JP2000038369A - シクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミンの種々の混合物の製法 - Google Patents

シクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミンの種々の混合物の製法

Info

Publication number
JP2000038369A
JP2000038369A JP11148455A JP14845599A JP2000038369A JP 2000038369 A JP2000038369 A JP 2000038369A JP 11148455 A JP11148455 A JP 11148455A JP 14845599 A JP14845599 A JP 14845599A JP 2000038369 A JP2000038369 A JP 2000038369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
noble metal
mixture
alkali
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11148455A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Dipl Chem Dr Langer
ラインハルト・ランガー
Gerd-Michael Dipl Chem Petruck
ゲルト−ミヒヤエル・ペトルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000038369A publication Critical patent/JP2000038369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • C07C209/70Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by reduction of unsaturated amines
    • C07C209/72Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by reduction of unsaturated amines by reduction of six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシル
アミンの種々の混合物の製法。 【解決手段】 本発明は、所望によりCr、Mo、W、
MnもしくはReの酸化物またはこれらの酸化物の混合
物で改変された担体上の、Ir、Ru、Os、Pdもし
くはPtまたはこれらの金属の混合物で改変されていて
よいロジウム触媒の存在下に、芳香族アミンを水素化し
て対応するシクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシル
アミンの種々の割合での混合物を製造する高圧法に関す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、所望によりCr、Mo、W、M
nもしくはReの酸化物またはこれらの酸化物の混合物
で改変された担体上の、Ir、Ru、Os、Pdもしく
はPtまたはこれらの金属の混合物の中から選択された
貴金属で改変されていてよいロジウム触媒の存在下に、
芳香族アミンを水素化して対応するシクロヘキシルアミ
ン及びジシクロヘキシルアミンの種々の割合の混合物を
製造する高圧法に関する。
【0002】置換された及び置換されてないシクロヘキ
シルアミン及びジシクロヘキシルアミンは、ゴム及びプ
ラッスチックの老化防止剤を製造するために、水溶液の
腐食防止剤として、また織物助剤及び作物保護剤の中間
体として使用される。
【0003】シクロヘキシルアミンがアニリンの加圧水
素化で製造できることは公知である。この水素化に対し
ては、主に貴金属触媒、例えば米国特許第363610
8号に記述されているようにアルカリ金属で改変された
Ru触媒が、さらにはNH3及び所望により溶媒を用い
て利用されている。アニリンの加圧水素化による他のシ
クロヘキシルアミンの製造法は、独国特許第B1106
319号に記述されている。これによるとRu触媒が同
様に使用され、またシクロヘキシルアミンと一緒に生成
するジシクロヘキシルアミンは出発原料に返送される。
しかしながらこの方法は、シクロヘキサンが同時に生成
するために、並の収量しか与えない。ヨーロッパ特許第
B0053818号によれば、担持Pd触媒はRu触媒
よりも良好である。これに記述されている触媒は、アル
カリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属の群から或
いは金属Fe、Ni、Co、Mn、Zn、Cd及びAg
を含んでなる群からの添加物を含む。これらの触媒は、
置換されたアニリンの還元で、対応するシクロヘキシル
アミンを生成させうるが、対応するジシクロヘキシルア
ミンは完全に欠けている。同じことは、塩基性添加物を
含むCo触媒(英国特許第969542号)及びラネー
Co触媒(日本国特許第68/03180号)にも当て
はまる。
【0004】アニリンの加圧水素化について記述されて
いる方法では、シクロヘキシルアミンの他に、あったと
しても副生物としてだけジシクロヘキシルアミンが生成
する。ジシクロヘキシルアミンを多量に得るためには、
別の方法でそれを製造することである。即ち、例えばそ
れはジフェニルアミンの、Ru/Al23触媒を用いる
加圧水素化で製造することができる(独国特許第B11
06319号)。更にジシクロヘキシルアミンは、Pd
担持炭の存在下、水素圧4バールでのシクロヘキサノン
とシクロヘキシルアミンとの反応でも製造できる(仏国
特許第1530477号)。
【0005】米国特許第5360934号は、芳香族ア
ミンをその環の水素化された対応物へ水素化する、改良
された水素化法を開示している。この方法の改良は、カ
ッパー、シーターまたはデルタアルミナ担体に担持した
ロジウムを含んでなる触媒を利用することにある。米国
特許第4960941号は、芳香族アミンをその環の水
素化された対応物へ水素化する、改良された水素化法を
開示している。この方法の改良は、チタニア担体に担持
したロジウムを含んでなる触媒を使用することにある。
米国特許第5773657号は、少なくとも1つのアミ
ノ基が芳香核に結合する芳香族化合物の水素化を開示し
ている。この方法は50バール以上の圧力好ましくは1
50〜300バールの圧力を教示する。米国特許第50
23226号は、クロム及びマンガンで処理したAl2
3及びアルミニウムスピネルからなる群の担体上に、
ルテニウムの他にパラジウム、白金も含んでなるルテニ
ウム触媒に関するものである。
【0006】ヨーロッパ特許第A0501265号は、
ニオブ酸もしくはタンタル酸またはこの2つの混合物を
含んでなる担体に適用したRu、Pdまたは両金属の混
合物を含む触媒を使用して、置換された又は置換されて
ないアニリンを接触水素化することにより、置換された
又は置換されてないシクロヘキシルアミン及び置換され
た又は置換されてないジシクロヘキシルアミンを製造す
る方法を開示している。ヨーロッパ特許第A50334
7号は、担体としてのα−またはγ−Al23を、最初
に希土類金属の少なくとも1つの化合物及びマンガンの
少なくとも1つの化合物で、ついで少なくとも1つのP
d化合物で処理して調製した触媒を用いて対応する置換
されたアニリンを水素化することにより、置換された又
は置換されてないシクロヘキシルアミン及び置換された
又は置換されてないジシクロヘキシルアミンを製造する
他の方法を開示している。
【0007】しかしながら、言及されている全ての触媒
及び方法は、転化率、選択率、触媒の運転寿命、付加的
に使用するNH3の必要性などに関して依然欠点を有す
る。連続式のトリッキング相水素化に対する触媒床にお
ける深刻な問題は、全ての既に公知のRu含有触媒が、
分子の脱アミノ化及び水素化分解を接触して、温度の上
昇につれてメタンを生成する傾向のあることである。か
くして本質的に発熱の水素化は、例えば与えられた温度
からの僅かなずれの場合、最初は僅かで、ついで非常に
急速に、かなり強い発熱メタン生成に移行し、最早制御
できない状態にいたり、爆発に至ることさえある。この
理由のために、Ru含有触媒を使用する場合、非常に総
合的な且つ信頼性ある安全性の注意を払わねばならな
い。しかしながらこのことは、これらの触媒の工業的工
場に対する適合性を疑問視させるものである。
【0008】進歩はあるものの、今日依然として起こる
問題は、1992年のヨーロッパ特許第A056012
7号に示されている。これに使用されているアルカリ性
担体担持Ru−Pd触媒は、低圧で芳香族アミンを水素
化しうるけれど、0.03〜0.05g/触媒ml・時と
いう低速にだけ供することができ、多量の触媒と大きな
反応装置が必要である。またNH3多量に添加しなけれ
ばならず、温度が160℃付近に維持される。その上、
転化が不完全のままであるという事実にもかかわらず、
常にベンゼン及びシクロヘキサンの生成が確認できる水
素化分解が依然として起こり、選択率は所望な程度に達
せず、触媒の運転寿命は例えばヨーロッパ特許第A03
24983号よりもかなり低い。触媒の初期の不活性化
は、ゆっくりと低下する転化率で理解できる。
【0009】それゆえに本発明の目的は、芳香族アミン
の工業的水素化で脂環族アミンを製造する触媒を提供す
ることである。この触媒は、高速度で完全な転化率をも
たらし、第1級及び第2級脂環族アミンに関して高選択
率を有し、長寿命を持ち、特に最早基質の水素化分解及
びメタン化を起こさせない。
【0010】ある複雑な方法においては、ジシクロヘキ
シルアミンがNi触媒上でのアニリンの水素化生成物か
ら、分別凝縮により得ることができる。生成するアンモ
ニアの一部は、残留する混合物から除去され、残りを反
応系へ再循環せしめられる(独国特許第C805518
号)。
【0011】ヨーロッパ特許第A0208933号は、
Cr−Mnで改変したRh担持触媒を記述している。こ
の触媒はo−フェニルフェノール製造の中間体を高温で
水素化するために開発されたものである。
【0012】ヨーロッパ特許第A0535482号も同
様に、o−フェニルフェノールを製造するための、Cr
−Mnで改変した耐高温性のRh担持触媒を記述してい
る。この触媒は更にRhの他に貴金属も含む。
【0013】Rh触媒は、低圧及び温度300〜400
℃における脱水素化のための、温度調節された静置触媒
床を記述する。
【0014】今回驚くことに、特別に処理した担体材料
上にRhを含む触媒は、高い温度及び圧力においてでさ
え、強い発熱の水素化分解を触媒してメタンを生成する
傾向を示さず、従って高程度の製造安全性を保証する、
アニリン類の加圧水素化法を達成するための有能な触媒
であることが発見された。
【0015】本発明は、塩基処理した担持貴金属触媒
上、50〜500バール下に芳香族アミンを水素化し
て、脂環族アミン及びジ脂環族アミンの混合物を製造す
るに当たって、触媒が担体材料にCr、Mo、W、Mn
もしくはReの塩またはそのような塩の混合物を負荷
し、そして得られた担体材料を、予め貴金属成分として
のRh及び所望により更なる貴金属成分としてのIr、
Ru、Os、Pd及び/またはPtで活性化させたもの
である、該混合物の製造法を提供する。
【0016】本発明の方法に対して適当な出発化合物
は、例えば独国特許第2502894号及び米国特許第
3636108号に記述されているような芳香族アミン
である。好適なものは、アニリン、環または窒素がアル
キル化されたC1〜C6アルキルアニリン、C1〜C6アル
キル化ジアミノベンゼン、アミノナフタレン及びC1
3アルキル化アミノナフタレン、ジアミノナフタレン
及びジアミノ−ジフェニル−C1〜C3アルカンである。
【0017】言及しうる例は、アニリン、N−メチルア
ニリン、N−エチルアニリン、N,N−ジメチルアニリ
ン、N,N−ジエチルアニリン、N−エチルトルイジ
ン、N−シクロヘキシルアニリン、N−シクロヘキシリ
デンアニリン、o−、m−、p−トルイジン、2,4
−、2,6−、2,3−ジアミノトルエン、ジフェニル
アミン、1−及び2−アミノナフタレン、1,4−、
1,5−、2,5−、2,6−、2,7−ジアミノナフ
タレン及び異性体ジアミノフェニルメタンである。
【0018】好適な例は、アニリン、N−メチルアニリ
ン、N−エチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン、N−シクロヘキシルアニリ
ン、N−シクロヘキシリデンアニリン、o−、m−、p
−トルイジン、2,4−、2,6−、2,3−ジアミノ
トルエン、ジフェニルアミンである。
【0019】特に好適な例は、アニリン、2,4−及び
2,6−ジアミノトルエンである。
【0020】本発明の方法は、特に好ましくはアニリン
の水素化に使用される。
【0021】本発明の方法に対する担持貴金属触媒は、
Cr、Mo、W、MnもしくはReの塩またはそのよう
な塩の混合物を負荷した担体材料を含んでなり、そして
担持貴金属触媒は、更に貴金属としてのRh及び所望に
よりIr、Ru、Os、Pd及び/またはPtの中から
選択される更なる貴金属成分を含んでなる。
【0022】適当な担体材料は、例えばアルミナ、種々
の変態のAl23(α、κ、η、γ)、更にその他貴金
属に通常の担体、例えばTiO2、珪藻土、シリカゲ
ル、BaCO3、CaCO3、ZnO、MgO、雲母、Z
rO2、活性炭及びCr、Mo、W、Mn及び/または
Reの酸化物または水和酸化物である。好適な担体材料
は、TiO2 、BaCO3 、MgO、特に好ましくはγ
−Al23及びCr、Mo、W、Mn及び/またはRe
の酸化物または水和酸化物、非常に特に好ましくはγ−
Al23である。
【0023】担体材料は、粉末として、或いはペレット
形で、即ち球状物として又はリング、ワゴンの車輪のよ
うな押出し物として使用できる。更にハニカム体または
交叉チャンネル構造体のような成型体をを使用すること
も可能である。
【0024】高BET表面積を有する担体材料を使用す
ることは好適である。BET表面積は、50m2/g以
上、好ましくは100〜500m2/g、特に好ましく
は200〜400m2/gであるべきである。
【0025】担体材料がCr、Mo、W、Mnもしくは
Reの酸化物もしくは水和酸化物又はそのような酸化物
もしくは水和酸化物の混合物を含む場合、貴金属成分の
適用前に下記の担体材料の改変を省略してもよい。
【0026】Cr、Mo、W、MnもしくはReを含ま
ない担体材料を使用する場合には、先ず担体材料にこれ
らの成分の1つ又はそれ以上を負荷させることが必要で
ある。これは例えば担体材料にこれらの元素の適当な塩
を含浸又は噴霧することによって達成できる。約200
〜450℃での乾燥及びついでの加熱により、適用した
塩を担体材料に付着する化合物に転化する。しかしなが
らCr、Mo、W、Mn及び/またはReの化合物の適
用は、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウ
ム水酸化物を用いて、酸化物/水酸化物の混合物を、含
浸させた担体材料上へ共沈させ、ついで所望により可溶
性成分を水で洗い出すことによっても達成できる。
【0027】特に好適には、より塩基性の低い前駆体の
加水分解により、塩基をゆっくり遊離させることにより
均一に沈殿させることである。この目的には尿素及びウ
レタンが特に適当である。尿素は非常に特に有用であ
る、このように予備処理した担体材料を乾燥し、ついで
10分ないし10時間、200〜450℃、好ましくは
250〜430℃に加熱する。この場合、温度はこの範
囲内で段階的に上昇させてもよい。
【0028】Cr、Mo、W、MnもしくはReの適当
な塩は、例えば酢酸塩、硝酸塩、ハロゲン酸塩又は硫酸
塩である。同様に、より高い酸化状態の水溶性酸化物、
特にCr、Mo、W、MnもしくはRe酸化物のアンモ
ニウム塩は適当である。
【0029】好適には、Cr及び/又はMn塩で予備処
理した担体材料を使用することである。
【0030】可溶性化合物をいずれか洗い出し、そして
Cr、Mo、W、Mn及び/またはReで改変した担体
材料を乾燥及び加熱した後、この担体材料は他の活性物
質を適用することができる。
【0031】この他の活性物質は、Rh及びアルカリ金
属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物、所望により
Ir、Ru、Os、Pd及び/またはPt及び所望によ
りアルカリ金属硫酸塩又はアルカリ土類金属硫酸塩であ
る。貴金属はその塩の溶液の形で、例えば水溶液で適用
される。適当な塩は、例えばハロゲン酸塩、好ましくは
塩酸塩、酢酸塩、硝酸塩及びアセチルアセトナートであ
る。適当なアルカリ金属水酸化物は例えばNaOH又は
KOHであり、適当なアルカリ土類金属水酸化物の例は
Mg(OH)2である。
【0032】硫酸塩成分の例はK2SO4である。この化
合物は個々に又は一緒に含浸又は噴霧により適用するこ
とができる。乾燥工程は各含浸工程間で行なわれる。
【0033】好適には、最初にRh、ついで所望により
改変のための貴金属、続いてアルカリ金属水酸化物及び
所望によりアルカリ金属硫酸塩を適用し、そして所望に
