JP2000049037A - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ

Info

Publication number
JP2000049037A
JP2000049037A JP10217289A JP21728998A JP2000049037A JP 2000049037 A JP2000049037 A JP 2000049037A JP 10217289 A JP10217289 A JP 10217289A JP 21728998 A JP21728998 A JP 21728998A JP 2000049037 A JP2000049037 A JP 2000049037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
electrode layer
external terminal
conductor film
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Uchi
一隆 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10217289A priority Critical patent/JP2000049037A/ja
Publication of JP2000049037A publication Critical patent/JP2000049037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子が小型化した場合も、切断時において内部
電極層層間のグリーンシートによって十分に切断応力が
吸収され、ヒビを発生させることがない積層セラミック
コンデンサを提供する。 【解決手段】複数の矩形状誘電体磁器層1a〜1dの積
層体1の誘電体磁器層間に、交互に第1内部電極層2
a、2c及び第2内部電極層2b、2dを配置し、前記
積層体1の一方端部に第1外部端子電極3を、他方端部
に第2外部端子電極4を夫々形成して成る積層セラミッ
クコンデンサである。前記一方外部端子電極3に接続さ
れ、且つ積層方向に互いに隣合う一方の内部電極層2
a、2cの延出導体膜21a、21cが、前記積層体1
の一方端面及び該端面と直交する2つの側面の3つの面
のうち異なる面から導出されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層セラミックコン
デンサの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層セラミックコンデンサは、チタン酸
バリウムなどの矩形状の誘電体のセラミック材料から成
る誘電体磁器層と、該誘電体磁器層を介して互いに対向
しあう第1の内部電極層、第2内部電極層とが積層した
積層体に、前記第1内部電極層と接続する第1外部端子
電極、前記第2内部電極層と接続する第2外部端子電極
を夫々対向する一対の端面に形成して構成されている。
尚、第1内部電極層、第2内部電極層は、PdまたはA
g−Pd合金などの貴金属材料あるいはNiなどの卑金
属材料から成り、第1外部端子電極、第2外部端子電極
は、AgやCuを主成分とする下地導体膜上に、メッキ
被膜が施されている。
【0003】従来、積層セラミックコンデンサは、図6
に示すように、矩形状素子領域となる一方の端辺に延出
される第1内部電極層73となる導体膜が印刷・形成さ
れた誘電体磁器層となる誘電体グリーンシート72と、
この矩形状素子領域の他方の端辺に延出される第2内部
電極層となる導体膜が印刷・形成された誘電体グリーン
シートとを交互に複数積層・圧着していた。そして、素
子領域に切断し、焼成処理をしていた。
【0004】例えば、複数のグリーンシートを積層して
素子領域の一方の端面に沿って、切断する(切断線を7
で示す)と、図7に示すように、複数の第1内部電極層
73の取り出し電極部分が同一位置に重なって露出する
ことになる。
【0005】このため、誘電体グリーンシート72の積
層数が多くなると、これにともなって金属層が多くなる
ため、切断時に切断され難にくくなり、その結果、切断
応力が、内部電極層73に加わり、図6に示すように、
切断端辺と平行にヒビが入りやすくなる。
【0006】このヒビの発生は、誘電体グリーンシート
が比較的厚い場合には、グリーンシートで切断応力を吸
収することができる。しかし、シートの厚み(積層方向
の内部電極層間隔)が数10μmと薄くなると、また、
誘電体グリーンシートの積層枚数が多くなると、ヒビの
発生が顕著となる。このため、高容量化の積層セラミッ
クコンデンサの信頼性は大きく低下するという問題点が
あった。
【0007】このようなヒビの発生を防止する構造とし
て、素子領域の一方の端面に沿って、切断した時の複数
の内部電極層の取り出し電極部分が図8のように変位さ
れるようにすることが考えられる。このような図8に示
すようにするための内部電極層の構造を図9に示す。
【0008】例えば、この積層セラミックコンデンサに
4種類の構造を有する内部電極層93a、94a、94
b、94bを有して構成されている。
【0009】内部電極層93a、93bは、例えば第2
内部電極層となり、図面のシートの右端部に形成される
第2外部端子電極と接続している。尚、内部電極層93
aは、図9の誘電体磁器層となるシート素子領域92の
右辺の上部側で、また、内部電極層93bは、誘電体磁
器層となるシート素子領域92の右辺の下部側で夫々接
続される。
【0010】また、内部電極層94a、94bは、例え
ば第1内部電極層となり、図面のシートの左端部に形成
される第1外部端子電極と接続している。尚、内部電極
層94aは、図9の誘電体磁器層となるシート素子領域
92の左辺の上部側で、また、内部電極層94bは、誘
電体磁器層となるシート素子領域92の左辺の下部側で
夫々接続される。
【0011】以上のように、一方の内部電極層、例えば
第1内部電極層93a、93bで、同一外部端子電極、
例えば第1外部端子電極に接続されるにあたり、マージ
ン部に延びる接続用の延出導体膜が、それぞれ切断時の
切断面において積層方向に互いに重なり合わない形状と
なっている。
【0012】そして、この積層セラミックコンデンサに
よれば、グリーンシートの積層体の切断時において、1
層あたりの内部電極層が外部電極層に接続する導体幅が
非常に狭くなるため、グリーンシートによって十分に切
断応力が吸収され、内部電極層93a、94a、93
b,94bやシート92にヒビを発生させないことがで
きる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図7、8に示
す積層体の切断端面において、内部電極層と該外部電極
層との接続は、安定な接続、強固な接合強度を得るため
には、一層あたりの内部電極層の延出導体膜の導体幅を
0.19mm以上にする必要がある。
【0014】また、積層体の一対の端面を含む端部に外
部端子電極を形成した時、例えば第1内部電極層73、
93a、93bと第2外部端子電極とが短絡しないよう
に、また第2内部電極層94a、94bと第1外部端子
電極とが短絡しないように、内部電極層73、93a、
93b、4a、94bの両側にサイドマージン(余白)
部それぞれ0.06mm以上設ける必要がある。
【0015】このため、近年の素子が小型化に伴い、例
えば素子の幅方向の寸法(以下、W寸)を0.5mm
(1005形)とすると、積層方向に互いに隣合う2つ
の内部電極層が、切断時の切断面において積層方向に互
いに、同一内部電極層から延びる導体膜を重なり合わせ
ないようにすることか困難であった。尚、同一内部電極
層から延びる導体膜の一部で重なり合い、一部で重なら
ないという構造では、グリーンシートの圧着時、圧着密
度にばらつきが発生し、切断時や焼成時などに誘電体磁
器層間の剥離などが発生してしまう。
【0016】本発明は上述の問題点に鑑みて案出された
ものであり、その目的は素子が小型化に対応でき、ヒビ
の発生頻度を有効に抑え、一方の内部電極層と他方の外
部端子電極との短絡を防止でき、内部電極層と外部端子
電極間の接続が安定し、等価直列抵抗(ESR)を小さ
くし、Q値を大きくすることができる積層セラミックコ
ンデンサを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の矩形状
誘電体磁器層から成る積層体の誘電体磁器層間に、交互
に第1内部電極層及び第2内部電極層を配設するととも
に、前記積層体の一方端部に前記第1内部電極層より延
出する第1延出導体膜を介して接続される第1外部端子
電極を、他方端部に前記第2内部電極層より延出する第
2延出導体膜を介して接続される第2外部端子電極を夫
々形成して成る積層セラミックコンデンサにおいて、前
記隣接しあう第1内部電極層の第1延出導体膜は、前記
積層体の一方端部の端面及び該端面と直交する2つの側
面の3つの面のうち異なる面から夫々導出されるととも
に、前記隣接しあう第2内部電極層の第2延出導体膜
は、前記積層体の他方端部の端面及び該端面と直交する
2つの側面の3つの面のうち異なる面から夫々導出され
ていることを特徴とする積層セラミックコンデンサであ
る。
【0018】
【作用】本発明では、例えば、隣接しあう第1内部電極
層の第1延出導体膜は、前記積層体の一方端部の端面及
び該端面と直交する2つの側面の3つの面のうち異なる
面から夫々導出され、第1外部端子電極に接続されてい
る。即ち、第1内部電極層の1つの内部電極層の第1延
出導体膜は積層体の端面から、この第1内部電極層と積
層方向に隣り合う別の内部電極層の延出導体膜は、積層
体の側面から導出されている。また、第1内部電極層の
1つの内部電極層の第1延出導体膜は積層体の側面か
ら、この第1内部電極層と積層方向に隣り合う別の内部
電極層の第1延出導体膜は積層体のもう一方の側面から
導出されている。また、第2内部電極層も同様となって
いる。
【0019】このため、素子が小型化した場合も、積層
方向に互いに隣合う2つの内部電極層の延出導体膜が切
断時の切断面において、積層方向に互いに重なり合わな
いよう、即ち、重なりあう延出導体膜の頻度を非常に低
下させて配置できる。このため、切断時において、内部
電極層の層間のグリーンシートによって十分に切断応力
が吸収され、内部電極層やグリーンシートにヒビを発生
させることがない。
【0020】また、同時に、内部電極層の両側部に所定
量のサイドマージン部を設けることができるため、素子
の小型化に大きく寄与でき、積層体の一方の外部端子電
極と他方の内部電極層の短絡を防止できる。
【0021】また、延出導体膜を素子の形状に係わら
ず、延出導体膜の導体幅を0.19mm以上にすること
が容易となり、内部電極層と外部端子電極間の接続を安
定・確実に行え、等価直列抵抗(ESR)を小さくし、
Q値を大きくすることが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の積層セラミックコ
ンデンサを図面に基づいて詳説する。
【0023】図1は本発明積層セラミックコンデンサ1
0を示す外観斜視図である。図2は図2(a)〜(d)
の内部電極層パターンを示す平面図である。
【0024】10は、積層セラミックコンデンサ、1は
積層体、3、4は外部端子電極層とから構成されてい
る。
【0025】積層体1は、チタン酸バリウム、チタン酸
ストロンチウムなどの誘電体磁器層1a、1b・・・と
PdまたはAg−Pd合金などの貴金属材料あるいはN
iなどの卑金属材料から内部電極層2a、2b、2c、
2d・・とを交互に積層して構成されている。
【0026】例えば、内部電極層2aと2cとは、同一
外部端子電極3(第1外部端子電極3)に接続した第1
内部電極層である。また、内部電極層2bと2dとは、
同一外部端子電極4(第2外部端子電極4)に接続した
第2内部電極層である。
【0027】これら内部電極層2a〜2dは、その間に
誘電体磁器層1b、1c・・・を介在させて互いに対向
しあって所定容量成分を発生している。
【0028】そして、図2(a)に示すように、第1内
部電極層2aは、誘電体磁器層1aの図の上辺の左側
(積層体では一方端面寄り一方側面)に延びる第1延出
導体膜21aを介して第1外部端子電極3に接続する。
【0029】そして、図2(b)に示すように、第2内
部電極層2bは、誘電体磁器層1bの図の下辺の右側
(積層体では他方端面寄りの他方側面)に延びる第2延
出導体膜21bを介して第2外部端子電極4に接続す
る。
【0030】そして、図2(c)に示すように、第1内
部電極層2cは、誘電体磁器層1cの図の左辺側(積層
体では一方端面)に延びる第1延出導体膜21cを介し
て第2外部端子電極4に接続する。
【0031】そして、図2(d)に示すように、第2内
部電極層2dは、誘電体磁器層1dの図の右辺側(積層
体では一方端面)に延びる第2延出導体膜21dを介し
て第2外部端子電極4に接続する。
【0032】上記構成の積層セラミックコンデンサ10
はつぎのように作製する。
【0033】まず、複数の素子領域が縦横に配列された
セラミックグリーンシートの夫々、図2(a)〜(d)
に示す内部電極層2a〜2d及び延出導体膜21a〜2
1dとなる導体膜を金属粉末のペーストで、素子領域間
で規則的に並ぶように印刷する。
【0034】次に、積層順序を考慮して、この印刷した
グリーンシート及び積層方向のマージ部となるグリーン
シートを枚数積層する。そして、積層した大型のグリー
ンシートを、図2(a)〜(d)の素子関係になるよう
に、所定の素子領域毎に切断してチップ材を形成する。
このとき、切断線が2つの長方形を結ぶ部分を通るよう
にし、またチップは実装面が長方形になるようにする。
【0035】ついでこのチップ材を所定の雰囲気、温度
で焼成して積層体1を作製する。
【0036】つぎに上記構成の積層体の両端部に外部端
子電極3、4を形成する。具体的には、積層体1を研磨
処理し、一対の端面とこの端面と直交する面にAgまた
はAg−Pd合金からなる導電ペーストをディッピング
またはスクリーン印刷により下地導体膜を塗布する。第
1外部端子電極3の下地導体膜は、積層体1の積層体端
面及び側面に露出した第1内部電極層2a、2cの延出
導体膜21a、21cを、第2外部端子電極4の下地導
体膜は、第2内部電極層2b、2dの延出導体膜21
b、21dが被覆されるように塗布する。そして、ペー
スト塗布後の焼結チップを導電ペーストが所望の接着強
度が得られるように所定の雰囲気、温度で焼き付ける。
その後、この下地導体膜の表面に、半田食われが生じ難
い材料からなるNiメッキ層を形成し、このメッキ層の
上にSnまたはSn−Pb合金などの材料からなる電極
層を形成する。
【0037】図1及び図2(a)〜(d)に示す積層セ
ラミックコンデンサ10によれば、同一外部端子電極、
例えば第1外部端子電極3に接続される第1内部電極層
のうち、積層方向に隣り合う内部電極層、即ち、内部電
極層2aと2cにおいて、一方の内部電極層2aの延出
導体膜21aが、積層体の一方端面と直交する側面に延
出され、第1外部端子電極3に接続されており、他方の
内部電極層2cの延出導体膜21cが、積層体の一方端
面に延出され、第1外部端子電極3に接続されている。
【0038】このため、内部電極層2aの延出導体膜2
1aが積層体1の側面から延出されており、端面から
は、内部電極層2cの延出導体膜21cとなっているこ
とから、積層体1の一方端面を切断しても、内部電極層
2a、2cの層間のグリーンシートによって十分に切断
応力が吸収され、また、延出導体膜21cの導体膜の幅
を狭くすることにより、グリーンシート及び延出導体膜
21cにヒビを発生させることがない。このことは、側
面側の切断においても同様である。
【0039】また、素子の寸方を幅方向に小型化して
も、構造的に延出導体膜21aと延出導体膜21aと積
層方向に重なり合わないため、内部電極層2a、2cの
周囲の所定マージン部を簡単に設けることができ、ヒビ
の発生なくして小型化が容易に達成できる。
【0040】これにより、マージン部、特にサイドマー
ジン部の存在によって、第1内部電極層2a、2cと第
2外部端子電極4との短絡を防止できる。
【0041】また、第1内部電極層2a、2cと第1外
部端子電極3との接続を行う延出導体膜21a、21c
の幅を充分に大きくすることもできるため、第1内部電
極層2a、2cと第1外部端子電極3との接続を安定・
確実に行うことができ、等価直列抵抗(ESR)を小さ
くし、Q値を大きくすることが可能になる。
【0042】これらの作用は、第1内部電極層2a、2
c側のみで説明したが、第2内部電極層2b、2d側に
ついても同様である。
【0043】また、積層セラミックコンデンサは、電極
の切断位置がずれた場合、ずれない場合に比較してエン
ドマージンが短くなる。エンドマージンが短くなると、
耐圧性・耐湿性が低下し寿命が短くなる。
【0044】また、積層体の端面及び側面に、内部電極
層の延出導体膜が露出しているため、切断直後のコンデ
ンサ素子の外観から、角部の延出導体膜との距離を測定
すれば、切断ずれなどが簡単に把握でき、検査の信頼性
が高められる。
【0045】図2(a)〜(b)の内部電極層2a〜2
bの構造から、図3に示すように、積層体1に被着形成
する外部端子電極の形成位置を、積層体1の対角線上の
一対の角部に形成することができる。
【0046】即ち、図3では、第1外部端子電極31
は、積層体1の左上に相当する角部を中心に、この角部
を構成する端面及び側面に形成されている。この第1外
部端子電極は、図2(a)、(c)に示す延出導体膜2
1a、21cを被覆するように形成されている。第2外
部端子電極41は、図3の積層体1の右下に相当する角
部を中心に、この角部を構成する端面及び側面に形成さ
れている。この第2外部端子電極は、図2(b)、
(d)に示す延出導体膜21a、21cを被覆するよう
に形成されている。
【0047】このような構造では、外部端子電極31、
41の間の距離を長くすることができる。従って、プリ
ント配線基板上に半田接合した時に、両端子電極31、
41間の半田の架橋は形成されず、電気的短絡が発生し
憎い。また、マンハッタン現象を同時に解決できる。
【0048】図4(a)〜(b)は、図2(a)〜
(d)の変形例である。
【0049】図4(a)の第1内部電極層24aの第1
延出導体膜241aは、誘電体磁器層となるシート素子
領域1aの一方側面に延出されているが、図の左上の角
部と接するように形成されている。
【0050】図4(b)の第2内部電極層24bの第2
延出導体膜241bは、誘電体磁器層となるシート素子
領域1bの他方側面に延出されているが、図の右下の角
部と接するように形成されている。
【0051】図4(c)の第1内部電極層24cの第1
延出導体膜241cは、誘電体磁器層となるシート素子
領域1cの一方端面に延出されているが、図の左上の角
部と接するように形成されている。
【0052】図4(d)の第2内部電極層24dの第2
延出導体膜241dは、誘電体磁器層となるシート素子
領域1dの他方側面に延出されているが、図の右下の角
部と接するように形成されている。
【0053】図4に示す各延出導体膜241a〜241
dは、図2は各延出導体膜21a〜21dに比較して、
斜め方向に延びているので、切断面から現れる導体膜の
幅が実質的に広がることになる。
【0054】これにより、等価直列抵抗(ESR)を小
さくし、Q値を大きくすることが可能になる。また、グ
リーンシートの積層位置ずれ、切断ずれの発生を、角部
から導体膜までの間にマージン部の存在により検出でき
るため、位置ずれ検出マークを設けなくても、高い信頼
性で容易に判断することができる。
【0055】図5(a)〜(b)は、図2(a)〜
(d)のさらに別の変形例である。
【0056】図5(a)の第1内部電極層25aの第1
延出導体膜251aは、誘電体磁器層となるシート素子
領域1aの一方側面に延出されて、図1に示す第1外部
端子電極3に接続されている。尚、図では上辺の左側端
部よりに形成されている。
【0057】図5(b)の第2内部電極層25bの第2
延出導体膜251bは、誘電体磁器層となるシート素子
領域1bの他方側面に延出されて、図1に示す第2外部
端子電極4に接続されている。尚、図では下辺の右側端
部よりに形成されている。
【0058】図5(c)の第1内部電極層25cの第1
延出導体膜251cは、誘電体磁器層となるシート素子
領域1cの他方端面に延出されて、図1に示す第1外部
端子電極3に接続されている。尚、図では下辺の左側端
部よりに形成されている。
【0059】図5(d)の第2内部電極層25dの第2
延出導体膜251dは、誘電体磁器層となるシート素子
領域1dの一方側面に延出されて、図1に示す第2外部
端子電極4に接続されている。尚、図では上辺の右側端
部よりに形成されている。
【0060】この構造の内部電極層25a〜25dの構
造から、図1に示す第1及び第2外部端子電極3、4に
対応できるものの、積層体1の端部寄りの両側面、上下
面を周回する帯状第1及び第2外部端子電極であっても
構わない。
【0061】このような構造では、外部端子電極に付着
される半田量の減少とともに、プリント配線基板上の電
極パッドを小型化できる。これにより、高密度配線化に
対応できるとともに、マンハッタン現象を防止すること
もできる。
【0062】なお、本発明は上記の実施の形態例に限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
での種々の変更や改良等は何ら差し支えない。例えば、
図2に示す内部電極と図5に示す内部電極層とを組み合
わせても構わない。
【0063】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、素子が
小型化した場合も、切断時において内部電極層の層間の
グリーンシートによって十分に切断応力が吸収され、ヒ
ビを発生させることがない。また、積層体の一対の端面
を含む端部に外部端子電極を形成した時、積層体の側面
部分で一方側の外部端子電極と他方側の内部電極層の短
絡を防止でき、内部電極層と外部端子電極間の接続する
面積を大きくすることが可能になる。これらのことか
ら、等価直列抵抗(ESR)を小さくし、Q値を大きく
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層セラミックコンデンサの外観斜視
図である。
【図2】(a)〜(d)は、内部電極層のパターンを示
す平面図である。
【図3】本発明の別の外部端子電極の構造を示す積層セ
ラミックコンデンサの外観斜視図である。
【図4】(a)〜(d)は、他の内部電極層のパターン
を示す平面図である。
【図5】(a)〜(d)は、別の内部電極層のパターン
を示す平面図である。
【図6】従来の積層セラミックコンデンサの内部電極層
パターンを示す平面図である。
【図7】図6の積層セラミックコンデンサの積層体の端
面を表す概略図である。
【図8】従来の別の積層セラミックコンデンサの積層体
の端面を表す概略図である。
【図9】図8に対応する内部電極層パターンを示す平面
図である。
【符号の説明】
10・・・・積層セラミックコンデンサ 1・・・積層体 1a、1b・・・・誘電体磁器層 2a、2c、24a、24c、25a、25c・・・第
1内部電極層 2b、2d、24b、24d、25b、25d・・・第
2内部電極層 3・・・・第1外部端子電極 4・・・・第2外部端子電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の矩形状誘電体磁器層から成る積層
    体の誘電体磁器層間に、交互に第1内部電極層及び第2
    内部電極層を配設するとともに、前記積層体の一方端部
    に前記第1内部電極層より延出する第1延出導体膜を介
    して接続される第1外部端子電極を、他方端部に前記第
    2内部電極層より延出する第2延出導体膜を介して接続
    される第2外部端子電極を夫々形成して成る積層セラミ
    ックコンデンサにおいて、 前記隣接しあう第1内部電極層の第1延出導体膜は、前
    記積層体の一方端部の端面及び該端面と直交する2つの
    側面の3つの面のうち異なる面から夫々導出されるとと
    もに、前記隣接しあう第2内部電極層の第2延出導体膜
    は、前記積層体の他方端部の端面及び該端面と直交する
    2つの側面の3つの面のうち異なる面から夫々導出され
    ていることを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
JP10217289A 1998-07-31 1998-07-31 積層セラミックコンデンサ Pending JP2000049037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217289A JP2000049037A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217289A JP2000049037A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 積層セラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049037A true JP2000049037A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16701812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217289A Pending JP2000049037A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 積層セラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000049037A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078664A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型チップキャパシタ
JP2013135156A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tdk Corp 積層コンデンサ
JP2015019033A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ
JP5811174B2 (ja) * 2011-03-28 2015-11-11 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2016213214A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 日亜化学工業株式会社 発光素子
KR102057909B1 (ko) * 2013-06-14 2019-12-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078664A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型チップキャパシタ
JP5811174B2 (ja) * 2011-03-28 2015-11-11 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
US9558886B2 (en) 2011-03-28 2017-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JP2013135156A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tdk Corp 積層コンデンサ
KR102057909B1 (ko) * 2013-06-14 2019-12-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판
JP2015019033A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ
JP2016213214A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 日亜化学工業株式会社 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009021512A (ja) 積層コンデンサ
CN111863450B (zh) 中介体及包括该中介体的电子组件
JPH0897070A (ja) セラミックコンデンサ
JP2001155962A (ja) 貫通型コンデンサ
JPH11273950A (ja) 積層チップコイル部品
JP2000049037A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2000340448A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2000195742A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2000106320A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2001155953A (ja) 三次元搭載用多端子積層セラミックコンデンサ
JP2000277382A (ja) 多連型積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US12002626B2 (en) Multi-layer ceramic electronic component, multi-layer ceramic electronic component mounting substrate, multi-layer ceramic electronic component package, and method of producing a multi-layer ceramic electronic component
JP2000106322A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2002246752A (ja) セラミック多層基板のビアホール構造
JP2002299149A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2000049035A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2002343640A (ja) 積層セラミック型電子部品
JP2000049038A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2001185440A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2000164451A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2001126956A (ja) 貫通型コンデンサ
JP2001044059A (ja) 積層セラミックコンデンサ
TWI496175B (zh) 陶瓷積層零件
JP3266477B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP2000021677A (ja) 積層セラミックコンデンサ