JP2000037439A - 局所温熱構造物 - Google Patents

局所温熱構造物

Info

Publication number
JP2000037439A
JP2000037439A JP10209155A JP20915598A JP2000037439A JP 2000037439 A JP2000037439 A JP 2000037439A JP 10209155 A JP10209155 A JP 10209155A JP 20915598 A JP20915598 A JP 20915598A JP 2000037439 A JP2000037439 A JP 2000037439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat
local
exothermic
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10209155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054446B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Imoto
浩之 井元
Norihiro Tanaka
規弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP20915598A priority Critical patent/JP4054446B2/ja
Publication of JP2000037439A publication Critical patent/JP2000037439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054446B2 publication Critical patent/JP4054446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 通水部及び接着部を有する容器に、水和
反応によって発熱する発熱物質を内蔵させ、シャワーに
より水を供給することによって発熱させる局所温熱構造
物。 【効果】 シャワー中に優れた温熱効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シャワー中に局所
を温熱処理することができる局所温熱構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】温水シャワーは、皮膚表面の温度を高め
るとともに、放出される水の水圧によるマッサージ効果
も期待でき、全身の血行を活発にして疲労回復、新陳代
謝を増加させ、血行障害による様々な症状を緩和でき
る。しかし、この効果を一層高めるために湯温を高温に
すると、交感神経が刺激され、心身が緊張して逆に効果
が低下する。
【0003】一方、水和反応を利用して皮膚表面の温度
を高め、血行を促進する化粧料(特開平8−26882
8号、特開平6−100411号)が知られているが、
これらを温水シャワーと併用すると、発熱剤が洗い流さ
れ、発熱の効果はほとんど得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シャ
ワー中に優れた温熱効果が得られる局所温熱構造物を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水和熱に
よって発熱する発熱物質を特定の容器に内蔵させた局所
温熱構造物を用いれば、局所及びその周辺部でシャワー
中に優れた温熱効果が得られることを見出した。
【0006】すなわち、本発明は、通水部及び接着部を
有する容器に、水和反応によって発熱する発熱物質を内
蔵させ、シャワーにより水を供給することによって発熱
させる局所温熱構造物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いる発熱物質は水和反
応によって発熱するものであり、例えば種々の無機塩、
活性化ゼオライト、アルコール類(エタノール、プロピ
レンアルコール、グリセリン、ポリエチレングリコール
等)等が挙げられる。中でも無機塩及び活性化ゼオライ
トが好ましい。なお無機塩、活性化ゼオライトは無水
塩、含水塩のいずれでもよい。
【0008】無機塩及び活性化ゼオライトは、シャワー
温湯の温度より高い37〜55℃の発熱体が好ましい。
そこで無機塩は、水への標準溶解エンタルピー(25
℃)が−400〜−5kJ/mol、特に−200〜−
10kJ/molが好ましい。ここで標準溶解エンタル
ピーとは、液体、固体において、0.1MPaの標準状
態にある純物質1molが等温的に水に溶解し、標準状
態の溶液を生じた際の溶質1mol当りの溶解エンタル
ピーを意味し、吸熱を正、発熱を負で示す。具体的には
無機塩としては、例えば硫酸マグネシウム(MgS
4 、MgSO4・H2O、MgSO4・4H2O)、硫酸
アルミニウム(Al2(SO43)、硫酸カルシウム
(CaSO4、CaSO4・1/2H2O、CaSO4・2
2O)等の硫酸塩、塩化カルシウム(CaCl2 、C
aCl2・H2O、CaCl2・2H2O)、塩化マグネシ
ウム(MgCl2 、MgCl2・2H2O、MgCl2
4H2O)、塩化アルミニウム(AlCl3 、AlCl3
・6H2O)等の塩化物、その他乾燥ミョウバン、酸化
カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸水
素ナトリウム等がある。
【0009】また活性化ゼオライトとしては特に制限は
ないが、入手の容易性、経済性等からNa2O・Al2
3・2SiO2・ZH2O(Zは任意の数を示す。)で表
されるゼオライトA−3、A−4、A−5が好ましい。
またイオン交換、中性化処理等の特殊処理したゼオライ
トでもよい。
【0010】なおこれらの発熱物質の発熱量は、その物
質固有であり、一般に同一無機物では結晶水の少ないも
のほど発熱量は大きい。本発明では、上記発熱物質を1
種以上用いる。これら発熱物質の発熱体中の含有量は、
例えば5〜90重量%、特に10〜80重量%が好まし
い。
【0011】またこれらの発熱物質は、急激な水和反応
防止から、水溶性高分子で常法にて表面処理するのが好
ましい。ここで水溶性高分子とは、例えばポリエチレン
グリコール、デキストリン、キサンタンガム、デンプ
ン、グァーガム、カラギーナン、寒天、マンナン、ゼラ
チン、コラーゲン、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アルギン
酸、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、可溶性
デンプン、アルブミン、アルギン酸塩等が挙げられ、こ
れらを1種以上用い得る。水溶性高分子の発熱体中の含
有量は特に制限はないが、例えば0.01〜35重量
%、特に1〜25重量%が好ましい。
【0012】本発明では、発熱体中に更に炭酸塩及び有
機酸を加え、使用時に炭酸ガスを発生させるのが好まし
い。炭酸ガスを発生させることで、発熱物質の水分によ
る凝集や水和反応の抑制を防止し、十分な温熱効果が得
られる。また炭酸塩と有機酸との反応が吸熱反応である
場合、局所的な発熱物質の水和反応による温度変化を穏
やかにし、発熱体の温度をほぼ一定温度に制御すること
ができる。
【0013】炭酸塩には、例えば炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、炭
酸水素カリウム、セスキ炭酸ナトリウム等が挙げられ
る。本発明では、これらの炭酸塩を1種以上用い得る。
有機酸には、例えばコハク酸、フマル酸、リンゴ酸、ア
ジピン酸、酒石酸、クエン酸、マロン酸、マレイン酸等
がある。本発明では、これらの有機酸を1種以上用い得
る。また、かかる炭酸塩及び有機酸は水溶性高分子で常
法にて表面処理すると、保存中の反応性を低下させ安定
性を向上できる。水溶性高分子には、例えばポリエチレ
ングリコール、デキストリン、キサンタンガム、デンプ
ン、グアーガム、カラギーナン、寒天、マンナン、ゼラ
チン、コラーゲン、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アルブミ
ン、アルギン酸塩等が挙げられ、これらを1種以上用い
得る。
【0014】かかる炭酸塩及び有機酸の発熱体中の含有
量は、それぞれ5〜60重量%、特に10〜40重量%
が、十分な発泡効果と発熱効果が得られるので好まし
い。
【0015】また炭酸塩及び有機酸の発熱体中の総含有
量は発熱物質の種類や含有量にもよるが、一般には5〜
90重量%、特に10〜75重量%が、発熱物質の凝集
を十分に防止するとともに、湯熱効果が得られるので好
ましい。
【0016】本発明では、発熱体に親水性高分子を加え
ると、発熱物質の水和反応時の温度変化を穏やかにし、
発熱体の温度をほぼ一定に制御することができる。かか
る親水性高分子としては、上記の発熱物質を表面処理す
る場合に例示された水溶性高分子の他、例えばポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミド、カルボキシメチル
セルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース等
が挙げられ、これらを1種以上用い得る。かかる親水性
高分子の発熱体中の含有量は、発熱物質の表面処理に用
いられる水溶性高分子以外に、例えば0.01〜20重
量%、特に1〜10重量%が発熱物質の凝集を十分に防
止するとともに十分な温熱効果が得られ好ましい。
【0017】発熱体は身体に局所適用したときに37〜
55℃に発熱するのが好ましく、シャワー温湯の温度よ
り1℃以上高く発熱することが特に好ましい。また発熱
体がシャワー温湯より1℃以上高く発熱する持続時間
は、1〜60分間であるのが好ましく、2分間以上が特
に好ましい。かかる発熱体の水和反応による発熱量は、
上記の発熱物質等の含有量の調整以外に混合される水分
量の調整により制御できる。
【0018】発熱体には更に発熱体の保存安定性向上の
ため酸化マグネシウム、ショ糖エステル、ブドウ糖等の
安定化剤、熱の放射抑制、分散安定化等のためヒドロキ
シプロピルセルロース、ポリペプチド、シリカ粉、タル
ク粉、カオリン、シリコンビーズ等の保型剤、その他ピ
ロリドンカルボン酸塩、尿素、アミノ酸、公知の湿潤
剤、防腐剤、殺菌剤、消炎剤、収斂剤、止血剤、鎮痛
剤、ビタミン及びその誘導体、キレート剤、粘度調整
剤、気泡剤、清涼剤、冷感剤、温感剤、動植物エキス、
色素、香料等を配合できる。発熱体は上記発熱物質、炭
酸塩、有機酸及び親水性高分子等を常法にて混合、撹
拌、加熱、冷却等し、粉末状、クリーム状、固形状、ジ
ェル状等任意の剤型に成形できる。
【0019】このような発熱体は、通水部及び接着部を
有する容器に内蔵される。通水部は、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の通水性を有する不織布、織布、
紙等からなり、接着部は、例えば身体に対して低刺激性
のアクリル系樹脂等の接着剤を塗布した不織布、織布、
紙等からなるのが好ましい。また、これら以外の部分
は、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、
ポリエチレン等の非通水性のフィルム等であるのが好ま
しい。容器は、その少なくとも一部に通水部及び接着部
を有するものであれば制限されないが、例えば片面が、
全部又は一部が通水性の通水層で、他面が接着層からな
る袋状体が好ましい。
【0020】発熱体を内蔵した容器は、粘着部を皮膚の
局所に圧着又は接着して使用する。身体の局所に特に制
限はないが、例えば肩こり、腰痛等の患部等が挙げられ
る。圧着又は接着後、シャワーにより水を供給して発熱
させるが、シャワー温湯の温度は一般的に入浴する温
度、33〜45℃であり、35〜43℃が好ましい。シ
ャワーをかける部位は全身でもあるいは一部でも良い。
一部とは温熱処理対象部位を含んだ例えば上肢部、下肢
部、頸部、背腰部、上腕部、脚部等が挙げられる。本発
明では、33〜45℃のシャワー温湯を供給することに
より、容器を圧着又は接着した身体の局所及びその周辺
部を37〜55℃の該温湯より高い温度、好ましくは1
℃以上高い温度で温熱処理することができる。周辺部と
は、温熱処理した局所周辺部であり、表面積として、温
熱処理した局所の面積の好ましくは約2倍以上、特に好
ましくは約6倍以上である。
【0021】温熱処理時間(シャワーをかけている時
間)は、温湯や水蒸気雰囲気の温度、発熱物質や有機
酸、炭酸塩等の種類、含有量等にもよるが、一般に1分
間以上、特に2分間以上が好ましい。
【0022】
【実施例】実施例1 表1に示す組成の発熱体を調製し、得られた各発熱体を
縦5cm、横3cm、高さ3mmの直方体で、直方体を構成す
る縦及び横で囲まれた2つの面のうち1面は、非通水性
のフィルム(EVAフィルム)に6つの直径6mmの穴が
空き、そのフィルムの内側が通水性の不織布(ポリエチ
レン)からなり、他の1面は非通水性の粘着面(EVA
フィルムにアクリル系接着剤を塗布したもの)からな
り、側面は該1面の非通水性のフィルムと同一素材から
なる包装袋に入れ、局所温熱構造物を得た。
【0023】
【表1】
【0024】試験例1 実施例1で得られた局所温熱構造物(本発明品1)を前
腕部に付着させ、直ちに前腕部全体に40℃のシャワー
をかけ、5分間保持した(温熱処理)。温熱処理中の包
装袋の皮膚接触部分の温度は44℃であった。また、同
時にもう一方の前腕は室温(25℃)において44℃の
コントロールヒーター(前腕接触部分縦5cm、横3cm)
で5分間温熱処理した。次いで、温熱処理前と、温熱処
理終了直後、終了5分後及び30分後における包装袋付
着部位及びヒーター接触部分の皮膚表面温度の差を測定
した。結果を表2に示す。尚、構造物の表面温度は熱電
対温度計、皮膚表面温度はサーモグラフィーで測定し
た。
【0025】
【表2】
【0026】表2より、本発明の構造物を用いて局所温
熱処理することにより、局所温熱処理部分は皮膚温度が
高く、またその持続性も高かった。
【0027】試験例2 実施例1で得られた局所温熱構造物(本発明品1及び比
較品1)を用い、試験例1と同様にして温熱処理をし
た。次いで、温熱処理前と、温熱処理終了直後、終了5
分後及び終了30分後とにおける前腕の内側部全領域の
皮膚平均温度の差を測定した。また40℃の温湯に10
分間浸漬した場合について同様に皮膚平均温度の差を測
定した(対照)。結果を表3に示す。なお温熱処理中の
構造物の皮膚接触部分の温度は本発明品1は44℃、比
較品1は38℃であった。また発熱体の表面温度は熱電
対温度計、皮膚表面温度はサーモグラフィーで測定し
た。
【0028】
【表3】
【0029】表3より、本発明の局所温熱構造物を用い
て局所温熱処理すると、局所温熱処理した部位及びその
周辺の比較的広い範囲で皮膚温度が高く、また、その持
続性が高かった。
【0030】試験例3 実施例1で得られた局所温熱構造物(本発明品2〜5、
比較品1)を、肩こり症状を有する各10名のパネラー
の片方の肩に付着し、38℃のシャワーを5分間かけた
(温熱処理)。温熱処理中の構造物の皮膚接触部分の温
度を試験例1と同様に測定した。対照群10名のパネラ
ーは該構造物を肩に付着せずに、38℃のシャワーを5
分間かけた。次いで、各パネラーの肩部及びその周辺の
温まり感及び肩こりの緩和効果を以下の評価基準(10
