JP2000038819A - 太陽光発電構造体 - Google Patents

太陽光発電構造体

Info

Publication number
JP2000038819A
JP2000038819A JP11138175A JP13817599A JP2000038819A JP 2000038819 A JP2000038819 A JP 2000038819A JP 11138175 A JP11138175 A JP 11138175A JP 13817599 A JP13817599 A JP 13817599A JP 2000038819 A JP2000038819 A JP 2000038819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
power generation
roof
generation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11138175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647312B2 (ja
Inventor
Makoto Sasaoka
誠 笹岡
Satoru Shiomi
哲 塩見
Hidehisa Makita
英久 牧田
Yuji Inoue
裕二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13817599A priority Critical patent/JP3647312B2/ja
Priority to DE69943141T priority patent/DE69943141D1/de
Priority to EP99109850A priority patent/EP0962989B1/en
Priority to AU30151/99A priority patent/AU743035B2/en
Priority to US09/315,018 priority patent/US6800801B2/en
Priority to CN99106686A priority patent/CN1237671A/zh
Publication of JP2000038819A publication Critical patent/JP2000038819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647312B2 publication Critical patent/JP3647312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工が容易で設置コストが低く、かつ太陽光
発電システムとして良好な出力を維持することができ、
耐環境性に優れ、ひいては防火性能をも向上させること
ができる太陽光発電構造体を提供する。 【解決手段】 下地材上に太陽電池モジュールを配設す
る太陽光発電構造体であって、下地材と太陽電池モジュ
ールとの間に、外気との連通が遮断された密閉空間部を
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュー
ルを用いた太陽光発電構造体に係り、特に太陽電池モジ
ュールの裏面に外気と連通しない密閉空間部を有する太
陽光発電屋根として形成される太陽光発電構造体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題に対する人々の意識
が高まり、クリーンなエネルギーである太陽電池に対す
る期待が高まってきている。その一環として、一般家庭
における太陽光発電システムが種々提案され実用化され
ている。通常、前記太陽光発電システムは、家屋の屋根
上に設置された複数の太陽電池モジュールと、太陽電池
に電気的に接続された接続箱、インバータとを主体に構
成されている。
【0003】ところで、前記太陽電池モジュールには非
晶質シリコン系半導体や結晶系のシリコン半導体等を用
いたものがあるが、非晶質シリコン系の半導体を用いた
太陽電池モジュールは基本的に結晶系のシリコン半導体
を用いた太陽電池モジュールよりも発電効率が低く、し
かも比較的短期間光を照射することで発電出力が初期状
態の発電電力より低下し、その後は維持される現象(ス
テブラーロンスキー現象)が見られ、結晶系シリコン半
導体を用いた太陽電池モジュールと同様の出力を得るに
は大きな受光面積が必要となる。
【0004】ただし、この発電出力が低下する現象(光
劣化)は、光起電力素子を周囲温度よりも20乃至15
0℃程度の高い動作温度に保つことにより抑制すること
ができるとともに、一旦劣化した場合でも回復する現象
(アニール効果:温度に見合った効果がある)が知られ
ている。
【0005】通常、太陽電池モジュールは、屋根瓦上や
屋根用下地材上に一定の間隔を隔てて浮かした状態で設
置されるため、アモルファス半導体を用いた太陽電池モ
ジュールは太陽光の照射により温度がかなり高くなる
が、太陽電池モジュールの上下面からの放熱でアニール
効果を十分に得られない。
【0006】そこで、太陽電池モジュールの受光面と反
対側の面に断熱体、あるいは断熱部を設けることにより
アニール効果を十分に得るという方法がある。
【0007】例えば、特開平7−292908号公報で
は、太陽電池モジュールの受光面と反対側の面に断熱材
を密着させた屋根構造としている。
【0008】また、特開平4−33340号公報では、
太陽電池モジュールと屋根面板との間に断熱空間部を形
成した屋根構造としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の太陽
光発電構造体にあっては、以下のような問題があった。
【0010】すなわち、特開平7−292908号公報
のように太陽電池モジュールの受光面と反対側の面に断
熱材を密着させた屋根構造の場合には、コスト面での問
題が挙げられる。すなわち、アニール効果を十分に得る
ためには、熱貫流率の低い断熱材を選定する必要がある
ため材料コストが高くなる。断熱材の熱伝導率、厚さに
よっては太陽電池モジュールの下面からの放熱を防ぐこ
とができず、アニール効果が十分に得られない。また、
断熱材の設置コストも発生する。
【0011】一方、特開平4−33340号公報のよう
に太陽電池モジュールと屋根面板との間に断熱空間部を
形成した屋根構造の場合には、次のような2つの問題が
ある。
【0012】第1に、断熱空間部内の対流による問題が
挙げられる。断熱空間部内は、太陽電池モジュールの固
定具等により一見細かく区切られているように見える場
合でも、配線用の隙間等が存在する。そこで、断熱空間
部内の空気が暖められると、暖められた空気は対流して
棟側に流れ、結果として個々の太陽電池モジュール温度
が異なるため出力がばらつき、太陽光発電システムとし
ての総出力の低下を招き、各太陽電池モジュールの光劣
化やアニール効果のばらつきも生じる。
【0013】第2に、風による問題が挙げられる。断熱
空間部は外気と流通があり、太陽電池モジュールに対し
て下方から突き上げる風の力が作用するので、強風時に
おいても太陽電池モジュールが飛ばされないようにする
ためには、太陽電池モジュールの強度を大幅に高める必
要がある。
【0014】本発明は、上記の課題に鑑み、施工が容易
で設置コストが低く、かつ太陽光発電システムとして良
好な出力を維持することができ、耐環境性に優れ、ひい
ては防火性能をも向上させることができる太陽光発電構
造体を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の太陽光発電構造体は、下地材上に太陽電
池モジュールを配設する太陽光発電構造体において、下
地材と太陽電池モジュールとの間に、外気との連通が遮
断された密閉空間部を有しているものである。ここで、
密閉空間部には空気等が存在している。以下、本明細書
中では密閉空間部を断熱空間部と表現することがある
が、断熱空間部は完全に熱を遮断するものである必要は
なく、空気程度の断熱性能を有していればよい。
【0016】上記太陽電池構造体の構成において、下地
材上に下葺材が設けられていることが好ましい。
【0017】また、密閉空間部内が対流抑制部によって
複数の空間部に区画形成されており、区画された各空間
部の連通が遮断されていることが好ましい。
【0018】さらに、対流抑制部が母屋方向に亙って配
され、空間部同士の流れ方向に亙る連通が遮断されてい
ることが好ましい。
【0019】そして、対流抑制部が不燃材により形成さ
れていることが好ましい。
【0020】或いは、対流抑制部が、太陽電池モジュー
ル固定用の固定具を兼ねていてもよい。
【0021】また、太陽電池モジュールが横葺型であ
り、空間部同士の流れ方向に亙る連通が遮断されている
ことが好ましい。
【0022】また、下葺材が軟化点40〜90℃の材料
であることが好ましい。
【0023】さらに、下葺材が断熱性に優れていること
が好ましい。
【0024】さらに、太陽電池モジュールが、屋根材一
体型太陽電池モジュールとして形成されていることが好
ましい。
【0025】そして、太陽電池モジュールとは別に、非
発電屋根部が含まれている太陽光発電構造体であること
が好ましい。
【0026】加えて、太陽電池モジュールがアモルファ
スシリコン系半導体により形成されていることが好まし
い。
【0027】また、太陽電池モジュールが、その出力を
制御するインバータまたは接続箱に接続されていること
が好ましい。
【0028】本発明によれば、屋根用下地材等の下地材
上に太陽電池モジュールが配設され、下地材と太陽電池
モジュールとの間に外気との連通が遮断された断熱空間
部(密閉空間部)を有している。断熱空間部内の空気は
静止状態に近づき、静止状態の空気は熱貫流率が極めて
低いため、太陽電池モジュールの下面からの放熱を防
ぎ、太陽電池モジュールにアモルファス半導体を用いた
場合にもアニール効果を十分に得ることができる。
【0029】同等の厚さの断熱材を用いた場合よりも熱
貫流率が低くなり、アニール効果は大きくなる。また、
断熱空間部は外気と流通しないため、太陽電池モジュー
ルに対して下方から突き上げる風の力が作用せず、強風
時等を考慮した高強度の太陽電池モジュールの取付け構
造の設計を要しない。さらに、断熱空間部が外気とは流
通しないことにより、火災時、例えば屋根上に火種が飛
んでくることによって下地材が加熱された場合でも下地
材の発火が抑制される。
【0030】ここで、下地材と太陽電池モジュールとの
間の断熱空間部内が対流抑制部によって複数の空間部に
区画形成されており、区画された各空間部の連通が遮断
されている場合には、断熱空間部内の対流が抑制され、
個々の太陽電池モジュールの温度ばらつきが小さくなる
ため、出力ばらつき、光劣化、アニール効果のばらつき
が抑制され、太陽光発電システムとして総出力の低下が
防止される。この断熱空間部の区分は、多いほどその効
果は大きくなる。
【0031】また、対流抑制部が母屋方向に亙って配さ
れ、各空間部の流れ方向に亙る連通が遮断されている場
合、断熱空間部内の暖められた空気が軒側に流れること
(対流)が防止され、その効果はさらに大きくなる。ま
た、対流抑制部が複数存在することにより、火災等によ
り一部の対流抑制部が破壊された場合でも、他の部分で
は対流が抑制される。
【0032】対流抑制部が不燃材により形成されている
場合には、各空間部が不燃材によって区切られるため、
火災時に火災の拡大を防止する効果が向上する。太陽電
池モジュールの下面が不燃材の場合、その効果はさらに
大きくなる。
【0033】或いは、対流抑制部が太陽電池モジュール
固定用の固定具を兼ねていることにより、施工しただけ
で上記の効果を発揮することができる。
【0034】すなわち、太陽電池モジュールが横葺型で
ある場合には、母屋方向に亙ったはぜ組部が、屋根用下
地材あるいは下葺材に接触することで対流抑制部の役目
を果たしている。屋根用下葺材が軟化点の低い材料であ
る場合その効果は大きくなる。よって、通常の屋根施工
を行うだけで他部材を使用せず、各空間部の流れ方向に
亙る連通が遮断された構造が可能となる。
【0035】下葺材としては、炎天下では屋根材一体型
太陽電池モジュールの温度が上昇するので、その軟化点
は40℃〜90℃が好ましい。このような温度に軟化点
を設定することにより太陽電池モジュールの施工後、形
成した密閉空間の気密性を容易に高めることができる。
【0036】下地材あるいは下葺材が断熱性に優れたも
のである場合には、断熱空間部と下地材あるいは下葺材
との熱貫流率がより低くなるため、太陽電池モジュール
の下面からの放熱が防止されるとともに、断熱空間部内
の温度がより上昇し、結果としてアニール効果が向上す
ることになる。
【0037】さらに、太陽電池モジュールが屋根材一体
型太陽電池モジュールとして形成されることにより、家
屋の屋根への適用が容易となる。この太陽電池モジュー
ルとは別に非発電屋根部が含まれる太陽光発電構造体
(屋根)としてもよく、上述のようにアニール効果を十
分に得ることができるという観点からは、太陽電池モジ
ュールはアモルファスシリコン系半導体により形成され
ていることが好ましい。もっとも、結晶シリコン系半導
体等を用いた他の太陽電池モジュールでも上述した強風
時や火災発生時等の効果は同様である。
【0038】また、太陽電池モジュールがその出力を制
御するインバータまたは接続箱に接続されることによ
り、太陽光発電装置として有効に機能することになる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施の形
態を添付図面に基づいて説明するが、本発明は本実施形
態に限るものではない。
【0040】図1は、本発明の太陽光発電構造体の一実
施形態を示す概略構成図であり、図1(a)は斜視図、
図1(b)はそのA−A断面図である。
【0041】図1において、家屋101の上部には、複
数の母屋102が屋根103の流れの方向に沿って並列
に設けられいる。母屋102上には、最上段の母屋10
2と最下段の母屋102とに亙る複数の垂木104が横
方向に沿って並列に設けられている。
【0042】垂木104上には下地材としての野地板1
05および下葺材106が屋根103全体に亙って敷設
されており、下葺材106上には複数個の太陽電池モジ
ュール107が固定具109によって設置されている。
太陽電池モジュール107と下葺材106との間には、
外気との連通が遮断された断熱空間部108が形成され
ている。それにより、火災時等に、下地材105や下葺
材106が極体に加熱された場合でもそれらの発火を抑
制することができ、火災の拡大を防止できる。
【0043】断熱空間部108内は、対流抑制部110
によって複数の空間部に区画形成されており、空間部同
士の連通が遮断された構造となっており、個々の太陽電
池モジュール107の温度のばらつきが抑えられる。太
陽電池モジュールとしてアモルファスシリコン系半導体
を用いた場合には、アニール効果のばらつきも抑えられ
る。また、空間部同士の連通が複数の対流抑制部110
によって遮断されることにより、火災時等の一部の対流
抑制部が破壊されても他の対流抑制部により対流が抑制
され、火災の拡大を防止できる。
【0044】本実施形態に用いる対流抑制部110は、
母屋方向に亙って配される場合には、上記ばらつきが抑
えられる。対流抑制部110が不燃材により形成されて
いる場合には、火災時に火災の拡大を防止する効果を向
上させることができる。
【0045】また、対流抑制部110はモジュール固定
用の固定具109との兼用も可能であり、太陽電池モジ
ュール107が横葺型の場合には、母屋方向に亙るはぜ
組部が屋根用下葺材106に接触することで、対流抑制
部110の役目も果たすことになる。
【0046】下葺材106は、防水性能や耐候性、通気
性、調湿性、断熱性などを有することが好ましい。具体
的には、下葺材106として、アスファルトルーフィン
グあるいは改質アスファルトルーフィングなどのアスフ
ァルト系ルーフィングや、塩化ビニル系樹脂ルーフィン
グ、ポリエステル系樹脂ルーフィング、ポリエチレン樹
脂系ルーフィング、ポリスチレン系樹脂断熱材、ポリウ
レタン系樹脂断熱材などを好適に用いることができる。
また、このような下葺材を設けず、野地板等の下地材そ
のものが断熱空間部108に接するようにしてもよい。
