JP2000044539A - 光学活性環式アミノ酸エステル誘導体およびその製造方法 - Google Patents

光学活性環式アミノ酸エステル誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000044539A
JP2000044539A JP10210874A JP21087498A JP2000044539A JP 2000044539 A JP2000044539 A JP 2000044539A JP 10210874 A JP10210874 A JP 10210874A JP 21087498 A JP21087498 A JP 21087498A JP 2000044539 A JP2000044539 A JP 2000044539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
general formula
amino acid
cyclic amino
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10210874A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Honda
幸宏 本田
Miyuki Oikawa
幸 老川
Isao Kurimoto
勲 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10210874A priority Critical patent/JP2000044539A/ja
Priority to EP99305948A priority patent/EP0976729A1/en
Priority to US09/361,222 priority patent/US6172234B1/en
Publication of JP2000044539A publication Critical patent/JP2000044539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学活性環式アミノ酸エステル誘導体を提供
すること。 【解決手段】 一般式(1) (式中、R1はC1〜C8のアルキル基を表し、R2は水
素原子、C1〜C8のアルキル基、ハロゲン原子、水酸
基、C1〜C8のアルコキシル基を表し、R3はアリー
ル基またはアリール基で置換されていてもよいC1〜C
8のアルキル基を表し、nは1〜4の整数を、a、bは
それぞれ不斉炭素原子を表す。 )で表される光学活性
環式アミノ酸エステル誘導体またはそのジアステレオマ
ー混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】光学活性環式アミノ酸(例え
ば光学活性プロリン、ピペコリン酸等)は、医薬や農薬
などの中間体として有用な化合物である。 本発明は光
学活性環式アミノ酸の中間体となる光学活性環式アミノ
酸エステル誘導体、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ラセミのプロリンおよびピペ
コリン酸の製造方法としては、ピロールカルボン酸また
はピリジンカルボン酸を水素化する方法が知られている
[Journal of Organic Chemistry,1990,55,738]。光学
活性プロリンおよびピペコリン酸の製造方法としては、
ラセミのプロリンまたはピペコリン酸を酒石酸で光学分
割する方法が知られているが[Bulletin chemical Soci
ety of Japan,64,3251(1991)]、かかる製造方法は、プ
ロリンまたはピペコリン酸と光学分割剤の分離が困難で
あるという問題があった。また、プロリンまたはピペコ
リン酸をN−(ベンジルオキシカルボニル)プロリンま
たは N−(ベンジルオキシカルボニル)ピペコリン酸
に変換した後、これを光学活性チロシンヒドラジドを用
いて光学分割し、ついで水素化分解する方法も知られて
いるが[Monatshefte fur Chemie 101,1177(1970)]、
高価で工業的規模での入手が困難な光学分割剤を用いる
必要があるという問題があった。また、光学活性ピペコ
リン酸の製造方法としては、光学活性リジンを用いる方
法も知られているが[Chem Pharm Bull ,24,621(197
6)、特開平2-229152号公報]、いずれも光学純度の点で
十分なものとは言い難いものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
比較的安価で工業的にも容易に入手できる試剤を用いて
二置換脂肪族カルボン酸から容易に製造でき、しかも光
学活性環式アミノ酸に容易に導くことのできる化合物を
開発するべく鋭意検討した結果、二置換脂肪族カルボン
酸エステルと光学活性アミンとを原料として容易に製造
でき、安価な分割剤で光学分割でき、次いで加水分解お
よび水素化分解によって容易に光学活性環式アミノ酸に
誘導し得る新規な化合物を見出し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(1) (式中、R1はC1〜C8のアルキル基を表し、R2は水
素原子、C1〜C8のアルキル基、ハロゲン原子、水酸
基、C1〜C8のアルコキシル基を表し、R3はアリー
ル基またはアリール基で置換されていてもよいC1〜C
8のアルキル基を表し、nは1〜4の整数を、a、bは
それぞれ不斉炭素原子を表す。 )で表される光学活性
環式アミノ酸エステル誘導体、その塩、そのジアステレ
オマー混合物、および一般式(5) (式中、R1、R2、n、aおよびbはそれぞれ前記と同
じ意味を表す。 )で表される光学活性環式アミノ酸誘
導体、それらの製造方法および光学活性環式アミノ酸の
製造方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(1)で表される
光学活性環式アミノ酸エステル誘導体のジアステレオマ
ー混合物は、一般式(2) (式中、Yは脱離基を表し、R3、nおよびbは前記と
同じ意味を表す。)で表される二置換脂肪族カルボン酸
エステルと一般式(3) (式中、R1、R2、aは前記と同じ意味を表す。 )で
表される光学活性アミンを反応させることによって容易
に製造することができる。
【0006】かかる光学活性環式アミノ酸エステル誘導
体におけるR3で示されるアリール基としてはフェニル
基、トリル基などが、C1〜C8のアルキル基としては
メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などが例
示される。ここで、C1〜C8のアルキル基はフェニル
基、トリル基などのアリール基で置換されていてもよ
い。
【0007】かかる光学活性環式アミノ酸エステル誘導
体としては、例えば N−[(S)−α−メチルベンジ
ル]−(S)−プロリンメチルエステル、N−[(S)
−α−メチルベンジル]−(R)−プロリンメチルエス
テル、 N−[(R)−α−メチルベンジル]−(S)
−プロリンメチルエステル、N−[(R)−α−メチル
ベンジル]−(R)−プロリンメチルエステル、 N−
[(S)−α−メチルベンジル]−(S)−ピペコリン
酸メチル、 N−[(S)−α−メチルベンジル]−
(R)−ピペコリン酸メチル、 N−[(R)−α−メ
チルベンジル]−(S)−ピペコリン酸メチル、 N−
[(R)−α−メチルベンジル]−(R)−ピペコリン
酸メチルおよび上記化合物におけるメチルがエチル、ブ
チル、オクチル、イソプロピル、ベンジル、メチルベン
ジル、フェネチル、フェニルに相当する化合物などが挙
げられる。また、かかる光学活性環式アミノ酸エステル
誘導体(1)もしくはその塩のジアステレオマー混合物
とは、互いにジアステレオマーの関係にある2つの光学
活性環式アミノ酸エステル誘導体もしくはその塩の混合
物であって、例えばN−[(S)−α−メチルベンジ
ル]−(S)−プロリンメチルエステルとN−[(S)
−α−メチルベンジル]−(R)−プロリンメチルエス
テルとの混合物、 N−[(R)−α−メチルベンジ
ル]−(S)−プロリンエチルエステルとN−[(R)
−α−メチルベンジル]−(R)−プロリンエチルエス
テルとの混合物などが挙げられる。さらにこれらの光学
活性環式アミノ酸エステル誘導体またはそのジアステレ
オマー混合物は、その塩酸塩、リン酸塩などの酸との塩
であってもよい。
【0008】一般式(2)で表される二置換脂肪族カル
ボン酸エステルは、公知の方法で合成することができ
る。例えば2,6−ジブロモカプロン酸メチルを合成す
る場合は、赤燐または三臭化リンの存在下、ε−カプロ
ラクトンと臭素を反応させた後、メタノールでエステル
化することにより合成できる。
【0009】かかる二置換脂肪族カルボン酸エステルに
おいて置換基Yで表される脱離基としては塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子や、メシル基、
トシル基、ベンゼンスルホニルオキシ基、ニトロベンゼ
ンスルホニルオキシ基などが例示される。
【0010】かかる二置換脂肪族カルボン酸エステルと
しては、例えば2,5−ジクロロ吉草酸メチル、2,5
−ジクロロ吉草酸エチル、2,5−ジクロロ吉草酸ブチ
ル、2,5−ジクロロ吉草酸オクチル、2,5−ジクロ
ロ吉草酸イソプロピル、2,5−ジクロロ吉草酸ベンジ
ル、2,5−ジクロロ吉草酸フェネチル、2,5−ジク
ロロ吉草酸フェニル、2,5−ジブロモ吉草酸メチル、
2,5−ジブロモ吉草酸エチル、2,5−ジブロモ吉草
酸ブチル、2,5−ジブロモ吉草酸オクチル、2,5−
ジブロモ吉草酸イソプロピル、2,5−ジブロモ吉草酸
ベンジル、2,5−ジブロモ吉草酸フェネチル、2,5
−ジブロモ吉草酸フェニル、2,5−ジヨード吉草酸メ
チル、2,5−ジヨード吉草酸エチル、2,5−ジヨー
ド吉草酸ブチル、2,5−ジヨード吉草酸オクチル、
2,5−ジヨード吉草酸イソプロピル、2,5−ジヨー
ド吉草酸ベンジル、2,5−ジヨード吉草酸フェネチ
ル、2,5−ジヨード吉草酸フェニルなどの二ハロゲン
置換吉草酸エステル、2,5−ジメシルオキシ吉草酸メ
チル、2,5−ジメシルオキシ吉草酸エチル、2,5−
ジメシルオキシ吉草酸ブチル、2,5−ジメシルオキシ
吉草酸オクチル、2,5−ジメシルオキシ吉草酸イソプ
ロピル、2,5−ジメシルオキシ吉草酸ベンジル、2,
5−ジメシルオキシ吉草酸フェネチル、2,5−ジメシ
ルオキシ吉草酸フェニル、2,5−ジトシルオキシ吉草
酸メチル、2,5−ジトシルオキシ吉草酸エチル、2,
5−ジトシルオキシ吉草酸ブチル、2,5−ジトシルオ
キシ吉草酸オクチル、2,5−ジトシルオキシ吉草酸イ
ソプロピル、2,5−ジトシルオキシ吉草酸ベンジル、
2,5−ジトシルオキシ吉草酸フェネチル、2,5−ジ
トシルオキシ吉草酸フェニル、2,5−ジベンゼンスル
ホニルオキシ吉草酸メチル、2,5−ジベンゼンスルホ
ニルオキシ吉草酸エチル、2,5−ジベンゼンスルホニ
ルオキシ吉草酸ブチル、2,5−ジベンゼンスルホニル
オキシ吉草酸オクチル、2,5−ジベンゼンスルホニル
オキシ吉草酸イソプロピル、2,5−ジベンゼンスルホ
ニルオキシ吉草酸ベンジル、2,5−ジベンゼンスルホ
ニルオキシ吉草酸フェネチル、2,5−ジベンゼンスル
ホニルオキシ吉草酸フェニル、2,5−ジ(ニトロベン
ゼンスルホニルオキシ)吉草酸メチル、2,5−ジ(ニ
トロベンゼンスルホニルオキシ)吉草酸エチル、2,5
−ジ(ニトロベンゼンスルホニルオキシ)吉草酸ブチ
ル、2,5−ジ(ニトロベンゼンスルホニルオキシ)吉
草酸オクチル、2,5−ジ(ニトロベンゼンスルホニル
オキシ)吉草酸イソプロピル、2,5−ジ(ニトロベン
ゼンスルホニルオキシ)吉草酸ベンジル、2,5−ジ
(ニトロベンゼンスルホニルオキシ)吉草酸フェネチ
ル、2,5−ジ(ニトロベンゼンスルホニルオキシ)吉
草酸フェニル、2,6−ジクロロカプロン酸メチル、
2,6−ジクロロカプロン酸エチル、2,6−ジクロロ
カプロン酸ブチル、2,6−ジクロロカプロン酸オクチ
ル、2,6−ジクロロカプロン酸イソプロピル、2,6
−ジクロロカプロン酸ベンジル、2,6−ジクロロカプ
ロン酸フェネチル、2,6−ジクロロカプロン酸フェニ
ル、2,6−ジブロモカプロン酸メチル、2,6−ジブ
ロモカプロン酸エチル、2,6−ジブロモカプロン酸ブ
チル、2,6−ジブロモカプロン酸オクチル、2,6−
ジブロモカプロン酸イソプロピル、2,6−ジブロモカ
プロン酸ベンジル、2,6−ジブロモカプロン酸フェネ
チル、2,6−ジブロモカプロン酸フェニル、2,6−
ジヨードカプロン酸メチル、2,6−ジヨードカプロン
酸エチル、2,6−ジヨードカプロン酸ブチル、2,6
−ジヨードカプロン酸オクチル、2,6−ジヨードカプ
ロン酸イソプロピル、2,6−ジヨードカプロン酸ベン
ジル、2,6−ジヨードカプロン酸フェネチル、2,6
−ジヨードカプロン酸フェニルなどの二ハロゲン置換カ
プロン酸エステル、2,6−ジメシルオキシカプロン酸
メチル、2,6−ジメシルオキシカプロン酸エチル、
2,6−ジメシルオキシカプロン酸ブチル、2,6−ジ
メシルオキシカプロン酸オクチル、2,6−ジメシルオ
キシカプロン酸イソプロピル、2,6−ジメシルオキシ
カプロン酸ベンジル、2,6−ジメシルオキシカプロン
酸フェネチル、2,6−ジメシルオキシカプロン酸フェ
ニル、2,6−ジトシルオキシカプロン酸メチル、2,
6−ジトシルオキシカプロン酸エチル、2,6−ジトシ
ルオキシカプロン酸ブチル、2,6−ジトシルオキシカ
プロン酸オクチル、2,6−ジトシルオキシカプロン酸
イソプロピル、2,6−ジトシルオキシカプロン酸ベン
ジル、2,6−ジトシルオキシカプロン酸フェネチル、
2,6−ジトシルオキシカプロン酸フェニル、2,6−
ジベンゼンスルホニルオキシカプロン酸メチル、2,6
−ジベンゼンスルホニルオキシカプロン酸エチル、2,
6−ジベンゼンスルホニルオキシカプロン酸ブチル、
2,6−ジベンゼンスルホニルオキシカプロン酸オクチ
ル、2,6−ジベンゼンスルホニルオキシカプロン酸イ
ソプロピル、2,6−ジベンゼンスルホニルオキシカプ
ロン酸ベンジル、2,6−ジベンゼンスルホニルオキシ
カプロン酸フェネチル、2,6−ジベンゼンスルホニル
オキシカプロン酸フェニル、2,6−ジ(ニトロベンゼ
ンスルホニルオキシ)カプロン酸メチル、2,6−ジ
(ニトロベンゼンスルホニルオキシ)カプロン酸エチ
ル、2,6−ジ(ニトロベンゼンスルホニルオキシ)カ
プロン酸ブチル、2,6−ジ(ニトロベンゼンスルホニ
ルオキシ)カプロン酸オクチル、2,6−ジ(ニトロベ
ンゼンスルホニルオキシ)カプロン酸イソプロピル、
2,6−ジ(ニトロベンゼンスルホニルオキシ)カプロ
ン酸ベンジル、2,6−ジ(ニトロベンゼンスルホニル
オキシ)カプロン酸フェネチル、2,6−ジ(ニトロベ
ンゼンスルホニルオキシ)カプロン酸フェニルなどが挙
げられる。
【0011】これらの一般式(2)で表される二置換脂
肪族カルボン酸エステルにはbで表される不斉炭素原子
を不斉中心とする2種類の光学活性体が存在するが、上
記の反応における原料化合物としてはそれら2種類の光
学活性体を任意の割合で含むものを用いることができ
る。
【0012】一般式(3)で表される光学活性アミンと
しては、例えば(S)−α−メチルベンジルアミン、
(R)−α−メチルベンジルアミン、(S)−1−フェ
ニルプロピルアミン、(R)−1−フェニルプロピルア
ミン、(S)−1−(パラクロロフェニル)エチルアミ
ン、(R)−1−(パラクロロフェニル)エチルアミン
などが挙げられ、目的とする光学活性環式アミノ酸エス
テル誘導体に応じて適宜選択して用いることができる。
かかる光学活性アミンの使用量は、二置換脂肪族カルボ
ン酸エステルに対して通常0.5〜20モル倍、好まし
くは1〜5モル倍の範囲である。
【0013】一般式(2)で表される二置換脂肪族カル
ボン酸エステルと一般式(3)で表される光学活性アミ
ンとの反応は塩基の存在下に行われてもよい。かかる塩
基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などのアルカリ金属の水酸化物、水酸化バリウム、水酸
化カルシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸
塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアル
カリ金属の炭酸水素塩などの無機塩や、トリエチルアミ
ン、ピリジンなどの有機塩基などが挙げられる。かかる
塩基を用いる場合、その使用量は二置換脂肪族カルボン
酸エステルに対して通常0.5〜20モル倍、好ましく
は1〜5モル倍の範囲である。
【0014】反応は通常、溶媒中で行われる。かかる溶
媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、2−
プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリル
などのニトリル系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベン
ゼン、オルトジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素系溶媒、ジエチルエーテル、ターシャリーブチルメチ
ルエーテルなどのエーテル系溶媒、アセトアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド系溶媒、ニトロベンゼン、ニトロメタ
ンなどのニトロ系溶媒、ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒はそ
れぞれ単独もしくは2種以上を混合して用いられ、その
使用量は二置換脂肪族カルボン酸エステルに対して通常
1〜100重量倍、好ましくは1〜20重量倍の範囲で
ある。
【0015】反応は、例えば溶媒中で二置換脂肪族カル
ボン酸エステルおよび光学活性アミンを混合することに
より行われ、塩基を用いる場合には、溶媒中で二置換脂
肪族カルボン酸エステル、光学活性アミンおよび塩基を
混合すればよい。反応温度は通常−50〜200℃、好
ましくは−20〜100℃の範囲である。
【0016】かかる反応において、光学活性環式アミノ
酸エステル誘導体のジアステレオマー混合物を得る。反
応後の反応混合物から得られたジアステレオマー混合物
を取り出すには、例えば疎水性溶媒を用いて抽出した
後、得られた有機層を濃縮すればよい。
【0017】本発明の環式アミノ酸エステル誘導体と光
学活性カルボン酸との塩は、一般式(1)で表される環
式アミノ酸エステル誘導体と一般式(4) (式中、R4は、(フェニル、水酸基、C1〜C8のア
ルコキシ、フェノキシ、アシロキシ、ヒドロキシカルボ
ニル、アルコキシカルボニルもしくはハロゲンで1個所
もしくは2個所以上置換されていてもよい)直鎖または
分岐状のC1〜C8のアルキル基;(C1〜C8のアル
キル、フェニル、水酸基、C1〜C8のアルコキシ、フ
ェノキシ、アシロキシもしくはハロゲンで1個所もしく
は2個所以上置換されていてもよい)フェニル基または
ハロゲン原子を表し、R5は、(フェニル、水酸基、C
1〜C8のアルコキシ、フェノキシ、アシロキシもしく
はハロゲンで1個所もしくは2個所以上置換されていて
もよい)直鎖もしくは分岐状のC1〜C8のアルキル
基;(C1〜C8のアルキル、フェニル、水酸基、C1
〜C8のアルコキシ、フェノキシ、アシロキシ、ハロゲ
ンもしくはニトロで置換されていてもよい)フェニル
基;(C1〜C8のアルキル、フェニル、水酸基、C1
〜C8のアルコキシ、フェノキシ、アシロキシ、ハロゲ
ンもしくはニトロで1個所もしくは2個所以上置換され
ていてもよい)アシル基または水素原子を表す。)で表
される光学活性カルボン酸との反応により製造すること
ができる。
【0018】一般式(4)で表される光学活性カルボン
酸におけるR4としては、フェニル基、メチル基、エチ
ル基、ヒドロキシカルボニルメチル基、1−(ヒドロキ
シ)ヒドロキシカルボニルメチル基、1−(ベンゾイル
オキシ)ヒドロキシカルボニルメチル基などが例示さ
れ、R5としては、水素原子、メチル基、エチル基、ベ
ンゾイル基などが例示される。
【0019】かかる光学活性カルボン酸としては、例え
ばL−マンデル酸、D−マンデル酸、 L−リンゴ酸、
D−リンゴ酸、L−酒石酸、D−酒石酸、 L−O,
O’−ジベンゾイル酒石酸、D− O,O’−ジベンゾ
イル酒石酸などが挙げられる。
【0020】反応に使用される光学活性カルボン酸の使
用量は、環式アミノ酸エステル誘導体に対して通常0.
1〜10モル倍、好ましくは0.3〜2モル倍の範囲で
ある。
【0021】反応は通常溶媒の存在下に行われ、かかる
溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定されるも
のではなく、例えば水、メタノール、エタノール、2−
プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリル
などのニトリル系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベン
ゼン、オルトジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素系溶媒、ジエチルエーテル、ターシャリーブチルメチ
ルエーテルなどのエーテル系溶媒、アセトアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド系溶媒、ニトロベンゼン、ニトロメタ
ンなどのニトロ系溶媒、ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒はそ
れぞれ単独で用いてもよいし2種以上の混合物として用
いてもよく、使用量は環式アミノ酸エステル誘導体に対
して通常0.01〜100重量倍、好ましくは0.01
〜20重量倍の範囲である。
【0022】反応は、例えば光学活性環式アミノ酸エス
テル誘導体のジアステレオマー混合物および光学活性カ
ルボン酸を混合することにより行われ、溶媒を用いる場
合には溶媒中で環式アミノ酸エステル誘導体と光学活性
カルボン酸を混合すればよい。反応温度は通常−80〜
200℃、好ましくは−20〜100℃の範囲である。
【0023】かかる反応によって、一方の光学活性環式
アミノ酸エステル誘導体と光学活性カルボン酸の塩が優
先的に生成し、析出する。かかる光学活性体は、反応
後、通常の方法、例えば濾過操作により濾取する方法な
どによって容易に得ることができる。これは、更に再結
晶などの方法により精製されてもよい。なお、他方の光
学活性体は濾過操作後の濾液に含まれており、該濾液を
溶媒留去する方法などによって容易に取り出すことがで
きる。
【0024】かかる光学活性環式アミノ酸エステル誘導
体と光学活性カルボン酸の塩は、これを酸または塩基で
処理することにより、容易に一般式(1)で表される光
学活性環式アミノ酸エステル誘導体に導くことができ
る。
【0025】酸処理に際して用いられる酸としては、例
えば塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、メタンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの
有機酸などが挙げられる。かかる酸はそれぞれが単独ま
たは2種以上を混合して用いられ、その使用量は光学活
性環式アミノ酸エステル誘導体と光学活性カルボン酸の
塩に対して通常0.5〜10モル倍、好ましくは1〜2
モル倍の範囲である。
【0026】塩基処理に際して用いられる塩基として
は、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウ
ムなどのアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素
塩、炭酸水素カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸水
素塩、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウムなど
のリン酸塩、トリエチルアミン、トリブチルアミンなど
の有機塩基などが挙げられる。かかる塩基はそれぞれが
単独または2種以上を混合して用いられ、その使用量は
光学活性環式アミノ酸エステル誘導体と光学活性カルボ
ン酸の塩に対して通常0.5〜10モル倍、好ましくは
1〜2モル倍の範囲である。
【0027】反応は通常溶媒の存在下に行われ、かかる
溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定されるも
のではなく、例えば水、メタノール、エタノール、2−
プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリル
などのニトリル系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベン
ゼン、オルトジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素系溶媒、ジエチルエーテル、ターシャリーブチルメチ
ルエーテルなどのエーテル系溶媒、アセトアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド系溶媒、ニトロベンゼン、ニトロメタ
ンなどのニトロ系溶媒、ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒はそ
れぞれ単独で用いてもよいし2種以上の混合物として用
いてもよく、使用量は光学活性環式アミノ酸エステル誘
導体と光学活性カルボン酸の塩に対して通常0.01〜
100重量倍、好ましくは0.01〜20重量倍の範囲
である。
【0028】反応は、例えば光学活性環式アミノ酸エス
テル誘導体と光学活性カルボン酸の塩および酸または塩
基を混合することにより行われ、溶媒を用いる場合には
溶媒中で環式アミノ酸エステル誘導体と光学活性カルボ
ン酸の塩および酸または塩基を混合すればよい。反応温
度は通常−80〜200℃、好ましくは−20〜100
℃の範囲である。
【0029】次に、一般式(5) (式中、 R1、R2、n、aおよびbはそれぞれ前記と
同じ意味を表す。 )で表される光学活性環式アミノ酸
誘導体は、上記光学活性環式アミノ酸エステル誘導体を
酸もしくは塩基の存在下に加水分解することによって容
易に製造することができる。
【0030】かかる光学活性環式アミノ酸誘導体とは、
例えばN−[(S)−α−メチルベンジル]−(S)−
プロリン、N−[(S)−α−メチルベンジル]−
(R)−プロリン、 N−[(R)−α−メチルベンジ
ル]−(S)−プロリン、N−[(R)−α−メチルベ
ンジル]−(R)−プロリン、 N−[(S)−α−メ
チルベンジル]−(S)−ピペコリン酸、 N−
[(S)−α−メチルベンジル]−(R)−ピペコリン
酸、 N−[(R)−α−メチルベンジル]−(S)−
ピペコリン酸、 N−[(R)−α−メチルベンジル]
−(R)−ピペコリン酸などが挙げられる。さらにこれ
らの光学活性環式アミノ酸誘導体またはそのジアステレ
オマー混合物は、その塩酸塩、リン酸塩などの酸との
塩、そのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩な
どの塩基との塩であってもよい。
【0031】加水分解に使用し得る酸としては、例えば
塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、メタンスルホン酸、
パラトルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、2
−エチルヘキサン酸などの有機酸などが挙げられる。ま
た、塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水酸化バリウ
ム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化
物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど
のアルカリ金属の炭酸水素塩、ナトリウムメトキシド、
カリウムターシャリーブトキシドなどのアルコキシドな
どが挙げられる。かかる酸または塩基の使用量は、光学
活性環式アミノ酸エステル誘導体に対して、通常0.1
〜20モル倍、好ましくは0.1〜5モル倍の範囲であ
る。また、水の使用量は、光学活性環式アミノ酸エステ
ル誘導体に対して、通常1〜100重量倍の範囲であ
る。
【0032】反応は、例えば水中で光学活性環式アミノ
酸エステル誘導体と酸または塩基とを混合することによ
って行われる。反応温度は、通常−50〜200℃、好
ましくは−20〜150℃の範囲である。
【0033】また、反応に際しては有機溶媒が存在して
いてもよい。かかる有機溶媒は反応を阻害しないもので
あれば特に限定されるものではなく、例えばメタノー
ル、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系
溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、トルエ
ン、ベンゼン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭
化水素系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロ
ロホルム、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼンな
どのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、タ
ーシャリーブチルメチルエーテルなどのエーテル系溶
媒、アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、ニ
トロベンゼン、ニトロメタンなどのニトロ系溶媒、ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒などが挙げ
られる。
【0034】反応後の反応混合物から通常の方法、例え
ば溶媒を留去するなどの方法によって光学活性環式アミ
ノ酸誘導体を得ることができる。場合によっては、光学
活性環式アミノ酸誘導体が先の反応において用いた酸ま
たは塩基との塩として得られるが、かかる酸または塩基
が中和によって難溶性の塩を形成しうる場合には、中和
により形成させた難溶性塩を濾別する方法によって予め
酸または塩基を除去した後に溶媒を留去することによっ
て、光学活性環式アミノ酸誘導体を遊離酸として得るこ
ともできる。
【0035】次に、本発明の光学活性環式アミノ酸誘導
体は、これを触媒の存在下に水素化分解反応させること
によって容易に収率よく一般式(6) (式中、nおよびbは前記と同じ意味を表す。)で表さ
れる光学活性環式アミノ酸に導くことができる。
【0036】触媒としては、例えばパラジウム炭素、水
酸化パラジウム炭素、酢酸パラジウム、塩化パラジウ
ム、酸化パラジウム、水酸化パラジウムなどが挙げら
れ、その使用量は光学活性環式アミノ酸誘導体に対して
通常0.0001〜0.5重量倍の範囲である。
【0037】水素化分解反応に際しては、例えば水素
や、ヒドラジンやその塩酸塩、炭酸塩などの塩、蟻酸や
そのアンモニウム塩などの塩などの還元剤が用いられ
る。
【0038】反応に際して通常は溶媒が用いられ、かか
る溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、
2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、酢酸エチ
ル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、ア
セトニトリルなどのニトリル系溶媒、トルエン、キシレ
ン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、
ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン、
オルトジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶
媒、ジエチルエーテル、ターシャリーブチルメチルエー
テルなどのエーテル系溶媒、アセトアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドな
どのアミド系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒はそ
れぞれ単独もしくは2種以上を混合して用いられ、その
使用量は光学活性環式アミノ酸誘導体に対して通常2〜
100重量倍の範囲である。
【0039】水素を用いる場合、水素化分解反応は、例
えば溶媒に環式アミノ酸誘導体および触媒を加えた後、
反応系に水素ガスを供給することにより行われる。水素
ガスを供給するには反応系に水素ガスを吹き込んでもよ
いし、常圧ないし加圧下に水素ガス雰囲気下で反応系を
攪拌してもよい。また、水素化分解反応を還元剤を用い
て行う場合には、例えば溶媒に光学活性環式アミノ酸誘
導体および触媒を加えた後に還元剤を加えればよい。反
応温度は、いずれの場合も−50〜200℃の範囲であ
る。
【0040】反応後の反応混合物から通常の方法、例え
ば触媒を濾別後、濾液を溶媒留去する方法などによっ
て、容易に光学活性環式アミノ酸を得ることができる。
これはさらに再結晶、カラムクロマトグラフィーなどに
よって精製されてもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明の光学活性環式アミノ酸エステル
誘導体は、二置換脂肪族カルボン酸エステルおよび光学
活性アミンを出発原料として容易に収率よく製造するこ
とができ、しかも医薬などの中間体として有用な光学活
性環式アミノ酸に容易に導くことができる。
【0042】
【実施例】以下に、実施例により本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例により限定されるものでは
ない。
【0043】実施例1 49%炭酸カリウム水溶液53.3gに(RS)−2,
5−ジブロモ吉草酸メチル24.5gとトルエン19.
8gを加え、80℃まで昇温した。この混合物に、同温
度下で(S)−α−メチルベンジルアミン12.0gを
滴下した後、同温度下で9.5時間攪拌した。得られた
反応混合物に水33.9gを加え分液した後、有機層を
水、1%塩酸水、水の順に洗浄し、減圧濃縮することに
より、N−[(S)−α−メチルベンジル]−(RS)
−プロリンメチルエステル16.3g(収率77.8
%)を得た。1HNMR(CDCl3) δ7.34〜
7.15(m,10H),3.79〜3.60(m,2
H),3.68(s,3H),3.45(s,3H),
3.43〜3.40(m,1H),3.29(dd,J
=4.3Hz, J’=3.9Hz,1H),3.17
〜3.12(m,1H),3.02〜2.98(m,1
H),2.62〜2.46(m,2H),2.27〜
1.75(m,8H),1.41(d, J=3.6H
z,3H),1.38(d, J=3.9Hz,3H)
【0044】実施例2 L−酒石酸9.51gとメタノール14.18gを混合
し、40℃まで昇温して溶解した。この溶液に、実施例
1で得られたN−[(S)−α−メチルベンジル]−
(RS)−プロリンメチルエステルの50%トルエン溶
液28.93gを同温度下で滴下し、同温度下で1時間
攪拌した後、14時間かけて0℃まで冷却し、同温度下
で2時間攪拌した。得られた固体を濾別し、冷却したメ
タノールで洗浄し、光学純度98.8%deのN−
[(S)−α−メチルベンジル]−(S)−プロリンメ
チルエステルとL−酒石酸の塩11.50g(収率4
0.0%)を得た。1HNMR(DMSO) δ7.3
4〜7.20(m,5H),4.31(s,2H),
3.71(q,J=6.6Hz,1H),3.58
(s,3H),3.27(dd,J=3.3Hz,
J’=8.7Hz,1H),2.82(q,J=6.7
Hz,1H),2.82(q,J=8.0Hz,1
H),2.09〜1.93(m,1H),1.84〜
1.72(m,1H),1.27(d, J=6.6H
z,3H)
【0045】実施例3 実施例2で得られたN−[(S)−α−メチルベンジ
ル]−(S)−プロリンメチルエステルとL−酒石酸の
塩7.67gを室温下で水15.57gに溶解し、トル
エン7.77gを加えた後、15.5%炭酸ナトリウム
水溶液14.61gを滴下し、同温度下で1時間攪拌し
た。分液した後、有機層を水で洗浄し、濃縮することに
より、光学純度99.2%deのN−[(S)−α−メ
チルベンジル]−(S)−プロリンメチルエステル4.
46g(収率95.6%)を得た。 1HNMR(CDC
3) δ7.34〜7.19(m,5H),3.73
(q,J=6.9Hz,1H),3.67(s,3
H),3.28(dd,J=4.0Hz, J’=8.
9Hz,1H),3.01〜2.94(m,1H),
2.61〜2.52(m,1H),2.14〜1.63
(m,4H),1.38(d,J=6.9Hz,3H)
【0046】実施例4 実施例3で得られたN−[(S)−α−メチルベンジ
ル]−(S)−プロリンメチルエステル4.46gに水
9.33gおよび2−エチルヘキサン酸3.25gを加
え、60℃まで昇温し、同温度下で12時間攪拌した。
得られた混合物をヘプタンで洗浄し、 N−[(S)−
α−メチルベンジル]−(S)−プロリン水溶液を得
た。このN−[(S)−α−メチルベンジル]−(S)
−プロリン水溶液に10%水酸化パラジウム炭素0.7
0gを加え、水素雰囲気下で50℃まで昇温し、同温度
下で8時間攪拌した。窒素置換後、酢酸0.12gを加
え、同温度下で1時間攪拌した後、濾過により触媒を除
去し、分液後、水層を濃縮することにより、(S)−プ
ロリンの粗結晶2.0g(収率90%)を得た。光学活
性カラムを用いる高速液体クロマトグラフィーによる分
析の結果、100%eeであった。この粗結晶を水1.
34gに溶解し、70℃まで昇温した後、エタノール1
8.78gを滴下した。同温度下で1時間攪拌した後、
1.5時間かけて0℃まで冷却し、さらに同温度下で1
時間攪拌し濾別、乾燥することにより、(S)−プロリ
ン1.02g(収率51%)を得た。光学活性カラムを
用いる高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、
100%eeであった。
【0047】実施例5 実施例1における(RS)−2,5−ジブロモ吉草酸メ
チルを(RS)−2,6−ジブロモカプロン酸メチルに
代えた以外は実施例1と同様にして、 N−[(S)−
α−メチルベンジル]−(RS)−ピペコリン酸メチル
14.7g(収率73.5%)を得た。1HNMR(C
DCl3) δ7.41〜7.16(m,10H),
3.98〜3.86(m,2H),3.72(s,3
H),3.71(s,3H),3.78〜3.66
(m,2H),3.14〜3.02(m,2H),2.
74〜2.67(m,1H),2.35〜2.33
(m,1H),2.15〜1.53(m,12H),
1.43(d, J=6.9Hz,3H),1.26
(d, J=6.9Hz,3H)
【0048】実施例6 室温で N−[(S)−α−メチルベンジル]−(R
S)−ピペコリン酸メチル157mgをメチルターシャ
リーブチルエーテル2mlに溶解し、この溶液に、室温
でL−(+)−マンデル酸86mgとメチルターシャリ
ーブチルエーテル2mlの混合物を加えて攪拌した。混
合後の溶液を−20℃で1日間静置して結晶を析出させ
た。析出した結晶を濾別、乾燥し、光学純度73%de
の N−[(S)−α−メチルベンジル]−(S)−ピ
ペコリン酸メチルのL−(+)−マンデル酸塩79.9
mg(収率23%)を得た。
【0049】実施例7 室温で N−[(S)−α−メチルベンジル]−(R
S)−ピペコリン酸メチル159mgをメチルターシャ
リーブチルエーテル2mlに溶解し、この溶液に、室温
で(2S)−L−(−)−リンゴ酸120mgとメチル
ターシャリーブチルエーテル2ml混合物を加えて攪拌
した。混合後の溶液を−20℃で1日間静置して結晶を
析出させた。析出した結晶を濾別、乾燥し、光学純度4
1%deのN−[(S)−α−メチルベンジル]−
(S)−ピペコリン酸メチルの(2S)−L−(−)−
リンゴ酸塩70.8mg(収率29%)を得た。
【0050】実施例8 L−(+)−マンデル酸1.52gとトルエン8.67
gを混合し、70℃まで昇温した。この溶液に、 N−
[(S)−α−メチルベンジル]−(RS)−ピペコリ
ン酸メチル2.47gとトルエン8.67gの混合物を
加え、0.5時間攪拌し、実施例6で得られた光学純度
73%deの N−[(S)−α−メチルベンジル]−
(S)−ピペコリン酸メチルのL−(+)−マンデル酸
塩を種晶として添加した。その後、攪拌しながら3.5
時間かけて0℃まで冷却した。析出した結晶を濾別し、
冷却したトルエンで洗浄し、光学純度95.2%deの
N−[(S)−α−メチルベンジル]−(S)−ピペコ
リン酸メチルのL−(+)−マンデル酸塩2.49g
(収率41.3%)を得た。
【0051】実施例9 実施例8と同様にして得られた光学純度95%deの
N−[(S)−α−メチルベンジル]−(S)−ピペコ
リン酸メチルのL−(+)−マンデル酸塩11.30g
とトルエン64.28gとメタノール2.40gを混合
し、70℃まで昇温し溶解させた。この溶液に、実施例
8で得られた光学純度95.2%deのN−[(S)−
α−メチルベンジル]−(S)−ピペコリン酸メチルの
L−(+)−マンデル酸塩を種晶として添加し、攪拌し
ながら3.5時間かけて0℃まで冷却した。析出した結
晶を濾別し、冷却したトルエンで洗浄し、光学純度9
9.8%deの N−[(S)−α−メチルベンジル]
−(S)−ピペコリン酸メチルのL−(+)−マンデル
酸塩9.70g(収率85.8%)を得た。1HNMR
(DMSO) δ7.43〜7.19(m,15H),
5.03(s,3H),3.83(q,J=6.6H
z,1H),3.61(s,3H),3.07〜2.9
7(m,2H),2.44〜2.37(m,1H),
1.63〜1.47(m,4H),1.38〜1.30
(m,2H),1.31(d, J=6.6Hz,3
H)
【0052】実施例10 実施例3におけるN−[(S)−α−メチルベンジル]
−(S)−プロリンメチルエステルとL−酒石酸の塩
7.67gをN−[(S)−α−メチルベンジル]−
(S)−ピペコリン酸メチルのL−(+)−マンデル酸
塩13.79gに代えた以外は実施例3と同様にして、
N−[(S)−α−メチルベンジル]−(S)−ピペコ
リン酸メチル5.86g(収率100%)を得た。1
NMR(CDCl3) δ7.38〜7.20(m,5
H),3.98〜3.90(m,1H),3.75
(s,3H),3.18〜3.06(m,2H),2.
43〜2.35(m,1H),1.92〜1.22
(m,6H),1.47(d, J=6.6Hz,3
H)
【0053】実施例11 N−[(S)−α−メチルベンジル]−(S)−ピペコ
リン酸メチル1.24gをジオキサン27gに溶解し5
0℃まで昇温した。これの溶液に1%水酸化ナトリウム
水溶液22gを滴下し、同温度で20時間攪拌した。反
応混合物を濃縮し、ジオキサンを加え析出物を濾過する
ことにより、N−[(S)−α−メチルベンジル]−
(S)−ピペコリン酸ナトリウム塩1.0g(収率78
%)を得た。 1HNMR(D2O) δ7.53〜7.4
6(m,5H),4.88(q,J=6.9Hz,1
H),3.8〜3.6(m,1H),3.3〜3.2
(m,1H),2.7〜2.5(m,1H),2.2〜
2.1(m,1H),1.9〜1.7(m,1H),
1.76(d, J=7.2Hz,3H),1.3〜
1.1(m,1H)
【0054】実施例12 N−[(S)−α−メチルベンジル]−(S)−ピペコ
リン酸ナトリウム塩0.93gを水6.1gに溶解し、
10%水酸化パラジウム炭素0.22gを加え、水素雰
囲気下で50℃まで昇温し、同温度下で6時間攪拌し
た。窒素置換後、酢酸0.06gを加え、同温度下で1
時間攪拌した後、濾過により触媒を除去し、分液後、水
層を濃縮することにより、(S)−ピペコリン酸ナトリ
ウム塩0.61g(収率82%)を得た。光学活性カラ
ムを用いる高速液体クロマトグラフィーによる分析の結
果、100%eeであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 53/00 C07B 53/00 G 61/00 300 61/00 300 C07M 7:00 (72)発明者 栗本 勲 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C034 EA05 4C054 AA02 CC02 DD33 EE01 FF01 4C069 AA15 AA16 BA08 BD02 BD03 CC02 CC07 4H006 AA02 AC81 AC83 AD33 4H039 CA42 CG50

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、R1はC1〜C8のアルキル基を表し、R2は水
    素原子、C1〜C8のアルキル基、ハロゲン原子、水酸
    基、C1〜C8のアルコキシル基を表し、R3はアリー
    ル基またはアリール基で置換されていてもよいC1〜C
    8のアルキル基を表し、nは1〜4の整数を、a、bは
    それぞれ不斉炭素原子を表す。 )で表される光学活性
    環式アミノ酸エステル誘導体またはそのジアステレオマ
    ー混合物。
  2. 【請求項2】一般式(2) (式中、Yは脱離基を表し、R3、nおよびbは前記と
    同じ意味を表す。)で表される二置換脂肪族カルボン酸
    エステルと一般式(3) (式中、R1、R2、aは前記と同じ意味を表す。 )で
    表される光学活性アミンを反応させることを特徴とする
    前記一般式(1)で表される光学活性環式アミノ酸エス
    テル誘導体のジアステレオマー混合物の製造方法。
  3. 【請求項3】一般式(1)で表される光学活性環式アミ
    ノ酸エステル誘導体と一般式(4) (式中、R4は、(フェニル、水酸基、C1〜C8のア
    ルコキシ、フェノキシ、アシロキシ、ヒドロキシカルボ
    ニル、アルコキシカルボニルもしくはハロゲンで1個所
    もしくは2個所以上置換されていてもよい)直鎖または
    分岐状のC1〜C8のアルキル基;(C1〜C8のアル
    キル、フェニル、水酸基、C1〜C8のアルコキシ、フ
    ェノキシ、アシロキシもしくはハロゲンで1個所もしく
    は2個所以上置換されていてもよい)フェニル基または
    ハロゲン原子を表し、R5は、(フェニル、水酸基、C
    1〜C8のアルコキシ、フェノキシ、アシロキシもしく
    はハロゲンで1個所もしくは2個所以上置換されていて
    もよい)直鎖もしくは分岐状のC1〜C8のアルキル
    基;(C1〜C8のアルキル、フェニル、水酸基、C1
    〜C8のアルコキシ、フェノキシ、アシロキシ、ハロゲ
    ンもしくはニトロで置換されていてもよい)フェニル
    基;(C1〜C8のアルキル、フェニル、水酸基、C1
    〜C8のアルコキシ、フェノキシ、アシロキシ、ハロゲ
    ンもしくはニトロで1個所もしくは2個所以上置換され
    ていてもよい)アシル基または水素原子を表す。)で表
    される光学活性カルボン酸との塩。
  4. 【請求項4】一般式(4)で表される光学活性カルボン
    酸が、光学活性マンデル酸、光学活性リンゴ酸、光学活
    性酒石酸または光学活性O,O’−ジベンゾイル酒石酸
    である請求項3に記載の塩。
  5. 【請求項5】一般式(1)で表される環式アミノ酸エス
    テル誘導体のジアステレオマー混合物と一般式(4)で
    表される光学活性カルボン酸を反応させた後、酸もしく
    は塩基で処理することを特徴とする一般式(1)で表さ
    れる光学活性環式アミノ酸エステル誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】一般式(4)で表される光学活性カルボン
    酸が、光学活性マンデル酸、光学活性リンゴ酸、光学活
    性酒石酸または光学活性O,O’−ジベンゾイル酒石酸
    である請求項5に記載の光学活性環式アミノ酸エステル
    誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】一般式(5) (式中、 R1、R2、n、aおよびbはそれぞれ前記と
    同じ意味を表す。 )で表される光学活性環式アミノ酸
    誘導体。
  8. 【請求項8】一般式(1)で表される光学活性環式アミ
    ノ酸エステル誘導体を酸もしくは塩基の存在下に加水分
    解することを特徴とする一般式(5)で表される光学活
    性環式アミノ酸誘導体の製造方法。
  9. 【請求項9】一般式(5)で表される光学活性環式アミ
    ノ酸誘導体を触媒の存在下に水素化分解反応させること
    を特徴とする、一般式(6) (式中、nおよびbは前記と同じ意味を表す。)で表さ
    れる光学活性環式アミノ酸の製造方法。
  10. 【請求項10】水素化分解反応を水素、ヒドラジンもし
    くはその塩または蟻酸もしくはその塩を用いて行うこと
    を特徴とする請求項9に記載の光学活性環式アミノ酸の
    製造方法。
  11. 【請求項11】触媒が水酸化パラジウム炭素、パラジウ
    ム炭素、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、酸化パラジ
    ウムまたは水酸化パラジウムであることを特徴とする請
    求項9または10に記載の光学活性環式アミノ酸の製造
    方法。
JP10210874A 1998-07-27 1998-07-27 光学活性環式アミノ酸エステル誘導体およびその製造方法 Pending JP2000044539A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210874A JP2000044539A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 光学活性環式アミノ酸エステル誘導体およびその製造方法
EP99305948A EP0976729A1 (en) 1998-07-27 1999-07-27 Optically active cyclic amino acid ester derivatives and processes for producing the same
US09/361,222 US6172234B1 (en) 1998-07-27 1999-07-27 Optically active cyclic amino acid ester derivatives and processes for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210874A JP2000044539A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 光学活性環式アミノ酸エステル誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044539A true JP2000044539A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16596535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10210874A Pending JP2000044539A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 光学活性環式アミノ酸エステル誘導体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6172234B1 (ja)
EP (1) EP0976729A1 (ja)
JP (1) JP2000044539A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104211663B (zh) * 2014-08-11 2017-01-11 杭州偶联医药科技有限公司 一种(s)-n-甲氧基-甲基-2-(四氢吡咯基)丙酰胺及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794025A (en) * 1954-03-29 1957-05-28 Roussel Uclaf Process of resolving amino acids of the proline type
US3976660A (en) * 1974-08-15 1976-08-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrrolidine derivatives
US4310461A (en) * 1980-06-23 1982-01-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4937355A (en) * 1989-01-17 1990-06-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing (trans)-4-substituted-dl-proline derivatives
JP2866098B2 (ja) 1989-03-02 1999-03-08 勤 鍵谷 環状アミノ酸の製造方法
US5753679A (en) * 1995-05-10 1998-05-19 Hoffmann-La Roche Inc. Benzyl-piperidine derivatives
DE69722538T2 (de) 1996-09-06 2004-04-29 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von optisch aktiver Azetidin-2-Carbonsäure
GB2324087A (en) * 1997-04-10 1998-10-14 Merck & Co Inc Preparation of (S)-3-Carbethoxy-3-benzylpiperidine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0976729A1 (en) 2000-02-02
US6172234B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438188B (zh) 用於合成醫藥品之中間化合物的製造方法
JP3639449B2 (ja) 3−アミノ−ピロリジン誘導体の製造方法
KR100649175B1 (ko) 거울상 이성질체적으로 순수한 n-메틸-n-[(1s)-1-페닐-2-((3s)-3-히드록시피롤리딘-1-일)에틸]-2,2-디페닐아세트아미드의 제조 방법
JP2000044539A (ja) 光学活性環式アミノ酸エステル誘導体およびその製造方法
EP1188756B1 (en) Novel azetidine derivative and process for preparation thereof
TWI386395B (zh) 哌啶衍生物的立體有擇合成
JP3241741B2 (ja) 「3−(7−アミジノ−2−ナフチル)−2−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法」
JP3140698B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリジノンの製造方法ならびに精製方法
JP3931361B2 (ja) アゼチジンカルボン酸誘導体のジカルボン酸塩およびそれを用いるアゼチジンカルボン酸誘導体の光学活性体の製造方法
JPWO2004099136A1 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
JP3528533B2 (ja) 光学活性n−(アルキルベンジル)アゼチジン−2−カルボン酸、その製造方法およびそれを用いる光学活性アゼチジンカルボン酸の製造方法
JP3266603B6 (ja) 3−(7−アミジノ−2−ナフチル)−2−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法
WO2005066124A1 (ja) ピロリジン誘導体の製造法
JPWO2008026678A1 (ja) コハク酸ジエステル誘導体、その製造法および医薬製造における該誘導体の使用
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
JP3266603B2 (ja) 3−(7−アミジノ−2−ナフチル)−2−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法
JP4246948B2 (ja) 光学活性ピロリドン誘導体の製造法
WO1998035934A1 (en) η-OXO-HOMOPHENYLALANINE DERIVATIVES AND PROCESS FOR PRODUCING HOMOPHENYLALANINE DERIVATIVES BY REDUCING THE SAME
KR100483317B1 (ko) α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법
JP4524841B2 (ja) 光学活性アミノ酸エステル酒石酸アミドおよびその製造法
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤
JP2007153789A (ja) 光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造方法
JP2008231022A (ja) 光学活性カルバモイルピロリジン誘導体の製造方法
WO2007099894A1 (ja) 硫黄酸化物を用いる汎用的な脱保護法
JPH09176118A (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414