JP2000045018A - 熱処理油組成物 - Google Patents

熱処理油組成物

Info

Publication number
JP2000045018A
JP2000045018A JP10212333A JP21233398A JP2000045018A JP 2000045018 A JP2000045018 A JP 2000045018A JP 10212333 A JP10212333 A JP 10212333A JP 21233398 A JP21233398 A JP 21233398A JP 2000045018 A JP2000045018 A JP 2000045018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oil
phosphate
less
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10212333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845518B2 (ja
Inventor
Hidekazu Nakamura
英一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP21233398A priority Critical patent/JP3845518B2/ja
Publication of JP2000045018A publication Critical patent/JP2000045018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845518B2 publication Critical patent/JP3845518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼入れ硬化能と被処理物の光輝性を損な
うことなく防錆性が付与された熱処理油組成物を提供す
る。 【解決手段】 環分析(n−d−m法)による%CAが
2未満、臭素価が5g/100g未満であり、硫黄を1
00重量ppm以下含有する鉱油を基油とし、該基油
に、組成物全量基準で、(a)リン酸エステル化合物を
0.01〜5重量%、及び(b)アルケニルコハク酸イ
ミド化合物もしくはアルキルコハク酸イミド化合物また
はそれらのホウ素付加物を0.5〜10重量%、もしく
は(c)アルカリ土類金属のサリチレート、フェネート
及びスルホネートから選ばれる少なくとも一種を0.5
〜10重量%配合してなる熱処理油組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱処理油組成物、特
に焼入れ油組成物に関し、より詳しくは、焼入れ硬化能
と被処理物の光輝性を損なうことなく、防錆性が付与さ
れた熱処理油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ベアリングの焼入れは、通常金属光沢を
維持した光輝焼入れがなされているが、その結果、後の
研削工程に移るまでの保管期間に錆が発生するという問
題がある。そのために、洗浄液への防錆剤の添加、焼戻
し直後の防錆剤の噴霧、防錆剤中への浸漬処理などの中
間防錆処理が行われている。この防錆処理は煩雑である
ばかりでなく、防錆処理が徹底せず錆の発生、作業環境
の汚染や被処理物のべとつきなど後工程への影響があ
り、その代替技術の出現が要求されている。即ち、焼入
れ工程において、ベアリングの光輝性を維持しながら同
時に防錆性の付与が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、焼入れ硬化能と被処理物の光輝性を
損なうことなく防錆性が付与された熱処理油組成物を提
供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、特定の基油と特定の添加剤を組み合わせる
ことにより上記の目的を効果的に達成しうることを見出
し本発明を完成したものである。すなわち、本発明の要
旨は下記の通りである。 (1)環分析(n−d−m法)による%CAが2未満、
臭素価が5g/100g未満であり、硫黄を100重量
ppm以下含有する鉱油を基油とし、該基油に、組成物
全量基準で、(a)リン酸エステル化合物を0.01〜
5重量%、及び(b)アルケニルコハク酸イミド化合物
もしくはアルキルコハク酸イミド化合物またはそれらの
ホウ素付加物を0.5〜10重量%配合してなる熱処理
油組成物。 (2)環分析(n−d−m法)による%CAが2未満、
臭素価が5g/100g未満であり、硫黄を100重量
ppm以下含有する鉱油を基油とし、該基油に、組成物
全量基準で、(a)リン酸エステル化合物を0.01〜
5重量%、及び(c)アルカリ土類金属のサリチレー
ト、フェネート及びスルホネートから選ばれる少なくと
も一種を0.5〜10重量%配合してなる熱処理油組成
物。 (3)環分析(n−d−m法)による%CAが2未満、
臭素価が5g/100g未満であり、硫黄を100重量
ppm以下含有する鉱油を基油とし、該基油に、組成物
全量基準で、(a)リン酸エステル化合物を0.01〜
5重量%、(b)アルケニルコハク酸イミド化合物もし
くはアルキルコハク酸イミド化合物またはそれらのホウ
素付加物を0.5〜10重量%、及び(c)アルカリ土
類金属のサリチレート、フェネート及びスルホネートか
ら選ばれる少なくとも一種を0.5〜10重量%配合し
てなる(1)又は(2)に記載の熱処理油組成物。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。本発明の熱処理油組成物において、基油とし
て、環分析(n−d−m法)による%CAが2未満、臭
素価が5g/100g未満であり、硫黄を100重量p
pm以下含有する鉱油が用いられる。%CA、臭素価及
び硫黄含量がこの範囲を逸脱すると、添加剤の添加効果
(酸化安定性,防錆性)が小さくなり好ましくない。こ
の基油の粘度については、特に制限はないが、100℃
における動粘度が1.5mm2 /s以上のものが好まし
く、2〜50mm2 /sの範囲にあるものがより好まし
い。基油の粘度が低すぎると、蒸気膜段階が長くなり、
冷却の不均一が起こり易く、また焼入歪みの増大を招
く。同時にミスト発生により作業性悪化を招いたり、火
災の危険性が増大する場合があり好ましくない。また、
この基油の低温流動性の指標である流動点については特
に制限はないが、−10℃以下であるのが好ましい。
【0006】このような鉱油は各種のものがあり、用途
などに応じて適宜選定すればよいが、例えばパラフィン
基系原油,中間基系原油あるいはナフテン基系原油を常
圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留し
て得られる留出油、またはこれを常法にしたがって精製
することによって得られる精製油、例えば、溶剤精製
油,水添精製油,脱蝋処理油,白土処理油などを挙げる
ことができる。これらの基油は、それぞれ単独で、ある
いは二種以上を組み合わせて使用することができる。
【0007】次に、基油に配合される(a)〜(c)成
分について説明する。 (a)成分 リン酸エステル化合物は、下記の一般式(I)〜(V)
で表されるリン酸エステル,酸性リン酸エステル,亜リ
ン酸エステル,酸性亜リン酸エステルを包含する。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】上記一般式(I)〜(V)において、R1
〜R3 は炭素数4〜30のアルキル基,アルケニル基,
アルキルアリール基及びアリールアルキル基を示し、R
1 〜R3 は同一でも異なっていてもよい。リン酸エステ
ルとしては、トリアリールホスフェート,トリアルキル
ホスフェート,トリアルキルアリールホスフェート,ト
リアリールアルキルホスフェート,トリアルケニルホス
フェートなどがあり、具体的には、例えばトリフェニル
ホスフェート,トリクレジルホスフェート,ベンジルジ
フェニルホスフェート,エチルジフェニルホスフェー
ト,トリブチルホスフェート,エチルジブチルホスフェ
ート,クレジルジフェニルホスフェート,ジクレジルフ
ェニルホスフェート,エチルフェニルジフェニルホスフ
ェート,ジエチルフェニルフェニルホスフェート,プロ
ピルフェニルジフェニルホスフェート,ジプロピルフェ
ニルフェニルホスフェート,トリエチルフェニルホスフ
ェート,トリプロピルフェニルホスフェート,ブチルフ
ェニルジフェニルホスフェート,ジブチルフェニルフェ
ニルホスフェート,トリブチルフェニルホスフェート,
トリヘキシルホスフェート,トリ(2−エチルヘキシ
ル)ホスフェート,トリデシルホスフェート,トリラウ
リルホスフェート,トリミリスチルホスフェート,トリ
パルミチルホスフェート,トリステアリルホスフェー
ト,トリオレイルホスフェートなどを挙げることができ
る。
【0014】酸性リン酸エステルとしては、具体的に
は、例えば2−エチルヘキシルアシッドホスフェート,
エチルアシッドホスフェート,ブチルアシッドホスフェ
ート,オレイルアシッドホスフェート,テトラコシルア
シッドホスフェート,イソデシルアシッドホスフェー
ト,ラウリルアシッドホスフェート,トリデシルアシッ
ドホスフェート,ステアリルアシッドホスフェート,イ
ソステアリルアシッドホスフェートなどを挙げることが
できる。
【0015】亜リン酸エステルとしては、具体的には、
例えばトリエチルホスファイト,トリブチルホスファイ
ト,トリフェニルホスファイト,トリクレジルホスファ
イト,トリ(ノニルフェニル)ホスファイト,トリ(2
−エチルヘキシル)ホスファイト,トリデシルホスファ
イト,トリラウリルホスファイト,トリイソオクチルホ
スファイト,ジフェニルイソデシルホスファイト,トリ
ステアリルホスファイト,トリオレイルホスファイトな
どを挙げることができる。
【0016】酸性亜リン酸エステルとしては、具体的に
は、例えばジブチルハイドロゲンホスファイト,ジラウ
リルハイドロゲンホスファイト,ジオレイルハイドゲン
ホスファイト,ジステアリルハイドロゲンホスファイ
ト,ジフェニルハイドロゲンホスファイトなどを挙げる
ことができる。以上のリン酸エステル化合物の中で、2
−エチルヘキシルアシッドホスフェート,オレイルアシ
ッドホスフェート,ラウリルアシッドホスフェート,ス
テアリルアシッドホスフェートなどの酸性リン酸エステ
ル、ジラウリルハイドロゲンホスファイト,ジオレイル
ハイドゲンホスファイト,ジステアリルハイドロゲンホ
スファイトなどの酸性亜リン酸エステルが好適である。
【0017】本発明においては、上記(a)成分は一種
用いてもよく、二種以上を用いてもよい。また、その配
合量は、組成物全量基準で、0.01〜5重量%の範囲
であり、0.1〜1重量%の範囲が好ましい。0.01
重量%未満では、防錆効果が不十分であり、また他成分
との相乗効果が見られない場合があり、5重量%を超え
ると、焼入油の酸化安定性を阻害し、光輝寿命を損なう
ため好ましくない。
【0018】(b)成分 アルケニルコハク酸イミド化合物とアルキルコハク酸イ
ミド化合物として、下記の一般式(VI)のモノ体と一般
式(VII)のビス体を挙げることができる。
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】(式中、R4 、R6 及びR7 は数平均分子
量300〜4,000のアルケニル基又はアルキル基で
同一でも異なっていてもよく、R5 、R8 及びR9 は炭
素数2〜4のアルキレン基で同一でも異なっていてもよ
く、mは1〜10の整数を示し、nは0又は1〜10の
整数を示す。) 上記一般式(VI),(VII)において、R4 、R6 及びR
7 は、好ましくは900〜3,000のアルケニル基又
はアルキル基であり、アルケニル基としては、ポリブテ
ニル基、エチレン−プロピレン共重合体を挙げることが
でき、アルキル基としてはそれらを水添したものであ
る。
【0022】本発明においては、上記モノ体、ビス体、
それらの混合物のいずれも使用することができる。上記
のアルケニルコハク酸イミド化合物及びアルキルコハク
酸イミド化合物は、通常ポリオレフィンと無水マレイン
酸との反応で得られるアルケニルコハク酸無水物、又は
それを水添して得られるアルキルコハク酸無水物を、ポ
リアミンと反応させることによって調製することができ
る。前記のモノ体及びビス体は、アルケニルコハク酸無
水物又はアルキルコハク酸無水物とポリアミンとの反応
比率を変えることによって調製することができる。前記
ポリオレフィンを形成するオレフィン単量体としては、
炭素数2〜8のα−オレフィンの一種又は二種以上を混
合して用いることができるが、イソブテンとブテン−1
の混合物が好適に用いることができる。一方、ポリアミ
ンとしては、エチレンジアミン,プロピレンジアミン,
ブチレンジアミン,ペンチレンジアミン等の単一ジアミ
ン、ジエチレントリアミン,トリエチレンテトラミン,
テトラエチレンペンタミン,ペンタエチレンヘキサミ
ン,ジ(メチルエチレン)トリアミン,ジブチレントリ
アミン,トリブチレンテトラミン,ペンタペンチレンヘ
キサミン等のポリアルキレンポリアミンを挙げることが
できる。
【0023】また、アルケニルコハク酸イミド化合物も
しくはアルキルコハク酸イミド化合物のホウ素付加物
は、常法により調製したものを使用することができる。
例えば、前記のポリオレフィンを無水マレイン酸と反応
させてアルケニルコハク酸無水物とした後、さらに上記
のポリアミンと酸化ホウ素,ハロゲン化ホウ素,ホウ素
酸,ホウ素酸エステル,ホウ素酸のアンモニウム塩等の
ホウ素化合物を反応させて得られる中間体と反応させて
イミド化させることによって得られる。このホウ素付加
物中のホウ素の好ましい含有量は、0.1〜6重量%の
範囲であり、更に好ましい含有量は0.1〜4重量%の
範囲である。
【0024】本発明においては、上記(b)成分は一種
用いてもよく、二種以上を用いてもよい。また、その配
合量は、組成物全量基準で、0.5〜10重量%の範囲
であり、1〜4重量%の範囲が好ましい。0.5重量%
未満では、光輝性改善効果が不十分であり、また他成分
との相乗効果が見られない場合があり、10重量%を超
えると、リン酸エステル化合物の効果を阻害するため好
ましくない。
【0025】(c)成分 アルカリ土類金属のサリチレート、フェネート及びスル
ホネートから選ばれる金属系清浄分散剤である。好まし
い全塩基価は50〜300mgKOH/g(JIS K
−2501:過塩素酸法)の範囲である。全塩基価が低
すぎると、添加量が多くないと効果が得られないため、
経済的に不利である。全塩基価が高すぎると、溶解性が
不十分である。さらに好ましい全塩基価は150〜25
0mgKOH/gの範囲である。
【0026】アルカリ土類金属のサリチレートは、アル
キルサリチル酸のアルカリ金属塩であり、通常、炭素数
8〜18のα−オレフィンでフェノールをアルキル化
し、次いでコルベシュミット反応でカルボキシル基を導
入した後、複分解し、炭酸化する方法により得られる。
アルキルサリチル酸の具体例としては、ドデシルサリチ
ル酸,ドデシルメチルサリチル酸,テトラデシルサリチ
ル酸,ヘキサデシルサリチル酸,オクタデシルサリチル
酸,ジオクチルサリチル酸などを挙げることができる。
【0027】アルカリ土類金属のフェネートは、アルキ
ルフェノール又は硫化アルキルフェノールのアルカリ土
類金属塩であり、通常、アルキルフェノールまたは硫化
アルキルフェノールのアルカリ土類金属塩を炭酸化する
方法により得られる。
【0028】アルカリ土類金属のスルホネートは、各種
スルホン酸のアルカリ土類金属塩であり、通常、各種ス
ルホン酸のアルカリ土類金属塩を炭酸化する方法により
得られる。スルホン酸としては、芳香族石油スルホン
酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アルキ
ルアリールスルホン酸等があり、具体的には、ドデシル
ベンゼンスルホン酸、ジラウリルセチルベンゼンスルホ
ン酸、パラフィンワックス置換ベンゼンスルホン酸、ポ
リオレフィン置換ベンゼンスルホン酸、ポリイソブチレ
ン置換ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸など
を挙げることができる。
【0029】以上のサリチレート,フェネート及びスル
ホネートのアルカリ土類金属としては、カルシウム,バ
リウム,マグネシウム等が挙げられるが、効果の点でカ
ルシウムが好ましい。本発明においては、上記(c)成
分は一種用いてもよく、二種以上を用いてもよい。ま
た、その配合量は、組成物全量基準で、0.5〜10重
量%の範囲であり、1〜3重量%の範囲が好ましい。
0.5重量%未満では、酸化安定性及び光輝性改善効果
が不十分であり、また他成分との相乗効果が見られない
場合があり、10重量%を超えると、リン酸エステル化
合物の防錆性の効果を阻害するため好ましくない。
【0030】本発明の熱処理油組成物は、基油に、
(a)成分と(b)成分、又は(a)成分と(c)成分
を配合することによって調製できるが、(a)成分、
(b)成分及び(c)成分を配合することによっても調
製できるのは勿論である。本発明の熱処理油組成物に
は、その他に、必要に応じて酸化防止剤,消泡剤,冷却
性向上剤などの添加剤を本発明の目的を阻害しない範囲
で適宜配合することができる。なお、焼入れの油槽に
は、密閉型と開放型があるが、本発明の熱処理油組成物
は開放型に適しているものである。
【0031】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 実施例1〜8及び比較例1〜4 第1表に示す割合で、基油に各成分を配合し、実施例及
び比較例の焼入油を調製した。これら実施例と比較例の
油剤の新油、酸化試験後の油、熱劣化試験後の油につい
て、下記の要領で性能を評価した。その結果を第1表に
示す。
【0032】(1)新油 冷却性能 JIS K 2242に準拠して冷却曲線を作成し、H
値(cm-1)で評価した。 防錆性 JIS K 2246に準拠して塩水噴霧試験を行い、
3時間後の錆の発生状況で評価した。評価 ○;錆なし ×;錆あり
【0033】(2)酸化試験後の油 酸化試験:インディアナ酸化試験(170℃、96時
間、空気吹き込み量10リットル/hr、触媒Cu,F
e) 冷却性能 前記に同じ。 光輝性 N2 :H2 =3:1の雰囲気中で850℃に加熱したS
45C及びSUS−2試験片を120℃の試料油に投入
し、試験片の着色状態を評価した。 評価 ◎;全面が金属光沢 ○;端部が灰色、又は全体がうすい灰色〜黄褐色 △;端部が褐色〜黒色、又は全体にうすいスラッジ模様 ×;全体にスラッジ付着
【0034】(3)酸化劣化後の油をフィルター(N
o.5のろ紙)で吸引ろ過したもの光輝性 前記に同じ。 (4)熱劣化試験後の油 熱劣化試験:加熱した鋼試験片を試料油中に繰り返し投
入(鋼試験片の温度800℃、投入回数1,000回、
試料油温190℃、空気吹き込み量10リットル/h
r) 冷却性能 前記に同じ。 光輝性 前記に同じ。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】(注) *1:パラフィン系鉱油(%CA;0、臭素価1g/1
00g、硫黄含量3重量ppm、100℃における動粘
度18mm2 /s) *2 パラフィン系鉱油(%CA3.5、臭素価15g
/100g、硫黄含量150重量ppm、100℃にお
ける動粘度18mm2 /s) *3:ジオレイルハイドロゲンホスファイト *4:2−エチルヘキシルアシッドホスフェート *5:B系ポリブテニルコハク酸イミド(ポリブテニル
基の数平均分子量1,000、ホウ素含量2重量%) *6:ポリブテニルコハク酸イミド(ポリブテニル基の
数平均分子量1,000) *7:Ca−サリチレート(全塩基価210mgKOH
/g) *8:Ca−スルホネート(全塩基価210mgKOH
/g) *9:フィルターでろ過した後の油を評価 第1表から、実施例の油剤は、比較例のものに比較して
防錆性が優れていると同時に酸化試験後の冷却性の変化
が小さく、また光輝性も優れていることがわかる。した
がって、本発明の熱処理油組成物は、特に開放型の油槽
の熱処理に適していると言える。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、焼入れ硬化能と被処理
物の光輝性を損なうことなく防錆性が付与された熱処理
油組成物を提供することができ、特に開放型の油槽の熱
処理に適している。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環分析(n−d−m法)による%CAが
    2未満、臭素価が5g/100g未満であり、硫黄を1
    00重量ppm以下含有する鉱油を基油とし、該基油
    に、組成物全量基準で、(a)リン酸エステル化合物を
    0.01〜5重量%、及び(b)アルケニルコハク酸イ
    ミド化合物もしくはアルキルコハク酸イミド化合物また
    はそれらのホウ素付加物を0.5〜10重量%配合して
    なる熱処理油組成物。
  2. 【請求項2】 環分析(n−d−m法)による%CAが
    2未満、臭素価が5g/100g未満であり、硫黄を1
    00重量ppm以下含有する鉱油を基油とし、該基油
    に、組成物全量基準で、(a)リン酸エステル化合物を
    0.01〜5重量%、及び(c)アルカリ土類金属のサ
    リチレート、フェネート及びスルホネートから選ばれる
    少なくとも一種を0.5〜10重量%配合してなる熱処
    理油組成物。
  3. 【請求項3】 環分析(n−d−m法)による%CAが
    2未満、臭素価が5g/100g未満であり、硫黄を1
    00重量ppm以下含有する鉱油を基油とし、該基油
    に、組成物全量基準で、(a)リン酸エステル化合物を
    0.01〜5重量%、(b)アルケニルコハク酸イミド
    化合物もしくはアルキルコハク酸イミド化合物またはそ
    れらのホウ素付加物を0.5〜10重量%、及び(c)
    アルカリ土類金属のサリチレート、フェネート及びスル
    ホネートから選ばれる少なくとも一種を0.5〜10重
    量%配合してなる請求項1又は2に記載の熱処理油組成
    物。
JP21233398A 1998-07-28 1998-07-28 熱処理油組成物 Expired - Fee Related JP3845518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21233398A JP3845518B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 熱処理油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21233398A JP3845518B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 熱処理油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045018A true JP2000045018A (ja) 2000-02-15
JP3845518B2 JP3845518B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16620810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21233398A Expired - Fee Related JP3845518B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 熱処理油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845518B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008653A1 (fr) * 2001-10-23 2003-01-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition d'huile pour traitement thermique d'un engrenage et engrenage traite avec cette composition
WO2011105199A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 株式会社牧野フライス製作所 工作機械及び加工液供給装置、並びに加工液
CN111004611A (zh) * 2019-12-14 2020-04-14 江苏曼拓化学有限公司 一种重烷基苯导热油的制备方法
CN115505698A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 中国石油化工股份有限公司 淬火回火两用油组合物及其制备方法与应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815401B2 (en) 2001-07-17 2004-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oil composition for heat treatment of a gear and gear treated by using the oil composition
WO2003008653A1 (fr) * 2001-10-23 2003-01-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition d'huile pour traitement thermique d'un engrenage et engrenage traite avec cette composition
US6828285B2 (en) 2001-10-23 2004-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oil composition for heat treatment of a gear and gear treated by using the oil composition
WO2011105199A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 株式会社牧野フライス製作所 工作機械及び加工液供給装置、並びに加工液
EP2540441A1 (en) * 2010-02-24 2013-01-02 Makino Milling Machine Co. Ltd. Machine tool, machining fluid supply device, and machining fluid
EP2540441A4 (en) * 2010-02-24 2013-07-10 Makino Milling Machine MACHINE TOOL, MACHINING FLUID SUPPLY DEVICE AND MACHINING FLUID
US9022175B2 (en) 2010-02-24 2015-05-05 Makino Milling Machine Co., Ltd. Machine tool, working fluid supply apparatus, and working fluid
CN111004611A (zh) * 2019-12-14 2020-04-14 江苏曼拓化学有限公司 一种重烷基苯导热油的制备方法
CN115505698A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 中国石油化工股份有限公司 淬火回火两用油组合物及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845518B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278809B2 (ja) 歯車用熱処理油組成物及びそれを用いて処理した歯車
EP2071009B1 (en) Trunk piston engine lubricating oil compositions
JP5484896B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5363865B2 (ja) 良好な酸化安定性と低下した沈着物生成量を示す潤滑組成物
JP2000319682A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2020525585A (ja) 清浄剤化合物を含有する潤滑油組成物
CA2097828C (en) Fluorocarbon seal protective additives for lubrication oils
JP2859077B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3845518B2 (ja) 熱処理油組成物
JP5289670B2 (ja) エンジン油組成物
JPH1135962A (ja) 潤滑油組成物
JP4429725B2 (ja) 急冷油組成物
JP3845517B2 (ja) 熱処理油組成物
JP2004197002A (ja) 潤滑油組成物
JPH01174597A (ja) 過塩基マグネシウムスルホン酸塩組成物
JPH11263993A (ja) 熱処理油組成物
JP3450934B2 (ja) エンジン油組成物
JP3315002B2 (ja) 建設機械用ディーゼルエンジン油組成物
JPH07126681A (ja) 潤滑油組成物
JP2009149892A (ja) テトラアルキル−ナフタレン−1,8−ジアミン酸化防止剤を含む潤滑油組成物
JP2005513200A (ja) 急冷油組成物
JP2023522034A (ja) アンモニウム系イオン液体およびそれの潤滑剤用添加剤としての使用
JP2023522318A (ja) ホスホニウム系イオン液体およびそれの潤滑剤用添加剤としての使用
JP2023522033A (ja) グアニジニウム系イオン液体およびそれの潤滑剤用添加剤としての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees