JP2000043350A - テーププリンタ - Google Patents

テーププリンタ

Info

Publication number
JP2000043350A
JP2000043350A JP10213772A JP21377298A JP2000043350A JP 2000043350 A JP2000043350 A JP 2000043350A JP 10213772 A JP10213772 A JP 10213772A JP 21377298 A JP21377298 A JP 21377298A JP 2000043350 A JP2000043350 A JP 2000043350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
contact
platen
opening
printer head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10213772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899690B2 (ja
Inventor
Osamu Sakagami
修 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP21377298A priority Critical patent/JP3899690B2/ja
Publication of JP2000043350A publication Critical patent/JP2000043350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899690B2 publication Critical patent/JP3899690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保管などの不使用時に、プリンタヘッドとプ
ラテンとが圧接されることのない、テーププリンタを提
供することにある。 【解決手段】 カセット5が装着されている時に、サー
マルヘッド29とプラテンローラ30とを圧接状態可能
とし、カセット5が取り外されている時に、サーマルヘ
ッド29とプラテンローラ30とを圧接状態不可とする
ための押圧作動機構部33を設ける。これによって、カ
セット5を装着している時は良好に印刷することがで
き、一方、カセット5を取り外すことによって、サーマ
ルヘッド29とプラテンローラ30との圧接状態を不可
とし、これによって良好に保管することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テーププリンタ、
詳しくは、印刷用のテープが収容されるカセットが着脱
自在に装着され、当該テープに、予め入力したデータに
応じた文字や図形などを印刷するためのテーププリンタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のテーププリンタとして、たとえ
ば、特開平8−25756号公報には、印刷用のテープ
とインクリボンとが収容されたカセットが、ケーシング
内のカセット収納部に着脱自在に装着され、カセット収
納部に設けられたサーマルヘッドと、このサーマルヘッ
ドを押圧する揺動可能なプラテンローラとによって、カ
セットから引き出されるテープに予め入力したデータに
応じた文字や図形などを印刷するようにしたものが記載
されている。そして、この特開平8−25756号公報
には、カセット収納部を覆う開閉蓋とプラテンローラの
揺動とを連動させて、開閉蓋が閉じた時には、プラテン
ローラをサーマルヘッドに対して押圧する方向に揺動さ
せ、これによって印刷が可能となるようにし、一方、開
閉蓋が開いた時には、プラテンローラをサーマルヘッド
から離れる方向に揺動させて、これによってカセットの
着脱を可能とする構成が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な構成によると、カセット収納部を覆う開閉蓋が閉じた
状態においては、常にサーマルヘッドがプラテンローラ
によって押圧されるので、たとえば、テーププリンタを
保管する時に開閉蓋を閉じた状態としておくと、印字ヘ
ッドが絶えずプラテンローラによって押圧された状態と
なり、そのため、サーマルヘッドやプラテンローラが変
形したり、あるいは傷付き、次に使用する時に周期的な
印刷のかすれを生じたり、あるいは、プラテンローラに
サーマルヘッドが付着して戻らない状態となるなどの不
具合を生じるおそれがある。
【0004】本発明は、上記した不具合に鑑みなされた
ものであり、その目的とするところは、保管などの不使
用時に、プリンタヘッドとプラテンとが圧接されること
のない、テーププリンタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、テープが収容され着脱自
在に装着されるカセット、プリンタヘッドおよびプラテ
ンを備え、前記プリンタヘッドと前記プラテンとが前記
テープを挟んで互いに押圧される圧接状態において、印
刷が行なわれるテーププリンタにおいて、前記カセット
が装着されている時に、前記プリンタヘッドと前記プラ
テンとを圧接状態可能とし、前記カセットが取り外され
ている時に、前記プリンタヘッドと前記プラテンとを圧
接状態不可とするための押圧作動手段を備えていること
を特徴としている。
【0006】このような押圧作動手段によると、カセッ
トを装着することによって、プリンタヘッドとプラテン
とが互いに押圧される圧接状態とすることが可能とな
り、一方、カセットを取り外すことによって、プリンタ
ヘッドとプラテンとを圧接状態とすることが不可とな
る。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記カセットを収納するための
開閉蓋をさらに備え、前記押圧作動手段による前記プリ
ンタヘッドと前記プラテンとの圧接およびその解除を、
前記開閉蓋の開閉と連動させていることを特徴としてい
る。
【0008】このような構成によると、押圧作動手段と
開閉蓋の開閉とが連動されるので、カセットが装着され
ている時、すなわち、プリンタヘッドとプラテンとが圧
接状態可能となっている時には、開閉蓋が閉じた時に
は、プリンタヘッドとプラテンとを圧接状態とすること
ができ、また、開閉蓋が開いた時には、プリンタヘッド
とプラテンとの圧接状態を解除することができる。一
方、カセットが取り外されている時、すなわち、プリン
タヘッドとプラテンとが圧接状態不可となっている時に
は、たとえ開閉蓋を閉じたとしてもプリンタヘッドとプ
ラテンとは圧接状態となることはない。
【0009】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の発明において、前記プリンタヘッドは
固定位置で支持されるとともに、前記押圧作動手段は、
前記プラテンを前記プリンタヘッドに向かって押圧する
ための付勢手段を備えていることを特徴としている。
【0010】このような構成によると、付勢手段によっ
て、プラテンは、固定位置で支持されたプリンタヘッド
に向かって押圧されるので、これによって、プリンタヘ
ッドとプラテンとを圧接状態とすることができる。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載の発明において、前記押圧作動手段は、前記付勢
手段に連動し、前記開閉蓋に当接させて前記開閉蓋の開
閉動作に伴って動作される当接手段をさらに備え、前記
当接手段を、前記当接手段が前記開閉蓋の第1当接位置
で当接した時には第1の動作で動作させ、前記当接手段
が前記開閉蓋の第2当接位置で当接した時には第2の動
作で動作させるように構成するとともに、前記付勢手段
を、前記当接手段が第1の動作で動作された時には、前
記プリンタヘッドと前記プラテンとが圧接状態となるよ
うに作動させ、前記当接手段が第2の動作で動作された
時には、前記プリンタヘッドと前記プラテンとが非圧接
状態となるように作動させるように構成したことを特徴
としている。
【0012】このような構成によると、当接手段が開閉
蓋に対してその第1当接位置で当接した時には、当該当
接手段は開閉蓋が開閉動作された時に第1の動作で動作
される。そうすると、この当接手段の第1の動作に連動
して、付勢手段がプリンタヘッドとプラテンとを圧接状
態とするように作動される。一方、当接手段が開閉蓋に
対してその第2当接位置で当接した時には、当該当接手
段は開閉蓋が開閉動作された時に第2の動作で動作され
る。そうすると、この当接手段の第2の動作に連動し
て、付勢手段がプリンタヘッドとプラテンとが互いに押
圧されない非圧接状態とするように作動される。
【0013】また、請求項5に記載の発明は、請求項4
に記載の発明において、前記押圧作動手段は、前記カセ
ットが装着された時に前記カセットに当接して非検知位
置から検知位置に動作されるカセット検知手段をさらに
備え、前記カセット検知手段と前記当接手段とを連動さ
せて、前記カセット検知手段が検知位置にある時には、
前記当接手段が前記開閉蓋と第1当接位置で当接し、前
記カセット検知手段が非検知位置にある時には、前記当
接手段が前記開閉蓋と第2当接位置で当接するように構
成したことを特徴としている。
【0014】このような構成によると、カセットが装着
された時には、カセット検知手段は検知位置へと動作さ
れ、これによってカセット検知手段に連動する当接手段
が開閉蓋と第1当接位置で当接される。また、カセット
が取り外されている時には、カセット検知手段は非検知
位置にあり、この時には、当接手段が開閉蓋と第2当接
位置で当接される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のテーププリンタ
の一実施形態の外観を示す平面図である。このテーププ
リンタ1は、本体ケーシング2の前部上面に設けられる
キーボード3aと、その後方の左側部に設けられる液晶
ディスプレイ3bと、本体ケーシング2の後部の右側部
に設けられる印刷ユニット4とを備えている。印刷ユニ
ット4内には、後述するカセット5を着脱自在に収納す
るためのカセット収納部6や次に述べる搬送機構部8、
印刷機構部9およびカット機構部10などが設けられて
おり、カセット収納部6にはカセット5を覆うための開
閉蓋7が設けられている。
【0016】図2は、印刷ユニット4内の要部構成を示
す平面図である。図2において、この印刷ユニット4内
には、カセット5内に収容される印刷用の透明テープ1
1(後述する。)の搬送やインクリボン13(後述す
る。)の巻き取りなどを行なうための搬送機構部8、透
明テープ11に印刷を行なうための印刷機構部9、およ
び印刷された透明テープ11をカットするためのカット
機構部10が設けられている。
【0017】搬送機構部8は、カセット収納部6内にそ
れぞれ独立して起立状に配置される搬送ローラ駆動軸2
5および巻取ローラ駆動軸26と、カセット収容部6の
外側に配置される搬送用モータ27と、カセット収容部
6の底壁の下側に設けられるギヤ列28とを備えてい
る。搬送用モータ27からの駆動は、ギヤ列28を介し
て搬送ローラ駆動軸25および巻取ローラ駆動軸26に
伝達され、これによって搬送ローラ駆動軸25および巻
取ローラ駆動軸26が回転される。
【0018】印刷機構部9は、プリンタヘッドとしての
サーマルヘッド29と、プラテンとしてのプラテンロー
ラ30および可動搬送ローラ31が回転可能に支持され
るプラテンホルダ32と、このプラテンホルダ32を、
サーマルヘッド29に対して圧接させまたはその圧接を
解除するための押圧作動手段としての押圧作動機構部3
3とを備えている。サーマルヘッド29は、カセット収
納部6内において起立状に配置されている。
【0019】また、プラテンホルダ32は、プラテンロ
ーラ30および可動搬送ローラ31を上下方向において
平行状に支持するためのローラ支持部34と、このロー
ラ支持部34に支持されるプラテンローラ30および可
動搬送ローラ31が、それぞれサーマルヘッド29およ
び固定側搬送ローラ20(後述する。)に対向するよう
に揺動可能に枢支される枢支部35とから構成されてい
る。
【0020】枢支部35には、その端部に枢着孔が形成
されており、この枢着孔をカセットユニット4内におい
て起立状に設けられる枢軸36に支持させて、これによ
ってプラテンホルダ32を枢軸36のまわりに揺動可能
に支持させている。また、枢支部35には、その一端が
固定されているばね38が係止されており、このばね3
8の付勢力によって、プラテンホルダ32を、プラテン
ホルダ32の背面側であって印刷ユニット4内に起立状
に設けられる支持板37に当接するようにしている。
【0021】ローラ支持部34には、プラテンローラ3
0を支持するためのプラテンローラ支持部39と可動搬
送ローラ31を支持するための可動搬送ローラ支持部4
0が形成されている。プラテンローラ支持部39は、断
面コ字状をなし、その一側においてプラテンローラ30
のローラ軸の下側端部を支持するとともに、他側には長
溝42を形成して、そのローラ軸の上側端部43をこの
長溝42に受け入れるようにしている。また、このプラ
テンローラ支持部39内には、プラテンローラ30を背
面から押圧するばね(図示せず。)が設けられている。
これによって、プラテンローラ30がサーマルヘッド2
9に対して押圧された時にサーマルヘッド29に対して
プラテンローラ30が斜め状に当接しても、長溝42に
挿通されるローラ軸の上側端部43の移動によって、サ
ーマルヘッド29に対してプラテンローラ30が上下方
向において均等な圧力で押圧されるようにしている。さ
らに、このプラテンローラ支持部39の下端部には、プ
ラテンローラ30のローラ軸41の端部に設けられるギ
ヤ(図示せず。)が回転可能に支持されており、プラテ
ンホルダ32がサーマルヘッド29に対して圧接された
時に、このギヤが搬送機構部8のギヤ列28のうちの1
つのギヤ41に噛み合い、搬送用モータ27からの駆動
がプラテンローラ30に伝達されるように構成してい
る。
【0022】また、可動搬送ローラ支持部40も同様
に、断面コ字状をなし、その一側において可動搬送ロー
ラ31のローラ軸の下側端部を支持するとともに、他側
には長溝45を形成して、ローラ軸の上側端部46をこ
の長溝45に受け入れるようにしている。また、この可
動搬送ローラ支持部40内にも、可動搬送ローラ31を
背面から押圧するばね(図示せず。)が設けられてい
る。これによって、可動搬送ローラ31が後述するカセ
ット5内の搬送ローラ20に対して押圧された時に搬送
ローラ20に対して可動搬送ローラ31が斜め状に当接
しても、長溝45に挿通されるローラ軸の上側端部46
の移動によって、固定側搬送ローラ20に対して可動搬
送ローラ31が上下方向において均等な圧力で押圧され
るようにしている。さらに、この可動搬送ローラ支持部
40の下端部には、可動搬送ローラ31のローラ軸の端
部に設けられるギヤ(図示せず。)が回転可能に支持さ
れており、プラテンホルダ32がサーマルヘッド29に
対して圧接された時に、このギヤが搬送機構部8のギヤ
列28のうちの1つのギヤ44に噛み合い、搬送用モー
タ27からの駆動が可動搬送ローラ31に伝達されるよ
うに構成している。
【0023】押圧作動機構部33は、支持板37におい
て、左右方向にスライド移動可能に設けられる付勢手段
としてのスライド板部材47と、このスライド板部材4
7に係合し、上下方向に回動可能な当接手段としてのリ
リースレバー48と、このリリースレバー48に係合
し、回動可能とされるカセット検知手段としてのカセッ
ト当接部材49とを備えている。
【0024】図3に示されるように、支持板37(仮想
線で示される。)には、スライド板部材47を支持する
ための支持軸52と、スライド板部材47およびリリー
スレバー48を支持するための支持軸53とが、後方に
向かって突出するように設けられており、また、一方の
支持軸53の下側には、弓状の回動孔59が形成されて
いる。
【0025】スライド板部材47は矩形板状をなし、そ
の左側部において左右方向に延びる左側部長孔50が形
成されるとともに、その右側部にも、左側部長孔50よ
りもやや孔幅の大きい右側部長孔51が形成されてい
る。この左側部長孔50には支持軸52が係合されてお
り、また、右側部長孔51には支持軸53が係合されて
いる。これによって、スライド板部材47が支持板37
に支持されるとともに、左側部長孔50および右側部長
孔51の範囲において、左右方向にスライド移動可能と
されている。また、スライド板部材47の左側端部に
は、ころ77が回転自在に設けられており、このころ7
7によってスライド板部材47の円滑なスライドを確保
している。また、スライド板部材47における右側部長
孔51の下側には、略矩形状の係止孔58が形成されて
いる。
【0026】また、リリースレバー48は、略L字形状
とされたL字フレーム部分54と、このL字フレーム部
分54から弓状に突出する弓部分55とを有し、このL
字フレーム部分54と弓部分55とで扇状の開口部56
が形成されている。そして、L字フレーム部分54にお
ける屈曲部に挿通孔を形成して、この挿通孔にスライド
板部材47を介して突出する支持軸53を挿通させるこ
とによって、リリースレバー48を支持板37に、支持
軸53を中心として回動可能に支持させる。また、L字
フレーム部分54の下部に、前方に向かって突出する係
合突部60を形成して、この係合突部60をスライド板
部材47の係止孔58に貫通状に挿通させた上で支持板
37の回動孔59に挿入させている。これによって、リ
リースレバー48の回動に伴ってスライド板部材47を
スライドさせることができるようにするとともに、その
回動範囲を支持板37の回動孔59が形成される範囲に
規制するようにしている。さらに、L字フレーム部分5
4の下端には、その一端が固定されるばね57を取り付
けて、リリースレバー48の時計回りの回動を規制する
ようにし、これによって常時は係合突部60が支持板3
7の回動孔59の右端縁部で係止されるようにしてい
る。
【0027】図2に示すように、カセット当接部材49
は、その一端に、カセット5の前端部に当接するカセッ
ト当接部62部が形成され、他端に、リリースレバー4
8の開口部56に挿入されるリリースレバー挿入部63
が形成される断面クランク形状をなしている。そして、
その中央部には挿通孔が形成されており、この挿通孔
が、リリースレバー48の後方において対向する位置に
起立状に設けられる枢支軸61に挿通されている。これ
によって、カセット当接部材49はこの枢支軸61を中
心として、カセット5が装着されていない時に位置され
る非検知位置と、カセット5が装着された時にそのカセ
ット5の当接によって移動される検知位置とに回動自在
に支持されている。
【0028】また、カット機構部10は、印刷ユニット
4の左端部に設けられる固定刃64と、この固定刃64
とともにカット動作を行なう可動刃65と、ギヤ列66
および支持板37の前方に設けられるカット用モータ6
7とを備えており、カット用モータ67の駆動により、
ギヤ列66を介して可動刃65を作動させて、この可動
刃65と固定刃64とによって、印刷がなされた後の透
明テープ11をカットするようにしている。
【0029】さらに、図3に示すように、この印刷ユニ
ット4におけるカセット収納部6の上方には、収納され
るカセット5を覆うための開閉蓋7が設けられている。
この開閉蓋7は、平板状の蓋本体68と、この蓋本体6
8を本体ケーシング2に取り付けるための取付片69
と、リリースレバー48が当接するリリースレバー当接
部70とを備えている。取付片69はフック形状をな
し、その一端が蓋本体68の右側端部の裏面に接合され
るとともに、その他端側が本体ケーシング2の裏面から
下方に突出して形成される取付ブラケット71に、軸7
2を介して揺動自在に取り付けられている。これによっ
て開閉蓋7は軸72を中心として揺動され開閉される。
また、リリースレバー当接部70は、蓋本体68に設け
られる一側が閉鎖された略コ字形状の当接部材73の下
壁74(第1当接位置に相当する。)と、この下壁74
に対向する蓋本体68の裏面75(第2当接位置に相当
する。)とによって構成されている。
【0030】図4は、カセット収納部6に収納されるカ
セット5内の要部構成を示す平面図である。次に、この
ように構成された印刷ユニット4のカセット収納部6に
収納されるカセット5について説明する。図4におい
て、このカセット5内には、透明テープリール14が右
側後部において回転可能に設けられており、その透明テ
ープリール14に隣り合う左側後部には、離型紙リール
15が回転可能に設けられている。また、透明テープリ
ール14と離型紙リール15との間の中央部には筒状の
巻取ローラ17が回転可能に設けられるとともに、その
巻取ローラ17に隣り合う斜め右側前方にはインクリボ
ンリール16が回転可能に設けられている。また、この
カセット5の前部には、サーマルヘッド29が嵌め込ま
れる嵌合部18が形成されており、この嵌合部18の一
部が前方に向かって開口されることによって印刷処理部
19が形成されている。さらに、嵌合部18に隣り合う
左側前部には、筒状の搬送ローラ20が回転可能に設け
られている。
【0031】このカセット5には、印刷用の透明テープ
11、離型紙12およびインクリボン13の3種のテー
プが、それぞれ透明テープリール14、離型紙リール1
5およびインクリボンリール16に巻回された状態で収
容されている。透明テープ11は、透明テープリール1
4から、右側前部に設けられたころ21および22を介
して印刷処理部19に引き出される。また、インクリボ
ン13は、インクリボンリール16から印刷処理部19
に引き出され、その後ころ23を介して巻取ローラ17
によって巻き取られる。また、離型紙12は、離型紙リ
ール15からころ24と搬送ローラ20との間に引き出
される。そして、このように構成されたカセット5は、
カセット収納部6にセットされることによって、巻取ロ
ーラ17に巻取ローラ駆動軸26が嵌め込まれるととも
に、搬送ローラ20に搬送ローラ駆動軸25が嵌め込ま
れる。そして、搬送用モータ27の駆動に従って巻取ロ
ーラ17および搬送ローラ20が回転駆動され、これに
よって印刷用の透明テープ11の搬送やインクリボン1
3の巻き取りが行なわれる。そして、透明テープ11
が、印刷処理部19において、インクリボン13と密着
するような状態でサーマルヘッド29とプラテン30と
の間に挟まれて、サーマルヘッド29の発熱素子によっ
て予め入力したデータに応じた文字や図形などの印刷が
なされ、次いで、離型紙12が貼り合わされた後に排出
され、上記したカット機構部10にてカットされる。
【0032】次に、このように構成されたテーププリン
タ1において、カセット5の着脱と開閉蓋7の開閉動作
とに伴う押圧作動機構部33の作動機構について、図
2、図3、図5ないし図16を参照しながら説明する。
【0033】まず、カセット5を装着しない状態での開
閉蓋7の閉動作について述べる。図2および図3には、
カセット5が装着されず、かつ開閉蓋7が開いている状
態が示されている。この状態においては、図2に示すよ
うに、カセット当接部材49のカセット当接部62には
カセット5が当接されていないために、カセット当接部
材49は非検知位置にあり、何ら押圧力が加わらないフ
リーの状態で枢支軸61に支持されている。そのため、
図3に示すように、リリースレバー48は、その開口部
56に挿入されているカセット当接部材49のリリース
レバー挿入部63に押圧されることなく、ばね57の付
勢力によって、その係合突部60が支持板37の回動孔
59の右端縁部で係止された位置で支持されている。ま
た、この状態において、スライド板部材47は、その係
止孔58に挿入されるリリースレバー48の係合突部6
0によって押圧されることはなく、そのため、プラテン
ホルダ32の背面を押圧することなく、スライド方向右
側で支持板37に支持された状態となっている。
【0034】次に、図2および図3に示した状態から、
リリースレバー48のL字フレーム部分54の上端部に
開閉蓋7のリリースレバー当接部70を当接させる位置
まで開閉蓋7を閉動作させると、図5および図6に示す
ような状態となる。この状態において、押圧作動機構部
33は図2および図3に示した状態と変わらないが、図
5に示すように、リリースレバー48のL字フレーム部
分54の上端部は、蓋本体68の裏面75に当接され
る。
【0035】そして、図5および図6に示した状態か
ら、さらに開閉蓋7を閉動作させてカセット収納部6を
閉じると、図7および図8に示すような状態となる。な
お、このときにリリースレバー48が変化する状態は、
図15に拡大して示されている。この状態においては、
図8に示すように、カセット当接部材49はカセット5
が当接されていないために非検知位置にあるが、一方、
図7に示すように、リリースレバー48のL字フレーム
部分54の上端部は、蓋本体68の裏面75に押圧され
て、そのため、リリースレバー48は、ばね57の付勢
力に抗して、やや上向きとなる状態まで時計方向に回動
動作(第2の動作に相当する。)された状態となる。そ
して、このリリースレバー48の回動とともに、このリ
リースレバー48の係合突部60が係止孔58の左端縁
部を押圧して、スライド板部材47が、スライド方向左
側にスライドされ、これによってスライド板部材47の
左側端部がプラテンホルダ32の背面を押圧する。その
結果、プラテンホルダ32は、ばね38の付勢力に抗し
て揺動されるが、その揺動は小さく、プラテンローラ3
0とサーマルヘッド29とは互いに押圧されることなく
所定の間隔を隔てて対向する状態を保つ。
【0036】次に、カセット5を装着した状態での開閉
蓋7の閉動作について述べる。図9および図10には、
カセット5が装着され、かつ開閉蓋7が開いている状態
が示されている。この状態においては、図10に示すよ
うに、カセット当接部材49のカセット当接部62には
カセット5の前端部が当接され、これによってカセット
当接部材49は枢支軸61を中心として、時計方向(矢
印76で示す方向)に回動された検知位置にある状態と
なっている。そのため、図9に示すように、リリースレ
バー48は、その開口部56に挿入されているカセット
当接部材49のリリースレバー挿入部63が回動した分
だけ押圧されて、リリースレバー48のL字フレーム部
分54は、ばね57の付勢力に抗して時計方向に少し回
動され、上記したカセット5が装着されていない状態
(図9において仮想線で示される。)よりも下方に向い
た状態となる。また、この状態において、スライド板部
材47の係止孔58に挿入されるリリースレバー48の
係合突部60は、リリースレバー48の回動とともにス
ライド方向右側に若干移動されるが、この係合突部60
の移動は、実質的に係止孔58の範囲内において行なわ
れるため、スライド板部材47がスライド移動すること
はなく、そのためスライド板部材47は、プラテンホル
ダ32の背面を押圧することなく、スライド方向右側で
支持板37に支持された状態を保っている。
【0037】次に、図9および図10に示した状態か
ら、リリースレバー48のL字フレーム部分54の上端
部に開閉蓋7のリリースレバー当接部70を当接させる
位置まで開閉蓋7を閉動作させると、図11および図1
2に示すような状態となる。この状態において、押圧作
動機構部33は図9および図10に示した状態と変わら
ないが、図11に示すように、リリースレバー48のL
字フレーム部分54の上端部は、当接部材73の下壁7
4に当接される。
【0038】そして、図11および図12に示した状態
から、さらに開閉蓋7を閉動作させてカセット収納部6
を閉じると、図13および図14に示すような状態とな
る。なお、このときにリリースレバー48が変化する状
態は、図16に拡大して示されている。この状態におい
ては、図13に示すように、リリースレバー48のL字
フレーム部分54の上端部は、当接部材73の下壁74
に押圧されて、リリースレバー48は、上記したカセッ
ト5が装着されていない状態において開閉蓋7を閉じた
時(図7に示す状態)よりも、さらに下向きとなる状態
まで時計方向に回動動作(第1の動作に相当する。)さ
れる。そして、このリリースレバー48の回動ととも
に、このリリースレバー48の係合突部60がスライド
方向左側に移動され、スライド板部材47が、この係合
突部60に押圧されてスライド方向左側にスライドされ
る。これによってスライド板部材47の左側端部がプラ
テンホルダ32の背面を押圧し、その結果、プラテンホ
ルダ32は、ばね38の付勢力に抗して揺動され、プラ
テンローラ30とサーマルヘッド29とは、互いに押圧
される圧接状態とされる。
【0039】このような押圧作動機構部33の作動によ
ると、カセット5が装着された時には、カセット当接部
材49のカセット当接部62は検知位置へと動作され、
これによってリリースレバー48が時計方向に少し回動
され、リリースレバー48のL字フレーム部分54の上
端部が、開閉蓋7の当接部材73の下壁74に当接され
る。そして、開閉蓋7が閉動作されると、リリースレバ
ー48は、より下向きとなる状態まで回動動作され、こ
のリリースレバー48の回動に連動して、スライド板部
材47がサーマルヘッド29とプラテンローラ30とを
圧接状態とするように作動される。
【0040】また、カセット5が装着されていない時に
は、カセット当接部材49のカセット当接部62は非検
知位置にあり、リリースレバー48は回動することな
く、L字フレーム部分54の上端部が蓋本体68の裏面
75に当接される。そして、開閉蓋7が閉動作される
と、リリースレバー48は、やや上向きとなる状態まで
回動動作されるため、このリリースレバー48の回動に
連動して、スライド板部材47がサーマルヘッド29と
プラテンローラ30とを互いに押圧されない非圧接状態
とするように作動される。
【0041】そのため、カセット5の装着または取り外
しによって、リリースレバー48のリリースレバー当接
部70に対する当接位置を選択的に変更することがで
き、さらに、このリリースレバー48のリリースレバー
当接部70に対する当接位置の選択的な変更によって、
サーマルヘッド29およびプラテンローラ30の圧接状
態または非圧接状態を選択的に変更することができる。
【0042】また、リリースレバー48の回動動作が開
閉蓋7の開閉に基づいて行なわれるので、カセット5が
装着されている時に開閉蓋7を閉じると、サーマルヘッ
ド29とプラテンローラ30とを圧接状態とすることが
でき、また、開閉蓋7を開くと、サーマルヘッド29と
プラテンローラ30との圧接状態を解除することができ
る。そのため開閉蓋7を閉じることによって、サーマル
ヘッド29とプラテンローラ30とを圧接状態として良
好に印刷を行なうことができ、また、開閉蓋7を開くこ
とによって、サーマルヘッド29とプラテンローラ30
との圧接状態を解除してカセットの取り外しを行なうこ
とができる。一方、カセットが取り外されている時に開
閉蓋7を閉じても、リリースレバー48はやや上向きの
状態となるまでしか回動動作しないために、プリンタヘ
ッドとプラテンとが圧接状態となることはない。そのた
め、開閉蓋7を閉じたままの状態において、サーマルヘ
ッド29とプラテンローラ30とを互いに押圧させるこ
となく保管することができる。
【0043】このように、本実施形態の押圧作動機構部
33の作動によると、簡易な構成によって、カセット5
が装着された時にのみ、サーマルヘッド29とプラテン
ローラ30とが互いに押圧される圧接状態とすることが
可能となり、一方、カセット5が装着されてない時に
は、サーマルヘッド29とプラテンローラ30とを圧接
状態とすることを不可とすることができる。したがっ
て、カセットを装着することによって、テープに良好に
印刷することができる一方で、保管などの不使用時に
は、カセットを取り外しておくことによって、サーマル
ヘッド29およびプラテンローラ30を変形させたり、
あるいは傷を付けたりすることを防止でき、次の使用時
にも良好な印刷を行なうことができる。したがって、テ
ーププリンタ1の耐久性を向上させることができる。
【0044】また、本実施形態では、スライド板部材4
7によって、固定位置で支持されたサーマルヘッド29
に向かってプラテンローラ30を押圧するので、サーマ
ルヘッド29を固定したままの状態でプラテンローラ3
0のみを移動させるという簡易な構成によって、サーマ
ルヘッド29とプラテンローラ30を圧接状態とするこ
とができる。なお、本実施形態とは反対に、プラテンロ
ーラ30を固定位置で支持し、このプラテンローラ30
に向かってサーマルヘッド29を押圧するようにしても
よい。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、カセットを装着することによって、プリン
タヘッドとプラテンとが互いに押圧される圧接状態とす
ることが可能となるので、プリンタヘッドとプラテンと
を圧接状態として、これによってテープに良好に印刷す
ることができる。一方、カセットを取り外せば、プリン
タヘッドとプラテンとを圧接状態とすることが不可とな
るので、保管などの不使用時には、カセットを取り外し
ておくことによって、プリンタヘッドとプラテンとが互
いに押圧されないような状態とすることができる。これ
によって、プリンタヘッドおよびプラテンを変形させた
り、あるいは傷を付けたりすることを防止でき、次の使
用時にも良好な印刷を行なうことができる。したがっ
て、テーププリンタの耐久性を向上させることができ
る。
【0046】請求項2に記載の発明によれば、カセット
が装着されている時には、プリンタヘッドとプラテンと
が圧接状態可能となり、開閉蓋を閉じることによって、
プリンタヘッドとプラテンとを圧接状態として良好に印
刷を行なうことができ、また、開閉蓋を開くことによっ
て、プリンタヘッドとプラテンとの圧接状態を解除して
カセットの取り外しを行なうことができる。一方、カセ
ットが取り外されている時には、プリンタヘッドとプラ
テンとが圧接状態不可となり、たとえ開閉蓋を閉じたと
してもプリンタヘッドとプラテンとを圧接状態とするこ
とができない。そのため、開閉蓋を閉じたままの状態に
おいて、印字ヘッドとプラテンとを互いに押圧させるこ
となく保管することができる。
【0047】請求項3に記載の発明によれば、付勢手段
によって、プラテンが、固定位置で支持されたプリンタ
ヘッドに向かって押圧されるので、プリンタヘッドを固
定したままの状態でプラテンのみを移動させるという簡
易な構成によって、プリンタヘッドとプラテンとを圧接
状態とすることができる。
【0048】請求項4に記載の発明によれば、当接手段
の開閉蓋に対する当接位置を選択的に変更させるのみ
で、開閉蓋の開閉動作によってプリンタヘッドおよびプ
ラテンの圧接状態または非圧接状態を選択的に変更する
ことができる。
【0049】請求項5に記載の発明によれば、カセット
の装着または取り外しによって、当接手段の開閉蓋に対
する当接位置を選択的に変更することができる。したが
って、カセットの装着または取り外しによって、プリン
タヘッドおよびプラテンの圧接状態または非圧接状態を
選択的に変更することができ、簡易な構成によって押圧
作動手段を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテーププリンタの一実施形態の外観を
示す平面図である。
【図2】図1に示すテーププリンタの印刷ユニット内の
要部構成を示す平面図である。
【図3】図2に示す印刷ユニットのカセット収納部に収
納されるカセットを覆うための開閉蓋を示す要部断面図
である。
【図4】図2に示す印刷ユニットのカセット収納部に収
納されるカセット内の要部構成を示す平面図である。
【図5】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う押
圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷ユ
ニットの要部側断面図である。
【図6】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う押
圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷ユ
ニットの要部平面図である。
【図7】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う押
圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷ユ
ニットの要部側断面図である。
【図8】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う押
圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷ユ
ニットの要部平面図である。
【図9】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う押
圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷ユ
ニットの要部側断面図である。
【図10】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う
押圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷
ユニットの要部平面図である。
【図11】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う
押圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷
ユニットの要部側断面図である。
【図12】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う
押圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷
ユニットの要部平面図である。
【図13】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う
押圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷
ユニットの要部側断面図である。
【図14】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う
押圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷
ユニットの要部平面図である。
【図15】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う
押圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷
ユニットの要部側断面図である。
【図16】カセットの着脱と開閉蓋の開閉動作とに伴う
押圧作動機構部の作動機構について説明するための印刷
ユニットの要部側断面図である。
【符号の説明】
1 テーププリンタ 5 カセット 7 開閉蓋 11 透明テープ 29 サーマルヘッド 30 プラテンローラ 33 押圧作動機構部 47 スライド板部材 48 リリースレバー 49 カセット当接部材 74 下壁 75 裏面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープが収容され着脱自在に装着される
    カセット、プリンタヘッドおよびプラテンを備え、前記
    プリンタヘッドと前記プラテンとが前記テープを挟んで
    互いに押圧される圧接状態において、印刷が行なわれる
    テーププリンタにおいて、 前記カセットが装着されている時に、前記プリンタヘッ
    ドと前記プラテンとを圧接状態可能とし、前記カセット
    が取り外されている時に、前記プリンタヘッドと前記プ
    ラテンとを圧接状態不可とするための押圧作動手段を備
    えていることを特徴とする、テーププリンタ。
  2. 【請求項2】 前記カセットを収納するための開閉蓋を
    さらに備え、 前記押圧作動手段による前記プリンタヘッドと前記プラ
    テンとの圧接およびその解除を、前記開閉蓋の開閉と連
    動させていることを特徴とする、請求項1に記載のテー
    ププリンタ。
  3. 【請求項3】 前記プリンタヘッドは固定位置で支持さ
    れるとともに、前記押圧作動手段は、前記プラテンを前
    記プリンタヘッドに向かって押圧するための付勢手段を
    備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載
    のテーププリンタ。
  4. 【請求項4】 前記押圧作動手段は、前記付勢手段に連
    動し、前記開閉蓋に当接させて前記開閉蓋の開閉動作に
    伴って動作される当接手段をさらに備え、 前記当接手段を、前記当接手段が前記開閉蓋の第1当接
    位置で当接した時には第1の動作で動作させ、前記当接
    手段が前記開閉蓋の第2当接位置で当接した時には第2
    の動作で動作させるように構成するとともに、 前記付勢手段を、前記当接手段が第1の動作で動作され
    た時には、前記プリンタヘッドと前記プラテンとが圧接
    状態となるように作動させ、前記当接手段が第2の動作
    で動作された時には、前記プリンタヘッドと前記プラテ
    ンとが非圧接状態となるように作動させるように構成し
    たことを特徴とする、請求項3に記載のテーププリン
    タ。
  5. 【請求項5】 前記押圧作動手段は、前記カセットが装
    着された時に前記カセットに当接して非検知位置から検
    知位置に動作されるカセット検知手段をさらに備え、 前記カセット検知手段と前記当接手段とを連動させて、
    前記カセット検知手段が検知位置にある時には、前記当
    接手段が前記開閉蓋と第1当接位置で当接し、前記カセ
    ット検知手段が非検知位置にある時には、前記当接手段
    が前記開閉蓋と第2当接位置で当接するように構成した
    ことを特徴とする、請求項4に記載のテーププリンタ。
JP21377298A 1998-07-29 1998-07-29 テーププリンタ Expired - Fee Related JP3899690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21377298A JP3899690B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 テーププリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21377298A JP3899690B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 テーププリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043350A true JP2000043350A (ja) 2000-02-15
JP3899690B2 JP3899690B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=16644788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21377298A Expired - Fee Related JP3899690B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 テーププリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899690B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098731A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JP2012006209A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Brother Industries Ltd 印字装置
WO2021079653A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098731A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JP4595774B2 (ja) * 2005-10-03 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP2012006209A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Brother Industries Ltd 印字装置
WO2021079653A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN114585515A (zh) * 2019-10-24 2022-06-03 兄弟工业株式会社 打印装置
CN114585515B (zh) * 2019-10-24 2023-08-11 兄弟工业株式会社 打印装置
US11932028B2 (en) 2019-10-24 2024-03-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device including housing, cover attachable thereto, and holder moving in conjunction with movement of cover

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899690B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289349B2 (ja) テーププリンタ
JP3721745B2 (ja) 記録装置
JP2015214048A (ja) プリンタ
JP3852215B2 (ja) テーププリンタ
JP2690659B2 (ja) ラベルプリンタ
JP5200804B2 (ja) 印刷装置
JP2000043350A (ja) テーププリンタ
JP4337938B2 (ja) テーププリンタ
JP2007098731A (ja) テープ印字装置
JPS6014710B2 (ja) 金銭登録器、デ−タ処理機等の紙送り装置
JP4848645B2 (ja) 印字装置
JP3617146B2 (ja) 印刷装置
JP7346940B2 (ja) 切断装置、及び印刷装置
JP3738581B2 (ja) テープ印刷装置
JP3606042B2 (ja) テープカートリッジ装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JP2002068545A (ja) ドロワ型ラインサーマルプリンタ
JP2002370417A (ja) 熱転写方式のサーマルプリンタ
JP3651101B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3322483B2 (ja) 印字テープ作成装置におけるカセット収納部のカバー装置
JP3780613B2 (ja) ウエッブロール収納カセット
JP2004262059A (ja) ロール紙装着装置及びそれを用いたプリンタ
JP2004276213A (ja) 切断装置
JP4900357B2 (ja) 印刷装置
JPS6127746Y2 (ja)
JPH0825732A (ja) 印字テープ作成装置におけるテープ切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees