JP2000048811A - リチウムイオン二次電池負極用材料、該材料の製造方法及び電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池負極用材料、該材料の製造方法及び電池

Info

Publication number
JP2000048811A
JP2000048811A JP11138272A JP13827299A JP2000048811A JP 2000048811 A JP2000048811 A JP 2000048811A JP 11138272 A JP11138272 A JP 11138272A JP 13827299 A JP13827299 A JP 13827299A JP 2000048811 A JP2000048811 A JP 2000048811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
secondary battery
ion secondary
negative electrode
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11138272A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Shiode
哲夫 塩出
Yasuhiro Mogi
康弘 茂木
Hidetoshi Morotomi
秀俊 諸富
Hiroki Okamoto
寛己 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adchemco Corp
Original Assignee
Adchemco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adchemco Corp filed Critical Adchemco Corp
Priority to JP11138272A priority Critical patent/JP2000048811A/ja
Publication of JP2000048811A publication Critical patent/JP2000048811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン二次電池の負極材とした場合
に、炭素質よりも高密度で高容量で、しかも放電電位が
平坦であり、更にサイクル特性に優れる炭素質材料の提
供、及び該材料を用いた優れた特性のリチウムイオン二
次電池の提供。 【解決手段】 ピッチ或いは樹脂、又は、それらの熱処
理物からなる炭素原料にアルミニウム化合物を添加し、
更に炭化・黒鉛化処理をして得られる黒鉛化粉末からな
るリチウムイオン二次電池負極用材料であって、上記黒
鉛化粉末が、X線回折による結晶データで、d≦0.3
37nm、Lc≧30nm、La≧30nmの各値を示
すリチウムイオン二次電池負極用材料、該材料の製造方
法及びリチウムイオン二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池負極用材料、該材料の製造方法及び該材料を用い
たリチウムイオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では電子機器や通信機器の小型化及
び軽量化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源とし
て好適な二次電池に対しても小型化及び軽量化の要求が
強く、例えば、高エネルギー密度で、且つ高電圧を有す
るリチウムイオン二次電池の提案が種々なされている。
リチウムイオン二次電池では、例えば、正極にコバルト
酸リチウムを使用し、負極に黒鉛等の炭素質材料を使用
して、充電時にリチウムイオンを炭素質材料に吸蔵さ
せ、放電時にこれらのリチウムイオンを負極から放出さ
せることによって、充電と放電とが繰り返される。リチ
ウムイオン二次電池に使用される負極材料としては、石
油或いは石炭系の重質油から誘導されるMCMB(メソ
カーボンマイクロビーズ)やメソフェーズピッチの粉末
のような、炭素原料又は樹脂を、炭素化或いは黒鉛化し
たものが使用されているが、必ずしも高い放電容量のも
のが得られていない。又、初期効率についても、天然黒
鉛に比較すると高い値を示すが、満足のいく値ではな
い。
【0003】これに対して、特開平5−251080号
公報、特開平8−31422号公報、特開平9−635
84号公報等に、炭素質材料中にホウ素化合物を添加す
ることによって、放電容量の向上、及び初期効率等につ
いての改善を図ることが記載されている。例えば、特開
平5−251080号公報では、炭素網面の間に、炭素
原子に近い大きさのホウ素原子を有するホウ素化合物を
入り込ませることによって、リチウムイオンをより多く
吸蔵させることを可能とし、これにより二次電池の負極
材料として適用した場合における放電容量の改善を図っ
ている。しかし、この場合には、充放電を繰り返した場
合にサイクル進行に伴って生じる放電容量の低下が比較
的大きいといった課題がある。又、特開平8−3142
2号公報及び特開平9−63584号公報では、ホウ素
化合物を炭素原料中に混合させた後、2400℃以上で
黒鉛化することによって、リチウムイオン二次電池に適
用した場合におけるリチウムの放電容量の向上、及び初
期効率を改善させている。これらの操作によれば、確か
にリチウムの放電容量が向上し、初期効率についても改
善されるが、未だ充分なものとはいえない。
【0004】ここで、上記で添加したホウ素化合物は、
炭化・黒鉛化処理工程で揮散して、炭素質材料中には殆
ど残らないが、上記したようにリチウムイオン二次電池
の負極材とした場合の特性を向上させる。従って、以
下、上記ホウ素化合物のような炭素原料に対する添加物
による効果を、触媒黒鉛化の効果と呼び、又、このよう
な添加物を黒鉛化触媒と呼ぶ。
【0005】しかし、上記で使用するホウ素は、炭化・
黒鉛化処理工程でその多くが揮散するものの、3000
℃のような高温処理を施してもかなりの量がB4C或い
は炭素との固溶体として残留して、重量当たりの放電容
量を低下させる傾向があり、黒鉛化触媒として完全なも
のであるとは言い難かった。又、このように炭素以外の
成分がかなりな量残留することによって、電解質等の分
解が起こり、サイクル特性等に悪影響を及ぼす場合もあ
った。従って、従来例で用いられている炭素原料にホウ
素化合物を添加した場合と比較して、高温処理を施した
後の添加物による残留物が少なく、残留物による上記の
ような弊害がなく、且つ、リチウムイオン二次電池の負
極材に用いた場合に、放電容量、初期効率等の改善が図
られた優れた特性を有する黒鉛質結晶材料を得ることの
できる炭素原料に添加する黒鉛化触媒の開発が望まれて
いる。
【0006】負極材の原料にアルミニウム化合物を使用
した例としては、特開平8−106900号公報に、所
定モル比のピッチ系炭素材と塩化アルミニウムを不活性
雰囲気下で焼成し、炭化アルミニウムを形成させ、これ
により放電容量の改善を施す試みがなされている。しか
し、これは、アルミニウムによる触媒黒鉛化の効果を狙
ったものではなく、又、放電時の電圧の平坦性等にも問
題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、リチウムイオン二次電池の負極材とした場合に、炭
素質よりも高密度で高容量であり、しかも放電電位が平
坦であり、更にサイクル特性に優れる炭素質材料(黒鉛
質結晶材料)の提供、該材料の製造方法、及び該材料を
用いた優れた特性を有するリチウムイオン二次電池を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、ピッチ或いは樹
脂、又は、それらの熱処理物からなる炭素原料にアルミ
ニウム化合物を添加し、更に炭化・黒鉛化処理をして得
られる黒鉛化粉末からなるリチウムイオン二次電池負極
用材料であって、上記黒鉛化粉末が、X線回折による結
晶データで、d≦0.337nm、Lc≧30nm、L
a≧30nmの各値を示すことを特徴とするリチウムイ
オン二次電池負極用材料、該材料の製造方法、及び該材
料を用いた優れた特性を有するリチウムイオン二次電池
である。尚、リチウムイオン二次電池負極用材料を特定
するための上記X線回折による測定値は、学振法に基づ
いて測定した値である。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、好ましい実施の形態を挙げ
て本発明を更に詳細に説明する。本発明者らは、上記従
来技術の課題を解決すべく、黒鉛化触媒になり得る材料
について鋭意検討した結果、アルミニウム化合物が、先
に説明した高い触媒黒鉛化の効果を示し、しかも240
0℃程度以上の温度で揮発し易く、黒鉛化物中に残留す
る量が非常に少なく、黒鉛化触媒として非常に有効であ
ることを見出して本発明に至った。更に、特に、優れた
特性のリチウムイオン二次電池負極用材料とするために
は、炭化・黒鉛化処理後の黒鉛化粉末におけるアルミニ
ウムの存在比が、例えば、10重量%以下とできるだけ