より更に塩基を含浸させる。
【0034】貴金属での各含浸後、所望により例えば水
素又は他の還元剤を用いて還元を行なってよい。いずれ
の場合においても、乾燥工程の最後には、例えば水素を
80〜350℃で用いる還元を行なう。
【0035】最終の担持貴金属触媒は、0.1〜10重
量%、好ましくは0.3〜3重量%の貴金属を含み、そ
の100〜30%、好ましくは100〜70%がRhで
ある。残りの貴金属はIr、Ru、Os、Pd及び/ま
たはPtからなる。担持貴金属触媒は、更に0.05〜
5重量%のCr、Mo、W、MnもしくはRe、好まし
くはCr及び/またはMn、及び0.05〜15重量%
のアルカリ金属又はアルカリ土類金属、及び所望により
0.05〜3重量%の、化合物形の硫黄も含む。
【0036】本発明の方法において、好適には、適当な
ペレット形の担持貴金属触媒を固定床で使用する。この
床は熱を除去しないで運転でき、又は周囲に又はその中
を熱伝導媒体の流れる管束を用いて温度制御してもよ
い。同様に温度制御と断熱床の組合わせ或いは間に冷却
器を配した一連の断熱反応器も有利である。そのような
床に適当な反応器のデザインは同業者には公知である。
【0037】反応は、芳香族アミン及び水素を、所望に
より循環すべき化合物、例えば水素、アンモニア、N−
シクロヘキシルアニリンと一緒に加熱し、この加熱され
た混合物を触媒上に通し、凝縮しうる化合物部分を冷却
により凝縮させ且つこの部分を液相と一緒に取り出し、
残りの気体流部分を分離して不活性な化合物を系から除
去し、そして残りを圧縮して反応に返送する。
【0038】本発明の方法は、例えば100〜400
℃、好ましくは150〜350℃、特に好ましくは17
0〜330℃の温度で行なわれる。
【0039】本反応は、50〜500バール、好ましく
は100〜400バール、特に好ましくは200〜30
0バールの圧力範囲で行なわれる。
【0040】反応させるべき芳香族アミンは、例えばモ
ル比1:500〜1:5、好ましくは1:200〜1:
10、特に好ましくは1:150〜1:40で水素と反
応せしめられる。
【0041】触媒上には、芳香族アミン及び水素と一緒
に少量のアンモニアを通過させることができる。
【0042】本発明の方法における触媒上での空間速度
は、例えば触媒リットル及び時間当たりアニリン0.0
5〜5kg、好ましくは0.2〜2kgである。
【0043】本発明の方法におけるシクロヘキシルアミ
ン及びジシクロヘキシルアミンの選択率は、遥かに90
%以上であり、それは300℃以下で98%以上及び2
50℃以下で99%以上である。
【0044】シクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシ
ルアミンの比は、触媒を後処理した時の塩基の量、反応
温度及び供給混合物のアンモニアの含量に依存して、2
0:1〜0.8:1で変化する。
【0045】本発明の方法は、芳香族アミンを柔軟にモ
ノシクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミンの
混合物に転化することを可能にする。また触媒上での高
い空間速度も可能であり、そして反応は高温でさえ高選
択性であるがゆえに熱的に安全に行ないうる。
【0046】
【実施例】実施例1(触媒の調製) ローンプーラン(Rhone−Poulene)からの
γ−Al23(SPH501、球状物、直径=4〜6m
m、BET表面積=約350m2/g)1lに、MnS
4×H2O 30.1g、(NH42Cr27 22.3
g及び尿素164gを含浸させた。この含浸させた担体
を、90℃で1時間、飽和水蒸気雰囲気中で動かし続け
た。これに続いて、水それぞれ160mlで2回洗浄し
て可溶性化合物を除去した。このようにして得た担体を
乾燥し、水で回転ドラム中で30分間300℃に加熱し
た。
【0047】水360ml中RhCl3 20.3gを含
浸により適用し、この触媒前駆体を110℃で乾燥し
た。
【0048】ついで水中NaOH 24g及びK2SO4
24gの溶液320mlを適用し、前駆体を乾燥し、
再び水320ml中NaOH 50gを含浸させた。
【0049】この触媒を乾燥し、水素流中において3.
5時間、160℃で活性化させた。
【0050】最終触媒は、リットル当たりRh8g、C
r9.2g、Mn9.8g、NaOH74g及びK2SO4
24gを含んだ。
【0051】実施例2 実施例1からの触媒50mlを、内径1.8cmの耐圧
管型反応器中へ導入して、高さ30.5cmの床とし
た。反応器を油で加熱し、水素圧270バールで運転し
た。反応の開始前に、触媒を、大気圧以上の圧力下に2
1時間、水素流中、141℃で活性化した。
【0052】下表は、触媒リットル及び時当たりアニリ
ン1gの空間速度及び水素とアニリンのモル比90/1
における生成物混合物の組成を示す。
【0053】触媒は不活性化の兆候なしに2000時間
運転でき、その後試験を停止した。
【0054】
【表1】 表の欄の見出しは、左から右へ次の意味を有する。 温度調節された油循環及び出発材料の温度、℃ 液体生成物中のシクロヘキシルアミン(CHA)とジシ
クロヘキシルアミン(DCA)の重量比 液体生成物中のシクロヘキシルアミンの重量% 液体生成物中のジシクロヘキシルアミンの重量% 液体生成物中の未反応のアニリン(ANI)の重量% 液体生成物中のベンゼン(Bz)の重量% 液体生成物中のシクロヘキサノール(CYOL)の重量
% 液体生成物中の残りの化合物の合計の重量% 排ガスのメタンのppm容量部 シクロヘキサノールは、水素ガス中の少量の水がゆえに
生成した。
【0055】本発明の特徴及び態様は以下の通りであ
る。
【0056】1.塩基処理した担持貴金属触媒上、50
〜500バール下に芳香族アミンを水素化して、脂環族
アミン及びジ脂環族アミンの、種々の割合での混合物を
製造するに当たって、担持貴金属触媒の担体材料がC
r、Mo、W、MnもしくはReの塩またはそのような
塩の混合物で処理されており、そして得られた担体材料
が貴金属成分としてのRhで活性化されている、該混合
物の製造法。
【0057】2.担体材料を、Rhの他にIr、Ru、
Os、Pd及び/またはPtから選択される貴金属で活
性化させた、上記1の方法。
【0058】3.用いる担持貴金属触媒が貴金属0.1
〜10重量%を含有する、上記1の方法。
【0059】4.貴金属0.1〜10重量%の100〜
30重量%がRhである、上記3の方法。
【0060】5.担持貴金属触媒が0.05〜5重量%
のCr、Mo、W、Mn及び/もしくはRe、並びに
0.05〜15重量%のアルカリ金属又はアルカリ土類
金属、及び所望により0.05〜3重量%の、化合物形
の硫黄を含有する、上記1〜4の方法。
【0061】6.担持貴金属触媒が0.05〜5重量%
のCr及び/またはMnを含む、上記1〜5の方法。
【0062】7.反応を100〜400℃の温度で行な
う、上記1〜5の方法。
【0063】8.用いる芳香族アミンがアニリン、環ま
たは窒素がアルキル化されたC1〜C6アルキルアニリ
ン、C1〜C6アルキル化ジアミノベンゼン、アミノナフ
タレン及びC1〜C3アルキル化アミノナフタレン、ジア
ミノナフタレン及びジアミノ−ジフェニル−C1〜C3
ルカンである、上記1〜7の方法。
【0064】9.用いる担体材料がアルミナ、種々の変
態のAl23(α、κ、η、γ)、更にその他貴金属に
通常の担体、例えばTiO2、珪藻土、シリカゲル、B
aCO3、CaCO3、ZnO、MgO、雲母、Zr
2、活性炭及びCr、Mo、W、Mn及び/またはR
eの酸化物または水和酸化物である、上記1及び2の方
法。
【0065】10.担体材料を、粉末として、或いはペ
レット形で、即ち球状物として又は押出し物例えばリン
グ、ワゴンの車輪又は成型体として使用する、上記9の
方法。
【0066】11.i)担体材料に、元素Cr、Mo、
W、MnもしくはReの適当な塩を含浸させまたは噴霧
し、 ii)約200〜450℃の温度で乾燥及び加熱し、 iii)可溶性の化合物を洗い出し、 iv)Rh及び所望によりIr、Ru、Os、Pd及び
/またはPtを適用し、 v)アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸
化物及び所望によりアルカリ金属硫酸塩またはアルカリ
土類金属硫酸塩を適用し、 vi)最後に80〜350℃の温度で乾燥し且つ水素で
還元する、工程からなる、Cr、Mo、W、Mnもしく
はReを含む担持貴金属触媒の製造法。
【0067】12.i)担体材料に、元素Cr、Mo、
W、MnもしくはReの適当な塩を含浸させまたは噴霧
し、 ii)約200〜450℃の温度で乾燥及び加熱し、 iii)可溶性の化合物を洗い出し、 iv)Rh及び所望によりIr、Ru、Os、Pd及び
/またはPtを適用し、 v)アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸
化物及び所望によりアルカリ金属硫酸塩またはアルカリ
土類金属硫酸塩を適用し、 vi)最後に80〜350℃の温度で乾燥し且つ水素で
還元する、ことのよって得られる担持貴金属触媒。
【0068】13.上記12の担持貴金属触媒を、シク
ロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミンの種々の
混合物を製造するために使用すること。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩基処理した担持貴金属触媒上、50〜
    500バール下に芳香族アミンを水素化して、脂環族ア
    ミン及びジ脂環族アミンの、種々の割合での混合物を製
    造するに当たって、担持貴金属触媒の担体材料がCr、
    Mo、W、MnもしくはReの塩またはそのような塩の
    混合物で処理されており、そして得られた担体材料が貴
    金属成分としてのRhで活性化されている、該混合物の
    製造法。
  2. 【請求項2】 i)担体材料に、元素Cr、Mo、W、
    MnもしくはReの適当な塩を含浸させ、または噴霧
    し、 ii)約200〜450℃の温度で乾燥及び加熱し、 iii)可溶性の化合物を洗い出し、 iv)Rh及び所望によりIr、Ru、Os、Pd及び
    /またはPtを適用し、 v)アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸
    化物及び所望によりアルカリ金属硫酸塩またはアルカリ
    土類金属硫酸塩を適用し、 vi)最後に80〜350℃の温度で乾燥し且つ水素で
    還元する、工程からなる、Cr、Mo、W、Mnもしく
    はReを含む担持貴金属触媒の製造法。
JP11148455A 1998-06-04 1999-05-27 シクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミンの種々の混合物の製法 Pending JP2000038369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19824906.3 1998-06-04
DE19824906A DE19824906A1 (de) 1998-06-04 1998-06-04 Verfahren zur Herstellung von variablen Gemischen aus Cyclohexylamin und Dicyclohexylamin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000038369A true JP2000038369A (ja) 2000-02-08

Family

ID=7869845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11148455A Pending JP2000038369A (ja) 1998-06-04 1999-05-27 シクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミンの種々の混合物の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6043395A (ja)
EP (1) EP0968996A3 (ja)
JP (1) JP2000038369A (ja)
CZ (1) CZ199099A3 (ja)
DE (1) DE19824906A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418023B1 (ko) * 2001-03-07 2004-02-14 에스케이 주식회사 방향족 아민의 수소화 반응에 의한 환상의 지방족 아민의제조방법
JP2009286747A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Tosoh Corp 脂環式アミン類の製造法
CN111151256A (zh) * 2020-01-20 2020-05-15 山东玉皇化工有限公司 一种用于合成己二胺的催化剂

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754571A1 (de) * 1997-12-09 1999-06-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von variablen Gemischen aus Cyclohexylamin und Dicyclohexylamin
DE19827282A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von cycloaliphatischen Aminen
DE19845641A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von dicycloaliphatischen Aminen
DE10319439A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-18 Basf Ag Aktivierte Metathesekatalysatoren
DE102004061608A1 (de) * 2004-12-17 2006-07-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,2-Diamino-3-methylcyclohexan und/oder 1,2-Diamino-4-methylcyclohexan
KR100722981B1 (ko) 2005-07-22 2007-05-30 한양대학교 산학협력단 촉매 수소화 반응에 의한 트란스-4-메틸시클로헥실아민의제조방법
KR101847161B1 (ko) * 2011-05-04 2018-04-09 에스케이바이오텍 주식회사 광학적으로 순수한 (s)-사이클로헥실아미노산 유도체의 제조 방법
US11673125B2 (en) 2016-08-18 2023-06-13 The University Of Chicago Metal oxide-supported earth-abundant metal catalysts for highly efficient organic transformations
CN109503388B (zh) * 2018-11-28 2021-12-14 万华化学集团股份有限公司 联产环己胺和二环己胺的方法及用于该方法的催化剂体系
CN114426520B (zh) * 2020-10-29 2023-08-08 中国石油化工股份有限公司 一种环己亚胺的合成方法
CN114425347B (zh) * 2020-10-29 2023-08-08 中国石油化工股份有限公司 环己亚胺的合成方法
CN114082428B (zh) * 2021-11-30 2023-07-14 万华化学集团股份有限公司 一种加氢催化剂、制备方法及其应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE805518C (de) * 1949-07-06 1951-05-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Dicyclohexylamin
DE1106319B (de) * 1958-01-08 1961-05-10 Abbott Lab Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung alicyclischer Amine
GB881512A (en) * 1958-12-03 1961-11-01 Abbott Lab Process of producing cyclohexylamine
GB969542A (en) * 1961-12-14 1964-09-09 Ici Ltd Process for the manufacture of cycloaliphatic amines
US3196179A (en) * 1962-03-26 1965-07-20 Abbott Lab Preparation of cyclohexylamine by hydrogenation of aniline using a rhodium catalyst
GB1063053A (en) * 1963-07-26 1967-03-30 Tinsley & Co Ltd H Improvements in or relating to colour testing apparatus
DE1274123B (de) * 1963-09-13 1968-08-01 Allied Chem Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Cyclohexylamin
US3636108A (en) * 1965-12-23 1972-01-18 Du Pont Catalytic hydrogenation of aromatic nitrogen containing compounds over alkali moderated ruthenium
FR1530477A (fr) * 1967-04-14 1968-06-28 Ugine Kuhlmann Procédé de fabrication de cyclohexylamine ou de cyclohexylamine et de dicyclohexylamine par hydrogénation de l'aniline
DE2502894C3 (de) * 1975-01-24 1981-12-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ruthenium-Trägerkatalysator
DE3045719A1 (de) * 1980-12-04 1982-07-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von cycloaliphatischen und/oder aromatischen aminen
DE3523205A1 (de) * 1985-06-28 1987-01-02 Bayer Ag Traegerkatalysator, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen verwendung zur herstellung von hydroxydiphenyl
DE3801755A1 (de) * 1988-01-22 1989-07-27 Bayer Ag Ruthenium-traegerkatalysator, seine herstellung und sein einsatz bei der herstellung von gegebenenfalls substituiertem cyclohexylamin und gegebenenfalls substituiertem dicyclohexylamin
US4960941A (en) * 1988-03-30 1990-10-02 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogenation of aromatic amines to produce their ring hydrogenated counterparts
US5322965A (en) * 1991-03-01 1994-06-21 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of a mixture of cyclohexylamine and dicyclohexylamine using a supported noble metal catalyst
US5296689A (en) * 1992-02-28 1994-03-22 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Aiming beam system for optical data reading device
DE4132944A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hydroxydiphenylen
DE4207314A1 (de) * 1992-03-07 1993-09-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von cycloaliphatischen aminen
US5360934A (en) * 1993-06-25 1994-11-01 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogenation of aromatic amines to produce their ring hydrogenated counterparts
DE19533718A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen, in denen mindestens eine Aminogruppe an einen aromatischen Kern gebunden ist
DE19827282A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von cycloaliphatischen Aminen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418023B1 (ko) * 2001-03-07 2004-02-14 에스케이 주식회사 방향족 아민의 수소화 반응에 의한 환상의 지방족 아민의제조방법
JP2009286747A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Tosoh Corp 脂環式アミン類の製造法
CN111151256A (zh) * 2020-01-20 2020-05-15 山东玉皇化工有限公司 一种用于合成己二胺的催化剂
CN111151256B (zh) * 2020-01-20 2023-03-24 山东玉皇化工有限公司 一种用于合成己二胺的催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
DE19824906A1 (de) 1999-12-09
US6043395A (en) 2000-03-28
EP0968996A3 (de) 2000-05-17
CZ199099A3 (cs) 1999-12-15
EP0968996A2 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000038369A (ja) シクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミンの種々の混合物の製法
US5773657A (en) Hydrogenation of aromatic compounds in which at least one amino group is bonded to an aromatic nucleus
US5874622A (en) Hydrogenation of an aromatic compound in the presence of a supported catalyst
US5023226A (en) Ruthenium supported catalyst, its preparation and its use in the preparation of substituted or unsubstituted cyclohexylamine and substituted or unsubstituted dicyclohexylamine
US7468342B2 (en) Catalysts and process for producing aromatic amines
US3544485A (en) Method of activating catalytic alloys
JPH0112745B2 (ja)
US4943549A (en) Supported ruthenium catalyst, its preparation and its use in the preparation of optionally substituted cyclohexylamine and optionally substituted dicyclohexylamine
CA1331200C (en) Process for the production of 4,4'-diamino- dicyclohexylmethane with a low trans-trans isomer content by the catalytic hydrogenation of 4,4'- diamino-diphenylmethane
US6054619A (en) Process for preparing cycloaliphatic amines
EP1351920A1 (en) Process for the preparation of substituted amines by hydrogenation of substituted organic nitro compounds
US6077975A (en) Process for preparing dicycloaliphatic amines
US5196594A (en) Process for the production of 4,4'-diamino-dicyclohexylmethane with a low trans-trans isomer content by the catalytic hydrogenation of 4,4'-diamino-diphenylmethane
US6111140A (en) Ru--Pd halogen-free catalyzers and method for producing cycloaliphatic amines
CA1126761A (en) Hydrogenation of aromatic amines
CZ292704B6 (cs) Způsob výroby směsi cyklohexylaminu a dicyklohexylaminu
JPH0592139A (ja) パラジウム触媒及び置換されていてもよいシクロヘキシルアミンと置換されていてもよいジシクロヘキシルアミンの混合物の製造でのその使用
RU2259350C2 (ru) Способ получения анилина и/или n-метиланилина и катализатор для него
CA2050167C (en) Process for the production of di-(4-aminocyclohexyl)-methane containing 15 to 25% by weight of the trans-trans isomer
JPS6256788B2 (ja)
MXPA99009071A (en) Procedure for the production of amino dicicloalifati
JP2002539109A (ja) セリノールの製造方法
SK8882000A3 (en) Method for producing variable mixtures of cyclohexylamine and dicyclohexylamine
JPH061758A (ja) アミノ化合物の製造方法
JPH02737A (ja) ジアルキルアミノエチルアミンの製造法