JP2000042681A - フランジ付き軸受の製作方法および装置 - Google Patents

フランジ付き軸受の製作方法および装置

Info

Publication number
JP2000042681A
JP2000042681A JP11155635A JP15563599A JP2000042681A JP 2000042681 A JP2000042681 A JP 2000042681A JP 11155635 A JP11155635 A JP 11155635A JP 15563599 A JP15563599 A JP 15563599A JP 2000042681 A JP2000042681 A JP 2000042681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bearing
flange
forging die
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11155635A
Other languages
English (en)
Inventor
Edwin Aubele
エドウイン・アウベレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul Wiesbaden GmbH
Original Assignee
Federal Mogul Wiesbaden GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Federal Mogul Wiesbaden GmbH filed Critical Federal Mogul Wiesbaden GmbH
Publication of JP2000042681A publication Critical patent/JP2000042681A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B55/00Bags for golf clubs; Stands for golf clubs for use on the course; Wheeled carriers specially adapted for golf bags
    • A63B55/40Bags with partitions or club holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/10Incompletely punching in such a manner that the parts are still coherent with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/32Golf
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B55/00Bags for golf clubs; Stands for golf clubs for use on the course; Wheeled carriers specially adapted for golf bags
    • A63B55/10Stands for golf clubs, e.g. for use on the course ; Golf club holders, racks or presses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • Y10T29/49655Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making having liner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • Y10T29/49671Strip or blank material shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49705Coating or casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板の取扱い操作が簡単で、タクト時間が長
いという利点を有する方法と、任意の直径のフランジ付
きブッシュを製作することができる装置を提供する。 【解決手段】 フランジ付き軸受を製作する方法では、
板10がプレス加工されて少なくとも2つの伸張兼保持
区間9,9′を形成し、変形の間この伸張兼保持区間を
介して板10が帯状体または隣の板に連結されたままで
ある。変形終了後フランジ付き軸受は伸張兼保持区間
9,9′のところで切り取られる。板を変形する装置は
鍛造型と、成形バレルと、両側にそれぞれフランジ成形
のために摺動可能なスライダを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状の支持体材料
が滑り層材料でコーティングされ、コーティングされた
帯状体から板がプレス加工され、そして板がフランジ付
き軸受に変形されて最終加工される、フランジ付き軸受
を製作する方法に関する。本発明は更に、フランジ付き
軸受を製作する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フランジ付き軸受を製作する際に、多数
の加工工程が必要である。帯状の支持体材料が滑り層材
料でコーティングされた後で、先ず最初に帯状体から板
がプレス加工され、続いてフランジを変形する範囲に溝
が形成される。これは、溝の範囲においてコーティング
をブローチ加工しなければならないことを意味する。次
の製作工程でフランジが製作され、その後軸受金が曲げ
られる。これはローリング機械で行われる。フランジを
備えた板はローリング機械でローラに固定され、相手方
ローラが所望の変形を行う。
【0003】この方法は一連の欠点を有する。プレス加
工された板を適当な装置によって掴んで保持し、運搬し
なければならない。これは異なる加工ステーションで適
当な保持兼収容装置を必要とする。この保持兼収容装置
は、フランジ付き軸受が小さければ小さいほど、複雑で
ある。更に、板または部分的に折り曲げた軸受の取扱い
操作のために、非常に時間がかかるので、全体として短
いタクト時間だけしか達成できない。
【0004】他の欠点は、30mm以下の最大直径を有
するフランジ付き軸受だけしか製作できないことにあ
る。ローリング機械は特に駆動技術によって制限され
る。この駆動技術は、フランジ付き軸受のローリングの
ために大きな力を必要とするので、任意に小型化できな
い。30mm未満の直径のフランジ付き軸受を製作する
場合には、変形のために設けられたローラが事情によっ
ては破断されるという危険がある。
【0005】
【課題が解決しようとする課題】本発明の課題は、板の
取扱い操作が簡単で、タクト時間が長いという利点を有
する方法を提供することである。本発明は更に、任意の
直径のフランジ付きブッシュ(フランジ付き軸受金)を
製作することができる装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、板がプレス
加工されて少なくとも2つの伸張兼保持区間を形成し、
変形の間この伸張兼保持区間を介して板が帯状体または
隣の板に連結されたままであり、変形終了後フランジ付
き軸受が伸張兼保持区間のところで切り取られる、方法
によって解決される。
【0007】この方法の利点は、板が帯状体から完全に
打ち抜かれないで、帯状態または隣の板に連結されたま
まであり、帯状体またはこの連結部が板の搬送補助部材
として利用可能である点にある。相前後して配置された
繋がっている板からなる帯状体または連結部は、個々の
加工ステーションで、分離された個々の板の場合より
も、少ないコストではるかに正確に位置決め可能であ
る。特に、変形中に板が帯状体のエッジに連結されたま
まであると、平らな対象物を加工ステーションに固定し
なければならず、これは、既に部分的に変形された半製
品に対して、非常に簡単に実現可能であるという利点が
ある。この手段は、非常に短いタクト時間を達成するた
めに寄与する。
【0008】隣の板または帯状体との連結にもかかわら
ず、フランジ付き軸受への板の変形が損なわれないよう
にするために、伸張区間は可撓性に形成されている。
【0009】この場合、2つの実施形がある。第1の実
施形では、2つの伸張兼保持区間がそれぞれ、フランジ
付き軸受の後の頂部の範囲の側方においてプレス加工さ
れる。それによって、伸張兼保持区間は横方向に、すな
わち帯状体の送り方向に対して垂直に延びている。変形
できるようにするために、この伸張兼保持区間は横方向
に伸張可能に形成されている。他方では、高い位置決め
精度を保証しなければならない。そこで、伸張兼保持区
間は板の縦方向に撓まないように形成されているので、
変形工程の間、板または部分的にまたは完全に変形され
た板の縦方向相対運動が阻止される。
【0010】伸張兼保持区間はそれぞれ好ましくは、横
方向に延びるウェブと、横方向に伸張可能な2つの湾曲
部を備えている。湾曲部の対称的な配置が有利であるの
で、帯状体の横方向の伸張だけが生じ、帯状体の縦方向
の摺動は生じない。湾曲部の曲率が変更可能であること
によって伸張可能である。
【0011】帯状体の位置決めを容易にするために、帯
状体のエッジ範囲には、位置決め穴がプレス加工されて
いる。この穴は板当たり特に2個設けられている。この
穴は保持兼伸張区間の近くにおいてエッジの範囲に穿設
される。
【0012】他の実施形では、板の間にそれぞれ、少な
くとも1つの弧状のウェブがプレス加工される。この弧
状のウェブは板の縦方向にのみ伸張可能である。ウェブ
は、フランジ付きブッシュの完成時に分割面が設けられ
ている個所において板に連結されている。ウェブは特
に、後のフランジの範囲に設けられている。
【0013】板の変形は特に、鍛造型で行われる。それ
によって、フランジ付き軸受の直径が制限されない。先
ず最初に、軸受金を形成し、続いて軸受金のエッジを折
り曲げテフランジを形成すると有利である。
【0014】フランジ付き軸受の板を変形する装置は、
鍛造型と成形バレルを備え、この鍛造型と成形バレルは
両側にそれぞれ、フランジ成形のために摺動可能なスラ
イダを備えている。
【0015】板はこの装置に挿入され、鍛造型と成形バ
レルによって閉鎖することによって軸受金に形成され
る。この場合、板は保持兼膨張区間を介して保持され
る。この成形工程の後で、側方のスライダは鍛造型と成
形バレルによって保持された板の方に摺動するので、鍛
造型と成形バレルに対して突出する板のエッジ相互の方
に曲げられる。
【0016】スライダは特にその鍛造型および成形バレ
ルの反対側に斜面を備えている。この斜面に押し込みく
さびが作用する。押し込みくさびの斜面は垂直方向に移
動する。
【0017】鍛造型は少なくとも1個のばねを介して頭
上板に固定されている。この頭上板には好ましくは押し
込みくさびが配置されている。頭上板を降下させること
によって、鍛造型の閉鎖中に、押し込みくさびが駆動さ
れ、鍛造型と成形バレルの方に移動する。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、図に基づいて、本発明の例
示的な実施の形態を詳しく説明する。
【0019】図1は、コーティングされた帯状体1の平
面図である。帯状体1の送り方向は矢印で示してある。
加工ステーションIにおいて、板10のプレス加工が行
われる。この板は伸張兼保持区間9を介して帯状体1の
エッジに連結されたままである。
【0020】図示した実施の形態では、板10の両側
に、伸張兼保持区間9の一部として、中央に2個のウェ
ブ4が設けられている。このウェブは2個の湾曲部5
a,5bに接続している。湾曲部は一緒に接続区間6に
案内されている。この接続区間は帯状体1のエッジ2に
連結されている。湾曲部5a,5bは対称に配置され、
帯状体1の横方向に伸張可能に形成されているがしか
し、縦方向には撓まないように形成されている。それに
よって、他の加工工程IIa,IIbで示すように、板
10の変形のために充分な運動自由空間が供される。
【0021】湾曲部5a,5bの曲率は加工工程II
a,IIb中に大きくなる。なぜなら、変形によって板
10の横方向外形寸法が連続的に小さくなるからであ
る。加工工程IIaでは、軸受金10′が既に変形さ
れ、板のエッジ11は部分的に折り曲げられてフランジ
11′を形成している。加工工程IIbでは、部分的に
折り曲げられたフランジ11′が完全に折り曲げられ、
11″で示してある。この加工工程の場合、湾曲部5
a,5bは完全に曲げ伸ばされている。
【0022】接続区間6の範囲において位置決め穴7が
プレス加工されている。この位置決め穴には、変形装置
の対応する位置決めピンが係合する。それによって、そ
の都度加工すべき板の正確な位置決めが保証される。
【0023】図2には、加工工程IIa,IIbの後の
板が側面図で示してある。この図から明らかなように、
軸受金10′は頂部範囲内のウェブ4を介して保持され
る。
【0024】図3には、他の実施の形態が示してある。
この実施の形態では、個々の板10が曲げられたウェブ
8を介して互いに連結されている。このウェブは伸張兼
保持区間9′を形成している。フランジ1は加工工程I
で、板10が最終的な幅を有するようにプレス加工され
ている。この場合、帯状体1のエッジは残っていない。
帯状体1または隣の板との連結は、内側に湾曲したウェ
ブ8を介して行われる。このウェブは縦方向に伸張可能
である。ウェブ8は、変形後フランジ付き軸受の分割面
が形成される、板10の幅の狭い辺に配置されている。
加工工程IIaでは、板10は既に変形されて軸受金1
0′を形成し、板エッジ11は部分的に折り曲げられて
いる(部分的に変形されたフランジ11′)。ウェブ8
が少しだけ伸びている。フランジ11″が完全に折り曲
げられた後で、ウェブ8は完全に伸びる。図3の右側部
分に示したフランジ付き軸受は両ウェブ8を介して繋が
っている。フランジ付き軸受を製作した後で、フランジ
付き軸受はウェブ8のところで切り取られる。その後
で、場合によっては更に、例えばブローチ削りまたは穿
孔のような最終加工を行うことができる。
【0025】図4は加工工程IIa,IIbの後の板の
側面図である。軸受金10′がウェブ8を介して分割面
に保持されていることが判る。
【0026】図5〜7には、フランジ付き軸受を変形す
るための装置20が示してある。この装置の主要部品は
成形バレル(成形用円筒体)26を備えた鍛造型27で
ある。この成形バレルは製作すべきフランジ付き軸受の
形を有する。成形バレル26は定置されて取り付けられ
一方、鍛造型27は垂直方向に移動可能に配置されてい
る。そのために、頭上板21が設けられている。この頭
上板はその下面に、鍛造型27に固定された2個のばね
23を備えている。
【0027】頭上板21には更に、2個の押し込みくさ
び24が固定されている。この押し込みくさびの下側区
間はそれぞれ傾斜面30を備えている。この傾斜面30
はスライダ25の対応する斜面29に作用する。この傾
斜面は鍛造型27または成形バレル26の横隣において
基板22上に配置されている。頭上板21が下降する
と、鍛造型27と押し込みくさび24が垂直方向下方に
移動する。ばね23のばね力23は、鍛造型が先ず最初
に、板10を変形するためにその下側位置まで下降する
ように採寸されている。図6aに示すように、頭上板2
1を更に下降させると、ばね23は圧縮され、押し込み
くさび24が完全に下降する。それによって、スライダ
25が互いに近接する方向に摺動する(図7a,7b参
照)。この過程で、押し込みくさび24は背部支持部材
28に支持される。この背部支持部材は定置されて基板
22上に配置されている。スライダ25は図7aと7b
に示すように、フランジ11″が完全に折り曲げられる
まで、互いに近接する方向に摺動する。
【0028】図5b,6b,7bから判るように、軸受
金10′はこの変形工程の間ウェブ4と図示していない
湾曲部を介して帯状体1のエッジ2に連結されたままで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレス加工されて変形された板を備えた帯状体
の異なる加工工程を示す平面図である。
【図2】部分的に変形された板と完全に変形された板の
側面図である。
【図3】他の実施の形態による、プレス加工された板を
備えた帯状体の異なる加工工程を示す平面図である。
【図4】図3に示した実施の形態による、部分的に変形
された板と完全に変形された板の側面図である。
【図5】aとbはフランジ付き軸受を変形するための装
置の加工工程を示す正面図と側面図である。
【図6】aとbはフランジ付き軸受を変形するための装
置の異なる加工工程を示す正面図と側面図である。
【図7】aとbはフランジ付き軸受を変形するための装
置の異なる加工工程を示す正面図と側面図である。
【符号の説明】
1 帯状体 2 エッジ 3 プレス加工部 4 ウェブ 5a 湾曲部 5b 湾曲部 6 接続区間 7 位置決め穴 8 ウェブ 9 伸張兼保持区間 9′ 伸張兼保持区間 10 板 10′ 軸受金 11 板エッジ 11′ 部分的に変形されたフ
ランジ 11″ フランジ 20 変形装置 21 頭上板 22 基板 23 ばね 24 押し込みくさび 25 スライダ 26 成形バレル 27 鍛造型 28 背部支持部材 29 斜面 30 斜面

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の支持体材料が滑り層材料でコーテ
    ィングされ、コーティングされた帯状体から板がプレス
    加工され、そして板がフランジ付き軸受に変形されて最
    終加工される、フランジ付き軸受を製作する方法におい
    て、板がプレス加工されて少なくとも2つの伸張兼保持
    区間を形成し、変形の間この伸張兼保持区間を介して板
    が帯状体または隣の板に連結されたままであり、変形終
    了後フランジ付き軸受が伸張兼保持区間のところで切り
    取られることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 2つの伸張兼保持区間がそれぞれ、フラ
    ンジ付き軸受の後の頂部の範囲の側方においてプレス加
    工されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 伸張兼保持区間が板の縦方向に撓まない
    ようにかつ板の横方向に伸張可能に形成されていること
    を特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 伸張兼保持区間がそれぞれ、横方向に延
    びるウェブと、横方向に伸張可能な2つの湾曲部を備え
    ていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 フランジのエッジ範囲において位置決め
    穴がプレス加工されることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 板の間にそれぞれ、少なくとも1つの弧
    状のウェブがプレス加工されることを特徴とする請求項
    1または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 弧状のウェブが板縦方向に伸張可能であ
    ることを特徴とする請求項1または6記載の方法。
  8. 【請求項8】 板の変形が鍛造型で行われることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 先ず最初に軸受金が製作され、続いて軸
    受金のエッジがフランジに曲げられることを特徴とする
    請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 鍛造型(27)と成形バレル(26)
    が両側にそれぞれ、フランジ成形のために摺動可能なス
    ライダ(25)を備えていることを特徴とするフランジ
    付き軸受の板を変形する装置。
  11. 【請求項11】 スライダ(25)が鍛造型(27)お
    よび成形バレル(26)と反対の側に、斜面29を備
    え、この斜面に押し込みくさび(24)が作用し、この
    押し込みくさびの斜面(30)が垂直方向に移動するこ
    とを特徴とする請求項11記載の装置。
  12. 【請求項12】 鍛造型(27)が少なくとも1個のば
    ね(23)を介して頭上板(21)に固定されているこ
    とを特徴とする請求項11または12記載の装置。
  13. 【請求項13】 押し込みくさび(24)が頭上板(2
    1)に固定されていることを特徴とする請求項11〜1
    3のいずれか一つに記載の装置。
JP11155635A 1998-06-03 1999-06-02 フランジ付き軸受の製作方法および装置 Withdrawn JP2000042681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19824741A DE19824741C2 (de) 1998-06-03 1998-06-03 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bundlagern
DE19824741:9 1998-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000042681A true JP2000042681A (ja) 2000-02-15

Family

ID=7869746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155635A Withdrawn JP2000042681A (ja) 1998-06-03 1999-06-02 フランジ付き軸受の製作方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6289589B1 (ja)
EP (1) EP0962269B1 (ja)
JP (1) JP2000042681A (ja)
KR (1) KR20000005843A (ja)
AT (2) ATE299762T1 (ja)
BR (1) BR9902701A (ja)
CZ (1) CZ297369B6 (ja)
DE (2) DE19824741C2 (ja)
ES (1) ES2244121T3 (ja)
IL (1) IL130185A (ja)
PL (1) PL191441B1 (ja)
RO (1) RO119516B1 (ja)
ZA (1) ZA993754B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369025B1 (ko) * 2000-06-08 2003-01-24 현대자동차주식회사 자동차의 변속기용 케이블 조립체
JP3943390B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-11 テルモ株式会社 金属製の管状体およびその製造方法
US8234771B2 (en) * 2007-03-21 2012-08-07 General Electric Company Method and system for machining an array of components
TWI365088B (en) * 2008-08-27 2012-06-01 Her Chang Elaborate Co Ltd Method for making golf club head
CN103394613A (zh) * 2013-08-19 2013-11-20 太仓斯普宁精密机械有限公司 轴承保持架冲床
FR3020770A1 (fr) * 2014-05-06 2015-11-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Mise a forme d'emboutis avec patte(s) de liaison
EP3088095B1 (de) * 2015-04-29 2019-07-17 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum bearbeiten von plattenartigen werkstücken
CN108356144A (zh) * 2018-05-11 2018-08-03 苏州明远汽车零部件制造有限公司 一种用于安全气囊基板生产的冲压方法及模具
CN111360148A (zh) * 2020-03-19 2020-07-03 江苏中捷精工科技股份有限公司 一种拉伸件带齿形扣边新工艺
CN112170696B (zh) * 2020-09-27 2022-04-08 长沙市金佰利汽车零部件有限公司 汽车座椅边板腰托支架冲压成型模具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1868655A (en) * 1928-09-10 1932-07-26 Federal Mogul Corp Process of forming half bearing shells and resultant article
US2119900A (en) * 1935-01-25 1938-06-07 Glacier Co Ltd Manufacture of bearings
US2989936A (en) * 1957-06-28 1961-06-27 Torrington Mfg Co Method for forming end plates and end rings
DE1232002B (de) * 1960-11-22 1967-01-05 Karl Schmidt Ges Mit Beschraen Verfahren zum Herstellen von Bundlagern aus plattiertem Halbzeug
DE2123804B2 (de) * 1971-05-13 1973-10-04 Karl Schmidt Gmbh, 7107 Neckarsulm Verfahren zur Herstellung einer Bundlagerbuchse
US3820369A (en) * 1973-02-26 1974-06-28 H Tominaga Hydraulic press
DE2419332A1 (de) * 1974-04-22 1975-10-30 Daimler Benz Ag Verfahren zum herstellen flacher werkstuecke durch kaltfliesspressen aus blech
FR2384562A1 (fr) * 1976-09-15 1978-10-20 Aerosol Inventions Dev Procede de decoupe des pieces avant emboutissage sur outil a suivre
DD143404A5 (de) * 1979-05-07 1980-08-20 Lachaussee Sa Ets Tiefziehverfahren fuer metallische erzeugnisse
JPS6024231A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Toyota Motor Corp プレス型装置における作動カムの取付け構造
JPS60165239A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 旭化成株式会社 積層材料の製造法
JPS61165239A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 Toyota Motor Corp 自動順送成形方法
US5247825A (en) * 1991-10-31 1993-09-28 Manufacturers Products Company Method of forming part in progressive die system
EP0888833A1 (fr) * 1997-07-04 1999-01-07 Humard Automation SA Procédé et presse d'étampage différentiel et/ou sèquentiel selon au moins deux directions différentes

Also Published As

Publication number Publication date
BR9902701A (pt) 2000-01-11
EP0962269A2 (de) 1999-12-08
PL333496A1 (en) 1999-12-06
ATE299762T1 (de) 2005-08-15
CZ297369B6 (cs) 2006-11-15
EP0962269B1 (de) 2005-07-20
ATA97599A (de) 2002-10-15
KR20000005843A (ko) 2000-01-25
ES2244121T3 (es) 2005-12-01
DE59912289D1 (de) 2005-08-25
ZA993754B (en) 2000-07-04
RO119516B1 (ro) 2004-12-30
AT410521B (de) 2003-05-26
PL191441B1 (pl) 2006-05-31
DE19824741A1 (de) 1999-12-16
IL130185A (en) 2002-12-01
CZ194399A3 (cs) 2000-06-14
IL130185A0 (en) 2000-06-01
DE19824741C2 (de) 2002-02-21
EP0962269A3 (de) 2002-02-06
US6289589B1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8727196B2 (en) Feeder apparatus for metal strip
JP2000042681A (ja) フランジ付き軸受の製作方法および装置
US4270688A (en) Apparatus for manufacturing glazing panels
EP1968760B1 (en) Method for manufacturing a transverse element that is destined to be part of a push belt for a continuously variable transmission
US7849724B2 (en) Method of manufacturing a ring-shaped member
US8973420B2 (en) Corrugated fin manufacturing apparatus
US6772617B1 (en) Method and apparatus for in-situ leveling of progressively formed sheet metal
CN113059033B (zh) 一种新型薄片折弯成型装置及薄片折弯成型方法
US6889643B2 (en) Rocker arm and manufacturing method thereof
JP6198981B1 (ja) ワークの曲げ加工方法及び装置
JP2001191112A (ja) 断面角形管状部材の成形方法およびその成形装置
JP3677931B2 (ja) 搬送機構を備えた部品加工装置
US5249451A (en) Method and arrangement for die forging elongated workpieces by multistation press tool
JPH0747433A (ja) ブランク材成形方法
JP2002028729A (ja) 金属管の成形方法並びにこの方法によって製造された金属管
JP3516335B2 (ja) ビード成形金型
JPH11314132A (ja) クリップ成形方法
TWI407517B (zh) 多厚度帶的製造方法
CN104994971A (zh) 薄板状基材的成形方法及成形装置
JPS637381Y2 (ja)
US5271256A (en) Tooling module for stamping and forming machine
CN219648493U (zh) 一种锻压生产线体上切飞边工作站
CN218910396U (zh) 一种多条箱包皮条高效率开孔设备
JPH0312973B2 (ja)
US20100031727A1 (en) Production method of multi-gauge strips

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905