名の合計点)で評価した。結果を表4に示す。 (評価基準) (1)温まり感; 3:非常に温かく気持ちがよい 2:温かく気持ちがよい 1:やや温かく気持ちがよい 0:温かさを全く感じない (2)肩こり緩和効果; 3:肩が非常に軽くなった 2:肩が軽くなった 1:肩がやや軽くなった 0:肩こり症状が全く軽減されなかった
【0031】
【表4】
【0032】表4より、本発明の局所温熱構造物を用い
てシャワーにより温熱処理した場合には、温まり感、肩
こり緩和効果とも優れていた。
【0033】
【発明の効果】本発明の局所温熱構造物を用いれば、局
所及びその周辺部でシャワー中に優れた温熱効果が得ら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C099 AA01 CA19 EA05 EA08 EA13 GA02 GA03 JA03 LA02 LA05 LA08 LA14 LA16 PA10 TA03 4C101 CA14 CA20 CB01 CB08 CB17 CB21 EA06 EB04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通水部及び接着部を有する容器に、水和
    反応によって発熱する発熱物質を内蔵させ、シャワーに
    より水を供給することによって発熱させる局所温熱構造
    物。
  2. 【請求項2】 発熱物質が、水への標準溶解エンタルピ
    ーが−400〜−5kJ/mol(25℃)の無機塩又
    は活性化ゼオライトである請求項1記載の局所温熱構造
    物。
  3. 【請求項3】 更に炭酸塩及び有機酸を含有する請求項
    1又は2記載の局所温熱構造物。
JP20915598A 1998-07-24 1998-07-24 局所温熱構造物 Expired - Fee Related JP4054446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20915598A JP4054446B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 局所温熱構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20915598A JP4054446B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 局所温熱構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037439A true JP2000037439A (ja) 2000-02-08
JP4054446B2 JP4054446B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=16568236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20915598A Expired - Fee Related JP4054446B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 局所温熱構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054446B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4054446B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016019762A1 (zh) 一种自发热保温膜及由其制备的面膜和眼膜
TWI616212B (zh) 一種多功能自發調節溫度的膜及其應用
EP2296595B1 (en) Portable moist heat system
US6102937A (en) Disposable thermal neck wrap
CN104146873B (zh) 一种多功能自发调节温度眼膜
CN104188324B (zh) 一种多功能自发调节温度面膜
WO2004039294A1 (ja) 発熱体
JP4162305B2 (ja) 局所温熱用組成物
JP4279372B2 (ja) 美顔用粘着性発熱シート
JP2000037439A (ja) 局所温熱構造物
JP2003024365A (ja) 局所温熱組成物
JP7110690B2 (ja) 非水系発熱組成物及び温熱製品
JP4054447B2 (ja) 熱刺激治療器
JPH11318964A (ja) 局所温熱方法
KR100493571B1 (ko) 발열체 조성물 및 이를 포함하는 온열시트
KR20200042486A (ko) 이산화탄소 외용제
JP4822944B2 (ja) 生理機能改善器具
JPH03264517A (ja) シャワー用組成物
JP2007307087A (ja) 身体装着用具
JP2000344617A (ja) 温熱組成物
JP2002053851A (ja) 温熱組成物
JP7332839B2 (ja) 温熱具
JP2006043314A (ja) 肉厚シート型治療具
JP2004161915A (ja) 発熱組成物
JPH0735326B2 (ja) 入浴剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees