JPH01132672A - 感熱性接着剤組成物 - Google Patents

感熱性接着剤組成物

Info

Publication number
JPH01132672A
JPH01132672A JP62288538A JP28853887A JPH01132672A JP H01132672 A JPH01132672 A JP H01132672A JP 62288538 A JP62288538 A JP 62288538A JP 28853887 A JP28853887 A JP 28853887A JP H01132672 A JPH01132672 A JP H01132672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
heat
sensitive adhesive
rubber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62288538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368076B2 (ja
Inventor
Tsunehisa Miyajima
宮島 恒久
Tomohide Fukuzawa
福沢 智秀
Akio Tanimoto
谷本 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIDEN KAGAKU KK
Original Assignee
SAIDEN KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIDEN KAGAKU KK filed Critical SAIDEN KAGAKU KK
Priority to JP62288538A priority Critical patent/JPH01132672A/ja
Publication of JPH01132672A publication Critical patent/JPH01132672A/ja
Publication of JPH0368076B2 publication Critical patent/JPH0368076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱性接着剤組成物及び該11成物を用いてな
る感熱性接着テープ、シート、フィルムもしくはラベル
に関するものであり、更に詳しくはニトリルゴム、エピ
クロルヒドリンゴム及びフェノール樹脂、石油系樹脂ま
たはロジン系樹脂を特定割合で含有する感熱性接着剤に
間するものである。
(従来の技術とその問題点) 従来、案内板、公告表示板、自動車間係装飾などにPV
Cシートに感圧性接着剤または感熱性接着剤を使用して
加工した感圧性もしくは感熱性接着テープ、シート、フ
ィルム等が使用されている。しかるに感圧性接着テープ
または感熱性接着テープは基材PvCシートの耐候性(
収縮、ふくれ等)、耐油性及び大きな貼り合わせ物また
は曲面への貼り合わせ等における作業性の不備などが間
届どなる。耐候性、耐油性の改良方法としては、通常、
基材PVCシートに含有する可塑剤の移行防止としてP
■Cシートにブライマー加工を施すか、またはエピクロ
ルヒドリンゴム100重量部(以下部と略記する)に対
し、10〜300部のエポキシ系及び/またはロジン系
樹脂を配合してなる耐油性感圧性接着組成物(特公昭6
1−23229号)が知られている。またかかる作業性
の不備改良としては、ニトリルゴムとフェノール樹脂と
からなる感熱性接着組成物が使用できるが、この場合基
材PvCシートへの密着性、低温接着力不足のためブラ
イマー加工を必要とする。従来の感熱性接着剤としては
、例えばニトリルゴムとフェノール樹脂などを含有する
組成物に亜鉛華、酸化マグネシウムなどの金属酸化物及
び充填剤として炭酸カルシウム、微粉末シリカなどをメ
チルエチルケトンなとの有機溶剤に均一分散した接着剤
溶液などが用いられてきた。しかしながら、前記したよ
うにPvCシートへの密着性、低温接着力の不備により
基材PvCシートと接着剤閏の界面剥離を生じるためブ
ライマーを施す必要がある。この場合作成した感熱性接
着テープもしくはラベルの価格が上昇してしまう問題が
ある。
(開運を解決するための手段及び作用)本発明者らは、
かかる従来技術の感熱性接着剤組成物の状況に鑑み種々
検討した結果、ニトリルゴムに対して、エピクロルヒド
リンゴム及び接着性付与剤としてのフェノール樹脂、石
油系樹脂またはロジン系樹脂を特定割合で配合してなる
感熱性接着剤組成物が上記の如き問題点を解決し得るこ
とを知見し本発明に至ったものである。
即ち、本発明はニトリルゴム100部に対し、エピクロ
ルヒドリンゴム10〜200部及び接着性付与剤として
フェノール樹脂、石油系樹脂またはロジン系樹脂10〜
200部を配合してなる感熱性接着剤組成物であり、該
組成物を用いてPVCシートにブライマー加工を施すこ
となく耐候性、耐油性、密着性並びに低温接着力を有す
る感熱性接着テープ、シート、フィルムもしくはラベル
等を提供するものである。
本発明に使用されるニトリルゴムとは、アクリロニトリ
ル含有量15〜50重量%を含有するニトリルとブタジ
ェンとの共重合体であり、例えば二ボール1042の商
品名で日本ゼオン■から、またはJSRN−231H及
びJSRN−25O9の商品名で日本合成ゴム■より市
販されている。エピクロルヒドリンゴムにはエピクロル
ヒドリンの単独重合物(たとえばゼクロンCHR−10
00、日本ゼオンIり、エピクロルヒドリンゴムとエチ
レンオキサイドの共重合物(例えばCHR−2000、
日本ゼオン製)及びエピクロルヒドリンゴムとアリルグ
リシジルエーテルの共重合物(例えばCHR−100、
日本上オンiり等が市販されており、これらの一種また
は2種以上の組み合わせて使用できる。ニトリルゴム1
00部に対しエピクロルヒドリンゴム10部未満では、
基材PVCシートに対する密着性に問題があり好ましく
ない、また200部を越えての使用は、本来の感熱性接
着剤組成物としての必須条件であるブロッキングに問題
が生じ好ましくない。フェノール樹脂、石油系樹脂及び
ロジン系樹脂としては通常感熱性接着剤組成物の製造に
おいて、その接着力の向上を目的として使用される樹脂
であれば特に制限されない、ニトリルゴム100部に対
してフェノール樹脂、石油系樹脂またはロジン系樹脂を
10部未満では接着力が得られず好ましくない。また2
00部を越えての使用は接着剤の塗工性、低温接着力等
において問題となり好ましくない、ニトリルゴム、エピ
クロルヒドリンゴム及び接着性付与剤としてのフェノー
ル樹脂、石油系樹脂またはロジン系樹脂は一般に有機溶
剤中にて混合され、耐候性、耐油性、接着性に優れる感
熱性接着剤組成物を作れるが、充填剤、老化防止剤、架
橋剤、アクリル酸エステル共重合物なとの公知の配合物
を添加することもできる。このようにして製造された感
熱性接着剤組成物溶液は剥離シート上に塗工するか、あ
るいは紙、布、不織布、プラスチックフィルムの如き薄
葉支持体に塗布または含浸するするかして、所望の温度
で加熱加工される。しかるに、従来のニトリルゴム−フ
ェノール樹脂系感熱性接着剤組成物では、剥離シート上
に塗工し、加熱乾燥後PVCシートもしくはフィルム等
に接着させる場合、PVCシート表面の微細な凹凸に充
分に接着せずPVCシートもしくはフィルム等と感熱性
接着剤組成物間の剥離を起こす。したがって通常はPV
Cシートもしくはフィルム表面にブライマー加工をする
必要がある。またP V’Cシートもしくはフィルムに
直接感熱性接着剤組成物を加工する場合、感熱性接着剤
組成物中に含有する有機溶剤のため、加熱乾燥時にPV
Cシートもしくはフィルムのカール及び収縮が起こり、
現状では加工困難と判断される0本発明のニトリルゴム
100部に対し、エピクロルヒドリンゴム10〜200
部および接着性付与剤としてのフェノール樹脂、石油系
樹脂またはロジン系樹脂10〜200部を配合してなる
感熱性接着剤組成物は、PvCシートもしくはフィルム
にブライマー加工をする必要なく、PVCシートもしく
はフィルム上の微細な凹凸表面に充分に接着することが
できる。また、基材PvCシートもしくはフィルムは通
常多量の可塑剤、充填剤もしくは安定剤等を含有してい
るため、感熱性接着剤組成物の耐油性が要求されるが、
使用するエピクロルヒドリンゴム自身ニトリルゴムと同
程度もしくはそれ以上の耐油性を有するため問題となら
ない。
案内板、公告表示板、自動車関係装飾などに使用される
感熱性接着PVCシート、テープ、フィルムもしくはラ
ベル等はその使用目的によりPVCシートの耐変色性が
重要視される。しかるに、現在市販されいるフェノール
樹脂では、フェノール樹脂による着色等によりPvcシ
ートの変色が発生する。かかるPVCシートの変色防止
としては前記と同様ブライマー加工を施すことにより一
応解決するが価格の上昇、加工工程の複雑化などにより
好ましくない。かかる問題解決として接着付与剤として
のフェノール樹脂以外に石油系またはロジン系樹脂等の
併用および代替も可能である。この場合感熱性接着剤皮
膜のブロッキング性が問題となるが、公知の架橋剤を併
用することによりブロッキング性とPVCシートの収縮
を防止することができる。使用できる架橋剤としては、
各種のイソシアネート化合物、メラミン樹脂、硫黄、シ
ランカップリング剤、エポキシ樹脂および金属酸化物等
が問題なく任意の割合で使用できる。
次に実施例を示し、本発明の感熱性接着剤組成物がPV
Cシートもしくはフィルム等にブライマー加工を必要と
せず耐候性、耐油性、密着性、低温接着力に優れている
ことを示す、実施例中、部および%は重量基準によるも
のである。
〔実施例1〕 ニトリル−ブタジェンゴム共重合v!J      6
0部(商品名JSRN−2505日本合成ゴム■iりエ
ピクロルヒドリン−エチレンオキサイドゴム 40部(
商品名ゼクロンCIIR−2000)レゾール型アルキ
ル変性フェノール樹脂    75部(商品名CKM−
983昭和高分子■!りロジン系樹脂        
        20部(商品名ロジンXバーキュレス
社製) ブチル化メラミン樹脂             7部
(商品名ニーパン20SE三井東圧社製)メチルエチル
ケトン            455部上記成分の配
合からなる感熱性接着剤組成物30%溶液を剥離紙上に
乾燥後の厚みが30μとなるように塗布し、100度で
2分間乾燥後80℃の温度で基材PvCシートを貼り合
わせ、感熱性接着テープを作成した。その特性は、z9
0°剥離接着力を第1表に、耐候性(収縮)、低温接着
力を第2表に示す。
〔実施例2〕 ニトリル−ブタジェンゴム共重合物      60部
(実施例1と同一) エピクロルヒドリン−エチレンオキサイドゴム 40部
(実施例1と同一) レゾール型アルキル変性フェノール樹脂    75部
(実施例1と同一) ロジン系樹脂  (実施例1と同一)     20部
トルエンジイソシアネート         6.5部
(商品名コロネートし日本ポリウレタン社製)メチルエ
チルケトン            455部上記の配
合からなる配合物を実施例1と同様に加工して感熱性接
着テープを作成する。
〔実施例3〕 ニトリル−ブタジェンゴム共重合物      40部
(実施例1と同一) ニトリル−ブタジェンゴム共重合物      20部
(商品名二ボール1042日本七オン■!%1)エピク
ロルヒドリン−エチレンオキサイドゴム 40部(実施
例1と同一) レゾール型アルキル変性フェノール樹脂    10部
(商品名PS−2768群栄化学−%1)脂肪族系石油
樹脂              70部(商品名アル
コンM−100荒川化学工業Mlりロジン系樹脂 (実
施例1と同一)       20部メチルエチルケト
ン            371部トルエンジイソシ
アネート(実施例2と同一)  6部上記の配合からな
る配合物を実施例1と同様に加工して感熱性接着テープ
を作成する。
〔比較例〕
ニトリル−ブタジェンゴム共重合物      60部
(商品名二ボール1042) ニトリル−ブタジェンゴム共重合物      40部
(実施例1と同一) レゾール型アルキル変性フェノール樹脂    76部
(実施例1と同一) ロジン系梅脂                20部
(実施例1と同一) メチルエチルケトン            455部
上記の配合からなる配合物を実施例1と同様に加工して
感熱性接着テープを作る。
〔表1〕 (表2〕 〔試験方法〕 1、190’剥離接着力(g / 25a+−幅)アル
ミ板(11I11厚)に、試料片(25部幅X100m
m長)を100℃の温度で3分間貼り合わせ(貼り合わ
せ圧力2kg)23±1℃、65±5%RH内に12時
間放置後、190°方向に引張り速度100m5+/分
の速度で剥離し測定する。
2、低温接着力 アルミ板(111ml厚)に190”剥離接着力の場合
と同様の方法で貼り合わせ、23±1”C165±5%
RH内に12時間放置後、−20’C中に2時間放置し
同一20℃中にて試料を190’方向に引き剥がし、そ
の時の打破状態をチエツクする。
○・・・試料片の打破 ×・・・PVCシートと接着剤の界面で軽く剥離する3
、耐候性 アルミ板(1ma+厚)に、試料片(70慣1咄X75
mn長を190°剥離接着力の場合と同様の方法で貼り
合わせ、23±1℃、65±5%RH内に12時間放置
後QUV耐候性試験機(アトラスニブコン(社)製 U
C−1型、UV280〜307mmで60℃×4時間と
50℃×100%RHX 4時間のサイクルテスト)に
て500時間測定後、試料片の縦、横面の試料収縮数値
を120倍に拡大して測定する。
(本発明の効果) 本発明の感熱性接着組成物を用いた接着テープは、従来
のニトリルゴム−フェノール樹脂成分による感熱性接着
組成物に比較して、接着力を低下させずに低温接着力に
優れる。また、本発明の感熱性接着組成物にトルエンジ
イソシアネート、γ−アミノエトオキシシラン等を併用
することにより、上記物性を損ねることなく接着物のブ
ロッキング性を改良することができる。
上記実施例において使用されているニトリル−ブタジェ
ンゴム共重合物以外のニトリル−ブタジェンゴム共重合
物に置き代えてもほぼ、同等の低温接着力と耐候性を有
するものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ニトリルゴム100重量部に対し、エピクロルヒドリン
    ゴム10〜200重量部及び接着性付与剤としてフェノ
    ール樹脂、石油系樹脂またはロジン系樹脂10〜200
    重量部を配合してなる感熱性接着剤組成物。
JP62288538A 1987-11-17 1987-11-17 感熱性接着剤組成物 Granted JPH01132672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288538A JPH01132672A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 感熱性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288538A JPH01132672A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 感熱性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132672A true JPH01132672A (ja) 1989-05-25
JPH0368076B2 JPH0368076B2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=17731533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288538A Granted JPH01132672A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 感熱性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132672A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005025056A1 (de) * 2005-05-30 2006-12-07 Tesa Ag Nitrilkautschuk-Blends zur Fixierung von Metallteilen auf Kunststoffen
CN105385407A (zh) * 2015-12-11 2016-03-09 苏州国泰科技发展有限公司 一种密封胶
JP2017031264A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 デンカ株式会社 組成物
JP2017200977A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 日東電工株式会社 ゴム系粘着テープ
CN111978918A (zh) * 2020-07-16 2020-11-24 嘉好(太仓)新材料股份有限公司 一种超低温铜版纸贴标用热熔压敏胶及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589370A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Hitachi Chem Co Ltd Rubber adhesive composition
JPS6357686A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化性粘着接着テ−プ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589370A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Hitachi Chem Co Ltd Rubber adhesive composition
JPS6357686A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化性粘着接着テ−プ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005025056A1 (de) * 2005-05-30 2006-12-07 Tesa Ag Nitrilkautschuk-Blends zur Fixierung von Metallteilen auf Kunststoffen
US7569640B2 (en) 2005-05-30 2009-08-04 Tesa Se Nitrile rubber blends for fixing metal parts to plastics
JP2017031264A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 デンカ株式会社 組成物
CN105385407A (zh) * 2015-12-11 2016-03-09 苏州国泰科技发展有限公司 一种密封胶
JP2017200977A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 日東電工株式会社 ゴム系粘着テープ
CN111978918A (zh) * 2020-07-16 2020-11-24 嘉好(太仓)新材料股份有限公司 一种超低温铜版纸贴标用热熔压敏胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368076B2 (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1224678A (en) Tackified crosslinked acrylic adhesives
EP0106559B1 (en) Storable, crosslinkable, pressure-sensitive adhesive tape
JP2832565B2 (ja) 自動車塗膜保護用シート
CA1124428A (en) Foam-like pressure-sensitive adhesive tape
US3967031A (en) Printable pressure-sensitive adhesive tape
CN112521884A (zh) 一种双面胶片及其制备方法
EP0401509A1 (en) Single side repositionable transfer tape
JPH01132672A (ja) 感熱性接着剤組成物
JP5343502B2 (ja) 自己粘着性フィルム及びその製造方法
JP2000265136A (ja) 自動車塗膜保護用フィルム
JP2902232B2 (ja) 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着テープ
JP3498970B2 (ja) 転写用フィルム
JPH04175356A (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
KR960014762B1 (ko) 점착필름의 제조방법
JPS58152075A (ja) 水分散型ゴム系エマルジヨン粘着剤
JP4396998B2 (ja) 感圧接着剤及び表面保護材
JP2862966B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2019155921A (ja) 表面保護フィルム用剥離フィルム、及びそれが貼合された光学フィルム用表面保護フィルム
JP2728295B2 (ja) 自着性粘着剤及びその粘着部材
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
JP2731401B2 (ja) ポリイミド樹脂用熱硬化型接着性組成物および接着剤
JPH07107149B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2001031933A (ja) 易剥離性接着剤組成物
JPS61250082A (ja) マスキング用テ−プもしくはフイルム
JPH09302312A (ja) 装飾用粘着シート