JP2000047549A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000047549A
JP2000047549A JP10225316A JP22531698A JP2000047549A JP 2000047549 A JP2000047549 A JP 2000047549A JP 10225316 A JP10225316 A JP 10225316A JP 22531698 A JP22531698 A JP 22531698A JP 2000047549 A JP2000047549 A JP 2000047549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming unit
unit
contact body
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10225316A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Oojiya
篤哉 大慈彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10225316A priority Critical patent/JP2000047549A/ja
Publication of JP2000047549A publication Critical patent/JP2000047549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用済みであることを示す目印を簡単に元に
戻せないようにして画像形成ユニットが新品であるか否
かの判別の信頼性を高めるとともに、画像形成ユニット
のリサイクルをも容易とする。 【解決手段】 画像形成装置本体内に画像形成ユニット
40を取り付けるとき、画像形成ユニット40の球状の
当接体44を当てて装置本体内に設ける検知手段45の
作動杆46をいったん押し込み、完全に取り付けたとき
には、その作動杆46が反発力で当接体44を押してガ
イド40aで案内し、変形して凸部40bを乗り越えて
移動するようにし、このときの検知手段45の一連のオ
ンオフ動作から、制御手段47により、取り付けた画像
形成ユニット40が新品であるか否かを判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機・プリン
タ・ファクシミリやそれらの複合機などの画像形成装置
に適用し得る。詳しくは、そのうち特に、像担持体上に
帯電・書込みを行って静電潜像を形成し、トナーを付着
してその静電潜像を現像し、その現像により得た画像を
転写して、用紙やカード等の記録媒体に記録を行う電子
写真式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子写真式画像形成装置
の中には、ドラム状やベルト状の像担持体と、そのまわ
りに設ける帯電部・書込み部・現像部・転写部・クリー
ニング部などの一部または全部を1つの筐体内に収納し
て一体の画像形成ユニットを構成し、その画像形成ユニ
ットを画像形成装置本体内に着脱自在に設けるものがあ
る。これにより、メンテナンス性等を向上していた。
【0003】ところが、このような画像形成ユニット
は、使用とともに徐々に各部が劣化し、経時において画
像品質が低下したり、破損したりすることとなる。そこ
で、画像品質が著しく低下したり破損したりする前に新
しい画像形成ユニットと交換する必要があった。
【0004】たとえばクリーニング部では、クリーニン
グブレードの耐久性や、回収トナーの収納容量などを考
慮して、寿命を定めるが、この寿命を越えて使用する
と、クリーニング不良を発生して画像品質が低下するこ
とがあり、またトナー漏れを生じて画像形成装置本体内
をトナーで汚すことがあった。
【0005】このため、従来は、記録媒体への記録枚
数、像担持体の回転数や駆動時間などのカウント値から
交換時期の到来を警告し、ユーザーが画像形成ユニット
を新しいものと交換していた。そして、この交換時、カ
ウント値をクリアして新たにカウントを開始するように
していた。
【0006】しかし、この画像形成ユニットの交換時、
誤って使用済みの画像形成ユニットを取り付ける場合も
あることから、従来の多くの画像形成装置では、まず取
り付けた画像形成ユニットが新品であるか否かを判別し
て後、カウント値をクリアして新たにカウントを開始す
るようにしていた。
【0007】この画像形成ユニットが新品であるか否か
を判別すべく、従来種々の機構が用いられ、また提案さ
れている。そのうち、部品を破損することなく、画像形
成ユニットに使用済みであることを示す目印を付するも
のでは、簡単に元に戻せることから、リサイクルには便
利である反面、画像形成ユニットが新品であるか否かの
判別の信頼性に欠ける問題がある。
【0008】この問題を解決すべく、従来のものには、
特開平3−67273号公報に記載されるように、画像
形成ユニットを取り付けたとき、それに設ける爪を折損
したり折曲したりするようにしたものや、実開平4−1
8861号公報に記載されるように、画像形成ユニット
を取り付けたとき、ヒューズを溶断するようにしたもの
などがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の画像形成装置では、前者の場合は実際上リサイク
ルが困難であり、後者の場合は高価なヒューズを交換し
なければならず、コスト高となり、いずれもリサイクル
に不向きであった。
【0010】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な画像形成装置において、使用済みであることを示す目
印を簡単に元に戻せないようにして画像形成ユニットが
新品であるか否かの判別の信頼性を高めるとともに、画
像形成ユニットのリサイクルをも容易とすることにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、画像形成装置において、たとえば以下の図
面を用いて説明する実施の形態のとおり、画像形成装置
本体10に対して着脱自在に設ける画像形成ユニット4
0と、その画像形成ユニット40に移動自在に設ける当
接体44と、その当接体44の移動を案内すべく前記画
像形成ユニット40に形成するとともに、移動後の該当
接体44の戻りを阻止する凸部40bを備えるガイド4
0aと、作動杆46を設けて前記画像形成装置本体10
内に備え、その装置本体10内に前記画像形成ユニット
40を取り付けるとき前記当接体44を当てて該作動杆
46をいったん押し込み、完全に取り付けたときにはそ
の作動杆46が反発力で前記当接体44を押して前記ガ
イド40aで案内しながら前記凸部40bを乗り越えて
移動することで、同作動杆46を元の位置に復帰する検
知手段45と、その検知手段45の一連のオンオフ動作
から、取り付けた前記画像形成ユニット40が新品であ
るか否かを判別する制御手段47と、を備えてなる、こ
とを特徴とする。
【0012】そして、この請求項1に記載の発明では、
画像形成装置本体10内に画像形成ユニット40を取り
付けるとき、画像形成ユニット40の当接体44を当て
て装置本体10内に設ける検知手段45の作動杆46を
いったん押し込み、完全に取り付けたときには、その作
動杆46が反発力で当接体44を押してガイド40aで
案内しながら凸部40bを乗り越えて移動するように
し、このときの検知手段45の一連のオンオフ動作か
ら、制御手段47により、取り付けた画像形成ユニット
40が新品であるか否かを判別する。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置において、たとえば以下の図面を用いて
説明する実施の形態のとおり、前記当接体44を球状と
してなる、ことを特徴とする。
【0014】そして、この請求項2に記載の発明では、
画像形成ユニット40に球状の当接体44を移動自在に
設ける。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の画像形成装置において、たとえば以下の図8を用いて
説明する実施の形態のとおり、変形を容易とすべく前記
当接体44に、貫通孔44aをあけたり、中空にしたり
して空洞を設けてなる、ことを特徴とする。
【0016】そして、この請求項3に記載の発明では、
作動杆46が反発力で当接体44を押すと、当接体44
は変形して凸部40bを乗り越えて移動する。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項1、2、
または3に記載の画像形成装置において、たとえば以下
の図9および10を用いて説明する実施の形態のとお
り、前記ガイド40aに、移動後の前記当接体44を保
持してその動きを規制する保持部pを設けてなる、こと
を特徴とする。
【0018】そして、この請求項4に記載の発明では、
ガイド40aに設ける保持部pで、移動後の当接体44
を保持してその動きを規制する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態につき説明する。図1には、この発明に
よる電子写真式画像形成装置の概略構成を示す。図示画
像形成装置には、画像形成装置本体10のほぼ中央左寄
りに、ドラム状の像担持体12を備えてなる。
【0020】像担持体12のまわりには、その矢示する
回転方向に順に、ロール式の帯電部13、現像部14、
ロール式の転写部15、クリーニング部16などを設け
る。現像部14の横には書込み部17を、またクリーニ
ング部16の上には定着部18を備える。
【0021】現像部14には、一成分現像剤を収納する
トナー収納部20内に、そのトナー収納部20内のトナ
