JP2000050144A - 電子的撮像装置 - Google Patents

電子的撮像装置

Info

Publication number
JP2000050144A
JP2000050144A JP11115110A JP11511099A JP2000050144A JP 2000050144 A JP2000050144 A JP 2000050144A JP 11115110 A JP11115110 A JP 11115110A JP 11511099 A JP11511099 A JP 11511099A JP 2000050144 A JP2000050144 A JP 2000050144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
monitor
recording
remote control
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11115110A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Fukuda
慈朗 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11115110A priority Critical patent/JP2000050144A/ja
Publication of JP2000050144A publication Critical patent/JP2000050144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電子的撮像装置を組み合わせて用
いる場合であっても、使い勝手のよい機能を提供する。 【解決手段】 画像情報を記録するための記録媒体3を
装着可能になされた装着部と、画像情報を表示するため
のモニタ2が電気的に接続可能になされた接続手段と、
上記モニタが上記接続手段に接続されたことを検出する
ための検出手段(11,21)と、適用されたリモコン
4に対する操作に応答して少なくともカメラ1の機能を
設定可能になされた制御手段(11,21)とを有する
電子的撮像装置であって、上記検出手段でモニタの接続
が検出されたときには、上記制御手段はカメラの機能を
優先的に設定可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子的撮像装
置、更に詳しくは、リモコン操作が可能な電子的撮像装
置の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スチルカメラとポータブルテレビ
とを装脱自在な連結具を用いて装脱可能としたものが実
開昭60−111177号公報で提案されている。この
考案によれば、カメラとテレビとを連結具で一体化した
状態で使用可能なため、別々の機器を持ち歩く不自由さ
を解消できる。
【0003】また、カメラ単体、或いはテレビ単体に対
してリモコンを用いて動作を行わせるものは従来より知
られている。リモコンを用いることにより、機器から離
れた位置での遠隔操作が可能となり、更に、撮影または
テレビを鑑賞するときに使用者が比較的自由な姿勢で操
作や鑑賞が行えるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では単に異なる機能を有する機器を接続しただけに
過ぎないため撮影を行う場合にカメラのファインダーを
覗くとテレビの画像を見ることができないといった不具
合が生じる。また、リモコンを用いて離れた位置から操
作を行いたいような場合でも、各機能を動作させるため
にはそれぞれに固有のリモコンが必要となり、その都度
設定を行う必要があるため使い勝手が悪いという不具合
が生じる。
【0005】更に、最近用いられ始めている電子カメラ
を上記のスチルカメラに置き換えて構成した場合を考え
て見たとしても、各機能が独立しているために各々の動
作を単独にしか行えない不便さが生じる。
【0006】本発明は、上述の事情に鑑みてなされたも
ので、電子的撮像装置を組み合わせて用いる場合であっ
ても、使い勝手のよい機能を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による電子的撮像
装置は、画像情報を記録するための記録媒体を装着可能
になされた装着部と、画像情報を表示するためのモニタ
が電気的に接続可能になされた接続手段と、上記モニタ
が上記接続手段に接続されたことを検出するための検出
手段と、適用されたリモコンに対する操作に応答して少
なくともカメラの機能を設定可能になされた制御手段と
を有する電子的撮像装置であって、上記検出手段でモニ
タの接続が検出されたときには、上記制御手段はカメラ
の機能を優先的に設定可能なようになされたことを特徴
とし、上記制御手段は、適用されたリモコンに対する操
作に応答して撮像または再生または記録を行うためのモ
ードを更に有することを特徴とし、また上記モニタは、
TV受像機能を有し、適用されたリモコンに応動可能に
なされたものであることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示の例によって説明する。図1は、本発明の1実施の形
態を示した電子的撮像装置の斜視図で、図2は電子カメ
ラの背面図である。
【0009】図において、図示しない被写体像をテイキ
ングレンズ1cを介して記録し再生する電子カメラ1の
前面パネルには、その右上方寄りに記録媒体挿入口1a
が、その右下方寄りにリモコン受光部1bが、それぞれ
配設されている。この電子カメラの背面には、図2に示
すようにその右下方寄りにマルチコネクタ1dが配設さ
