JPH09315003A - 2色発色感熱記録材料 - Google Patents

2色発色感熱記録材料

Info

Publication number
JPH09315003A
JPH09315003A JP8151851A JP15185196A JPH09315003A JP H09315003 A JPH09315003 A JP H09315003A JP 8151851 A JP8151851 A JP 8151851A JP 15185196 A JP15185196 A JP 15185196A JP H09315003 A JPH09315003 A JP H09315003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
coloring layer
thermosensitive
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151851A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Makoto Nozaki
信 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8151851A priority Critical patent/JPH09315003A/ja
Publication of JPH09315003A publication Critical patent/JPH09315003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存性に優れた2色発色感熱記録材料の開発。 【解決手段】紙、プラスチックシート、合成紙等の支持
体上に異なる色調に発色する2層の感熱発色層を設けた
感熱記録材料において、第1の感熱発色層、中間層、第
1の感熱発色層の発色エネルギーより小さいエネルギー
で発色する第2の感熱発色層、保護層となるように順次
支持体上に積載すると共に第2の感熱発色層又は保護層
に特定のベンゾトリアゾール系化合物を含有せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、特に保存性に優れた2色発色感熱記録材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の発色性物質と該発色性物
質を熱時発色させうる顕色性物質を利用した感熱記録材
料は特公昭43−4160号、特公昭45−14039
号等で知られ広く実用化されている。一般に、感熱記録
材料は、ロイコ染料とフェノール性物質等の顕色剤をそ
れぞれ別個に微粒子状に分散化した後、両者を混合し、
これに結合剤、増感剤、充填剤、滑剤等の添加剤を添加
して塗液となし、紙、フィルム、合成紙等の支持体に塗
布したもので、加熱によりロイコ染料と顕色剤の一方又
は両者が溶融、接触して起る化学反応により発色記録を
得るものであり、通常シート状の感熱記録材料が調製さ
れる。このような感熱記録シートの発色のためにはサー
マルヘッドを内蔵したサーマルプリンター等が用いられ
る。この感熱記録法は他の記録法に比較して、(1)記
録時に騒音が出ない、(2)現像定着等の必要がない、
(3)メインテナンスフリーである、(4)機械が比較
的安価である等の特徴により、ファクシミリ分野、コン
ピューターのアウトプット、電卓等のプリンター分野、
医療計測用のレコーダー分野、自動券売機分野、感熱記
録型ラベル分野等に広く用いられている。
【0003】これらの分野においては、更に熱エネルギ
ー差を利用して多色発色感熱記録の試みも行われ、ロイ
コ染料を用いた2色発色感熱記録方式で実用化されたも
のが出始めている。2色発色感熱記録紙(シート)は、
一般に支持体上に異なった発色エネルギーで異なった色
調に発色する2種の高温及び低温の発色層を重ねて形成
したものであって、大別すると次の2種類に分けられ
る。その一つは高温発色層を発色させる場合には混色し
て低温発色層の色調とは異なる色調を得る方法であり、
他の一つは高温発色層を発色させる場合には低温発色層
を消色する消色剤を用いて低温発色層の発色を抑え、高
温発色層の色調を得るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの方式
を用いても完全な2色発色感熱記録紙(シート)は得ら
れていない。例えば、前者の方式では主として2色分離
に、後者の方式では消色剤を使用することによる画像の
保存性に、各々欠点を生じている。現在、発色型感熱記
録紙が通常の記録材料と同じように長期表示あるいは記
録保存等の使用条件に広まろうとしている中、前記欠点
は2色発色感熱記録紙(シート)が広く使用されるため
に解決されなければならない重要課題である。本発明の
目的は、特に保存性に優れた2色発色感熱記録材料を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記したよ
うな2色発色感熱記録材料の欠点を改良すべく鋭意研究
を重ねた結果、本発明を完成させた。即ち、本発明は、
(1)支持体上に異なる色調に発色する2層の感熱発色
層を設けた感熱記録材料において、支持体上に第1の感
熱発色層、中間層、第1の感熱発色層の発色エネルギー
より小さいエネルギーで発色する第2の感熱発色層、保
護層となるように順次積層すると共に第2の感熱発色層
又は保護層に下記式(1)
【0006】
【化4】
【0007】で示される化合物を含有することを特徴と
する2色発色感熱記録材料、(2)熱発色時の色調が、
第1の感熱発色層は黒色又は青色であり、第2の感熱発
色層は赤色である(1)の2色発色感熱記録材料、
(3)第2の感熱発色層に下記式(2)
【0008】
【化5】
【0009】(式(2)中、R1 、R2 は各々独立に水
素又は炭素原子数6以下のアルキル基を表す。)、又は
下記式(3)
【0010】
【化6】
【0011】(式(3)中、R3 、R4 は各々独立に水
素、炭素原子数4以下のアルキル基、シクロヘキシル基
又はp−トリル基を、R5 、R6 は各々独立に水素、メ
チル基又はハロゲン原子を表す。)で示される化合物を
含有する(1)又は(2)の2色発色感熱記録材料、に
関する。
【0012】
【発明の実施の形態】式(2)のR1 、R2 における炭
素原子数6以下のアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペン
チル(アミル)基、イソペンチル(イソアミル)基、ヘ
キシル基等があげられる。式(2)で表される化合物の
具体例としては、3−ジエチルアミノベンゾ[a]フル
オラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)
ベンゾ[a]フルオラン等があげられる。
【0013】式(3)のR3 、R4 における炭素原子数
4以下のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基等があげられる。
5 、R6 におけるハロゲン原子としては、例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等があげられ
るが、塩素原子が好ましい。式(3)で表される化合物
の具体例としては、3−ジエチルアミノ−7−メチルフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7
−メチルフルオラン等があげられる。式(2)、式
(3)で表される化合物は単独あるいは2種以上混合し
て使用される。
【0014】本発明の感熱記録材料は、支持体、第1の
感熱発色層、記録色の分離(2色分離)効果を高めるた
めの中間層、第1の感熱発色層の発色エネルギーより小
さいエネルギーで発色する第2の感熱発色層、保護層の
順序で構成され、第2の感熱発色層又はその上にオーバ
ーコートされる保護層に式(1)で示される化合物が含
有される。
【0015】本発明の感熱記録材料に感熱発色層を形成
するにあたり、上層となる発色エネルギーの小さい第2
の感熱発色層は式(2)又は式(3)で示される赤発色
の発色性化合物を使用することが好ましい。下層となる
発色エネルギーの大きい第1の感熱発色層に用いられる
発色性化合物は、以下に示す発色性化合物の中から選ば
れるが、好ましくはそれらの吸収スペクトル(例えば酢
酸溶液時)の特性が550nm〜1000nm間に少な
くとも1個以上の極大吸収波長を有するものがよい。
【0016】本発明の感熱記録材料に設ける第1及び第
2の感熱発色層において、発色性化合物は1〜50重量
%、以下に示す顕色性化合物は5〜80重量%、結合剤
は1〜90重量%、充填剤及び熱可融性化合物は各々0
〜80重量%、その他滑剤、界面活性剤、消泡剤、紫外
線吸収剤等は任意の割合で、例えば0〜30重量%使用
される。尚、重量%は感熱発色層中に占める各成分の重
量比である。
【0017】下層となる第1の感熱発色層及び上層とな
る第2の感熱発色層は発色性化合物をのぞけば同様の材
料を利用して形成されるが、2つの発色層に各々独立に
記録発色を得ようとするものであるから、次の点が配慮
されている。即ち、本感熱記録材料面に与えられる熱量
のうち第1の感熱発色層を発色させるに必要な熱量Q1
と第2の感熱発色層を発色させるに必要な熱量Q2 とを
後者の方が小さくなるような、即ち不等式Q1 >Q2
関係を満足するように感熱発色層の成分比が考慮され
る。前記したふたつの感熱発色層を発色させるに必要な
熱量関係を得るためには、異なる融点の顕色性化合
物、同一の顕色性化合物の場合は熱可融性化合物の有
無、等が考えられ、の具体例としては、第1の感熱発
色層に4、4’ージヒドロキシジフェニルスルホン(融
点約250℃)、第2の感熱発色層にp−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル(融点約110℃)の組み合わせ、の
具体例としては、1、2層共ビスフェノールA(融点約
160℃)とし、第2の感熱発色層に熱可融性化合物と
してステアリン酸アミド(融点約100℃)を併用する
組み合わせ、等によって得られる。
【0018】支持体上に第1の感熱発色層は乾燥時の重
量で3g/m2 以上、好ましくは3〜10g/m2 、第
2の感熱発色層は乾燥時の重量で0.5〜10g/
2 、好ましくは1〜6g/m2 を、各々設けられる。
更に第1の感熱発色層と第2の感熱発色層とは色分離を
よくするために中間層を設け隔離される。中間層に使用
される材料としては、例えば下記の結合剤として例示さ
れるものがあげられ、更に必要に応じて、充填剤、熱可
融性化合物、滑剤、各種界面活性剤等の中から適宜選択
併用される。中間層は乾燥時の重量5g/m2 以下、好
ましくは1〜3g/m2 の範囲で設けられる。
【0019】色分離の効果に加え、長期保存性上の観点
から青色ないし黒色に発色させる第1の感熱発色層以上
に欠点の大きい赤色に発色させる第2の感熱発色層の耐
光性の向上のために第2の感熱発色層又は保護層に式
(1)で示される化合物が含有せしめられる。第2の感
熱発色層が式(1)を含有する層である場合、式(1)
で示される化合物は、該感熱発色層の乾燥時の全重量を
100%として、1〜50重量%、好ましくは5〜20
重量%含有される。
【0020】保護層は前記の中間層と同様な材料を用い
て形成され、0.1〜5g/m2 、好ましくは0.5〜
3g/m2 の範囲で設けられ、該保護層が式(1)又は
(2)で示される化合物を含有する層である場合、式
(1)で示される化合物は、該保護層の乾燥時の全重量
を100%とする場合、5〜95重量%、好ましくは4
0〜90重量%含有される。尚、保護層は必要に応じて
多層でもよい。多層の場合、中間層と同様な材料を重ね
て層を形成してもよいし、そのうちの一層、好ましくは
最外層を紫外線硬化型樹脂の層としてもよい。保護層を
多層とする場合、式(1)で示される化合物は多層のう
ちのいずれか一層もしくは二層以上の層に添加すればよ
く、保護層全体として上記の量が添加されていればよ
い。
【0021】下層となる発色エネルギーの大きい第1の
感熱発色層に用いられる発色性化合物の例としては、一
般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられている青色ない
し黒色に発色するものの中から選ばれる。その具体例と
しては、例えばフルオラン系化合物、トリアリールメタ
ン系化合物、スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合
物、チアジン系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン
系化合物等が挙げられるが、好ましくはそれらの吸収ス
ペクトルの特性が550〜1000nm間に少なくとも
1個以上の極大吸収波長を有するものがよい。
【0022】このうちフルオラン系化合物としては、例
えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソブチル−
N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(p−ト
ルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p
−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフ
ルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6−
メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0023】又、トリールメタン系化合物としては、例
えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオレ
ットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−(2
−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等が挙げられる。
【0024】更に、スピロ系化合物としては、例えば3
−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナ
フトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル
スピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6
−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,
2’−ベンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物
としては、例えばN−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等が、チアジン系化合物として
は、例えばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンゾイルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化
合物としては、例えばローダミンBアニリノラクタム、
ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フル
オレン系化合物としては、例えば3,6−ビス(ジメチ
ルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメ
チルアミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタ
リド、3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオ
レンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等
が挙げられる。これらの発色性化合物は単独もしくは混
合して用いられる。
【0025】顕色性化合物も一般に感圧記録紙や感熱記
録紙に用いられているものであればよく、特に制限され
ない。具体例としては、例えばα−ナフトール、β−ナ
フトール、p−オクチルフェノール、4−t−オクチル
フェノール、p−t−ブチルフェノール、p−フェニル
フェノール、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(別名:ビスフェノールA又はBPA)、2,2
−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,
4’−チオビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、2,2’−(2,5−ジブロム−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4−イソプロピ
リデンビス(2−t−ブチルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4−クロロフェノール)、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−
4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸ベンジル、2,4−ジヒドロキシ−2’
−メトキシベンズアニリド等のフェノール性化合物、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香
酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒドロキシイソフタル
酸エチル、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5
−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボ
ン酸誘導体、芳香族カルボン酸又はその金属塩等が挙げ
られる。
【0026】発色層、中間層、保護層には必要に応じ結
合剤、充填剤が使用される。用いうる充填剤の例として
は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシ
ウム、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、ア
ルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿
素−ホルマリン樹脂等がある。
【0027】用いうる結合剤の例としては、例えばメチ
ルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリウム
カルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビニル
アルコール(PVA)、カルボキシル基変性ポリビニル
アルコール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアク
リル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチ
ン、水溶性イソプレンゴム、スチレン/無水マレイン酸
共重合体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性のもの
或はポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレ
タン、スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、カルボ
キシル化スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、スチ
レン/ブタジエン/アクリル酸系共重合体、コロイダル
シリカとアクリル樹脂の複合体粒子等の疎水性高分子エ
マルジョン等が挙げられる。
【0028】又、発色層、保護層には必要に応じ熱可融
性化合物が使用される。用いうる熱可融性化合物の例と
しては、動植物性ワックス、合成ワックスなどのワック
ス類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸アニ
リド、芳香族アミンのアセチル化物、ナフタレン誘導
体、芳香族エーテル、芳香族カルボン酸誘導体、芳香族
スルホン酸エステル誘導体、炭酸又はシュウ酸ジエステ
ル誘導体、ビフェニル誘導体、ターフェニル誘導体等、
常温で固体であり約70℃以上の融点を有するものを使
用することができる。
【0029】ワックス類としては、例えば木ろう、カル
ナウバろう、シェラック、パラフィン、モンタンろう、
酸化パラフィン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチ
レン等が、高級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、
ベヘン酸等が、高級脂肪酸アミドとしては、例えばステ
アリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−メチルステア
リン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸ア
ミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビスス
テアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等
が、高級脂肪酸アニリドとしては、例えばステアリン酸
アニリド、リノール酸アニリド等が、芳香族アミンのア
セチル化物としては、例えばアセトトルイジド等が、ナ
フタレン誘導体としては、例えば1−ベンジルオキシナ
フタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、1−ヒドロ
キシナフトエ酸フェニルエステル等が、芳香族エーテル
としては、例えば1,2−ジフェノキシエタン、1,4
−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフ
ェノキシ)エタン等が、芳香族カルボン酸誘導体として
は、例えばp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、テレフ
タル酸ジベンジルエステル等が、芳香族スルホン酸エス
テル誘導体としては、例えばp−トルエンスルホン酸フ
ェニルエステル、フェニルメシチレンスルホナート、4
−メチルフェニルメシチレンスルホナート等が、炭酸又
はシュウ酸ジエステル誘導体としては、例えば炭酸ジフ
ェニル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4
−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−クロロ
ベンジル)エステル等が、ビフェニル誘導体としては、
例えばp−ベンジルビフェニル、p−アリルオキシビフ
ェニル等が、ターフェニル誘導体としては、例えばm−
ターフェニル等が、各々例示される。
【0030】発色層、中間層、保護層には、その他ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウム等の滑剤、各種の界面活性剤、消泡剤等が
必要に応じて加えられる。
【0031】前記材料を用いて例えば次のような方法に
よって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常法
によりまず第1の感熱発色層用の発色性化合物、式
(2)又は式(3)の発色性化合物、顕色性化合物、式
(1)で示される化合物をそれぞれ別々に結合剤あるい
は必要に応じてその他の添加物と共にボールミル、アト
ライター、サンドミルなどの分散機にて粉砕、分散化後
(粉砕、分散を湿式で行うときは通常水を媒体として用
いる)、混合して第1の感熱発色層塗布液、第2の感熱
発色層塗布液を各々調製する。別に結合剤あるいは必要
に応じてその他の添加物をもちいて中間層塗布液、保護
層塗布液を各々調製する。各塗布液を紙、プラスチック
シート、合成紙等の支持体上に第1の感熱発色層、中間
層、第2の感熱発色層、保護層を形成する順序で塗布、
乾燥を繰り返して本発明の感熱記録材料を得る。各層の
塗布量は通常、乾燥時の重量で、第1の感熱発色層は3
g/m2 以上、好ましくは3〜10g/m2 (発色性化
合物と顕色性化合物の比は、通常乾燥重量比で2:1〜
1:10である)、中間層は5g/m2 以下、好ましく
は1〜3g/m2 、第2の感熱発色層は0.5〜10g
/m2 、好ましくは1〜6g/m2 、保護層は0.1〜
5g/m2 、好ましくは0.5〜3g/m2 である。
【0032】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明するが
本発明がこれらの例に限定されるものではない。尚、実
施例中「部」は重量部を示す。
【0033】実施例1 (第1の感熱発色層の形成)下記組成の混合物をサンド
グラインダーを用いて平均粒径が1μm以下になるよう
に粉砕、分散化してそれぞれ[A]液、[B]液を調製
する。 [A]液:3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 次いで各調製液を下記の割合に混合して、第1の感熱発
色層塗布液を調製し、厚さ188μmの白色PETフィ
ルム上に乾燥時の重量が約5g/m2 となるように塗
布、乾燥して黒発色の第1の感熱発色層を形成する。 [A]液 8部 [B]液 16部 50%炭酸カルシウム分散液 8部 50%カルボキシル化スチレン・ブタジエン共重合体ラテッ クス 4部 水 20部
【0034】(中間層の形成)第1の感熱発色層上にア
クリル共重合体樹脂エマルジョン(商品名:モビニール
710、濃度=41%、ヘキスト合成(株)製)を乾
燥時の重量が約1g/m2 となるように塗布、乾燥を行
って中間層を形成する。
【0035】(第2の感熱発色層の形成)下記組成の混
合物をサンドグラインダーを用いて平均粒径が1μm以
下になるように粉砕、分散化してそれぞれ[C]液、
[D]液、[E]液を調製する。 [C]液:4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [D]液:p−ベンジルビフェニル 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [E]液:式(3)の化合物(3−ジエチルアミ−7−クロロフルオラン) 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0036】次いで各調製液を下記の割合に混合して、
第2の感熱発色層塗布液を調製し、前記の中間層上に乾
燥時の重量が約4g/m2 となるように塗布、乾燥して
赤発色の第2の感熱発色層を形成する。 [C]液 20部 [D]液 20部 [E]液 8部 50%炭酸カルシウム分散液 4部 前記アクリル共重合体樹脂エマルジョン 6部 水 10部
【0037】(保護層の形成)下記組成の混合物をサン
ドグラインダーを用いて平均粒径が1μm以下になるよ
うに粉砕、分散化して[F]液を調製する。 [F]液:式(1)の化合物 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 次いで各調製液を下記の割合に混合して保護層液を調製
し、第2の感熱発色層上に乾燥時の重量が約1g/m2
となるように塗布、乾燥を行う。 [F]液 30部 前記アクリル共重合体樹脂エマルジョン 6部 水 14部 更に紫外線硬化型樹脂(商品名:ベストキュアー UV
ハクリOPニスUP−2、(株)T&K TOKA
製)をRIテスターを使用し約1g/m2 転写、紫外線
照射を行って定着させて本発明の2色発色感熱記録材料
を得る。
【0038】実施例2 実施例1の[A]液の代わり同様に粉砕、分散化して得
た25%3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン分散液を用いて実施例1と同様にして本発
明の2色発色感熱記録材料を得る。
【0039】実施例3 実施例1の[A]液の代わりに同様に粉砕、分散化して
得た、25%ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオランを、[B]液の代わりに25%ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを、各々
用いて実施例1と同様にして本発明の2色発色感熱記録
材料を得る。
【0040】実施例4 実施例1の式(3)の化合物の代わりに式(2)の化合
物として3−ジエチルアミノベンゾ[a]フルオランを
用いて実施例1と同様に本発明の2色発色感熱記録材料
を得る。
【0041】実施例5 第1の感熱発色層、中間層を実施例3と同様にして形成
し、第2の感熱発色層は下記の割合に混合した塗布液を
用いて形成する。 [C]液 20部 [D]液 20部 [E]液 8部 [F]液 12部 50%炭酸カルシウム分散液 4部 前記アクリル共重合体樹脂エマルジョン 6部 水 10部
【0042】(保護層の形成)前記の感熱発色層上に前
記アクリル共重合体樹脂エマルジョンを乾燥時の重量が
約1g/m2 となるように塗布、乾燥を行った後、更に
実施例1と同様にして紫外線硬化型樹脂を定着させて本
発明の2色発色感熱記録材料を得る。
【0043】実施例6 第1の感熱発色層、中間層を実施例3と同様に、第2の
感熱発色層を実施例5と同様に、保護層の形成を実施例
1と同様に、順次形成して本発明の2色発色感熱記録材
料を得る。
【0044】以上の様にして得られる本発明の感熱記録
材料の品質性能を表1、表2に示す。
【0045】
【表1】 表1 品質性能試験結果 地肌1) 赤発色濃度2) 赤色耐湿性3)赤色耐光性4) 実施例1 0.04 1.36 90% 90% 実施例2 0.05 1.36 90% 90% 実施例3 0.05 1.36 90% 90% 実施例4 0.04 1.41 93% 91% 実施例5 0.05 0.34 95% 95% 実施例6 0.05 0.33 96% 99%
【0046】
【表2】 表2 品質性能試験結果 黒発色濃度5) 黒色耐湿性6)黒色耐光性7)2色分離性8) 実施例1 1.60 98% 92% ○ 実施例2 1.65 103% 96% ○ 実施例3 1.65 103% 96% ○ 実施例4 1.62 100% 97% ○ 実施例5 1.61 99% 95% ○ 実施例6 1.62 100% 99% ○
【0047】 1)地肌 :未発色の試料をマクベス反射濃度計
(RD−914型)のグレー色測色部で測定した値。 2)赤発色濃度:熱板を用いて印圧1kg/cm2 、1
00℃で5秒間、試料を押圧して発色した濃度をマクベ
ス反射濃度計の赤色測定部で測定した値。 3)赤色耐湿性:前記100℃で発色させた試料を40
℃、相対湿度90%の恒湿器中に24時間放置後、マク
ベス反射濃度計の赤色測定部で測定した発色濃度の残存
率(%)。 4)赤色耐光性:前記100℃で発色させた試料を5,
000ルクスの蛍光灯下1週間放置後、マクベス反射濃
度型の赤色測定部で測定した発色濃度の残存率(%)。
【0048】5)黒発色濃度:熱板を用いて印圧1kg
/cm2 、150℃で5秒間、試料を押圧して発色した
濃度をマクベス反射濃度計のグレー色測定部で測定した
値。 6)黒色耐湿性:前記150℃で発色させた試料を40
℃、相対湿度90%の恒湿器中に24時間放置後、マク
ベス反射濃度計のグレー色測定部で測定した発色濃度の
残存率(%)。 7)黒色耐光性:前記150℃で発色させた試料を5,
000ルクスの蛍光灯下1週間放置後、マクベス反射濃
度計のグレー色測定部で測定した発色濃度の残存率
(%)。 8)2色分離性:試料の前記各発色温度における色調
(100℃=赤色、150℃=黒色)の独立性。○:良
好、×:不良
【0049】表から明らかなように本発明の2色発色感
熱記録材料は色分離が良好で赤発色及び黒発色における
画像の耐湿性、耐光性が優れている。
【0050】
【発明の効果】本発明により色分離、保存性が格段に優
れている2色発色感熱記録材料が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に異なる色調に発色する2層の感
    熱発色層を設けた感熱記録材料において、支持体上に第
    1の感熱発色層、中間層、第1の感熱発色層の発色エネ
    ルギーより小さいエネルギーで発色する第2の感熱発色
    層、保護層となるように順次積層すると共に第2の感熱
    発色層又は保護層に下記式(1)で示される化合物を含
    有することを特徴とする2色発色感熱記録材料。 【化1】
  2. 【請求項2】熱発色時の色調が、第1の感熱発色層は黒
    色又は青色であり、第2の感熱発色層は赤色である請求
    項1の2色発色感熱記録材料。
  3. 【請求項3】第2の感熱発色層に下記式(2) 【化2】 (式(2)中、R1 、R2 は各々独立に水素又は炭素原
    子数6以下のアルキル基を表す。)、又は下記式(3) 【化3】 (式(3)中、R3 、R4 は各々独立に水素、炭素原子
    数4以下のアルキル基、シクロヘキシル基又はp−トリ
    ル基を、R5 、R6 は各々独立に水素、メチル基又はハ
    ロゲン原子を表す。)で示される化合物を含有する請求
    項1又は2の2色発色感熱記録材料。
JP8151851A 1996-05-24 1996-05-24 2色発色感熱記録材料 Pending JPH09315003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151851A JPH09315003A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 2色発色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151851A JPH09315003A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 2色発色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09315003A true JPH09315003A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15527662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151851A Pending JPH09315003A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 2色発色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09315003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003019861A (ja) 感熱記録材料
JP3794537B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2000052653A (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH09315003A (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH11291631A (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH09207438A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2008168499A (ja) 感熱記録材料
JP3592558B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH11321101A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2000343835A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2022160290A (ja) 感熱記録材料
JP2008049482A (ja) 感熱記録材料
JP2000006519A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2000052654A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2000001052A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2009126067A (ja) 感熱記録材料
JP2008080620A (ja) 感熱記録材料
JP2007045073A (ja) 緑発色感熱記録材料
JP2000052652A (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH09188070A (ja) 感熱記録材料
JP2001113841A (ja) 感熱記録材料
JPH08216510A (ja) 赤黒2色感熱記録型ラベル
JP2003291539A (ja) 感熱記録材料
JPH10157304A (ja) 感熱記録材料
JP2003285560A (ja) 2枚複写感熱記録材料