料に設ける第1及び第
2の感熱発色層において、発色性化合物は1〜50重量
%、以下に示す顕色性化合物は5〜80重量%、結合剤
は1〜90重量%、充填剤及び熱可融性化合物は各々0
〜80重量%、その他滑剤、界面活性剤、消泡剤等は任
意の割合で、例えば0〜30重量%使用される。尚、重
量%は感熱発色層中に占める各成分の重量比である。
【0024】下層となる第1の感熱発色層及び上層とな
る第2の感熱発色層は各々独立に記録発色を得ようとす
るものであるから、次の点が配慮されている。即ち、本
感熱記録材料面に与えられる熱量のうち第1の感熱発色
層を発色させるに必要な熱量Q1 と第2の感熱発色層を
発色させるに必要な熱量Q2 とを後者の方が小さくなる
ような、即ち不等式Q1 >Q2 の関係を満足するように
感熱発色層の成分比が考慮される。前記した二つの感熱
発色層を発色させるに必要な熱量関係を得るためには、
異なる融点の発色性化合物、異なる融点の顕色性化
合物、発色性化合物の融点が近似している場合もしく
は同一の顕色性化合物を使用する場合は熱可融性化合物
等の融点降下を起こす化合物の有無、等が考えられる。
本発明をなす過程において、の異なる融点の顕色性化
合物を用いる場合、中間層の有無に拘らず各々独立に記
録発色を得られるものの未発色部(地肌)が熱、湿熱に
より容易に発色(地肌かぶり)を生じて好ましくないこ
とが判明した。即ち、地肌部の耐熱性、耐湿性等の保存
性向上、2色分離性のためには二つの感熱発色層に同一
の顕色性化合物を使用することが顕著に効果的であるこ
とを見いだした。
【0025】支持体上に第1の感熱発色層は乾燥時の重
量で3g/m2 以上、好ましくは3〜10g/m2
第2の感熱発色層は乾燥時の重量で0.5〜10g/m
2 、好ましくは3〜8g/m2 を、各々設けられる。更
に第1の感熱発色層と第2の感熱発色層とは色分離を高
めるために中間層を設けることもできる。中間層に使用
される材料としては、例えば下記の結合剤として例示さ
れるものがあげられ、更に必要に応じて、充填剤、熱可
融性化合物、滑剤、各種界面活性剤等の中から適宜選択
併用される。また、中間層は紫外線硬化型樹脂との併用
でも良い。中間層は乾燥時の重量5g/m2 以下、好ま
しくは1〜3g/m2 の範囲で設けられる。尚、1g/
2 は厚さにすると約1μmである。
【0026】式(3)又は式(4)で示される化合物を
含有せしめる方法としては、感熱発色層、中間層、保護
層の何れか又は全部でもよい。感熱発色層が式(3)及
び/又は式(4)を含有する層である場合、式(3)及
び/又は式(4)で示される化合物は、該感熱発色層の
乾燥時の全重量を100%として、1〜50重量%、好
ましくは10〜30重量%含有される。
【0027】保護層は前記の中間層と同様な材料を用い
て形成され(紫外線硬化型樹脂との併用でも良い)、
0.1〜5g/m2 、好ましくは2〜4g/m2 の範囲
で設けられ、該保護層又は該中間層が式(3)又は
(4)で示される化合物を含有する層である場合、式
(3)及び/又は式(4)で示される化合物は、該保護
層の乾燥時の全重量を100%とする場合、5〜95重
量%、好ましくは20〜70重量%含有される。尚、保
護層は必要に応じて多層でもよい。多層の場合、中間層
と同様な材料を重ねて層を形成してもよいし、そのうち
の一層、好ましくは最外層を紫外線硬化型樹脂の層とし
てもよい。保護層を多層とする場合、式(2)及び/又
は式(3)で示される化合物は多層のうちのいずれか一
層もしくは二層以上の層に添加すればよく、保護層全体
として上記の量が添加されていればよい。
【0028】上層となる発色エネルギーの小さい第2の
感熱発色層は前記の式(1)、式(2)で表される化合
物を単独あるいは2種以上混合して使用され、通常赤紫
色ないし黄色の任意の色調に発色する。
【0029】下層となる発色エネルギーの大きい第1の
感熱発色層に用いられる発色性化合物としては、一般に
感圧記録紙や感熱記録紙に用いられている青色ないし黒
色に発色するものの中から選ばれる。その具体例として
は、例えばフルオラン系化合物、トリアリールメタン系
化合物、スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、
チアジン系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化
合物等が挙げられるが、好ましくはそれらの吸収スペク
トルの特性が550〜1000nm間に少なくとも1個
以上の極大吸収波長を有するものがよい。
【0030】フルオラン系化合物としては、例えば3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−イソブチル−N−エ
チルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミ
ノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プ
ロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(p−トル
イジノエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−
トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−フリオロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3
−(p−トルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−
フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0031】トリールメタン系化合物としては、例えば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオレット
ラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノインドール−
3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−(2−フ
ェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−
メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド等が挙げられる。
【0032】スピロ系化合物としては、例えば3−メチ
ルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピ
ラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラン、3−
ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピルスピロベ
ンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6−ニト
ロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,2’−ベ
ンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物として
は、例えばN−ハロフェニル−ロイコオーラミン、4,
4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベン
ジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロ
イコオーラミン等が、チアジン系化合物としては、例え
ばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化合物とし
ては、例えばローダミンBアニリノラクタム、ローダミ
ンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フルオレン系
化合物としては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルア
ミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、
3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンス
ピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等が挙げ
られる。これらの発色性化合物は単独もしくは混合して
用いられる。
【0033】発色層、中間層、保護層には必要に応じ結
合剤、充填剤が使用される。用いうる充填剤の例として
は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシ
ウム、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、ア
ルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿
素−ホルマリン樹脂等がある。
【0034】用いうる結合剤の例としては、例えばメチ
ルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリウム
カルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビニル
アルコール(PVA)、カルボキシル基変性ポリビニル
アルコール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアク
リル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチ
ン、水溶性イソプレンゴム、スチレン/無水マレイン酸
共重合体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性のもの
或はポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレ
タン、スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、カルボ
キシル化スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、スチ
レン/ブタジエン/アクリル酸系共重合体、コロイダル
シリカとアクリル樹脂の複合体粒子等の疎水性高分子エ
マルジョン等が挙げられる。
【0035】又、発色層、保護層には必要に応じ熱可融
性化合物が使用される。用いうる熱可融性化合物の例と
しては、動植物性ワックス、合成ワックスなどのワック
ス類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸アニ
リド、芳香族アミンのアセチル化物、ナフタレン誘導
体、芳香族エーテル、芳香族カルボン酸誘導体、芳香族
スルホン酸エステル誘導体、炭酸又はシュウ酸ジエステ
ル誘導体、ビフェニル誘導体、ターフェニル誘導体等、
常温で固体であり約70℃以上の融点を有するものを使
用することができる。この熱可融性化合物は、通常発色
能を高める増感剤として使用される。
【0036】ワックス類としては、例えば木ろう、カル
ナウバろう、シェラック、パラフィン、モンタンろう、
酸化パラフィン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチ
レン等が、高級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、
ベヘン酸等が、高級脂肪酸アミドとしては、例えばステ
アリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−メチルステア
リン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸ア
ミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビスス
テアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等
が、高級脂肪酸アニリドとしては、例えばステアリン酸
アニリド、リノール酸アニリド等が、芳香族アミンのア
セチル化物としては、例えばアセトトルイジド等が、ナ
フタレン誘導体としては、例えば1−ベンジルオキシナ
フタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、1−ヒドロ
キシナフトエ酸フェニルエステル等が、芳香族エーテル
としては、例えば1,2−ジフェノキシエタン、1,4
−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフ
ェノキシ)エタン等が、芳香族カルボン酸誘導体として
は、例えばp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、テレフ
タル酸ジベンジルエステル等が、芳香族スルホン酸エス
テル誘導体としては、例えばp−トルエンスルホン酸フ
ェニルエステル、フェニルメシチレンスルホナート、4
−メチルフェニルメシチレンスルホナート等が、炭酸又
はシュウ酸ジエステル誘導体としては、例えば炭酸ジフ
ェニル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4
−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−クロロ
ベンジル)エステル等が、ビフェニル誘導体としては、
例えばp−ベンジルビフェニル、p−アリルオキシビフ
ェニル等が、ターフェニル誘導体としては、例えばm−
ターフェニル等が、各々例示される。
【0037】発色層、中間層、保護層には、その他ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウム、シリコーン樹脂、シリコーンオイル等の
滑剤、各種の界面活性剤、消泡剤等が必要に応じて加え
られる。
【0038】前記材料を用いて例えば次のような方法に
よって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常法
によりまず第1の感熱発色層用の発色性化合物、第2の
感熱発色層用の式(1)及び/又は式(2)の発色性化
合物、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エステル、
式(3)及び/又は式(4)で示される化合物をそれぞ
れ別々に結合剤あるいは必要に応じてその他の添加物と
共にボールミル、アトライター、サンドミルなどの分散
機にて粉砕、分散化後(粉砕、分散を湿式で行うときは
通常水を媒体として用いる)、混合して第1の感熱発色
層塗布液、第2の感熱発色層塗布液を各々調製する。別
に結合剤あるいは必要に応じてその他の添加物をもちい
て中間層塗布液、保護層塗布液を各々調製する。各塗布
液を紙、プラスチックシート、合成紙等の支持体上に第
1の感熱発色層、中間層、第2の感熱発色層、保護層を
形成する順序で塗布、乾燥を繰り返して本発明の感熱記
録材料を得る。各層の塗布量は通常、乾燥時の重量で、
第1の感熱発色層は3g/m2 以上、好ましくは3〜1
0g/m2 (発色性化合物と顕色性化合物の比は、通常
乾燥重量比で2:1〜1:10である)、中間層は5g
/m2 以下、好ましくは1〜3g/m2 、第2の感熱発
色層は0.5〜10g/m2 、好ましくは3〜8g/m
2 、保護層は0.1〜5g/m2 、好ましくは2〜4g
/m2 である。
【0039】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明するが
本発明がこれらの例に限定されるものではない。尚、実
施例中「部」は重量部を示す。
【0040】実施例1 (第1の感熱発色層の形成)下記組成の混合物をサンド
グラインダーを用いて平均粒径が1μm以下になるよう
に粉砕、分散化して各々[A]液、[B]液、[C]液
を調製した。 [A]液:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [C]液:p−ベンジルビフェニル 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 次いで各調製液を下記の割合に混合して、第1の感熱発
色層塗布液を調製し、厚さ188μmの白色ポリエステ
ルフィルムに乾燥時の重量が7g/m2 となるように塗
布、乾燥して黒発色の第1の感熱発色層を形成した。 [A]液 14部 [B]液 35部 [C]液 14部 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョン 8部
【0041】(中間層の形成)第1の感熱発色層上に4
0%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョ
ンを乾燥時の重量が1g/m2 となるように塗布、乾燥
を行って中間層を形成した。
【0042】(第2の感熱発色層の形成)下記組成の混
合物をサンドグラインダーを用いて平均粒径が1μm以
下になるように粉砕、分散化して各々[D]液、[E]
液、[F]液、[G]液を調製した。 [D]液:式(1)の発色性化合物(3−ジエチルアミノベンゾ[a]フルオラ ン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [E]液:式(2)の発色性化合物(3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ ン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [F]液:式(3)の化合物(4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6− t−ブチルフェノール) 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [G]液:式(4)の化合物(2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル )ベンゾトリアゾール 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 次いで各調製液を下記の割合に混合して、第2の感熱発
色層塗布液を調製し、前記の中間層上に乾燥時の重量が
6g/m2 となるように塗布、乾燥して赤発色の第2の
感熱発色層を形成した。 [D]液 3部 [E]液 12部 [C]液 14部 [F]液 12部 [G]液 6部 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョン 8部
【0043】(保護層の形成)次いで下記組成の保護層
塗布液を調製し、第2の感熱発色層上に乾燥時の重量が
2g/m2 となるように塗布、乾燥を行った。 20%コロイダルシリカ分散液 20部 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョン 10部 更に紫外線硬化型樹脂(商品名:ベストキュアー UV
ハクリOPニスUP−2、(株)T&K TOKA
製)をRIテスターを使用し約1g/m2 転写、紫外線
照射を行って定着させて本発明の2色発色感熱記録材料
を得た。
【0044】実施例2 実施例1のビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジ
ルの代わりにビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−
ブチルを用いて実施例1と同様にして本発明の2色発色
感熱記録材料を得た。
【0045】実施例3 実施例1のビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジ
ルの代わりにビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチ
ルを用いて実施例1と同様にして本発明の2色発色感熱
記録材料を得た。
【0046】実施例4 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が1μm以下になるように粉砕、分散化して[H]液
を調製した。 [H]液:式(2)の発色性化合物(3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ ) −7−メチルフルオラン) 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 実施例1の第2の感熱発色層塗布液の代わりに下記組成
の第2の感熱発色層塗布液を用いて実施例1と同様にし
て本発明の2色発色感熱記録材料を得た。 [H]液 15部 [B]液 35部 [C]液 14部 [F]液 12部 [G]液 6部 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョン 8部
【0047】実施例5 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が1μm以下になるように粉砕、分散化して[I]液
を調製した。 [I]液:3−ジエチルアミノ−7−(o−フリオロアニリノ)ノフルオラン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 実施例1の第1の感熱発色層塗布液の代わりに下記組成
の第1の感熱発色層塗布液を用いて実施例1と同様にし
て本発明の2色発色感熱記録材料を得た。 [I]液 14部 [B]液 35部 [C]液 14部 [F]液 14部 [G]液 12部 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョ 8部
【0048】実施例6 実施例1の式(3)の化合物(4,4’−ブチリデン−
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)の代わ
りに2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)を、式(4)の化合物(2−(2’
−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ールの代わりに2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オ
クチルフェニル)ベンゾトリアゾールを、用いて実施例
1と同様にして本発明の2色発色感熱記録材料を得た。
【0049】比較例1 実施例1の第1の感熱発色層塗布液のビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸ベンジルの代わりにビスフェノール
Aを用いて実施例1と同様にして比較用の感熱記録材料
を得た。
【0050】比較例2 実施例1の第2の感熱発色層塗布液の代わりに実施例2
の第2の感熱発色層塗布液を用いて実施例1と同様にし
て比較用の感熱記録材料を得た。以上の様にして得た本
発明及び比較用の感熱記録材料を用いて下記のの品質性
能試験を行った。
【0051】
【表1】 表1 品質性能試験結果 地肌1) 赤濃度2) 赤耐湿性3)赤耐熱性4)黒濃度5) 実施例1 0.03 1.44 0.13 0.06 1.65 実施例2 0.04 1.42 0.14 0.06 1.64 実施例3 0.03 1.41 0.12 0.07 1.62 実施例4 0.03 1.43 0.13 0.06 1.63 実施例5 0.03 1.44 0.13 0.06 1.61 実施例6 0.03 1.44 0.12 0.06 1.65 比較例1 0.09 1.43 0.52 0.23 1.57 比較例2 0.09 1.41 0.51 0.22 1.62
【0052】1)地肌:未発色の試料をマクベス反射濃
度計(RD−914型)の赤色測色部で測定した値。 2)赤濃度:熱板を用いて印圧1kg/cm2 、110
℃で5秒間、試料を押圧して発色した濃度をマクベス反
射濃度計の赤色測定部で測定した値。 3)赤耐湿性:未発色の試料を55℃、相対湿度90%
の恒湿器中に24時間放置後、マクベス反射濃度計の赤
色測定部で測定した地肌部の値。 4)赤耐熱性:未発色の試料を55℃の恒温器中に10
0時間放置後、マクベス反射濃度計の赤色測定部で測定
した地肌部の値。 5)黒濃度 :熱板を用いて印圧1kg/cm2 、15
0℃で5秒間、試料を押圧して発色した濃度をマクベス
反射濃度計のグレー色測定部で測定した値。
【0053】表から明らかなように本発明の2色発色感
熱記録材料は黒色と同様に赤色の発色濃度が高く、地肌
かぶりが少なく、かつ地肌部の保存性が優れている。
【0054】
【発明の効果】本発明により発色性、保存性に優れ、地
肌かぶりが少ない2色発色感熱記録材料が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に異なる色調に発色する2層の感
    熱発色層を設けた感熱記録材料において、支持体上に第
    1の感熱発色層、第1の感熱発色層の発色エネルギーよ
    り小さいエネルギーで発色する第2の感熱発色層、保護
    層となるように順次積層すると共に該2層の感熱発色層
    に共通の顕色性化合物としてビス(4−ヒドロキシフェ
    ニル)酢酸エステルを、更に第2の感熱発色層に下記式
    (1) 【化1】 (式(1)中、R1 、R2 は各々独立に水素又は炭素原
    子数1〜6のアルキル基を表す。)及び/又は下記式
    (2) 【化2】 (式(2)中、R3 、R4 は各々独立に水素、炭素原子
    数1〜4のアルキル基、シクロヘキシル基又はp−トリ
    ル基を、R5 、R6 は各々独立に水素、メチル基又はハ
    ロゲン原子を表す。)で示される化合物を、含有するこ
    とを特徴とする2色発色感熱記録材料。
  2. 【請求項2】熱発色時の色調が、第1の感熱発色層は黒
    色又は青色であり、第2の感熱発色層は赤色であるる請
    求項1の2色発色感熱記録材料。
  3. 【請求項3】第1の感熱発色層と第2の感熱発色層の間
    に中間層が設けられた請求項1又は請求項2の感熱記録
    材料。
  4. 【請求項4】下記式(3) 【化3】 (式(3)中、R7 は炭素原子数1〜6のアルキル基又
    は炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されてもよい炭
    素原子数5〜8のシクロアルキル基を、R8 は炭素原子
    数1〜4のアルキル基を、R9 、R10は各々独立に水
    素、炭素原子数1〜3のアルキル基を表す。)で示され
    る化合物及び/又は下記式(4) 【化4】 (式(4)中、R11は水素原子又はハロゲン原子を、R
    12、R13は各々独立に水素原子、炭素原子数1〜10の
    アルキル基又は炭素原子数10以下のアルコキシ基を表
    す。)で示される化合物を、第1の感熱発色層、中間
    層、第2の感熱発色層、保護層の少なくとも1つの層に
    含有する請求項1ないし請求項3のいずれか1項の2色
    発色感熱記録材料。
JP10223437A 1998-08-06 1998-08-06 2色発色感熱記録材料 Pending JP2000052654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223437A JP2000052654A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 2色発色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223437A JP2000052654A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 2色発色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000052654A true JP2000052654A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16798140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223437A Pending JP2000052654A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 2色発色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000052654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102249919A (zh) * 2011-05-21 2011-11-23 寿光市煜源化学有限公司 2-(4-羟基苯)-乙酸甲酯及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102249919A (zh) * 2011-05-21 2011-11-23 寿光市煜源化学有限公司 2-(4-羟基苯)-乙酸甲酯及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002011954A (ja) 感熱記録材料
JP2002019300A (ja) 感熱記録材料
JP2000052653A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2000052654A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP3794537B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2003112480A (ja) 感熱記録材料
JP2000052652A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2008296427A (ja) 感熱記録材料
JPH11321101A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2008168499A (ja) 感熱記録材料
JPH11291631A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP4148792B2 (ja) 感熱記録材料
JP3248702B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000343835A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2009126067A (ja) 感熱記録材料
JP2008049482A (ja) 感熱記録材料
JP2000006519A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2005014329A (ja) 感熱記録材料
JP2000001052A (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH09207438A (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH10157304A (ja) 感熱記録材料
JPH09315003A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2002127610A (ja) 感熱記録材料
JP2002067513A (ja) 感熱記録材料
JP2001121825A (ja) 感熱記録材料