れているので、この電子カメラ1をその本体ごとモニタ
として機能するTV受像機2のカメラ装着部2dに装着
すれば、上記マルチコネクタ1dが、同コネクタ1dに
対応する位置に配設された図示しないコネクタ雌部に接
続されて、電子カメラ1とTV受像機2との電気接続が
行われるようになっている。そして、このTV受像機2
の前面パネルには、CRT2c,チャンネルキー2a,
リモコン受光部2bがそれぞれ配設されている。また、
これらの電子カメラ1とTV受像機2とに共通のリモー
トコントロール用トランスミッタ4が別に設けられてい
る。
【0010】さて、電子カメラ1をTV受像機2のカメ
ラ装着部2dに装着したとき、電子カメラ1の記録媒体
挿入口1aがTV受像機2の前面パネルの表面より前方
に露呈し、またテイキングレンズ1cの撮影のための視
野が妨げられることのないように装着されている。そこ
で、電子カメラ1の記録媒体挿入口1aに挿入して被写
体像を撮像する磁気ディスク等の記録媒体3は、電子カ
メラ1がその本体ごとTV受像機2に装着された状態に
おいても、挿脱自在になされており、またテイキングレ
ンズ1cを介して被写体像を、後述する回路によりTV
受像機2のCRT2c上にモニタ表示することができ
る。そして、この状態、つまり電子カメラ1がTV受像
機2に装着された状態で、リモートコントロール用トラ
ンスミッタ4から電子カメラ1のリモコン受光部1bに
向けリモコン信号を投射すれば、記録,再生動作のリモ
ートコントロールが行なえるようになっている。以上
は、磁気ディスクの挿脱が前面より行える電子カメラの
場合であるが、次に、側面例えば、右方より挿脱するよ
うに構成された電子カメラの場合を図3により説明す
る。
【0011】図3はテイキングレンズ1Acとリモコン
受光部1Abとが前面にそれぞれ配設された電子カメラ
において、その右側面に配設された記録媒体挿入口1A
aに右方より記録媒体3を挿脱するようにし、CRT2
Ac,チャンネルキー2Aa,リモコン受光部2Abが
前面にそれぞれ配置されたTV受像機2Aの記録媒体挿
入口2Adに、図の前方より上記電子カメラ1Aを、そ
の本体ごと装着するようにした電子的撮像装置の斜視図
である。この図3においても、電子カメラ1Aをその本
体ごとTV受像機2Aに装着したとき、電子カメラ1A
の記録媒体挿入口1AaがTV受像機2Aの側面より外
方に露呈し、また、テイキングレンズ1Acが、その撮
影のための視野が妨げられないようになっている。そこ
で、電子カメラ1AがTV受像機2Aに装着された状態
でも、記録媒体3をTV受像機2Aの右側面より挿脱で
きると共に、TV受像機2Aの前方に位置する被写体
を、テイキングレンズ1Acを介してCRT2Ac上に
モニタ表示することができる。なお、上記では記録媒体
3の挿脱を右方より行っているが、記録媒体挿入口の位
置によっては図の左方より行ってもよいこと勿論であ
る。
【0012】次に、本実施形態の電子的撮像装置の回路
構成を図4に示すブロック系統図により説明する。図に
おいて、TV受像機2の各部の動作シーケンスを制御す
るモニタ側システムコントローラ21は、TVチャンネ
ルキー25からの操作入力に対応して、モニタ側映像回
路22を介しCRT23上に画像情報をモニタ表示す
る。一方、上記コントローラ21は、TVチューナ26
とVTR等の外部機器からの外部入力28とを切換える
入力切換器27を制御して、TVチューナ,外部入力の
何れかを選択し、上記モニタ側映像回路22に供給す
る。そして、これら各回路にはモニタ側電源24より給
電されるようになっている。なお、上記モニタ側映像回
路22は、後述するカメラ側映像回路12との間で、ま
た、上記モニタ側システムコントローラ21もカメラ側
システムコントローラ11との間で、それぞれ信号の授
受が行われるようになっている。
【0013】図4の右半分に示す電子カメラ1の各部の
動作シーケンスを制御するカメラ側システムコントロー
ラ11は、リモートコントロール用トランスミッタ4か
らのリモコン信号に応動し、カメラ側映像回路12,カ
メラ側撮像回路13をそれぞれ制御する。このカメラ側
撮像回路13の前段には図示しないテイキングレンズや
CCDあるいは撮像管がそれぞれ配設されていて、同レ
ンズを通過し、CCDや撮像管上に結像された被写体像
による光電流が上記撮像回路13を介しカメラ側映像回
路12に供給される。
【0014】上記カメラ側映像回路12から出力された
映像信号は、記録/再生部17,ヘッドアンプ18を介
し、記録媒体3に摺接されている磁気ヘッド19に印加
されて磁気記録されると共に、同ヘッド19で読出され
た信号は上記と逆の経路でカメラ側映像回路12に供給
される。そして、上記カメラ側各回路にはカメラ側DC
−DCコンバータ14から給電されるようになってい
て、同コンバータ14にはカメラ側メイン電源16ある
いはモニタ側電源24を電源切換回路15で切換えて入
力するようになっている。
【0015】このように構成された本実施形態の電子的
撮像装置の動作を図5〜図8のフローチャートにより説
明する。
【0016】図5は、再生動作のフローチャートであ
る。図において、ステップS1で記録媒体3の挿入され
た電子カメラ1をその本体ごとTV受像機2、つまりモ
ニタへ装着する。この場合、電子カメラ1をTV受像機
2に装着してから、記録媒体3を挿入してもよい。この
ようにして電子カメラ1がTV受像機2に装着されたら
ステップS2に進み、“カメラの挿入の検出によりリモ
コン機能をカメラ側優先にする”。そこで、リモートコ
ントロール用トランスミッタ4(図1参照)を操作し
て、電子カメラ1のリモコン受光部1bに向けリモコン
信号を送出し、これによってリモートコントロール動作
を行なう。次に、ステップS3に進んでモニタ側システ
ムコントローラ21とカメラ側システムコントローラ1
1とが接続され、お互いの通信が開始される。
【0017】ステップS4では、TVチャンネルキーま
たはリモコンキーを操作して再生モードに設定する。こ
のリモコンキーを操作して再生モードに設定する場合、
リモートコントロール用トランスミッタ4に再生キーを
設けてもよいが、あるいは1−2とか3−3等の数字を
送出し、これをカメラ側で解読して再生モードに設定す
るようにしてもよい。そして、ステップS5に進んで、
電子カメラ1側が再生モードに設定されると、磁気ヘッ
ド19で記録媒体3から読出された信号は、アンプ1
8,記録/再生部17を介してカメラ側映像回路12に
供給され、同回路12で信号処理された後、モニタ側映
像回路22を介してCRT23に供給されて、モニタ表
示されることになる(ステップS6)。以上が再生動作
の説明である。次に記録動作を説明する。この記録動作
には、 (1)電子カメラで撮像した画像情報を記録する場合 (2)VTR等のようなTV受像機側の外部入力機器か
らの信号を記録する場合 (3)TVチューナから入力された信号を記録する場合 の3通りが考えられる。
【0018】図6は、TV受像機に装着された電子カメ
ラ1で撮像した画像情報を記録するフローチャートであ
る。この場合、電子カメラ1のテイキングレンズ1c,
1Ac(図1,図3参照)はカメラの操作者の方に向い
ている。そこで、カメラの操作者が自分自身の姿を確認
しながら撮影したい場合、CRT2c,2Acにモニタ
表示しないと今自分がどんな状態にあるか分らないの
で、CRTに一度出力する。そして、手元に所持してい
るリモートコントロール用トランスミッタ4により、一
番いい表情のときにリモコンキーを自分の姿を確認しな
がら撮影することになる。
【0019】図6において、ステップS11,S12,
S13では、上記再生時と同じように、磁気ディスクの
挿入された電子カメラをモニタに装着し、リモコン機能
をカメラ側優先にして、モニタ側,カメラ側各システム
コントローラ同志が接続され通信が開始される。ステッ
プS14に進んでリモコンキーまたはTVチャンネルキ
ーを操作して撮像した画像情報を記録するモードに設定
し、ステップS15に進む。このステップS15では、
電子カメラで撮像した画像情報をカメラ側撮像回路1
3,カメラ側撮像回路12,モニタ側撮像回路22を介
しCRT23上にモニタ表示する。これによって、電子
カメラ1で撮像した画像情報を記録するに先立って、像
情報をCRT上にモニタ表示しシャッタチャンスを模索
することができる。そして、ステップS16に進み、最
良のシャッタチャンスのときにリモコンキーまたはTV
チャンネルキーを操作して記録、つまりカメラ側映像回
路12の信号を記録/再生部17,アンプ18を介し磁
気ヘッド19へ供給し、これによって記録媒体3に書き
込むことになる。
【0020】図7は、例えばVTR等のような外部接続
機器から入力された外部信号を記録するモードのフロー
チャートである。図において、ステップS21〜S23
は、上記ステップS11〜S13と同じにつきその説明
を省略する。ステップS24に進むと、リモコンキーま
たはTVチャンネルキーあるいはモニタ側の入力切換器
27を操作して外部入力28(図4参照)を記録するモ
ードに設定する。すると、同外部入力28は、入力切換
器27,モニタ側システムコントローラ21,モニタ側
映像回路22を介し、CRT23上にモニタ表示され、
これによって外部入力28を記録前に確認することがで
きる。次に、ステップS26に進んで、リモコンキーま
たはTVチャンネルキーを操作して外部入力28の記録
を行う。即ち、モニタ側映像回路22の信号をカメラ側
映像回路12,記録/再生部17,アンプ18を介し磁
気ヘッド19に供給し、記録媒体3上に書き込むことに
なる。この場合、当然のことながら、カメラ側システム
コントローラ11とモニタ側システムコントローラ21
との間の通信が常時行われている。
【0021】図8は、TVチューナからの信号を記録す
るモードのフローチャートである。このモードの場合、
入力切換器27(図4参照)を外部入力28側からTV
チューナ26に切換えることにより、上記図7と殆んど
同じフローにより記録動作が行えるので、その説明を省
略する。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば電子
的撮像装置を組み合わせて用いる場合であってもモニタ
ーの接続が検出されたときにカメラの機能を優先的に設
定することで使い勝手のよいリモコン操作を提供するこ
とができる。よって、再生時には離れた位置から記録媒
体に記録された画像を観察することができ、撮影時には
接続されたモニターにより簡単に構図を確認することが
できるといった顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態を示す電子的撮像装置の斜
視図。
【図2】上記図1における電子カメラの背面図。
【図3】上記図1における電子カメラの記録媒体挿入口
が側面に配設された場合の電子的撮像装置の斜視図。
【図4】上記1実施形態の電子的撮像装置の回路構成を
示すブロック系統図。
【図5】上記1実施形態の電子的撮像装置の再生時の動
作を説明するフローチャート。
【図6】上記1実施形態の電子的撮像装置の電子カメラ
で撮像した画像情報の記録時の動作を説明するフローチ
ャート。
【図7】上記1実施形態の電子的撮像装置の外部入力の
動作を説明するフローチャート。
【図8】上記1実施形態の電子的撮像装置のTVチュー
ナ信号の記録時の動作を説明するフローチャート。
【符号の説明】
1…電子カメラ(カメラ) 2…TV受像機(モニタ) 3…記録媒体 4…リモートコントロール用トランスミッタ(リモコ
ン) 11…システムコントローラ(検出手段)(制御手段) 21…システムコントローラ(検出手段)(制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を記録するための記録媒体を装
    着可能になされた装着部と、 画像情報を表示するためのモニタが電気的に接続可能に
    なされた接続手段と、 上記モニタが上記接続手段に接続されたことを検出する
    ための検出手段と、 適用されたリモコンに対する操作に応答して少なくとも
    カメラの機能を設定可能になされた制御手段と、 を有する電子的撮像装置であって、 上記検出手段でモニタの接続が検出されたときには、上
    記制御手段はカメラの機能を優先的に設定可能なように
    なされたことを特徴とする電子的撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、適用されたリモコンに
    対する操作に応答して撮像または再生または記録を行う
    ためのモードを更に有することを特徴とする請求項1記
    載の電子的撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記モニタは、TV受像機能を有し、適
    用されたリモコンに応動可能になされたものであること
    を特徴とする請求項2記載の電子的撮像装置。
JP11115110A 1999-04-22 1999-04-22 電子的撮像装置 Pending JP2000050144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115110A JP2000050144A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 電子的撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115110A JP2000050144A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 電子的撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27524389A Division JP3344719B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 映像記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050144A true JP2000050144A (ja) 2000-02-18

Family

ID=14654497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115110A Pending JP2000050144A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 電子的撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000050144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09205571A (ja) ビデオカメラ及び記録再生装置
JP2007081537A (ja) 撮像装置
JP3498754B2 (ja) ビデオカメラ並びにビデオカメラとステーション及びモニタ
JP2000050144A (ja) 電子的撮像装置
US8810690B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same
JP3372534B2 (ja) 記録再生表示装置
JP3344719B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3372535B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3627770B2 (ja) 携帯用テレビ受像機
JP3991054B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2024101153A1 (ja) カメラシステム、処理方法
JP2999899B2 (ja) ビデオカメラ
JP4599210B2 (ja) 撮影手段付きリモコン装置
KR20010090452A (ko) 정보 재생 장치 및 화상 표시 제어 방법 및 기록 매체
JP2982241B2 (ja) テレビカメラ
KR0144966B1 (ko) 카메라 일체형 자기기록 재생장치의 동체 감지방법 및 그 장치
JPH0514611Y2 (ja)
JP2631518B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH01228273A (ja) ビデオカメラ
JP2935461B2 (ja) 電子カメラシステム
JPH027776A (ja) 画像表示装置
JP2007019636A (ja) 記録装置及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JPH07298309A (ja) 立体映像入力装置
JP2002342003A (ja) 操作部材、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記録媒体、及び制御プログラム
JP2004194010A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521