JP2000039808A - 像担持体ユニット - Google Patents

像担持体ユニット

Info

Publication number
JP2000039808A
JP2000039808A JP10221029A JP22102998A JP2000039808A JP 2000039808 A JP2000039808 A JP 2000039808A JP 10221029 A JP10221029 A JP 10221029A JP 22102998 A JP22102998 A JP 22102998A JP 2000039808 A JP2000039808 A JP 2000039808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
shaft
contact
backup
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10221029A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Nomura
雄二郎 野村
Eiji Shimura
英次 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10221029A priority Critical patent/JP2000039808A/ja
Publication of JP2000039808A publication Critical patent/JP2000039808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 当接部材との確実で安定した接触状態を得る
ことが可能で耐久性取扱い性に優れ確実に駆動すること
のできる像担持体ユニットを提供する。 【解決手段】 それ自身では回転しない軸110に対し
て回転可能に取り付けられた一対の円板状部材130に
よって可撓性を有する薄肉円筒状の像担持体140を支
持し、その内方において軸110に取り付けられ、像担
持体140に対してその外方からクリーニング部材17
1、帯電ローラ160が当接されるその当接位置におい
て像担持体140を内方から支持するバックアップドラ
ムを軸110に対して偏心ブッシュ154を介して回転
可能に設け、バックアップドラムの外周面端部158a
を面取りしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を用
いて画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機
等の画像形成装置に用いられる像担持体ユニットに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真技術を用いた画像形成
装置は、外周面に感光層を有する感光体と、この感光体
の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段
により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光して
静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段により形
成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視
像(トナー像)とする現像手段と、この現像手段により
現像されたトナー像を用紙等の転写媒体に転写させる転
写手段と、転写後に感光体の外周面に残存した現像剤を
除去するクリーニング部材とを有している。
【0003】感光体としては、外周面に感光層が形成さ
れた硬質の感光体ドラムと、表面に感光層が形成された
可撓性を有する感光体ベルトとが一般に知られている。
【0004】また、感光体表面の静電潜像にトナーを付
与する手段としては、現像ローラの表面にトナーを担持
させ、この現像ローラを、感光体表面に接触させる、あ
るいは、極微小間隔を隔てた状態で近接させる、という
手段が一般に知られており、その現像ローラとしては、
硬質のものと弾性体からなるものとが知られている。
【0005】感光体として硬質の感光体ドラムを用い、
また現像ローラとしても硬質のものを用いる場合には、
感光体ドラムおよび現像ローラを高精度に製造するには
自ずと限界があり、必ず誤差が生ずるから、両者を均一
に接触させるあるいは均一な微小間隔を隔てた状態で近
接させることは困難である。特に、硬いもの同士である
感光体ドラムと現像ローラとを均一に接触させることは
極めて困難であり、局部的に隙間が生じて現像むらが生
じたり、必要以上に強く圧接されて感光ドラムや現像ロ
ーラに傷がついたりするという問題が生ずる。
【0006】したがって、感光体と現像ローラとを両者
とも硬質のもので構成するということは通常行なわれて
おらず、感光体として硬質の感光体ドラムを用いる場合
には現像ローラを弾性体で構成する、現像ローラとして
硬質のものを用いる場合には感光体として可撓性を有す
る感光体ベルトを用いる、ということが行なわれてい
た。
【0007】しかしながら、現像ローラを弾性体で構成
した場合には、現像ローラの回転に伴ってトナーが飛散
しやすい等の問題があった。
【0008】また、感光体として感光体ベルトを用いた
場合には、これを支持するために少なくとも2本のロー
ラが必要なために、構造が複雑になるばかりでなく装置
が大型化してしまうという問題があった。
【0009】したがって、このような問題を同時に解決
することが望まれている。
【0010】このような要望に応えようとしたものとし
ては、従来、特開平4−188164号公報記載の感光
体駆動装置が知られている。
【0011】図18は、その感光体駆動装置を示す図
で、(a)は側面図、(b)は斜視図である。
【0012】この感光体駆動装置は、筒状の薄膜シート
として形成された感光体ベルト20と、この感光体ベル
ト20の内径周長よりも短い外径周長を有し、感光体ベ
ルト20の内側にあって回転駆動する駆動ローラ21
と、前記感光体ベルト20との摩擦係数が駆動ローラ2
1と感光体ベルト20の摩擦係数より小さく設定されて
おり、駆動ローラ21の円周方向の所定範囲内で駆動ロ
ーラ21に感光体ベルト20を密着させながら、感光体
ベルト20を摺動自在に押圧する押圧部材22とを備え
ている。なお、図18において、24は帯電器、25は
露光装置、26は現像ローラ、27は転写帯電器、28
はクリーニングローラである。
【0013】このような感光体駆動装置によれば、感光
体ベルト20は、押圧部材22により駆動ローラ21の
表面に部分的に密着された状態で駆動され、押圧部材2
2が無い部分では、駆動ローラ21との周長差によっ
て、たわみ23が形成される。
【0014】このため、感光体ベルト20は、押圧部材
22による密着部分においては、その硬度が駆動ローラ
21の硬度によって疑似されることから、硬質材として
使用することができ、押圧部材22が無い部分において
は、たわみ23が形成されることから、弾性体として使
用することができる。
【0015】したがって、この装置によれば、感光体ベ
ルト20の押圧部分22との密着部分においては、弾性
体からなるクリーニングローラ28を接触させることが
でき、たわみ23部分においては、硬質材からなる現像
ローラ26を接触させることができる。
【0016】そして、この現像ローラ26の接触は、た
わみ23が弾性体として作用することから、現像ローラ
26が硬質材からなる場合でも、充分なニップ幅をもっ
て、かつ非常に低圧接力で安定的に行なわれる。
【0017】すなわち、この装置によれば、硬質の現像
ローラを用いても、感光体や現像ローラに傷がつくとい
うことがなく、また、装置の大型化も防止することがで
きる。
【0018】なお、この装置と同様の装置は、特開平6
−27859号公報、特開平6−258989号公報等
にも開示されている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平4−1
88164号公報記載の感光体駆動装置では、感光体ベ
ルト20の周縁部に部分的に設けられた押圧部材22に
よって感光体ベルト20が案内される構成となっていた
ため、感光体ベルト20が押圧部材22に進入する際、
その入り口部分22aにおいて、感光体ベルト22の周
縁部(端縁部)に曲げ応力が生じやすく、これによって
感光体ベルト20の端縁部に、折れや割れ、あるいは感
光層の剥がれが発生しやすい(耐久性に劣る)という問
題がある。これにより、感光体ベルト20が端縁部から
破壊する、もしくは破壊にまでは至らないが重大な画像
欠陥を引き起こすおそれがあるという問題がある。
【0020】また、感光体ベルト20は、図18に示し
たような状態で装置に組み込まれるまでは、それ単体で
取り扱われなければならない。しかしながら、感光体ベ
ルト20は、上述したように筒状の薄膜シートとして形
成されており、充分な剛性を有していないから、これを
取り扱うのが困難であるという問題がある。
【0021】さらに、上記装置では、感光体ベルト20
の両端部を押圧する押圧部材22が無い部分においてた
わみ23が形成される構成となっていたため、このたわ
み23が形成される部分においては、その両端部におい
て、感光体ベルト20と駆動ローラ21との間に開口2
9が形成される。
【0022】このため、装置内で浮遊しているトナー、
トナーの外添剤、紙粉等の異物が上記開口29,29か
ら感光体ベルト20と駆動ローラ21との間に入りやす
く、これら異物の侵入によって、感光体ベルト20と駆
動ローラ21との摩擦力が低下し、感光体ベルト20が
駆動されなくなるおそれがあるという問題がある。
【0023】本発明は、以上のような種々の問題を解決
しようとするものであり、その目的は、当接部材との確
実で安定した接触状態を得ることが可能で、耐久性およ
び取扱い性に優れ、確実に駆動することのできる像担持
体ユニットを提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の像担持体ユニットは、それ自身では回
転しない軸と、この軸に対して回転可能に取り付けられ
た一対の円板状部材と、これら一対の円板状部材によっ
て両端部が支持固定され円板状部材とともに回転駆動さ
れる可撓性を有する薄肉円筒状の像担持体と、この像担
持体の内方において前記軸に取り付けられ、像担持体に
対してその外方から当接部材が当接されるその当接位置
において像担持体を内方から支持するバックアップ部材
と、を備え、このバックアップ部材の前記像担持体に対
する支持面の端部が面取りされていることを特徴とする
像担持体ユニット。
【0025】請求項2記載の像担持体ユニットは、請求
項1記載の像担持体ユニットにおいて、前記バックアッ
プ部材は、前記像担持体の内径よりも僅かに小さな外径
を有し、前記軸に対して偏心軸受部材を介して回転可能
に支持されたバックアップドラムで構成されており、こ
のバックアップドラムの外周面端部が面取りされている
ことを特徴とする。
【0026】
【作用効果】請求項1記載の像担持体ユニットによれ
ば、次のような作用効果が得られる。
【0027】(a)この像担持体ユニットは、薄肉円筒
状の像担持体の両端部が、軸に対して回転可能に取り付
けられた一対の円板状部材によって支持固定されている
ので、円板状部材が回転駆動されると、像担持体が確実
に回転駆動されることとなる。
【0028】また、像担持体の両端部が、一対の円板状
部材によって支持固定された構成となっているので、耐
久性にも優れている。
【0029】(b)像担持体は、可撓性を有する薄肉円
筒状であり、その両端部が円板状部材によって支持され
た構成となっているので、像担持体は、円板状部材によ
って支持されていない中央部分が内方に変形可能であ
る。
【0030】したがって、この像担持体の中央部分のう
ち、バックアップ部材によって内方から支持されていな
い部分は、いわば疑似軟質材として利用することが可能
であるため、これに当接させる部材が硬質ローラ等であ
っても、確実で安定した接触状態を得ることができ、確
実に像担持体に像を形成し、あるいは像を担持させるこ
とができる。
【0031】一方、像担持体に対しては、その外周面
に、帯電部材等の当接部材が当接されるが、その当接位
置においては、像担持体がバックアップ部材によって内
方から支持されているので、当接部材を確実に当接させ
ることができる。
【0032】しかも、仮にこのバックアップ部材がない
状態で当接部材を像担持体に長期間当接させたとする
と、薄肉円筒状である像担持体がクリープ変形するおそ
れがあるが、請求項1記載の像担持体ユニットによれ
ば、このようなおそれもなくなる。
【0033】(c)像担持体ユニットは、軸に対して回
転可能に取り付けられた一対の円板状部材によって像担
持体の両端部が支持固定されているとともに、像担持体
の内方においてバックアップ部材が軸に取り付けられて
いることによってユニット化されているので、この像担
持体ユニット自体の取扱いが容易になる。
【0034】(d)像担持体ユニットが上述したような
構成、すなわち、薄肉円筒状の像担持体と、この像担持
体の内方において固定軸に取り付けられ、像担持体に対
してその外方から当接部材が当接されるその当接位置に
おいて像担持体を内方から支持するバックアップ部材と
を備えた構成であると、仮に、何等の方策も講ぜられな
いとしたならば、次のような問題が生ずるおそれがあ
る。
【0035】すなわち、像担持体は薄肉円筒状であるが
故に、その内面におけるバックアップ部材との当接面に
おける端部が、バックアップ部材によって傷つけられた
り、鋭く変形させられたりするおそれがある。特に、ユ
ニットの構成部材である軸、円板状部材、薄肉円筒状の
像担持体、およびバックアップ部材には製造誤差がある
ため、バックアップ部材が像担持体を外方に向けて付勢
する状態となることも有り得、その場合には、像担持体
の内面におけるバックアップ部材との当接面の端部が、
バックアップ部材によって傷つけられたり、鋭く変形さ
せられたりするおそれが大きくなる。
【0036】これに対し、この請求項1記載の像担持体
ユニットによれば、バックアップ部材の像担持体に対す
る支持面の端部が面取りされているので、上述した像担
持体の傷付きや変形が低減されることとなる。
【0037】したがって、耐久性が一層向上する。
【0038】以上のように、この請求項1記載の像担持
体ユニットによれば、当接部材との確実で安定した接触
状態を得ることが可能で、耐久性および取扱い性に優
れ、確実に駆動することができるという作用効果が得ら
れる。
【0039】請求項2記載の像担持体ユニットによれ
ば、請求項1記載の像担持体ユニットにおいて、前記バ
ックアップ部材は、前記像担持体の内径よりも僅かに小
さな外径を有し、前記軸に対して偏心軸受部材を介して
回転可能に支持されたバックアップドラムで構成されて
いるので、さらに次のような作用効果が得られる。
【0040】(e)バックアップドラムを、軸に対して
偏心軸受部材を介して回転可能に支持する構成であるか
ら、構造が単純であり、簡単に組み立てることができ
る。したがって、また、高精度に作成することができ
る。
【0041】(f)バックアップドラムは、像担持体の
内径よりも僅かに小さな外径を有し、前記軸に対して偏
心軸受部材を介して回転可能に支持されているので、像
担持体に対してその外方から当接部材が当接されるその
当接位置において像担持体を内方から広い範囲に亙って
支持することができる。
【0042】(g)バックアップドラムは、前記軸に対
して偏心軸受部材を介して回転可能に支持されているの
で、その外周面が前記像担持体の内周面と当接すること
によって従動回転する。したがって、像担持体に対する
負荷を小さくすることができ、像担持体の駆動トルクを
低減させることができる。
【0043】また、バックアップドラムが像担持体に従
動して回転することによって、バックアップ部材が軸に
固定されている場合に比べて、前述した像担持体の傷付
きや変形が低減され、しかも、バックアップドラムの外
周面端部が面取りされていることによって、上記傷付き
や変形が著しく低減されることとなる。
【0044】したがって、より一層耐久性が向上する。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0046】<第1の実施の形態>図1は本発明に係る
像担持体ユニットの第1の実施の形態を用いた画像形成
装置の一例を示す概略図、図2は像担持体ユニットおよ
びその周辺の部分切断拡大図、図3は図2におけるII
I−III拡大部分断面図である。
【0047】先ず、この画像形成装置の概要について説
明し、次いで像担持体ユニットについて詳しく説明す
る。
【0048】この画像形成装置は、イエロー(Y)、シ
アン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の
トナーによる現像器を用いてフルカラー画像を形成する
ことのできる装置である。
【0049】図1において、100は像担持体ユニット
(図2の101参照)が組み込まれた像担持体カートリ
ッジである。この実施の形態では感光体カートリッジと
して構成されていて、その感光体140が、図示しない
適宜の駆動手段によって図示矢印方向に回転駆動され
る。
【0050】感光体140は、後に詳しく説明する薄肉
円筒状の導電性基材140b(図3参照)と、その表面
に形成された感光層140cとを有している。
【0051】感光体140の周りには、その回転方向に
沿って、帯電手段としての帯電ローラ160、現像手段
としての現像器10(Y,C,M,K)、中間転写装置
30、およびクリーニング手段170が配置される。
【0052】帯電ローラ160は、感光体140の外周
面に当接して外周面を一様に帯電させる。一様に帯電し
た感光体140の外周面には、露光ユニット40によっ
て所望の画像情報に応じた選択的な露光L1がなされ、
この露光L1によって感光体140上に静電潜像が形成
される。
【0053】この静電潜像は、現像器10でトナーが付
与されて現像される。
【0054】現像器として、イエロー用の現像器10
Y、シアン用の現像器10C、マゼンタ用の現像器10
M、およびブラック用の現像器10Kが設けられてい
る。これら現像器10Y,10C,10M,10Kは、
それぞれ揺動可能に構成されており、選択的に1つの現
像器の現像ローラ11のみが感光体140に当接し得る
ようになっている。したがって、これらの現像器10
は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのうちのい
ずれかのトナーを感光体140の表面に付与して感光体
140上の静電潜像を現像する。なお、現像ローラ11
は、硬質のローラ例えば、表面を粗面化した金属ロー
ラ、または、硬質の樹脂ローラで構成されている。
【0055】現像されたトナー像は、中間転写装置の中
間転写ベルト36上に転写される。
【0056】クリーニング手段170は、上記転写後
に、感光体140の外周面に残留し付着しているトナー
T(図9参照)を掻き落とすクリーナブレード171
と、このクリーナブレード171によって掻き落とされ
たトナーを受ける受け部172とを備えている。
【0057】中間転写装置30は、駆動ローラ31と、
4本の従動ローラ32,33,34,35と、これら各
ローラの回りに張架された無端状の中間転写ベルト36
とを有している。
【0058】駆動ローラ31は、その端部に固定された
図示しない歯車が、感光体140の駆動用歯車190
(図4参照)と噛み合っていることによって、感光体1
40と略同一の周速で回転駆動され、したがって中間転
写ベルト36が感光体140と略同一の周速で図示矢印
方向に循環駆動されるようになっている。
【0059】従動ローラ35は、駆動ローラ31との間
で中間転写ベルト36がそれ自身の張力によって感光体
140に圧接される位置に配置されており、感光体14
0と中間転写ベルト36との圧接部において一次転写部
T1が形成されている。従動ローラ35は、中間転写ベ
ルト36の循環方向上流側において一次転写部T1の近
くに配置されている。
【0060】駆動ローラ31には、中間転写ベルト36
を介して図示しない電極ローラが配置されており、この
電極ローラを介して、中間転写ベルト36の後述する導
電層36a(図3参照)に一次転写電圧が印加される。
【0061】従動ローラ32はテンションローラであ
り、図示しない付勢手段によって中間転写ベルト36を
その張り方向に付勢している。
【0062】従動ローラ33は、二次転写部T2を形成
するバックアップローラである。このバックアップロー
ラ33には、中間転写ベルト36を介して二次転写ロー
ラ38が対向配置されている。二次転写ローラ38は、
図示しない接離機構により中間転写ベルト36に対して
接離可能である。二次転写ローラ38には、二次転写電
圧が印加される。
【0063】従動ローラ34は、ベルトクリーナ39の
ためのバックアップローラである。ベルトクリーナ39
は、中間転写ベルト36と接触してその外周面に残留し
付着しているトナーを掻き落とすクリーナブレード39
aと、このクリーナブレード39aによって掻き落とさ
れたトナーを受ける受け部39bとを備えている。この
ベルトクリーナ39は、図示しない接離機構によって中
間転写ベルト36に対して接離可能である。
【0064】中間転写ベルト36は、図3に示すよう
に、導電層36aと、この導電層36aの上に形成さ
れ、感光体140に圧接される抵抗層36bとを有する
複層ベルトで構成されている。導電層36aは、合成樹
脂からなる絶縁性基体36cの上に形成されており、こ
の導電層36aに、前述した電極ローラを介して、一次
転写電圧が印加される。なお、ベルト36側縁部におい
て抵抗層36bが帯状に除去されていることによって導
電層36aが帯状に露出しており、この露出部に電極ロ
ーラが接触するようになっている。
【0065】中間転写ベルト36が循環駆動される過程
で、一次転写部T1において、感光体140上のトナー
像が中間転写ベルト36上に転写され、中間転写ベルト
36上に転写されたトナー像は、二次転写部T2におい
て、二次転写ローラ38との間に供給される用紙等のシ
ート(記録材)Sに転写される。
【0066】シートSは、給紙装置50から給送され、
ゲートローラ対Gによって所定のタイミングで二次転写
部T2に供給される。51は給紙カセット、52はピッ
クアップローラである。
【0067】二次転写部T2でトナー像が転写されたシ
ートSは、定着装置60を通ることによってそのトナー
像が定着され、排紙経路70を通って、装置本体のケー
ス80上に形成されたシート受け部81上に排出され
る。なお、この画像形成装置は、排紙経路70として、
互いに独立した2つの排紙経路71,72を有してお
り、定着装置60を通ったシートはいずれかの排紙経路
(71または72)を通って排出される。また、この排
紙経路71,72はスイッチバック経路をも構成してお
り、シートの両面に画像を形成する場合には、排紙経路
71または72に一旦進入したシートが、返送路73を
通って再び二次転写部T2に向けて給送されるようにな
っている。
【0068】以上のような画像形成装置全体の作動の概
要は次の通りである。
【0069】(i)図示しないホストコンピュータ等
(パーソナルコンピュータ等)からの印字指令信号(画
像形成信号)が画像形成装置の制御部90に入力される
と、感光体140、現像器10の各ローラ11、および
中間転写ベルト36が回転駆動される。
【0070】(ii)感光体140の外周面が帯電ロー
ラ160によって一様に帯電される。
【0071】(iii)一様に帯電した感光体140の
外周面に、露光ユニット40によって第1色目(例えば
イエロー)の画像情報に応じた選択的な露光L1がなさ
れ、イエロー用の静電潜像が形成される。
【0072】(iv)感光体140には、第1色目(例
えばイエロー)用の現像器10Yの現像ローラのみが接
触し、これによって上記静電潜像が現像され、第1色目
(例えばイエロー)のトナー像が感光体140上に形成
される。
【0073】(v)中間転写ベルト36には上記トナー
の帯電極性と逆極性の一次転写電圧が印加され、感光体
140上に形成されたトナー像が、一次転写部T1にお
いて中間転写ベルト36上に転写される。このとき、二
次転写ローラ38およびベルトクリーナ39は、中間転
写ベルト36から離間している。
【0074】(vi)感光体140上に残留しているト
ナーがクリーニング手段170によって除去された後、
除電手段41(図2参照)からの除電光L2によって感
光体140が除電される。
【0075】(vii)上記(ii)〜(vi)の動作
が必要に応じて繰り返される。すなわち、上記印字指令
信号の内容に応じて、第2色目、第3色目、第4色目、
と繰り返され、上記印字指令信号の内容に応じたトナー
像が中間転写ベルト36上において重ね合わされて中間
転写ベルト36上に形成される。
【0076】(viii)所定のタイミングで給紙装置
50からシートSが供給され、シートSの先端が二次転
写部T2に達する直前にあるいは達した後に(要するに
シートS上の所望の位置に、中間転写ベルト36上のト
ナー像が転写されるタイミングで)二次転写ローラ38
が中間転写ベルト36に押圧されるとともに二次転写電
圧が印加され、中間転写ベルト36上のトナー像(基本
的には4色のトナー像が重ね合わせられたフルカラー画
像)がシートS上に転写される。また、ベルトクリーナ
39が中間転写ベルト36に当接し、二次転写後に中間
転写ベルト36上に残留しているトナーが除去される。
【0077】(ix)シートSが定着装置60を通過す
ることによってシートS上にトナー像が定着し、その
後、シートSが所定の位置に向け(両面印刷でない場合
にはシート受け部81に向け、両面印刷の場合には、ス
イッチバック経路71または72を経て返送路73に向
け)搬送される。
【0078】次に、像担持体カートリッジ100につい
て説明する。
【0079】図4は像担持体カートリッジの分解斜視
図、図5は別角度から見た部分省略分解斜視図である。
【0080】図4に示すように、像担持体カートリッジ
100は、像担持体ユニット101と、帯電ローラ16
0と、クリーナブレード171と、これら像担持体ユニ
ット101、帯電ローラ160、およびクリーナブレー
ド171等が組み込まれるカートリッジケース200と
を備えている。
【0081】そこで、先ず、像担持体ユニット101に
ついて説明する。
【0082】図6は像担持体ユニット101の断面図で
ある。
【0083】図6に示すように、この像担持体ユニット
101は、それ自身では回転しない軸110と、この軸
110に対して回転可能に取り付けられた一対の円板状
部材120,130と、これら一対の円板状部材12
0,130によって両端部が支持固定され円板状部材1
20,130とともに回転する可撓性を有する薄肉円筒
状の像担持体140と、この像担持体140の内方にお
いて軸110に取り付けられ、像担持体140に対して
その外方から当接部材としてのクリーナブレード171
(図8参照)、帯電ローラ160が当接されるその当接
位置において像担持体140を内方から支持するバック
アップ部材としてのバックアップドラム150とを備え
ている。
【0084】一対の円板状部材120,130は、いず
れもベアリング114を介して軸110に回転可能に設
けられており、これら円板状部材120,130の外周
面121,131によって像担持体140の両端部14
1が支持され固定されている。
【0085】その固定構造を図7に示す。図7は、一方
の円板状部材120に対する像担持体140の端部14
1の固定構造を示しているが、他方の円板状部材130
に対する像担持体140の端部141の固定構造も同様
である。
【0086】同図に示すように、円板状部材120の外
周面121の外径D3は、像担持体140の内径D2よ
りも多少大きく形成されており、像担持体140の端部
141に円板状部材120が圧入されている。この圧入
が円滑になされるように、円板状部材120の内側に
は、テーパ面121aが形成されている。この圧入によ
って、像担持体140と円板状部材120とは略良好に
結合されるが、両者の結合をより一層確実にするため
に、固定用リング180が設けられている。
【0087】固定用リング180は、リング状の円板部
181と、これと一体の短い筒状部182とを有してい
る。円板部181には、その円周方向において等間隔に
複数個(例えば8個(1つのみ図示))のネジ挿入用の
孔183が設けられている。筒状部182には、像担持
体140の端部141および円板状部材120の外側部
分が圧入されるようになっている。この圧入が円滑にな
されるように、筒状部182の内周面にはテーパ面18
4が形成されており、また、円板状部材120の外側部
分にもテーパ面121bが形成されている。
【0088】像担持体140は、先ず、その端部141
に円板状部材120を圧入し、次いで両者を固定用リン
グ180の筒状部182に圧入し(固定用リング180
を像担持体140の端部141および円板状部材120
の外側にかぶせ)、固定用リング180をネジ185で
円板状部材120に固定することによって、円板状部材
120に完全に固定される。
【0089】円板状部材120および固定用リング18
0は、円板状部材120の外側面と固定用リング180
の内側面との間に締め代Cが形成されるように構成され
ている。このため、ネジ185を締め付けることによっ
て、像担持体140の端縁部141aは、円板状部材1
20の外周面121と固定用リング180の筒状部18
2内周面(184)とで確実に挟圧され、確実に固定さ
れる。なお、122はネジ185のためのネジ孔であ
る。
【0090】図6に示すように、他方の円板状部材13
0には、その外側に、駆動用のギア190が固定されて
いる。このギア190は円板状部材130と別体に作成
されており、複数本(例えば3本(1本のみ図示))の
ネジ191で円板状部材130に固定されている。ギア
190には、筒状部192が一体に形成されており、こ
の筒状部192が、円板状部材130の外側に一体的に
形成された筒状部133内に嵌入されているとともに、
ベアリング114を介して軸110に支持されている。
【0091】したがって、円板状部材130は、ベアリ
ング114およびギア190の筒状部192を介して軸
110に回転可能に支持されている。
【0092】像担持体140は、この実施の形態では感
光体として構成されており、可撓性を有する導電性基材
140b(図3参照)の表面(外周面)に感光層140
cを形成することにより構成されている。基材として
は、例えば、電鋳法にて作製したニッケルシームレス
管、インパクト加工によるアルミニウム管等を用いるこ
とができる。感光層は、いわゆるOPC(有機感光体)
をディッピング法で形成することができる。このような
感光体140の可撓性すなわち柔軟さは、基材140b
の厚みと径とを調整することにより決定することが可能
であるから、使用される画像形成装置に応じて適宜設定
することが可能である。例えば、基材厚み20〜200
μm、基材直径10〜300mmの範囲で適宜設定す
る。なお、OPCは主として樹脂からなるので、可撓性
の面では優れるが、基材との密着性を確保し、レーザー
光の干渉対策を施すために、基材とOPCとの間に下引
き層を形成することが望ましい。下引き層としては、酸
化亜鉛、酸化チタン等のレーザー光を吸収可能な粒子を
ナイロン樹脂等の樹脂に分散させた層が好適である。
【0093】バックアップドラム150は、一対の側板
151,151と、これら側板151,151の外周面
によって両端が固定された円筒部材152とで構成され
ている。円筒部材152の外径D1は感光体140の内
径D2よりも僅かに小さく形成されている。側板151
には、軸受け穴153が設けられており、この軸受け穴
153には、軸110との間に偏心ブッシュ154とベ
アリング155とが設けられている。この実施の形態に
おける偏心軸受部材は、これら偏心ブッシュ154とベ
アリング155とで構成されている。
【0094】バックアップドラム150は、軸110に
対して偏心軸受部材すなわち、偏心ブッシュ154およ
びベアリング155を介して回転可能に支持されてい
る。
【0095】偏心ブッシュ154は、当接部材としての
クリーナブレード171(図8参照)、および帯電ロー
ラ160が当接されるその当接位置側(図8において矢
印e方向)に、偏心量Eだけ偏心しており、これによっ
て、バックアップドラム150の外周面(円筒部材15
2の外周面)の一部が前記当接位置において比較的広い
範囲に亙って像担持体140を内方から支持するように
なっている。
【0096】軸110には、偏心ブッシュ154の軸1
10に対する偏心方向を決めるためのピン111が固定
されているとともに、偏心ブッシュ154の内側面には
ピン111と適合する形状の溝156が形成されてい
る。この実施の形態では、上記ピン111と、溝156
とで、バックアップドラム150の軸110の軸回り位
置を決める位置決め手段が構成されている。ピン111
の、軸110からの突出長さは、一端側と他端側とで異
なっているので、このピン111と前記溝156とを嵌
め合わせることによって、偏心ブッシュ154は間違い
なく図8において矢印e方向に偏心した状態で取り付け
られる。なお、ピン111は、軸110に設けた貫通孔
に圧入することによって軸110に固定しても良いし、
軸110と一体に構成しても良い。
【0097】バックアップドラム150は、軸110に
対して偏心ブッシュ154およびベアリング155を介
して回転可能に支持されているので、図8に示すように
像担持体ユニット101がカートリッジケース200に
組み込まれて像担持体140が回転駆動されると、前記
クリーニングブレード171等の当接位置において、円
筒部材152の外周面152aが像担持体140の内周
面140aと当接することによって像担持体140に従
動して回転する。
【0098】なお、図6に示すように、一方の偏心ブッ
シュ154とベアリング114との間には、ガタ防止用
の圧縮コイルバネ102が設けられている。
【0099】像担持体ユニット101が上述したような
構成、すなわち、薄肉円筒状の像担持体140と、この
像担持体140の内方において固定軸110に取り付け
られ、像担持体140に対してその外方からクリーナブ
レード171等の当接部材が当接されるその当接位置に
おいて像担持体140を内方から支持するバックアップ
部材150とを備えた構成であると、仮に、何等の方策
も講ぜられないとしたならば、像担持体140は薄肉円
筒状であるが故に、その内面140aにおけるバックア
ップ部材150との当接面140a1(図6,図15参
照)における端部140a2が、周方向に沿ってバック
アップ部材150によって傷つけられたり、鋭く変形さ
せられたりするおそれがある。特に、ユニット101の
主要構成部材である軸110、円板状部材120,13
0、薄肉円筒状の像担持体140、およびバックアップ
部材150には製造誤差があるため、バックアップ部材
150が像担持体140を外方に向けて付勢する状態と
なることも有り得、その場合には、像担持体140にお
けるバックアップ部材150との当接面の端部140a
2が、バックアップ部材150によって傷つけられた
り、鋭く変形させられたりするおそれが大きくなる。
【0100】そこで、この実施の形態では、バックアッ
プ部材の像担持体に対する支持面の端部、この実施の形
態では、バックアップドラム150の外周面158の端
部158a(図6参照)を面取りしてある。
【0101】以上のような像担持体ユニット101は、
図8に示すような状態で、カートリッジケース200に
組み込まれる。
【0102】カートリッジケース200は、図4、図5
および図8に示すように、一対の側部210,220
と、これら側部210,220の背部側を連結している
主連結部230と、側部210,220の前部下方を連
結している副連結部240とを有するケース本体Aと、
ケース本体Aの側部210,220の外側を覆うサイド
カバー250,260と、ケース本体Aに組み込まれた
帯電ローラ160を覆うローラカバー270とを備えて
いる。
【0103】ケース本体Aは、合成樹脂からなる一体成
形品である。
【0104】ケース本体Aには、先ずクリーニング手段
170が組み込まれ、次いで帯電ローラ160が組み込
まれ、その後、像担持体ユニット101が組み込まれ
る。
【0105】クリーニング手段170は、図9にその詳
細を示すように、感光体140の外周面に残留し付着し
ているトナーTを掻き落とすクリーナブレード171
と、このクリーナブレード171によって掻き落とされ
たトナーTを受ける受け部172と、この受け部172
の底部に配置され、掻き落とされたトナーを搬送する搬
送手段としてのトナー搬送スクリュー173とを備えて
いる。
【0106】クリーナブレード171は、その上部がブ
レードホルダ174に固定されている。ブレードホルダ
174は、その両端に設けられたアーム174a,17
4a(一方のみ図示)が軸211,221(211のみ
図示)によって側部210,220に対して揺動可能に
取り付けられている。主連結部230とブレードホルダ
174との間には、ブレード付勢バネ(圧縮コイルバ
ネ)175が設けられており、図8に示したように像担
持体ユニット101がカートリッジケース200に組み
込まれると、ブレード付勢バネ175の付勢力によって
クリーナブレード171の先端部(縁部)が感光体14
0の表面に当接されるようになっている。
【0107】このような構造によれば、ブレード171
の形状精度やゴム硬度に左右されず、ブレード171を
感光体140へ一定圧力で圧接させることができる。ま
た、圧力変動を小さくして感光体140のフィルミング
を防止することができる。
【0108】受け部172は、主連結部230の下部に
よって主連結部230と一体に形成されている。
【0109】ブレードホルダ174の後端縁部と主連結
部230との間には、フォーム材からなるシール部材1
76が設けられている。また、クリーナブレード171
先端の下方には、すくいシート177が設けられてい
る。すくいシート177は、その基部が主連結部230
に固定されており、その先端縁部が感光体140の表面
と摺接して、トナーTの漏れを防止する。
【0110】トナー搬送スクリュー173は、その平面
図を図10に示すように、スクリューの軸173aの両
端部が受け部172の側壁172aに回転可能に支持さ
れている。軸173aの一端には、ギア173bが固定
されており、このギア173bが減速ギア173cを介
して像担持体ユニット101のギア190と噛み合って
いる。したがって、像担持体ユニット101が回転駆動
されると、トナー搬送スクリュー173も回転駆動さ
れ、受け部172中のトナーTが図10において右方に
搬送される。搬送されたトナーTは、廃トナーボトル1
78に回収される。
【0111】受け部172の右端底部には、トナー出口
172bが開口しており、このトナー出口172bに対
向して、その下方に廃トナーボトル178のトナー回収
口178aが配置されている。受け部172の右端に
は、トナー搬送スクリュー173の軸線方向にスライド
可能なシャッター172cが設けられている。このシャ
ッター172cは、画像形成装置の図示していない外装
カバーを閉めると図10において右方にスライドしてト
ナー出口172bを開き、外装カバーを開けると図10
において左方にスライドしてトナー出口172bを閉じ
るようになっている。なお、廃トナーボトル178は装
置本体のケース80(図1参照)またはフレームに対し
て着脱可能に取り付けられている。
【0112】帯電ローラ160は、図4、図8および図
11に示すように、その軸161の両端部分が軸受部材
162,162(図4,図8において一方のみ図示)を
介しカートリッジケース200の側部210,220に
対して回転可能かつ、取付後の感光体140(図8参
照)の中心方向に向けてスライド可能に支持されてい
る。側部210,220には、切欠部212,222が
設けられており、その対向する縁部212a,212
a,222a,222aに、軸受部材162の上下面に
形成されたガイド溝162a,162aがスライド可能
に嵌まり込むことによって、軸受部材162は側部21
0,220に対してスライド可能に取り付けられる。前
記切欠部212,222にはバネ受け部212b,22
2bが形成されており、このバネ受け部と軸受部材16
2との間には、付勢手段としての圧縮コイルバネ163
がそれぞれ介装されている。したがって、図8,図11
に示すように、像担持体ユニット101がカートリッジ
ケース200に組み込まれると、バネ163の付勢力に
よって帯電ローラ160が感光体140の表面に当接さ
れることとなる。
【0113】図4,図5,および図6に示すように、像
担持体ユニット101の固定軸110には、円板状部材
120,130よりも外方に突出した突出部112に、
ピン113,113が設けられているとともに、カート
リッジケース200の側部210,220には前記ピン
113を受けるピン受け部213,223が設けられて
いる。上記ピン113,113と、ピン受け部213,
223とで、像担持体ユニット101の固定軸110の
軸回り位置を決める位置決め手段が構成されている。ピ
ン113は、軸110に設けた貫通孔に圧入することに
よって軸110に固定しても良いし、軸110と一体に
構成しても良い。なお、軸110の一端(図4において
右端)112aは、その断面形状がD形に形成されてい
る。
【0114】側部210,220には、像担持体ユニッ
ト101を組み込む際に、軸110を案内するスリット
214,224が形成されており、このスリットの終端
部にピン受け部213,223が側部210,220と
一体的に形成されている。スリット214,224の幅
は、それぞれ軸110の外径よりもほんの僅かだけ大き
く構成されており、また、スリット214,224の始
端部は傾斜状の幅広に形成されている。
【0115】像担持体ユニット101を組み込む際に
は、軸110の両突出部112,112をピン113の
内側において、スリット214,224に合わせてその
終端部まで入れてやると、ピン113,113がピン受
け部213,223に当接し、固定軸110の軸回り位
置が位置決めされることとなる。なお、軸110の両突
出部112,112をスリット214,224に入れ込
む際には、ピン113が側部210,220の外側面に
当接または摺接してガイドの役割を果たす。したがっ
て、ピン113,113は、側部210,220ととも
に像担持体ユニット101の軸線方向の位置決め手段も
構成している。
【0116】スリット214,224の方向は、図12
に示すように、クリーナブレード171の先端が像担持
体ユニット101の感光体140に圧接される方向Fと
略同方向となっている。このため、像担持体ユニット1
01を組み込む際に、像担持体ユニット101がクリー
ナブレード171に対して、望ましくない方向から当接
するという事態が防止され、クリーナブレード171
の、めくれや傷付きが防止される。なお、この効果は、
前記圧接方向Fに対するスリット214,224の方向
が±45゜程度の範囲内にあれば得られる。
【0117】以上のようにして、像担持体ユニット10
1がケース本体Aに入れられた後、側部210,220
の外側に、図4,図5に示すサイドカバー250,26
0が取り付けられる。サイドカバー250,260は、
適宜の固定手段、例えば図示しないネジによって側部2
10,220に固定される。
【0118】サイドカバー250,260には、軸11
0の端部が貫通される穴251,261が形成されてい
る。サイドカバー250の穴251は、前記D形状の軸
端と適合するようにD形となっている。したがって、像
担持体ユニット101の装着方向が適正でない場合に
は、軸端と前記D形の穴251とが合致しないこととな
り、これによって、像担持体ユニット101の装着ミス
が防止される。
【0119】また、サイドカバー250,260の内側
面には、前記ピン受け部213,223との間にピン1
13を挟み込んでピン113すなわち軸110を固定す
る突片252,252,262,262が設けられてい
る。固定構造は、左右で同じであるので、一方の側部2
10についてのみ説明する。側部210にサイドカバー
250が取り付けられると、図13に示すように、ピン
113がピン受け部213と突片252,252とで挟
み込まれ、これによって、ピン113が固定される。な
お、図13に示すように、突片252に対向する突片2
52a,252aをさらに設けて、この突片252aと
突片252との間にピン受け部213とピン113とを
挟み込む構造とすると、より確実にピン113を固定す
ることができる。
【0120】さらに、サイドカバー250,260に
は、矩形の穴253,263が開けられている。この穴
253,263には、側部210,220の外方に一体
的に形成されたガイドブロック215,225が貫通さ
れる。なお、サイドカバー250には、トナー搬送手段
の逃がし穴254が形成されている。
【0121】ケース本体Aには、ローラカバー270が
着脱可能に装着される。装着された状態は図2に示され
ている。同図に示すように、このローラカバー270
は、露光L1を通過せせるためのスリット状の窓271
と、除電光L2と帯電ローラ160(帯電部)との間を
遮蔽する遮蔽板272とを有している。
【0122】以上のようにして組み立てられた像担持体
カートリッジ100は、図14に示すようにして、画像
形成装置のフレーム82に着脱可能に装着される。
【0123】フレーム82および後述するレバー84は
相平行してそれぞれ一対設けられているが、図14にお
いては一方のみ示してある。
【0124】フレーム82には、ガイド溝83が形成さ
れているとともに、着脱操作用のレバー84が設けられ
ている。
【0125】ガイド溝83は、その幅が、像担持体カー
トリッジ100の軸110の外径およびガイドブロック
215の後端部215aの厚さ(高さ)hと同じに構成
されており、また、その始端部は傾斜状の幅広に形成さ
れている。
【0126】なお、ガイドブロック215(および22
5)の後端部215aの高さhは軸110の外径と同じ
に形成されているが、前部215bの高さh’は、若干
小さく形成されている。
【0127】レバー84は、軸85でフレーム82に対
して回動可能に取り付けられており、摘み部84aと、
軸110の保持部84bと、軸110との当接部84c
とを備えている。
【0128】レバー84を仮想線で示すように回動させ
たとき、保持部84bは、ガイド溝83に案内される軸
110(突出部112)の移動経路から退避し、当接部
84cは、前記移動経路の終端部近くに臨む。
【0129】したがって、像担持体カートリッジ100
を、その軸110の突出部112,112およびガイド
ブロック215,225をガイド溝83に沿わせるよう
にして押し込むと、軸110の突出部112が当接部8
4cに当接してこれを押すことによって、レバー84
は、当接部84cが軸110の突出部112で押される
分だけ図において反時計方向に回動する(この状態は図
示していない)。なお、ガイドブロック215(および
225)の前部215bの高さh’は、ガイド溝83の
幅よりも若干小さく形成されているので、ガイドブロッ
ク215,225をガイド溝83,83に容易に挿入す
ることができる。
【0130】その後、レバー84をさらに反時計方向に
回動させると、図に実線で示すように、軸110がガイ
ド溝83の終端部と保持部84bとで挟圧保持されて固
定されるとともに、ガイドブロック215,225がガ
イド溝83,83に嵌まり込んでいることによって、像
担持体カートリッジ100の軸110回りの位置決めが
なされ、像担持体カートリッジ100のフレーム82へ
の装着が完了する。ガイドブロック215(および22
5)の後端部215aの高さhは、ガイド溝83の幅と
同じに形成されており、ガイド溝83に隙間なく嵌まり
込むので、位置決めが高精度になされる。なお、レバー
84を実線で示すように回動させると、当接部84cは
軸110から離間する。
【0131】像担持体カートリッジ100を取り外す際
には、レバー84を仮想線で示すように回動させると、
当接部84cが軸110を押し出すように作用するの
で、像担持体カートリッジ100を容易に取り出すこと
ができる。
【0132】レバー84とフレーム82との間には、引
っ張りバネ86が設けられており、この引っ張りバネ8
6の力の作用線は、レバー84を仮想線で示すように回
動させたときと、実線で示すように回動させたときと
で、レバー84の回動中心である軸85を跨ぐように構
成されている。
【0133】したがって、レバー84を仮想線で示すよ
うに回動させると、引っ張りバネ86の作用によって、
レバー84は仮想線で示す位置に保持される。一方、実
線で示すように回動させると、レバー84は実線で示す
位置に保持されるとともに、引っ張りバネ86の作用
で、像担持体カートリッジ100がフレーム82に確実
に保持される。
【0134】なお、像担持体カートリッジ100は、フ
レーム82に対して図14および図1において左方から
装着されるが、画像形成装置のフレーム82およびケー
ス80は、図1におけるB−B線すなわち像担持体カー
トリッジ100と露光ユニット40との間で分離され得
るようになっている(例えば露光ユニット40側が左方
にスライド可能となっている)ので、像担持体カートリ
ッジ100の着脱を容易に行なうことができる。図14
および図4に示すように、像担持体カートリッジ100
には、その着脱を容易にするための摘み231,231
がケース本体Aに設けられている。
【0135】以上のような像担持体カートリッジは、図
1に示すように、画像形成装置に組み込まれると、駆動
用のギア190に画像形成装置本体の駆動ギア(図示せ
ず)が噛み合うことによって、その像担持体140が矢
印方向に回転駆動される。
【0136】以上のような像担持体ユニット101ない
し像担持体カートリッジ100によれば、次のような作
用効果が得られる。
【0137】(a)像担持体ユニット101は、薄肉円
筒状の像担持体140の両端部141が、軸110に対
して回転可能に取り付けられた一対の円板状部材12
0,130によって支持固定されているので、円板状部
材120または130が回転駆動されると、像担持体1
40が確実に回転駆動されることとなる。
【0138】また、像担持体140の両端部141が、
一対の円板状部材120,130によって支持固定され
た構成となっているので、耐久性にも優れている。
【0139】(b)像担持体140は、可撓性を有する
薄肉円筒状であり、その両端部141が円板状部材12
0,130によって支持された構成となっているので、
像担持体140は、円板状部材120,130によって
支持されていない中央部分142(図6参照)が内方に
変形可能である。
【0140】したがって、この像担持体140の中央部
分142のうち、バックアップ部材150によって内方
から支持されていない部分142a(図6,図8参照)
は、いわば疑似軟質材として利用することが可能である
ため、これに当接させる部材が現像ローラ11等の硬質
ローラ等であっても、確実で安定した接触状態を得るこ
とができ、確実に像担持体140に像を形成し、あるい
は像を担持させることができる。
【0141】一方、像担持体140に対しては、その外
周面に、当接部材としてのクリーニング部材171、帯
電ローラ160が当接されるが、その当接位置において
は、像担持体140がバックアップ部材150によって
内方から支持されているので、これら当接部材を確実に
当接させることができる。
【0142】すなわち、クリーニング部材171および
帯電ローラ160を像担持体140に確実に当接させ
て、像担持体140の外周面に残存したトナーを確実に
除去し、確実に帯電させることができる。
【0143】しかも、仮にこのバックアップ部材150
がない状態で当接部材を像担持体140に長期間当接さ
せたとすると、薄肉円筒状である像担持体140がクリ
ープ変形するおそれがあるが、この実施の形態の像担持
体ユニット101によれば、このようなおそれもなくな
る。
【0144】(c)像担持体ユニット101は、軸11
0に対して回転可能に取り付けられた一対の円板状部材
120,130によって像担持体140の両端部141
が支持固定されているとともに、像担持体140の内方
においてバックアップ部材150が軸110に取り付け
られていることによってユニット化されているので、こ
の像担持体ユニット101自体の取扱いが容易になる。
【0145】さらに、この像担持体ユニット101は、
カートリッジケース200に保持されているので、その
取扱いがさらに一層容易になる。 (d)像担持体ユニット101が上述したような構成、
すなわち、薄肉円筒状の像担持体140と、この像担持
体140の内方において固定軸110に取り付けられ、
像担持体140に対してその外方から当接部材が当接さ
れるその当接位置において像担持体140を内方から支
持するバックアップ部材150とを備えた構成である
と、仮に、何等の方策も講ぜられないとしたならば、前
述したように、像担持体140におけるバックアップ部
材150との当接面の端部140a2が、バックアップ
部材150によって傷つけられたり、鋭く変形させられ
たりするおそれがある。
【0146】これに対し、この実施の形態の像担持体ユ
ニット101によれば、バックアップ部材150の像担
持体140に対する支持面158の端部158aが面取
りされているので、上述した像担持体の傷付きや変形が
低減されることとなる。
【0147】したがって、耐久性が一層向上する。
【0148】以上のように、この実施の形態の像担持体
ユニット101によれば、当接部材との確実で安定した
接触状態を得ることが可能で、耐久性および取扱い性に
優れ、確実に駆動することができるという作用効果が得
られる。
【0149】また、バックアップ部材150は、像担持
体140の内径D2よりも僅かに小さな外径D1を有
し、軸110に対して偏心軸受部材155を介して回転
可能に支持されたバックアップドラムで構成されている
ので、さらに次のような作用効果が得られる。
【0150】(e)バックアップドラム150を、軸1
10に対して偏心軸受部材154,155を介して回転
可能に支持する構成であるから、構造が単純であり、簡
単に組み立てることができる。したがって、また、高精
度に作成することができる。
【0151】(f)バックアップドラム150は、像担
持体140の内径D2よりも僅かに小さな外径D1を有
し、軸110に対して偏心軸受部材155を介して回転
可能に支持されているので、像担持体140に対してそ
の外方から当接部材が当接されるその当接位置において
像担持体140を内方から広い範囲に亙って支持するこ
とができる(図8参照)。
【0152】(g)バックアップドラム150は、軸1
10に対して偏心軸受部材154,155を介して回転
可能に支持されているので、その外周面152aが像担
持体140の内周面と当接することによって従動回転す
る。したがって、像担持体140に対する負荷を小さく
することができ、像担持体140の駆動トルクを低減さ
せることができる。
【0153】また、バックアップドラム150が像担持
体140に従動して回転することによって、バックアッ
プ部材が軸に固定されている場合に比べて、前述した像
担持体140の傷付きや変形が低減され、しかも、バッ
クアップドラム150の外周面端部158aが面取りさ
れていることによって、上記傷付きや変形が著しく低減
されることとなる。
【0154】したがって、より一層耐久性が向上する。
【0155】<第2の実施の形態>図15は本発明に係
る像担持体ユニットの第2の実施の形態の要部を示す部
分断面図で、図6の部分拡大図に相当する図である。
【0156】この実施の形態の特徴は、バックアップド
ラム150の円筒部材152の端部を支持する側板15
1におけるフランジ部151aよりも円筒部材152の
外周面(像担持体140に対する支持面)152aを突
出させ(フランジ部151aの外径よりも、円筒部材1
52の外周面152aの外径を大きく形成し)、外周面
152aの端部152bが面取りされている点にある。
【0157】仮に、側板151のフランジ部151aの
外径と円筒部材152の外周面152aの外径とを同じ
に形成し、フランジ部151aの外端部151bのみを
面取りしたとすると(第1の実施の形態はこのような構
成とすることができる)、側板151および円筒部材1
52には製造誤差があるため、側板151のフランジ部
151aが円筒部材152の外周面152aよりも突出
した場合には、フランジ部151aの内端部151cに
よって像担持体140内面が傷つけられ、逆に円筒部材
152の外周面152aが側板151のフランジ部15
1aよりも突出した場合には、円筒部材外周面152a
の面取りされていない端部によって像担持体140内面
が傷つけられるおそれがある。
【0158】これに対し、この実施の形態によれば、側
板151におけるフランジ部151aよりも円筒部材1
52の外周面152aが突出しており、この外周面15
2aの端部152bが面取りされているので、側板15
1および円筒部材152に多少の製造誤差があったとし
ても、像担持体140の傷付きや変形がより一層確実に
低減されることとなる。
【0159】<第3の実施の形態>図16は本発明に係
る像担持体ユニットの第3の実施の形態の要部を示す部
分断面図で、図6の部分拡大図に相当する図である。
【0160】この実施の形態が上述した第2の実施の形
態と異なる点は、円筒部材外周面152aの端部152
bがR状に面取りされている点にあり、その他の点に変
わりはない。
【0161】この実施の形態によれば、円筒部材外周面
152aの端部152bがR状に面取りされているの
で、上記第2の実施の形態に比べて、像担持体140の
傷付きや変形がより一層良好に低減されることとなる。
【0162】<第4の実施の形態>図17は本発明に係
る像担持体ユニットの第4の実施の形態の要部を示す部
分断面図で、図6の部分拡大図に相当する図である。
【0163】この実施の形態が上述した第2の実施の形
態と異なる点は、円筒部材外周面152aの端部152
bが緩やかなテーパ状に面取りされている点にあり、そ
の他の点に変わりはない。
【0164】テーパ状端部152bの勾配h/Lは、1
/100程度に形成する。
【0165】この実施の形態によれば、円筒部材外周面
152aの端部152bが緩やかなテーパ状に面取りさ
れているので、上記第2の実施の形態に比べて、像担持
体140の傷付きや変形がより一層良好に低減されるこ
ととなる。
【0166】特に、ユニット101の主要構成部材に製
造誤差があってバックアップ部材150が像担持体14
0を外方に向けて付勢する状態となった場合でも、その
付勢による像担持体140の膨らみが上記緩やかなテー
パ状の端部152bで緩和されることとなるので、像担
持体140の傷付きや変形がより一層良好に低減される
こととなる。
【0167】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能
である。
【0168】例えば、上記実施の形態では像担持体ユニ
ットを感光体ユニットとして説明したが、本発明の像担
持体ユニットは、これに限らず、中間転写媒体ユニット
としても構成することができる。この場合、像担持体は
薄肉円筒状の中間転写媒体となる。
【0169】
【発明の効果】請求項1,2記載のいずれの像担持体ユ
ニットによっても、当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能で、耐久性および取扱い性に優れ、
確実に駆動することができるという作用効果が得られ
る。
【0170】さらに、請求項2記載の像担持体ユニット
によれば、構造が単純であり、簡単に組み立てることが
でき、高精度に作成することができるとともに、より一
層耐久性を向上させることができる。
【0171】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る像担持体ユニットの第1の実施の
形態を用いた画像形成装置の一例を示す概略図。
【図2】像担持体ユニットおよびその周辺の部分切断拡
大図。
【図3】図2におけるIII−III拡大部分断面図。
【図4】像担持体カートリッジの分解斜視図。
【図5】別角度から見た部分省略分解斜視図。
【図6】像担持体ユニット101の断面図。
【図7】図6の部分拡大図。
【図8】像担持体カートリッジ100の断面図。
【図9】図8の部分拡大図。
【図10】主としてトナー搬送スクリュー173を示す
平面図。
【図11】主として帯電ローラ160を示す平面図。
【図12】主として像担持体ユニット101のカートリ
ッジケース200本体Aへの組み込み方向を示す部分断
面図。
【図13】主として、ピン113の固定構造を示す部分
断面図。
【図14】像担持体カートリッジ100の画像形成装置
のフレーム82に対する着脱構造を示す部分省略側面
図。
【図15】本発明に係る像担持体ユニットの第2の実施
の形態の要部を示す部分断面図で、図6の部分拡大図に
相当する図。
【図16】本発明に係る像担持体ユニットの第3の実施
の形態の要部を示す部分断面図で、図6の部分拡大図に
相当する図。
【図17】本発明に係る像担持体ユニットの第4の実施
の形態の要部を示す部分断面図で、図6の部分拡大図に
相当する図。
【図18】(a)(b)は従来技術の説明図。
【符号の説明】
101 像担持体ユニット 110 軸 120,130 円板状部材 140 像担持体(感光体) 150 バックアップドラム(バックアップ部材) 152a 外周面(支持面) 152b 端部 154 偏心ブッシュ(偏心軸受部材) 155 ベアリング(偏心軸受部材) 160 帯電ローラ(当接部材) 171 クリーナブレード(当接部材) 158 支持面 158a 端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それ自身では回転しない軸と、 この軸に対して回転可能に取り付けられた一対の円板状
    部材と、 これら一対の円板状部材によって両端部が支持固定され
    円板状部材とともに回転駆動される可撓性を有する薄肉
    円筒状の像担持体と、 この像担持体の内方において前記軸に取り付けられ、像
    担持体に対してその外方から当接部材が当接されるその
    当接位置において像担持体を内方から支持するバックア
    ップ部材と、を備え、 このバックアップ部材の前記像担持体に対する支持面の
    端部が面取りされていることを特徴とする像担持体ユニ
    ット。
  2. 【請求項2】 前記バックアップ部材は、前記像担持体
    の内径よりも僅かに小さな外径を有し、前記軸に対して
    偏心軸受部材を介して回転可能に支持されたバックアッ
    プドラムで構成されており、このバックアップドラムの
    外周面端部が面取りされていることを特徴とする請求項
    1記載の像担持体ユニット。
JP10221029A 1998-07-21 1998-07-21 像担持体ユニット Pending JP2000039808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221029A JP2000039808A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 像担持体ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221029A JP2000039808A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 像担持体ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000039808A true JP2000039808A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16760379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221029A Pending JP2000039808A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 像担持体ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000039808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661425B2 (ja) 画像形成装置
JP2000039808A (ja) 像担持体ユニット
JP3633263B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3591293B2 (ja) 像担持体カートリッジ
JPH11212430A (ja) 像担持体カートリッジ
JP3669134B2 (ja) 像担持体カートリッジ
JP3777914B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3633258B2 (ja) 画像形成装置およびこれに用いる感光体カートリッジ
JP3666013B2 (ja) 像担持体カートリッジ
JP2000039810A (ja) 画像形成装置
JP3620567B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3541379B2 (ja) 像担持体ユニットおよびこの像担持体ユニットを備えた画像形成装置
JP3661428B2 (ja) 画像形成装置
JPH11202726A (ja) 像担持体ユニット
JP3661429B2 (ja) 画像形成装置
JPH11202733A (ja) 像担持体ユニットおよびこれを用いた像担持体カートリッジ
JP3591327B2 (ja) 画像形成装置
JPH11218986A (ja) 画像形成装置
JP3641917B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3603619B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231724A (ja) 像担持体ユニット
JPH11219068A (ja) 像担持体駆動構造
JP3821119B2 (ja) 像担持体ユニットおよびこの像担持体ユニットを備えた画像形成装置
JP3661450B2 (ja) 画像形成装置
JP3661449B2 (ja) 画像形成装置