少なくなるようにすることが好ましいこともわかった。
【0010】以下、本発明のリチウムイオン二次電池負
極用材料を構成する各材料について説明する。本発明の
リチウムイオン二次電池負極用材料は、ピッチ或いは樹
脂、又は、それらの熱処理物からなる炭素原料にアルミ
ニウム化合物を添加し、炭化・黒鉛化処理をして得られ
る黒鉛化粉末からなるが、この際に使用するピッチ或い
は樹脂等の炭素原料は、焼成によって黒鉛結晶性の発達
し易いもの、換言すれば、易黒鉛化性の材料を用いるこ
とが好ましい。このようなものとしては、石油或いは石
炭系の重質油から誘導されるピッチである、例えば、コ
ールタールピッチ、石油ピッチ、或いは塩化ビニール樹
脂を熱分解して得られたピッチ、更に、これらのピッチ
に水添を施したもの等が挙げられる。又、本発明におい
て用いられるその他の炭素原料としては、例えば、ポリ
イミド樹脂の粉末品、或いは、各種の樹脂をピッチ化し
たもの等が挙げられる。
【0011】本発明のリチウムイオン二次電池負極用材
料は、これらのピッチや樹脂等にアルミニウム化合物を
添加し、これを炭化・黒鉛化処理をして得られるが、ア
ルミニウム化合物を添加するのは、その最初の段階でも
よいし、炭化・黒鉛化されるまでに行われる熱処理後等
の段階で添加してもよい。又、アルミニウム化合物を添
加する際の上記したピッチや樹脂等の炭素質原料の状態
は、液状ピッチの状態でもよいし、ピッチを熱処理し、
高分子化させた固体微粉末の状態でも、又、その微粉末
を酸化処理した状態でもよい。更に、添加の方法として
は、添加したアルミニウム化合物が、炭素質原料中にで
きるだけ良好に分散されるような方法を用いることが好
ましい。例えば、単に固体状態で物理的混合するより
は、液状ピッチの状態でアルミニウム化合物を添加した
方が容易に均一に分散できるので好ましい。しかし、本
発明は、これに限定されるものではない。
【0012】又、ピッチや樹脂等の炭素質原料へ添加す
るアルミニウム化合物の添加量としては、例えば、炭素
質原料の熱処理物等の炭素原料に対してアルミニウム換
算で0.1重量%以上30重量%以下になるように添加
することが好ましい。即ち、添加するアルミニウムの量
が0.1重量%以下では、黒鉛化した場合に触媒黒鉛化
の効果が発現し難く、一方、30重量%を超える場合
は、黒鉛化してリチウムイオン二次電池の負極として用
いた場合に、リチウムイオンの吸蔵には関係のないアル
ミニウム元素が炭素質材料中に多く残留し易いため、黒
鉛質材料の重量当たりの充放電容量が小さくなる傾向が
ある。
【0013】本発明で使用するピッチ等の炭素質原料に
添加するアルミニウム化合物としては、例えば、酸化ア
ルミニウム、珪酸アルミニウム等のような固体無機物質
であっても、アルミニウムキレート化合物等のような液
状有機物質であってもよい。本発明において、添加する
アルミニウム化合物が固体無機物質である場合は、でき
るだけ微粒子のものを用いることが好ましく、例えば、
平均粒径50μm以下の微粒子状のアルミニウム化合物
を用いるとよい。更に、放電容量の改善のために、PA
N(ポリアクリロニトリル樹脂)等の窒素含有化合物
や、窒化アルミニウム等の窒素アルミニウム化合物を、
上記に挙げたアルミニウム化合物以外に加えてもよい。
【0014】又、本発明においては、上記のようなアル
ミニウム化合物を添加した炭素原料を、炭化・黒鉛化処
理する場合に、上記炭素原料を、アスペクト比が1〜2
程度の範囲で、且つ、粒子径が200メッシュ以下とな
るように微粉砕しておくことが好ましい。又、その平均
粒子径としては、50μm以下、好ましくは5〜30μ
mの範囲となるように粉砕することが好ましい。この際
に使用する粉砕機は、特に限定されないが、例えば、ジ
ェットミル、ボールミル、撹拌ミル、高速回転ミル等の
粉砕機を使用することができる。
【0015】アルミニウム化合物を添加した炭素原料を
上記のように粉砕した後、炭化・黒鉛化処理するが、粉
砕物のうちで融着する可能性のないものは、そのまま、
炭化・黒鉛化される。もしも、炭化・黒鉛化処理の際に
微粒子が融着する可能性がある場合は、微粉砕したアル
ミニウム化合物が添加された炭素原料を、空気中で常法
によって酸化処理して不融化した後、炭化・黒鉛化して
融着を生じないようにすることが好ましい。
【0016】次に、本発明のリチウムイオン二次電池負
極用材料を形成する場合のアルミニウム化合物が添加さ
れた炭素原料の炭化・黒鉛化処理について説明する。本
発明において行なうアルミニウム化合物が添加されたピ
ッチ或いは樹脂等の炭素原料の炭化・黒鉛化処理として
は、上記のようにして粉砕した炭素原料を、又は、粉砕
後、酸化処理した炭素原料を、例えば、700℃〜12
00℃の温度で6時間以内の炭化処理を行った後、24
00〜3000℃の温度で6時間以内の黒鉛化処理を行
って黒鉛化粉末を得ることが好ましい。上記の処理時間
は、炭化或いは黒鉛化処理する装置により最適な時間を
選択すればよい。又、不活性雰囲気で炭化・黒鉛化をす
ることが好ましい。これらの炭化・黒鉛化処理は連続的
に行うことができ、炭化・黒鉛化の各種条件及び装置
は、従来公知の各種条件及び装置をそのまま使用でき
る。
【0017】上記のような炭化・黒鉛化処理を行なって
も、アルミニウム化合物が添加された炭素原料の粒子形
状に大きな変化を生じることはないが、添加したアルミ
ニウム化合物は揮散してしまい、得られる黒鉛化粉末中
には殆ど残留しない。その一方で、上記のようにして作
成することによって、触媒黒鉛化の効果が炭素粉末に対
して引き起こされて、得られる黒鉛化粉末(黒鉛質結晶
材料)が、リチウムイオン二次電池の負極材とした場合
に、炭素質よりも高密度で高容量であり、しかも放電電
位が平坦であり、更にサイクル特性に優れたものとな
る。
【0018】又、本発明のリチウムイオン二次電池負極
用材料を、更に優れた特性のものとするためには、上記
のようにして得られる黒鉛化粉末中におけるアルミニウ
ムの存在比が、できるだけ少なくなるようにすることが
好ましい。例えば、黒鉛化粉末中におけるアルミニウム
の存在量が10重量%以下になるようにすることが好ま
しい。即ち、黒鉛化粉末中におけるアルミニウム量が1
0重量%よりも多い場合は、黒鉛化粉末中に残留するア
ルミニウムにより電解液の分解等が引き起こされて、サ
イクル特性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0019】上記のようにしてアルミニウム化合物を添
加した炭素質原料を炭化・黒鉛化処理して得られる黒鉛
化粉末は、X線回折による結晶データで、d≦0.33
7nm、Lc≧30nm、La≧30nmを示す黒鉛質
結晶材料となり易く、上記した優れた電池特性を有する
ものとなる。これは、一つには、アルミニウム化合物に
よる触媒黒鉛化作用により高結晶黒鉛部分が発達し、リ
チウムイオンをより多く吸蔵し得る構造になったものと
考えられる。又、比表面積も5.0m2/g以下と小さ
いものが得られるので、電解液との反応性も低く、非可
逆容量も比較的小さくなる。この結果、このような結晶
性を有する黒鉛化粉末をリチウムイオン二次電池の負極
材とすれば、炭素質よりも高密度で高容量であり、しか
も放電電位が平坦であり、更にサイクル特性に優れたも
のが得られる。
【0020】本発明のリチウムイオン二次電池は、上記
のような構成のリチウムイオン二次電池負極用材料を負
極の構成材料としたことを特徴とし、他は従来公知のも
のから構成される。先ず、電極板を形成する活物質は、
少なくとも活物質と結着剤(バインダー)とからなる電
極塗工液から形成される。負極の活物質として、上記し
た本発明のリチウムイオン二次電池負極用材料(黒鉛質
結晶材料)を使用する。一方、正極の活物質としては、
例えば、LiCoO2、LiMn24等のリチウム酸化
物、TiS2、MnO2、MoO3、V25等のカルコゲ
ン化合物のうちの一種、或いはこれらの複数種を組み合
わせて用いる。この結果、4ボルト程度の高い放電電圧
のリチウムイオン二次電池が得られる。これらの活物質
は、形成された塗工膜中に均一に分散されるようにする
ことが好ましい。このためには、正及び負の活物質とし
て、1〜100μmの範囲の粒径を有する平均粒径が5
〜40μm程度、更に好ましくは10〜25μm程度の
粉体を用いるのが好ましい。
【0021】又、活物質層を形成する際に使用する結着
剤としては、例えば、熱可塑性樹脂、即ち、ポリエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸エステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロ
ース樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニル樹脂、ふっ
素系樹脂及びポリイミド樹脂等から適宜に選択して使用
することができる。
【0022】上記のような材料からなる電極板を構成す
る活物質層は、以下のような方法によって作成される。
先ず、上記の材料から適宜に選択された結着剤と、微粉
末の活物質とを適当な分散媒を用いて混練或いは分散溶
解して、電極用の塗工液を作製する。次に、得られた塗
工液を用いて、集電体上に塗工する。塗工する方法とし
ては、例えば、グラビア、グラビアリバース、ダイコー
ト及びスライドコート等の方式を用いるとよい。その
後、塗工した塗工液を乾燥させる乾燥工程を経て、集電
体上に所望の膜厚の活物質層を形成して正及び負の電極
板とする。この際、電極板に用いられる集電体として
は、例えば、アルミニウム、銅等の金属箔が好ましい。
又、金属箔の厚さとしては、10〜30μm程度のもの
を用いることが好ましい。
【0023】以上のように作製した正極及び負極の電極
板を用いて、リチウムイオン二次電池を作製する場合に
は、電解液として、溶質のリチウム塩を有機溶媒に溶か
した非水電解液が用いられる。この際に使用される有機
溶媒としては、環状エステル類、鎖状エステル類、環状
エーテル類、鎖状エーテル類等が挙げられる。具体的に
は、例えば、環状エステル類としては、プロピレンカー
ボネート等を用いることができ、又、環状エーテル類と
しては、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
又、鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタ
ン等を用いることができる。
【0024】又、上記の有機溶媒と共に非水電解液を形
成する溶質のリチウム塩としてはLiClO4、LiB
4、LiPF6、LiAsF6、LiCl、LiBr等
の無機リチウム塩、及びLiB(C65)4、LiN(SO
2CF3)2、LiC(SO2CF3)3、LiOSO2CF3
LiOSO225、LiOSO237、LiOSO2
49、LiOSO2511、LiOSO2613、L
iOSO2715等の有機リチウム塩等が用いられる。
【0025】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。表1に、実施例及び比較例の黒鉛
化粉末を得るための原料及び処理条件等をまとめて示し
た。又、表2に、得られた黒鉛化粉末のX線回折による
測定値をまとめて示した。この際のX線回折による測定
値は、学振法に基づいて測定した値である。
【0026】実施例1 先ず、軟化点105℃の減圧ピッチに対して、平均粒径
6μmの酸化アルミニウム(Al23)を、アルミニウ
ム換算で原料中に5.3重量%となるように添加し、圧
力5kg/cm2・Gで、17Nm3/ピッチkgの窒素
バブリング下、400℃で5時間熱処理することによっ
て、軟化点が358℃である高軟化点ピッチを得た。次
に、この酸化アルミニウムが添加された高軟化点ピッチ
を冷却して固化した後、冷却物を粉砕して平均粒径16
μmの微粉末に調整し、更に、空気気流中において昇温
速度4℃/分で130℃から260℃まで昇温し、その
状態で20分間保持して酸化処理を行って、本実施例で
使用する微粉末状のアルミニウム化合物が添加された炭
素原料を得た。次に、上記で得られた微粉末を、窒素雰
囲気中、昇温速度200℃/時間で1000℃まで昇温
し、1時間炭化処理した後、アルゴン雰囲気下において
3000℃で30分間の黒鉛化処理を行って黒鉛化粉末
を得た。この黒鉛化粉末中に残留しているアルミニウム
の量を測定したところ、2.1重量%であった。
【0027】実施例2 軟化点110℃のコールタール系減圧ピッチに対して、
珪酸アルミニウム(Al2SiO5)をアルミニウム換算
で、原料中に3.3重量%となるように添加し、圧力5
kg/cm2・Gで、17Nm3/ピッチkgの窒素バブ
リング下、400℃で5時間熱処理することによって、
軟化点364℃の高軟化点ピッチを得た。次に、この酸
化アルミニウムが添加された高軟化点ピッチを冷却して
固化した後、冷却物を粉砕して平均粒径25μmの微粉
末に調整し、更に、空気気流中において昇温速度4℃/
分で130℃から260℃まで昇温し、その状態で20
分間保持して酸化処理を行って、本実施例で使用する微
粉末状のアルミニウム化合物が添加された炭素原料を得
た。次に、上記で得られた珪酸アルミニウムが添加され
た微粉末状の炭素原料を、窒素雰囲気中、昇温速度20
0℃/時間で1000℃まで昇温し、1時間炭化処理し
た後、アルゴン雰囲気下において3000℃で30分間
の黒鉛化処理を行って黒鉛化粉末を得た。この黒鉛化粉
末中に残留しているアルミニウムの量を測定したとこ
ろ、1.2重量%であった。
【0028】実施例3 先ず、塩化ビニール樹脂を常圧下、600℃で2時間、
熱処理して得られた熱処理物を冷却し、ジェットミルで
平均粒径16μmに微粉砕した。次に、この微粉砕物1
00重量部に対して、平均粒径7μmの酸化アルミニウ
ムを、アルミニウム換算で原料中に15.9重量%とな
るように添加した後、Vブレンダーで物理的に充分混合
して、本実施例で使用する微粉末状のアルミニウム化合
物が添加された炭素原料を得た。上記で得られた酸化ア
ルミニウムが添加された微粉末状の炭素原料を、窒素雰
囲気中、昇温速度200℃/時間で1000℃まで昇温
し、1時間炭化処理した後、アルゴン雰囲気下におい
て、3000℃で30分間の黒鉛化処理を行って黒鉛化
粉末を得た。この黒鉛化粉末中に残留しているアルミニ
ウムの量を測定したところ、2.7重量%であった。
【0029】実施例4 先ず、軟化点105℃のコールタール系減圧ピッチを、
圧力5kg/cm2・Gで、17Nm3/ピッチkgの窒
素バブリング下、400℃で5時間、熱処理することに
よって軟化点363℃の高軟化点ピッチを得た。次に、
この高軟化点ピッチを冷却して固化した後、冷却物を粉
砕して平均粒径16μmの微粉末に調整し、更に、空気
気流中において、昇温速度4℃/分で、130℃から2
60℃まで昇温し、その状態で20分間保持して酸化処
理を行った。次に、この酸化処理した微粉末状の炭素原
料に対して、平均粒径5μmの酸化アルミニウムを、ア
ルミニウム換算で原料中に5.5重量%となるように添
加した後、ヘンシェルミキサーで物理的に充分に混合し
て、本実施例で使用するアルミニウム化合物が添加され
た炭素原料を得た。上記で得られた酸化アルミニウムが
添加された微粉末状の炭素原料を、窒素雰囲気中、昇温
速度200℃/時間で1000℃まで昇温し、1時間炭
化処理した後、アルゴン雰囲気下において、3000℃
で30分間の黒鉛化処理を行って黒鉛化粉末を得た。こ
の黒鉛化粉末中に残留しているアルミニウムの量を測定
したところ、2.3重量%であった。
【0030】比較例1 軟化点105℃の減圧ピッチを、圧力5kg/cm2
Gで、17Nm3/ピッチkgの窒素バブリング下、4
00℃で5時間、熱処理することによって、軟化点36
4℃の高軟化点ピッチを得た。次に、この高軟化点ピッ
チを冷却し、冷却物を粉砕して平均粒径18μmの微粉
末に調整した後、更に、空気気流中において昇温速度4
℃/分で130℃から260℃まで昇温して、その状態
で20分間保持して酸化処理を行って、本比較例で使用
するアルミニウム化合物が添加されていない微粉末状の
炭素原料を得た。次に、上記で得た微粉末状の炭素原料
を、窒素雰囲気中で、昇温速度200℃/時間で100
0℃まで昇温し、1時間炭化処理した後、アルゴン雰囲
気下において3000℃で30分間の黒鉛化処理を行っ
て黒鉛化粉末を得た。
【0031】比較例2 塩化ビニール樹脂を常圧下、600℃、2時間で熱処理
した熱処理物を、ジェットミルで平均粒径18μmに微
粉砕して、本比較例で使用するアルミニウム化合物が添
加されていない微粉末状の炭素原料を得た。次に、上記
で得た微粉末状の炭素原料を、窒素雰囲気中で、昇温速
度200℃/時間で1000℃まで昇温し、1時間炭化
処理した後、アルゴン雰囲気下において3000℃で3
0分間の黒鉛化処理を行って黒鉛化粉末を得た。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】電極材料としての評価 実施例1〜4、比較例1及び2で得られた各炭素質微粉
末95重量部と、5重量部のバインダー(ポリテトラフ
ルオロエチレン:33重量%、アセチレンブラック:6
6重量%、界面活性剤:1重量%)とをよく混練し、直
径13mmのペレット状に成形した後、これをニッケル
ネットに挟み込み、3.8t/cm2の圧力で圧着し、
150℃で5時間真空乾燥して電極を作製した。そし
て、対極にリチウム箔を用い、電解液として、過塩素酸
リチウムを1モル/リットルの濃度に溶解したエチレン
カーボネートとジエチレンカーボネートとの等モル混合
溶媒とを使用して夫々電池を作製した。上記で得られた
電池を用い、電流密度0.1mA/cm2の定電流充放
電下で、電池の放電容量を測定し、その結果を表3に示
した。表3より明らかなように、本発明のリチウムイオ
ン二次電池負極用材料(黒鉛質結晶材料)は、比較例の
材料と比べて充電容量と放電容量との差が少なく、非可
逆容量の小さい、高い放電容量のものであることがわか
った。又、充放電を繰り返した場合のサイクル特性につ
いても、表3に示したように10回のサイクル後の特性
変化が小さく、サイクル特性が良好であることがわかっ
た。
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】上記で説明したように、本発明によれ
ば、放電電位が平坦で、サイクル特性に優れ、炭素質の
みから作製したものよりも、より高密度で高容量のリチ
ウムイオン二次電池用材料として好適な特性を有する黒
鉛質結晶材料が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/58 H01M 4/58 10/40 10/40 Z (72)発明者 諸富 秀俊 東京都千代田区九段北四丁目1−3 アド ケムコ株式会社内 (72)発明者 岡本 寛己 東京都千代田区九段北四丁目1−3 アド ケムコ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピッチ或いは樹脂、又は、それらの熱処
    理物からなる炭素原料にアルミニウム化合物を添加し、
    更に炭化・黒鉛化処理をして得られる黒鉛化粉末からな
    るリチウムイオン二次電池負極用材料であって、上記黒
    鉛化粉末が、X線回折による結晶データで、d≦0.3
    37nm、Lc≧30nm、La≧30nmの各値を示
    すことを特徴とするリチウムイオン二次電池負極用材
    料。
  2. 【請求項2】 黒鉛化粉末中におけるアルミニウムの含
    有量が10重量%以下である請求項1に記載のリチウム
    イオン二次電池用負極材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のリチウム
    イオン二次電池負極用材料の製造方法であって、ピッチ
    或いは樹脂、又は、それらの熱処理物からなる炭素原料
    に、該炭素原料に対してアルミニウム換算で0.1重量
    %以上30重量%以下となるようにアルミニウム化合物
    を添加した後、該炭素原料を不活性雰囲気で炭化・黒鉛
    化をすることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極
    用材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載のリチウム
    イオン二次電池負極用材料を負極の構成要素としたこと
    を特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP11138272A 1998-05-25 1999-05-19 リチウムイオン二次電池負極用材料、該材料の製造方法及び電池 Pending JP2000048811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138272A JP2000048811A (ja) 1998-05-25 1999-05-19 リチウムイオン二次電池負極用材料、該材料の製造方法及び電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-143388 1998-05-25
JP14338898 1998-05-25
JP11138272A JP2000048811A (ja) 1998-05-25 1999-05-19 リチウムイオン二次電池負極用材料、該材料の製造方法及び電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048811A true JP2000048811A (ja) 2000-02-18

Family

ID=26471366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11138272A Pending JP2000048811A (ja) 1998-05-25 1999-05-19 リチウムイオン二次電池負極用材料、該材料の製造方法及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000048811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2398575A (en) * 2003-02-18 2004-08-25 Morganite Elect Carbon Electrode for use in wastewater treatment
WO2009044789A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Nippon Oil Corporation リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛及びその製造方法
JP2011079737A (ja) * 2004-08-27 2011-04-21 Jfe Chemical Corp 黒鉛質材料とその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2398575A (en) * 2003-02-18 2004-08-25 Morganite Elect Carbon Electrode for use in wastewater treatment
GB2398575B (en) * 2003-02-18 2005-02-02 Morganite Elect Carbon Electrode materials
JP2011079737A (ja) * 2004-08-27 2011-04-21 Jfe Chemical Corp 黒鉛質材料とその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2009044789A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Nippon Oil Corporation リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040606B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004259475A (ja) リチウム二次電池用負極材とその製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
EP0646978B1 (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
US6485864B1 (en) Production process of material for lithium-ion secondary batteries, material obtained by the process, and batteries
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004349253A (ja) リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法,及びそれを含むリチウム二次電池
JP2009117334A (ja) リチウムイオン二次電池用炭素被覆黒鉛負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2003223892A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
KR100847218B1 (ko) 이차 전지용 전극활물질
JP2004196609A (ja) 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2007173156A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2000182617A (ja) リチウム二次電池電極用炭素材料およびその製造方法およびリチウム二次電池
JP2008288153A (ja) 炭素材料粉末およびその製造方法
JP2948097B2 (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料およびその製造法
JP2004234977A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP3645063B2 (ja) 電池用黒鉛質材料の製造方法及び電池
JP3223144B2 (ja) 炭素質材料の製造方法及び電池
JP2000313609A (ja) リチウムイオン二次電池用材料とその製造方法及び電池
JP2003176115A (ja) 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末およびリチウムイオン二次電池
JPH11191408A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、これを用いて製造した負極板及びリチウムイオン二次電池
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2000048811A (ja) リチウムイオン二次電池負極用材料、該材料の製造方法及び電池
JPH11135124A (ja) リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法