【0047】これらのルーフィング材は断熱性に優れ、
断熱空間部108内の温度がより上昇し、太陽電池モジ
ュール107としてアモルファスシリコン系半導体を用
いた場合には、アニール効果により太陽電池モジュール
107の性能劣化を防止する効果がある。
【0048】特に、アモルファスシリコン系半導体の裏
面補強板に暗色系の補強板を用いることにより、さらに
この効果が著しくなるためより好ましい。
【0049】これらのなかでも特に、防水性、施工性、
通気性、耐候性、コスト、断熱性などに鑑みると、アス
ファルト系ルーフィングあるいは改質アスファルト系ル
ーフィングなどのアスファルト系ルーフィングが好まし
い。
【0050】特に、アスファルト系ルーフィングは断熱
性に優れているため、アニール効果により太陽電池モジ
ュール107の性能劣化を防止する効果に優れている。
ルーフィング材の優れた断熱性は、室内への温度影響を
も低減する。
【0051】(太陽電池モジュール)本発明で用いる太
陽電池モジュールに特に限定はないが、光起電力素子と
して、シリコン半導体としては単結晶シリコン太陽電
池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太
陽電池などが使用でき、化合物半導体としては、III
−V族化合物太陽電池、II−VI族化合物太陽電池、
I−III−VI族化合物太陽電池などが使用できる。
【0052】特に、太陽電池モジュールと下地材間に外
気との連通が遮断された密閉空間部を有している構造と
いうことからも、太陽電池素子には、高温時の温度特性
が良く、アニール効果を得られるアモルファスシリコン
太陽電池を用いることが好ましい。
【0053】本発明に使用される太陽電池モジュールに
特に限定はないが、上記太陽電池素子を、表面材である
ガラスや耐候性樹脂フィルム等と、裏面材である金属鋼
板や絶縁樹脂フィルム等の間に配置し、樹脂封止するこ
とで成型される。
【0054】また、太陽電池モジュールの表面材として
耐候性樹脂フィルムを用い、かつ裏面材に一般金属屋根
に使用されるような金属鋼板を用いることで、一般の屋
根と同様な形状に折り曲げることができ、例えば折版形
状、瓦棒形状、横葺き形状に成型することができるとと
もに、太陽電池モジュールは金属屋根としての機能をも
持ち合わせることができるため、トータルコストを低減
でき好ましい。
【0055】従来のガラスを表面に使用した太陽電池モ
ジュールでは、モジュール自体を下地材などの構造物の
上に設置する際に、太陽電池モジュールと構造物との間
に、架台などの中間材が必須であったが、導電性基板の
アモルファスシリコン系半導体を耐候性フィルムと金属
鋼板裏面補強材とにより挟持した太陽電池モジュールは
下地材上に直接敷設することができる。これにより、本
格的な建材一体型太陽電池モジュールを提供することが
できる。
【0056】また、太陽電池モジュールは金属屋根とし
ての機能をも兼ねることができるため、トータルコスト
を低減することができ、外観上も従来の金属屋根と同様
な形状に加工することができるため、既存の建築物との
違和感がなく、かつデザインの自由度を高くすることが
できる。
【0057】さらに、太陽電池モジュールは表面保護材
にガラスを用いないため、太陽電池モジュールの重量を
軽量化することができ、架台などの中間材を用いる必要
がないため屋根自体の重量が軽くなり、地震などによる
被害を軽減することができる。
【0058】(下地材)本発明に用いられる下地材と
は、屋根や壁などの建築物の外囲体を構造的に支持する
目的や、断熱などの目的で使用されるものであり、最外
囲体の内側に位置する材料である。
【0059】本発明で用いられる下地材には特に限定は
ないが、例えば、杉小幅板、合板、硬質木片セメント
板、高圧木毛セメント板、パーティクルボード、モルタ
ル等を用いることができる。
【0060】(下葺材)野地板等の下地材だけでは防水
性が不十分な場合、それを補うために、下地材上に下葺
材を設けることが好ましい。下葺材としては、シート状
材料、ボード状材料、発泡プラスチック製品等が挙げら
れる。
【0061】本発明の下葺材には特に限定はないが、防
水性や耐久性、コスト、汎用性などを考慮すると、前述
したアスファルト系ルーフィング、塩化ビニル系樹脂ル
ーフィング、ポリエステル系樹脂ルーフィング、ポリエ
チレン系樹脂ルーフィング、ポリスチレン系樹脂断熱
材、ポリウレタン系樹脂断熱材などからなる下葺材が好
ましい。
【0062】具体的には以下に示すが、これに限られる
ものではない。例えば、断熱材としては、『ポリスチレ
ンフォーム(ボード状)』、『硬質ポリウレタンフォー
ム(ボード状)』などがある。
【0063】『ポリスチレンフォーム(ボード状)』に
は、製造方法の違いにより、連続押し出し発泡式の一次
発泡品(押し出し法ポリスチレンフォーム)があり、例
えば鐘淵化学工業株式会社の「カネライトフォーム」
「バリラック」、ダウ加工株式会社の「スライロフォー
ム」、株式会社LSPの「ミラフォーム」、積水化成品
工業株式会社の「エスレンフォーム」などを使用するこ
とができる。
【0064】『硬質ポリウレタンフォーム(ボード
状)』は、一般的にポリオールとイソシアネートおよび
発泡剤などの化学反応によって得られる気泡体をボード
状に形成した断熱材であり、発泡剤にフロントガスを用
いているため熱伝導率が小さく、高い断熱性を有するこ
とが特徴である。
【0065】具体的な製品としては、ウレタン樹脂の接
着性を利用して、2枚の面材の間に所定の厚さで板状に
発泡させたサンドイッチ状のものや、大きなブロックか
ら切り出して成形されたものなどがある。
【0066】例えばブリヂストン株式会社の「エバーラ
イトパネル」、「エバーライトボード」、アキレス株式
会社の「アキレスボード」「アキレスハイノン」、イノ
アックコーポレーション株式会社の「フォームライ
ト」、「サーマックス」、倉敷紡績株式会社の「クラン
パネル」、東洋ゴム株式会社の「ソフランパンル」、大
同鋼板株式会社の「イソバンド」などを使用することが
できる。
【0067】「シート状材料」としては、『アスファル
トルーフィング類』や『合成樹脂系』などを使用するこ
とができる。
【0068】『アスファルトルーフィング類』には、ア
スファルトルーフィングとアスファルトフェルトとがあ
る。
【0069】前者は、ルーフィング原子と呼ばれる特殊
な紙にストレートアスファルトを含浸させ表面にブロー
ンアスファルトを塗覆したもので、本発明で使用できる
例としては、田島ルーフィング株式会社の「三星アスフ
ァルトフェルト」、七王工業株式会社の「アスファルト
ルーフィング」、日新工業株式会社の「アスファルトル
ーフィング」などを使用することができる。
【0070】後者は、ルーフィング原子にストレートア
スファルトを含浸させたもので、例えば田島ルーフィン
グ株式会社の「三星アスファルトフェルト」、七王工業
株式会社の「アスファルトルーフィング」、日新工業株
式会社の「アスファルトルーフィング」などを使用する
ことができる。
【0071】また、『改質アスファルト系』はアスファ
ルトに相溶する合成ゴムや合成樹脂を適量アスファルト
に混合することによってアスファルトの改質を図り、低
温特性、高温特性、釘穴シーリング性、粘着性、耐久性
などを向上させたもので、合成繊維不織布を増強材と
し、その両面もしくは片面に改質アスファルトを塗覆し
たもの、二層の繊維質シートの間に積層したものなどが
ある。
【0072】本発明に使用できるものとしては、田島ル
ーフィング株式会社の「アンダールーフK」、「ライナ
ールーフィング」、「アンダーガムロンMGベース
M」、「アンダーガムロンMGベースF」、「アンダー
ガムロンMGベースB」、「ホームルーフ」、七王工業
株式会社の「モラサン1号」、「モラサン2号」、「モ
ラサンエース」、「ベスター1号」、「ベスター2
号」、「モラサンALC」、「モラサン3号」、日新工
業株式会社の「カラーハウスルーフ」、「バンカラール
ーフ」、「ハウスルーフ2号」、「ハウスルーフ3
号」、「カスタムSA」、宇部興産株式会社の「ヤネル
ーフ」、「アクアカットRR2100」、「アクアカッ
トSS15R」、「アクアカットSS201」、「アク
アカットZR20T」、静岡歴青工業株式会社の「スー
パーバードG520」、「スーパーバードG220」、
東邦パーライト株式会社の「トーホーGAルーフB−
3」、「トーホーGAルーフB−4」、「トーホーGA
ルーフB−5」、「トーホーGAルーフB−10」、ま
たは早川ゴム株式会社の「ミケロン下地シート200
0」、「ミケロン下地シート3000」などが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0073】さらに、『合成樹脂系』としては、例えば
ポリ塩化ビニルを使用することができ、これらのシート
単体や他材料(クラフト紙、不織布、アスファルト、コ
ールタール、アスファルトフェルトなど)と積層したも
のを使用することができる。
【0074】具体的には、例えば松下電工株式会社の
「ハイトントン」、「ハイガード」、「フルベストシー
ト」、サンルーフ工業株式会社の「サンルーフキン
グ」、「サンルーフ柿板」、早川ゴム株式会社の「サン
タックルーフTY」、デュポン・ジャパンLTDの「タ
イペック」、日東電気工業株式会社の「ニトルーフ」、
「全天シートGR」、「全天シートGRA」、さらには
東陶スペース株式会社の「ドートミチャンピオン」など
を使用することができる。
【0075】また、「発泡プラスチック製品」は断熱、
結露防止、雨音の消音などの効果をねらって使用される
が、例えば株式会社JSPの「ミラウッディ」、田島ル
ーフィング株式会社の「アスフォームII」、日新工業
株式会社の「バンマット1号」、ニチアス株式会社の
「フォームナードパネル」、株式会社ユカルーフの「ユ
カルーフ」などを使用することができる。
【0076】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づき
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
【0077】(実施例1)本実施例は、ステンレス製基
板上に作成したアモルファスシリコン系光起電力素子を
直列接続し、その裏面にガルバリウム鋼板を設けて耐候
性樹脂で封止した太陽電池モジュールの電極取り出し部
分に被せられる端子取り出し箱の構造の一例であり、以
下に詳細に説明する。
【0078】図2および図3は、アモルファスシリコン
系光起電力素子の作製手順を説明する概略図であり、図
2はアモルファスシリコン系光起電力素子の断面図、図
3はアモルファス系光起電力素子の上面図である。ま
ず、洗浄した0.1mm厚のロール状の長尺ステンレス
製基板(導電性基体)301上に、ロール・ツー・ロー
ル方式の成膜装置を用いてSiを1%含有するAl(裏
面反射層)302を、スパッタ法により膜厚が5000
Åとなるように形成した。
【0079】次に、nip型非晶質シリコン半導体層
(半導体層303)を、n型半導体としてはPH3、S
iH4、H2のガスを、i型半導体としてはSiH4、H2
のガスを、またp型半導体としてはB26,SiH4
2のガスをそれぞれ用いて、ロール・ツー・ロール方
式の成膜装置を用いたプラズマCVD法によって厚さ3
00Åのn型半導体層、厚さ4000Åのi型半導体
層、厚さ100Åのp型半導体層を順次積層することに
より形成した。
【0080】その後、抵抗加熱蒸着により膜厚800Å
のITO電極(透明導電層)304を形成してアモルフ
ァスシリコン系光起電力素子を形成した。
【0081】次に、プレスマシンを用いて、上記のよう
にして作成した長尺の光起電力素子を図3に示すような
形状に打ち抜き、複数個の太陽電池ストリップ400を
作製した。ここで、プレスマシンにより切断された太陽
電池ストリップ400の切断面では、光起電力素子がつ
ぶされてITO電極304とステンレス製基板301が
短絡した状態になっている。
【0082】そこで、この短絡を補修するために、図2
および図3に示したように、各光起電力素子のITO電
極304の周囲に素子分離部411を設け、この素子分
離部411によりITO電極の周辺の除去を行った。
【0083】この除去は、具体的には次のように行っ
た。まず、ITOを溶解するがアモルファスシリコン半
導体は溶解しない選択性を持つエッチング剤(FeCl
3溶液)を各太陽電池ストリップ400の切断面よりや
や内側のITO電極304の周囲にスクリーン印刷し、
ITOを溶解した。次に水洗浄することにより、ITO
電極304の周囲に素子分離部411を形成した。
【0084】次に、ITO電極304上に集電用グリッ
ド電極412として、ポリエチレン樹脂をバインダーと
する銀ペースト(デュポン社DuPonCompan
y.『5007』を、スクリーン印刷により形成した。
【0085】さらに、グリッド電極412の集電電極で
ある錫メッキ銅線413を、グリッド電極412を直交
させる形で配置した。
【0086】その後、グリッド電極412と錫メッキ銅
線413との交点に、接着性の銀インク414としてエ
マーソンアンドカミング社(EMARSON&CUMI
NG,INC)製『C−220』を滴下し、150℃で
30分間乾燥してグリッド電極412と錫メッキ銅線4
13とを接続した。その際に、錫メッキ銅線413とス
テンレス製基板の端面が接触しないように、錫メッキ銅
線413の下の一部に図3に示すようにポリイミドテー
プ416を貼りつけた。
【0087】次に、アモルファスシリコン系光起電力素
子からなる上記の太陽電池ストリップにおける非発電領
域の一部のITO層/a−Si層を、グラインダーで除
去してステンレス製基板を露出させた後、その部分に銅
箔415をスポット溶接器で溶接した。
【0088】そして、図4に示すように、太陽電池スト
リップ401の錫メッキ銅線413と太陽電池ストリッ
プ402の銅箔415とを半田付けすることにより、直
接接続した。
【0089】同様にして、隣接する太陽電池ストリップ
の錫メッキ銅線413と銅箔415とを半田付けするこ
とにより、4枚の太陽電池ストリップ401、402、
403、404を直列接続した。なお、プラス及びマイ
ナスの端子用配線は、各太陽電池ストリップのステンレ
ス製基板の裏側で行った。
【0090】次に、0.4mmの厚みのガルバリウム鋼
板601/EVA(エチレンビニルアセテート)/上記
直列接続した光起電力素子/EVA/50ミクロン厚の
無延伸エチレン−テトラエチレン共重合体フッ素樹脂フ
ィルム「アフレックス(旭硝子株式会社製)」からなる
フッ素樹脂フィルムを順次重ね合わせ、真空ラミネータ
ーを用いて150℃でEVAを溶融させることにより、
耐候性の樹脂で封止した太陽電池モジュールを作製し
た。
【0091】ここで、ガルバリウム鋼板601には、端
子を取り出すために近接する2箇所の穴を予め開けてい
る。なお、フッ素樹脂フィルムの接着面には、EVAと
の接着力を高めるため、予めプラズマ処理が施されてい
る。また、直列接続された光起電力素子は、後の工程で
太陽電池モジュール107の端部を折り曲げるため、裏
面のガルバリウム鋼板601およびフッ素樹脂フィルム
よりも一回り小さなサイズに作製されている。さらに、
本実施例に用いたフッ素樹脂フィルムの引張伸度は25
0%以上であった。
【0092】次に、図5に示すように、太陽電池モジュ
ールの裏面のガルバリウム鋼板601に形成された二個
の端子取出し穴607から、プラス及びマイナスの端子
用配線606を露出させた後、端子取出し穴607を覆
うように端子取出し箱605を接着剤で取り付けた。こ
のように太陽電池モジュールは、端子取出し箱605の
ような接続箱に接続されたり、その出力を制御するイン
バータに接続されることにより、太陽光発電装置として
有効に機能することになる。
【0093】そして、この太陽電池モジュール107の
端部を、図6に示すように折り曲げ機で上方に折り曲
げ、瓦棒タイプの屋根材一体型太陽電池モジュール11
3を作製した。
【0094】次に、図7に示すように、屋根材一体型太
陽電池モジュール113を施工して太陽光発電構造体を
形成した。垂木104上に下地材105を敷き、その上
にC型のスペーサー鋼材112を介して瓦棒タイプの屋
根材一体型太陽電池モジュール113を設置した屋根を
水平面に形成した。
【0095】本実施例では下地材106として、木毛セ
メント板(木毛セメント板協工業組合、熱伝導率=0.
13kcal/mh℃、厚さ25mm)を使用した。下
地材105と屋根材一体型太陽電池モジュール113と
の間隔は30mmに設定し、この空間部108と外気と
の連通を遮断すべく長手方向の開口部を蓋板114で閉
鎖した。
【0096】その結果として、下地材105と屋根材一
体型太陽電池モジュール113間の熱貫流率は0.73
kcal/m2h℃となった。その他の各部の厚さ、熱
伝導率、熱貫流抵抗、熱貫流率の関係を表1に示す。
【0097】
【表1】
【0098】(比較例1)比較例1では、実施例1同様
の屋根材一体型太陽電池モジュール113を図8に示す
ように設置した。下地材105と屋根材一体型太陽電池
モジュール113との間隙は、30mmに設定した。実
施例1との相違点として、下地材105と屋根材一体型
太陽電池モジュール113との間の空間部108と外気
とを連通したままにした。
【0099】その結果として、下地材105と屋根材一
体型太陽電池モジュール113間の熱貫流率は、33
3.33kcal/m2h℃となった。その他の各部の
厚さ、熱伝導率、熱貫流抵抗、熱貫流率の関係を表1に
示す。
【0100】実施例1では、比較例1と比較して空間部
108内の空気流動が極めて低く、熱貫流率が極めて高
くなる。その結果として、空間部108での熱損失が多
くなるため、隣接した屋根材一体型太陽電池モジュール
113の保温性の性能が低くなる。材料的なコストの差
異は殆どない。
【0101】(比較例2)比較例2では、実施例1と同
様の屋根材一体型太陽電池モジュール113を図9に示
すように設置した。下地材105と屋根材一体型太陽電
池モジュール113との問隔は、30mmに設定した。
実施例1との相違点として、下地材105と屋根材一体
型太陽電池モジュール113との空間部内に、下葺材と
して断熱材115(積水化学工業株式会社製のジーフネ
ン、熱伝導率=0.028kcal/m2h℃、厚さ1
0mm)を3層にわたって敷き詰めた。
【0102】その結果として、下地材105と屋根材一
体型太陽電池モジュール113との間の熱貫流率は、
0.93kcal/m2h℃となった。その他の各部の
厚さ、熱伝導率、熱貫流抵抗、熱貫流率の関係を表1に
示す。
【0103】比較例2は、実施例1に対して熱貫流率が
若干高いため、隣接した屋根材一体型太陽電池モジュー
ル113への保温性がやや劣るもののそれほど遜色はな
い。ただし、実施例1は空間部での材料コストが0であ
るのに対して、比較例2は断熱材115の材料コスト及
び施工コストが発生する。これは、実屋根においては施
工面積に比例して増加する。
【0104】(比較例3)比較例3では、実施例1と同
様の屋根材一体型太陽電池モジュール113を図10に
示すように設置した。下地材105と屋根材一体型太陽
電池モジュール113との間隔は30mmに設定した。
実施例1との相違点として、屋根材一体型太陽電池モジ
ュール113の非受光面側に、下葺材として断熱材11
5(積水化学工業株式会社製のジーフネン、熱伝導率=
0.028kcal/m2h℃、厚さ10mm+5mm
の計15mm)を接着し、断熱材115と下地材105
との間に厚さ15mmの空問部108を形成した。空間
部108内は外気と連通したままにした。
【0105】その結果として、下地材105と屋根材一
体型太陽電池モジュール113との間の熱貫流率は、
1.86kcal/m2h℃となった。その他の各部の
厚さ、熱伝導率、熱貫流抵抗、熱貫流率の関係を表1に
示す。
【0106】比較例3では、実施例1に対して熱伝導率
の高い断熱材115を厚く設計しなかった分、熱貫流率
も高くなった。その他、比較例3は断熱材115の材料
コスト及び施工コストが発生する。
【0107】(実施例2)実施例2では、実施例1と同
様の屋根一体型太陽電池モジュール113を図11乃至
12に示すように施工した。5寸勾配の架台116を用
い、垂木104上に下地材105を敷き、その上にC型
のスペーサー鋼材112を介して瓦棒タイプの屋根一体
型太陽電池モジュール113(長辺長さ約1.3m)を
3枚直列に設置した屋根103を形成した。
【0108】下地材106として、木毛セメント板(木
毛セメント板協工業組合、熱伝導率=0.13kcal
/m2h℃、厚さ25mm)を使用した。下地材105
と屋根一体型太陽電池モジュール113との間隔は30
mmに設定し、この空間108が外気と連通しないよう
に長手方向の上下開口部は、最上段のモジュール113
の上側短辺の一部と、最下段のモジュール113の下側
短辺の一部をそれぞれ折り曲げることで開口部をふさ
ぎ、さらに隙間をシール材120で封止した。各屋根一
体型太陽電池モジュール113下の空間部108内に
は、母屋方向にわたって樹脂成型した対流抑制部110
をドリルビスにて下地材105上に固定し、空間部10
8同士の流れ方向に亙る連通を遮断した構造とした。
【0109】各屋根一体型太陽電池モジュール113間
の電気接続は空間部108内で行い、電気接続線117
は対流抑制部110に設けたブッシュ118を通したの
ち外部へ出力し、電力変換装置701、商用交流系統7
02へ接続し、系統連係システムとした。
【0110】一定時間屋外に放置した後、空間部108
内の温度分布を流れ方向に沿って測定した。流れ方向長
さと温度分布の関係を図17に示す。
【0111】(実施例3)実施例3では、実施例2と同
様の屋根一体型太陽電池モジュール113を図13に示
すように設置した。実施例2との相違点として、各屋根
一体型太陽電池モジュール113下の断熱空間部108
内には対流抑制部を取り付けず、3枚の屋根材一体型太
陽電池モジュール113下の空間部同士は連通する構造
とした。
【0112】一定時間屋外に放置した後、断熱空間部1
08内の温度分布を流れ方向に沿って測定した。流れ方
向長さと温度分布の関係を図17に示す。実施例3は、
実施例2に対して各屋根材一体型太陽電池モジュール1
13間の温度ばらつきが大きく、平均気温も低くなっ
た。
【0113】(実施例4)実施例4では、実施例2と同
様の屋根材一体型太陽電池モジュールを設置した。実施
例2との相違点として、対流抑制部には、ガルバリウム
鋼板を折り曲げ加工したものを使用した。
【0114】その結果として、個々の空間部が不燃材に
よって区切られるため、火災時に火炎の拡大を防止する
効果が増大する。
【0115】(実施例5)実施例5では、実施例1と同
様の太陽電池モジュール107を図14のように折り曲
げ機で横葺き形状に加工し、横葺きタイプの屋根材一体
型太陽電池モジュール113aを作製した。
【0116】次に、図15に示すように屋根材一体型太
陽電池モジュール113aを施工した。垂木104上に
下地材106を敷き、その上に吊子119を用い、横葺
きタイプの屋根材一体型太陽電池モジュール113aを
3枚設置した屋根103を水平面に形成した。屋根材一
体型太陽電池モジュール113a間は、はぜ組によって
組み合わせた。
【0117】下地材105としては、木毛セメント板
(木毛セメント板協工業組合、熱伝導率=0.13kc
al/m2h℃、厚さ25mm)を使用した。下地材1
05と屋根材一体型太陽電池モジュール113aとの空
間部108の外気との連通を遮断すべく左右方向の開口
部を破風板121で覆い、さらに破風板121と屋根材
一体型太陽電池モジュール113aとの隙間をシリコン
シーラント122で封止した。
【0118】さらに、吊子119のない部分には、シー
ル材120を取付け、断熱空間部108同士の連通を遮
断する構造とした。なお、吊子119として長尺ものの
吊子を使用することにより、シール材120は不要とな
る。
【0119】各屋根材一体型太陽電池モジュール113
a間の電気接続は、電気接続線117を蓋板114に設
けたブッシュ118に通して行った。
【0120】その結果として、はぜ組部が下地材105
に接することにより、又、はぜ組部内の吊子119もし
くはシール材120によって、はぜ組部が実施例2の対
流抑制板の役目を果たすことにより、施工するだけで実
施例2同様の効果が得られる。
【0121】施工方法の異なる実施例2と比較した場
合、空間部108の体積が小さい分、熱貫流率が高くな
り効果は小さいが、本実施例は従来のものよりも熱貫流
率が低くなる。
【0122】(実施例6)実施例6は、実施例1と同様
の太陽電池モジュール107を折り曲げ機で横葺き形状
に加工し、屋根材一体型太陽電池モジュール113aを
作製し、図16に示すように屋根材一体型太陽電池モジ
ュール113aを施工した。垂木104上に下地材10
6を敷き、その上に横葺きタイプの屋根材一体型太陽電
池モジュール113aを3枚設置した屋根103を水平
面に形成した。
【0123】下地材105としては、木毛セメント板
(木毛セメント板協工業組合、熱伝導率=0.13kc
al/m2h℃、厚さ25mm)を使用した。下地材1
05と屋根材一体型太陽電池モジュール113aとの空
間部108の外気との連通を遮断すべく左右方向の開口
部を妻包み板124で覆い、さらに妻包み板124と屋
根材一体型太陽電池モジュール113との隙間をエプト
シーラー123で封止した。
【0124】実施例5との相違点として、本実施例は吊
子なしの横葺きであり、屋根材一体型太陽電池モジュー
ル113同士をはぜ組するのみで施工することができ、
吊子を必要としない。
【0125】その結果として、はぜ組部が下地材105
に接することにより、又、屋根材一体型太陽電池モジュ
ール113同士がはぜ組み内で幅方向に亙って接触して
いるため、はぜ組部が実施例2の対流抑制板の役目を果
たしていることにより、他部材を使用することなく施工
するだけで実施例2と同様の効果を得ることができる。
【0126】(実施例7)実施例7は、実施例5と同様
の屋根材一体型太陽電池モジュールを施工した。垂木上
に野地板を敷き、その上に屋根材一体型太陽電池モジュ
ールの幅より若干長めの下葺材を敷いた後、吊子を用い
て横葺きタイプの屋根材一体型太陽電池モジュールを3
枚設置した屋根を水平面に形成した。モジュール間は、
はぜ組によって組み合わせた。下葺材としては、アスフ
ァルトルーフィング22kg(表面軟化点約80℃)を
使用した。
【0127】下葺材としては、炎天下時に屋根材一体型
太陽電池モジュールの温度が90℃近くになることから
軟化点は90℃以下、特に40℃〜90℃の範囲にある
ことが好ましく、該アスファルトルーフィングを用いる
ことで良好な密閉空間を得ることができる。
【0128】下葺材と屋根材一体型太陽電池モジュール
との空間部の外気との連通を遮断すべく、左右方向の開
口部は屋根材一体型太陽電池モジュールの長手方向を折
り曲げ、さらに予め長めに施工した下葺材と折り曲げ部
を当接させて封止した。
【0129】炎天下の環境に本実施例の屋根がおかれる
と、アスファルトルーフィングが軟化し、各部材がアス
ファルトルーフィングにめり込み、その結果として、は
ぜ組み部と野地板との接触面でのシール性が向上する。
また、特別な部材を用いる必要がないため、低コストに
施工することができる。
【0130】(実施例8)実施例8は、実施例1と同様
の屋根材一体型太陽電池モジュールを設置した。下地材
と屋根材一体型太陽電池モジュールとの問隔は30mm
に設定した。
【0131】実施例1との相違点として、下地材にタイ
エース(ユニチャーム株式会社、熱伝導率=0.086
kcal/m2h℃、厚さ25mm)を使用した。
【0132】その結果として、下地材と空間部内の総熱
貫流率は、0.6kcal/m2h℃となった。その他
の各部の厚さ、熱伝導率、熱貫流抵抗、熱貫流率の関係
を表1に示す。
【0133】実施例1において下地材と空間部内の総熱
貫流率が0.64kcal/m2h℃であったのに対
し、本実施例は熱貫流率が低く、隣接した屋根材一体型
太陽電池モジュールへの保温性が向上するものである。
【0134】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
下地材上に太陽電池モジュールを設け、下地材と太陽電
池モジュールとの間に外気との連通を遮断した断熱空間
を有しているため、断熱空間内の空気が静止状態に近づ
くことになる。静止状態の空気は熱貫流率が極めて低い
ため、太陽電池モジュールの下面からの放熱を防ぎ、太
陽電池モジュールにアモルファス系半導体を用いた場合
にもアニール効果を十分に得ることができる。また、火
災時等の下地材や下葺材が極端に加熱された場合でも、
それらの発火を抑制することができ、火災の拡大を防止
できる。
【0135】また、同等の厚さの断熱材を用いた場合よ
りも熱貫流率が低くなるため、アニール効果を増大させ
ることができる。
【0136】さらに、断熱空間部は外気との流通が遮断
されているため、太陽電池モジュールに対して下方から
突き上げる風の力が作用せず、強風時等を考慮した高強
度の太陽電池モジュールの取付け設計を必要としない。
【0137】ここで、下地材と太陽電池モジュールとの
間の空間部が対流抑制部によって区画形成されており、
空間部同士が互いに連通してない場合には、空間部内の
対流が抑制されるので、個々の太陽電池モジュールの温
度ばらつきが小さくなり、出力ばらつき、光劣化、アニ
ール効果のばらつきを低下させ、太陽光発電システムと
しての総出力の低下を防止することができる。この空間
部の区分は、多いほどその効果は大きくなる。
【0138】また、対流抑制部が母屋方向に亙って配さ
れ、空間部同士の流れ方向に亙る連通が遮断されている
場合には、空間部内の暖められた空気が棟側に流れるこ
と(対流)を防止し、その効果はさらに大きくなる。ま
た、空間部同士の連通が複数の対流抑制部によって遮断
されることにより、火災時等の一部の対流抑制部が破壊
されても他の対流抑制部により対流が抑制され火災の拡
大を防止できる。
【0139】さらに、対流抑制部が不燃材により形成さ
れている場合には、個々の空間部が不燃材によって区切
られるため、火災時に火炎の拡大を防止する効果が増大
する。太陽電池モジュールの下面が不燃材の場合には、
その効果はさらに大きくなる。
【0140】そして、太陽電池モジュールが横葺型の場
合には、母屋方向に亙るはぜ組部が屋根用下地材に接触
することで対流抑制部の役目を果たし、屋根用下地材に
軟化点の低い下地材を用いた場合にその効果はより大き
くなる。よって、通常の屋根施工を行うだけで他部材を
使用しないで、空間部同士の流れ方向に亙る連通を遮断
する構造が可能となる。
【0141】加えて、下地材もしくは下葺材に断熱性の
優れたものを用いた場合には、空間部と下地材もしくは
下葺材との熱貫流率がより低くなるため、太陽電池モジ
ュールの下面からの放熱を防止して、空間部内の温度を
より向上させ、その結果としてアニール効果を向上させ
ることができる。
【0142】よって、本発明により、施工が容易で設置
コストが低く、かつ太陽光発電システムとして良好な出
力を維持することができ、耐環境性に優れ、ひいては防
火性能をも向上させることができる太陽光発電構造体を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽光発電構造体の一実施形態を示す
概略構成図である。
【図2】実施例1において、アモルファスシリコン系光
起電力素子の概略断面図である。
【図3】実施例1において、アモルファスシリコン系光
起電力素子の概略上面図である。
【図4】実施例1における太陽電池モジュールを示す概
略上面図であり、より具体的には実施例1における光起
電力素子の接続工程を示す概略上面図である。
【図5】実施例1における太陽電池モジュールを示す概
略裏面図である。
【図6】実施例1における屋根一体型太陽電池モジュー
ルを示す概略斜視図である。
【図7】実施例1における太陽光発電構造体を示す概略
斜視図である。
【図8】比較例1における太陽光発電構造体を示す概略
斜視図である。
【図9】比較例2における太陽光発電構造体を示す概略
斜視図である。
【図10】比較例3における太陽光発電構造体を示す概
略斜視図である。
【図11】実施例2における太陽光発電構造体を示す概
略斜視図である。
【図12】図11のA−A断面図である。
【図13】実施例3における太陽光発電構造体を示す概
略斜視図である。
【図14】実施例5における屋根一体型太陽電池モジュ
ールを示す概略斜視図である。
【図15】実施例5における基づく太陽光発電構造体を
示す概略断面図である。
【図16】実施例6における太陽光発電構造体を示す概
略断面図である。
【図17】実施例2、実施例3における流れ方向長さと
温度分布との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
101 家屋 102 母屋 103 屋根 104 垂木 105 野地板(下地材) 106 下葺材 107 太陽電池モジュール 108 密閉空間部 109 固定具 110 対流抑制部 112 スペーサー鋼材 113 屋根一体型太陽電池モジュール 114 蓋板 115 断熱材 116 架台 117 電気接続線 118 ブッシュ 119 吊子 120 シール材 121 破風板 122 シリコーンシーラント 123 エプトシーラー 124 妻包み板 301 導電性基体 302 裏面反射層 303 半導体層 304 透明導電層 400、401、402、403、404 太陽電池ス
トリップ 411 素子分離部 412 グリッド電極 413 錫メッキ銅線 414 銀インク 415 銅箔 416 ポリイミドテープ 601 ガルバリウム鋼板 605 端子取出し箱 606 端子用配線 607 端子取出し穴 701 電力変換装置 702 商用交流系統
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧田 英久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 井上 裕二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地材上に太陽電池モジュールを配設す
    る太陽光発電構造体において、 下地材と太陽電池モジュールとの間に、外気との連通が
    遮断された密閉空間部を有していることを特徴とする太
    陽光発電構造体。
  2. 【請求項2】 前記下地材上に下葺材が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電構造体。
  3. 【請求項3】 前記密閉空間部内が対流抑制部によって
    複数の空間部に区画形成されており、区画された空間部
    同士の連通が遮断されていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の太陽光発電構造体。
  4. 【請求項4】 前記対流抑制部が母屋方向に亙って配さ
    れ、空間部同士の屋根の流れ方向に亙る連通が遮断され
    ていることを特徴とする請求項3に記載の太陽光発電構
    造体。
  5. 【請求項5】 前記対流抑制部が不燃材により形成され
    ていることを特徴とする請求項3に記載の太陽光発電構
    造体。
  6. 【請求項6】 前記対流抑制部が、太陽電池モジュール
    固定用の固定具を兼ねていることを特徴とする請求項3
    〜5のいずれかに記載の太陽光発電構造体。
  7. 【請求項7】 前記太陽電池モジュールが横葺型であ
    り、前記空間部同士の屋根の流れ方向に亙る連通が遮断
    されていることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに
    記載の太陽光発電構造体。
  8. 【請求項8】 前記下葺材が軟化点40〜90℃の材料
    であることを特徴とする請求項2に記載の太陽光発電構
    造体。
  9. 【請求項9】 前記下地材が断熱性に優れていることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の太陽光発電
    構造体。
  10. 【請求項10】 前記太陽電池モジュールが屋根材一体
    型太陽電池モジュールとして形成されていることを特徴
    とする請求項1〜9のいずれかに記載の太陽光発電構造
    体。
  11. 【請求項11】 前記太陽電池モジュールとは別に、非
    発電屋根部が含まれていることを特徴とする請求項1〜
    10のいずれかに記載の太陽光発電構造体。
  12. 【請求項12】 前記太陽電池モジュールがアモルファ
    スシリコン系半導体により形成されていることを特徴と
    する請求項1〜11のいずれかに記載の太陽光発電構造
    体。
  13. 【請求項13】 前記太陽電池モジュールが、その出力
    を制御するインバータまたは接続箱に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電構造体。
JP13817599A 1998-05-20 1999-05-19 太陽光発電構造体 Expired - Fee Related JP3647312B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13817599A JP3647312B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-19 太陽光発電構造体
DE69943141T DE69943141D1 (de) 1998-05-20 1999-05-19 Photovoltaische Leistungserzeugungsvorrichtung
EP99109850A EP0962989B1 (en) 1998-05-20 1999-05-19 Photovoltaic power generating structure
AU30151/99A AU743035B2 (en) 1998-05-20 1999-05-20 Photovoltaic power generating structure
US09/315,018 US6800801B2 (en) 1998-05-20 1999-05-20 Photovoltaic power generating structure
CN99106686A CN1237671A (zh) 1998-05-20 1999-05-20 产生光电功率的结构

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13730698 1998-05-20
JP10-137306 1998-05-20
JP13817599A JP3647312B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-19 太陽光発電構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038819A true JP2000038819A (ja) 2000-02-08
JP3647312B2 JP3647312B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=26470665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13817599A Expired - Fee Related JP3647312B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-19 太陽光発電構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6800801B2 (ja)
EP (1) EP0962989B1 (ja)
JP (1) JP3647312B2 (ja)
CN (1) CN1237671A (ja)
AU (1) AU743035B2 (ja)
DE (1) DE69943141D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252525B1 (ko) 2011-04-11 2013-04-09 최진철 터널구조를 갖는 지붕재 시트가 일체화된 태양광 집광판 및 그의 제조방법

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784361B2 (en) * 2000-09-20 2004-08-31 Bp Corporation North America Inc. Amorphous silicon photovoltaic devices
AUPR174800A0 (en) * 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
JP2002368247A (ja) * 2001-06-01 2002-12-20 Canon Inc 太陽電池構造体、太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
JP2004006702A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Canon Inc 太陽電池モジュール設置構造体、太陽電池モジュールアレイ及び太陽光発電システム
US7534956B2 (en) * 2003-04-10 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having an electric device
JP2004319812A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 電力変換器付き太陽電池モジュール
JP2005150318A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005175197A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005183660A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP4681806B2 (ja) * 2003-12-19 2011-05-11 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
DE102004057042A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-08 Bbg Gmbh & Co. Kg Wandverkleidungsplatte für eine Gebäudeaußenwand mit einem Solargenerator
US20060266352A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Finley Shapiro Consulting, Inc. Self-ballasting solar array mount
WO2008136095A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corporation 太陽電池モジュール
US20080271774A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Kalkanoglu Husnu M Photovoltaic Roofing Wiring Array, Photovoltaic Roofing Wiring System and Roofs Using Them
US20080302409A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Solar Roofing Systems, Inc., Solar roofing tile having an electrically exposed connector
CN101319820B (zh) * 2007-06-08 2010-12-22 富准精密工业(深圳)有限公司 自然空调装置
JP4290750B2 (ja) * 2007-06-11 2009-07-08 株式会社屋根技術研究所 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
US20090000222A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Kalkanoglu Husnu M Photovoltaic Roofing Tiles And Methods For Making Them
WO2009023454A2 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Bp Corporation North America Inc. Framed solar module and method of installing
US20100071747A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Joe Brescia Method of Operating Building Integrated Photovoltaic Conversion System
US20100126087A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Joe Brescia Plank Based Photovoltaic Conversion System
WO2010068706A2 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Armageddon Energy, Inc. Solar panel configurations
US7905062B2 (en) * 2008-12-10 2011-03-15 Stephen Llewellyn Simons Perfect perch roofing system
US9103563B1 (en) * 2008-12-30 2015-08-11 Sunedison, Inc. Integrated thermal module and back plate structure and related methods
US8739478B1 (en) 2008-12-30 2014-06-03 Pvt Solar, Inc. Integrated thermal module and back plate structure and related methods
US8316593B2 (en) * 2009-03-18 2012-11-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
US20110209742A1 (en) * 2009-06-10 2011-09-01 Pvt Solar, Inc. Method and Structure for a Cool Roof by Using a Plenum Structure
ITPC20090010A1 (it) * 2009-10-27 2011-04-28 Cine Srl Compagnia Italiana Nuove E Nergie Sitema modulare per l'installazione e l'integrazione architettonica di moduli fotovoltaici denominato "seal system"
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US20110114158A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Sunpower Corporation Replaceable photovoltaic roof panel
US8661753B2 (en) * 2009-11-16 2014-03-04 Sunpower Corporation Water-resistant apparatuses for photovoltaic modules
FR2955705B1 (fr) * 2010-01-27 2012-07-27 Suez Environnement Module de production d'energie mixte photovoltaique et thermique a partir du rayonnement solaire, et installation equipee de tels modules
RU2571663C2 (ru) * 2010-03-17 2015-12-20 Бореалис Аг Полимерная композиция для изготовления проводов и кабелей, обладающая преимущественными электрическими свойствами
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
US9157664B2 (en) * 2010-10-08 2015-10-13 Cablofil, Inc. Support structure and systems including the same
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
US9893223B2 (en) 2010-11-16 2018-02-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar electricity generation system
US9054256B2 (en) * 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
KR101428147B1 (ko) * 2011-12-18 2014-08-08 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US8661748B2 (en) * 2012-02-02 2014-03-04 David B. P. Lewenz Ballasted roof and ground mounted solar panel racking system
US20130200018A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 David B.P. Lewenz Ballasted roof and ground mounted solar panel racking system
CN102777454B (zh) * 2012-06-28 2014-10-01 友达光电股份有限公司 太阳能装置及其扣合机构
AU2013326971B2 (en) 2012-10-04 2016-06-30 Tesla, Inc. Photovoltaic devices with electroplated metal grids
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US9281436B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Solarcity Corporation Radio-frequency sputtering system with rotary target for fabricating solar cells
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
TWM493154U (zh) * 2013-08-29 2015-01-01 Fuchi Textile Co Ltd 可撓式光伏裝置
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US9947822B2 (en) 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
ES2581588B1 (es) * 2015-02-04 2017-06-13 Enrique Mirasol Gieb Cubierta de captación solar integral
US10250181B2 (en) 2015-10-15 2019-04-02 RBI Solar, Inc. Solar panel support devices and related solar panel support systems
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
CN108360765B (zh) * 2017-12-29 2023-11-10 山东雅百特科技有限公司 一种防坠落系统穿出屋面孔洞及其处理方法
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
US20190267562A1 (en) * 2018-02-28 2019-08-29 The Diller Corporation Laminate comprising photovoltaic cell
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
CN108343196A (zh) * 2018-04-07 2018-07-31 廊坊卓锐建材有限公司 装配式复合保温瓦单元及复合保温坡屋顶体系及施工方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994276A (en) * 1975-03-06 1976-11-30 Pulver Donald W Method of solar heating so as to reduce oil and gas consumption
OA05459A (fr) * 1975-10-28 1981-03-31 Felix Trombe Perfectionnements apportés aux habitations équipées d'installations de climatisation naturelle et leurs procédés de mise en oeuvre.
US4315163A (en) * 1980-09-16 1982-02-09 Frank Bienville Multipower electrical system for supplying electrical energy to a house or the like
US4392009A (en) * 1981-10-16 1983-07-05 Exxon Research And Engineering Co. Solar power module
US4677248A (en) * 1985-09-13 1987-06-30 Lacey Thomas G Apparatus for mounting solar cells
JPH0433340A (ja) 1990-05-30 1992-02-04 Nec Corp マトリクスアレイの配線構造
US5092939A (en) * 1990-11-30 1992-03-03 United Solar Systems Corporation Photovoltaic roof and method of making same
JP2585874B2 (ja) * 1991-03-18 1997-02-26 富士通株式会社 カラー画像のエッジ検出方式
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
US5480494A (en) * 1993-05-18 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and installation method thereof
JPH0729208A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Toshiba Corp 情報記録媒体及びその製造装置
US5589006A (en) * 1993-11-30 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Solar battery module and passive solar system using same
JP3456250B2 (ja) * 1994-04-26 2003-10-14 鐘淵化学工業株式会社 発電機能を有する屋根
US5505788A (en) * 1994-06-29 1996-04-09 Dinwoodie; Thomas L. Thermally regulated photovoltaic roofing assembly
DE19529351A1 (de) * 1995-08-09 1997-02-13 Gido Genschorek Vorrichtung zur Befestigung von plattenförmigen Bauteilen, insbesondere von Solarmodulen und Sonnenkollektoren
CN1169228C (zh) * 1995-08-24 2004-09-29 佳能株式会社 太阳能电池组件,其制造方法以及建筑物构件
JPH09107119A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 太陽電池モジュール及び製造法
JP3552369B2 (ja) * 1995-10-25 2004-08-11 鐘淵化学工業株式会社 高剛性太陽電池モジュールの作製方法
US6018123A (en) 1996-01-31 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Heat collector with solar cell and passive solar apparatus
JP3363690B2 (ja) 1996-02-16 2003-01-08 キヤノン株式会社 集熱パネル及びパッシブソーラーシステム
JP3220934B2 (ja) * 1996-07-17 2001-10-22 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールを用いたハイブリッドパネル
JPH1054118A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Canon Inc 太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252525B1 (ko) 2011-04-11 2013-04-09 최진철 터널구조를 갖는 지붕재 시트가 일체화된 태양광 집광판 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647312B2 (ja) 2005-05-11
US6800801B2 (en) 2004-10-05
AU3015199A (en) 1999-12-02
US20010008143A1 (en) 2001-07-19
EP0962989B1 (en) 2011-01-19
EP0962989A3 (en) 2003-07-30
EP0962989A2 (en) 1999-12-08
AU743035B2 (en) 2002-01-17
DE69943141D1 (de) 2011-03-03
CN1237671A (zh) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000038819A (ja) 太陽光発電構造体
US6245987B1 (en) Solar cell module, enclosure with solar cells, enclosure installation method, and solar cell system
KR100287089B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 일체형 외장체
AU732950B2 (en) Combination solar battery and roof unit and mounting method thereof
US6128868A (en) Combination solar battery and roof member, and mounting method thereof
US6606830B2 (en) Solar cell-bearing roof and method for installing solar cell-bearing roof
JP4590052B2 (ja) 太陽電池屋根の構造、太陽光発電装置及び建築物
US20010027804A1 (en) Building material, cladding assembly, method of installing building material, air flowing apparatus and generator
AU764896B2 (en) Mounting method for a combination solar battery and roof unit
JP3446323B2 (ja) 太陽電池モジュールとそれに用いる太陽電池パネル構造
JP3135469B2 (ja) 太陽電池付き屋根ユニット
JP4370046B2 (ja) 太陽電池モジュール及びこれを用いた発電機能付き屋根
JP3448974B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH1171874A (ja) 建材、外囲体、建材の設置方法、空気流通装置及び発電装置
JPH10121668A (ja) 屋根ユニット
JP3419101B2 (ja) 太陽電池モジュール
Toyokawa et al. Overall evaluation for R&D of PV modules integrated with construction materials
JP2001007358A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法並びにその太陽電池モジュールを用いた外囲体構造および発電装置
JPH06318726A (ja) 太陽電池モジュールパネル及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees