JP2000044261A - ガラス成形用金型 - Google Patents

ガラス成形用金型

Info

Publication number
JP2000044261A
JP2000044261A JP10216737A JP21673798A JP2000044261A JP 2000044261 A JP2000044261 A JP 2000044261A JP 10216737 A JP10216737 A JP 10216737A JP 21673798 A JP21673798 A JP 21673798A JP 2000044261 A JP2000044261 A JP 2000044261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mold
die
pressing
glass material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10216737A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Sato
泰正 佐藤
Hideki Kuroiwa
秀樹 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP10216737A priority Critical patent/JP2000044261A/ja
Publication of JP2000044261A publication Critical patent/JP2000044261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形が終了した後に追加工を施す必要がなく、
作業を簡素化することができ、ガラス成形品のコストを
低くすることができるようにする。 【解決手段】第1の型と、該第1の型に対して移動自在
に配設された第2の型と、該第2の型を第1の型に対し
て押し付け、第1の型と第2の型との間に配設されたガ
ラス素材を所定のプレス力で加圧する加圧手段と、前記
ガラス素材の周囲に配設され、前記第2の型の移動に伴
って、前記ガラス素材の周縁を押圧し、ガラス素材が平
面方向に広がるのを規制する規制手段とを有する。前記
第2の型を移動させ、第1の型に対して押し付けること
によって、第1の型と第2の型との間に配設されたガラ
ス素材を所定のプレス力で加圧し、ガラス成形品を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス成形用金型
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス成形用金型においては、上
型及び下型によってガラス素材を挟み、前記上型を下方
に移動させ、ガラス素材を加圧することによってガラス
成形品を得ることができるようになっている。ところ
で、ガラス素材として正方形、長方形等の四角形のガラ
ス板を使用し、ガラス板の表面に、断面が「V」字状、
「コ」字状等の溝部を形成しようとする場合、例えば、
上型の成形面に前記溝部に対応する形状の突起が形成さ
れる。そして、前記ガラス板を加熱した状態で上型及び
下型によって挟み、前記上型を下方に移動させて下型に
押し付け、所定のプレス力でガラス板を加圧すると、前
記突起によって溝部の容積分のガラスが周囲に押しやら
れる。その後、ガラス板を冷却し、上型を上方に移動さ
せると、前記突起に対応する部分に溝部が形成されたガ
ラス成形品を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のガラス成形用金型においては、突起によって溝部の
容積分のガラスが周囲に押しやられるときに、ガラス板
が平面方向に広がるので、正確に四角形のガラス成形品
を得ることができなくなってしまう。しかも、前記ガラ
ス板の広がりは、ガラスの材質、ガラス成形用金型の材
質、成形温度等によって異なる。そこで、成形が終了し
た後に、追加工によってガラス成形品の四辺の部分を更
に加工することが考えられるが、作業が煩わしくなるだ
けでなく、ガラス成形品のコストが高くなってしまう。
【0004】また、例えば、ガラス成形品の形状に対応
させて下型に凹部を形成し、ガラス板が平面方向に広が
るのを規制することもできる。ところが、ガラス板が平
面方向に広がるのを規制すると、前記プレス力によって
前記凹部内のガラスに応力が発生し、ガラス成形品を前
記下型から取り出すのが困難になってしまう。本発明
は、前記従来のガラス成形用金型の問題点を解決して、
成形が終了した後に追加工を施す必要がなく、作業を簡
素化することができ、ガラス成形品のコストを低くする
ことができ、ガラス成形品を容易に取り出すことができ
るガラス成形用金型を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明のガ
ラス成形用金型においては、第1の型と、該第1の型に
対して移動自在に配設された第2の型と、該第2の型を
第1の型に対して押し付け、第1の型と第2の型との間
に配設されたガラス素材を所定のプレス力で加圧する加
圧手段と、前記ガラス素材の周囲に配設され、前記第2
の型の移動に伴って、前記ガラス素材の周縁を押圧し、
ガラス素材が平面方向に広がるのを規制する規制手段と
を有する。
【0006】本発明の他のガラス成形用金型において
は、さらに、前記規制手段は、前記ガラス素材の周囲に
移動自在に配設された規制ブロック、及び該規制ブロッ
クをガラス素材に押し付ける押圧部材から成る。本発明
の更に他のガラス成形用金型においては、さらに、前記
規制ブロック及び押圧部材は、互いに当接するテーパ面
を備える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態におけるガラス成形用金型の第1の状態を示
す断面図、図2は図1のX−X断面図、図3は本発明の
実施の形態におけるガラス成形用金型の第2の状態を示
す断面図、図4は図3のY−Y断面図である。
【0008】図において、11は上下に移動自在に配設
された上型であり、該上型11は、下面に成形面S1を
備えた小径部18、及び該小径部18の上方に一体に形
成された大径部19から成る。また、15は固定された
下型であり、上面に成形面S2を備えた小径部22、及
び該小径部22の下方に一体に形成された大径部23か
ら成り、小径部22と大径部23との間に段部P1が形
成される。なお、前記下型15によって第1の型が、上
型11によって第2の型が構成される。
【0009】そして、12は該段部P1上に載置され、
前記上型11を下型15に対して位置決めするととも
に、上型11を案内する胴型、16はガラス素材として
の正方形、長方形等の四角形のガラス板である。また、
前記成形面S1には、ガラス板16の表面に溝部25を
形成するための突起11aが形成される。前記上型11
において、前記小径部18及び大径部19によって凸形
状が形成され、前記上型11と下型15との間に空間2
1が形成される。そして、該空間21内において、ガラ
ス板16が平面方向に広がるのを規制するため、ガラス
板16の周囲に4個の規制ブロック14が水平方向に移
動自在に配設される。また、前記ガラス板16の周囲に
は、各規制ブロック14と対応させて押圧部材としての
環状のテーパリング13が配設され、該テーパリング1
3は、前記規制ブロック14を位置決めするとともに、
前記上型11の移動に伴って、規制ブロック14をガラ
ス板16に押し付け、前記ガラス板16の周縁を押圧す
る。そして、各規制ブロック14における径方向外方に
はテーパ面S3が形成され、各テーパ面S3に対応させ
て、前記テーパリング13の径方向内方にはテーパ面S
4が形成され、互いに当接させられる。なお、前記規制
ブロック14及びテーパリング13によって規制手段が
構成される。
【0010】なお、前記上型11の上方には、上型11
を上下に移動させたり、所定のプレス力でガラス板16
を加圧するための図示されない加圧手段が配設される。
前記構成のガラス成形用金型において、まず、図1に示
されるように、成形面S2上にガラス板16を装填(て
ん)する。そして、ガラス板16の周囲に4個の規制ブ
ロック14を取り付け、各規制ブロック14のテーパ面
S4と各テーパリング13のテーパ面S3とが当接する
ように、規制ブロック14の上方にテーパリング13を
配設する。続いて、胴型12内に上型11を挿入し、上
型11及び下型15によってガラス板16を挟む。
【0011】次に、この状態のガラス成形用金型を図示
されないプレス装置にセットし、該プレス装置の運転を
開始する。該プレス装置は、図示されない加熱器をオン
にし、前記ガラス板16を加熱して設定(成形)温度に
する。続いて、前記プレス装置は、図3に示されるよう
に、前記加圧手段によって上型11を下方に移動させ、
下型15に押し付け、上型11によってガラス板16を
所定のプレス力で加圧する。その結果、突起11aによ
ってガラス板16のガラスが周囲に押しやられ、ガラス
板16の表面に溝部25が形成される。
【0012】ところで、突起11aによって溝部25の
容積分のガラスが周囲に押しやられるときに、ガラス板
16が平面方向に広がると、四角形のガラス成形品を得
ることができなくなってしまう。しかも、前記ガラス板
16の広がりは、ガラスの材質、ガラス成形用金型の材
質、成形温度等によって異なる。ところが、前記ガラス
板16の周囲に規制ブロック14が配設され、前記上型
11の移動に伴ってテーパリング13も下方に移動させ
られる。このとき、テーパ面S3、S4が互いに摺(し
ゅう)動させられ、各規制ブロック14は下型15上を
中心に向けて移動させられ、図4に示されるように、ガ
ラス板16の四辺を包囲する。そして、成形が終了する
位置に上型11が移動したときに、ガラス板16の四辺
が完全に密閉される。
【0013】したがって、正確な四角形等の形状のガラ
ス成形品を得ることができるので、成形が終了した後
に、追加工によってガラス成形品の四辺の部分を更に加
工する必要がなくなる。その結果、作業を簡素化するこ
とができるだけでなく、ガラス成形品のコストを低くす
ることができる。また、例えば、ガラス成形品の形状に
対応させて下型15に凹部を形成する必要がなくなるの
で、凹部内のガラスに応力が発生することはなく、ガラ
ス成形品を下型15から容易に取り出すことができる。
【0014】なお、胴型12の内周面と上型11、テー
パリング13及び下型15の各外周面との間に、熱膨張
を考慮した隙(すき)間を形成しておくと、冷却した後
にガラス成形用金型を容易に分解することができ、テー
パリング13、規制ブロック14及びガラス成形品を容
易に取り出すことができる。しかも、テーパリング13
及び規制ブロック14は、テーパ面S3、S4を介して
当接させられるので、容易に分離させることができる。
【0015】本実施の形態においては、ガラス素材とし
て四角形のガラス板16を使用しているが、他の形状の
ガラス板を使用することもできる。なお、本発明は前記
実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に
基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本
発明の範囲から排除するものではない。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ガラス成形用金型においては、第1の型と、該第
1の型に対して移動自在に配設された第2の型と、該第
2の型を第1の型に対して押し付け、第1の型と第2の
型との間に配設されたガラス素材を所定のプレス力で加
圧する加圧手段と、前記ガラス素材の周囲に配設され、
前記第2の型の移動に伴って、前記ガラス素材の周縁を
押圧し、ガラス素材が平面方向に広がるのを規制する規
制手段とを有する。
【0017】この場合、前記第2の型を移動させ、第1
の型に対して押し付けることによって、第1の型と第2
の型との間に配設されたガラス素材を所定のプレス力で
加圧し、ガラス成形品を得ることができる。このとき、
前記第2の型の移動に伴って、規制手段は、前記ガラス
素材の周縁を押圧し、ガラス素材が平面方向に広がるの
を規制する。
【0018】したがって、正確な形状のガラス成形品を
得ることができるので、成形が終了した後に、追加工に
よってガラス成形品を更に加工する必要がなくなる。そ
の結果、作業を簡素化することができるだけでなく、ガ
ラス成形品のコストを低くすることができる。また、例
えば、ガラス成形品の形状に対応させて第1の型に凹部
を形成する必要がなくなるので、凹部内のガラスに応力
が発生することはなく、ガラス成形品を第1の型から容
易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるガラス成形用金型
の第1の状態を示す断面図である。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるガラス成形用金型
の第2の状態を示す断面図である。
【図4】図3のY−Y断面図である。
【符号の説明】 11 上型 13 テーパリング 14 規制ブロック 15 下型 16 ガラス板 S3、S4 テーパ面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1の型と、(b)該第1の型に
    対して移動自在に配設された第2の型と、(c)該第2
    の型を第1の型に対して押し付け、第1の型と第2の型
    との間に配設されたガラス素材を所定のプレス力で加圧
    する加圧手段と、(d)前記ガラス素材の周囲に配設さ
    れ、前記第2の型の移動に伴って、前記ガラス素材の周
    縁を押圧し、ガラス素材が平面方向に広がるのを規制す
    る規制手段とを有することを特徴とするガラス成形用金
    型。
  2. 【請求項2】 前記規制手段は、前記ガラス素材の周囲
    に移動自在に配設された規制ブロック、及び該規制ブロ
    ックをガラス素材に押し付ける押圧部材から成る請求項
    1に記載のガラス成形用金型。
  3. 【請求項3】 前記規制ブロック及び押圧部材は、互い
    に当接するテーパ面を備える請求項2に記載のガラス成
    形用金型。
JP10216737A 1998-07-31 1998-07-31 ガラス成形用金型 Pending JP2000044261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216737A JP2000044261A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 ガラス成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216737A JP2000044261A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 ガラス成形用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044261A true JP2000044261A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16693150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216737A Pending JP2000044261A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 ガラス成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096477B1 (ko) 2003-04-07 2011-12-20 가부시키가이샤 니콘 석영 유리의 성형 장치 및 성형 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096477B1 (ko) 2003-04-07 2011-12-20 가부시키가이샤 니콘 석영 유리의 성형 장치 및 성형 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013061480A1 (ja) ホットプレス成形方法、及びホットプレス成形による成形品、並びに、ホットプレス用金型
CN107117796B (zh) 冲压成型模具和光学元件的制造方法
JP2000044261A (ja) ガラス成形用金型
JP2017080747A (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
JPH10138356A (ja) 光学素子成形用素材の製造方法及び光学素子の製造方法並びに光学素子の成形方法
JPH01316252A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0633918A (ja) 合成樹脂板の固着方法
JPH0523751A (ja) 絞 型
JPH06271323A (ja) 光学素子成形用金型
JP5312968B2 (ja) 光学部品、及び光学部品の製造方法
JPH1160253A (ja) メニスカスレンズの成形型及び成形方法
JP2015085362A (ja) 位置決め装置
JPS6229123B2 (ja)
JP2536797Y2 (ja) 閉塞鍛造金型装置
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP2006111484A (ja) 光学素子の成形型及び成形方法
JP2588743B2 (ja) 歯車の成形方法
JPH05279060A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0852794A (ja) シート材の熱絞り加工方法とその装置
JPS6379727A (ja) 光学素子の成形方法
JPH08245225A (ja) 光学素子の成形装置
TWM548170U (zh) 玻璃成型設備
JP2000226218A (ja) 光学レンズの成形金型及びそれを用いた光学レンズの成形方法
JP2006131467A (ja) 光学素子の成形方法
JPH01242704A (ja) 焼結鍛造時のワーク冷却防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325