JP2000046177A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2000046177A
JP2000046177A JP10209783A JP20978398A JP2000046177A JP 2000046177 A JP2000046177 A JP 2000046177A JP 10209783 A JP10209783 A JP 10209783A JP 20978398 A JP20978398 A JP 20978398A JP 2000046177 A JP2000046177 A JP 2000046177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
shift
transmission
map
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10209783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751754B2 (ja
Inventor
Satoru Takizawa
哲 滝沢
Masahito Koga
雅人 古閑
Mitsuru Watanabe
充 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20978398A priority Critical patent/JP3751754B2/ja
Priority to US09/358,485 priority patent/US6135917A/en
Priority to DE19934756A priority patent/DE19934756B4/de
Publication of JP2000046177A publication Critical patent/JP2000046177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751754B2 publication Critical patent/JP3751754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/743Inputs being a function of engine parameters using engine performance or power for control of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H2061/6641Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/6644Control for modifying the ratio control characteristic dependent on control input parameters other than ambient conditions or driver's choice

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒活性状態に応じて触媒活性時用の通常変
速マップと触媒非活性時用の触媒暖機促進変速マップと
を使い分けて、所望の触媒活性化効果を得る。 【解決手段】 目標変速比Ratio0に実変速比Ra
tioが一致するよう変速マップに従って変速される無
段変速機において、触媒が活性状態であるか否かを判定
する触媒活性状態判定部71−1の判定結果に応じて、
変速マップ選択部71−2は通常変速マップまたは触媒
暖機促進変速マップを選択し、切換条件判定部71−3
は変速マップ切り換えに伴う変化量が切換基準値を越え
るか否かにより切換条件成立か否かを判定し、切換条件
成立時のみ当該マップ切換を許可する。上記触媒暖機促
進変速マップは、通常変速マップに対し、触媒の活性化
を必要とする低車速領域および低負荷領域において変速
比が高回転側にシフトされているため、触媒が効率良く
活性化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無段変速機の変速
制御装置、特に、目標変速比に実変速比が一致するよう
変速スケジュールに従って変速を行うようにした、無段
変速機の変速制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Vベルト式無段変速機や、トロイダル型
無段変速機に代表される無段変速機は、エンジン要求負
荷および車速等の走行条件から目標変速比を求め、実変
速比が所定の応答をもってこの目標変速比に達するよう
変速制御するのが普通である。したがって、無段変速機
においては、運転者がアクセルペダルを踏み込んでエン
ジン要求負荷を増すような加速時は、目標変速比が大き
くなる(低速側の変速比になる)よう変更され、無段変
速機は当該大きくされた目標変速比に向けて無段階にダ
ウンシフト変速され、逆に、運転者がアクセルペダルを
戻してエンジン要求負荷を低下させるような低負荷運転
時は、目標変速比が小さくなる(高速側の変速比にな
る)よう変更され、無段変速機は当該小さくされた目標
変速比に向けて無段階にアップシフト変速される。
【0003】ところで、上記変速を行う際には、無段変
速機においても、有段変速機の場合と同様に排気ガス中
の酸化窒素(NOx)等を浄化するために排気通路中の
触媒を活性化する必要がある。そのため、この触媒の活
性化の要求を変速スケジュールに反映させる必要があ
る。
【0004】そこで、例えば特開平7−167284号
公報(以下、従来例という)に記載された有段変速機の
触媒活性化技術を無段変速機に適用することが考えられ
る。この従来例では、触媒温度が低い場合には最高速段
への変速(オーバードライブ;OD)を禁止することに
よりエンジン回転数を高め、それにより排気ガス対策を
行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の有段変速
機の触媒活性化技術を無段変速機に適用した場合、50
Km/h程度の車速領域では当該変速スケジュールに従
い変速比が高回転側にシフトされるため、エンジン回転
数を高めて触媒の活性化を促進することができるが、以
下のような不具合を免れることができない。すなわち、
無段変速機は、低車速領域におけるエンジン回転数が有
段変速機よりも低めに設定されているため、上記従来例
の有段変速機の触媒活性化技術の適用により低車速領域
でエンジン回転数をある程度高めたとしても、得られる
触媒活性化効果は小さくなり、無段変速機での触媒活性
化としては不十分である。
【0006】請求項1に記載の第1発明は、触媒の活性
状態に応じて、通常の触媒活性時変速スケジュールと、
触媒の活性化を必要とする低車速領域および低負荷領域
においてエンジン回転数が高まるように設定した触媒非
活性時変速スケジュールとを使い分けることにより、所
望の触媒活性化効果を得ることを目的とする。
【0007】請求項2に記載の第2発明は、上記第1発
明における触媒活性時変速スケジュールおよび触媒非活
性時変速スケジュール間の切り換えに伴う不所望な変速
の発生を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的のため、まず第
1発明による無段変速機の変速制御装置は、目標変速比
に実変速比が一致するよう変速スケジュールに従って変
速される無段変速機において、触媒の活性状態を判定す
る触媒活性判定手段と、触媒活性時変速スケジュールお
よび触媒非活性時変速スケジュールを含む少なくとも2
つの変速スケジュールを記憶する変速スケジュール記憶
手段と、前記触媒活性判定手段の判定結果に基づき変速
スケジュールを触媒活性時変速スケジュールおよび触媒
非活性時変速スケジュール間で切り換える変速スケジュ
ール切換手段とを具え、前記触媒非活性時変速スケジュ
ールは、前記触媒活性時変速スケジュールに対し、触媒
の活性化を必要とする低車速領域および触媒の活性化を
必要とする低負荷領域において変速比が高回転側にシフ
トされていることを特徴とするものである。
【0009】第2発明による無段変速機の変速制御装置
は、上記第1、第2発明において、前記触媒活性時変速
スケジュールおよび触媒非活性時変速スケジュールのコ
ースト線を一致させるようにしたことを特徴とするもの
である。
【0010】
【発明の効果】第1発明において、変速制御装置は、変
速スケジュールに従って目標変速比に実変速比が一致す
るよう無段変速機を変速させる際に、触媒の活性状態の
判定結果に基づき、変速スケジュールを触媒活性時変速
スケジュールおよび触媒非活性時変速スケジュール間で
切り換える。この変速スケジュールの切り換えは、例え
ば、触媒が非活性状態であると判定される状況(例えば
低車速領域や低負荷領域)の場合には、まだ触媒が活性
化されていないため早急にエンジン回転数を高める必要
性があることから、エンジン回転数を高めるのに適した
触媒非活性時変速スケジュールが選択され、触媒が活性
状態であると判定される状況の場合には、既に触媒が活
性化されているためエンジン回転数を高める必要性がな
いことから、通常の変速スケジュールに相当する触媒活
性時変速スケジュールが選択されるようにする。
【0011】したがって、触媒の活性状態に応じて触媒
活性時変速スケジュールおよび触媒非活性時変速スケジ
ュールが使い分けられるため、触媒が非活性状態である
と判定される状況の下で触媒の活性化が促進されること
になり、所望の触媒活性化効果が得られる。
【0012】また、上記触媒非活性時変速スケジュール
は、触媒活性時変速スケジュールに対し、触媒の活性化
を必要とする低車速領域および触媒の活性化を必要とす
る低負荷領域において変速比が高回転側にシフトされる
ように設定されているから、これら触媒活性時変速スケ
ジュールおよび触媒非活性時変速スケジュールを触媒の
活性状態に応じて適宜使い分けることにより、上記所望
の触媒活性化効果を得ることができる。
【0013】第2発明において、上記第1発明における
触媒活性時変速スケジュールおよび触媒非活性時変速ス
ケジュールのコースト線を一致させるようにしたから、
コースト走行時の上記変速スケジュール間の切り換えに
よる不所望な変速の発生が抑制される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1および図2は、本発明の
第1実施形態の変速制御装置を具えたトロイダル型無段
変速機を例示し、図1は同トロイダル型無段変速機の縦
断側面図、図2は同じくその縦断正面図である。
【0015】まず、無段変速機の主要部であるトロイダ
ル伝動ユニットを説明するに、これは図示せざるエンジ
ンからの回転を伝達される入力軸20を具え、この入力
軸は図1に明示するように、エンジンから遠い端部を変
速機ケース21内に軸受22を介して回転自在に支持
し、中央部を変速機ケース21の中間壁23内に軸受2
4および中空出力軸25を介して回転自在に支持する。
入力軸20上には入出力コーンディスク1,2をそれぞ
れ回転自在に支持し、これら入出力コーンディスクを、
トロイド曲面1a,2aが相互に対向するよう配置す
る。そして、入出力コーンディスク1,2の対向するト
ロイド曲面間には、入力軸20を挟んでその両側に配置
した一対のパワーローラ3を介在させ、これらパワーロ
ーラを入出力コーンディスク1,2間に挟圧するため
に、以下の構成を採用する。
【0016】すなわち、入力軸20の軸受(22)端部
にローディングナット26を螺合し、該ローディングナ
ットにより抜け止めして入力軸20上に回転係合させた
カムディスク27と、入力コーンディスク1のトロイド
曲面1aから遠い端面との間にローディングカム28を
介在させ、このローディングカムを介して、入力軸20
からカムディスク27への回転が入力コーンディスク1
に伝達されるようになす。ここで、入力コーンディスク
1の回転は両パワーローラ3の回転を介して出力コーン
ディスク2に伝わり、この伝動中ローディングカム28
は伝達トルクに比例したスラストを発生して、パワーロ
ーラ3を入出力コーンディスク1,2間に挟圧し、上記
の動力伝達を可能ならしめる。
【0017】出力コーンディスク2は出力軸25に楔着
し、この軸上に出力歯車29を一体回転するよう嵌着す
る。出力軸25はさらに、ラジアル兼スラスト軸受30
を介して変速機ケース21の端蓋31内に回転自在に支
持し、この端蓋31内には別にラジアル兼スラスト軸受
32を介して入力軸20を回転自在に支持する。ここ
で、ラジアル兼スラスト軸受30,32はスペーサ33
を介して相互に接近し得ないよう突き合わせ、また相互
に遠去かる方向へも相対変位不能になるよう、対応する
出力歯車29および入力軸20に対し軸線方向に衝接さ
せる。かくて、ローディングカム28によって入出力コ
ーンディスク1,2間に作用するスラストは、スペーサ
33を挟むような内力となり、変速機ケース21に作用
することがない。
【0018】各パワーローラ3は図2にも示すように、
トラニオン41に回転自在に支持し、該トラニオンは各
々、上端を球面継手42によりアッパリンク43の両端
に回転自在および揺動自在に、また下端を球面継手44
によりロアリンク45の両端に回転自在および揺動自在
に連結する。そして、アッパリンク43およびロアリン
ク45は中央を球面継手46,47により変速機ケース
21に上下方向揺動可能に支持し、両トラニオン41を
相互逆向きに同期して上下動させ得るようにする。
【0019】かように両トラニオン41を相互逆向きに
同期して上下動させることにより変速を行う変速制御装
置を、図2に基づき次に説明する。各トラニオン41に
は、これらを個々に上下方向へストロークさせるための
ピストン6を設け、両ピストン6の両側にそれぞれ上方
室51,52および下方室53,54を画成する。そし
て両ピストン6を相互逆向きにストローク制御するため
に、変速制御弁5を設置する。ここで、変速制御弁5は
スプール型の内弁体5aとスリーブ型の外弁体5bとを
相互に摺動自在に嵌合して具え、外弁体5bを弁外筐5
cに摺動自在に嵌合して構成する。
【0020】上記の変速制御弁5は、入力ポート5dを
圧力源55に接続し、一方の連絡ポート5eをピストン
室51,54に、また他方の連絡ポート5fをピストン
室52,53にそれぞれ接続する。そして内弁体5a
を、一方のトラニオン41の下端に固着したプリセスカ
ム7のカム面に、ベルクランク型の変速レバー8を介し
て共働させ、外弁体5bを変速アクチュエータとしての
ステップモータ4に、ラックアンドピニオン型式で駆動
係合させる。
【0021】変速制御弁5の操作指令は、アクチュエー
タ駆動位置指令Astep(ステップ位置指令)に応動
するアクチュエータ(ステップモータ)4がラックアン
ドピニオンを介し外弁体5bにストロークとして与える
こととする。この操作指令で変速制御弁5の外弁体5b
が内弁体5aに対し相対的に中立位置から例えば図2の
位置に変位されて変速制御弁5が開く時、圧力源55か
らの作動流体圧(ライン圧PL )が室52,53に供給
される一方、他の室51,54がドレンされ、また変速
制御弁5の外弁体5bが内弁体5aに対し相対的に中立
位置から逆方向に変位されて変速制御弁5が開く時、圧
力源55からの流体圧が室51,54に供給される一
方、他の室52,53がドレンされ、両トラニオン41
が流体圧でピストン6を介して図中、対応した上下方向
へ相互逆向きに変位されるものとする。これにより両パ
ワーローラ3は、回転軸線O1 が入出力コーンディスク
1,2の回転軸線O2 と交差する図示位置からオフセッ
ト(オフセット量y)されることになり、該オフセット
によりパワーローラ3は入出力コーンディスク1,2か
らの首振り分力で、自己の回転軸線O1 と直交する首振
り軸線O3 の周りに傾転(傾転角φ)されて無段変速を
行うことができる。
【0022】かかる変速中、一方のトラニオン41の下
端に結合したプリセスカム7は、変速リンク8を介し
て、トラニオン41およびパワーローラ3の上述した上
下動(オフセット量y)および傾転角φを変速制御弁5
の内弁体5aに機械的にxで示す如くフィードバックさ
れる。そして上記の無段変速により、ステップモータ4
へのアクチュエータ駆動位置指令Astepに対応した
変速比指令値が達成される時、上記のプリセスカム7を
介した機械的フィードバックが変速制御弁5の内弁体5
aをして、外弁体5bに対し相対的に初期の中立位置に
復帰させ、同時に、両パワーローラ3は、回転軸線O1
が入出力コーンディスク1,2の回転軸線O2 と交差す
る図示位置に戻ることで、上記変速比指令値の達成状態
を維持することができる。
【0023】なお、パワーローラ傾転角φを変速比指令
値に対応した値にすることが制御の狙いであるから、基
本的にプリセスカム7はパワーローラ傾転角φのみをフ
ィードバックすればよいことになるが、ここでパワーロ
ーラオフセット量yをもフィードバックする理由は、変
速制御が振動的になるのを防止するダンピング効果を与
えて、変速制御のハンチング現象を回避するためであ
る。
【0024】ステップモータ4へのアクチュエータ駆動
位置指令Astepは、コントローラ61によりこれを
決定する。これがためコントローラ61には、図2に示
すように、エンジンスロットル開度TVOを検出するス
ロットル開度センサ62からの信号、車速VSPを検出
する車速センサ63からの信号、入力コーンディスク1
の回転数Ni (エンジン回転数Ne でもよい)を検出す
る入力回転センサ64からの信号、出力コーンディスク
2の回転数No を検出する出力回転センサ65からの信
号、変速機作動油温TMPを検出する油温センサ66か
らの信号、前記油圧源55からのライン圧P L を検出す
る(通常は、ライン圧PL をコントローラ61で制御す
るからコントローラ61の内部信号から検知する)ライ
ン圧センサ67からの信号、およびエンジン回転数Ne
を検出するエンジン回転センサ68からの信号をそれぞ
れ入力する。
【0025】コントローラ61は、上記の各種入力情報
をもとに以下の演算によりステップモータ4へのアクチ
ュエータ駆動位置指令Astep(変速指令値)を決定
するものとする。これがため、本実施形態では、コント
ローラ61を図3に示すように構成する。まず、触媒活
性状態判定部71−1は、エンジン始動時の油温および
始動してからの経過時間に基づき、触媒活性状態の判定
(排気浄化触媒の活性化運転中か否かの判定)を行う。
変速マップ選択部71−2は、触媒活性状態判定部71
−1の判定結果に応じて変速スケジュールを表わす変速
マップを後述する通常変速マップおよび触媒暖機促進変
速マップの中から選択する。ここで、通常変速マップは
触媒活性時変速スケジュールに対応し、触媒暖機促進変
速マップは触媒非活性時変速スケジュールに対応するも
のとする。切換条件判定部71−3は、変速マップの切
り換えによる到達入力回転数Ni * の変化量が切換基準
値以下となる運転条件になったとき、マップ切換条件が
成立したと判定して変速マップの切り換えを行う。
【0026】到達入力回転数算出部72は、図2のセン
サ62,63でそれぞれ検出したスロットル開度TVO
および車速VSPから、当該変速マップをもとに、現在
の運転状態での定常的な目標入力回転数とすべき到達入
力回転数Ni * を検索して求める。到達変速比演算部7
3は、到達入力回転数Ni * を、図2のセンサ65によ
り検出した変速機出力回転数NO で除算することによ
り、到達入力回転数Ni * に対応する定常的な目標変速
比である到達変速比i* を演算により求める。
【0027】変速時定数算出部74は、選択レンジ(前
進通常走行レンジD、前進スポーツ走行レンジDS
や、車速VSPおよびスロットル開度TVOや、アクセ
ルペダル操作速度や、後述する目標変速比との変速比偏
差等の各種条件に応じて変速制御の時定数Tsftを決
定する。ここで変速時定数Tsftは、到達変速比i*
に対する変速の応答性を決定して変速速度を定めるため
のもので、目標変速比算出部75は、到達変速比i*
変速時定数Tsftで定めた変速応答をもって実現する
ための過渡的な時時刻刻の目標変速比Ratio0を算
出する。
【0028】入力トルク算出部76は周知の方法により
変速機入力トルクTi を求めるもので、まずスロットル
開度TVOおよびエンジン回転数Ne からエンジン出力
トルクを求め、次いでトルクコンバータの入出力回転数
(Ne ,Ni )の比である速度比からトルクコンバータ
のトルク比tを求め、最後にエンジン出力トルクにトル
ク比tを乗じて変速機入力トルクTi を算出することと
する。トルクシフト補償変速比算出部77は、上記の過
渡的な目標変速比Ratio0および当該変速機入力ト
ルクTi から、トロイダル型無段変速機に特有なトルク
シフト(変速比の不正)をなくすためのトルクシフト補
償変速比TSrtoを算出する。
【0029】ここでトロイダル型無段変速機のトルクシ
フトを補足説明するに、トロイダル型無段変速機の伝動
中においては前記した如くにパワーローラ3を入出力コ
ーンディスク1,2間に挟圧することからトラニオン4
1の変形が発生し、これにより当該トラニオンの下端に
おけるプリセスカム7の位置が変化してプリセスカム7
および変速リンク8よりなる機械的フィードバック系の
経路長変化を惹起し、これが上記のトルクシフトを生起
させる。したがってトロイダル型無段変速機のトルクシ
フトは、目標変速比Ratio0および変速機入力トル
クTi によって異なり、トルクシフト補償変速比算出部
77はこれらの2次元マップからトルクシフト補償変速
比TSrtoを検索により求めるものとする。
【0030】実変速比算出部78は、変速機入力回転数
i を変速機出力回転数NO で除算することにより実変
速比Ratio(=Ni /NO )を算出し、変速比偏差
算出部79は、前記した目標変速比Ratio0から実
変速比Ratioを差し引いて、両者間における変速比
偏差RtoERR(=Ratio0−Ratio)を求
める。
【0031】第1フィードバック(FB)ゲイン算出部
80は、変速比偏差RtoERRに応じた周知のPID
制御(Pは比例制御、Iは積分制御、Dは微分制御)に
よる変速比フィードバック補正量を算出する時に用い
る、それぞれの制御のフィードバックゲインのうち、変
速機入力回転数Ni および車速VSPに応じて決定すべ
き第1の比例制御用フィードバックゲインfbpDAT
A1、積分制御用フィードバックゲインfbiDATA
1、および微分制御用フィードバックゲインfbdDA
TA1を求める。これら第1のフィードバックゲインf
bpDATA1,fbiDATA1,fbdDATA1
は、変速機入力回転数Ni および車速VSPの2次元マ
ップとして予め定めておき、このマップを基に変速機入
力回転数Ni および車速VSPから検索により求めるも
のとする。
【0032】第2フィードバック(FB)ゲイン算出部
81は、上記PID制御による変速比フィードバック補
正量を算出する時に用いるフィードバックゲインのう
ち、変速機作動油温TMPおよびライン圧PL に応じて
決定すべき第2の比例制御用フィードバックゲインfb
pDATA2、積分制御用フィードバックゲインfbi
DATA2、および微分制御用フィードバックゲインf
bdDATA2をそれぞれ求め、これら第2のフィード
バックゲインfbpDATA2,fbiDATA2,f
bdDATA2は、作動油温TMPおよびライン圧PL
の2次元マップとして予め定めておき、このマップを基
に作動油温TMPおよびライン圧PL から検索により求
めるものとする。
【0033】フィードバックゲイン算出部83は、上記
第1のフィードバックゲインおよび第2のフィードバッ
クゲインを対応するもの同士で掛け合わせて、比例制御
用フィードバックゲインfbpDATA(=fbpDA
TA1×fbpDATA2)、積分制御用フィードバッ
クゲインfbiDATA(=fbiDATA1×fbi
DATA2)、および微分制御用フィードバックゲイン
fbdDATA(=fbdDATA1×fbdDATA
2)を求める。
【0034】PID制御部84は、以上のようにして求
めたフィードバックゲインを用い、変速比偏差RtoE
RRに応じたPID制御による変速比フィードバック補
正量FBrtoを算出するために、まず比例制御による
変速比フィードバック補正量をRtoERR×fbpD
ATAにより求め、次いで積分制御による変速比フィー
ドバック補正量を∫RtoERR×fbiDATAによ
り求め、さらに微分制御による変速比フィードバック補
正量を(d/dt)RtoERR×fbdDATAにより求
め、最後にこれら3者の和値をPID制御による変速比
フィードバック補正量FBrto(=RtoERR×f
bpDATA+∫RtoERR×fbiDATA+(d/
dt)RtoERR×fbdDATA)とする。
【0035】目標変速比補正部85は、目標変速比Ra
tio0をトルクシフト補償変速比TSrtoおよび変
速比フィードバック補正量FBrtoだけ補正して、補
正済目標変速比DsrRTO(=Ratio0+TSr
to+FBrto)を求める。目標ステップ数(アクチ
ュエータ目標駆動位置)算出部86は、上記の補正済目
標変速比DsrRTOを実現するためのステップモータ
(アクチュエータ)4の目標ステップ数(アクチュエー
タ目標駆動位置)DsrSTPをマップ検索により求め
る。
【0036】ステップモータ駆動位置指令算出部87
は、ステップモータ駆動速度決定部88が変速機作動油
温TMP等から決定するステップモータ4の限界駆動速
度でも1制御周期中にステップモータ4が上記目標ステ
ップ数DsrSTPに変位し得ないとき、ステップモー
タ4の上記限界駆動速度で実現可能な実現可能限界位置
をステップモータ4への駆動位置指令Astepとな
し、ステップモータ4が1制御周期中に上記目標ステッ
プ数DsrSTPに変位し得るときは、当該目標ステッ
プ数DsrSTPをそのままステップモータ4への駆動
位置指令Astepとなすものとする。したがって、駆
動位置指令Astepは常時ステップモータ4の実駆動
位置と見做すことができる。
【0037】ステップモータ4は駆動位置指令Aste
pに対応する方向および位置に変位されてラックアンド
ピニオンを介し変速制御弁5の外弁体5bをストローク
させ、トロイダル型無段変速機を前記したように所定通
りに変速させることができる。この変速により駆動位置
指令Astepに対応した変速比指令値が達成される
時、プリセスカム7を介した機械的フィードバックが変
速制御弁5の内弁体5aをして、外弁体5bに対し相対
的に初期の中立位置に復帰させ、同時に、両パワーロー
ラ3は、回転軸線O1 が入出力コーンディスク1,2の
回転軸線O2 と交差する図示位置に戻ることで、上記変
速比指令値の達成状態を維持することができる。
【0038】図2のコントローラ61をマイクロコンピ
ュータで構成する場合、図3につき前述した変速制御は
図4〜図11のプログラムによりこれを実行する。図4
は変速制御の全体を示し、ステップ91においては、以
下に詳述する図5〜図7の制御プログラムを実行して上
述した図3のブロック71−1〜75に関する説明と同
様の処理を行うことにより、過渡的な目標変速比Rat
io0を算出する。
【0039】図5は触媒の活性状態の判定処理を示すフ
ローチャートである。図5において、まずステップ10
1においてカウント開始フラグFLAG1の状態をチェ
ックする。このカウント開始フラグは、後述するよう
に、エンジン始動後の経過時間を表わすタイマELTT
MRのカウントが開始されるまではクリア(FLAG1
=0)されており、タイマELTTMRのカウントが開
始されるとセット(FLAG1=1)されるものであ
る。したがって、初回制御時にはFLAG1=0となる
ため、ステップ101の判定はステップ102を選択す
ることになる。
【0040】ステップ102以降ではエンジン始動判定
を行う。すなわち、ステップ102ではエンジン回転数
Neが判定基準値ELTREVを越えたか否かを判定す
る。この判定において、No(Ne≦ELTREV)で
あれば制御をステップ103に進め、YES(Ne>E
LTREV)であれば制御をステップ104に進める。
ステップ103では、車速VSPが判定基準値ELTV
SPを越えたか否かを判定する。この判定において、N
o(VSP≦ELTVSP)であれば制御をステップ1
05に進め、YES(VSP>ELTVSP)であれば
制御をステップ104に進める。
【0041】上記エンジン始動判定においては、ステッ
プ102,103の判定の一方がYESになったら、エ
ンジン始動と判定してステップ104の処理を行う。ス
テップ104では、エンジン始動後の経過時間を表わす
タイマELTTMRに、始動判定時の油温TMPに応じ
て設定されるセット値TMRstをセット(ELTTM
R=TMRst)するとともに、カウント開始フラグを
セット(FLAG1=1)する。上記セット値TMRs
tは、例えば油温TMP=30°Cの場合に4分となる
ように設定する。なお、上記タイマELTTMRは、カ
ウントが増加するにつれてセット値が減少するタイプの
タイマとし、上記セット値TMRstは、図示しない記
憶装置に油温と関連付けて記憶しておくものとする。
【0042】次のステップ105では、エンジン低温時
フラグFLAG2をセット(FLAG2=1)する。こ
のエンジン低温時フラグは、エンジン低温であるため触
媒非活性状態であると判定した場合にセット(FLAG
2=1)され、エンジン高温であるため触媒活性状態で
あると判定した場合にクリア(FLAG2=0)される
ものとする。なお、このステップ105は、ステップ1
03のNOからも制御が進むことから、エンジン始動と
判定されない場合であっても、エンジン低温時フラグF
LAG2がセットされることになる。
【0043】上記ステップ101においてカウント開始
フラグがセット(FLAG1=1)されている場合に
は、ステップ101はステップ106を選択することに
なる。ステップ106以降ではエンジンストール(エン
スト)判定を行う。すなわち、ステップ106では、エ
ンジン回転センサが正常か否かの判定を行い、エンジン
回転センサが正常の場合にはステップ107でエンジン
回転数Neが判定基準値ELTREVを越えたか否かを
判定する。なお、ステップ106においてエンジン回転
センサが異常と判定された場合にはエンジン回転数での
エンスト判定を行えないため、上記ステップ107の判
定をスキップする。
【0044】上記ステップ107の判定において、No
(Ne≦ELTREV)であれば制御をステップ108
に進め、YES(Ne>ELTREV)であれば制御を
ステップ109に進める。ステップ108では、車速V
SPが判定基準値ELTVSPを越えたか否かを判定す
る。この判定において、YES(VSP>ELTVS
P)であれば制御をステップ109に進め、NO(VS
P≦ELTVSP)であれば制御をステップ110に進
める。ステップ110では、エンスト判定がなされたこ
とから、触媒の活性状態の判定を最初からやり直すた
め、タイマELTTMRのセット値TMRstをクリア
するとともに、カウント開始フラグをクリア(FLAG
1=0)する。
【0045】上記エンスト判定においては、ステップ1
07,108の判定の一方がYESになったら、エンス
トしていないと判定してステップ109の処理を行う。
ステップ109では、エンジン始動後の経過時間を表わ
すタイマELTTMRの値をチェックする。このステッ
プ109のチェックにより、上記セット値TMRstに
相当する時間が経過するまでは制御をステップ105に
進めてエンジン低温時フラグFLAG2のセット状態を
維持し、上記セット値TMRstに相当する時間が経過
してELTTMR=0になったら、制御をステップ11
1に進めてエンジン低温時フラグFLAG2をクリア
(FLAG2=0)する。以上により、エンジン始動時
の油温TMPおよび始動してからの経過時間ELTTM
Rに基づき、排気浄化触媒の活性化運転中か否かの判定
がなされることになる。
【0046】図6は触媒活性状態の判定結果に基づく変
速マップ選択処理を示すフローチャートであり、この図
6のフローチャートは上記図5のフローチャートの終了
後に実行される。図6において、まずステップ121で
は、エンジン低温時フラグFLAG2がクリアされてい
るか否かを判定する。この判定がNO(FLAG1=
1)になる触媒非活性判定時には制御をステップ122
に進め、YES(FLAG1=0)になる触媒活性判定
時には制御をステップ125に進める。ステップ122
では、現在の変速機作動油温TMPが判定基準温度LO
WTMP以上か否かを判定する。この判定がNO(TM
P<LOWTMP)になる場合には制御をステップ12
3に進め、YES(TMP≧LOWTMP)になる高負
荷運転時には制御をステップ125に進める。ステップ
123では、車速VSPが判定基準車速LTVSP以上
か否かを判定する。この判定がNO(VSP<LTVS
P)になる場合には制御をステップ124に進め、YE
S(VSP≧LTVSP)になる高車速運転時には制御
をステップ125に進める。
【0047】以上により、ステップ121,122,1
23の判定条件が何れも成立しない触媒非活性判定時に
は、ステップ124で、次に選択すべき変速マップ(N
xtSFT)として触媒暖機促進変速マップ(CATW
RM)を選択する。一方、ステップ121,122,1
23の判定条件の何れかが成立する触媒活性判定時に
は、ステップ125で、次に選択すべき変速マップ(N
xtSFT)として通常変速マップ(NORM)を選択
する。
【0048】上述した通常変速マップおよび触媒暖機促
進変速マップの一例を図12および図13にそれぞれ示
す。図13の触媒暖機促進変速マップは、図12の通常
変速マップに対し、特に、触媒の活性化を必要とする低
車速領域(図示例では60Km/h以下の領域)および
触媒の活性化を必要とする低負荷領域(図示例ではスロ
ットル開度1.5/8以下の領域)において変速比(変
速機入力回転数Ni )が高回転側にシフトされており、
このシフトに連動して全体的に変速比が高回転側にシフ
トされるように図示の各スロットル開度線が微調整され
ている。さらに、これら変速マップのコースト線(スロ
ットル開度0/8に対応する)を一致させることによ
り、マップ切り換えに伴う不所望な変速の発生を防止す
るとともに過大エンジンブレーキ力の発生を防止するよ
うにしている。ここで、このように触媒暖機促進変速マ
ップを設定した理由は、無段変速機においてエンジン回
転数を抑制している部分である変速マップの低車速/低
負荷領域を2000(rpm)程度まで高めることによ
り、触媒を効率良く活性化するためである。なお、上記
通常変速マップおよび触媒暖機促進変速マップを含む少
なくとも2つの変速マップを、図示しない記憶装置に記
憶しておくものとする。
【0049】図7は変速マップ切換条件の判定処理を示
すフローチャートであり、この図7のフローチャートは
上記図6のフローチャートの終了後に実行される。図7
において、まずステップ131では、車速VSPおよび
スロットル開度TVOを読み込む。次のステップ132
では、現在選択されている変速マップ(CurSFT)
に基づきマップ切り換え前の到達入力回転数Ni * を算
出し、ステップ133では、次に選択すべき変速マップ
(NxtSFT)に基づきマップ切り換え後の到達入力
回転数Ni * を算出する。
【0050】次のステップ134では、マップ切り換え
に伴う到達入力回転数Ni * の変化量ΔNi * を算出
し、ステップ135では、この変化量ΔNi * が切換基
準値MCRERRを越えるか否かを判定する。この判定
において、NO(ΔNi * ≦MCRERR)の場合に限
り、当該マップ切り換えが妥当であると判定して制御を
ステップ136に進める。ステップ136では、Cur
SFT=NxtSFTによりマップ切り換えを行う。な
お、上記ステップ135の判定により、到達入力回転数
i * の変化量ΔNi * が切換基準値MCRERR以下
になるまでマップ切り換えが遅延されることになる。
【0051】図4のステップ92においては、上述した
図3のブロック76,77に関する説明と同様の処理に
よりトルクシフト補償変速比TSrtoを算出する。詳
しくは、図8に示すように、まずステップ141におい
てスロットル開度TVOおよびエンジン回転数Ne
ら、エンジン性能線図に対応したマップを基にエンジン
出力トルクを検索により求める。
【0052】次いでステップ142において、トルクコ
ンバータの入出力回転数(Ne ,N i )比である速度比
からトルクコンバータ性能線図に対応するマップの基に
トルク比tを検索により求め、ステップ143におい
て、上記のエンジン出力トルクにトルク比tを乗じて変
速機入力トルクTi を演算により求める。最後にステッ
プ144において、前記した過渡的な目標変速比Rat
io0および当該変速機入力トルクTi から、トロイダ
ル型無段変速機に特有なトルクシフト(変速比の不正)
をなくすためのトルクシフト補償変速比TSrtoをマ
ップ検索等により求める。
【0053】図4のステップ93においては、後で詳述
する図9〜図11の制御プログラムを実行して、上述し
た図3のブロック78〜84,88,89に関する説明
と同様の処理により、PID制御による変速比フィード
バック補正量FBrtoを算出する。そしてステップ9
4で、上述した図3のブロック95に関する説明と同様
の処理により補正済目標変速比DsrRTO(=Rat
io0+TSrto+FBrto)を求め、さらにステ
ップ95において、上述した図3のブロック86に関す
る説明と同様の処理により、上記の補正済目標変速比D
srRTOを実現するためのステップモータ(アクチュ
エータ)4の目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動
位置)DsrSTPをマップ検索により求める。
【0054】次のステップ96においては、上述した図
3のブロック88に関する説明と同様にして、変速機作
動油温TMPなどからステップモータ4の限界駆動速度
を決定し、ステップ97では、上述した図3のブロック
87に関する説明と同様にして、当該限界駆動速度でも
ステップモータ4が1制御周期中に前記目標ステップ数
DsrSTPに変位し得ないとき、ステップモータ4の
上記限界駆動速度で実現可能な実現可能限界位置をステ
ップモータ4への駆動位置指令Astepとなし、ステ
ップモータ4が1制御周期中に上記目標ステップ数Ds
rSTPに変位し得るときは、当該目標ステップ数Ds
rSTPをそのままステップモータ4への駆動位置指令
Astepとして出力する。
【0055】次いで、ステップ93において求める変速
比フィードバック補正量FBrtoの算出処理を、図9
〜図11より詳述する。図9は、図3のブロック78,
79に対応する制御プログラムであり、ステップ151
において目標変速比Ratio0を読み込み、ステップ
152において、変速機入力回転数Ni を変速機出力回
転数NO で除算することにより実変速比Ratio(=
i /NO )を算出し、ステップ153において、目標
変速比Ratio0から実変速比Ratioを差し引い
て、両者間における変速比偏差RtoERR(=Rat
io0−Ratio)を求める。そしてステップ154
で、変速比偏差RtoERRと、その1周期(例えば1
0msec)前の値RtoERR(OLD)との差分値(d/
dt)RtoERR〔=RtoERR−RtoERR(O
LD)〕を求め、これを変速比偏差RtoERRの微分
値として用いる。
【0056】図10は、上述した図3のブロック80〜
83に関する説明と同様の処理によりPID制御のフィ
ードバックゲインを求めるものであり、ステップ161
において変速機入力回転数Ni および車速VSPを読み
