JP2000045057A - 連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置 - Google Patents

連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置

Info

Publication number
JP2000045057A
JP2000045057A JP10212790A JP21279098A JP2000045057A JP 2000045057 A JP2000045057 A JP 2000045057A JP 10212790 A JP10212790 A JP 10212790A JP 21279098 A JP21279098 A JP 21279098A JP 2000045057 A JP2000045057 A JP 2000045057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sink roll
steel strip
dross
dip galvanizing
continuous hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10212790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Suzuki
秀和 鈴木
Ichiro Tanoguchi
一郎 田野口
Akiyuki Iwatani
明之 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10212790A priority Critical patent/JP2000045057A/ja
Publication of JP2000045057A publication Critical patent/JP2000045057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ボトムドロスの鋼帯への付着を従来
より確実に抑制可能とすると共に、シンクロールの交換
作業を迅速にできる連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロス
の巻き上がり防止装置を提供することを目的としてい
る。 【解決手段】鋼帯に連続溶融亜鉛めっきを施すめっき槽
内のシンクロール周辺に設けられ、該めっき槽底部に溜
ったドロスがめっき浴中に浮遊するのを防止する部材で
あって、その形状は、シンクロールの外周を覆う2本の
筒状体であり、その両者を、前記シンクロールの鋼帯が
巻きつく領域以外に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続溶融亜鉛めっ
き槽ボトムドロスの巻上がり防止装置に関し、詳しく
は、めっき中の鋼帯表面に、浮遊してきたボトムドロス
が付着し、めっき品質を損なわせないよう、連続溶融亜
鉛めっき槽の底部に溜った所謂ボトムドロスが、操業中
にめっき浴中で浮上するのを防止する技術である。
【0002】
【従来の技術】鋼帯に連続溶融亜鉛めっきを施すには、
一般に、次のように行われる(図5参照)。まず、被め
っき材の鋼帯1は、焼鈍炉(図示せず)からスナウト2
を介して、溶融亜鉛(以下、めっき浴という)を入れた
めっき槽3に導かれ、該めっき浴に配設したシンクロー
ル4により上向きに方向転換され、その上方に設けたサ
ポートロール5により反り矯正された後、めっき槽から
出される。その後、ワイピングノズル6により鋼帯のめ
っき付着量が所望の値に調整され、鋼帯1は、パスライ
ンを安定させる支持ロール7で支持された状態で、次工
程である合金炉8に導かれる(合金化は、行わない場合
もある)。
【0003】その際、めっき浴中においては、鋼帯1か
らFeがめっき浴(主成分は、溶融亜鉛)中に溶出し、
FeZn7を主成分とするドロスが生成する。このドロ
スは、比重が溶融亜鉛より大きいため、めっき槽の底部
に堆積し、ボトムドロスと称される。このように堆積し
たボトムドロス9(以下、単にドロスという)は、図5
に示すように、めっき槽3中でのシンクロール4の回転
により発生するシンクロールエッジ部の流れ(以下、流
れAと記す)及び鋼帯1の進行により発生する下降流
(以下、流れBと記す)がめっき浴底で反転することに
より巻上げられる。巻上げられたドロスは、鋼帯1の面
上に付着してめっきの欠陥となったり、めっき浴中のA
lと反応し、 2FeZn7+5Al→Fe2Al5+14Zn Fe2Al5を主成分とする所謂トップドロスになり、
鋼帯1に付着して欠陥となったり、浴中の各種ロールに
付着して、該ロールの交換頻度を高めたりする。
【0004】さらに、近年においては、めっき品質の厳
格化と生産性向上が強く求められているが、生産性向上
のためのラインの高速化に伴い、前記Feの溶出量が増
え、ドロス9の発生量が増加したり、鋼帯1やシンクロ
ールエッジ部による下降流が強くなり、該ドロス9の巻
上げがますます増加する傾向にある。従来、これらの問
題を回避するためには、以下のような方法が知られてい
た。 (1) めっき浴に積極的にAlを投入に、前記反応式
に従いボトムドロスをトップドロス化し、浮上したトッ
プドロスを人手で汲み出す。 (2) シンクロールとめっき槽底部の間に、シンクロ
ールの全胴長を覆い、めっき浴の流れを抑制する遮蔽板
を設け、該遮蔽板の下方にボトムドロスが堆積しうる空
間を残すというボトムドロスの巻上がり防止方法及び装
置(特公平6−21331公報あるいは実公平5−38
045号公報参照)。 (3) シンクロールとめっき槽底部の間に、不都合な
めっき浴内流動を抑制する多孔板を設け、該多孔板の孔
面積が多孔板面積の5〜40%とした装置(特開平6−
158253号公報参照)。 (4) シンクロールの下方領域のめっき槽底部に隆起
部を設け、ボトムドロスの巻上げを抑制する方法および
装置(特開平3−68746号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術には、次のような問題点があった。(1)の方
法では、当然のことながら、めっき浴中のAl濃度が上
昇してしまい、適正なAl濃度に復旧するまでの間に多
量の鋼帯にめっきを施してしまう。つまり、復旧まで自
然にAl濃度が低下するのを待つしかなく、本来の目標
とした品質以外の低級品を多量に作り出してしまうとい
う問題がある。(2)及び(3)の方法や装置を用いて
も、シンクロール下部の幅方向全面にわたり遮蔽板また
は多孔板を一体に設けているので、シンクロール等の交
換時に、鋼帯をシンクロール等のめっき装置に通す作業
が非常に難しくなる。また、遮蔽板又は多孔板を、めっ
き槽底部にシンクロールと切り離して設置することも可
能であるが、めっき槽内部が見えない状態で所定の位置
に確実に設置することは、非常に困難である。
【0006】また、(4)の方法及び装置を用いても、
予め隆起部をめっき槽に設けてある場合はよいが、隆起
部が無いめっき槽に適用しようとすると、上記(2)及
び(3)と同様の困難が生じる。本発明は、かかる事情
に鑑み、ボトムドロスの鋼帯への付着を従来より確実に
抑制可能とすると共に、シンクロールの交換作業を迅速
にできる連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻き上が
り防止装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、ボトムドロスの巻き上がり現象を、水モデ
ル実験により推定すると共に、その結果を実機に適用す
ることに鋭意努力して、本発明を完成させた。すなわ
ち、本発明は、鋼帯に連続溶融亜鉛めっきを施すめっき
槽内のシンクロール周辺に設けられ、該めっき槽底部に
溜ったドロスがめっき浴中に浮遊するのを防止する部材
であって、その形状は、シンクロールの外周を覆う2本
の筒状体であり、その両者を、前記シンクロールの鋼帯
が巻きつく領域以外に設けたことを特徴とする連続溶融
亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置である。
【0008】また、本発明は、前記筒状体を、前記シン
クロールに巻きつく鋼帯の幅に応じて、シンクロールの
軸方向に移動自在としたことを特徴とする連続溶融亜鉛
めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置である。さら
に、本発明は、前記シンクロールの外周面と前記筒状体
の内周面との間隔Xを、10〜50mmとしたり、加え
て前記鋼帯及び筒状体の端部間の間隔Yを、50mm以
下としたことを特徴とする連続溶融亜鉛めっき槽ボトム
ドロスの巻上がり防止装置でもある。
【0009】本発明によれば、ボトムドロスが巻上がる
原因がほとんど解消されるので、ボトムドロスの鋼帯表
面への付着が抑制されるようになる。また、被めっき材
である鋼帯の幅が変更されても、迅速に対処できるの
で、めっき作業の進行に遅れを生じさせることがなく、
生産性が従来より向上する。さらに、本装置は、コンパ
クトであるので、シンクロールの交換作業が円滑に行わ
れるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、発明をなすに至った経緯
をまじえ、本発明の実施の形態を説明する。まず、発明
者は、図2に示すような実験装置を試作し、水モデルに
よる検討を行った。その装置は、めっき槽3に相当する
水槽13内に、めっき浴に相当する水を張り、底部にめ
っき槽3内でのボトムドロス9の動きと流体力学的に相
似則を満たすビーズ12を均一に堆積させたものであ
る。そして、実験では、該水槽内で実際に鋼帯1を走行
させ、シンクロール4、浴中サポートロール5を回転し
て、水槽13内で発生する水の流れで巻き上げられたビ
ーズ12の流動状態が観察され、単位体積当りの浮遊ビ
ーズ12の個数を測定した。ここで、ビーズ12の個数
測定は、図2に示すように、シンクロール4の近傍を浮
遊するビーズ12を吸引パイプ14で水ごと吸引、採取
し、水を濾過した後にビーズ個数を測定する方法で行っ
た。
【0011】この水モデル実験において、シンクロール
の周辺に水の流れを遮る部材を一切設置しない場合の流
れの観察結果を図3(a)に示す。図3(a)によれ
ば、ビーズ12の巻上がりを発生させる流れは、主に鋼
帯1が巻付いていないシンクロール4の両端部で発生す
る。つまり、該ロールが回転することで、ロールの両端
部に流れ(「流れA」)が生じるが、そのうちの下方に
向かう流れ(「流れA'」)が、ビーズ12を巻き上
げ、鋼帯1の進行で起きる流れ(「流れB」)は、終始
鋼帯1の進行方向近傍を流れ、ビーズの巻上がりを発生
させることはなかった。従って、この観察結果より、ボ
トムドロス9の巻上がりを効果的に抑制するには、シン
クロール4の両端部で発生する「流れA」の発達を抑制
するか、あるいは「流れA」が底部に向かうのを遮蔽す
る部材を設置すれば良いことがわかった。
【0012】そこで、水モデル実験装置に、シンクロー
ルの外周を、鋼帯が巻きつく領域以外で覆う2本の円筒
10を設けて、上記と同様の実験を行った。その結果、
該円筒10は、常に静止しているため、円筒10の内面
とシンクロール面との間隔Xを小さくするほど、円筒内
面の粘性抵抗を受けて、前記「流れA」の発達が抑制さ
れ、ビーズ12の巻上がりが効果的に抑制できた。ま
た、円筒10は、「流れA」が直接底面に向かうのを遮
蔽する機能も持っているため、該間隔が大きく、上記
「流れA」の発達抑制効果が殆どない場合でも、巻上が
りを抑制する。その様子を、図3(b)に示すが、円筒
10を設置したことにより、シンクロール4の両端部直
下での巻上がりが抑制されていることが明らかである。
【0013】ただし、ロール外周面と円筒内面との間隔
Xが大き過ぎると、「流れA」が円筒10の両脇をすり
抜けて底面に向かい、ビーズの巻き上がりを発生させる
ようになる。また、円筒10の内面付近の流速が小さく
なると、底面寄りの円筒10内面上に、ビーズ12が堆
積するようになり、鋼帯1の進行速度が上昇した時に、
この堆積物が巻き上がる懸念もある。従って、円筒10
の内面とシンクロール4の外面との間隔Xは、できるだ
け小さく設定するのが望ましく、10〜50mmの範囲
が好適であった。
【0014】また、水モデル実験での上記「流れ」の観
察結果から、円筒10及び鋼帯の端部間の間隔Yが開き
すぎると、該間隔Yの間に位置するシンクロール面上で
「流れA」が発達し、この「流れA」が円筒10に遮蔽
されることなく、底部に向かうために、ビーズ12の巻
上がりを引き起こす現象が見られた。そこで、巻上がり
抑制に対する該間隔Yの影響を、水モデル実験により定
量的に調査した。その際、円筒を設けない場合と、前記
間隔Yが50〜200mmとなる位置に円筒10を設置
した場合とについて、巻上げられたビーズ10の個数測
定が行なわれた。なお、ここでの円筒10の内面とシン
クロール外周面との間隔Xは、20mmとし、円筒10
の幅Lは、間隔Yを変化させても円筒10が常にシンク
ロール4の両端を覆うことができる寸法とした。
【0015】実験結果を図4に示す。図4より、間隔Y
が小さいほど、巻き上がり防止効果が高いことがわか
る。また、Y=50mmでは、ビーズの巻き上り量が、
円筒10を設けなかった場合の約10%程度にまで減少
していた。従って、この結果から、間隔Yは、できるだ
け小さく設定するのが望ましいことが確認された。好ま
しくは、50mm以下が良い。但し、実操業では、鋼帯
1の幅の変化や蛇行が発生するため、円筒10の鋼帯幅
方向位置を鋼帯1の端部位置に追従できるようにして、
常に間隔Yの設定値を保証し、ボトムドロス9の巻上が
りを効果的に抑制すると共に、円筒10と鋼帯1との接
触を防止できるようにするのが望ましい。ただし、円筒
10の幅Lは、円筒10が追従移動する範囲内におい
て、常にシンクロール端を覆うことができる寸法とする
必要がある。
【0016】次に、発明者は、上記の水実験結果に基づ
き、実際のめっき槽に設置する装置を製作した。その装
置を取り付けた状態を、図1の(a)側面図、(b)正
面図に示す。図1(a)に示すように、鋼帯1は、スナ
ウト2を介してめっき槽3内に導かれ、めっき浴中のシ
ンクロール4により上向きに方向転換され、浴中サポー
トロール5により反り矯正された後、めっき槽3から引
き上げられ、ワイピングノズル6により亜鉛付着量を所
望の値に調整される。本発明に係るボトムドロス巻上げ
防止装置は、この図1(a)の連続溶融亜鉛めっき槽に
おいて、鋼帯が巻きつく領域を除いたシンクロールの外
周を覆うように、2本の筒状体からなり、該筒状体は、
シンクロールの両端部近傍に上方から伸ばした支持部材
11で支持するようにしてある。また、被めっき材であ
る鋼帯の幅が変更になった際に、直ちに対処できるよう
に、上記支持部材11には、図示していない筒状体の水
平移動装置が備えられている。この水平移動装置は、ボ
ールネジ式等の公知のもので良い。
【0017】かかる筒状体は、基本的にシンクロールの
両端部にのみ設置するものであるため、鋼帯が巻付くシ
ンクロールの下部には、一切構造物が存在せず、シンク
ロールを含むめっき装置をめっき槽に設置する際に、鋼
帯を通す作業等を阻害することはない。なお、上記の説
明では、本発明に係る筒状体を円筒としたが、例えば、
断面が多角形、楕円等でも良く、円筒に限定するもので
はない。以下、実施例において、この装置の使用効果を
検証する。
【0018】
【実施例】連続溶融亜鉛めっきラインのめっき槽のシン
クロールに、本発明に係るドロス巻上がり防止装置を取
り付け、操業を行った。シンクロールは、外径が750
mm、長が2000mmであり、筒状体は、形状を円筒
とした。また、該円筒の内面とシンクロール面との間隔
Xは、20mmで、鋼帯及び円筒の端部間の間隔を50
mmとした。被めっき材には、幅1200mmの鋼帯と
し、ドロスの付着は、該鋼帯の1000m当りのドロス
付着数を砥石がけ検査して測定し、従来の円筒を設けな
い場合の測定データと比較した。なお、ここでの評価
は、許容されるドロス付着数が1000mあたり1個で
ある製品について行った。
【0019】測定結果を表1に示す。表1より、操業速
度100m/minでは,従来は、ドロス付着数が0.
8個であったのに対し、本発明の円筒を設置した場合に
は、ドロス付着は一切認められず、ドロス付着の抑制効
果が確認できた。また、操業速度150m/minで
は、従来は、ドロス付着数が2.0個と許容値を上回っ
ていたのに対し、本発明の円筒を設置することで、従来
の10%程度に軽減して許容値を下回り、この結果を受
けて操業速度のアップも達成できた。さらに、シンクロ
ールやサポートロールへのドロス付着も低減し、その交
換周期を従来の約2倍に向上することもできた。加え
て、本発明の狙い通り、シンクロールやサポートロール
へ鋼帯を通す作業は、従来の何も設置していない時の時
間と変わらず、簡便に行うことができた。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、ボト
ムドロスの巻上りを効果的に抑制できるようになった。
その結果、鋼帯へのドロス付着を10%以下に低減で
き、操業速度アップも達成できた。なお、シンクロール
やサポートロール等に鋼帯を通す作業は、本発明に係る
防止装置で阻害されず、円滑に行うことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るボトムドロスの巻上り防止装置を
備えた連続溶融亜鉛めっき槽の概略説明図であり、
(a)は側面図、(b)は図1(a)のA−A矢視図で
ある。
【図2】水モデル実験装置の説明図である。
【図3】図2の水モデル実験装置で水流れを観察した結
果を示す斜視図であり、(a)は、円筒を設置しない場
合、(b)は、円筒を設置した場合である。
【図4】水モデル実験での1測定結果を示す図である。
【図5】一般的な連続溶融亜鉛めっきの操業方法を説明
する縦断面図である。
【符号の説明】
1 鋼帯 2 スナウト 3 めっき槽 4 シンクロール 5 浴中サポートロール 6 ワイピングノズル 7 支持ロール 8 合金化炉 9 ボトムドロス 10 円筒 11 円筒10の支持部材 12 ビーズ 13 水槽 14 吸引パイプ A、A' シンクロール4の回転で生ずる液体の流れ B 鋼帯1の進行に伴い生ずる液体の流れ L 円筒10の幅 X シンクロール面と円筒内面との間隔 Y 鋼帯端部と円筒の鋼帯側端との間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩谷 明之 倉敷市水島川崎通1丁目(番地なし) 川 崎製鉄株式会社水島製鉄所内 Fターム(参考) 4K027 AA02 AA22 AB42 AD08 AD17 AE04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼帯に連続溶融亜鉛めっきを施すめっき
    槽内のシンクロール周辺に設けられ、該めっき槽底部に
    溜ったドロスがめっき浴中に浮遊するのを防止する部材
    であって、 その形状は、シンクロールの外周を覆う2本の筒状体で
    あり、その両者を、前記シンクロールの鋼帯が巻きつく
    領域以外に設けたことを特徴とする連続溶融亜鉛めっき
    槽ボトムドロスの巻上がり防止装置。
  2. 【請求項2】 前記筒状体を、前記シンクロールに巻き
    つく鋼帯の幅に応じて、シンクロールの軸方向に移動自
    在としたことを特徴とする請求項1記載の連続溶融亜鉛
    めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置。
  3. 【請求項3】 前記シンクロールの外周面と前記筒状体
    の内周面との間隔Xを、10〜50mmとしたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の連続溶融亜鉛めっき槽ボ
    トムドロスの巻上がり防止装置。
  4. 【請求項4】 前記鋼帯及び筒状体の端部間の間隔Y
    を、50mm以下としたことを特徴とする請求項1〜3
    いずれかに記載の連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの
    巻上がり防止装置。
JP10212790A 1998-07-28 1998-07-28 連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置 Withdrawn JP2000045057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10212790A JP2000045057A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10212790A JP2000045057A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000045057A true JP2000045057A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16628436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10212790A Withdrawn JP2000045057A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000045057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185092A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Jfe Steel Corp 溶融金属めっき鋼帯の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185092A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Jfe Steel Corp 溶融金属めっき鋼帯の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549050B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
WO2009048031A1 (ja) 溶融金属めっき鋼帯製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP4256929B2 (ja) 亜鉛めっき方法及びシステム
JP2013044048A (ja) 溶融めっき装置
JP2000045057A (ja) 連続溶融亜鉛めっき槽ボトムドロスの巻上がり防止装置
JP6825385B2 (ja) 鋼帯の溶融亜鉛めっき装置
JP5444744B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
JP5375150B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
JP3573074B2 (ja) 溶融金属めっき浴の整流部材及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP3480398B2 (ja) 連続溶融金属めっき槽のボトムドロス巻き上がり防止装置
JP7440751B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置、および溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP2008138259A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH0797669A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法と装置
JPH076048B2 (ja) ボトムドロス巻上げ防止方法および装置
JP2928454B2 (ja) 連続溶融金属めっき装置
WO2018181940A1 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法およびその製造装置
JP5194612B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP3180932B2 (ja) 鋼板の連続溶融金属めっき装置
JP2797940B2 (ja) 溶融金属めっき装置
JP4912831B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき装置および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3572945B2 (ja) 溶融めっき装置のシンクロール
JP2006045680A (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法および製造装置並びに囲み部材
JPWO2018181940A1 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法およびその製造装置
JP3487240B2 (ja) 溶融金属めっき浴槽
JP2003293106A (ja) 連続溶融金属めっきでのフラッタリング抑制方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004