ー21を撹拌しながら送る2つのトナー撹拌供給部材2
2、そのトナー撹拌供給部材22により送られてきたト
ナー21を担持して現像領域へと搬送するスリーブ状の
現像ローラ23、その現像ローラ23上のトナー21を
薄層化するとともに帯電する薄層ブレード24などを備
えてなる。
【0022】そして、記録媒体25を、給紙部26から
給紙ローラ27の回転により順次繰り出して搬送路28
を通して搬送し、不図示のレジストローラ間に突き当て
て止め、像担持体12の回転にタイミングを合わせて同
レジストローラを回転することにより像担持体12と転
写部15間に送り込む。
【0023】同時に、像担持体12を時計方向に回転し
てその回転にともない、帯電部13で同像担持体12の
表面を一様に帯電し、次いで外部からの画像情報信号に
基づき書込み部17からレーザ光Lを照射して書込みを
行い、該像担持体12上に静電潜像を形成する。
【0024】現像部14では、装置本体10側から伝達
する駆動力で、2つのトナー撹拌供給部材22を回転し
てトナー21を撹拌しながら現像ローラ23へと送り、
その現像ローラ23上に付着したトナー21を薄層ブレ
ード24で薄層化するとともに帯電して後、像担持体1
2に付着し、像担持体12上の静電潜像を現像して可視
像化する。
【0025】さて、像担持体12の回転とともに、上記
のようにして像担持体12上に形成した画像は、上述し
たごとく像担持体12と転写部15間に送り込んだ記録
媒体25に、転写部15で転写する。
【0026】そして、転写後の記録媒体25を排紙路2
9を通して定着部18へと入れ、そこで転写画像を定着
して後、排紙ローラ30で装置本体10上の排紙部31
へと排出し、記録済みの記録媒体25をその排紙部31
上にスタックする。
【0027】一方、画像転写後の像担持体12は、回転
とともに、クリーニング部16のクリーニングブレード
32で表面上の残留トナーを除去する。
【0028】ところで、このような画像形成装置では、
メンテナンス時の便宜等を考え、上述した像担持体12
と帯電部13とクリーニング部16などを1つの筐体3
3内に収納して一体の潜像形成ユニット34を構成し、
また現像部14などを別の1つの筐体35内に収納して
別の現像ユニット36を構成してなる。
【0029】そして、潜像形成ユニット34の下に現像
ユニット36を設けて支軸37を支点として潜像形成ユ
ニット34に対して現像ユニット36を回動自在に配置
し、弾性部材38で付勢して現像ローラ23の両端部に
設ける不図示のトラッキングローラを像担持体12の周
面に押し当ててそれら像担持体12と現像ローラ23間
の間隙を保持し、全体で一体の画像形成ユニット40を
形成してなる。
【0030】さて、このような画像形成装置では、使用
とともに各部が劣化して画像品質が低下したり、破損し
たりするから、経時において画像品質が著しく低下した
り破損したりする前に画像形成ユニット40を交換する
必要がある。
【0031】このため、記録媒体25への記録枚数、像
担持体12の回転数や駆動時間、定着部18のオン時
間、トナー補給回数などのカウント値から、画像形成ユ
ニット40が寿命であるか否かを判断し、寿命であると
判断したときは、その交換を促す警告を発する。ユーザ
ーは、その警告に基づき、図2に示すように装置本体1
0のカバー41を手前に開き、内部フレーム42の開口
42aを通して矢示するとおり出し入れして画像形成ユ
ニット40を新品と交換する。
【0032】しかし、この画像形成ユニット40の交換
時、使用済みのユニットを取り付けることもある。そこ
で、この発明では、図3に示すように、取り付けた画像
形成ユニット40が新品であるか否かを判別する機構を
設ける。
【0033】図3に示す例では、画像形成ユニット40
の後端側に、たとえば画像形成ユニット40の筐体33
(または35)に凹みを設けるなどして穴形状の空間を
形成し、その空間の内周面にガイド40aを形成する。
そのガイド40aには、奥行き方向中間位置に内向きに
突出する凸部40bを備え、空間を入口側空間mと奥側
空間nとに分ける。そして、その入口側空間mに、弾性
を有する球状の当接体44を収納してなる。
【0034】一方、装置本体10内には、検知手段45
を設ける。検知手段45には、外向きに付勢して作動杆
46を設ける。そして、常時は、付勢力で突出して作動
杆46をオフの状態とし、それが付勢力に抗して押し込
まれるとオンの状態となるようにする。この検知手段4
5には、制御手段47を接続してなる。
【0035】ところで、このような画像形成装置では、
使用とともにトナーを消耗するから、装置本体10側に
トナーエンドセンサを設けてトナー残量を検知する。ト
ナーエンドセンサは、磁気センサ・圧電センサなどを用
いてトナー21の有無を「あり」または「なし」の2値
で判断する。
【0036】そして、トナーエンドセンサでトナー「な
し」と判断したときは、ユーザーにトナー補給を促す警
告を発したり、または警告とともに装置本体10を使用
できないようにロックしたりする。
【0037】図4には、図示画像形成装置においてトナ
ーエンドを検知したときのフローチャートを示す。この
フローチャートから判るとおり、トナー21のエンドを
検知すると、まずトナーエンド信号をメモリする(ステ
ップS1)。
【0038】次いで、装置本体10から画像形成ユニッ
ト40を取り出してトナー補給後に再び装置本体10内
にセットするか、または交換して新しい画像形成ユニッ
ト40を装置本体10内にセットするが、その画像形成
ユニット40のセットを不図示のセンサで検知する(ス
テップS2からステップ3)。
【0039】いま、取り付ける画像形成ユニット40が
新しいものであるときは、装置本体10内に取り付ける
とき、図5に示すように、矢示方向に挿入する画像形成
ユニット40の当接体44を当てて検知手段45の作動
杆46を付勢力に抗していったん押し込み、はじめオフ
の状態であった検知手段45をオンの状態とする(ステ
ップS4からステップS5)。
【0040】そして、完全に取り付けたときは、作動杆
46が反発力で当接体44を押してガイド40aで案内
しながら移動し、図6に示すように当接体44を変形し
て凸部40bを乗り越えて入口側空間mから奥側空間n
へと移動するようにし、図7に示すように作動杆46の
先端を空間内に突入して元の位置に復帰し、検知手段4
5をオフの状態とする(ステップS6)。
【0041】これにより、検知手段45がはじめオフ
で、次いでオンとなり、最後にオフとなる、この検知手
段45の一連のオンオフ動作から、制御手段47によ
り、新しく取り付けた画像形成ユニット40が新品のも
のであると判別し(ステップS7)、初期化動作を実行
してトナーエンド状態を解除し、カウント値をクリアす
る(ステップS8)。
【0042】他方、取り付ける画像形成ユニット40が
使用済みのものであるときは、当接体44はすでに奥側
空間nへと移動しているから、装置本体10内に画像形
成ユニット40を取り付けるとき、当接体44で検知手
段45の作動杆46を押し込むことができず、はじめオ
フの状態であった検知手段45はオンの状態とならず
(ステップS5)、使用済みと判別し(ステップS
9)、初期化動作を実行せずにトナーエンド状態のまま
とし、カウント値のクリアを行わない(ステップS1
0)。
【0043】ところで、上述した構成のままでは、装置
本体10の電源が切られているとき、取り付けた画像形
成ユニット40が新品であるか否かを判別することはで
きない。そこで、モータやソレノイドなどで検知手段4
5を移動し、電源が切られたときには、作動杆46が、
取り付ける画像形成ユニット40と接触しない位置まで
退避する一方、後に電源を入れたときには、作動杆46
を、取り付けた画像形成ユニット40と接触する位置と
する。
【0044】そして、はじめは当接体44で作動杆46
が押し込まれ、次いで作動杆46の反発力で当接体44
を押し込むことにより、入口側空間mから奥側空間nへ
と移動するようにし、このときの検知手段45の一連の
オンオフ動作から、制御手段47により、新しく取り付
けた画像形成ユニット40が新品のものであるか否かを
判別するとよい。
【0045】なお、当接体44としては、ゴムやプラス
チックなどの比較的弾性や可撓性を有する材料を用いて
つくる。そして、たとえば図8(A)および(B)に示
すように2つの貫通孔44aをあけたり、また図示しな
いが中空としたりして、内部に空洞を設けることで変形
を容易とし、寸法精度に余裕を持たせ、また材料選択の
幅を広げてより安価な材料の選択を可能とすることもで
きる。図8に示す例では、貫通孔44aは、もちろん1
つでもよいし、3つ以上であってもよい。
【0046】ところで、上述した例では、当接体44に
弾性や可撓性を持たせ、当接体44側を変形して凸部4
0bを乗り越えるようにした。しかし、反対に凸部40
b側に弾性や可撓性を持たせ、凸部40b側を変形して
当接体44が凸部40bを乗り越えるようにしてもよ
い。
【0047】また、たとえば図9に示すように奥側空間
n内に円錐状の保持部pを設けたり、たとえば図10に
示すように複数の突部qを有する保持部pを設けたりす
ることにより、その奥側空間n内へと入り込んだ移動後
の当接体44をそれらの保持部pで保持してその動きを
規制し、奥側空間n内で当接体44が動くことにより生
ずる異常音の発生を防止することができる。
【0048】上述した実施の形態では、画像形成ユニッ
ト40を潜像形成ユニット34と現像ユニット36とで
構成した。しかし、この発明でいう画像形成ユニット
は、このような構成のものに限定されないことはいうま
でもなく、像担持体12・帯電部13・現像部14・ク
リーニング部16などの一部または全部を1つの筐体内
に収納した任意の構成とすることができる。
【0049】
【発明の効果】したがって、請求項1ないし4に記載の
発明によれば、検知手段の作動杆で当接体を押して凸部
を乗り越えて移動するから、簡単に元に戻すことができ
ず、画像形成ユニットが新品であるか否かの判別の信頼
性を高めることができる。
【0050】また、画像形成ユニットが回収されてきた
とき、たとえば分解して当接体を元に戻したり、治具で
突いて当接体を元に戻したり、フックで引っ掛けて当接
体を元に戻したりすることにより、画像形成ユニットを
容易にリサイクル使用することができる。
【0051】請求項2に記載の発明によれば、加えて、
当接体を球状とするから、形状を簡素化して製作を容易
とするとともに、方向性をなくして組立てを容易とする
ことができる。
【0052】請求項3に記載の発明によれば、加えて、
当接体に空洞を設けるから、変形を容易とし、寸法精度
に余裕を持たせ、また材料選択の幅を広げてより安価な
材料の選択を可能とすることもできる。
【0053】請求項4に記載の発明によれば、加えて、
ガイドに、移動後の当接体を保持してその動きを規制す
る保持部を設けるから、当接体が動くことにより生ずる
異常音の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電子写真式画像形成装置の概略
構成図である。
【図2】その画像形成装置における画像形成ユニットの
交換状態を示す斜視図である。
【図3】取り付けた画像形成ユニットが新品であるか否
かを判別する機構の概略構成図である。
【図4】この画像形成装置においてトナーエンドを検知
したときのフローチャートである。
【図5】同画像形成装置において画像形成ユニットを取
り付ける状態における概略構成図である。
【図6】その画像形成ユニットを完全に取り付けたとき
に作動杆が当接体を押して移動する状態における概略構
成図である。
【図7】作動杆が当接体を移動して完全に元の位置に復
帰した状態における概略構成図である。
【図8】(A)は貫通孔を形成した当接体の正面図、
(B)は側面図である。
【図9】ガイドに保持部を設けた画像形成ユニットの一
例の概略構成図である。
【図10】ガイドに保持部を設けた画像形成ユニットの
他例の概略構成図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置本体 12 像担持体 13 帯電部 14 現像部 15 転写部 16 クリーニング部 17 書込み部 18 定着部 40 画像形成ユニット 40a ガイド 40b 凸部 44 当接体 44a 当接体の貫通孔 45 検知手段 46 作動杆 47 制御手段 p 保持部 q 突部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に対して着脱自在に設
    ける画像形成ユニットと、 その画像形成ユニットに移動自在に設ける当接体と、 その当接体の移動を案内すべく前記画像形成ユニットに
    形成するとともに、移動後の該当接体の戻りを阻止する
    凸部を備えるガイドと、 作動杆を設けて前記画像形成装置本体内に備え、その装
    置本体内に前記画像形成ユニットを取り付けるとき前記
    当接体を当てて該作動杆をいったん押し込み、完全に取
    り付けたときにはその作動杆が反発力で前記当接体を押
    して前記ガイドで案内しながら前記凸部を乗り越えて移
    動することで、同作動杆を元の位置に復帰する検知手段
    と、 その検知手段の一連のオンオフ動作から、取り付けた前
    記画像形成ユニットが新品であるか否かを判別する制御
    手段と、 を備えてなる、画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記当接体を球状としてなる、請求項1
    に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 変形を容易とすべく前記当接体に空洞を
    設けてなる、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記ガイドに、移動後の前記当接体を保
    持してその動きを規制する保持部を設けてなる、請求項
    1、2、または3に記載の画像形成装置。
JP10225316A 1998-07-24 1998-07-24 画像形成装置 Pending JP2000047549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225316A JP2000047549A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225316A JP2000047549A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047549A true JP2000047549A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16827454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10225316A Pending JP2000047549A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000047549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792217B2 (en) 2002-03-15 2004-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Use status detecting mechanism and image-producing unit
EP2610683A3 (en) * 2011-12-28 2014-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus provided therewith
US9020369B2 (en) 2011-12-28 2015-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus provided therewith

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792217B2 (en) 2002-03-15 2004-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Use status detecting mechanism and image-producing unit
EP2610683A3 (en) * 2011-12-28 2014-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus provided therewith
US8995847B2 (en) 2011-12-28 2015-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus provided therewith
US9020369B2 (en) 2011-12-28 2015-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus provided therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156752B1 (ko) 토너 용기의 개구 재밀봉 방법 및 밀봉 부재와 프로세스 카트리지 재생 방법
US7995931B2 (en) Image forming apparatus
US7819059B2 (en) Image forming apparatus
US6792217B2 (en) Use status detecting mechanism and image-producing unit
KR100585905B1 (ko) 토너 공급 용기를 위한 재생 방법
JP4247747B2 (ja) 画像形成装置及び現像カートリッジ
EP1184742B1 (en) Image forming apparatus and developer supply container removably mountable in image forming apparatus
KR20030062270A (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치용 제어 방법
JP2005241865A (ja) トナー補給装置及びこれを用いた現像装置、画像形成装置
JP2000047549A (ja) 画像形成装置
CN109725519B (zh) 成像设备
JP3767267B2 (ja) クリーナ装置
JPH07311517A (ja) 画像形成装置
JP4261872B2 (ja) 現像装置
JP4131331B2 (ja) 画像形成装置
JP2006189624A (ja) 画像形成装置およびその初期化方法
JP2000047548A (ja) 画像形成装置
JPH08328448A (ja) 画像形成装置
US5887231A (en) Developing device and image forming apparatus
JP2000081814A (ja) 画像形成装置
JP2005164625A (ja) 電子写真画像形成装置
JP3724777B2 (ja) 画像形成装置
JP4766977B2 (ja) 粉体収容容器
JP2003323088A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2000029372A (ja) 画像形成装置