込み、ステップ162においては、変速機入力回転数N
i および車速VSPに応じて決定すべき第1の比例制御
用フィードバックゲインfbpDATA1、積分制御用
フィードバックゲインfbiDATA1、および微分制
御用フィードバックゲインfbdDATA1をマップ検
索により求める。
【0057】ステップ163においては、変速機作動油
温TMPおよびライン圧PL を読み込み、ステップ16
4においては、変速機作動油温TMPおよびライン圧P
L に応じて決定すべき第2の比例制御用フィードバック
ゲインfbpDATA2、積分制御用フィードバックゲ
インfbiDATA2、および微分制御用フィードバッ
クゲインfbdDATA2をマップ検索により求める。
【0058】ステップ165においては、上記第1のフ
ィードバックゲインおよび第2のフィードバックゲイン
を対応するもの同士掛け合わせて、比例制御用フィード
バックゲインfbpDATA(=fbpDATA1×f
bpDATA2)、積分制御用フィードバックゲインf
biDATA(=fbiDATA1×fbiDATA
2)、および微分制御用フィードバックゲインfbdD
ATA(=fbdDATA1×fbdDATA2)を求
める。
【0059】図11は、上述した図3のブロック84に
関する説明と同様の処理を行って、PID制御による変
速比フィードバック補正量FBrtoを求めるものであ
り、まずステップ171において、図9で求めた変速比
偏差RtoERRおよび同偏差の微分値(d/dt)Rto
ERRを読み込み、次いでステップ172において、図
10で求めたフィードバックゲインfbpDATA,f
biDATA,fbdDATAをそれぞれ読み込む。
【0060】そしてステップ173においては、図10
のようにして求めたフィードバックゲインを用い、まず
比例制御による変速比フィードバック補正量をRtoE
RR×fbpDATAにより求め、積分制御による変速
比フィードバック補正量を∫RtoERR×fbiDA
TAにより求め、微分制御による変速比フィードバック
補正量を(d/dt)RtoERR×fbdDATAにより
求め、これらフィードバック補正量を加え合わせること
により、PID制御による変速比フィードバック補正量
FBrto(=RtoERR×fbpDATA+∫Rt
oERR×fbiDATA+(d/dt)RtoERR×f
bdDATA)を求める。
【0061】ところで、本実施形態においては、「エン
ジン始動後の経過時間が始動判定時の油温TMPに応じ
て設定されるセット値TMRstに相当する時間に達す
るまでは触媒不活性状態と判定し、TMRstに相当す
る時間に達したとき以後は触媒活性状態と判定する触媒
活性状態判定ロジック」を基本とし、これに「高車速運
転時/高負荷運転時には触媒活性状態と判定する触媒活
性状態判定ロジック」を組み合わせることにより触媒活
性状態を精度良く判定し、この触媒活性状態の判定結果
に基づき変速マップを触媒活性時のための通常変速マッ
プおよび触媒非活性時のための触媒暖機促進変速マップ
間で切り換えるようにしたから、触媒の活性化を必要と
する低車速領域および低負荷領域で変速比を積極的に高
回転側にシフトすることによりエンジン回転数が200
0(rpm)程度まで高められることになり、触媒を効
率良く活性化することができる。
【0062】また、通常変速マップおよび触媒暖機促進
変速マップのコースト線を一致させるようにしたから、
コースト走行時の上記変速スケジュール間の切り換えに
よる不所望な変速の発生が抑制されるとともに、エンジ
ンブレーキ力が過大になることが防止されることにな
る。
【0063】さらに、上記触媒活性状態の判定結果に基
づき触媒暖機促進変速マップが選択された場合であって
も、変速マップ切り換えに伴う変化量が大き過ぎて図7
の切換条件が成立しない場合には、前記切換条件が成立
するまで当該変速マップ切り換えを遅延するから、変速
マップ切り換えに伴う変速ショックが生じることはな
い。
【0064】なお、上記実施形態では、本発明の変速制
御装置をトロイダル型無段変速機に適用する場合につい
て説明したが、本発明はVベルト式無段変速機に適用し
ても同様な作用効果を奏し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の変速制御装置を具えた
トロイダル型無段変速機の縦断側面図である。
【図2】同トロイダル型無段変速機を、その変速制御シ
ステムと共に示す縦断正面図である。
【図3】第1実施形態におけるコントローラが実行する
変速制御の機能ブロック線図である。
【図4】同コントローラをマイクロコンピュータで構成
した場合において、これが実行すべき変速制御プログラ
ムの全体を示すフローチャートである。
【図5】同変速制御プログラム中における触媒の活性状
態の判定処理を示すフローチャートである。
【図6】同変速制御プログラム中における触媒活性状態
の判定結果に基づく変速マップ選択処理を示すフローチ
ャートである。
【図7】同変速制御プログラム中における変速マップ切
換条件の判定処理を示すフローチャートである。
【図8】同変速制御プログラム中におけるトルクシフト
演算処理を示すフローチャートである。
【図9】同変速制御プログラム中における、目標変速比
と実変速比との間の変速比偏差を求めるための演算処理
を示すフローチャートである。
【図10】同変速制御プログラム中におけるフィードバ
ックゲイン算出処理を示すフローチャートである。
【図11】同変速制御プログラム中における変速比フィ
ードバック補正量算出処理を示すフローチャートであ
る。
【図12】同変速制御プログラム中における到達入力回
転数の算出処理に用いる通常変速マップを例示する図で
ある。
【図13】同変速制御プログラム中における到達入力回
転数の算出処理に用いる触媒暖機促進変速マップを例示
する図である。
【符号の説明】
1 入力コーンディスク 2 出力コーンディスク 3 パワーローラ 4 ステップモータ(変速アクチュエータ) 5 変速制御弁 6 ピストン 7 プリセスカム 8 変速リンク 20 入力軸 28 ローディングカム 41 トラニオン 43 アッパリンク 45 ロアリンク 61 コントローラ 62 スロットル開度センサ 63 車速センサ 64 入力回転センサ 65 出力回転センサ 66 油温センサ 67 ライン圧センサ 68 エンジン回転センサ 71-1 触媒活性状態判定部 71-2 変速マップ選択部 71-3 切換条件判定部 72 到達入力回転数算出部 73 到達変速比算出部 74 変速時定数算出部 75 目標変速比算出部 76 入力トルク算出部 77 トルクシフト補償変速比算出部 78 実変速比算出部 79 変速比偏差算出部 80 第1フィードバックゲイン算出部 81 第2フィードバックゲイン算出部 83 フィードバックゲイン算出部 84 PID制御部 85 補正済変速比算出部 86 目標ステップ数算出部 87 ステップモータ駆動位置指令算出部 88 ステップモータ駆動速度決定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 充 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3J051 AA03 BA03 BB02 BD02 BE09 CA05 CB04 EA05 EB03 FA02 3J052 AA11 AA14 AA20 BA01 CA21 HA13 KA01 LA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標変速比に実変速比が一致するよう変
    速スケジュールに従って変速される無段変速機におい
    て、 触媒の活性状態を判定する触媒活性判定手段と、 触媒活性時変速スケジュールおよび触媒非活性時変速ス
    ケジュールを含む少なくとも2つの変速スケジュールを
    記憶する変速スケジュール記憶手段と、 前記触媒活性判定手段の判定結果に基づき変速スケジュ
    ールを触媒活性時変速スケジュールおよび触媒非活性時
    変速スケジュール間で切り換える変速スケジュール切換
    手段とを具え、 前記触媒非活性時変速スケジュールは、前記触媒活性時
    変速スケジュールに対し、触媒の活性化を必要とする低
    車速領域および触媒の活性化を必要とする低負荷領域に
    おいて変速比が高回転側にシフトされていることを特徴
    とする無段変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記触媒活性時変速スケジュールおよび
    触媒非活性時変速スケジュールのコースト線を一致させ
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の無段変速
    機の変速制御装置。
JP20978398A 1998-07-24 1998-07-24 無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3751754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20978398A JP3751754B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 無段変速機の変速制御装置
US09/358,485 US6135917A (en) 1998-07-24 1999-07-22 Speed ratio controller and control method of automatic transmission
DE19934756A DE19934756B4 (de) 1998-07-24 1999-07-23 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Übersetzungsverhältnisses in Automatikgetrieben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20978398A JP3751754B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046177A true JP2000046177A (ja) 2000-02-18
JP3751754B2 JP3751754B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=16578537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20978398A Expired - Fee Related JP3751754B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 無段変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6135917A (ja)
JP (1) JP3751754B2 (ja)
DE (1) DE19934756B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672989B2 (en) 2001-02-06 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct injection type engine
US6866610B2 (en) 2001-03-30 2005-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine
JP2007263271A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008240784A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mazda Motor Corp 車両の制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663532B1 (en) 1999-09-20 2003-12-16 Transmisiones Tsp, S. A., De, C.V. Dual strategy control for a toroidal drive type continuously variable transmission
US20020165192A1 (en) * 2000-09-19 2002-11-07 Kerr William G. Control of NK cell function and survival by modulation of ship activity
DE10129126B4 (de) * 2001-06-16 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zum Beeinflussen der Betriebstemperatur eines Katalysators
US6827666B2 (en) * 2002-09-04 2004-12-07 Daimlerchrysler Corporation Transmission gear ratio selection
US7316115B1 (en) 2005-01-05 2008-01-08 Sauer-Danfoss Inc. Means and method for controlling a hydromechanical transmission in dual mode
US7628009B2 (en) * 2005-10-07 2009-12-08 Eaton Corporation Exhaust aftertreatment system with transmission control
US7063642B1 (en) * 2005-10-07 2006-06-20 Eaton Corporation Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices
US20070079605A1 (en) 2005-10-07 2007-04-12 Eaton Corporation Exhaust aftertreatment system with transmission control
US8321105B2 (en) * 2007-10-31 2012-11-27 Caterpillar Inc. Propulsion system with a continuously variable transmission
JP5124504B2 (ja) * 2009-02-09 2013-01-23 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
WO2010146581A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Perflow Medical Ltd. Method and apparatus for allowing blood flow through an occluded vessel
DE112013004543T5 (de) * 2012-10-02 2015-06-03 Scania Cv Ab Regelung einer Temperatur in einem Abgasnachbehandlungssystem
DE112013004506T5 (de) * 2012-10-02 2015-06-03 Scania Cv Ab Regelung der Konzentration/Fraktion von Substanzen in einem Abgasstrom
JP6907073B2 (ja) * 2017-08-31 2021-07-21 川崎重工業株式会社 トロイダル無段変速機の変速制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0093313B1 (en) * 1982-04-19 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with engine coolant temperature compensation
JPH066979B2 (ja) * 1983-08-22 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US4807495A (en) * 1988-05-23 1989-02-28 General Electronic Company Temperature-dependent infinitely variable ratio transmission control system and method
US4982622A (en) * 1988-07-12 1991-01-08 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic pressure control device for automatic transmission
JPH02266158A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
DE3928814A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-14 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einem selbsttaetig schaltenden getriebe
JPH03255261A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
DE4114033C2 (de) * 1991-04-29 1997-07-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung des Gangwechsels in einem Kraftfahrzeug mit elektronisch gesteuertem Automatikgetriebe
JPH07167284A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Nippondenso Co Ltd 自動変速機制御装置
DE4441878A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Porsche Ag Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe
JP3035184B2 (ja) * 1995-03-02 2000-04-17 本田技研工業株式会社 油圧作動式変速機の制御装置
JP3404973B2 (ja) * 1995-03-29 2003-05-12 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の変速制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672989B2 (en) 2001-02-06 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct injection type engine
US6866610B2 (en) 2001-03-30 2005-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine
US7591130B2 (en) 2001-03-30 2009-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine
JP2007263271A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008240784A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mazda Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19934756B4 (de) 2011-12-08
US6135917A (en) 2000-10-24
JP3751754B2 (ja) 2006-03-01
DE19934756A1 (de) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000046177A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3430927B2 (ja) トロイダル型無段変速機用変速制御装置
JP3725697B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3475796B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3870676B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3572609B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2000055188A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP3561907B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3656482B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3399371B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3292157B2 (ja) トロイダル式無段変速機の変速制御装置
JP2001099293A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US6398691B1 (en) Speed ratio control device
JP2001099287A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2000002321A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3303797B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000097302A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6347270B1 (en) Speed ratio control device
JP3465597B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3539308B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3303796B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3358542B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2007170610A (ja) マニュアルモード付無段変速機
JP3303795B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3402208B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees