JP2000047133A - 走査結像レンズおよび光走査装置 - Google Patents

走査結像レンズおよび光走査装置

Info

Publication number
JP2000047133A
JP2000047133A JP21894998A JP21894998A JP2000047133A JP 2000047133 A JP2000047133 A JP 2000047133A JP 21894998 A JP21894998 A JP 21894998A JP 21894998 A JP21894998 A JP 21894998A JP 2000047133 A JP2000047133 A JP 2000047133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
lens
optical
curvature
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21894998A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ono
信昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21894998A priority Critical patent/JP2000047133A/ja
Publication of JP2000047133A publication Critical patent/JP2000047133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】共役化機能と等速化機能を良好に保ちつつ、主
・副走査方向の像面湾曲を良好に補正する。 【解決手段】主走査対応方向に長い線像に結像された光
束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面5Aを持つ
光偏向器5により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走
査結像レンズにより被走査面8上に光スポットとして集
光せしめて被走査面8の等速的な光走査を行なう光走査
装置における走査結像レンズであって、2枚のレンズ
6,7により構成され、光偏向器5側のレンズ6は、光
偏向器側に凹面を向けた正メニスカスレンズで、両面が
共軸非球面形状であり、被走査面8側のレンズ7は、少
なくとも1面が、偏向面内において非円弧形状を有し、
且つ、該レンズ面における副走査断面内の曲率中心を主
走査対応方向に連ねた曲率中心線が、偏向面内において
上記非円弧形状とは異なる曲線となるように、上記副走
査断面内における曲率半径が主走査対応方向に変化して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は走査結像レンズお
よび光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】主走査対応方向に長い線像に結像された
光束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光
偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結
像レンズにより被走査面上に光スポットとして集光せし
めて被走査面の等速的な光走査を行なう光走査装置は光
プリンタやデジタル複写機等の「画像形成装置」に関連
して広く知られている。上記「主走査対応方向」は、光
源から被走査面に到る光路上で主走査方向に対応する方
向を言い、上記光路上において、副走査方向と対応する
方向を「副走査対応方向」と言う。また、光偏向器によ
り「理想的に偏向された偏向光束」の主光線が、偏向に
伴い掃引する平面をこの明細書中において「偏向面」と
呼ぶ。
【0003】上記走査結像レンズは、上記線像の結像位
置と被走査面とを副走査対応方向に関して「幾何光学的
に共役な関係」とする「共役化機能」と、光走査を等速
化する「等速化機能」とを有する。上記共役化機能は光
偏向器における偏向反射面の「面倒れ」を補正するため
の機能である。良好な光走査を実現するには、走査結像
レンズの上記共役化機能や等速化機能が良好であること
に加え、主・副走査方向における像面湾曲を良好に補正
されていることが必要である。主・副走査方向の像面湾
曲の補正が十分でないと、光スポット径が光スポットの
像高と共に変動し、書き込まれる画像の解像度を著しく
低下させ、像質の低下を招くからである。副走査方向の
像面湾曲を良好に補正するために、走査結像レンズにお
ける1以上のレンズ面において、副走査断面(該レンズ
面近傍において主走査対応方向に直交する平断面)内に
おける曲率半径を、主走査対応方向における位置に応じ
て変化させた走査結像レンズが知られている(例えば、
特開平6−230308号公報)。上記公報記載の走査
結像レンズは、副走査方向の像面湾曲が良好に補正され
ているが、副走査断面内における曲率半径が「主走査対
応方向において光軸を離れるに従い単調に増加してい
る」ため、偏向角:0と最大偏向角(有効主走査領域の
端部に対応する)とで上記曲率半径が大きく異なる。こ
のような面形状を持つレンズに偏心やシフト等の「組付
け誤差」があると、副走査方向の像面湾曲が著しく劣化
することになる。このため上記走査結像レンズは、組付
けの公差が厳しく、そのため光走査装置の組立ての作業
性が悪いという問題がある。
【0004】また、走査結像レンズは「プラスチック成
形」で作製できるが、プラスチック成形の際、「ヒケ」
や「ウネリ」が発生して、所望形状のレンズを得ること
が困難な場合もある。また、プラスチックで形成された
レンズは温・湿度の変化の影響を受けて光学性能が変化
し易い。さらに、光偏向器として一般的な「回転多面
鏡」は、偏向反射面の回転軸が偏向反射面内に無いの
で、偏向反射面近傍に結像した線像と偏向反射面との位
置関係が、回転多面鏡の回転とともに変動する所謂「サ
グ」の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、光走査装
置および走査結像レンズにおいて、共役化機能と等速化
機能を良好に保ちつつ、主・副走査方向の像面湾曲を良
好に補正することを課題とする。また、走査結像レンズ
をプラスチック成形で作製する場合に、ヒケやウネリが
発生しにくくすること、走査結像レンズをプラスチック
レンズとして構成した場合に、温・湿度の変化の影響を
受けにくくすること、走査結像レンズの光走査装置への
組付けの公差に対する許容度を有効に緩和させること、
偏向器として回転多面鏡を用いる場合、光走査へのサグ
の影響を有効に軽減すること等を他の課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の「走査結像レ
ンズ」は、主走査対応方向に長い線像に結像された光束
を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向
器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結像レ
ンズにより被走査面上に光スポットとして集光せしめて
被走査面の等速的な光走査を行なう光走査装置におい
て、光偏向器と被走査面との間の光路上に配備されるレ
ンズ系であって、以下の如き特徴を有する(請求項
1)。即ち、走査結像レンズは、2枚のレンズにより構
成される。これら2枚のレンズのうち、光偏向器側のレ
ンズは「光偏向器側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
で、両面が共軸非球面形状」である。また、被走査面側
のレンズは、少なくとも1面が、偏向面内において非円
弧形状を有し、且つ、該レンズ面における副走査断面内
の曲率中心を主走査対応方向に連ねた曲率中心線が、偏
向面内において、上記非円弧形状とは異なる曲線となる
ように、副走査断面内における曲率半径が主走査対応方
向に変化するような面形状を有する。「副走査断面」
は、前述のように、上記レンズ面近傍において、主走査
対応方向に直交する平断面を言う。走査結像レンズを構
成する2枚のレンズは、後述のように、サグの影響を軽
減させるため、偏向面内においてティルト角を与えられ
ることができるが、このような場合、上記副走査断面
は、各レンズにおいてティルト角を0とした場合、即ち
「ティルト角を与えられる以前の状態において、主走査
対応方向に直交する平断面」を言う。
【0007】「非円弧形状」は、レンズ光軸方向に座
標:Xをとり、光軸直交方向に座標:Yをとるとき、近
軸曲率半径をR、円錐定数をK、高次の係数をA,B,
C,D,...として、周知の、 X=(Y2/R)/[1+√{1−(1+K)(Y/R)2}] +A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10...(1) なる式におけるR,K,A,B,C,D,..を与えて
特定される曲線形状である。上記光偏向器側のレンズは
「メニスカスレンズ」であるので、中央と周辺部、特
に、主走査対応方向における中央部と周辺部との肉厚差
を有効に軽減する「均肉化」が可能であり、これをプラ
スチック等の樹脂で成形加工により作製する際の「ヒケ
やウネリ」といった変形を有効に防止できる。また、光
偏向器側のレンズは、凹面を光偏向器側に向けて配備さ
れるので、主走査対応方向の中央部と周辺部で「入射側
レンズ面への、偏向の起点からの距離」の変化が小さ
く、従って上記中央部と周辺部との「副走査対応方向の
横倍率の差」を少なくできる。
【0008】上記のように、請求項1記載の走査結像レ
ンズは、偏向面内での形状は、少なくとも3面が「非円
弧形状」であるから、この非円弧形状を最適化すること
により、主走査方向の像面湾曲や等速化特性を良好に補
正することが可能となる。また、光軸に平行で偏向面に
直交する面内での形状(前記ティルト角を与える場合に
は、ティルト角を0とした状態における形状)におい
て、2面(光偏向器側のレンズの両面)が非円弧形状で
あり、被走査面側のレンズの少なくとも1面において、
副走査断面内の曲率半径を主走査対応方向に変化させる
ので、主走査方向の像面湾曲や等速化特性用に最適化さ
れた上記非円弧形状に応じて、上記曲率半径の変化を最
適化することにより、副走査方向の像面湾曲を有効に補
正することができる。上記被走査面側のレンズの「偏向
面内において非円弧形状を有し、且つ、該レンズ面にお
ける副走査断面内の曲率中心を主走査対応方向に連ねた
曲率中心線が、偏向面内において上記非円弧形状とは異
なる曲線となるように、副走査断面内における曲率半径
を主走査対応方向に変化させたレンズ面」は、これを
「光偏向器側のレンズ面」とすることができる(請求項
2)。この場合、被走査面側のレンズの、被走査面側の
レンズ面は「偏向面内において円弧形状」を有すること
ができる(請求項3)。
【0009】また、被走査面側のレンズは、偏向面内に
おける屈折力を負とすることができる(請求項4)。前
述の如く、光偏向器側のレンズは「正メニスカスレン
ズ」であるので、このように、被走査面側のレンズの
「偏向面内における屈折力」を負とすると、偏向面内に
おける走査結像レンズの屈折力の組合せが「正・負」の
組合せとなるので、走査結像レンズを構成する2枚のレ
ンズを「共にプラスチックレンズ」として構成した場
合、温・湿度変化の影響は、各レンズで互いに打ち消す
ように作用するので、走査結像レンズとしては温・湿度
変化の影響を受けにくくなる。また、被走査面側のレン
ズの「偏向面内において非円弧形状を有し、且つ、該レ
ンズ面における副走査断面内の曲率中心を主走査対応方
向に連ねた曲率中心線が、偏向面内において上記非円弧
形状とは異なる曲線となるように、副走査断面内におけ
る曲率半径を主走査対応方向に変化させたレンズ面」
の、上記曲率半径の絶対値が「主走査対応方向において
光軸を離れるに従い極大値に向かって滑らか且つ単調に
増加し、極大位置を超えたのち、光軸を離れるに従い滑
らか且つ単調に減少する」ように定めることができる
(請求項5)。主走査対応方向の座標をηとし、上記曲
率半径をr(η)とするとき、r(η)において主走査方向
の位置誤差:Δηがあると、位置:ηにおける曲率半径
の誤差は{dr(η)/dη}Δηであり、r(η)がηの増
加に伴い単調増加する場合だと{dr(η)/dη}が常に
一定の符号になるので、{dr(η)/dη}Δηが著しく
大きくなる可能性があるが、この発明におけるように、
r(η)が極大を持てば、{dr(η)/dη}の符号が、極大
の前後で変化するので{dr(η)/dη}Δηは有効に小
さくなる。従って、被走査面側のレンズの光走査装置へ
の「組付けの公差に対する許容度」が有効に緩和され
る。
【0010】この発明の光走査装置は「主走査対応方向
に長い線像に結像された光束を、線像の結像位置近傍に
偏向反射面を持つ光偏向器により等角速度的に偏向さ
せ、偏向光束を走査結像レンズにより被走査面上に光ス
ポットとして集光せしめて被走査面の等速的な光走査を
行なう光走査装置」であって、上記請求項1〜5の任意
の1に記載の走査結像レンズを用いることを特徴とする
(請求項6)。光源からの光束をカップリングレンズに
よりカップリングする際、カップリングされた光束が
「弱い集束性もしくは弱い発散性の光束」となるように
してもよいが、カップリングレンズにより「平行光束」
とし、この平行光束を線像結像光学系により偏向反射面
近傍に、主走査対応方向に長い線像として結像させるよ
うにできる(請求項7)。また、光偏向器として、回転
多面鏡を用い、サグの影響を軽減させるために、走査結
像レンズの各レンズに、偏向面内でティルト角を与える
ことができる(請求項8)。
【0011】請求項9記載の走査結像レンズは「主走査
対応方向に長い線像に結像された光束を、線像の結像位
置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器により等角速度的に
偏向させ、偏向光束を走査結像レンズにより被走査面上
に光スポットとして集光せしめて被走査面の等速的な光
走査を行なう光走査装置における走査結像レンズ」であ
って、以下の如き特徴を有する。即ち、請求項9記載の
走査結像レンズは、2枚のレンズにより構成されるが、
そのうちの「光偏向器側のレンズ」は、光偏向器側に凹
面を向けた正メニスカスレンズで、両面が共軸非球面形
状である。「被走査面側のレンズ」は、被走査面側の面
が、偏向面内において非円弧形状を有し、且つ、該レン
ズ面における副走査断面内の曲率中心を主走査対応方向
に連ねた曲率中心線が、偏向面内において上記非円弧形
状とは異なる曲線となるように、副走査断面内における
曲率半径を主走査対応方向に変化させた面である。この
場合、被走査面側のレンズの、光偏向器側のレンズ面
は、偏向面内において円弧形状を有することができる
(請求項10)。請求項9または10記載の走査結像レ
ンズにおいて、被走査面側のレンズは、偏向面内におけ
る屈折力を負とすることができ(請求項11)、また、
上記請求項9〜11の任意の1に記載の走査結像レンズ
における「被走査面側のレンズ面の副走査断面内の曲率
半径」の変化は、曲率半径の絶対値が、主走査対応方向
において光軸を離れるに従い、極大値に向かって滑らか
且つ単調に増加し、極大位置を超えたのち、光軸を離れ
るに従い滑らか且つ単調に減少するように定めることが
できる(請求項12)。勿論、請求項9〜12記載の走
査結像レンズも、回転多面鏡を光偏向器とする光走査装
置に用いる場合には、サグの影響を軽減させるために、
走査結像レンズの各レンズに、偏向面内でティルト角を
与えたり、偏向面内で主走査対応方向にシフトさせたり
することができる。
【0012】請求項9〜12記載の走査結像レンズも、
請求項1記載の走査結像レンズと同様、光偏向器側のレ
ンズが「メニスカスレンズ」であるので、これをプラス
チック等の樹脂で成形加工により作製する際の「ヒケや
ウネリ」といった変形を有効に防止でき、光偏向器側の
レンズは、凹面を光偏向器側に向けて配備されるので主
走査対応方向の中央部と周辺部との「副走査対応方向の
横倍率の差」を少なくでき、偏向面内での形状は、少な
くとも3面が「非円弧形状」であるから、この非円弧形
状を最適化することにより、主走査方向の像面湾曲や等
速化特性を良好に補正することが可能となる。また、光
軸に平行で偏向面に直交する面内での形状(ティルト角
を与える場合には、ティルト角を0とした状態における
形状)において、2面が非円弧形状であり、被走査面側
のレンズの被走査面側レンズ面において、副走査断面内
の曲率半径を主走査対応方向に変化させるので、主走査
方向の像面湾曲や等速化特性用に最適化された上記非円
弧形状に応じて、上記曲率半径の変化を最適化すること
により、副走査方向の像面湾曲を有効に補正することが
できる。また請求項11記載の走査結像レンズのよう
に、被走査面側のレンズの偏向面内における屈折力を負
とすることにより、請求項4記載の走査結像レンズの場
合と同様、走査結像レンズを構成する2枚のレンズを
「共にプラスチックレンズ」として構成した場合、温・
湿度変化の影響を受けにくい。また、請求項12記載の
走査結像レンズのように、被走査面側のレンズの、被走
査面側レンズ面の副走査断面内の曲率半径の絶対値が
「主走査対応方向において光軸を離れるに従い極大値に
向かって滑らか且つ単調に増加し、極大位置を超えたの
ち、光軸を離れるに従い滑らか且つ単調に減少する」よ
うに定めることにより、請求項5記載の走査結像レンズ
と同様に、被走査面側のレンズの光走査装置への「組付
けの公差に対する許容度」が有効に緩和される。
【0013】請求項13記載の光走査装置は「主走査対
応方向に長い線像に結像された光束を、上記線像の結像
位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器により等角速度的
に偏向させ、偏向光束を走査結像レンズにより被走査面
上に光スポットとして集光せしめて上記被走査面の等速
的な光走査を行なう光走査装置」であって、走査結像レ
ンズとして請求項9〜12の任意の1に記載の走査結像
レンズを用いることを特徴とする。この場合、光源から
の光束をカップリングレンズにより平行光束とし、この
平行光束を線像結像光学系により偏向反射面近傍に、主
走査対応方向に長い線像として結像させることができる
(請求項14)。
【0014】請求項15記載の走査結像レンズは、主走
査対応方向に長い線像に結像された光束を、上記線像の
結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器により等角速
度的に偏向させ、偏向光束を走査結像レンズにより被走
査面上に光スポットとして集光せしめて上記被走査面の
等速的な光走査を行なう光走査装置における走査結像レ
ンズであって、2枚のレンズにより構成される。光偏向
器側のレンズは、光偏向器側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズで、両面が共軸非球面形状で、両面とも、光軸
を離れて周辺にいくに従い、曲率半径が小さくなるもの
である。被走査面側のレンズは、光偏向器側の面が「偏
向面内において非円弧形状を有し、且つ、該レンズ面に
おける副走査断面内の曲率中心を主走査対応方向に連ね
た曲率中心線が、偏向面内において上記非円弧形状とは
異なる曲線となるように、副走査断面内における曲率半
径を主走査対応方向に変化させた面」で、該レンズ面の
偏向面内における非円弧形状は「光軸近傍では光偏向器
側に凹で、光軸を離れた周辺部分に、光偏向器側に凸と
なる部分をもつ滑らかな曲線」である。この発明の走査
結像レンズのように、2枚構成で構成する場合、光偏向
器側のレンズは、光学配置の大型化を防ぐ観点からする
と、なるべく光偏向器に近付けて配備できることが好ま
しい。このような光学配置を考慮すると、上記の如く、
光偏向器側のレンズを「光偏向器側に凹面を向けたメニ
スカスレンズ」とすることは理にかなっている。光偏向
器により偏向される光束で、走査結像レンズに入射する
最大偏向角が40度前後に達することを考えると、光偏
向器側のレンズへの入射角が過大とならないようにする
(入射角が大きくなると収差の補正が困難になる)に
は、光偏向器側のレンズ面は「光軸を離れて周辺にいく
に従い、曲率半径が小さくなる」のが好ましい。ところ
が、このようにすると光偏向器側のレンズを透過した光
束の、偏向面内における光軸側への光路屈曲をあまり大
きくすることができず、リニアリティやfθ特性等、光
走査の等速性を担保する機能(等速化機能)が不足ぎみ
になる。請求項15記載の走査結像レンズでは、この点
を考慮し、被走査面側のレンズの、光偏向器側のレンズ
面の偏向面内での形状を「光軸近傍では光偏向器側に凹
で、光軸を離れた周辺部分に、光偏向器側に凸となる部
分をもつ滑らかな曲線」とし、上記光偏向器側のレンズ
の周辺部での等速化機能の不足分を「光軸を離れた周辺
部分の、光偏向器側に凸となる部分」で有効に補正する
ことにより、等速化機能を良好ならしめるのである。
【0015】請求項15記載の走査結像レンズにおい
て、被走査面側のレンズの、被走査面側のレンズ面は
「偏向面内において円弧形状を有する」ことができる
(請求項16)。また、請求項15または16記載の走
査結像レンズにおいて、被走査面側のレンズは「偏向面
内における屈折力が負である」ようできる(請求項1
7)。請求項15〜17の任意の1に記載の走査結像レ
ンズにおいては、被走査面側のレンズの、光偏向器側の
レンズ面の、副走査断面内の曲率半径の絶対値が、主走
査対応方向において光軸を離れるに従い、極大値に向か
って滑らか且つ単調に増加し、極大位置を超えたのち、
光軸を離れるに従い滑らか且つ単調に減少するように定
めることができる(請求項18)。このようにすると、
請求項5記載の走査結像レンズと同じ理由により、被走
査面側のレンズの光走査装置への「組付けの公差に対す
る許容度」が有効に緩和される。請求項15〜18の任
意の1に記載の走査結像レンズにおいては、被走査面側
のレンズの、光偏向器側のレンズ面の偏向面内の非円弧
形状を光軸に関して対称的とし、該レンズ面における副
走査断面内の曲率中心の主走査対応方向の変化を光軸に
関して対称的とし、被走査面側のレンズ面も、偏向面内
において光軸に関して対称的であるようにすることがで
きる(請求項19)。被走査面側のレンズは、光偏向器
側に特殊な面形状を持つレンズであるが、請求項19で
は、レンズ面の形状が光軸対称となるので、レンズの作
製(成形で製造する場合は、金型の作製)が容易にな
る。先に挙げた特開平6−230308号公報開示の発
明における特殊面は、光軸に関して非対称であるので、
このような面を持つレンズの作製は必ずしも容易ではな
い。
【0016】請求項20記載の光走査装置は、主走査対
応方向に長い線像に結像された光束を、上記線像の結像
位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器により等角速度的
に偏向させ、偏向光束を走査結像レンズにより被走査面
上に光スポットとして集光せしめて上記被走査面の等速
的な光走査を行なう光走査装置であって、走査結像レン
ズとして請求項15〜19の任意の1に記載の走査結像
レンズを用いることを特徴とする。また、請求項21記
載の光走査装置は、主走査対応方向に長い線像に結像さ
れた光束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持
つ光偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走
査結像レンズにより被走査面上に光スポットとして集光
せしめて上記被走査面の等速的な光走査を行なう光走査
装置であって、光偏向器は、回転多面鏡や回転2面鏡の
ように、偏向反射面から離れた回転軸を有するものであ
り、走査結像レンズとして請求項19記載の走査結像レ
ンズを用い、光偏向器における「サグ」の影響を補正す
るために、走査結像レンズを構成する各レンズに偏向面
内においてティルト角を与えたことを特徴とする。特開
平6−230308号公報開示の発明では、走査結像レ
ンズ内に「光軸に関して非対称な特殊形状の面」を含め
ることにより、サグの影響を補正しているが、請求項2
1記載の光走査装置に用いられる走査結像レンズでは、
2枚のレンズは共に、レンズ面が主走査対応方向におい
て光軸対称であるが、後述の実施例から明らかなよう
に、各レンズにティルト角を与えることにより、像面湾
曲や等速化機能に対するサグの影響を十分に補正するこ
とが可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は請求項6,7,8記載の光
走査装置の実施の1形態を略示している。「光源」であ
る半導体レーザ1から放射されたレーザ光束は、カップ
リングレンズ2によりカップリングされ、シリンダレン
ズ3により副走査対応方向(図面に直交する方向)にの
み集光されつつミラー4により反射され、光偏向器5の
偏向反射面5A近傍の位置に「主走査対応方向(図面に
平行な方向)に長い線像」に結像する。なお、この実施
の形態においては、カップリングレンズ2によりカップ
リングされたレーザ光束は「平行光束」となる。ミラー
4は、半導体レーザ1から偏向反射面5に到る光学系の
レイアウト次第で省略してもよく、シリンダレンズ3は
「凹シリンダミラー」で代替してもよい。この実施の形
態において、光偏向器5は「回転多面鏡」で、その回転
軸5Bは偏向反射面5Aと離れており、従って、この形
態においては偏向反射面5Aの回転に伴う偏向反射面5
Aと線像の結像位置のずれ、所謂「サグ」が発生する。
偏向反射面5Aによる反射光束は偏向反射面5の等速的
な回転に従い、等角速度的に偏向し、偏向光束となって
レンズ6、レンズ7を透過する。レンズ6とレンズ7は
「走査結像レンズ」を構成する。走査結像レンズを透過
した偏向光束は被走査面8に向かって集光し、被走査面
8上に形成される光スポットにより、被走査面8が等速
的に走査される。被走査面8の位置には通常「光導電性
の感光体」が配備されるので、光スポットは実体的には
感光体を光走査する。
【0018】走査結像レンズを構成する2枚のレンズ
6,7のうち、光偏向器5側のレンズ6は「光偏向器の
側に凹面を向けた正メニスカスレンズ」である。被走査
面8側に配備されるレンズ7は、光偏向器側のレンズ面
(第3面)が、「偏向面内において非円弧形状を有し、
且つ、該レンズ面における副走査断面内の曲率中心を主
走査対応方向に連ねた曲率中心線が、偏向面内において
上記非円弧形状とは異なる曲線となるように、上記副走
査断面内における曲率半径が主走査対応方向に変化して
いる面」である。レンズ7の光偏向器側の面の形状を図
2を参照して説明する。なお、後述するように、レンズ
6,7には偏向面内におけるティルト角が与えられてい
るが、図2に即しての説明においては、ティルト角を0
とした状態を想定して説明する。このとき、主走査対応
方向および副走査対応方向は何れもレンズ7の光軸に直
交する。図2において、Y軸を主走査対応方向に取る。
X軸はレンズ7の光軸方向であり、X軸の正の方向(図
で右の方向)は光偏向器側である。XY面が「偏向面」
である。図2(a)において、X(Y)は、偏向面内に
おけるレンズ7の当該レンズ面の形状であり「非円弧形
状」である。図2(a)において、r(η)は、主走査
対応方向(Y方向)における位置座標:ηにおける「副
走査断面内の曲率半径」を表している。曲率半径:r
(η)は位置座標:ηに応じて変化し、位置:ηにおけ
る「副走査断面内の曲率中心」を主走査対応方向へ連ね
た曲率中心線Lは、「偏向面内において非円弧形状:X
(Y)とは異なる曲線」である。このような面形状を以下
「特殊トーリック面」と呼ぶ。図2(b)は、位置:η
=0と、任意の位置:ηとにおける副走査断面内におけ
る曲率半径の差の絶対値:|r(η)|−|r(0)|が主
走査対応方向にどのように変化するかを示している。レ
ンズ7の、被走査面8側の面は偏向面内において円弧形
状であり、レンズ7は「偏向面内における屈折力が負」
である。図1に戻ると、レンズ6,7には、サグの影響
を有効に軽減するために、偏向面内においてティルト
角:α6,α7がそれぞれ与えられている。
【0019】従って、図1に示す実施の形態は、主走査
対応方向に長い線像に結像された光束を、線像の結像位
置近傍に偏向反射面5Aを持つ光偏向器5により等角速
度的に偏向させ、偏向光束を走査結像レンズ6,7によ
り被走査面8上に光スポットとして集光せしめて被走査
面8の等速的な光走査を行なう光走査装置であり(請求
項6)、光源1からの光束をカップリングレンズ2によ
り平行光束とし、この平行光束を線像結像光学系3によ
り偏向反射面5A近傍に、主走査対応方向に長い線像と
して結像させる(請求項7)。そして、光偏向器5は
「回転多面鏡」であり、サグの影響を軽減させるため
に、走査結像レンズの各レンズ6,7が、偏向面内でテ
ィルト角:α6,α7を与えられている(請求項8)。ま
た、走査結像レンズは、上記光走査装置における走査結
像レンズであって、2枚のレンズ6,7により構成さ
れ、光偏向器5側のレンズ6は、光偏向器側に凹面を向
けた正メニスカスレンズで、両面が共軸非球面形状であ
り、被走査面8側のレンズ7は、少なくとも1面が、偏
向面内において非円弧形状(図2(a)のX(Y))を有
し、且つ、該レンズ面における副走査断面内の曲率中心
を主走査対応方向に連ねた曲率中心線(図2(a)の
L)が、偏向面内において非円弧形状:X(Y)とは異な
る曲線となるように、副走査断面内における曲率半径を
主走査対応方向に変化させたものである(請求項1,
2)。そして、レンズ7の、被走査面8側のレンズ面は
「偏向面内において円弧形状」であり(請求項3)、レ
ンズ7は、偏向面内における屈折力が負である(請求項
4)。さらに、レンズ7における光偏向器側の面におけ
る、副走査断面内における曲率半径の上記曲率半径の絶
対値:|r(η)|は、図2(b)に示すように、主走査
対応方向(Y方向)において光軸(X軸)を離れるに従
い、|r(0)|から、極大値に向かって滑らか且つ単調
に増加し、極大位置を超えたのち、光軸を離れるに従い
滑らか且つ単調に減少するように定められている(請求
項5)。
【0020】図4は、請求項13,14記載の光走査装
置の実施の1形態を略示している。繁雑を避けるため、
混同の虞れが無いと思われるものについては図1に於け
ると同じ符号を用いた。「光源」である半導体レーザ1
から「回転多面鏡」である光偏向器5に至る部分および
被走査面8は、図1に示す実施の形態と同様である。カ
ップリングレンズ2によりカップリングされたレーザ光
束は、この実施の形態においても「平行光束」となる
が、勿論、カップリングされた光束は走査結像レンズ次
第で「弱い発散性もしくは弱い集束性の光束」となって
もよい。ミラー4は、半導体レーザ1から偏向反射面5
に到る光学系のレイアウト次第で省略してもよく、シリ
ンダレンズ3は「凹シリンダミラー」で代替してもよ
い。偏向反射面5Aによる反射光束は偏向反射面5の等
速的な回転に従い、等角速度的に偏向し、偏向光束とな
ってレンズ6A、レンズ7Aを透過する。レンズ6Aと
レンズ7Aは「走査結像レンズ」を構成する。走査結像
レンズを透過した偏向光束は被走査面8に向かって集光
し、被走査面8上に形成される光スポットにより、被走
査面8が等速的に走査される。勿論、光スポットは実体
的には感光体を光走査する。
【0021】走査結像レンズを構成する2枚のレンズ6
A,7Aのうち、光偏向器5側のレンズ6Aは「光偏向
器の側に凹面を向けた正メニスカスレンズ」である。被
走査面8側に配備されるレンズ7Aは、被走査面側のレ
ンズ面(第4面)が「偏向面内において非円弧形状を有
し、且つ、該レンズ面における副走査断面内の曲率中心
を主走査対応方向に連ねた曲率中心線が、偏向面内にお
いて上記非円弧形状とは異なる曲線となるように、上記
副走査断面内における曲率半径が主走査対応方向に変化
している面」であり、この面形状は「図2に即して説明
した特殊トーリック面」である。図4の実施の形態で
は、レンズ6A,7Aには、偏向面内におけるティルト
角やシフトが与えられていないが、ティルト各やシフト
を与えてもよいことは言うまでもない。レンズ7Aの、
光偏向器5側の面は「偏向面内において円弧形状」であ
り、レンズ7Aは「偏向面内における屈折力が負」であ
る。従って、図4に示す実施の形態は、主走査対応方向
に長い線像に結像された光束を、線像の結像位置近傍に
偏向反射面5Aを持つ光偏向器5により等角速度的に偏
向させ、偏向光束を走査結像レンズ6A,7Aにより被
走査面8上に光スポットとして集光せしめて被走査面8
の等速的な光走査を行なう光走査装置であり(請求項1
3)、光源1からの光束をカップリングレンズ2により
平行光束とし、この平行光束を線像結像光学系3により
偏向反射面5A近傍に、主走査対応方向に長い線像とし
て結像させる(請求項14)。
【0022】また、走査結像レンズは、上記光走査装置
における走査結像レンズであって、2枚のレンズ6A,
7Aにより構成され、光偏向器5側のレンズ6Aは、光
偏向器側に凹面を向けた正メニスカスレンズで、両面が
共軸非球面形状であり、被走査面8側のレンズ7は、被
走査面側のレンズ面が、偏向面内において非円弧形状
(図2(a)のX(Y))を有し、且つ、該レンズ面にお
ける副走査断面内の曲率中心を主走査対応方向に連ねた
曲率中心線(図2(a)のL)が、偏向面内において非
円弧形状:X(Y)とは異なる曲線となるように、副走査
断面内における曲率半径を主走査対応方向に変化させた
ものである(請求項9)。そして、レンズ7Aの、光偏
向器5側のレンズ面は「偏向面内において円弧形状」で
あり(請求項10)、レンズ7Aは、偏向面内における
屈折力が負である(請求項11)。さらに、レンズ7に
おける被走査面側のレンズ面における、副走査断面内に
おける曲率半径の上記曲率半径の絶対値:|r(η)|
は、図2(b)のものと同様に、主走査対応方向(Y方
向)において光軸(X軸)を離れるに従い、|r(0)|
から、極大値に向かって滑らか且つ単調に増加し、極大
位置を超えたのち、光軸を離れるに従い滑らか且つ単調
に減少するように定められている(請求項12)。
【0023】
【実施例】以下に、図1,4に示した実施の形態の実施
例を示す。以下に示す実施例1,2とも、半導体レーザ
1から光偏向器5に至る光路上の光学系を「第1群」、
光偏向器5から被走査面8に至る光路上の光学系を「第
2群」とする。半導体レーザ1のカバーガラス、偏向反
射面、各レンズのレンズ面の曲率半径(円弧形状でない
ものについては近軸曲率半径)を主走査対応方向に関し
てRm、副走査対応法方向に関してRsとし、光軸上の間
隔をDL、材質の屈折率をNとする。「長さの次元」を有
する量は「mm」単位とする。
【0024】最初に挙げる実施例1は、図1の実施の形
態に関する具体的な実施例である。
【0025】光源としての半導体レーザ1として発光波
長:670nmのものを用い、光偏向器5としては、偏
向反射面数:6、偏向反射面の内接円半径:25mmの
回転多面鏡を用いた。光路折り曲げ用のミラー4の側か
ら光偏向器5に入射する光束の入射方向と(ティルト
角:α6=α7≡0としたときの)走査結像光学系のレン
ズ6,7の光軸とが成す角は60度である。また、走査
結像レンズのレンズ6の画角は、±42度である。
【0026】 実施例1 第1群データ: 面番号 Rm Rs DL N 0 0.50 発光部 1 ∞ ∞ 0.30 1.514 カバーガラス 2 ∞ ∞ 10.00 3 ∞ ∞ 2.80 1.681 カップリングレンズ 4 -8.414 -8.414 20.00 5 ∞ 48.00 3.00 1.514 シリンドリカルレンズ 6 ∞ ∞ 91.4 D=91.4は、シリンドリカルレンズの射出側面から
光偏向器の偏向反射面(線像の結像位置)に至る距離で
ある。
【0027】カップリングレンズの射出側面(上記面番
号:4)は「共軸非球面」であり、カップリングされた
光束は「実質的な平行光束」となる。該共軸非球面は、
前記(1)式において、近軸曲率半径:R(=Rm=R
s)、円錐定数:K、Yに関する4次、6次、8次、1
0次の非球面係数:A,B,C,Dが以下の値を持つ。 R=−8.414,K=−0.021,A= 1.23
E−4,B= 1.36E−6,C= 1.24E−
8,D= 1.54E−10 なお「E−4」等は「べき乗」を示す。例えば上記「E
−4」は「10~4」を意味し、この値がその直前の数値
に掛かる。
【0028】第2群において、「α」は前述の「ティル
ト角(時計回りを「正」とし、単位は「度」とする)」
を表す。 第2群データ: 面番号 Rm Rs DL N α 0 ∞ ∞ 52.71 − 偏向反射面 1 -312.6 -312.6 31.40 1.527 -0.04 レンズ6 2 -82.95 -82.95 78.0 3 -500.00 -47.85 3.50 1.527 +0.26 レンズ7 4 -700.00 -23.38 D=52.71は、偏向反射面からレンズ6の入射側面
までの距離である。
【0029】レンズ6の両面(上記面番号1,2)は
「共軸非球面」、レンズ7の射出側面(上記面番号:
4)は「ノーマルトロイダル面」である。即ち、面番号
4のレンズ面は偏向面内の形状が「円弧形状」である。
レンズ6の入射側面:前記(1)式において、近軸曲率
半径:R(=Rm=Rs)、円錐定数:K、Yに関する4
次、6次、8次、10次の非球面係数:A,B,C,D
は、以下の値を持つ。 R=−312.6,K= 2.667,A= 1.79
E−7,B=−1.08E−12,C=−3.18E−
14,D= 3.74E−18 レンズ6の射出側面:前記(1)式において、近軸曲率
半径:R(=Rm=Rs)、円錐定数:K、Yに関する4
次、6次、8次、10次の非球面係数:A,B,C,D
は、以下の値を持つ。 R=−82.95,K= 0.02,A= 2.50E
−7,B=9.61E−12,C=4.54E−15,
D=−3.03E−18 このように特定されるレンズ6の両レンズ面の形状は
「光軸を離れて周辺にいくに従い曲率半径が小さくな
る」ような形状である。
【0030】レンズ7の入射側面は、偏向面内において
「非円弧形状」であり、上記ティルト角:α7=0の状
態において、副走査断面内の曲率:Cs(Y)は、 Cs(Y)={1/Rs(0)}+Σcj・Y**j(j=1,2,3,..)(2) において、Rs(0),cjを与えて特定される。主走査対
応方向の位置:Yにおける副走査断面内の曲率半径は
「1/Cs(Y)」である。「Y**j」はYのj乗を表
す。
【0031】上記非円弧形状は前記(1)式で表現さ
れ、近軸曲率半径:R(=Rm)、円錐定数:K、Yに
関する4次、6次、8次、10次の非球面係数:A,
B,C,Dは、以下の値を持つ。 R=−500.00,K=−71.73,A= 4.3
3E−8,B=−5.97E−13,C=−1.28E
−16,D=5.73E−21 偏向面内におけるこの非円弧形状は、光軸近傍では光偏
向器側に凹で、光軸を離れた周辺部分では光偏向器側に
凸となる滑らかな曲線である。また、上記(2)式にお
ける、Rs(0),cjは以下の値を持つ。 Rs(0)(=R)=−47.85,b2= 1.59E−
3,b4=−2.32E−7,b6= 1.60E−1
1,b8=−5.61E−16,b10= 2.18E−
20,b12=−1.25E−24 Yの奇数次に関する係数は全て0であり、従って、レン
ズ7の入射側面に関する(2)式はY方向に関して光軸
対称である。
【0032】上記の如く決定された「Cs(Y)」に基づ
き、曲率半径の絶対値を求めて見ると、絶対値は、図2
(b)に示したように「主走査対応方向において光軸を
離れるに従い、極大値に向かって滑らか且つ単調に増加
し、極大位置を超えたのち、光軸を離れるに従い滑らか
且つ単調に減少する」ように変化する。上述の如く、レ
ンズ7の射出側面は「ノーマルトロイダル面」であるか
ら、以上により、走査結像レンズを含め光学系の配置が
全て決定されたことになる。実施例に関する像面湾曲の
図と等速化特性を図3に示す。図3(a)に示す像面湾
曲の図において、破線は「主走査対応方向の像面湾
曲」、実線は「副走査方向の像面湾曲」を示す。これら
主・副走査方向の像面湾曲は、何れも、絶対値で1mm
以下であり極めて良好である。図3(b)において破線
は「fθ特性」、実線は「リニアリティ」を示してい
る。これらの図において縦座標における「Y」は、主走
査対応方向の座標ではなく「光スポットの像高」を表し
ている。像面湾曲や等速化特性は、光スポットの像高の
プラス側とマイナス側とで非対称的であるが、これは前
述の「サグ」の影響によるものである。前記ティルト
角:α6,α7を共に0とすると、像面湾曲や等速化特性
の非対称性がもっと顕著に現われて、光スポットの像高
のプラス側あるいはマイナス側で像面湾曲や等速化特性
が劣化するが、上記のようにティルト角を与えたことに
より、像面湾曲・等速化特性とも、光スポットの像高の
プラス側およびマイナス側で良好に補正されているので
ある。
【0033】即ち、実施例1に示された走査結像レンズ
は、2枚のレンズにより構成され、光偏向器側のレンズ
は、光偏向器側に凹面を向けた正メニスカスレンズで、
両面が共軸非球面形状で、両面とも、光軸を離れて周辺
にいくに従い、曲率半径が小さくなるものであり、被走
査面側のレンズは、光偏向器側の面が、偏向面内におい
て非円弧形状を有し、且つ、該レンズ面における副走査
断面内の曲率中心を主走査対応方向に連ねた曲率中心線
が、偏向面内において上記非円弧形状とは異なる曲線と
なるように、副走査断面内における曲率半径を主走査対
応方向に変化させた面であり、偏向面内における非円弧
形状は、光軸近傍では光偏向器側に凹で、光軸を離れた
周辺部分では光偏向器側に凸となる滑らかな曲線である
(請求項15)。また、被走査面側のレンズの、被走査
面側のレンズ面は、偏向面内において円弧形状を有し
(請求項16)、被走査面側のレンズは、偏向面内にお
ける屈折力が負であり(請求項17)、被走査面側のレ
ンズの、光偏向器側のレンズ面の、副走査断面内の曲率
半径の絶対値は、主走査対応方向において光軸を離れる
に従い、極大値に向かって滑らか且つ単調に増加し、極
大位置を超えたのち、光軸を離れるに従い滑らか且つ単
調に減少するように定められており(請求項18)、被
走査面側のレンズの、光偏向器側のレンズ面の偏向面内
の非円弧形状が光軸に関して対称的で、該レンズ面にお
ける副走査断面内の曲率中心の主走査対応方向の変化
が、光軸に関して対称的であり、被走査面側のレンズ面
も、偏向面内において光軸に関して対称的である(請求
項19)。そして、光偏向器は偏向反射面から離れた回
転軸を有するものであり、走査結像レンズを構成する各
レンズには、サグの影響を補正するために、偏向面内に
おいてティルト角が与えられている(請求項20,2
1)。
【0034】次に挙げる実施例2は図4に示す実施の形
態に関する具体的な実施例である。光源としての半導体
レーザ1として発光波長:655nmのものを用い、光
偏向器5としては、偏向反射面数:5、偏向反射面の内
接円半径:13mmの回転多面鏡を用いた。光路折り曲
げ用のミラー4の側から光偏向器5に入射する光束の入
射方向と走査結像光学系のレンズ6A,7Aの光軸とが
成す角は60度である。レンズ6Aの画角は±42度で
ある。 実施例2 第1群データ: 面番号 Rm Rs DL N 0 0.50 発光部 1 ∞ ∞ 0.30 1.514 カバーガラス 2 ∞ ∞ 12.00 3 52.583 52.583 3.80 1.514 カップリングレンズ 4 -8.71 -8.71 38.04 5 ∞ 48.00 3.00 1.514 シリンドリカルレンズ 6 ∞ ∞ 91.3 D=91.3は、シリンドリカルレンズの射出側面から
光偏向器の偏向反射面(線像の結像位置)に至る距離で
ある。
【0035】カップリングレンズの両面(上記面番号:
3,4)は「共軸非球面」であり、カップリングされた
光束は「実質的な平行光束」となる。これら共軸非球面
は、前記(1)式において近軸曲率半径:R(=Rm=
Rs)、円錐定数:K、Yに関する4次、6次、8次、
10次の非球面係数:A,B,C,Dを与えることによ
り特定される。 カップリングレンズの入射側面:R=52.583,K
=157.686,A=−1.80E−4,B=−4.
13E−6,C= 2.34E−7,D=−3.59E
−8 カップリングレンズの射出側面: R=−8.71,K=−0.31,A= 5.92E−
5,B= 2.50E−7,C= 1.20E−7,D
=−5.63E−9 。
【0036】 第2群データ: 面番号 Rm Rs DL N α 0 ∞ ∞ 52.35 − 偏向反射面 1 -312.6 -312.6 31.40 1.527 -0.04 レンズ6 2 -82.95 -82.95 78.0 3 -550.00 -45.00 8.00 1.527 +0.26 レンズ7 4 -1000.0 -23.38 D=52.35は、偏向反射面からレンズ6の入射側面
までの距離である。
【0037】レンズ6Aの両面(上記面番号1,2)は
「共軸非球面」、レンズ7Aの入射側面(上記面番号:
3)は「ノーマルトロイダル面」である。即ち、面番号
3のレンズ面は偏向面内の形状が「円弧形状」である。
レンズ6Aの入射側面:前記(1)式において、近軸曲
率半径:R(=Rm=Rs)、円錐定数:K、Yに関する
4次、6次、8次、10次の非球面係数:A,B,C,
Dは、以下の値を持つ。 R=−312.6,K= 2.667,A= 1.79
E−7,B=−1.08E−12,C=−3.18E−
14,D= 3.74E−18 レンズ6Aの射出側面:前記(1)式において、近軸曲
率半径:R(=Rm=Rs)、円錐定数:K、Yに関する
4次、6次、8次、10次の非球面係数:A,B,C,
Dは、以下の値を持つ。 R=−82.95,K= 0.02,A= 2.50E
−7,B=9.61E−12,C=4.54E−15,
D=−3.03E−18 。
【0038】レンズ7Aの射出側面(面番号4)は、偏
向面内において「非円弧形状」であり、副走査断面内の
曲率:Cs(Y)は、前記(2)式において、Rs(0),c
jを与えて特定される。主走査対応方向の位置:Yにお
ける副走査断面内の曲率半径は「1/Cs(Y)」であ
る。
【0039】上記「非円弧形状」は前記(1)式で表現
され、近軸曲率半径:R(=Rm)、円錐定数:K、Y
に関する4次、6次、8次、10次の非球面係数:A,
B,C,Dは、以下の値を持つ。 R=−1000.00,K= 25.81,A=−8.
20E−8,B= 1.11E−12,C= 2.22
E−16,D=−1.00E−20 また、上記(2)式における、Rs(0),cjは以下の値
を持つ。 Rs(0)(=R)=−45.0,b2= 3.47E−
6,b4=−7.34E−8,b6= 1.41E−1
1,b8=−6.40E−16,b10= 3.71E−
20,b12=−4.02E−24 Yの奇数次に関する係数は全て0で、レンズ7Aの射出
側面に関する(2)式はY方向に関して光軸対称であ
る。
【0040】上記の如く決定された「Cs(Y)」に基づ
き、曲率半径の絶対値を求めて見ると、絶対値は、図2
(b)の例と同様に「主走査対応方向において光軸を離
れるに従い、極大値に向かって滑らか且つ単調に増加
し、極大位置を超えたのち、光軸を離れるに従い滑らか
且つ単調に減少する」ように変化する。上述の如く、レ
ンズ7の入射側面は「ノーマルトロイダル面」であるか
ら、以上により、走査結像レンズを含め光学系の配置が
全て決定されたことになる。実施例に関する像面湾曲の
図と等速化特性を図3に倣って図5(a)に示す。像面
湾曲・等速化特性ともに良好である。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば走査結像レンズおよび光走査装置を実現できる。この
発明の走査結像レンズでは、光偏向器側のレンズはメニ
スカスレンズであるので、中央と周辺部、特に主走査対
応方向における中央部と周辺部との肉厚差を有効に軽減
する「均肉化」が可能であり、これをプラスチック等の
樹脂で成形加工により作製する際の「ヒケやウネリ」と
いった変形を有効に防止できる。また、光偏向器側のレ
ンズは、凹面を光偏向器側に向けて配備されるので、主
走査対応方向の中央部と周辺部で入射側レンズ面への偏
向の起点からの距離の変化が小さく、従って「副走査対
応方向の横倍率の差」を少なくできる。
【0042】また、走査結像レンズは、偏向面内での形
状は、少なくとも3面が「非円弧形状」であるから、こ
の非円弧形状を最適化することにより、主走査方向の像
面湾曲や等速化特性を良好に補正することが可能とな
り、光軸に平行で偏向面に直交する面内での形状におい
て、2面が非円弧形状であり、被走査面側のレンズの少
なくとも1面において副走査断面内の曲率半径を主走査
対応方向に変化させるので、主走査方向の像面湾曲や等
速化特性用に最適化された上記非円弧形状に応じて、上
記曲率半径の変化を最適化することにより、副走査方向
の像面湾曲を有効に補正することができる。また、請求
項4,11,17記載の走査結像レンズでは、被走査面
側のレンズは偏向面内における屈折力が負で、光偏向器
側のレンズは正メニスカスレンズであるので、偏向面内
における走査結像レンズの屈折力の組合せが「正・負」
の組合せとなり、走査結像レンズを構成する2枚のレン
ズを共にプラスチックレンズとして構成した場合、温・
湿度変化の影響が各レンズで互いに打ち消すように作用
し、走査結像レンズとしては温・湿度変化の影響を受け
にくい。また、請求項5,12,18記載の走査結像レ
ンズでは、被走査面側のレンズの「偏向面内において非
円弧形状を有し、且つ、該レンズ面における副走査断面
内の曲率中心を主走査対応方向に連ねた曲率中心線が、
偏向面内において上記非円弧形状と異なる曲線となるよ
うに、副走査断面内における曲率半径を主走査対応方向
に変化させたレンズ面(特殊トーリック面)」の上記曲
率半径の絶対値が「主走査対応方向において光軸を離れ
るに従い極大値に向かって滑らか且つ単調に増加し、極
大位置を超えたのち、光軸を離れるに従い滑らか且つ単
調に減少する」ように定められるので、被走査面側のレ
ンズの光走査装置への「組付けの公差に対する許容度」
が有効に緩和される。この発明の光走査装置は、上記の
如き走査結像レンズを用いることにより、主・副走査方
向の像面湾曲や等速特性の良好な光走査が可能である。
請求項8,21記載の光走査装置は、光偏向器として回
転多面鏡を用いる場合のサグの影響を有効に軽減させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光走査装置の実施の1形態を説明す
るための図である。
【図2】走査結像レンズの、被走査面側レンズのレンズ
面形状を説明するための図である。
【図3】実施例1に関する像面湾曲および等速化特性の
図である。
【図4】この発明の光走査装置の実施の別形態を説明す
るための図である。
【図5】実施例2に関する像面湾曲および等速化特性の
図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ(光源) 2 カップリングレンズ 3 シリンドリカルレンズ 5 光偏向器 6,7,6A,7A 走査結像レンズ 8被走査面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H045 AA01 CA04 CA34 CA55 CA68 CB15 CB22 2H087 KA08 KA19 LA22 LA25 PA01 PA02 PA17 PB01 PB02 QA01 QA02 QA03 QA07 QA12 QA13 QA14 QA22 QA33 QA34 QA37 QA41 RA05 RA07 RA08 RA13 RA42 UA01

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主走査対応方向に長い線像に結像された光
    束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏
    向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結像
    レンズにより被走査面上に光スポットとして集光せしめ
    て上記被走査面の等速的な光走査を行なう光走査装置に
    おける走査結像レンズであって、 2枚のレンズにより構成され、 光偏向器側のレンズは、光偏向器側に凹面を向けた正メ
    ニスカスレンズで、両面が共軸非球面形状であり、 被走査面側のレンズは、少なくとも1面が、偏向面内に
    おいて非円弧形状を有し、且つ、該レンズ面における副
    走査断面内の曲率中心を主走査対応方向に連ねた曲率中
    心線が、偏向面内において上記非円弧形状とは異なる曲
    線となるように、上記副走査断面内における曲率半径を
    主走査対応方向に変化させた面であることを特徴とする
    走査結像レンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の走査結像レンズにおいて、 被走査面側のレンズの、偏向面内において非円弧形状を
    有し、且つ、該レンズ面における副走査断面内の曲率中
    心を主走査対応方向に連ねた曲率中心線が、偏向面内に
    おいて上記非円弧形状とは異なる曲線となるように、上
    記副走査断面内における曲率半径を主走査対応方向に変
    化させたレンズ面が、光偏向器側のレンズ面であること
    を特徴とする走査結像レンズ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の走査結像レンズにおいて、 被走査面側のレンズの、被走査面側のレンズ面は、偏向
    面内において円弧形状を有することを特徴とする走査結
    像レンズ。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載の走査結像
    レンズにおいて、 被走査面側のレンズは、偏向面内における屈折力が負で
    あることを特徴とする走査結像レンズ。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4記載の
    走査結像レンズにおいて、 被走査面側のレンズの、偏向面内において非円弧形状を
    有し、且つ、該レンズ面における副走査断面内の曲率中
    心を主走査対応方向に連ねた曲率中心線が、偏向面内に
    おいて上記非円弧形状とは異なる曲線となるように、上
    記副走査断面内における曲率半径を主走査対応方向に変
    化させたレンズ面の上記曲率半径の絶対値が、主走査対
    応方向において光軸を離れるに従い、極大値に向かって
    滑らか且つ単調に増加し、極大位置を超えたのち、光軸
    を離れるに従い滑らか且つ単調に減少するように定めら
    れていることを特徴とする走査結像レンズ。
  6. 【請求項6】主走査対応方向に長い線像に結像された光
    束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏
    向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結像
    レンズにより被走査面上に光スポットとして集光せしめ
    て上記被走査面の等速的な光走査を行なう光走査装置で
    あって、 走査結像レンズとして請求項1〜5の任意の1に記載の
    走査結像レンズを用いることを特徴とする光走査装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の光走査装置において、 光源からの光束をカップリングレンズにより平行光束と
    し、この平行光束を線像結像光学系により偏向反射面近
    傍に、主走査対応方向に長い線像として結像させること
    を特徴とする光走査装置。
  8. 【請求項8】請求項6または7記載の光走査装置におい
    て、 光偏向器が回転多面鏡であり、サグの影響を軽減させる
    ために、走査結像レンズの各レンズが、偏向面内でティ
    ルト角を与えられていることを特徴とする光走査装置。
  9. 【請求項9】主走査対応方向に長い線像に結像された光
    束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏
    向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結像
    レンズにより被走査面上に光スポットとして集光せしめ
    て上記被走査面の等速的な光走査を行なう光走査装置に
    おける走査結像レンズであって、 2枚のレンズにより構成され、 光偏向器側のレンズは、光偏向器側に凹面を向けた正メ
    ニスカスレンズで、両面が共軸非球面形状であり、 被走査面側のレンズは、被走査面側の面が、偏向面内に
    おいて非円弧形状を有し、且つ、該レンズ面における副
    走査断面内の曲率中心を主走査対応方向に連ねた曲率中
    心線が、偏向面内において上記非円弧形状とは異なる曲
    線となるように、上記副走査断面内における曲率半径を
    主走査対応方向に変化させた面であることを特徴とする
    走査結像レンズ。
  10. 【請求項10】請求項9記載の走査結像レンズにおい
    て、 被走査面側のレンズの、光偏向器側のレンズ面は、偏向
    面内において円弧形状を有することを特徴とする走査結
    像レンズ。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載の走査結像レン
    ズにおいて、 被走査面側のレンズは、偏向面内における屈折力が負で
    あることを特徴とする走査結像レンズ。
  12. 【請求項12】請求項9または10または11記載の走
    査結像レンズにおいて、 被走査面側のレンズの、被走査面側のレンズ面の上記曲
    率半径の絶対値が、主走査対応方向において光軸を離れ
    るに従い、極大値に向かって滑らか且つ単調に増加し、
    極大位置を超えたのち、光軸を離れるに従い滑らか且つ
    単調に減少するように定められていることを特徴とする
    走査結像レンズ。
  13. 【請求項13】主走査対応方向に長い線像に結像された
    光束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光
    偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結
    像レンズにより被走査面上に光スポットとして集光せし
    めて上記被走査面の等速的な光走査を行なう光走査装置
    であって、 走査結像レンズとして請求項9〜12の任意の1に記載
    の走査結像レンズを用いることを特徴とする光走査装
    置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の光走査装置において、 光源からの光束をカップリングレンズにより平行光束と
    し、この平行光束を線像結像光学系により偏向反射面近
    傍に、主走査対応方向に長い線像として結像させること
    を特徴とする光走査装置。
  15. 【請求項15】主走査対応方向に長い線像に結像された
    光束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光
    偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結
    像レンズにより被走査面上に光スポットとして集光せし
    めて上記被走査面の等速的な光走査を行なう光走査装置
    における走査結像レンズであって、 2枚のレンズにより構成され、 光偏向器側のレンズは、光偏向器側に凹面を向けた正メ
    ニスカスレンズで、両面が共軸非球面形状で、両面と
    も、光軸を離れて周辺にいくに従い、曲率半径が小さく
    なるものであり、 被走査面側のレンズは、光偏向器側の面が、偏向面内に
    おいて非円弧形状を有し、且つ、該レンズ面における副
    走査断面内の曲率中心を主走査対応方向に連ねた曲率中
    心線が、偏向面内において上記非円弧形状とは異なる曲
    線となるように、上記副走査断面内における曲率半径を
    主走査対応方向に変化させた面であり、且つ、上記偏向
    面内における非円弧形状は、光軸近傍では光偏向器側に
    凹で、光軸を離れた周辺部分では光偏向器側に凸となる
    滑らかな曲線であることを特徴とする走査結像レンズ。
  16. 【請求項16】請求項15記載の走査結像レンズにおい
    て、 被走査面側のレンズの、被走査面側のレンズ面は、偏向
    面内において円弧形状を有することを特徴とする走査結
    像レンズ。
  17. 【請求項17】請求項15または16記載の走査結像レ
    ンズにおいて、 被走査面側のレンズは、偏向面内における屈折力が負で
    あることを特徴とする走査結像レンズ。
  18. 【請求項18】請求項15〜17の任意の1に記載の走
    査結像レンズにおいて、 被走査面側のレンズの、光偏向器側のレンズ面の、副走
    査断面内の曲率半径の絶対値が、主走査対応方向におい
    て光軸を離れるに従い、極大値に向かって滑らか且つ単
    調に増加し、極大位置を超えたのち、光軸を離れるに従
    い滑らか且つ単調に減少するように定められていること
    を特徴とする走査結像レンズ。
  19. 【請求項19】請求項15〜18の任意の1に記載の走
    査結像レンズにおいて、 被走査面側のレンズの、光偏向器側のレンズ面の偏向面
    内の非円弧形状が光軸に関して対称的であり、該レンズ
    面における副走査断面内の曲率中心の主走査対応方向の
    変化が、光軸に関して対称的であり、 被走査面側のレンズ面も、偏向面内において光軸に関し
    て対称的であることを特徴とする走査結像レンズ。
  20. 【請求項20】主走査対応方向に長い線像に結像された
    光束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光
    偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結
    像レンズにより被走査面上に光スポットとして集光せし
    めて上記被走査面の等速的な光走査を行なう光走査装置
    であって、 走査結像レンズとして請求項15〜19の任意の1に記
    載の走査結像レンズを用いることを特徴とする光走査装
    置。
  21. 【請求項21】主走査対応方向に長い線像に結像された
    光束を、上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光
    偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結
    像レンズにより被走査面上に光スポットとして集光せし
    めて上記被走査面の等速的な光走査を行なう光走査装置
    であって、 光偏向器は偏向反射面から離れた回転軸を有するもので
    あり、 走査結像レンズとして請求項19記載の走査結像レンズ
    を用い、光偏向器におけるサグの影響を補正するため
    に、走査結像レンズを構成する各レンズに偏向面内にお
    いてティルト角を与えたことを特徴とする光走査装置。
JP21894998A 1997-08-18 1998-08-03 走査結像レンズおよび光走査装置 Pending JP2000047133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21894998A JP2000047133A (ja) 1997-08-18 1998-08-03 走査結像レンズおよび光走査装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22160397 1997-08-18
JP10-140776 1998-05-22
JP14077698 1998-05-22
JP9-221603 1998-05-22
JP21894998A JP2000047133A (ja) 1997-08-18 1998-08-03 走査結像レンズおよび光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047133A true JP2000047133A (ja) 2000-02-18

Family

ID=27318125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21894998A Pending JP2000047133A (ja) 1997-08-18 1998-08-03 走査結像レンズおよび光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000047133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937376B2 (en) 2002-11-29 2005-08-30 Pentax Corporation Scanning optical system
JP2012242449A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sony Chemical & Information Device Corp 位相差素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937376B2 (en) 2002-11-29 2005-08-30 Pentax Corporation Scanning optical system
JP2012242449A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sony Chemical & Information Device Corp 位相差素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869704B2 (ja) 走査光学系
JPH06123844A (ja) 光走査装置
JPH06118325A (ja) 光走査装置
JP4227334B2 (ja) 走査光学系
JPH0643370A (ja) 光走査装置
JPH1138348A (ja) 走査結像光学系および光走査装置
JP2865009B2 (ja) 走査レンズ及び光走査装置
US5128795A (en) Scanning lens and scanning apparatus using scanning lens
JP3222754B2 (ja) 反射型走査光学系
JP2000267030A (ja) 光走査装置
JPH07174998A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP2000047133A (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3421704B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3051671B2 (ja) 光走査用レンズおよび光走査装置
JP3404204B2 (ja) 光走査用レンズおよび走査結像レンズおよび光走査装置
JP3558847B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP3721487B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3196709B2 (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP3558837B2 (ja) 走査結像光学系および光走査装置
JPH10288745A (ja) 光走査用レンズおよび光走査装置
JPH11125777A (ja) 光走査装置
JPH11258531A (ja) 光走査装置および走査結像レンズ
JPH07146437A (ja) 光ビーム走査用光学系
JP3802248B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP3725182B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822