JP2000044557A - イソクロマノン誘導体の製造方法 - Google Patents

イソクロマノン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2000044557A
JP2000044557A JP10228574A JP22857498A JP2000044557A JP 2000044557 A JP2000044557 A JP 2000044557A JP 10228574 A JP10228574 A JP 10228574A JP 22857498 A JP22857498 A JP 22857498A JP 2000044557 A JP2000044557 A JP 2000044557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indanone
derivative
persulfate
polar solvent
isochromanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372242B2 (ja
Inventor
Hikari Morita
光 森田
Hiroyuki Mori
浩幸 森
Kimio Tamura
公夫 田村
Yoshimasa Furubayashi
祥正 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP22857498A priority Critical patent/JP4372242B2/ja
Publication of JP2000044557A publication Critical patent/JP2000044557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372242B2 publication Critical patent/JP4372242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2−インダノン等のインダノン誘導体よりイ
ソクロマノン誘導体を短い工程で、しかも高収率で製造
する方法の提供。 【構成】 インダノン誘導体をN,N−ジメチルホルム
アミド等の非プロトン性極性溶媒中で、酸化剤として過
硫酸アンモン等の過硫酸アルカリ塩を用いてバイヤービ
リガー酸化することによりイソクロマノン誘導体を製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イソクロマノン誘
導体の製造方法に関するものである。本発明によって得
られる化合物は、医薬、農薬などの原料として有用なも
のである。
【0002】
【従来の技術】イソクロマノン誘導体の製造法として
は、インダノン誘導体をバイヤービリガー酸化する方法
(たとえば、特開平3−101658号公報、ジャーナ
ルオブザケミカルソサイアティ,1949年,1720
頁など)、フェニル酢酸誘導体を閉環する方法(たとえ
ば、特開平9−67364号公報、テトラヘドロンレタ
ーズ,1973年,2359頁など)が一般に良く知ら
れている。
【0003】しかし、フェニル酢酸誘導体を閉環する方
法は、原料であるフェニル酢酸誘導体を入手することが
困難であり、合成により製造することになるため工程が
長くなる。また、選択的にフェニル酢酸誘導体を製造す
るには、特殊な触媒を用いたり、煩雑な操作を必要とす
るなど、工業的製造には適さない。一方、バイヤービリ
ガー酸化による方法はインダノン誘導体から1工程でイ
ソクロマノン誘導体に導く非常に効率的な方法である
が、特開平3−101658号公報に記載の方法では高
価なメタクロロ過安息香酸を使用することから経済的に
不利である。また、ジャーナルオブザケミカルソサイア
ティ,1949年,1720頁に記載の方法では安価な
過硫酸カリウムを使用しており、経済的な良い方法であ
るが、過硫酸カリウムが水、アルコールなどの溶媒に溶
解し難いことから、反応終了後の後処理が煩雑となる欠
点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水に
溶解性の高い酸化剤を用い、インダノン誘導体の溶解性
の高い溶媒を用いてイソクロマノン誘導体を短期間で安
価に製造することのできる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】インダノン誘導体のバイ
ヤービリガー酸化に用いる酸化剤としてはメタクロロ過
安息香酸過酸、過酸化水素、過硫酸塩類などが一般的で
あり、特に過硫酸塩類は安価であることからよく用いら
れている。過硫酸塩の中で、過硫酸カリウムの例は知ら
れているが、過硫酸カリウムの水への溶解性が極端に低
く固結し易いことから、反応終了後の後処理で生成物と
の分離性が悪く、大量製造には不向きである。また、過
硫酸カリウムでの酸化反応の溶媒は水とアルコールがよ
く用いられるが、インダノン誘導体の溶解性が低いた
め、液状で仕込むことが困難で、反応を制御することが
できなかった。
【0006】上記課題を解決すべく、本発明者らが鋭意
検討を行った結果、驚くべきことに酸化剤として過硫酸
アンモニウムを用い、溶媒としてN,N−ジメチルホル
ムアミドのような非プロトン性極性溶媒を用いることに
より、イソクロマノン誘導体を短い工程で、しかも高収
率で製造できることを見いだした。
【0007】すなわち、本発明は、一般式(1)
【化3】 (式中、R1 、R2 は同一または異なって、水素原子、
ハロゲン原子、C1〜C3のアルキル基もしくはC1〜
C3のアルコキシル基を示す)で表されるイソクロマノ
ン誘導体を製造するにあたり、一般式(2)
【化4】 (式中、R1 、R2 は前記と同義を示す)で表されるイ
ンダノン誘導体を非プロトン性極性溶媒中、過硫酸アル
カリ塩で酸化することを特徴とするイソクロマノン誘導
体の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
【0009】本発明で原料として用いる前記一般式
(2)で表されるインダノン誘導体は、具体的には、2
−インダノン、4,7−ジメチル−2−インダノン、
4,7−ジメトキシ−2−インダノン、5,6−ジエチ
ル−2−インダノン、5,6−ジメトキシ−2−インダ
ノン、4,5,6,7−テトラメチル−2−インダノ
ン、4,7−ジクロロ−2−インダノン、5,6−ジブ
ロモ−2−インダノンなどが挙げられる。
【0010】本発明の反応に用いる溶媒は非プロトン性
極性溶媒であり、非プロトン性極性溶媒としては、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジエチルホルミアミドなどのアミド系溶
媒、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタンなどが挙げられるが、N,N−ジ
メチルホルムアミドが溶解性および経済性の両面から最
も好ましい。
【0011】本発明の方法における反応温度としては、
0℃以下では反応の進行が極端に遅くなり、また、50
℃以上ではインダノン誘導体の分解が起こりやすくなる
ことから、0〜50℃の範囲で適用される。反応時間
は、反応温度によって変動するが、通常は12時間以
内、1〜10時間の範囲で適用される。
【0012】本発明の方法により生成したイソクロマノ
ン誘導体は、反応系から蒸留、再結晶、抽出などの一般
的操作によって分離、精製することができる。
【0013】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもの
ではない。
【0014】実施例1 濃硫酸955g、水181mlを混合し、30℃以下で
過硫酸アンモニウム613gを加え、25℃で30分間
攪拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド343ml
を30℃以下で加えた。次に2−インダノン180gの
N,N−ジメチルホルムアミド343ml溶液を20℃
〜30℃で加えた後、30℃で2時間攪拌した。反応混
合物に20℃以下で酢酸エチル1200mlおよび水8
18mlを加え、攪拌抽出し、二層分離した。水層は酢
酸エチル1200mlで抽出し、すべての有機層を合わ
せて5w/v%炭酸水素ナトリウム水溶液1230ml
で2回洗浄し、15w/v%食塩水1200mlで洗浄
後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、1/3量
まで減圧下濃縮した。得られた濃縮液をn−ヘプタン8
00ml中に注ぎ、10℃まで冷却し、析出した結晶を
濾過した。得られた結晶を減圧下乾燥して、3−イソク
ロマノンの微黄色結晶を182g得た。
【0015】実施例2 2−インダノン180gの代わりに5,6−ジメトキシ
−2−インダノン262gを用いた以外は実施例1と同
様に操作して、6,7−ジメトキシ−3−イソクロマノ
ンの微黄色結晶を260g得た。
【0016】
【発明の効果】本発明の方法によれば、短い工程で、し
かも高収率でイソクロマノン誘導体を製造することがで
きる。また、N,N−ジメチルホルムアミドなどの非プ
ロトン性極性溶媒を使用することにより原料の2−イン
ダノン誘導体を液状で注入することが可能となり、反応
の制御が容易となる。このことにより、異常反応が起こ
った際、原料の注入停止により反応を速やかに停止する
ことができ、製造装置の安全性を高める事ができる。更
に、本発明の方法は原料2−インダノン誘導体や過硫酸
塩を反応溶媒に対して高濃度仕込んでも高収率で酸化反
応を行う事ができる為、装置効率上、非常に優れた製造
法となり得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古林 祥正 神奈川県横浜市鶴見区大黒町10番1号 日 東化学工業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4C062 GG08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、R1 、R2 は同一または異なって、水素原子、
    ハロゲン原子、C1〜C3のアルキル基もしくはC1〜
    C3のアルコキシル基を示す)で表されるイソクロマノ
    ン誘導体を製造するにあたり、一般式(2) 【化2】 (式中、R1 、R2 は前記と同義を示す)で表されるイ
    ンダノン誘導体を非プロトン性極性溶媒中、過硫酸アル
    カリ塩で酸化することを特徴とするイソクロマノン誘導
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 R1 、R2 が水素原子である請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 過硫酸アルカリ塩が過硫酸アンモニウム
    である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 非プロトン性極性溶媒がN,N−ジメチ
    ルホルムアミドである請求項1記載の方法。
JP22857498A 1998-07-30 1998-07-30 イソクロマノン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4372242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22857498A JP4372242B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 イソクロマノン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22857498A JP4372242B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 イソクロマノン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044557A true JP2000044557A (ja) 2000-02-15
JP4372242B2 JP4372242B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=16878506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22857498A Expired - Fee Related JP4372242B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 イソクロマノン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048583A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048583A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372242B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000044557A (ja) イソクロマノン誘導体の製造方法
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
US4546203A (en) Facile synthesis of β-hydroxy-β-methylglutaric acid
JP2692923B2 (ja) イミダゾリドン誘導体の製法
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
JPH0480918B2 (ja)
US5169955A (en) Process for producing 2-hydroxyquinoxaline derivatives
KR900007370B1 (ko) 2,4-디브로모-5-플루오르벤조산 및 그 제조방법
JPH03240768A (ja) ジチアシアノホーメートのアルカリ金属塩又はジメルカプトマレオニトリルの製造法
JPS5838268A (ja) ウラシル類の製造法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JPS62263164A (ja) 5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸−4−オキシドの製造法
JP3257371B2 (ja) 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法
JPH06345684A (ja) 3,5−ジメチル安息香酸の精製法
KR890000522B1 (ko) 페니실란산 1,1-디옥사이드의 제조방법
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH0414673B2 (ja)
JPH05339244A (ja) 5−フェニルヒダントインの製造法
JPS6153357B2 (ja)
JPS6411019B2 (ja)
JPH02243662A (ja) アミノベンザントロン類の製造方法
JPH0733705A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製方法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees