JP2000044910A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JP2000044910A
JP2000044910A JP10232334A JP23233498A JP2000044910A JP 2000044910 A JP2000044910 A JP 2000044910A JP 10232334 A JP10232334 A JP 10232334A JP 23233498 A JP23233498 A JP 23233498A JP 2000044910 A JP2000044910 A JP 2000044910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
hot melt
group
melt adhesive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10232334A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuda
英治 松田
Chiku Wakatsuki
築 若槻
Hiroyuki Shiono
裕幸 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP10232334A priority Critical patent/JP2000044910A/ja
Publication of JP2000044910A publication Critical patent/JP2000044910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物及
びポリアミドを必須成分とするホットメルト接着剤(特
開昭56―12880、特開昭61−166872、特
開平7−157734)は各種被着材の接着に非常に優
れているが、被着材の種類によっては耐水性が著しく劣
り、適用範囲が限定されている。本発明者らは、上記ホ
ットメルト接着剤の耐水性について鋭意研究、検討の結
果、各種改質剤を探索し、エチレン・酢酸ビニル共重合
体ケン化物及びポリアミドからなる組成物にアルコキシ
珪素化合物を配合する事で、耐水性の改良及び常態接着
強度の改良を達成する事が出来た。 【解決手段】エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物;
10〜90重量%、ポリアミド;10〜90重量%を必
須成分とする樹脂成分100重量部とアルコキシ珪素化
合物0.01〜5重量部からなることを特徴とするホッ
トメルト接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同種もしくは異種
の金属同士の接着、金属と各種合成樹脂、ゴムとの接
着、同種もしくは異種の各種合成樹脂、ゴム同士の接
着、各種合成樹脂、ゴムと木材の接着あるいは木材同士
の接着に好適なホットメルト接着剤組成物に関し、特に
耐水性の改良された接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ホットメルト接着剤は、加熱する事で溶
融し、被着材表面に塗布され、その後冷却される事で被
着材同士の接着機能を発現する熱可塑性樹脂からなる接
着剤であり、作業性、 経済性に優れている。一般的なホ
ットメルト接着剤の塗布方法には、溶融した接着剤をポ
ンプで加圧してノズルより溶出させ塗布する、ロール・
コーターで溶融接着剤を塗布する、フィルム状に成形さ
れた接着剤を被着材の接着面間に挟み込み加熱する、等
の方法が用いられている。接着される被着体は、金属、
樹脂、ゴム、紙、木材、等多岐に渡っている。また接着
された製品が使用される環境も、屋内の温和な環境か
ら、屋外での高温多湿な環境等広範囲におよんでいる。
ホットメルト接着剤の適用範囲の拡大とともに、近年、
耐水性の改良が殊に望まれている。ガラス、金属等の無
機材料の接着における耐水性の改良方法としては、シラ
ンカップリング剤を被着材表面へ塗布する、接着剤へ混
合する方法が知られている。しかしながら、接着剤とシ
ランカップリング剤の組み合わせ及びその使用方法によ
っては、その効果が発現しない事も知られている。例え
ば、特公平9−2650696においては、エチレン・
酢酸ビニル共重合体、ロジン、パラフィン、ジオクチル
フタレートからなるホットメルト接着剤をアプリケータ
ーを用いたガラスの接着において、通常のシランカップ
リング剤では効果が無く、多量体のシランカップリング
剤が耐水性の改良に有効であると記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エチレン・酢酸ビニル
共重合体ケン化物及びポリアミドを必須成分とするホッ
トメルト接着剤(特開昭56―12880、特開昭61
−166872、特開平7−157734)は各種被着
材の接着に非常に優れているが、被着材の種類によって
は耐水性が著しく劣り、適用範囲が限定されている。本
発明の目的は、上記ホットメルト接着剤の耐水性を改良
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、各種改質
剤を探索し、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物及
びポリアミドからなる組成物にアルコキシ珪素化合物を
配合する事で、耐水性の改良及び常態接着強度の改良を
達成する事が出来た。すなわち本発明は、エチレン・酢
酸ビニル共重合体ケン化物 10〜90重量%、ポリア
ミド 10〜90重量%を必須成分とする樹脂100重
量部とアルコキシ珪素化合物0.01〜5重量部からな
ることを特徴とするホットメルト接着剤組成物である。
【0005】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。 本発明に用いられるエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン
化物は、一般的に市販されているエチレン・酢酸ビニル
共重合体を公知の方法でケン化したものが用いられる。
そのケン化率、MFR(溶融流動性)に特に制限はない
が、ケン化率30〜100%、MFR1〜500g/1
0min(190℃)のものが好適に使用される。
【0006】用いられるエチレン・酢酸ビニル共重合体
ケン化物の具体例としては、田岡化学社製テクノリン
ク、東ソー社製メルセン、武田薬品社製デュミラン等が
あげられる。本発明に用いられるポリアミドは、ダイマ
ー酸ポリアミドが好ましく、更にこのうちアミン価3〜
30、軟化点90℃以上、粘度が300cps(200
℃)以上のものが好適に用いられる。
【0007】かかるポリアミド樹脂の具体例としては、
富士化成社製トーマイドTXC232C、三和化学社製
サンマイドHT−140PK−20、エー・シー・アイ
・ジャパン社製エバーグリップPA−79BT、ハリマ
化成社製ニューマイドF−3008、ヘンケルジャパン
社製マクロメルト6239等があげられる。また本発明
に好適に用いられる脂肪族又は芳香族系ポリカルボン酸
無水物としては、無水トリメリット酸、無水ピロメリッ
ト酸、無水トリメリット酸若しくは無水ピロメリット酸
とエチレングリコールとのジエステル又はグリセリンと
のトリエステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸無水物、スチレン−無水マレイン酸共
重合体等が挙げられる。
【0008】本発明に用いられるアルコキシ珪素化合物
は、下記構造式(I)、(II)または(III)で示され
るものが好ましく用いられる。
【化3】 XSi( OR) 3 (I) (式中、Xは、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、イソ
シアナート基若しくはメタクリロイル基又はこれらを含
有するアルキル基または芳香族基を表し、これらの内、
ビニル基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基が
好ましい。また、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表
す。)
【化4】 X2 Si( OR) 2 (II) (式中、Xは、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、イソ
シアナート基若しくはメタクリロイル基又はこれらを含
有するアルキル基または芳香族基を表し、また、Rは、
炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【化5】 Si(OR)4 (III) (式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【0009】具体的な化合物例としては、テトラエトキ
シシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキシルト
リメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルブチル
トリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルビニ
ルエーテル、p−トリメトキシシリルスチレン、3−メ
タクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ―アミノプロピルトリエトキシシラン、3―グリ
シドオキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4
―エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、 γ―イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等
があげられる。これらアルコキシ珪素化合物は信越化学
社、東芝シリコーン社、東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン社、日本ユニカー社、ヒュルスジャパン社などから
市販されている。
【0010】本発明に好適に用いられる可塑剤及び/又
は粘着剤としては、具体的には、エチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体、エチレ
ン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸
エチル共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体、
エチレン−メタアクリル酸エチル共重合体等のエチレン
−アクリル酸(アルキル)共重合体、ポリメタクリル酸
メチル(PMMA)、スチレン系熱可塑性エラストマ
ー、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアミド(ナ
イロン6等)、ポリエステル、ゴム(SBR、NR、I
R、IIR)、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
(PVA)、ポリカーボネート、ポリビニルエーテル、
ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ロジン
酸エステル、ロジン、水素添加ロジン、テルペン重合
体、α−及びβ−ピネン重合体、トールロジン、テルペ
ンフェノール、エステルガム等が挙げられる。これらの
中でも、エチレン−メタアクリル酸メチル共重合体(E
MMA:例えば、住友化学社製アクリフトCM401
3)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA:
例えば、日本ユニカ社製EEA No870)、エチレ
ン−アクリル酸メチル共重合体(EMA:例えば、エク
ソンケミカル社製TC−130)、エチレン−メタアク
リル酸共重合体(EMAA:例えば、三井デュポンケミ
カル社製ニュークレルN1525)、スチレン−イソプ
レン−スチレン共重合体(SIS:例えば、日本ゼオン
社製クインタック3450)等が好ましく用いられる。
【0011】本発明の接着剤組成物の各組成の配合割合
は、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物を10〜9
0重量%とポリアミド10〜90重量%からなる樹脂1
00重量部に対して、アルコキシ珪素化合物を0.01
〜5重量部、更に好ましくは、0.05〜2重量部であ
る。アルコキシ珪素化合物の配合量が0.01重量部以
下であれば、耐水性の改良効果が乏しい。一方、5重量
部以上の配合は耐水性の改良に不必要であり、また、ア
ルコキシ珪素化合物の種類によっては樹脂成分の架橋が
著しくなり、接着強度及び接着剤組成物の溶融流動性の
低下を招き好ましくない。殊にエポキシ基含有アルコキ
シ珪素化合物は、架橋による樹脂成分のゲル化作用が著
しく、混練によって接着剤組成物を製造する場合には、
その使用量は0.5重量部以下が好ましい。
【0012】本発明に用いられる樹脂成分中のエチレン
・酢酸ビニル共重合体ケン化物とポリアミドの使用割合
は、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物10〜90
重量%、ポリアミド10〜90重量%であるが、被着材
の種類、接着方法等によって適宜選定される。また、こ
の樹脂成分中には、必要によりポリカルボン酸無水物等
の架橋剤、他の熱可塑性樹脂、 ゴム、粘着剤、可塑剤、
フィラー、酸化防止剤等の安定剤、などを適宜配合する
事が出来る。なかでもポリカルボン酸無水物は、樹脂成
分中0.01〜5重量%、可塑剤及び/又は粘着剤等を
1〜50重量%含有したものが好ましく用いられる。
【0013】本発明のホットメルト接着剤組成物の製造
方法は、ロール、バンバリー混練機、一軸混練機、二軸
混練機、等を用いた公知の溶融混練法が好適に適用でき
る。溶融混練は、配合物のゲル化が生じない条件下に行
う事が必要であり、混練機によって異なるが、60〜3
00℃、30秒〜30分間の混練が好ましい。また、樹
脂成分のみを先に配合混練し、ペレット又は粉体状にし
たものへ、アルコキシ珪素化合物をそのまま、あるいは
有機溶剤に希釈して含浸させる事によっても製造が可能
である。
【0014】アルコキシ珪素化合物を樹脂成分に含浸さ
せるのに好ましい有機溶剤は、低沸点の化合物が好まし
い。具体的には、アセトン、ヘプタン、ヘキサン、ペン
タン、ジエチルエーテル、THF、ジクロルメタン等が
あげられる。
【0015】本発明の接着剤組成物の塗布方法は種々の
形態が適用可能であり、フィルム状の接着剤としても好
適に用いる事が出来る。接着性フィルムを製造する方法
としては、本発明の接着剤組成物を押出し機を用いてフ
ィルムに成形する方法と、樹脂成分のみをフィルムに成
形した後に、アルコキシ珪素化合物をフィルムへ含浸さ
せる方法が適用可能である。他の塗布方法としては、ホ
ットメルトガン( いわゆるアプリケーター) 、ロールコ
ーター、押出し機を用いた一般的なホットメルトの塗布
方法、押出し機を用いた被着体シート上への共押出し、
粉末状の接着剤組成物を被着体表面に仮止めする方法等
が適用可能である。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明する。 実施例1〜3 エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下EVOH
と略記、田岡化学社製テクノリンクR−400)70重
量部、ポリアミド(ヘンケル社製マクロメルト623
9)29.5重量部、酸無水物(新日本理化社製リカシ
ッドTMEG)0.5重量部からなるホットメルト樹脂
組成物(P−1)を二軸混練機を用いて作成した。この
P−1と各種アルコキシ珪素化合物とを、 100:0.
5重量部の割合で、ブラベンダー・プラストグラフを用
いて150℃、10分間混練し、本発明のホットメルト
接着剤組成物を得た。これら接着剤組成物を、プレス成
形機を用いて温度150℃で厚さ約300μのフィルム
に成形した。得られたフィルムを用いて幅25mm、 長
さ100mm、厚さ2mmの接着試験片(日本テストパ
ネル社製)を、圧締圧約0.3Kg/cm2 、温度15
0℃、時間15分の条件下に接着した。接着試験片の常
態の180度剥離強度(引張り速度50mm/分、25
℃)、及び水中4時間煮沸後に冷水中で冷却後の180
度剥離強度を測定し、各々表1に記載した。
【0017】比較例1 実施例1におけるアルコキシ珪素化合物を配合しない場
合の常態剥離強度及び水中4時間煮沸後の剥離強度を表
1に示した。
【0018】実施例4 EVOH(田岡化学社製テクノリンクR−400)70
重量部、ポリアミド(ヘンケル社製マクロメルト623
9)30重量部からなるホットメルト樹脂組成物を二軸
混練機を用いて作成した。この樹脂組成物とγ−アミノ
プロピルトリエトキシシランとを100:0.5重量部
の割合で、ブラベンダー・プラストグラフを用いて15
0℃、10分間混練し、本発明のホットメルト接着剤を
得た。この接着剤組成物を、成型機を用いて温度150
℃で厚さ約300μのフィルムに成型した。得られたフ
ィルムを用いて幅25mm、長さ100mm、厚さ3m
mの強化ガラス(日本テストパネル社製)とアルミとを
実施例1の条件で接着し、常態の180度剥離強度及び
水中4時間煮沸後の180度剥離強度を測定し表2に記
載した。
【0019】比較例2 実施例4におけるγ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ンを配合しない場合の常態強度及び水中4時間煮沸後の
剥離強度を表2に記載した。
【0020】実施例5 特開平7−157734の実施例1と同様にして、EV
OH(田岡化学社製テクノリンク R−100)30重
量部、ポリアミド(ヘンケル社製マクロメルト623
9)44.5重量部、酸無水物(新日本理化社製リカシ
ッドTMEG)0.5重量部、エチレン・メタクリル酸
共重合体(三井デュポンポリケミカル社製ニュークレル
N1525)25重量部からなる樹脂組成物(P―2)
を得た。このP―2とテトラブトキシシラン(100:
0.5重量部)とからなるホットメルト接着剤組成物
を、実施例1と同様にして得た。実施例1と同様にして
各種試験片の接着を行い、常態剥離強度と水中4時間煮
沸後の剥離強度を測定し、その結果を表3に示した。
【0021】比較例3 実施例5における珪素化合物を配合しない接着剤組成物
について、実施例5と同じ評価を行い、結果を表3に示
した。
【0022】実施例6〜8 樹脂成分P−1の微粉末をγ―グリシドキシプロピルト
リメトキシシランの添加量を変えた10%アセトン溶液
に浸し、その後減圧乾燥によってアセトンを除去して、
ホットメルト接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を
ホットプレスで150℃において約300μのフィルム
を作成した。このフィルムを用いて、強化ガラスとアル
ミの接着を実施例1と同様に行い、60℃温水浸漬14
日後の180度剥離強度を測定した。その結果を表4に
示した。
【0023】比較例4 樹脂成分P−1の微粉末のみで実施例6〜8と同条件下
に約150μのフィルムを作成し実施例6〜8と同様の
接着評価を行い、結果を表4に示した。 比較例5 実施例1の樹脂成分P−1をエチレン・酢酸ビニル共重
合体(住友化学社製スミテートKA−31)に変えて、
又アルコキシ珪素化合物をγ―グリシドキシプロピルト
リメトキシシランに変える以外は、実施例1と全く同様
にしてホットメルト接着剤を作成し、実施例6〜8と同
じ強化ガラスとアルミの接着耐水性評価を行ない、結果
を表4に示した。
【0024】
【発明の効果】本発明のホットメルト接着剤組成物は、
ガラスと金属、樹脂と金属との接着にかぎらず、樹脂ま
たはゴム同士の接着においても優れた耐水性を示す接着
剤である。しかも接着性フィルムまたは粉体としても使
用できるホットメルト接着剤組成物である。
【0025】
【表−1】
【0026】
【表−2】
【0027】
【表−3】
【0028】
【表−4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA02 AA07 AA08 AA09 AA16 AA17 AB03 BA02 FA08 4J040 DA051 DA052 DE031 DE032 EG001 EG002 FA202 GA07 HB47 HD32 HD35 HD36 JA08 JA09 JB01 KA23 KA26 KA31 LA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物;
    10〜90重量%、ポリアミド;10〜90重量%を必
    須成分とする樹脂成分100重量部とアルコキシ珪素化
    合物0.01〜5重量部からなることを特徴とするホッ
    トメルト接着剤組成物。
  2. 【請求項2】アルコキシ珪素化合物が、下記構造式
    (I)または(II)で表される請求項1記載のホットメ
    ルト接着剤組成物。 【化1】 XSi( OR) 3 (I) (式中、Xは、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、イソ
    シアナート基若しくはメタクリロイル基又はこれらを含
    有するアルキル基または芳香族基を表し、また、Rは、
    炭素数1〜4のアルキル基を表す。) 【化2】 X2 Si( OR)2 (II) (式中、Xは、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、イソ
    シアナート基若しくはメタクリロイル基又はこれらを含
    有するアルキル基または芳香族基を表し、また、Rは、
    炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
  3. 【請求項3】アルコキシ珪素化合物がテトラアルコキシ
    珪素である請求項1記載のホットメルト接着剤組成物。
  4. 【請求項4】樹脂成分が、ポリカルボン酸無水物を0.
    01〜5重量%含有して成る請求項1〜3記載のホット
    メルト接着剤組成物。
  5. 【請求項5】樹脂成分が、可塑剤又は粘着剤を1〜50
    重量%含有して成る請求項1〜4記載のホットメルト接
    着剤組成物。
  6. 【請求項6】樹脂成分とアルコキシ珪素化合物を溶融混
    練して得られる請求項1〜5記載のホットメルト接着剤
    組成物。
  7. 【請求項7】アルコキシ珪素化合物をそのまま又は有機
    溶剤に希釈して、樹脂成分のみのペレット又は粉体に含
    浸させた、請求項1〜5記載のホットメルト接着剤組成
    物。
  8. 【請求項8】アルコキシ珪素化合物と樹脂成分を混練機
    で、温度60〜300℃、時間30秒〜30分混練して
    得た請求項1〜5記載のホットメルト接着剤組成物。
  9. 【請求項9】請求項1〜8記載のホットメルト接着剤組
    成物からなる接着性フィルム。
  10. 【請求項10】樹脂成分をあらかじめフィルムに成形
    し、アルコキシ珪素化合物を含浸させた請求項1〜5記
    載の接着性フィルム。
JP10232334A 1998-08-03 1998-08-03 ホットメルト接着剤組成物 Pending JP2000044910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232334A JP2000044910A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232334A JP2000044910A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 ホットメルト接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044910A true JP2000044910A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16937578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232334A Pending JP2000044910A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125632A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tosoh Corp 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体及び太陽電池用保護シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125632A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tosoh Corp 2液性ポリウレタン系接着剤、それを用いた積層体及び太陽電池用保護シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064937B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着偏光板及び液晶表示装置
TW201035269A (en) Pressure-sensitive adhesive
CN104284958A (zh) 粘合片
CN111440565A (zh) 一种pvc地板用耐老化高持粘热熔压敏胶及其制备方法
CN114058313B (zh) 一种高粘接热固胶膜及其制备方法和应用
WO2002055626A1 (fr) Compositions adhesives enlevables et procede de preparation correspondant
JP3350518B2 (ja) 水性接着剤組成物
KR101576688B1 (ko) 장식 패널용 점착제 조성물, 점착 시트 및 장식 패널
JP2000044910A (ja) ホットメルト接着剤組成物
CN106398602B (zh) 一种防静电高粘型丙烯酸酯胶粘剂及其制备工艺
JP3283268B2 (ja) スピーカの組立方法
JPH07102229A (ja) 粘着剤組成物
JPH09176599A (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JP5136972B2 (ja) シールテープ
JP2001207144A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2016188275A (ja) ホットメルト接着剤組成物、および接着剤シート
JPS6147185B2 (ja)
JP4156242B2 (ja) 両面粘着シート及びその製造方法
JP3539024B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JPH01132672A (ja) 感熱性接着剤組成物
JPH09176598A (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JPH0359946B2 (ja)
JP2000345128A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH09176596A (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JP2000297265A (ja) ホットメルト接着剤組成物